JP6695216B2 - 船舶推進機 - Google Patents

船舶推進機 Download PDF

Info

Publication number
JP6695216B2
JP6695216B2 JP2016113793A JP2016113793A JP6695216B2 JP 6695216 B2 JP6695216 B2 JP 6695216B2 JP 2016113793 A JP2016113793 A JP 2016113793A JP 2016113793 A JP2016113793 A JP 2016113793A JP 6695216 B2 JP6695216 B2 JP 6695216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
propeller shaft
transmission path
clutch
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017218016A (ja
Inventor
中村 大介
大介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016113793A priority Critical patent/JP6695216B2/ja
Priority to US15/376,713 priority patent/US10150550B2/en
Publication of JP2017218016A publication Critical patent/JP2017218016A/ja
Priority to US16/164,852 priority patent/US10427771B2/en
Priority to US16/443,918 priority patent/US10507897B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6695216B2 publication Critical patent/JP6695216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/007Trolling propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • B63H20/20Transmission between propulsion power unit and propulsion element with provision for reverse drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • B63H23/34Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/20Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
    • B63H2021/202Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
    • B63H2021/205Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、船舶推進機に関する。
特許文献1には、内燃機関(以下「エンジン」という。)と電動モータとを備えるハイブリッド式の船外機が開示されている。特許文献2にも、ハイブリッド式の船外機が開示されている。
特許文献1の船外機は、自動遠心クラッチおよびディファレンシャルギアを含む駆動力調整ユニットを備えている。エンジンの回転は、駆動力調整ユニットに伝達され、その後、ドライブシャフトおよびプロペラシャフトを介してプロペラに伝達される。同様に、電動モータの回転は、駆動力調整ユニットに伝達され、その後、ドライブシャフトおよびプロペラシャフトを介してプロペラに伝達される。船舶を低速で前進させるときは、電動モータだけでプロペラが駆動される。所定値以上の速度で船舶を前進させるときは、自動遠心クラッチを閉じるために、エンジンの回転速度を増加させる。これにより、エンジンおよび電動モータの両方でプロペラが駆動される。
特許文献2の船外機は、直列的に配置されたエンジンおよび電動モータの間に介在する多板クラッチを備えている。エンジンの回転は、多板クラッチおよび電動モータを介してドライブシャフトに伝達され、その後、プロペラシャフトを介してプロペラに伝達される。電動モータの回転は、エンジンおよび多板クラッチを介さずに、ドライブシャフトおよびプロペラシャフトを介してプロペラに伝達される。船舶を低速で前進させるときは、多板クラッチが開かれ、電動モータだけでプロペラが駆動される。所定値以上の速度で船舶を前進させるときは、多板クラッチが閉じられ、エンジンだけまたはエンジンおよび電動モータの両方でプロペラが駆動される。
特開2007−008329号公報 特開2008−137646号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2のいずれにおいても、電動モータの動力は、エンジンの動力をプロペラシャフトに伝達するエンジン用の伝達経路を経てプロペラシャフトに伝達される。そのため、駆動力調整ユニットや多板クラッチなどの追加の部品をエンジン用の伝達経路に配置する必要がある。したがって、エンジンだけを備える既存の船舶推進機(ハイブリッド式でない船舶推進機)に設けられた伝達部材を大幅に変更しなければならず、ドライブシャフトを含む多くの専用部品をハイブリッド式の船外機用に作成しなければならない。
そこで、本発明の目的の一つは、エンジンだけを備える既存の船舶推進機の大部分を流用できる船舶推進機を提供することである。
本発明の第1実施形態は、エンジンと、プロペラよりも前方に位置する電動モータと、前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材と、船舶推進機の外の水を前記船舶推進機の内部に送るウォーターポンプとを含み、前記電動モータの少なくとも一部は、前記ウォーターポンプよりも下方に位置している、船舶推進機を提供する。
この構成によれば、エンジンの動力が、第1伝達経路を形成する第1伝達部材によってプロペラシャフトに伝達される。電動モータの動力は、第2伝達経路を形成する第2伝達部材によってプロペラシャフトに伝達される。第1伝達経路は、エンジンからプロペラシャフトに延びる経路であり、第2伝達経路は、第1伝達経路を経ずに電動モータからプロペラシャフトに延びる経路である。つまり、第1伝達経路および第2伝達経路は、互いに独立した並列の経路である。したがって、エンジンだけを備える既存の船舶推進機に設けられた第1伝達部材を流用できる。さらに、第2伝達部材はエンジンの動力を伝達しないので、電動モータの動力が効率的に伝達されるように第2伝達部材を最適化できる。
さらに、この構成によれば、電動モータの全部または一部が、船舶推進機の外の水を船舶推進機の内部に送るウォーターポンプよりも下方に位置している。電動モータからプロペラシャフトに延びる第2伝達部材も、ウォーターポンプよりも下方に位置している。したがって、ウォーターポンプよりも上方の構造の少なくとも一部を既存の船舶推進機と共通化できる。これにより、ハイブリッド式の船舶推進機の開発に要する費用を低減できる。
第1〜4実施形態において、以下の特徴の少なくとも一つ加えられてもよい。
前記船舶推進機は、前記プロペラシャフトを収容するロワーケースをさらに含み、前記電動モータの少なくとも一部は、前記ロワーケース内に位置している。
この構成によれば、電動モータの全部または一部が、プロペラシャフトを収容するロワーケース内に位置している。電動モータからプロペラシャフトに延びる第2伝達部材も、ロワーケース内に位置している。したがって、ロワーケースとこれに保持された部材とを含むロワーユニットを変更するだけで、既存の船舶推進機をハイブリッド式の船舶推進機に変更できる。言い換えると、ロワーケースよりも上方の構造の少なくとも一部を既存の船舶推進機と共通化できる。さらに、水中に配置されるロワーケースに電動モータが収容されるので、ロワーケースを介して電動モータを効果的に冷却できる。
前記船舶推進機は、前記プロペラシャフトを収容するロワーケースをさらに含み、前記第1伝達部材は、前記ロワーケースに挿入されたドライブシャフトを含み、前記電動モータは、前記ドライブシャフトよりも前方に位置している。
一般的な船外機では、エンジンによって回転駆動されるドライブシャフトが、エンジンの排気ガスを排出する排気通路の前方に配置される。この構成によれば、電動モータがドライブシャフトよりも前方に位置している。したがって、電動モータは、排気通路よりも前方に位置している。そのため、排気通路に影響を与えることなく、電動モータを設けることができる。
前記第1伝達部材は、前記プロペラシャフトに伝達される回転の方向をシフトアクチュエータから伝達される動力に応じて切り替える前後進切替機構を含み、前記電動モータは、前記シフトアクチュエータよりも後方に位置している。
この構成によれば、シフトアクチュエータの動力が前後進切替機構に伝達され、エンジンからプロペラシャフトに伝達される回転の方向が切り替えられる。電動モータは、シフトアクチュエータよりも後方に位置している。したがって、電動モータがシフトアクチュエータよりも前方に位置している場合と比較して、電動モータがプロペラシャフトに近づき、第2伝達経路が短縮される。これにより、第2伝達経路での動力の損失を低減でき、動力の伝達効率を高めることができる。
本発明の第2実施形態は、エンジンと、プロペラよりも前方に位置する電動モータと、前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材とを含む、船舶推進機を提供する。前記電動モータは、上下方向に延びる出力シャフトを含む。
第2実施形態以外の実施形態において、前記電動モータは、前後方向に延びる出力シャフトを含んでいてもよい。この場合、前記出力シャフトは、前記プロペラシャフトと同軸であってもよい。
電動モータは、通常、径方向よりも軸方向に長い。電動モータの出力シャフトは、電動モータの軸方向に延びている。電動モータの出力シャフトが上下方向に延びており、電動モータの軸方向が上下方向と平行である場合、電動モータの出力シャフトが前後方向に延びている場合と比較して、船舶推進機を前後方向に小型化できる。その一方で、電動モータの出力シャフトが前後方向に延びており、電動モータの軸方向が前後方向と平行である場合、電動モータの出力シャフトが上下方向に延びている場合と比較して、船舶推進機を上下方向に小型化できる。
前記第1伝達部材は、前記第1伝達経路が切断される切断状態と、前記第1伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第1クラッチを含み、前記第2伝達部材は、前記第2伝達経路が切断される切断状態と、前記第2伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第2クラッチを含む。
第2クラッチは、ドッグクラッチなどの確動クラッチ(positive clutch)であってもよいし、摩擦クラッチであってもよいし、これら以外の形式のクラッチであってもよい。例えば、第2クラッチは、正転方向および逆転方向のトルクをプロペラシャフトの方に伝達し、プロペラシャフトから電動モータへのトルクの伝達を遮断する逆入力遮断クラッチ(reverse input shutoff clutch)であってもよい。
この構成によれば、第1伝達経路を接続および切断する第1クラッチが第1伝達経路に配置されており、第2伝達経路を接続および切断する第2クラッチが第2伝達経路に配置されている。エンジンでプロペラシャフトを回転させるときに第2クラッチを切断状態にすれば、電動モータの抵抗がプロペラシャフトに伝達されることを防止できる。さらに、第2クラッチを切断状態にすれば、エンジンでプロペラシャフトを高速回転させたとしても、大きな誘導起電力が電動モータに発生することを防止できる。加えて、エンジンでプロペラシャフトを回転させているときに第2クラッチの接続および切断を切り替えれば、大きな誘導起電力が発生することを防止しながら、電動モータを発電機として機能させることができる。
本発明の第3実施形態は、エンジンと、プロペラよりも前方に位置する電動モータと、前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、第1伝達経路が切断される切断状態と、前記第1伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第1クラッチを含み、前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる前記第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、第2伝達経路が切断される切断状態と、前記第2伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第2クラッチを含み、前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる前記第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材と、前記第1クラッチおよび第2クラッチを連動させる連動装置とを含む、船舶推進機を提供する
連動装置は、第1クラッチおよび第2クラッチを互いに接続する接続部材と、接続部材を移動させることにより第1クラッチおよび第2クラッチを切り替えるアクチュエータとを含んでいてもよい。もしくは、連動装置は、第1クラッチを切り替える第1アクチュエータと、第1クラッチとは独立して第2クラッチを切り替える第2アクチュエータとを含んでいてもよい。
前記連動装置は、前記第1クラッチを前記接続状態から前記切断状態に切り替えながら、前記第2クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り替え、前記第2クラッチを前記接続状態から前記切断状態に切り替えながら、前記第1クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り替える。
この構成によれば、第1クラッチが切断状態に切り替わると、第2クラッチが接続状態に切り替わる。これとは反対に、第2クラッチが切断状態に切り替わると、第1クラッチが接続状態に切り替わる。したがって、エンジンがプロペラシャフトを回転させているときに、電動モータの抵抗がプロペラシャフトに伝達されることを防止できる。もしくは、電動モータがプロペラシャフトを回転させているときに、エンジンの抵抗がプロペラシャフトに伝達されることを防止できる。これにより、エンジンおよび電動モータの動力を効率的に利用することができる。
前記第1クラッチは、前記第1伝達経路が切断される切断位置と前記第1伝達経路の切断が解除される接続位置との間で移動可能な第1移動部材を含み、前記第2クラッチは、前記第2伝達経路が切断される切断位置と前記第2伝達経路の切断が解除される接続位置との間で移動可能な第2移動部材を含み、前記連動装置は、前記第1移動部材および第2移動部材と共に移動するシフトスライダーと、前記シフトスライダーを移動させる動力を発生するシフトアクチュエータとを含む。
この構成によれば、シフトアクチュエータがシフトスライダーを移動させると、第1移動部材が切断位置と接続位置との間で移動し、第2移動部材が切断位置と接続位置との間で移動する。これにより、第1クラッチおよび第2クラッチが連動する。また、1つのシフトアクチュエータで第1移動部材および第2移動部材の両方を移動させるので、第1移動部材および第2移動部材ごとにアクチュエータが設けられている場合と比較して、船舶推進機を小型化できる。
本発明の第4実施形態は、エンジンと、プロペラよりも前方に位置する電動モータと、前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、前記エンジンの回転に応じて回転する第1駆動ギヤと、前記第1駆動ギヤによって回転駆動される第1従動ギヤと、前記第1従動ギヤと共に回転する接続位置と前記第1従動ギヤから離れた切断位置との間で移動可能であり、前記プロペラシャフトと共に前記回転軸線まわりに回転する第1ドッグクラッチとを含み、前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材と、前記接続位置と前記切断位置との間で前記第1ドッグクラッチを移動させるシフトアクチュエータと、前記第1従動ギヤの回転速度と前記第1ドッグクラッチの回転速度との差が下限値を超え上限値以下であるときに前記シフトアクチュエータに前記接続位置と前記切断位置との間で前記第1ドッグクラッチを移動させる制御装置とを含む、船舶推進機を提供する
この構成によれば、制御装置は、第1ドッグクラッチが第1従動ギヤに噛み合う前に、第1従動ギヤの回転速度と第1ドッグクラッチの回転速度とが概ね等しく、かつ、互いに異なるように、エンジンおよび電動モータの回転速度を制御する。第1従動ギヤの回転速度と第1ドッグクラッチの回転速度とを互いに異ならせる理由は、速度差が0であると、第1ドッグクラッチが第1従動ギヤに噛み合い難くなり得るからである。したがって、第1従動ギヤおよび第1ドッグクラッチの回転速度を前記のように制御することにより、騒音の発生を防止しながら、第1ドッグクラッチを第1従動ギヤに確実に噛み合わせることができる。
前記第1伝達部材は、前記エンジンの回転に応じて回転する第1駆動ギヤと、前記第1駆動ギヤによって回転駆動される第1従動ギヤと、前記第1従動ギヤと共に回転する接続位置と前記第1従動ギヤから離れた切断位置との間で移動可能であり、前記プロペラシャフトと共に前記回転軸線まわりに回転する第1ドッグクラッチとを含み、前記第2伝達部材は、前記プロペラシャフトと共に前記回転軸線まわりに回転し、前記プロペラシャフトに対して前記第1ドッグクラッチと共に前後方向に移動するシフトスライダーを含む。
この構成によれば、第1ドッグクラッチと共に前後方向に移動するシフトスライダーに電動モータの回転が伝達される。これにより、プロペラシャフトと共にシフトスライダーが回転し、電動モータの回転がプロペラに伝達される。このように、既存の船舶推進機に備えられるシフトスライダーが第2伝達部材の一部を兼ねているので、船舶推進機の部品点数を減らすことができ、船舶推進機を小型化することができる。
前記第2伝達部材は、前記電動モータの動力を増幅しながら前記プロペラシャフトの方へ伝達する減速機構を含む。
この構成によれば、電動モータの回転が減速機構に伝達される。減速機構は、電動モータの回転を減速しながらプロペラシャフトの方に伝達する。この間に、電動モータの動力(トルク)が増幅される。したがって、電動モータからプロペラシャフトに伝達されるトルクの最大値を高めることができる。もしくは、電動モータからプロペラシャフトに伝達されるトルクの最大値を維持しながら、電動モータを小型化することができる。
本発明の第1実施形態に係る船舶推進機を示す模式的な左側面図である。 船舶推進機の電気的構成を示すブロック図である。 船外機のロワーユニットの鉛直断面の一部を示す断面図である。 船外機のロワーユニットの鉛直断面の一部を示す断面図である。 船外機のロワーユニットの鉛直断面の一部を示す断面図である。 リモコンユニットの模式図である。 始動スイッチの模式図である。 操作レバーを前方に傾けたときの、操作レバーの位置とエンジン等の動作との関係を示す表である。 操作レバーを後方に傾けたときの、操作レバーの位置とエンジン等の動作との関係を示す表である。 本発明の第2実施形態に係る第2クラッチおよびその周辺の鉛直断面を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る電動モータおよびその周辺の鉛直断面を示す断面図である。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る船舶推進機1を示す模式的な左側面図である。図2は、船舶推進機1の電気的構成を示すブロック図である。
以下では、基準姿勢の船舶推進機1について説明する。基準姿勢は、エンジン8の回転軸線(クランクシャフト14の回転軸線)が鉛直方向に延び、エンジン8の回転軸線に直交するプロペラシャフト17の回転軸線が前後方向に延びる姿勢である。
図1に示すように、船舶は、水面に浮かぶ船体H1と、船体H1を推進させる船舶推進機1とを含む。船舶推進機1は、推力を発生する船外機3と、船外機3を船体H1の後部に取り付ける懸架装置2とを含む。船舶推進機1は、さらに、船体H1に対して船外機3を左右に回動させるステアリング装置と、船体H1に対して船外機3を上下に回動させるチルト装置とを含む。
懸架装置2は、船尾に取付可能なクランプブラケット4と、クランプブラケット4に保持されたスイベルブラケット6と、スイベルブラケット6に保持されたステアリングシャフト7とを含む。スイベルブラケット6は、左右方向に延びるチルティングシャフト5まわりにクランプブラケット4に対して回転可能である。ステアリングシャフト7は、上下方向に延びるステアリングシャフト7まわりにスイベルブラケット6に対して回転可能である。
船外機3は、船体H1の後方に配置されている。船外機3は、上マウント部材および下マウント部材を介してステアリングシャフト7の上端部および下端部に連結されている。船外機3は、ステアリングシャフト7と共にステアリングシャフト7まわりに回転する。船外機3は、船体H1に対してステアリングシャフト7まわりに回転可能であり、船体H1に対してチルティングシャフト5まわりに回転可能である。
船外機3は、エンジン8を含む第1パワートレインと、電動モータ11を含む第2パワートレインとを含む。エンジン8および電動モータ11は、いずれも、プロペラ18を回転させる動力を発生する原動機の一例である。エンジン8の回転は、プロペラシャフト17を介してプロペラ18に伝達される。同様に、電動モータ11の回転は、プロペラシャフト17を介してプロペラ18に伝達される。すなわち、プロペラシャフト17は、第1および第2パワートレインに共有されている。
第1パワートレインは、エンジン8およびプロペラシャフト17に加えて、エンジン8からプロペラシャフト17に延びる第1伝達経路9を形成する第1伝達部材10を含む。第2パワートレインは、電動モータ11およびプロペラシャフト17に加えて、電動モータ11からプロペラシャフト17に延びる第2伝達経路12を形成する第2伝達部材13を含む。
第1伝達経路9および第2伝達経路12は、互いに独立した並列の経路である。第1伝達経路9の上流端は、エンジン8に接続されており、第1伝達経路9の下流端は、船外機3の内部でプロペラシャフト17に接続されている。第2伝達経路12の上流端は、電動モータ11に接続されており、第2伝達経路12の下流端は、船外機1の内部でプロペラシャフト17に接続されている。第1伝達経路9および第2伝達経路12は、エンジン8および電動モータ11からプロペラシャフト17まで互いに離れている。
船外機3は、第1および第2パワートレインを収容するケーシングを含む。ケーシングは、エンジン8を収容するカウル20と、エンジン8の下方に配置されたエギゾーストガイド21と、エギゾーストガイド21の下方に配置されたアッパーケース23と、アッパーケース23の下方に配置されたロワーケース24とを含む。エンジン8は、エギゾーストガイド21の上に配置されている。電動モータ11は、ロワーケース24内に配置されている。潤滑油を収容するオイルパン22は、エギゾーストガイド21とロワーケース24との間に位置しており、アッパーケース23に収容されている。
第1伝達部材10は、エンジン8の下方で上下方向に延びるドライブシャフト15と、ドライブシャフト15の下端部に連結された前後進切替機構16とを含む。ドライブシャフト15は、アッパーケース23およびロワーケース24内に配置されている。前後進切替機構16およびプロペラシャフト17は、ロワーケース24内に配置されている。プロペラシャフト17は、ロワーケース24内で前後方向に延びている。プロペラ18は、ロワーケース24の後方に配置されたプロペラシャフト17の後端部に取り付けられている。プロペラ18は、プロペラシャフト17と共に正転方向または逆転方向に回転する。
エンジン8は、一定の回転方向にドライブシャフト15を回転させる。前後進切替機構16は、正転方向の回転がドライブシャフト15からプロペラシャフト17に伝達される前進状態と、逆転方向の回転がドライブシャフト15からプロペラシャフト17に伝達される後進状態と、ドライブシャフト15からプロペラシャフト17への回転の伝達が遮断される中立状態とに切り替わる。船外機3のシフト装置19は、前後進切替機構16の状態を切り替えることにより、エンジン8からプロペラ18に伝達される回転の方向を切り替える。
図2に示すように、エンジン8は、燃焼室に供給される空気の流量を変更するスロットルバルブの開度を変更するスロットルアクチュエータ32と、燃焼室に供給される燃料の流量を変更する燃料供給装置33とを含む。船舶推進機1を制御する推進機ECU31(Electronic Control Unit)は、スロットルアクチュエータ32および燃料供給装置33を制御することによりエンジン8の出力を変更する。エンジン8の回転速度は、速度センサー34によって検出される。推進機ECU31は、カウル20内に配置されたスターターモータ35にエンジン8を始動させる。
図1に示すように、エンジン8は、ドライブシャフト15の回転に伴ってウォーターポンプ27から送られる冷却水で冷却される。船外機3の外の水は、ロワーケース24の外面で開口する取水口25から船外機3の内部に吸い込まれ、冷却水通路26によって排水口28に案内される。冷却水通路26は、シリンダヘッドおよびシリンダボディを含むエンジン本体に設けられたウォータージャケットと、取水口25からウォータージャケットに延びる給水路と、ウォータージャケットから排水口28に延びる排水路とを含む。排水口28は、プロペラ18の排気口30から水中に排出すべき排気ガスを燃焼室からプロペラ18に案内する排気通路29内に配置されている。
図3、図4、および図5は、船外機3のロワーユニットの鉛直断面の一部を示す断面図である。図3は、第1ドッグクラッチ52が中立位置に位置しており、第2ドッグクラッチ94が接続位置に位置している状態を示している。図4は、第1ドッグクラッチ52が前進位置に位置しており、第2ドッグクラッチ94が前切断位置に位置している状態を示している。図5は、第1ドッグクラッチ52が後進位置に位置しており、第2ドッグクラッチ94が後切断位置に位置している状態を示している。
図3に示すように、ロワーケース24は、第1パワートレインを収容する第1収容室と、第2パワートレインを収容する第2収容室とを形成している。第1収容室は、ドライブシャフト15が挿入されたシャフト挿入穴43と、前後進切替機構16が配置されたギヤ室44とを含む。第2収容室は、電動モータ11が配置されたモータ室41と、後述するシフトスライダー65の前端部が配置されたシフト室42とを含む。
シャフト挿入穴43は、ギヤ室44から上方に延びており、モータ室41は、シフト室42から上方に延びている。シャフト挿入穴43およびモータ室41は、前後方向に互いに離れており、ギヤ室44およびシフト室42は、互いに接続されている。シフト室42は、スペーサー74によってモータ室41から隔てられている。潤滑油は、シャフト挿入穴43、ギヤ室44、およびシフト室42に貯留されている。
前後進切替機構16は、ドライブシャフト15と共に回転するピニオン49と、ピニオン49によって回転駆動される前ギヤ50と、ピニオン49によって前ギヤ50とは反対の方向に回転駆動される後ギヤ51と、前ギヤ50および後ギヤ51の一方に噛み合う接続位置と前ギヤ50および後ギヤ51の両方から離れた切断位置との間で移動可能な第1ドッグクラッチ52とを含む。ピニオン49は、第1駆動ギヤの一例であり、前ギヤ50および後ギヤ51は、第1従動ギヤの一例である。
ピニオン49、前ギヤ50、および後ギヤ51は、いずれも、ベベルギヤである。ピニオン49は、ドライブシャフト15と同軸であり、前ギヤ50および後ギヤ51は、プロペラシャフト17と同軸である。前ギヤ50および後ギヤ51は、プロペラシャフト17を取り囲んでおり、回転可能にロワーケース24に支持されている。前ギヤ50および後ギヤ51は、間隔を空けて前後方向に対向している。
第1ドッグクラッチ52は、前ギヤ50および後ギヤ51の間に配置されている。第1ドッグクラッチ52は、ピニオン49の下方に位置している。第1ドッグクラッチ52は、プロペラシャフト17を取り囲む筒状である。第1ドッグクラッチ52は、前後方向に延びるスプラインによってプロペラシャフト17に結合されている。第1ドッグクラッチ52は、プロペラシャフト17に対して前後方向に移動可能であり、プロペラシャフト17と共に回転可能である。
図4および図5に示すように、第1ドッグクラッチ52は、前ギヤ50の複数の前凹部53に噛み合う複数の前凸部54と、後ギヤ51の複数の後凹部56に噛み合う複数の後凸部55とを含む。複数の前凸部54は、第1ドッグクラッチ52の周方向に等間隔で配置されており、プロペラシャフト17および第1ドッグクラッチ52の軸方向に相当する前後方向に延びている。複数の後凸部55についても複数の前凸部54と同様である。第1ドッグクラッチ52、前凹部53、および後凹部56は、第1伝達経路9を接続および切断する第1クラッチに含まれる。
第1ドッグクラッチ52は、前進位置(図4に示す位置)、中立位置(図3に示す位置)、および後進位置(図5に示す位置)のいずれかに配置される。前進位置は、第1ドッグクラッチ52が、前ギヤ50に噛み合い、前ギヤ50と共に回転する位置である。後進位置は、第1ドッグクラッチ52が、後ギヤ51に噛み合い、後ギヤ51と共に回転する位置である。中立位置は、ドライブシャフト15からプロペラシャフト17への回転の伝達が遮断される位置である。中立位置は、第1伝達経路9が切断される切断位置であり、前進位置および後進位置は、第1伝達経路9の切断が解除される接続位置である。
図3に示すように、シフト装置19は、前後進切替機構16の状態を切り替える動力を発生するシフトアクチュエータ57と、第1ドッグクラッチ52と共に前後方向に移動するシフトスライダー65と、シフトスライダー65を前後方向に押すプッシャー64と、シフトアクチュエータ57の動力をプッシャー64に伝達する側面視L字状のリンクアーム60と、第1ドッグクラッチ52およびシフトスライダー65を互いに連結する連結ピン66とを含む。シフト装置19は、連動装置の一例である。
シフトアクチュエータ57の少なくとも一部は、ロワーケース24内に配置されている。シフトアクチュエータ57は、軸方向に移動可能なシフトロッド59と、シフトロッド59をその軸方向に移動させる動力を発生するシフトモータと、シフトモータの回転をシフトロッド59の直線運動に変換するボールネジおよびボールナットと、シフトモータ、ボールナット、およびを収容するシフトハウジング58とを含む。
シフトハウジング58は、スペーサー74を介してロワーケース24に固定されている。シフトロッド59は、シフトハウジング58から下方に突出している。上下方向に延びるシフトロッド59は、ドライブシャフト15と平行である。シフトモータがその出力シャフトを回転させると、ボールナットおよびボールネジが相対回転し、シフトロッド59がシフトハウジング58に対してシフトロッド59の軸方向に移動する。これにより、シフトハウジング58からのシフトロッド59の突出量が変化する。
シフトスライダー65は、ロワーケース24内で前後方向に延びている。シフトスライダー65は、プロペラシャフト17と同軸である。シフトスライダー65の一部は、プロペラシャフト17の前方に位置している。シフトスライダー65は、前後方向に延びる複数の歯が外周に設けられたスプライン部70を含む。スプライン部70は、プロペラシャフト17の前端部から後方に延びるプロペラシャフト17の中心穴72に挿入されている。シフトスライダー65は、プロペラシャフト17にスプライン結合されている。シフトスライダー65は、プロペラシャフト17に対して前後方向に移動可能であり、プロペラシャフト17と共に回転可能である。
連結ピン66は、プロペラシャフト17の径方向にプロペラシャフト17を貫通する貫通穴73に挿入されている。シフトスライダー65の後端部は、貫通穴73内に配置されている。連結ピン66は、貫通穴73内でシフトスライダー65の差込穴71に挿入されている。連結ピン66の両端部は、貫通穴73を取り囲む第1ドッグクラッチ52に挿入されている。連結ピン66は、貫通穴73内で前後方向に移動可能である。連結ピン66は、第1ドッグクラッチ52およびシフトスライダー65と共にプロペラシャフト17に対して前後方向に移動可能であり、第1ドッグクラッチ52、シフトスライダー65、およびプロペラシャフト17と共に回転可能である。
リンクアーム60は、左右方向に延びる第1ピン61を介してシフトロッド59に連結された第1端部と、左右方向に延びる第2ピン63を介してプッシャー64に連結された第2端部と、左右方向に延びる中間ピン62を介してホルダー75に連結された中間部とを含む。ホルダー75は、スペーサー74から下方に延びており、スペーサー74を介してロワーケース24に固定されている。
リンクアーム60の中間部は、ホルダー75に対して中間ピン62の中心線まわりに回転可能である。リンクアーム60の第2端部は、プッシャー64に対して第2ピン63の中心線まわりに回転可能である。リンクアーム60の第1端部とシフトロッド59との間に介在する第1ピン61は、シフトロッド59に対して前後方向に移動可能にシフトロッド59に保持されている。
シフトロッド59が上下方向に移動すると、リンクアーム60の第1端部が、上方または下方に押され、中間ピン62の中心線まわりに上下方向に回動する。それに伴って、リンクアーム60の第2端部が、プッシャー64に対して第2ピン63の中心線まわりに回転しながら、中間ピン62の中心線まわりに前後方向に回動する。これにより、プッシャー64が前方または後方に押される。
プッシャー64は、シフトスライダー65の中心線まわりにシフトスライダー65を取り囲む環状溝68に挿入されている。シフトスライダー65は、環状溝68の側面を形成する環状の前対向部67および後対向部69を含む。前対向部67は、プッシャー64の前方に配置されており、後対向部69は、プッシャー64の後方に配置されている。前対向部67および後対向部69は、シフトスライダー65がいずれの回転角にあるときでも、プッシャー64に対向している。プッシャー64が前方に移動すると、前対向部67が前方に押され、シフトスライダー65が前方に移動する。これとは反対に、プッシャー64が後方に移動すると、後対向部69が後方に押され、シフトスライダー65が後方に移動する。
次に、電動モータ11を含む第2パワートレインについて説明する。
電動モータ11は、ドライブシャフト15の前方に配置されている。ドライブシャフト15は、ウォーターポンプ27とピニオン49との間に位置する上ベアリング47および下ベアリング48を介してロワーケース24に回転可能に支持されている。電動モータ11は、上ベアリング47の前方に位置している。電動モータ11の一部は、ロワーケース24の上方に位置するウォーターポンプ27よりも下方に配置されている。ウォーターポンプ27は、ドライブシャフト15と共に回転するインペラ45と、インペラ45を収容するポンプケース46とを含む。電動モータ11は、ロワーケース24から上方に突出している。
電動モータ11は、例えば、ステッピングモータである。電動モータ11は、磁石を含むロータ81と、コイルを含むステータ82と、ロータ81と共に回転する出力シャフト84と、ロータ81およびステータ82を収容するモータハウジング83とを含む。モータハウジング83は、ロワーケース24に固定されている。出力シャフト84は、モータハウジング83から下方に突出している。出力シャフト84は、上下方向に延びている。出力シャフト84は、ドライブシャフト15と平行である。
第2伝達部材13は、電動モータ11の回転を減速および伝達する減速機構85と、減速機構85によって減速および伝達された回転をプロペラシャフト17の方に伝達する中間シャフト90と、中間シャフト90と共に回転する第2駆動ギヤ91とを含む。第2伝達部材13は、さらに、第2駆動ギヤ91によって回転駆動される第2従動ギヤ92と、第2従動ギヤ92と共に回転する中間リング93と、第2従動ギヤ92および中間リング93によって取り囲まれたシフトスライダー65とを含む。シフトスライダー65は、第2伝達部材13およびシフト装置19に共有されている。
減速機構85は、例えば、遊星歯車機構である。減速機構85は、サンギヤ86と、サンギヤ86のまわりに配置された複数の遊星ギヤ87と、複数の遊星ギヤ87を介してサンギヤ86を取り囲むリングギヤ89と、複数の遊星ギヤ87を保持するキャリア88とを含む。サンギヤ86は、電動モータ11の出力シャフト84に連結されている。キャリア88は、中間シャフト90に連結されている。リングギヤ89は、電動モータ11に対して固定されている。
電動モータ11が出力シャフト84を回転させると、サンギヤ86が出力シャフト84と共に回転し、電動モータ11の回転が各遊星ギヤ87に伝達される。遊星ギヤ87は、遊星ギヤ87の中心線まわりに回転しながら、サンギヤ86とリングギヤ89との間をサンギヤ86の周方向に回転する。このとき、キャリア88は、中間シャフト90と共に、出力シャフト84の回転速度よりも小さい回転速度でサンギヤ86の周方向に回転する。これにより、電動モータ11の回転が減速および伝達される。
中間シャフト90は、電動モータ11と同軸である。中間シャフト90は、電動モータ11に対して偏心していてもよい。中間シャフト90は、キャリア88から下方に延びている。中間シャフト90は、ドライブシャフト15と平行である。中間シャフト90は、ロワーケース24に固定された筒状のシャフトハウジング76内に配置されている。中間シャフト90は、第2駆動ギヤ91に連結されている。第2駆動ギヤ91は、ベアリングを介してシャフトハウジング76に支持されている。中間シャフト90および第2駆動ギヤ91は、シャフトハウジング76に対して回転可能である。
第2駆動ギヤ91および第2従動ギヤ92は、いずれも、ベベルギヤである。第2駆動ギヤ91は、シフトスライダー65の上方に位置している。第2従動ギヤ92は、プロペラシャフト17の前方に位置している。第2従動ギヤ92は、シフトスライダー65と同軸であり、シフトスライダー65の径方向に間隔を空けてシフトスライダー65を取り囲んでいる。第2従動ギヤ92は、シフトスライダー65から離れている。第2従動ギヤ92は、第2駆動ギヤ91の回転軸線よりも後方に配置されている。第2従動ギヤ92は、第2駆動ギヤ91の回転軸線よりも前方に配置されていてもよい。
中間リング93は、シフトスライダー65と同軸であり、シフトスライダー65を取り囲んでいる。図3は、中間リング93が、第2従動ギヤ92に固定された、第2従動ギヤ92とは別の部材である例を示している。図4および図5に示すように、中間リング93および第2従動ギヤ92は、単一の一体部材であってもよい。中間リング93は、前後方向における第2従動ギヤ92とプロペラシャフト17との間に位置している。中間リング93は、プロペラシャフト17から前方に離れている。中間リング93は、ベアリングおよびアダプター77を介して回転可能にロワーケース24に支持されている。
第2伝達部材13は、中間リング93がシフトスライダー65と共に回転する接続状態と、中間リング93およびシフトスライダー65の接続が解除される切断状態と、の間で切り替わる第2クラッチを含む。第2クラッチは、中間リング93に噛み合う接続位置と、中間リング93から離れた切断位置と、の間で前後方向に移動可能な第2ドッグクラッチ94を含む。図3は、第2ドッグクラッチ94およびシフトスライダー65が、単一の一体部材である例を示している。第2ドッグクラッチ94は、シフトスライダー65に固定された、シフトスライダー65とは別の部材であってもよい。
図4および図5に示すように、第2ドッグクラッチ94は、中間リング93の複数の凹部95に噛み合う複数の凸部96を含む。複数の凸部96は、第2ドッグクラッチ94の周方向に等間隔で配置されている。複数の凸部96は、シフトスライダー65から第2ドッグクラッチ94の径方向における外方に突出している。複数の凹部95は、中間リング93の内周面から第2ドッグクラッチ94の径方向における外方に凹んでいる。複数の凹部95は、第2ドッグクラッチ94の周方向に等間隔で配置されている。凸部96および凹部95は、前後方向における環状溝68とスプライン部70との間に位置している。
第2ドッグクラッチ94は、前切断位置(図4に示す位置)、接続位置(図3に示す位置)、および後切断位置(図5に示す位置)のいずれかに配置される。第2ドッグクラッチ94が接続位置に移動すると、各凸部96が対応する凹部95に嵌まる。これにより、第2クラッチが切断状態から接続状態に切り替わる。接続状態では、滑りを生じることなく、回転が中間リング93およびシフトスライダー65の間で伝達される。切断状態では、中間リング93およびシフトスライダー65の間での回転の伝達が遮断される。
シフトアクチュエータ57は、シフトスライダー65を前位置(図4に示す位置)、中間位置(図3に示す位置)、および後位置(図5に示す位置)のいずれかに位置させる。中間位置では、第1ドッグクラッチ52が中立位置に配置され、第2ドッグクラッチ94が接続位置に配置される。前位置では、第1ドッグクラッチ52が前進位置に配置され、第2ドッグクラッチ94が前切断位置に配置される。後位置では、第1ドッグクラッチ52が後進位置に配置され、第2ドッグクラッチ94が後切断位置に配置される。
シフトアクチュエータ57がシフトスライダー65を中間位置から前位置に移動させるとき、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が、中間リング93の複数の凹部95に対して前方に移動しながら、第1ドッグクラッチ52の複数の前凸部54が、前ギヤ50の複数の前凹部53の方に前方に移動する。シフトスライダー65が前位置に配置されると、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が、中間リング93の複数の凹部95から前方に離れ、第1ドッグクラッチ52の複数の前凸部54が、前ギヤ50の複数の前凹部53に噛み合う。これにより、第1クラッチが接続され、第2クラッチが切断される。
同様に、シフトアクチュエータ57がシフトスライダー65を中間位置から後位置に移動させるとき、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が、中間リング93の複数の凹部95に対して後方に移動しながら、第1ドッグクラッチ52の複数の後凸部55が、後ギヤ51の複数の後凹部56の方に後方に移動する。シフトスライダー65が後位置に配置されると、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が、中間リング93の複数の凹部95から後方に離れ、第1ドッグクラッチ52の複数の後凸部55が、後ギヤ51の複数の後凹部56に噛み合う。これにより、第1クラッチが接続され、第2クラッチが切断される。
シフトアクチュエータ57がシフトスライダー65を前位置または後位置から中間位置に移動させるとき、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が、中間リング93の複数の凹部95の方に移動する。それと共に、第1ドッグクラッチ52の複数の前凸部54が、前ギヤ50の複数の前凹部53に対して後方に移動する。もしくは、第1ドッグクラッチ52の複数の後凸部55が、後ギヤ51の複数の後凹部56に対して前方に移動する。シフトスライダー65が中間位置に配置されると、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が、中間リング93の複数の凹部95に噛み合い、第1クラッチの前凸部54および後凸部55が、第1クラッチの前凹部53および後凹部56から離れる。これにより、第2クラッチが接続され、第1クラッチが切断される。
図6は、リモコンユニット101の模式図である。図7は、始動スイッチ108の模式図である。
船舶推進機1は、船舶の前進および後進の切替と船舶推進機1の出力の調整とを行うときに操作されるリモコンユニット101と、船舶推進機1を始動させるときに操作される始動スイッチ108とを含む。リモコンユニット101および始動スイッチ108は、船体H1に配置されている(図2参照)。ユーザーによるリモコンユニット101および始動スイッチ108の操作は、無線または有線によって推進機ECU31に電気的に伝達される。
図6に示すように、リモコンユニット101は、ユーザーに操作される操作レバー102と、操作レバー102が前後方向に傾倒できるように操作レバー102の根元部を支持するリモコンボックス103とを含む。操作レバー102は、船舶推進機1の出力を調整するときに操作されるスロットル部材と、船舶の前進および後進を切り替えるときに操作されるシフト部材とに対応する。リモコンユニット101は、操作レバー102に代えて、互いに独立したスロットル部材およびシフト部材を備えていてもよい。
操作レバー102は、第3前進位置F3と第3後進位置R3との間で前後方向に傾倒可能である。第3前進位置F3は、船舶を前方に推進させる推力が最大となる全開位置である。第3後進位置R3は、船舶を後方に推進させる推力が最大となる全開位置である。中立位置Nは、船舶推進機1が推力を発生しない原点位置である。中立位置Nから第3前進位置F3までの領域は、船舶推進機1が船舶を前方に推進させる前進領域である。中立位置Nから第3後進位置R3までの領域は、船舶推進機1が船舶を後方に推進させる後進領域である。
操作レバー102は、第1前進位置F1および第2前進位置F2をこの順に経て、中立位置Nから第3前進位置F3に移動する。中立位置Nから第1前進位置F1までの領域は、電動モータ11だけでプロペラ18を正転方向に回転させるEM前進領域である。第1前進位置F1から第2前進位置F2までの領域は、原動機をエンジン8および電動モータ11の間で切り替える切替領域である。第2前進位置F2から第3前進位置F3までの領域は、エンジン8だけでプロペラ18を正転方向に回転させるEG前進領域である。
同様に、操作レバー102は、第1後進位置R1および第2後進位置R2をこの順に経て、中立位置Nから第3後進位置R3に移動する。中立位置Nから第1後進位置R1までの領域は、電動モータ11だけでプロペラ18を逆転方向に回転させるEM後進領域である。第1後進位置R1から第2後進位置R2までの領域は、原動機をエンジン8および電動モータ11の間で切り替える切替領域である。第2後進位置R2から第3後進位置R3までの領域は、エンジン8だけでプロペラ18を逆転方向に回転させるEG後進領域である。
ユーザーが操作レバー102を中立位置Nに配置すると、操作レバー102に設けられた突起104が、リモコンボックス103に設けられた凹み105に嵌まり、操作レバー102に加わる抵抗が増加する。ユーザーが操作レバー102を中立位置Nから前方または後方に傾けると、突起104が凹み105から外れる。これにより、操作レバー102が中立位置Nに位置しているか否かが感覚的にユーザーに伝わる。このような凹み105は、第1前進位置F1、第2前進位置F2、第1後進位置R1、および第2後進位置R2にも設けられている。
リモコンユニット101は、操作レバー102の位置を検出するレバー位置センサー106と、船外機3をシフトさせるシフト変更信号と船舶推進機1の出力を変更させる出力変更信号とをレバー位置センサー106の検出値に応じて推進機ECU31に出力するリモコンECU107とを含む。推進機ECU31は、操作レバー102の位置に応じて船舶の前進および後進の切替を行う。また、推進機ECU31は、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が増加するのに従って電動モータ11またはエンジン8の出力を増加させる。
図7に示すように、始動スイッチ108は、ユーザーの操作によって、OFF位置、ON位置、およびSTART位置のいずれかに配置される。図7は、始動スイッチ108がロータ81リースイッチである例を示している。始動スイッチ108は、ロータ81リースイッチに限らず、プッシュ式またはプル式のスイッチであってもよいし、これら以外の形式のスイッチであってもよい。ON位置は、OFF位置とSTART位置との間の位置である。始動スイッチ108がSTART位置に配置された後にユーザーが始動スイッチ108を離すと、始動スイッチ108は自動でON位置に戻る。
OFF位置は、バッテリーと電気機器とを接続する電気回路が切断される位置である。ON位置は、電気回路の切断が解除され、バッテリーと電気機器とが電気回路を介して接続される位置である。START位置は、スターターモータ35を動作させる位置、もしくは、スターターモータ35の動作が許可されたことを推進機ECU31に記憶させる位置である。図2に示すように、電動モータ11は、船体H1内に配置されたバッテリーB1に接続されている。同様に、スターターモータ35は、船体H1内に配置されたバッテリーB2に接続されている。電動モータ11およびスターターモータ35は、同じバッテリーに接続されていてもよい。
操作レバー102が中立位置Nにあるときに、ユーザーがON位置を介してOFF位置からSTART位置に始動スイッチ108を移動させると、電動モータ11とバッテリーB1との間に介在する電気回路が閉じられる。さらに、エンジン8の始動を許可する始動許可指令が推進機ECU31に入力され、始動が許可されたことが推進機ECU31に記憶される。この記憶は、始動スイッチ108がOFF位置に配置されるまで保持される。後述するように、推進機ECU31は、操作レバー102の位置に応じてスターターモータ35にエンジン8を始動させる。
図8は、操作レバー102を前方に傾けたときの、操作レバー102の位置とエンジン8等の動作との関係を示す表である。図9は、操作レバー102を後方に傾けたときの、操作レバー102の位置とエンジン8等の動作との関係を示す表である。
図8および図9において、「←」は操作レバー102が前方に移動することを示し、「→」は操作レバー102が後方に移動することを示す。「EG」はエンジン8を意味し、「EM」は電動モータ11を意味する。第1ドッグクラッチ52の「F」「N」および「R」は、それぞれ、「前進位置」「中立位置」および「後進位置」を意味する。第2ドッグクラッチ94の「ON」および「OFF」は、それぞれ、「接続位置」および「切断位置」を意味する。
最初に、図8を参照して、操作レバー102を中立位置Nから前方に傾けたときのエンジン8等の動作について説明する。
操作レバー102が中立位置Nにあるとき、第1ドッグクラッチ52は、前ギヤ50および後ギヤ51の両方から離れた中立位置に位置しており、第2ドッグクラッチ94は、複数の凸部96が複数の凹部95に噛み合う接続位置に位置している。ユーザーが操作レバー102を中立位置Nから前方に移動させると、推進機ECU31が電動モータ11を正転方向に回転させ、電動モータ11が動力(トルク)を発生する。これにより、プロペラ18が正転方向に回転し、船舶を前方に推進させる推力が発生する。
操作レバー102が中立位置Nと第1前進位置F1との間に位置している間、推進機ECU31は、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が増加するのに従って電動モータ11の動力を増加させ、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が減少するのに従って電動モータ11の動力を減少させる。それに伴って、船舶を前方に推進させる推力が増加または減少する。
操作レバー102が第1前進位置F1と第2前進位置F2との間に配置されると、推進機ECU31は、スターターモータ35にエンジン8を始動させる。これにより、エンジン8の回転がドライブシャフト15およびピニオン49を介して前ギヤ50および後ギヤ51に伝達され、前ギヤ50および後ギヤ51が互いに反対の方向に回転する。その後、推進機ECU31は、例えばスロットルバルブの開度を制御することにより、エンジン8の回転速度を低回転速度に維持する。このときのエンジン8の回転速度は、アイドリング時の回転速度であってもよいし、トローリング時の回転速度であってもよい。
推進機ECU31は、エンジン8が始動した後、前ギヤ50の回転速度が第1しきい値(第1しきい値は、正の値)以下であり、かつ、前ギヤ50の回転速度と第1ドッグクラッチ52の回転速度との差の絶対値を示す速度差が、0を超え第2しきい値(第2しきい値は、正の値)以下であるか否かを判断する。「0」は、下限値の一例であり、第2しきい値は、上限値の一例である。
前ギヤ50の回転速度は、エンジン8の回転速度に応じて変化する。エンジン8の始動時は、エンジン8の回転速度が一時的に高まるものの、時間の経過に伴って減少する。前ギヤ50の回転速度が第1しきい値を超えている場合、推進機ECU31は、前ギヤ50の回転速度が第1しきい値以下になるまで待機する。その一方で、第1クラッチが切断状態にあるので、第1ドッグクラッチ52の回転速度は、電動モータ11の回転速度に応じて変化する。速度差が第2しきい値を超える場合、推進機ECU31は、電動モータ11の回転速度を増加または減少させることにより、速度差を0を超え第2しきい値以下の値に減少させる。
このようにして、推進機ECU31は、第1ドッグクラッチ52が前ギヤ50に噛み合う前に、前ギヤ50の回転速度と第1ドッグクラッチ52の回転速度とが概ね等しく、かつ、互いに異なるように、エンジン8および電動モータ11の回転速度を制御する。前ギヤ50の回転速度と第1ドッグクラッチ52の回転速度とを互いに異ならせる理由は、速度差が0であると、第1ドッグクラッチ52の前凸部54が前ギヤ50の前凹部53に対向していない状態が維持され、第1ドッグクラッチ52の前凸部54が前ギヤ50の前凹部53に嵌まり難くなり得るからである。また、前ギヤ50の回転速度と第1ドッグクラッチ52の回転速度とを概ね等しくする理由は、速度差が大きいと、第1ドッグクラッチ52が前ギヤ50に噛み合うときに騒音が発生し得るからである。
推進機ECU31は、前ギヤ50の回転速度が第1しきい値以下であり、かつ、速度差が0を超え第2しきい値以下である状態で、シフトアクチュエータ57にシフトスライダー65を中間位置から前位置に移動させる。これにより、第2ドッグクラッチ94が中間リング93から離れ、第1ドッグクラッチ52が前ギヤ50に噛み合う。そのため、電動モータ11からプロペラシャフト17への回転の伝達が遮断され、エンジン8の回転が、前ギヤ50および第1ドッグクラッチ52を介してプロペラシャフト17に伝達される。
操作レバー102が第2前進位置F2に配置される、もしくは、第2前進位置F2を第3前進位置F3の方に通過すると、推進機ECU31は、電動モータ11を停止させる。操作レバー102が第2前進位置F2と第3前進位置F3との間に位置しているとき、推進機ECU31は、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が増加するのに従ってエンジン8の動力を増加させ、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が減少するのに従ってエンジン8の動力を減少させる。
次に、操作レバー102を第3前進位置F3から中立位置Nに戻したときのエンジン8等の動作について説明する。
操作レバー102が第3前進位置F3に配置された後、ユーザーが操作レバー102を中立位置Nの方に戻して、操作レバー102が第2前進位置F2に配置される、もしくは、第2前進位置F2を第1前進位置F1の方に通過すると、推進機ECU31は、例えばスロットルバルブの開度を減少させることにより、エンジン8の回転速度を低下させて低回転速度に維持する。このときのエンジン8の回転速度は、アイドリング時の回転速度であってもよいし、トローリング時の回転速度であってもよい。
推進機ECU31は、エンジン8の回転速度を低下させた後、電動モータ11に電力を供給し、電動モータ11を正転方向に回転させる。電動モータ11の回転は、中間シャフト90および第2駆動ギヤ91を介して第2従動ギヤ92および中間リング93に伝達される。推進機ECU31は、電動モータ11が始動した後、中間リング93の回転速度が第3しきい値(第3しきい値は、正の値)以下であり、かつ、中間リング93の回転速度と第2ドッグクラッチ94の回転速度との差の絶対値を示す速度差が0を超え第4しきい値(第4しきい値は、正の値)以下であるか否かを判断する。
推進機ECU31は、中間リング93の回転速度が第3しきい値以下であり、かつ、速度差が0を超え第4しきい値以下である状態で、シフトアクチュエータ57にシフトスライダー65を前位置から中間位置に移動させる。これにより、第1ドッグクラッチ52が前ギヤ50から離れ、第2ドッグクラッチ94が中間リング93に噛み合う。そのため、エンジン8からプロペラシャフト17への回転の伝達が遮断され、電動モータ11の回転が、シフトスライダー65を介してプロペラシャフト17に伝達される。
操作レバー102が第1前進位置F1に配置される、もしくは、第1前進位置F1を中立位置Nの方に通過すると、推進機ECU31は、エンジン8を停止させる。操作レバー102が第1前進位置F1と中立位置Nとの間に位置しているとき、推進機ECU31は、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が増加するのに従って電動モータ11の動力を増加させ、中立位置Nからの操作レバー102の移動量が減少するのに従って電動モータ11の動力を減少させる。操作レバー102が中立位置Nに配置されると、推進機ECU31は、電動モータ11を停止させる。
図9は、操作レバー102を中立位置Nから後方に傾けたときと、操作レバー102を第3後進位置R3から中立位置Nに戻したときのエンジン8等の動作を示している。図9におけるエンジン8等の動作は、電動モータ11の回転方向が正転方向ではなく逆転方向であることと、第1ドッグクラッチ52が前進位置ではなく後進位置に配置されることを除き、図8におけるエンジン8等の動作と同様である。したがって、図9についての詳細な説明は省略する。
以上のように第1実施形態では、エンジン8の動力が、エンジン8からプロペラシャフト17に延びる第1伝達経路9を介してプロペラシャフト17に伝達される。電動モータ11の動力は、第1伝達経路9を経ずに電動モータ11からプロペラシャフト17に延びる第2伝達経路12を介してプロペラシャフト17に伝達される。したがって、エンジンだけを備える既存の船舶推進機に設けられた第1伝達部材を流用できる。さらに、第2伝達部材13はエンジン8の動力を伝達しないので、電動モータ11の動力が効率的に伝達されるように第2伝達部材13を最適化できる。
本実施形態では、電動モータ11の一部が、プロペラシャフト17を収容するロワーケース24内に位置している。電動モータ11からプロペラシャフト17に延びる第2伝達部材13も、ロワーケース24内に位置している。したがって、ロワーケース24とこれに保持された部材とを含むロワーユニットを変更するだけで、既存の船舶推進機をハイブリッド式の船舶推進機1に変更できる。言い換えると、ロワーケース24よりも上方の構造の少なくとも一部を既存の船舶推進機と共通化できる。さらに、水中に配置されるロワーケース24に電動モータ11が収容されるので、ロワーケース24を介して電動モータ11を効果的に冷却できる。
本実施形態では、電動モータ11の一部が、ウォーターポンプ27よりも下方に位置している。電動モータ11からプロペラシャフト17に延びる第2伝達部材13も、ウォーターポンプ27よりも下方に位置している。したがって、ウォーターポンプ27よりも上方の構造の少なくとも一部を既存の船舶推進機と共通化できる。これにより、ハイブリッド式の船舶推進機1の開発に要する費用を低減できる。
一般的な船外機では、エンジンによって回転駆動されるドライブシャフトが、エンジンの排気ガスを排出する排気通路の前方に配置される。本実施形態では、電動モータ11がドライブシャフト15よりも前方に位置している。したがって、電動モータ11は、排気通路29よりも前方に位置している。そのため、排気通路29に影響を与えることなく、電動モータ11を設けることができる。
本実施形態では、シフトアクチュエータ57の動力が前後進切替機構16に伝達され、エンジン8からプロペラシャフト17に伝達される回転の方向が切り替えられる。電動モータ11は、シフトアクチュエータ57よりも後方に位置している。したがって、電動モータ11がシフトアクチュエータ57よりも前方に位置している場合と比較して、電動モータ11がプロペラシャフト17に近づき、第2伝達経路12が短縮される。これにより、第2伝達経路12での動力の損失を低減でき、動力の伝達効率を高めることができる。
電動モータ11は、通常、径方向よりも軸方向に長い。電動モータ11の出力シャフト84は、電動モータ11の軸方向に延びている。本実施形態では、電動モータ11の出力シャフト84が上下方向に延びており、電動モータ11の軸方向が上下方向と平行である。この場合、電動モータ11の出力シャフト84が前後方向に延びている場合と比較して、船舶推進機1を前後方向に小型化できる。
本実施形態では、第1クラッチが第1伝達経路9に配置されており、第2クラッチが第2伝達経路12に配置されている。エンジン8でプロペラシャフト17を回転させるときに第2クラッチを切断状態にすれば、電動モータ11の抵抗がプロペラシャフト17に伝達されることを防止できる。さらに、第2クラッチを切断状態にすれば、エンジン8でプロペラシャフト17を高速回転させたとしても、大きな誘導起電力が電動モータ11に発生することを防止できる。加えて、エンジン8でプロペラシャフト17を回転させているときに第2クラッチの接続および切断を切り替えれば、大きな誘導起電力が発生することを防止しながら、電動モータ11を発電機として機能させることができる。
本実施形態では、第1クラッチが切断状態に切り替わると、第2クラッチが接続状態に切り替わる。これとは反対に、第2クラッチが切断状態に切り替わると、第1クラッチが接続状態に切り替わる。したがって、エンジン8がプロペラシャフト17を回転させているときに、電動モータ11の抵抗がプロペラシャフト17に伝達されることを防止できる。もしくは、電動モータ11がプロペラシャフト17を回転させているときに、エンジン8の抵抗がプロペラシャフト17に伝達されることを防止できる。これにより、エンジン8および電動モータ11の動力を効率的に利用することができる。
本実施形態では、シフトアクチュエータ57がシフトスライダー65を移動させると、第1移動部材の一例である第1ドッグクラッチ52が切断位置と接続位置との間で移動し、第2移動部材の一例である第2ドッグクラッチ94が切断位置と接続位置との間で移動する。これにより、第1クラッチおよび第2クラッチが連動する。また、1つのシフトアクチュエータ57で第1ドッグクラッチ52および第2ドッグクラッチ94の両方を移動させるので、第1ドッグクラッチ52および第2ドッグクラッチ94ごとにアクチュエータが設けられている場合と比較して、船舶推進機1を小型化できる。
本実施形態では、制御装置の一例である推進機ECU31が、第1ドッグクラッチ52が第1従動ギヤに噛み合う前に、第1従動ギヤの回転速度と第1ドッグクラッチ52の回転速度とが概ね等しく、かつ、互いに異なるように、エンジン8および電動モータ11の回転速度を制御する。第1従動ギヤの回転速度と第1ドッグクラッチ52の回転速度とを互いに異ならせる理由は、速度差が0であると、第1ドッグクラッチ52が第1従動ギヤに噛み合い難くなり得るからである。したがって、第1従動ギヤおよび第1ドッグクラッチ52の回転速度を前記のように制御することにより、騒音の発生を防止しながら、第1ドッグクラッチ52を第1従動ギヤに確実に噛み合わせることができる。
本実施形態では、第1ドッグクラッチ52と共に前後方向に移動するシフトスライダー65に電動モータ11の回転が伝達される。これにより、プロペラシャフト17と共にシフトスライダー65が回転し、電動モータ11の回転がプロペラ18に伝達される。このように、既存の船舶推進機に備えられるシフトスライダー65が第2伝達部材13の一部を兼ねているので、船舶推進機1の部品点数を減らすことができ、船舶推進機1を小型化することができる。
本実施形態では、電動モータ11の回転が減速機構85に伝達される。減速機構85は、電動モータ11の回転を減速しながらプロペラシャフト17の方に伝達する。この間に、電動モータ11の動力(トルク)が増幅される。したがって、電動モータ11からプロペラシャフト17に伝達されるトルクの最大値を高めることができる。もしくは、電動モータ11からプロペラシャフト17に伝達されるトルクの最大値を維持しながら、電動モータ11を小型化することができる。
第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態に対する第2実施形態の主要な相違点は、第2クラッチ294が、シフトスライダー65と中間リング293との間ではなく、第2従動ギヤ92と中間リング293との間に介在していることと、中間リング293が、シフトスライダー65ではなく、プロペラシャフト17に連結されていることである。
図10は、本発明の第2実施形態に係る第2クラッチ294およびその周辺の鉛直断面を示す断面図である。図10は、第1ドッグクラッチ52が中立位置に位置している状態を示している。図10において、図1〜図9に示された各部と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
中間リング293は、前ギヤ50の前方に位置している。中間リング293は、プロペラシャフト17を取り囲む円筒状の内壁部293iと、第2クラッチ294を取り囲む円筒状の外壁部293oと、内壁部293iから外壁部293oに延びる円環状の側壁部293sとを含む。外壁部293oは、例えば圧入によってプロペラシャフト17に固定されている。中間リング293は、プロペラシャフト17と共に回転する。
中間リング293は、外壁部293o、内壁部293i、および側壁部293sによって、前方に開いた環状の収容溝を形成している。第2クラッチ294は、収容溝内に配置されている。第2従動ギヤ92の筒状部92aは、第2クラッチ294と中間リング293との間の空間に差し込まれており、中間リング293の径方向に間隔を空けて内壁部293iを取り囲んでいる。筒状部92aは、内壁部293iから外方に離れており、側壁部293sから前方に離れている。側壁部293sは、第2クラッチ294および第2従動ギヤ92の後方に位置している。
第2クラッチ294は、第2従動ギヤ92の筒状部92aに連結された第1回転要素と、中間リング293の外壁部293oに連結された第2回転要素とを含む。第2クラッチ294は、逆入力遮断クラッチであってもよいし、多板クラッチなどの摩擦クラッチであってもよいし、これら以外のクラッチであってもよい。逆入力遮断クラッチおよび摩擦クラッチは、第1ドッグクラッチ52を含む第1クラッチとは独立して接続状態と切断状態との間で切り替わる。
逆入力遮断クラッチは、正転方向および逆転方向のトルクを電動モータ11側からプロペラシャフト17側に伝達する。その一方で、プロペラシャフト17側から逆入力遮断クラッチにトルクが入力されると、逆入力遮断クラッチは、第2伝達経路を切断し、空転する。逆入力遮断クラッチは、例えば、特開2003−56603号公報に開示されている。この公報の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
第2実施形態では、第1実施形態に係る作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。具体的には、第2実施形態では、第2クラッチ294が、第1ドッグクラッチ52を含む第1クラッチに連動するのではなく、第1クラッチとは独立して切り替わる。したがって、プロペラ18をエンジン8および電動モータ11の両方で駆動することができる。さらに、第1伝達経路および第2伝達経路の両方を切断することもできる。
第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態に対する第3実施形態の主要な相違点は、電動モータ11がプロペラシャフト17と同軸であることと、中間シャフト90、第2駆動ギヤ91、および第2従動ギヤ92が省略されていることである。
図11は、本発明の第3実施形態に係る電動モータ11およびその周辺の鉛直断面を示す断面図である。図11は、第1ドッグクラッチ52が中立位置に位置しており、第2ドッグクラッチ94が接続位置に位置している状態を示している。図11において、図1〜図10に示された各部と同等の構成については、図1等と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
電動モータ11は、プロペラシャフト17およびシフトスライダー65の前方に配置されている。電動モータ11は、シフトアクチュエータ57よりも前方に配置されている。出力シャフト84は、モータハウジング83から後方に突出しており、前後方向に延びている。出力シャフト84の中心線とプロペラシャフト17の中心線とは、同じ直線上に位置している。電動モータ11を収容するモータ室41は、第2クラッチを収容するシフト室42の前方に位置している。モータ室41は、スペーサー74によってシフト室42から隔てられている。
中間リング393は、電動モータ11の出力シャフト84に連結されている。中間リング393は、出力シャフト84と共に回転する。第2ドッグクラッチ94は、シフト装置19のプッシャー64が挿入された環状溝68よりも前方に位置している。第2ドッグクラッチ94が接続位置に配置されると、第2ドッグクラッチ94の複数の凸部96が中間リング393の複数の凹部95に噛み合う。このとき、電動モータ11が出力シャフト84を回転させると、シフトスライダー65およびプロペラシャフト17は、出力シャフト84と同じ回転速度で同じ回転方向に回転する。
第3実施形態では、第1実施形態に係る作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。具体的には、電動モータ11は、通常、径方向よりも軸方向に長い。電動モータ11の出力シャフト84は、電動モータ11の軸方向に延びている。本実施形態では、電動モータ11の出力シャフト84が前後方向に延びており、電動モータ11の軸方向が前後方向と平行である。この場合、電動モータ11の出力シャフト84が上下方向に延びている場合と比較して、船舶推進機を上下方向に小型化できる。
本実施形態では、電動モータ11の出力シャフト84は、前後方向に延びているだけでなく、プロペラシャフト17と同軸である。したがって、電動モータ11の出力シャフト84がプロペラシャフト17と同軸でない場合と比較して、第2伝達経路を短縮できる。これにより、第2伝達経路で失われる動力の損失を低減でき、電動モータ11からプロペラシャフト17に伝達される動力の伝達効率を高めることができる。
他の実施形態
本発明は、前述の実施形態の内容に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、電動モータ11の全体がロワーケース24の外に配置されていてもよい。具体的には、アッパーケース23が、電動モータ11の全体を収容していてもよい。この場合、電動モータ11の少なくとも一部が、ウォーターポンプ27よりも上方に配置されていてもよい。
電動モータ11の少なくとも一部がドライブシャフト15よりも後方に配置されていてもよい。
第3実施形態において、出力シャフト84が前後方向に延びていれば、電動モータ11がプロペラシャフト17と同軸でなくてもよい。この場合、電動モータ11を中間リング393に対して偏心させるために、出力シャフト84と中間リング393との間に複数のギヤを介在させればよい。
シフト装置19は、シフトアクチュエータ57を備えていない機械式(油圧式またはケーブル式)であってもよい。
船舶推進機1は、船外機3に代えて船内外機を備えていてもよい。
第2クラッチを省略してもよい。
前述の全ての構成の2つ以上が組み合わされてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :船舶推進機
3 :船外機
8 :エンジン
9 :第1伝達経路
10 :第1伝達部材
11 :電動モータ
12 :第2伝達経路
13 :第2伝達部材
15 :ドライブシャフト
16 :前後進切替機構
17 :プロペラシャフト
18 :プロペラ
19 :シフト装置
24 :ロワーケース
27 :ウォーターポンプ
31 :推進機ECU
49 :ピニオン
50 :前ギヤ
51 :後ギヤ
52 :第1ドッグクラッチ
57 :シフトアクチュエータ
65 :シフトスライダー
84 :出力シャフト
85 :減速機構
91 :第2駆動ギヤ
92 :第2従動ギヤ
93 :中間リング
94 :第2ドッグクラッチ
293 :中間リング
294 :第2クラッチ
393 :中間リング

Claims (14)

  1. エンジンと、
    プロペラよりも前方に位置する電動モータと、
    前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、
    前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、
    前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材と
    船舶推進機の外の水を前記船舶推進機の内部に送るウォーターポンプとを含み、
    前記電動モータの少なくとも一部は、前記ウォーターポンプよりも下方に位置している、船舶推進機。
  2. 前記船舶推進機は、前記プロペラシャフトを収容するロワーケースをさらに含み、
    前記電動モータの少なくとも一部は、前記ロワーケース内に位置している、請求項1に記載の船舶推進機。
  3. 前記船舶推進機は、前記プロペラシャフトを収容するロワーケースをさらに含み、
    前記第1伝達部材は、前記ロワーケースに挿入されたドライブシャフトを含み、
    前記電動モータは、前記ドライブシャフトよりも前方に位置している、請求項1または2に記載の船舶推進機。
  4. 前記第1伝達部材は、前記プロペラシャフトに伝達される回転の方向をシフトアクチュエータから伝達される動力に応じて切り替える前後進切替機構を含み、
    前記電動モータは、前記シフトアクチュエータよりも後方に位置している、請求項1〜のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  5. エンジンと、
    プロペラよりも前方に位置する電動モータと、
    前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、
    前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、
    前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材とを含み、
    前記電動モータは、上下方向に延びる出力シャフトを含む船舶推進機。
  6. 前記電動モータは、前後方向に延びる出力シャフトを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  7. 前記出力シャフトは、前記プロペラシャフトと同軸である、請求項に記載の船舶推進機。
  8. 前記第1伝達部材は、前記第1伝達経路が切断される切断状態と、前記第1伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第1クラッチを含み、
    前記第2伝達部材は、前記第2伝達経路が切断される切断状態と、前記第2伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第2クラッチを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  9. エンジンと、
    プロペラよりも前方に位置する電動モータと、
    前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、
    第1伝達経路が切断される切断状態と、前記第1伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第1クラッチを含み、前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる前記第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、
    第2伝達経路が切断される切断状態と、前記第2伝達経路の切断が解除される接続状態と、の間で切り替わる第2クラッチを含み、前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる前記第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材と、
    前記第1クラッチおよび第2クラッチを連動させる連動装置とを含む、船舶推進機。
  10. 前記連動装置は、前記第1クラッチを前記接続状態から前記切断状態に切り替えながら、前記第2クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り替え、前記第2クラッチを前記接続状態から前記切断状態に切り替えながら、前記第1クラッチを前記切断状態から前記接続状態に切り替える、請求項に記載の船舶推進機。
  11. 前記第1クラッチは、前記第1伝達経路が切断される切断位置と前記第1伝達経路の切断が解除される接続位置との間で移動可能な第1移動部材を含み、
    前記第2クラッチは、前記第2伝達経路が切断される切断位置と前記第2伝達経路の切断が解除される接続位置との間で移動可能な第2移動部材を含み、
    前記連動装置は、前記第1移動部材および第2移動部材と共に移動するシフトスライダーと、前記シフトスライダーを移動させる動力を発生するシフトアクチュエータとを含む、請求項9または10に記載の船舶推進機。
  12. エンジンと、
    プロペラよりも前方に位置する電動モータと、
    前後方向に延びる回転軸線まわりに前記プロペラと共に回転するプロペラシャフトと、
    前記エンジンの回転に応じて回転する第1駆動ギヤと、前記第1駆動ギヤによって回転駆動される第1従動ギヤと、前記第1従動ギヤと共に回転する接続位置と前記第1従動ギヤから離れた切断位置との間で移動可能であり、前記プロペラシャフトと共に前記回転軸線まわりに回転する第1ドッグクラッチとを含み、前記エンジンから前記プロペラシャフトに延びる第1伝達経路を形成しており、前記第1伝達経路上で前記エンジンの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第1伝達部材と、
    前記第1伝達経路を経ずに前記電動モータから前記プロペラシャフトに延びる第2伝達経路を形成しており、前記第2伝達経路上で前記電動モータの動力を前記プロペラシャフトに伝達する第2伝達部材と、
    前記接続位置と前記切断位置との間で前記第1ドッグクラッチを移動させるシフトアクチュエータと、
    前記第1従動ギヤの回転速度と前記第1ドッグクラッチの回転速度との差が下限値を超え上限値以下であるときに前記シフトアクチュエータに前記接続位置と前記切断位置との間で前記第1ドッグクラッチを移動させる制御装置とを含む、船舶推進機。
  13. 前記第1伝達部材は、前記エンジンの回転に応じて回転する第1駆動ギヤと、前記第1駆動ギヤによって回転駆動される第1従動ギヤと、前記第1従動ギヤと共に回転する接続位置と前記第1従動ギヤから離れた切断位置との間で移動可能であり、前記プロペラシャフトと共に前記回転軸線まわりに回転する第1ドッグクラッチとを含み、
    前記第2伝達部材は、前記プロペラシャフトと共に前記回転軸線まわりに回転し、前記プロペラシャフトに対して前記第1ドッグクラッチと共に前後方向に移動するシフトスライダーを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の船舶推進機。
  14. 前記第2伝達部材は、前記電動モータの動力を増幅しながら前記プロペラシャフトの方へ伝達する減速機構を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の船舶推進機。
JP2016113793A 2016-06-07 2016-06-07 船舶推進機 Active JP6695216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113793A JP6695216B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 船舶推進機
US15/376,713 US10150550B2 (en) 2016-06-07 2016-12-13 Vessel propulsion apparatus
US16/164,852 US10427771B2 (en) 2016-06-07 2018-10-19 Vessel propulsion apparatus
US16/443,918 US10507897B2 (en) 2016-06-07 2019-06-18 Vessel propulsion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113793A JP6695216B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 船舶推進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017218016A JP2017218016A (ja) 2017-12-14
JP6695216B2 true JP6695216B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60482980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113793A Active JP6695216B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 船舶推進機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10150550B2 (ja)
JP (1) JP6695216B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10507897B2 (en) * 2016-06-07 2019-12-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vessel propulsion apparatus
JP6695216B2 (ja) * 2016-06-07 2020-05-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機
JP2019123271A (ja) 2018-01-12 2019-07-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船外機のシフト切替装置
JP2020029185A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機
JP2020029186A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機
DE102018127096A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Torqeedo Gmbh Antriebsanordnung mit einem Arretierelement zum Antreiben eines Boots
JP2020101125A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機の制御装置およびそれを備えた船舶用推進システム、並びに船舶推進機のエンジン始動装置
GB2582277B (en) * 2019-03-07 2021-04-28 Cox Powertrain Ltd Marine outboard motor with shift mechanism
JP2021020504A (ja) 2019-07-25 2021-02-18 ヤマハ発動機株式会社 船外機
JP2021020556A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置
JP2021030819A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船舶
JP2021030930A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船舶
JP2021138229A (ja) 2020-03-03 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システム及び制御方法
JP2021138230A (ja) 2020-03-03 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システム及び制御方法
JP2021146755A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機の制御システム及び船舶推進機の駆動源の切り替え方法
WO2021195407A1 (en) 2020-03-27 2021-09-30 Rhodan Marine Systems Of Florida, Llc Clutch mechanisms for steering control system
JP2021154946A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 ヤマハ発動機株式会社 舶用電源システムおよび舶用電源システムの制御方法
JP2021160663A (ja) 2020-04-02 2021-10-11 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機の制御システムおよびその制御方法、船舶
JP2021169250A (ja) 2020-04-15 2021-10-28 ヤマハ発動機株式会社 舶用電源システムおよび船舶推進システムにおける電力制御方法
JP2022045569A (ja) 2020-09-09 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システムおよび舶用電源システム
JP2022049413A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ヤマハ発動機株式会社 船外機および船舶推進システム
JP2022067892A (ja) 2020-10-21 2022-05-09 ヤマハ発動機株式会社 船舶用電源システムおよび船舶
WO2022131247A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 Ntn株式会社 船舶推進機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703642A (en) * 1971-10-28 1972-11-21 Rodolfo Rodriguez Balaguer Outboard motor unit
JP4655783B2 (ja) 2005-06-30 2011-03-23 スズキ株式会社 船外機
JP5041971B2 (ja) 2006-11-10 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド型船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
WO2011100641A1 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Davis Engineering, Llc Large outboard motor for marine vessel application and related methods of making and operating same
US8795008B2 (en) * 2011-04-06 2014-08-05 Twin Disc, Inc. Two-into-two or one hybrid power device for a marine vehicle
JP6695216B2 (ja) * 2016-06-07 2020-05-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017218016A (ja) 2017-12-14
US20170349256A1 (en) 2017-12-07
US10150550B2 (en) 2018-12-11
US10427771B2 (en) 2019-10-01
US20190047674A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695216B2 (ja) 船舶推進機
US11008084B2 (en) Hybrid type vessel propulsion apparatus
EP3613663B1 (en) Hybrid type vessel propulsion apparatus
US10507897B2 (en) Vessel propulsion apparatus
US8425373B2 (en) Outboard motor
US9676463B1 (en) Planetary transmission arrangements for marine propulsion devices
US8147285B2 (en) Marine vessel propulsion unit
US20090247025A1 (en) Boat propulsion unit
US7931511B2 (en) Boat propulsion system
JP2009184605A (ja) 船外機
US8231418B2 (en) Marine vessel propulsion unit
JP2010221754A (ja) 船外機
US9422044B2 (en) Vessel propulsion apparatus
JP2012025250A (ja) 船舶用ハイブリッド推進装置
JP2015147541A (ja) 船舶推進機およびその製造方法
JP2021020556A (ja) 船舶推進装置
JP2003231498A (ja) 小型船舶の前後進切替装置
JP2023034340A (ja) 船外機
WO2022131247A1 (ja) 船舶推進機
US10737752B1 (en) Outboard motors having flexible connector assembly for shift actuation
US20220315190A1 (en) Marine propulsion device
EP2492186B1 (en) Power transmission device of outboard motor
US20230202636A1 (en) Outboard motor
JP2022096968A (ja) 船舶推進機
JP2017223294A (ja) 減速逆転機及びこれを備えた船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250