JP6696842B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6696842B2
JP6696842B2 JP2016123793A JP2016123793A JP6696842B2 JP 6696842 B2 JP6696842 B2 JP 6696842B2 JP 2016123793 A JP2016123793 A JP 2016123793A JP 2016123793 A JP2016123793 A JP 2016123793A JP 6696842 B2 JP6696842 B2 JP 6696842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cutting groove
cutting
depth
dividing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228651A (ja
Inventor
利夫 土屋
利夫 土屋
敏行 吉川
敏行 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016123793A priority Critical patent/JP6696842B2/ja
Priority to TW106115662A priority patent/TWI713741B/zh
Priority to KR1020170076706A priority patent/KR102282264B1/ko
Priority to CN201710455994.XA priority patent/CN107527829B/zh
Publication of JP2017228651A publication Critical patent/JP2017228651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6696842B2 publication Critical patent/JP6696842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、ウェーハを個々のデバイスに分割するウェーハの加工方法に関する。
半導体デバイス製造工程におけるウェーハの分割においては、吸収性を有する波長のパルスレーザー光線をウェーハの分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハを分割予定ラインに沿って完全に分割する方法が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の加工方法は、パルスレーザー光線の照射によってウェーハを部分的に昇華させることで分割予定ラインに沿って、ウェーハを完全に分割する溝(完全分割溝)を形成する。この場合、ウェーハが個々のデバイスに分割されてもバラバラにならないように、環状フレームに貼着された粘着テープの粘着剤を介してウェーハが貼着される。
特開2012−124199号公報
ところで、ウェーハには、表裏両面の少なくとも一方に機能膜が形成されたものが存在している。このため、上記のレーザー光線の照射による分割方法や、切削ブレードを用いた分割方法では、ウェーハの種類によっては機能膜に起因したデブリの付着やチッピング・クラック等でウェーハの分割後のデバイスの加工品質が低下するという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、機能膜を有するウェーハを良好に分割することができるウェーハの加工方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様のウェーハの加工方法は、複数の分割予定ラインによって区画されて複数のデバイスが形成されたウェーハを該分割予定ラインに沿って分割するウェーハの加工方法であって、機能膜を有する一方の面が保護テープを介して環状フレームに貼着されたウェーハを切削装置の保持テーブルに載置し、ウェーハの他方の面側から切削ブレードをウェーハ厚み方向途中まで切り込み、該分割予定ラインに沿って複数の切削溝を形成する切削溝形成ステップと、該切削溝形成ステップを実施後、ウェーハに形成された該切削溝の深さを検出する切削溝深さ検出ステップと、該切削溝形成ステップを実施後、該切削溝が形成されたウェーハをレーザー加工装置の保持テーブルに載置し、ウェーハの他方の面側から切削溝内に向けて、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を該切削溝に沿って照射して、該機能膜と共にウェーハを複数のデバイスに分割する分割ステップと、を備え、該レーザー加工装置の制御手段は、切削溝の深さに応じた最適なレーザー加工条件テーブルが予め記憶された記憶部を備え、該分割ステップにおいては、該切削溝深さ検出ステップにおいて検出された切削溝の深さに応じて該記憶部のレーザー加工条件テーブルに基づきレーザー光線の加工条件を変更してウェーハを分割する
この構成によれば、ウェーハの他方の面が切削ブレードで切削加工され、ウェーハの他方の面側から切削溝内にレーザー光線を照射してウェーハの一方の面の機能膜がレーザー加工される。ウェーハの一方の面と他方の面とで加工方法を変更することで、機能膜を有する様々なウェーハを良好に分割することができる。
本発明によれば、ウェーハの一方の面と他方の面とで加工方法を変更することで、少なくとも機能膜を有する様々なウェーハを良好に分割することができる。
レーザー加工装置の斜視図である。 比較例のレーザー加工の一例を示す図である。 第1の実施の形態の切削溝形成ステップの一例を示す図である。 第1の実施の形態の切削溝深さ検出ステップの一例を示す図である。 第1の実施の形態の分割ステップの一例を示す図である。 第2の実施の形態の切削溝形成ステップの一例を示す図である。 第2の実施の形態の切削溝深さ検出ステップの一例を示す図である。 第2の実施の形態の分割ステップの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、レーザー加工装置について説明する。図1は、レーザー加工装置の斜視図である。図2は、比較例のレーザー加工の一例を示す図である。なお、レーザー加工装置は、本実施の形態のウェーハの加工方法を実施可能な構成であればよく、図1に示す構成に限定されない。
図1に示すように、レーザー加工装置1は、レーザー光線を照射するレーザー光線照射手段40とウェーハWを保持した保持テーブル30とを相対移動させて、ウェーハWをレーザー加工するように構成されている。ウェーハWの表面には、複数の分割予定ラインLが格子状に配列され、分割予定ラインLによって区画された各領域に複数のデバイス(不図示)が形成されている。ウェーハWには保護テープTの中央部分が貼着され、保護テープTの外周部分には環状フレームFが貼着されている。ウェーハWは、保護テープTを介して環状フレームFに支持された状態でレーザー加工装置1に搬入される。
レーザー加工装置1の基台10上には、保持テーブル30をX軸方向及びY軸方向に移動させる保持テーブル移動機構20が設けられている。保持テーブル移動機構20は、基台10上に配置されたX軸方向に平行な一対のガイドレール21と、一対のガイドレール21にスライド可能に設置されたモータ駆動のX軸テーブル22とを有している。また、保持テーブル移動機構20は、X軸テーブル22の上面に配置されY軸方向に平行な一対のガイドレール23と、一対のガイドレール23にスライド可能に設置されたモータ駆動のY軸テーブル24とを有している。
X軸テーブル22及びY軸テーブル24の背面側には、それぞれ図示しないナット部が形成されており、これらのナット部にボールネジ25、26が螺合されている。そして、ボールネジ25、26の一端部に連結された駆動モータ27、28が回転駆動されることで、保持テーブル30がガイドレール21、23に沿ってX軸方向及びY軸方向に移動される。また、Y軸テーブル24上には、ウェーハWを保持する保持テーブル30が設けられている。保持テーブル30の上面には保持面31が形成され、保持テーブル30の周囲にはウェーハWの周囲の環状フレームFを挟持固定するクランプ部32が設けられている。
保持テーブル30の後方の立壁部11にはアーム部12が突設されており、アーム部12の先端には保持テーブル30に上下方向で対向するようにレーザー光線照射手段40が設けられている。レーザー光線照射手段40の照射ノズル41は、不図示の発振器から発振されたレーザー光線(パルスレーザー光線)を保持テーブル30に保持されたウェーハWに向けて照射する。レーザー光線はウェーハWに対して吸収性を有する波長であり、ウェーハWに対するレーザー光線の照射によってウェーハWの一部が昇華されてレーザーアブレーションされる。
なお、アブレーションとは、レーザー光線の照射強度が所定の加工閾値以上になると、固体表面で電子、熱的、光科学的及び力学的エネルギーに変換され、その結果、中性原子、分子、正負のイオン、ラジカル、クラスタ、電子、光が爆発的に放出され、固体表面がエッチングされる現象をいう。
レーザー光線照射手段40の側方には、ウェーハWの表面に形成された後述する切削溝の深さを検出する検出手段42が設けられている。また、レーザー加工装置1には、装置各部を統括制御する制御手段50が設けられ、制御手段50にはレーザー光線の加工条件を記憶した記憶部51が設けられている。制御手段50は、各種処理を実行するプロセッサやメモリ等により構成される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。メモリには、レーザー加工方法の各ステップを実行するプログラムが記憶されている。
ところで、ウェーハWとしては、一方の面に機能膜が形成されたものや、機能膜に加えて他方の面に保護膜が形成されたもの等のように、様々な種類のウェーハが存在している。例えば、一方の面に機能膜として金属膜が形成され、他方の面に保護膜として樹脂膜が形成されたウェーハの場合には、上記したレーザーフルカット加工では樹脂膜が溶解して発生するデブリがデバイス表面やカーフ周辺部に付着してしまう。レーザー加工に代えて切削加工でウェーハを分割することも考えられるが、金属膜の切削時に切削ブレードの先端に金属膜が付着して、自生発刃作用が不十分になってデバイスのチッピングやクラック等が発生する可能性がある。
また例えば、一方の面に機能膜としてLow−k膜が形成されたウェーハの場合には、切削ブレードによる切削ではLow−k膜が剥離してデバイスを傷つけてしまう。このため、レーザー加工でLow−k膜を切断した後に切削加工でウェーハを分割する方法が考えられる。しかしながら、ウェーハのレーザー加工溝の側面にデブリが付着して、レーザー加工溝に残ったデブリによって、切削加工時に切削ブレードに振れが生じてLow−k膜が剥離する。さらに、レーザー加工溝の溝幅をブレード幅よりも広く取らなければならないため、デバイスの採り数が減少してしまう。
そこで、本実施の形態のウェーハの加工方法では、ウェーハWの他方の面に切削ブレード62で切削溝76、86を形成した後(図3、6参照)、ウェーハWの他方の面側から切削溝76、86にレーザー光線を照射してウェーハWの一方の面の機能膜を切断している(図5、8参照)。これにより、少なくとも一方の面に機能膜を有するウェーハWの加工品質を低下させることなく分割することが可能になっている。このように、ウェーハWの一方の面と他方の面にそれぞれに適した加工方法を採用することで、機能膜や保護膜等を有する様々なウェーハの分割に対応している。
また通常、図2に示すように、ウェーハWを切削加工する場合、切削溝91が一定の深さに形成されるとは限らない。保護テープTの厚みに10μm−20μm程度の誤差があると、切削加工後の切削溝91の深さにバラツキが生じて各切削溝91においてウェーハWの切り残し量Aが一定にならない。このため、全ての切削溝91に対して同一の加工条件でレーザー加工すると、切り残し量Aが少ない箇所(図示右側)では保護テープTに焼けが生じ、切り残し量Aが多い箇所(図示左側)ではウェーハWが完全に切断されない。そこで、本実施の形態では、切削溝の深さに応じてレーザー光線の加工条件を切り替えるようにしている。
以下、本実施の形態のウェーハの加工方法について詳細に説明する。先ず、第1の実施の形態として、表面(他方の面)に保護膜として樹脂膜が形成され、裏面(一方の面)に機能膜として金属膜が形成されたウェーハの加工方法について説明する。図3は、第1の実施の形態の切削溝形成ステップの一例を示す図である。図4は、第1の実施の形態の切削溝深さ検出ステップの一例を示す図である。図5は、第1の実施の形態の分割ステップの一例を示す図である。
図3Aに示すように、先ず切削溝形成ステップが実施される。切削溝形成ステップでは、ウェーハW1が切削装置(不図示)の保持テーブル61に載置されると、保護テープTを介してウェーハW1が保持テーブル61に吸引保持され、ウェーハW1の周囲の環状フレームFがクランプ部63に保持される。このとき、ウェーハW1の表面71の樹脂膜73が上方に向けられ、ウェーハW1の裏面72の金属膜74が保護テープTに貼着されている。また、ウェーハW1の径方向外側で、切削ブレード62がウェーハW1の分割予定ラインL(図1参照)に位置合わせされる。
ウェーハW1の径方向外側で、ウェーハW1の厚み方向途中の深さまで切削ブレード62が降ろされ、この切削ブレード62に対して保持テーブル61が切削送りされる。これにより、ウェーハW1の表面71側から厚み方向途中の深さまで切削ブレード62で切り込まれ、分割予定ラインL(図1参照)に沿ってハーフカットされて切削溝76が形成される。このとき、切削ブレード62がウェーハW1の裏面72側の金属膜74に達していないため、切削ブレード62の先端に金属膜74が付着することがない。よって、切削ブレード62の自生発刃作用が低下することがなく、ウェーハW1に良好に切削溝76が形成される。
図3Bに示すように、一本の分割予定ラインL(図1参照)に沿ってウェーハW1が切削されると、隣の分割予定ラインLに切削ブレード62が位置合わせされてウェーハW1が切削される。この切削動作が繰り返されることで、ウェーハW1の表面に分割予定ラインLに沿って複数の切削溝76が形成される。このとき、保護テープTの厚みが全体的に一定であるとは限らず、保護テープTの腐食等によって厚みに僅かに誤差が生じている。保護テープTの厚みの誤差等によってウェーハW1に形成された切削溝76の深さにバラツキが生じており、ウェーハW1の切削溝76の底面から裏面までの切り残し量Aが一定になっていない。
図4に示すように、切削溝形成ステップを実施した後に切削溝深さ検出ステップが実施される。切削溝深さ検出ステップでは、ウェーハW1がレーザー加工装置1(図1参照)の保持テーブル30に載置されると、保護テープTを介してウェーハW1が保持テーブル30に吸引保持され、ウェーハW1の周囲の環状フレームFがクランプ部32に保持される。ウェーハW1の表面71の切削溝76が上方に向けられており、切削溝76の真上に検出手段42が位置付けられる。そして、検出手段42によってウェーハW1の切削溝76毎にウェーハW1の表面71からの深さが検出される。
この場合、検出手段42として、例えばウェーハW1のアライメント用の光学顕微鏡が用いられる。光学顕微鏡の撮像範囲に切削溝76の底面が位置付けられ、オートフォーカス機能によって切削溝76の底面に焦点が合わせられることで各切削溝76の深さが検出される。なお、検出手段42は、ウェーハW1に形成された切削溝76の深さを検出可能な構成であればよく、検出手段42としてレーザー変位計が用いられてもよい。また、本実施の形態では、分割ステップの前に切削溝深さ検出ステップが実施されたが、分割ステップ中に切削溝深さ検出ステップが実施されてもよい。
図5Aに示すように、切削溝深さ検出ステップを実施した後に分割ステップが実施される。分割ステップでは、ウェーハW1の切削溝76の真上に照射ノズル41が位置付けられ、検出手段42(図4参照)で検出された切削溝76の深さに応じてレーザー光線の加工条件が変更される。この場合、切削溝76の深さと当該切削溝76の深さに最適なレーザー光線の加工条件を関連付けたレーザー加工条件テーブルが制御手段50の記憶部51に予め記憶されている。レーザー光線の加工条件としては、保持テーブル30の送り速度、レーザー光線の加工出力が設定されている。
例えば、切削溝76の深さが100[μm]の場合には、保持テーブル30の送り速度が70[mm/sec]、レーザー光線の加工出力が11[W]に設定される。切削溝76の深さが105[μm]の場合には、保持テーブル30の送り速度が75[mm/sec]、レーザー光線の加工出力が10[W]に設定される。切削溝76の深さが110[μm]の場合には、保持テーブル30の送り速度が80[mm/sec]、レーザー光線の加工出力が10[W]に設定される。このように、切削溝76が深くなるのにつれて、ウェーハW1に照射されるレーザー光線のエネルギーが減少するように加工条件が設定されている。
レーザー光線の加工条件は、事前に切削溝76の深さに応じて、保持テーブル30の送り速度、レーザー光線の加工出力を変化させて、レーザー加工のテストを実際に繰り返すことで最適な値が設定されている。また、レーザー加工条件テーブルは記憶部51内にウェーハW1の種類毎に用意されている。このように、分割ステップでは、切削溝深さ検出ステップで検出された切削溝76の深さに応じて、記憶部51のレーザー加工条件テーブルに基づきレーザー光線の加工条件が変更される。なお、レーザー光線の加工条件は、実験的に求められた値に限らず、経験的又は理論的に求められた値が使用されてもよい。
レーザー光線の加工条件が設定されると、ウェーハW1の表面71側から切削溝76内に向けて、ウェーハW1に対して吸収性を有する波長のレーザー光線が照射される。そして、照射ノズル41に対して保持テーブル30が切削送りされることで、切削溝76に沿ってレーザー光線が照射されてウェーハW1の裏面72側の金属膜74が切断される。このとき、ウェーハW1の表面71側の樹脂膜73にレーザー光線が照射されることがないため、樹脂膜73が溶解してデブリとしてデバイスに付着することがない。よって、ウェーハW1の表面のデブリの発生を抑えてウェーハW1を良好に分割することができる。
図5Bに示すように、一本の切削溝76に沿ってウェーハW1が分割されると、隣の切削溝76に照射ノズル41が位置合わせされて、隣の切削溝76の深さに応じた新たな加工条件でレーザー加工される。このレーザー加工動作が繰り返されることで、ウェーハW1が切削溝76に沿って複数のデバイスに分割される。このとき、ウェーハW1の切削溝76の深さに合わせて適切な加工条件でレーザー加工されるため、過剰エネルギーによる保護テープTの焼けや、エネルギー不足による不完全な切断を防止して、ウェーハW1を良好に分割することができる。
以上のように、第1の実施の形態のウェーハW1の加工方法は、ウェーハW1の表面71側の樹脂膜73が切削ブレード62で切削加工され、ウェーハW1の表面71側から切削溝76内にレーザー光線を照射してウェーハW1の裏面72側の金属膜74がレーザー加工される。よって、切削ブレード62の自生発刃作用が十分に機能するため、デバイスのチッピングやクラック等が抑えられ、さらに樹脂膜73を避けてレーザー光線が照射されるため、樹脂膜73の溶解によるデバイスへのデブリの付着が抑えられる。このように、樹脂膜73及び金属膜74付きのウェーハW1に最適な加工方法が採用されることで、ウェーハW1を良好に分割できると共に、分割後のデバイスの加工品質が低下することがない。
続いて、第2の実施の形態として、表面(一方の面)に機能膜としてLow−k膜が形成されたウェーハの加工方法について説明する。図6は、第2の実施の形態の切削溝形成ステップの一例を示す図である。図7は、第2の実施の形態の切削溝深さ検出ステップの一例を示す図である。図8は、第2の実施の形態の分割ステップの一例を示す図である。なお、第2の実施の形態のウェーハの加工方法では、第1の実施の形態のウェーハの加工方法と同様な内容については極力省略して説明する。
図6に示すように、先ず切削溝形成ステップが実施される。切削溝形成ステップでは、ウェーハW2が切削装置(不図示)の保持テーブル61に載置されると、保護テープTを介してウェーハW2が保持テーブル61に吸引保持され、ウェーハW2の周囲の環状フレームFがクランプ部63に保持される。このとき、ウェーハW2の裏面82が上方に向けられ、ウェーハW2の表面81のLow−k膜83が保護テープTに貼着されている。また、ウェーハW2の径方向外側で、切削ブレード62がウェーハW2の分割予定ラインL(図1参照)に位置合わせされる。
ウェーハW2の径方向外側で、ウェーハW2の厚み方向途中の深さまで切削ブレード62が降ろされ、この切削ブレード62に対して保持テーブル61が切削送りされる。これにより、ウェーハW2の裏面82側から厚み方向途中の深さまで切削ブレード62で切り込まれ、分割予定ラインL(図1参照)に沿ってハーフカットされる。この切削動作が繰り返されることで、ウェーハW2の表面に分割予定ラインLに沿って複数の切削溝86が形成される。このとき、切削ブレード62がウェーハW2の表面81側のLow−k膜83に達していないため、ウェーハW2の表面81からLow−k膜83が剥離することがない。
図7に示すように、切削溝形成ステップを実施した後に切削溝深さ検出ステップが実施される。切削溝深さ検出ステップでは、ウェーハW2がレーザー加工装置1(図1参照)の保持テーブル30に載置されると、保護テープTを介してウェーハW2が保持テーブル30に吸引保持され、ウェーハW2の周囲の環状フレームFがクランプ部32に保持される。ウェーハW2の裏面82の切削溝86が上方に向けられており、切削溝86の真上に検出手段42が位置付けられる。そして、検出手段42によってウェーハW2の切削溝86毎にウェーハW2の裏面82からの深さが検出される。
図9に示すように、切削溝深さ検出ステップを実施した後に分割ステップが実施される。分割ステップでは、ウェーハW2の切削溝86の真上に照射ノズル41が位置付けられ、上記したレーザー加工条件テーブルを参照して、検出手段42(図7参照)で検出された切削溝86の深さに応じてレーザー光線の加工条件が変更される。レーザー光線の加工条件が設定されると、ウェーハW2の裏面82側から切削溝86内に向けて、ウェーハW2に対して吸収性を有する波長のレーザー光線が照射される。そして、照射ノズル41に対して保持テーブル30が切削送りされることで、切削溝86に沿ってレーザー光線が照射されてウェーハW2の表面81側のLow−k膜83が切断される。
切削溝86毎にレーザー光線の加工条件が変更されて、レーザー加工動作が繰り返されることで、ウェーハW2が切削溝86に沿って複数のデバイスに分割される。このとき、Low−k膜83がレーザー加工によって切断されるため、切削加工のようにウェーハW2の表面81からLow−k膜83が剥離することがない。また、ウェーハW2の切削溝86の深さに合わせて適切な加工条件でレーザー加工されるため、過剰エネルギーによる保護テープTの焼けや、エネルギー不足による不完全な切断を防止して、ウェーハW2を良好に分割することができる。
以上のように、第2の実施の形態のウェーハW2の加工方法は、ウェーハW2の裏面82側が切削ブレード62で切削加工され、ウェーハW2の裏面82側から切削溝86内にレーザー光線を照射してウェーハW2の表面81側のLow−k膜83がレーザー加工される。よって、レーザー加工後に切削加工する場合のように切削ブレード62でLow−k膜83が切削されることがなく、Low−k膜83の剥離が抑えられる。また、レーザー加工溝の溝幅をブレード幅よりも狭くできるため、デバイスの採り数が減少することもない。このように、Low−k膜83付きのウェーハW2に適切な加工方法が採用されることで、ウェーハW2を良好に分割できると共に、分割後のデバイスの加工品質が低下することがない。
なお、上記した第1、第2の実施の形態の分割ステップにおいて、切削溝76、86毎にレーザー光線の加工条件を変更する構成にしたが、この構成に限定されない。分割ステップでは、切削溝76、86の全長を複数の領域に分けて、領域毎にレーザー光線の加工条件を変更してもよい。
また、上記した第1、第2の実施の形態の分割ステップにおいて、照射ノズル41に対して保持テーブル30が切削送りされる構成にしたが、この構成に限定されない。分割ステップでは、照射ノズル41に対して保持テーブル30が相対的に切削送りされる構成であればよく、例えば、保持テーブル30に対して照射ノズル41が切削送りされてもよい。
また、上記した第1、第2の実施の形態の分割ステップにおいて、ウェーハW1、W2の切削溝76、86の深さに応じてレーザー光線の加工条件が変更される構成にしたが、この構成に限定されない。ウェーハW1、W2の切削溝76、86の深さが一定、すなわち各切削溝76、86におけるウェーハW1、W2の切り残し量が一定であれば、レーザー光線の加工条件を変更する必要がない。
また、上記した第1、第2の実施の形態の切削溝形成ステップにおいて、切削ブレード62に対して保持テーブル61が切削送りされる構成にしたが、この構成に限定されない。切削溝形成ステップでは、切削ブレード62に対して保持テーブル61が相対的に切削送りされる構成であればよく、例えば、保持テーブル61に対して切削ブレード62が切削送りされてもよい。
また、上記した第1、第2の実施の形態においてウェーハW1、W2を例示して説明したが、この構成に限定されない。ウェーハWは、表面及び裏面の少なくとも一方の面に機能膜が形成されていれば、どのように形成されていてもよい。ウェーハWは、例えばシリコン、ガリウム砒素等の半導体基板にIC、LSI等の半導体デバイスが形成された半導体ウェーハでもよいし、サファイア、炭化ケイ素等の無機材料基板にLED等の光デバイスが形成された光デバイスウェーハでもよい。さらに、ウェーハWは、CSP(Chip Size Package)基板等のパッケージ基板、プリント基板、金属基板等でもよい。また、機能膜は、上記した金属膜74及びLow−k膜83に限定されず、ウェーハWに対して特定の機能を付与するものであればよい。
また、本発明の実施の形態は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、本発明の技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本発明の技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
また、本発明の実施の形態では、本発明をウェーハの加工方法に適用した構成について説明したが、良好に分割され得る加工対象物の加工方法に適用することも可能である。
以上説明したように、本発明は、機能膜を有するウェーハを良好に分割することができるという効果を有し、特に機能膜として金属膜やLow−k膜を有するウェーハを分割するウェーハの加工方法に有用である。
1 レーザー加工装置
30 保持テーブル
31 保持面
32 クランプ部
40 レーザー光線照射手段
42 検出手段
50 制御手段
51 記憶部
61 保持テーブル
62 切削ブレード
71 ウェーハの表面(他方の面)
72 ウェーハの裏面(一方の面)
73 樹脂膜(保護膜)
74 金属膜(機能膜)
76 切削溝
81 ウェーハの表面(一方の面)
82 ウェーハの裏面(他方の面)
83 Low−k膜(機能膜)
86 切削溝
F 環状フレーム
L 分割予定ライン
T 保護テープ
W、W1、W2 ウェーハ

Claims (1)

  1. 複数の分割予定ラインによって区画されて複数のデバイスが形成されたウェーハを該分割予定ラインに沿って分割するウェーハの加工方法であって、
    機能膜を有する一方の面が保護テープを介して環状フレームに貼着されたウェーハを切削装置の保持テーブルに載置し、ウェーハの他方の面側から切削ブレードをウェーハ厚み方向途中まで切り込み、該分割予定ラインに沿って複数の切削溝を形成する切削溝形成ステップと、
    該切削溝形成ステップを実施後、ウェーハに形成された該切削溝の深さを検出する切削溝深さ検出ステップと、
    該切削溝形成ステップを実施後、該切削溝が形成されたウェーハをレーザー加工装置の保持テーブルに載置し、ウェーハの他方の面側から切削溝内に向けて、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザー光線を該切削溝に沿って照射して、該機能膜と共にウェーハを複数のデバイスに分割する分割ステップと、を備え、
    該レーザー加工装置の制御手段は、切削溝の深さに応じた最適なレーザー加工条件テーブルが予め記憶された記憶部を備え、
    該分割ステップにおいては、該切削溝深さ検出ステップにおいて検出された切削溝の深さに応じて該記憶部のレーザー加工条件テーブルに基づきレーザー光線の加工条件を変更してウェーハを分割するウェーハの加工方法。
JP2016123793A 2016-06-22 2016-06-22 ウェーハの加工方法 Active JP6696842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123793A JP6696842B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 ウェーハの加工方法
TW106115662A TWI713741B (zh) 2016-06-22 2017-05-11 晶圓之加工方法
KR1020170076706A KR102282264B1 (ko) 2016-06-22 2017-06-16 웨이퍼의 가공 방법
CN201710455994.XA CN107527829B (zh) 2016-06-22 2017-06-16 晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123793A JP6696842B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228651A JP2017228651A (ja) 2017-12-28
JP6696842B2 true JP6696842B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60748658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123793A Active JP6696842B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 ウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6696842B2 (ja)
KR (1) KR102282264B1 (ja)
CN (1) CN107527829B (ja)
TW (1) TWI713741B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI820177B (zh) * 2018-09-26 2023-11-01 日商三星鑽石工業股份有限公司 附有金屬膜之基板的分割方法
JP2022177326A (ja) * 2019-08-27 2022-12-01 ローム株式会社 半導体素子、および半導体素子の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168655A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置
JP2005150537A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法および加工装置
JP2008170366A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルに保持された被加工物の計測装置およびレーザー加工機
JP2009302440A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
JP5583981B2 (ja) 2010-01-25 2014-09-03 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP5801046B2 (ja) 2010-12-06 2015-10-28 株式会社ディスコ 板状物の加工方法
JP5980504B2 (ja) * 2011-12-27 2016-08-31 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法およびレーザー加工装置
JP5896760B2 (ja) * 2012-01-30 2016-03-30 株式会社ディスコ 加工装置、及び、加工方法
JP6078376B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-08 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6148075B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-14 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP6066854B2 (ja) * 2013-07-30 2017-01-25 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6305013B2 (ja) * 2013-10-28 2018-04-04 株式会社ディスコ 加工装置
JP6325279B2 (ja) * 2014-02-21 2018-05-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6285784B2 (ja) * 2014-04-09 2018-02-28 株式会社ディスコ 高さ位置検出装置
JP6328513B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016082162A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228651A (ja) 2017-12-28
KR20180000306A (ko) 2018-01-02
KR102282264B1 (ko) 2021-07-26
CN107527829A (zh) 2017-12-29
TW201808509A (zh) 2018-03-16
CN107527829B (zh) 2023-06-16
TWI713741B (zh) 2020-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI532559B (zh) 用於易碎材料的雷射單一化的改善的方法及裝置
JP4422463B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP2008028113A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
JP2008006492A (ja) サファイア基板の加工方法
TWI673783B (zh) 封裝基板之加工方法
JP6560040B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2006032419A (ja) ウエーハのレーザー加工方法
KR20140095424A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2016025282A (ja) パッケージ基板の加工方法
JP6696842B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6199659B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
KR101530390B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP2006073690A (ja) ウエーハの分割方法
JP2016042526A (ja) ウェーハの加工方法
US9455149B2 (en) Plate-like object processing method
TWI744499B (zh) 晶圓的雷射加工方法
JP5331440B2 (ja) レーザー加工装置のチャックテーブルの付着物除去方法
JP2005123329A (ja) 板状物の分割方法
JP2015107491A (ja) レーザー加工方法
CN110491834B (zh) 被加工物的加工方法
TWI834663B (zh) 被加工物之加工方法
JP2018067587A (ja) ウェーハの加工方法
JP6791585B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6837712B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6188586B2 (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250