JP2021138230A - 船舶推進システム及び制御方法 - Google Patents

船舶推進システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138230A
JP2021138230A JP2020036125A JP2020036125A JP2021138230A JP 2021138230 A JP2021138230 A JP 2021138230A JP 2020036125 A JP2020036125 A JP 2020036125A JP 2020036125 A JP2020036125 A JP 2020036125A JP 2021138230 A JP2021138230 A JP 2021138230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
electric motor
ship propulsion
controller
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020036125A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 宮城
Yuta Miyagi
雄太 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020036125A priority Critical patent/JP2021138230A/ja
Priority to US17/174,422 priority patent/US11697484B2/en
Priority to EP21158943.7A priority patent/EP3892530B1/en
Publication of JP2021138230A publication Critical patent/JP2021138230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/007Trolling propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • B63H23/34Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H2020/003Arrangements of two, or more outboard propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】複数の船舶推進装置を備える船舶推進システムにおいて、電動モータの連れ回りによって発生する誘起電圧からインバータを保護する。【解決手段】船舶推進システムは、複数の船舶推進装置を備える。複数の船舶推進装置のそれぞれは、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、動力伝達機構と、インバータと、電圧センサと、コントローラとをそれぞれ含む。動力伝達機構は、エンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する。インバータは、入力される電力を変換して電動モータに出力する。電圧センサは、電動モータに発生する誘起電圧を検出する。コントローラは、電動モータが駆動していないときに誘起電圧が第1閾値を超えるとインバータを保護する保護制御を実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、船舶推進システム及び船舶推進システムの制御方法に関する。
従来、船舶のプロペラを回転させる動力源としてエンジンと電動モータの両方を備えた船舶推進装置が知られている。このような船舶推進装置は、極低速の速度領域では電動モータの駆動力のみでプロペラを回転させ、所定の速度を超えるとエンジンの駆動力によってプロペラを回転させるように構成されている(特許文献1参照)。電動モータには、バッテリからインバータを介して電力が供給される。
特開2017−218016
船舶推進装置は、船舶に多機掛けされることがある。例えば、上述した船舶推進装置を3基掛けした船舶において、両側に位置する2機の船外機のみで船舶を推進させることがある。このとき、中央に位置する船舶推進装置の電動モータがプロペラを介して連れ回されると、電動モータから誘起電圧が発生する。そして、電動モータから発生する誘起電圧によってインバータが発熱することで、インバータに悪影響が及ぶおそれがある。
本開示の目的は、複数の船舶推進装置を備える船舶推進システムにおいて、電動モータの連れ回りによって発生する誘起電圧からインバータを保護することにある。
本開示の第1の態様に係る船舶推進システムは、複数の船舶推進装置を備える。複数の船舶推進装置のそれぞれは、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、動力伝達機構と、インバータと、電圧センサと、コントローラとをそれぞれ含む。動力伝達機構は、エンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する。インバータは、入力される電力を変換して電動モータに出力する。電圧センサは、電動モータに発生する誘起電圧を検出する。コントローラは、電動モータが駆動していないときに誘起電圧が第1閾値を超えるとインバータを保護する保護制御を実行する。
本開示の第2の態様に係る船舶推進システムは、複数の船舶推進装置を備える。複数の船舶推進装置のそれぞれは、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、動力伝達機構と、インバータと、連れ回り判定部と、コントローラとを含む。動力伝達機構は、エンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する。インバータは、入力される電力を変換して電動モータに出力する。連れ回り判定部は、電動モータが連れ回されているか否かを判定する。コントローラは、連れ回り判定部が電動モータが連れ回されていると判定した場合にインバータを保護する保護制御を実行する。
本開示の第3の態様に係る制御方法は、プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、エンジン及び電動モータの少なくとも1つからプロペラ軸に動力を伝達する動力伝達機構と、入力される電力を変換して電動モータに出力するインバータとをそれぞれ含む複数の船舶推進装置を備える船舶推進システムの制御方法であって、電動モータに発生する誘起電圧を検出することと、電動モータが駆動していないときに誘起電圧が第1閾値を超えるとインバータを保護する保護制御を実行することを備える。
本開示に係る船舶推進システム及び制御方法では、電動モータの駆動を停止しているときに誘起電圧が第1閾値を超えると、コントローラによってインバータを保護する保護制御が実行される。これにより、電動モータの連れ回りによって発生する誘起電圧からインバータを保護することができる。
船舶推進システムを備える船舶の斜視図である。 船舶推進システムの構成を示すブロック図である。 船外機の側面図である。 インバータを冷却する冷却システムの構成を示すブロック図である。 インバータの回路図である。 インバータの保護制御の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るインバータの保護制御の処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るインバータの保護制御の処理を示すフローチャートである。 第4実施形態に係るインバータの保護制御の処理を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る第1船外機の構成を示すブロック図である。 第5実施形態に係るインバータの保護制御の処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る船舶推進システム100を備える船舶1の斜視図である。図2は、船舶推進システム100の構成を示すブロック図である。船舶推進システム100は、複数の船外機2と、船舶操作装置3とを備える。
船外機2は、船舶1を推進させる推進力を発生させる。船外機2は、船舶推進装置の一例である。以下の説明では、船舶1の船尾の左舷側に取り付けられる船外機2を第1船外機2a、船舶1の船尾の右舷側に取り付けられる船外機2を第2船外機2bと呼ぶ。
図3は、第1船外機2aの側面図である。第1船外機2aは、プロペラ軸10aと、エンジン11aと、電動モータ12aと、動力伝達機構13aとを含む。なお、第2船外機2bにおいても、第1船外機2aと同様の構造を有している。
プロペラ軸10aは、船舶1の前後方向に延びている。プロペラ軸10aには、プロペラ軸10aと一体回転するプロペラ20aが取り付けられている。エンジン11a及び電動モータ12aは、船舶1を推進させる推進力を発生させる動力源である。
動力伝達機構13aは、エンジン11a及び電動モータ12aの少なくとも1つからプロペラ軸10aに動力を伝達する。本実施形態では、動力伝達機構13aは、エンジン11a及び電動モータ12aのいずれか一方からプロペラ軸10aに動力を伝達する。
動力伝達機構13aは、ドライブ軸14aと、エンジンクラッチ15aと、モータ軸16aと、モータクラッチ17aとを含む。
ドライブ軸14aは、鉛直方向に延びており、エンジン11aの駆動により回転する。エンジンクラッチ15aは、ドライブ軸14aとプロペラ軸10aとの接続を開閉する。また、エンジンクラッチ15aは、プロペラ軸10aの回転方向を切り換える。
エンジンクラッチ15aは、ドライブギア21aと、前進ギア22aと、後進ギア23aと、ドッグクラッチ24aとを含む。ドライブギア21aは、ドライブ軸14aと一体回転する。前進ギア22a及び後進ギア23aは、ドライブギア21aと噛み合う。前進ギア22a及び後進ギア23aには、ドライブギア21aを介してドライブ軸14aの回転が伝達される。ドッグクラッチ24aは、前進位置と、中立位置と、後進位置とに移動可能である。
ドッグクラッチ24aが前進位置にあるときは、前進ギア22aがプロペラ軸10aに接続され、前進ギア22aを介してドライブ軸14aの回転がプロペラ軸10aに伝達される。ドッグクラッチ24aが中立位置にあるときは、前進ギア22a及び後進ギア23aからプロペラ軸10aが開放され、ドライブ軸14aの回転はプロペラ軸10aに伝達されない。ドッグクラッチ24aが後進位置にあるときは、後進ギア23aがプロペラ軸10aに接続され、後進ギア23aを介してドライブ軸14aの回転がプロペラ軸10aに伝達される。
モータ軸16aは、プロペラ軸10aと平行に延びており、電動モータ12aの駆動により回転する。モータクラッチ17aは、モータ軸16aとプロペラ軸10aとの接続を開閉する。モータクラッチ17aは、接続位置と開放位置とに移動可能である。モータクラッチ17aが接続位置にあるときは、図示しないモータギアを介してモータ軸16aの回転がプロペラ軸10aに伝達される。モータクラッチ17aが開放位置にあるときは、モータギアからプロペラ軸10aが開放され、モータ軸16aの回転はプロペラ軸10aに伝達されない。
図2に示すように、第1船外機2aは、コントローラ6aと、ECU7a(Electric Control Unit)と、インバータ8aと、電圧センサ9aとを含む。コントローラ6aは、第1船外機2aを制御する。コントローラ6aは、CPUなどのプロセッサと、RAMやROMなどのメモリとを含む。コントローラ6aには、第1船外機2aを制御するためのプログラムやデータが記憶されている。
コントローラ6aは、船舶操作装置3からの操作信号に応じて図示しないアクチュエータを介してエンジンクラッチ15a及びモータクラッチ17aの移動を制御する。コントローラ6aは、船舶操作装置3からの操作信号に応じてエンジン11a及び/又は電動モータ12aの駆動及び出力を制御する。なお、本実施形態におけるコントローラ6aは、ECU7aを介してエンジンクラッチ15a及びエンジン11aを制御する。コントローラ6aは、第1船外機2aの内部に配置されてもよいし、第1船外機2aの外部に配置されてもよい。
ECU7aは、コントローラ6aからの指令を受けてエンジンクラッチ15a及びエンジン11aを制御する。例えば、ECU7aは、コントローラ6aからの指令に応じてエンジンクラッチ15aの動作や、エンジン11aの駆動及び出力を制御する。ECU7aは、CPUなどのプロセッサと、RAMやROMなどのメモリとを含む。
図4は、インバータ8aを冷却する冷却システムの構成を示すブロック図である。図5は、インバータ8aの回路図である。インバータ8aは、コントローラ6aからの指令に応じて電動モータ12aの駆動及び出力を制御する。インバータ8aは、後述する駆動用バッテリ26から入力される直流電圧を交流電圧に変換して電動モータ12aに出力する。インバータ8aは、第1船外機2aの内部に配置される防水ケース38に収容されている。
インバータ8aは、スイッチング素子S1−S6と、コンデンサ41aと、温度センサ42aとを含む。スイッチング素子S1−S6は、例えば、トランジスタであり、U相、V相、W相の各相に対応する6個のスイッチング素子で構成されている。スイッチング素子S1−S6のそれぞれには、還流ダイオードが並列に接続されている。コンデンサ41aは、平滑コンデンサであり、直流電圧を平滑化する。温度センサ42aは、インバータ8aの温度を検出して検出信号をコントローラ6aに出力する。温度センサ42aは、例えば、インバータ8aのスイッチング素子S1−S6の温度を検出する。
電圧センサ9aは、電動モータ12aに発生する誘起電圧を検出して検出信号をコントローラ6aに出力する。コントローラ6aは、電動モータ12aが駆動していないときに電圧センサ9aが検出した誘起電圧が第1閾値を超えるとインバータ8aを保護する保護制御を実行する。保護制御の詳細については後述する。
第1船外機2aは、図4に示すように、冷却水路18aと、電動ウォータポンプ19aとをさらに含む。冷却水路18aは、インバータ8aに接続される。詳細には、冷却水路18aは、インバータ8aに設けられる図示しないウォータジャケットに接続される。
電動ウォータポンプ19aは、冷却水路18aに接続される。電動ウォータポンプ19aは、冷却水路18aに海水を供給する。電動ウォータポンプ19aは、コントローラ6aによって制御され、後述するメインバッテリ25から供給される電力によって駆動する。コントローラ6aは、例えば、電動ウォータポンプ19aとメインバッテリ25との接続を開閉するリレー44aを制御して電動ウォータポンプ19aの駆動を制御する。コントローラ6aは、電動モータ12aが駆動しているときにおいて、電動ウォータポンプ19aを駆動させる。電動ウォータポンプ19aは、モータ及びインペラを含む。
図4に示すように、第1船外機2aは、吸水口60aと、吸水通路61aと、排水通路62aとを含む。吸水口60aは、海水を取り込むための開口である。吸水通路61aは、吸水口60aから冷却水路18aまで延びている。排水通路62aは、冷却水路18aに接続されている。図4に矢印で示すように、吸水口60aから取り込まれた海水は、吸水通路61aを通り、電動ウォータポンプ19aによって冷却水路18aに供給され、その後排水通路62aから第1船外機2aの外部に排水される。なお、第1船外機2aは、エンジン11aを冷却するためのウォータポンプ39aを含む。ウォータポンプ39aは、ドライブ軸14aの回転によって駆動される。
第1船外機2aは、冷却水路18aの水圧を検出する水圧センサ46aをさらに含んでいてもよい。水圧センサ46aは、冷却水路18aの水圧を検出して検出信号を出力する。コントローラ6aは、水圧センサ46aの検出信号から冷却水路18aの異常を検出した場合は、インバータ8aの駆動を停止させる。水圧センサ46aの検出信号は、ECU7aを介してコントローラ6aに出力される。なお、水圧センサ46aの検出信号は、ECU7aを介さずにコントローラ6aに直接出力されてもよい。
図2に示すように、第1船外機2aには、メインバッテリ25と電動モータ12aを駆動させるための駆動用バッテリ26が接続されている。メインバッテリ25は、例えば12Vの鉛バッテリであり、第1船外機2aに電力を供給する。駆動用バッテリ26は、36Vの鉛バッテリであり、インバータ8aに電力を供給する。駆動用バッテリ26は、例えば3個の12Vの鉛バッテリを直列に接続して構成されている。なお、本実施形態では、メインバッテリ25と駆動用バッテリ26の両方からインバータ8aに電力が供給できるように構成されている。
第1船外機2aには、エンジン11aの駆動により発電する発電機が設けられており、発電機が発電した電力がメインバッテリ25及び駆動用バッテリ26に供給される。発電機は、例えば、ロータと、ステータとを含み、ドライブ軸14aに接続されるロータがステータに対して回転することで電力を発電する。なお、発電機で発電した電力は、例えばレクチファイアレギュレータによって整流及び電圧制御され、さらにDC/DCコンバータによって36Vに昇圧されて駆動用バッテリ26に供給される。
図2に示すように、第2船外機2bは、第1船外機2aと同様に、コントローラ6bと、ECU7bと、インバータ8bと、電圧センサ9bと、エンジン11bと、電動モータ12bと、電動ウォータポンプ19bとを含む。第2船外機2bには、メインバッテリ25と駆動用バッテリ26が接続されている。なお、第2船外機2bの構成については、第1船外機2aと同様の構成であるため詳細な説明を省略する。
第1船外機2aのコントローラ6aと、第2船外機2bのコントローラ6bとは、無線で接続されており、コントローラ6a,6bのそれぞれにメインバッテリ25から電力が供給されている状態において、互いに通信可能である。第1船外機2aのコントローラ6aと、第2船外機2bのコントローラ6bとは、通信線で接続されていてもよい。なお、第1船外機2aのコントローラ6aと第2船外機2bのコントローラ6bは、必ずしも互いに通信可能な構成でなくてもよい。
船舶操作装置3は、船舶1に設けられる操船席30に配置されている。船舶操作装置3は、図2に示すように、操舵装置31と、スロットルレバー32a,32bと、複数のスイッチ33とを含む。操舵装置31は、船舶1の旋回方向を操作するための装置である。スロットルレバー32aは、第1船外機2aのスラストの調整及びスラストの方向を前方と後方とに切り換えるための操作部材である。スロットルレバー32bは、第2船外機2bのスラストの調整及びスラストの方向を前方と後方とに切り換えるための操作部材である。
複数のスイッチ33は、エンジン11a,11bの始動や船速の設定、第1船外機2a及び第2船外機2bの駆動モードを切り換えるためのスイッチを含む。また、複数のスイッチ33は、インバータ8a及びコントローラ6aとメインバッテリ25との接続を開閉するスイッチや、インバータ8b及びコントローラ6bとメインバッテリ25との接続を開閉するスイッチを含んでもよい。
次に図6を参照して、コントローラ6aが実行する制御処理について説明する。図6は、コントローラ6aに電力が供給されているときにおいて、コントローラ6aが実行するインバータ8aの保護制御の処理を示すフローチャートである。インバータ8aを保護する保護制御の処理は、電動モータ12aが駆動していないときに実行される。なお、コントローラ6bにおいてもコントローラ6aと同様の制御処理を実行する。
ステップS101では、コントローラ6aは、電圧センサ9aから出力される検出信号を受信して、電動モータ12aに発生する誘起電圧を検出する。
ステップS102では、ステップS101で検出した誘起電圧が第1閾値を超えているか否かを判定する。コントローラ6aがステップS101で検出した誘起電圧が第1閾値を超えていると判定すると、コントローラ6aは、ステップS103の処理を実行する。ステップS103では、コントローラ6aは、リレー44aを制御して、電動ウォータポンプ19aを駆動させる。ステップS103は、インバータ8aを保護する保護制御の一例である。
ステップS104では、コントローラ6aは、電動ウォータポンプ19aが駆動されていることを操船者に報知する。ここで、図2に示すように、船舶推進システム100は、報知部36をさらに備えていてもよい。コントローラ6aは、報知部36を介して音、光、或いは表示装置に表示するなどの手段によって電動ウォータポンプ19aが駆動されていることを操船者に報知する。その後、コントローラ6aは、ステップS101からの処理を繰り返し実行する。なお、ステップS104は、省略されてもよい。
ステップS102で、コントローラ6aがステップS101で検出した誘起電圧が第1閾値以下であると判定すると、コントローラ6aは、ステップS105の処理を実行する。ステップS105では、コントローラ6aは、電動ウォータポンプ19aが駆動しているか否かを判定する。コントローラ6aは、電動ウォータポンプ19aが駆動していると判定すると、ステップS106の処理を実行する。
ステップS106では、コントローラ6aは、電動ウォータポンプ19aの駆動を停止させる。すなわち、コントローラ6aは、電動ウォータポンプ19aを駆動しているときに、誘起電圧が第1閾値以下になると電動ウォータポンプ19aの駆動を停止させる。このとき、コントローラ6aは、報知部36の報知を停止させる。その後、コントローラ6aは、ステップS101からの処理を繰り返し実行する。
コントローラ6aは、ステップS105で電動ウォータポンプ19aが駆動していないと判定すると、ステップS101からの処理を繰り返し実行する。
上記の船舶推進システム100では、電動モータ12aの連れ回りによって発生する誘起電圧が第1閾値を超えると、コントローラ6aによってインバータ8aを保護する保護制御が実行される。具体的には、コントローラ6aは、誘起電圧が第1閾値を超えると、電動ウォータポンプ19aを駆動させて、インバータ8aを冷却する。これにより、誘起電圧によるインバータ8aの発熱を抑制することができる。その結果、電動モータ12aの連れ回りによって発生する誘起電圧からインバータ8aを保護することができる。
図7は、第2実施形態に係るコントローラ6aの制御処理を示すフローチャートである。第2実施形態では、コントローラ6aは、インバータ8aの温度が第2閾値を超えると、電動ウォータポンプ19aを駆動させる。なお、図7に示すコントローラ6aの制御処理は、ステップS207及びステップS208の処理が追加されたことを除いて第1実施形態と同様である。したがって、ステップS201〜ステップS206の処理は、図6のステップS101〜ステップS106の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS202で、コントローラ6aがステップS201で検出した誘起電圧が第1閾値を超えていると判定すると、コントローラ6aは、ステップS207の処理を実行する。ステップS207では、コントローラ6aは、温度センサ42aから出力される検出信号を受信して、インバータ8aの温度を検出する。
ステップS208では、コントローラ6aは、ステップS207で検出したインバータ8aの温度が第2閾値を超えているか否かを判定する。コントローラ6aがステップS207で検出したインバータ8aの温度が第2閾値を超えていると判定すると、コントローラ6aは、電動ウォータポンプ19aを駆動させる(ステップS203)。コントローラ6aは、ステップS208でインバータ8aの温度が第2閾値を超えていないと判定すると、ステップS205の処理を実行する。
図8は、第3実施形態に係るコントローラ6aの制御処理を示すフローチャートである第3実施形態では、コントローラ6aが実行するインバータ8aの保護制御の処理が第1実施形態と異なる。詳細には、第1実施形態では、コントローラ6aが電動ウォータポンプ19aを駆動させてインバータ8aを保護していたが、第2実施形態では、コントローラ6aがインバータ8aを三相短絡状態にしてインバータ8aを保護する。
ステップS301の処理は、ステップS101の処理と同じである。ステップS302の処理は、ステップS102の処理と同じである。
ステップS303では、コントローラ6aは、インバータ8aを三相短絡状態にする。具体的には、図4に示すように、例えば、スイッチング素子S1−S3をオフ状態にして、スイッチング素子S4−S6をオン状態に制御する。これにより、電動モータ12aに短絡電流が流れるようになるので、誘起電圧による電流がコンデンサ41aに流れることを防ぐことができる。ステップS303は、インバータ8aを保護する保護制御の一例である。
ステップS304の処理は、ステップS104の処理と同様である。ステップS305では、コントローラ6aは、インバータ8aが三相短絡状態か否かを判定する。コントローラ6aは、インバータ8aが三相短絡状態であると判定すると、ステップS306の処理を実行する。ステップS306では、コントローラ6aは、インバータ8aの三相短絡状態を解除する。すなわち、コントローラ6aは、インバータ8aが三相短絡状態にあるときに誘起電圧が第1閾値以下になるとインバータ8aの三相短絡状態を解除する。具体的には、コントローラ6aは、全てのスイッチング素子S1−S6をオフ状態に制御する。なお、コントローラ6aは、ステップS305でインバータ8aが三相短絡状態でないと判定すると、ステップS301からの処理を繰り返し実行する。
図9は、第4実施形態に係るコントローラ6aの制御処理を示すフローチャートである第4実施形態は、第3実施形態に第2実施形態のステップS207及びステップS208の処理が追加されたことを除いて第3実施形態と同様である。詳細には、ステップS401〜ステップS406の処理は、図8のステップS301〜ステップS306の処理と同様である。ステップS407〜ステップS408の処理は、図7のステップS207〜ステップS208の処理と同様である。
図10は、第5実施形態に係る第1船外機2aの構成を示すブロック図である。第1船外機2aは、連れ回り判定部64aを含む。連れ回り判定部64aは、電動モータ12aが連れ回されているか否かを判定し、判定結果を電気信号としてコントローラ6aに出力する。本実施形態における連れ回り判定部64aは、電動モータ12aが連れ回されていると判定したときにコントローラ6aに電気信号を出力する。
コントローラ6aは、連れ回り判定部64aが電動モータ12aが連れ回されていると判定した場合にインバータ8aを保護する保護制御を実行する。連れ回り判定部64aは、例えば、電動モータ12aが駆動してないときに電動モータ12aが回転しているか否かを判定する。連れ回り判定部64aは、例えば、電動モータ12aが駆動してないときに電動モータ12aの回転速度が所定の回転速度を超えると電動モータ12aが連れ回されていると判定してもよい。連れ回り判定部64aは、船舶操作装置3から出力される操作信号から電動モータ12aが連れ回されているか否かを判定してもよい。連れ回り判定部64aは、コントローラ6aに含まれていてもよい。例えば、コントローラ6aは、電動モータ12aの回転速度が所定の回転速度を超えたときに電動モータ12aが連れ回されていると判定してもよい。図示は省略するが、第2船外機2bも連れ回り判定部を含む。
図11は、第5実施形態に係るコントローラ6aの制御処理を示すフローチャートである。ステップS501では、コントローラ6aは、連れ回り判定部64aから電気信号を受信したか否かを判定する。コントローラ6aが連れ回り判定部64aから電気信号を受信したと判定すると、コントローラ6aは、ステップS502の処理を実行する。
ステップS502では、コントローラ6aは、上述したインバータ8aを保護する保護制御を実行する。ステップS503では、コントローラ6aは、保護制御を実行していることを操船者に報知する。
ステップS501で、コントローラ6aが連れ回り判定部64aから電気信号を受信していないと判定すると、ステップS504の処理を実行する。ステップS504では、コントローラ6aは、インバータ8aが保護制御された状態か否か、すなわち保護制御が実行されているか否かを判定する。コントローラ6aは、インバータ8aの保護制御が実行されていると判定すると、ステップS505の処理を実行する。ステップS505では、コントローラ6aは、インバータ8aの保護制御状態を解除する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、船外機2や船舶操作装置3の構成は、上記の実施形態のものに限らず変更されてもよい。
前記実施形態では、複数の船外機2が第1船外機2aと第2船外機2bの2機で構成されていたが、複数の船外機2は、3機以上であってもよい。例えば、複数の船外機2は、第1船外機2aと同様の構成である第3船外機をさらに含んでいてもよい。第3船外機は、第1船外機2aと第2船外機2bの間に配置されてもよい。
前記実施形態では、船舶推進装置の一例として船外機2を例示したが、船内外機に本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、メインバッテリ25から第1船外機2aと第2船外機2bとに電力を供給していたが、第1船外機2aと第2船外機2bのそれぞれに対応するバッテリが設けられていてもよい。また、駆動用バッテリ26を必ず設ける必要はなく、メインバッテリ25が駆動用バッテリ26を兼ねていてもよい。
前記実施形態では、エンジン11a及び電動モータ12aのいずれか一方からプロペラ軸10aに動力を伝達する構成であったが、動力伝達機構13aは、エンジン11aと電動モータ12aの両方の動力を伝達する機構を含んでいてもよい。
2 船外機
6a コントローラ
6b コントローラ
8a インバータ
8b インバータ
9a 電圧センサ
9b 電圧センサ
10a プロペラ軸
11a エンジン
11b エンジン
12a 電動モータ
12b 電動モータ
13a 動力伝達機構
18a 冷却水路
18b 冷却水路
19a 電動ウォータポンプ
19b 電動ウォータポンプ
36 報知部
42a 温度センサ
100 船舶推進システム

Claims (15)

  1. プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、前記エンジン及び前記電動モータの少なくとも1つから前記プロペラ軸に動力を伝達する動力伝達機構と、入力される電力を変換して前記電動モータに出力するインバータと、前記電動モータに発生する誘起電圧を検出する電圧センサと、前記電動モータが駆動していないときに前記誘起電圧が第1閾値を超えると前記インバータを保護する保護制御を実行するコントローラとをそれぞれ含む、複数の船舶推進装置を備える、
    船舶推進システム。
  2. 複数の前記船舶推進装置のそれぞれは、前記インバータに接続される冷却水路と、前記冷却水路に接続される電動ウォータポンプとをさらに備え、
    前記保護制御は、前記電動ウォータポンプを駆動させて前記インバータを冷却する、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  3. 複数の前記船舶推進装置の前記コントローラのそれぞれは、前記誘起電圧が第1閾値以下になると前記電動ウォータポンプの駆動を停止させる、
    請求項2に記載の船舶推進システム。
  4. 複数の前記船舶推進装置のそれぞれは、前記インバータの温度を検出する温度センサをさらに含み、
    複数の前記船舶推進装置の前記コントローラのそれぞれは、前記電動モータの駆動を停止しているときに前記インバータの温度が第2閾値を超えると、前記保護制御を実行する、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  5. 前記保護制御は、前記インバータを三相短絡状態にする、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  6. 複数の前記船舶推進装置の前記コントローラのそれぞれは、前記誘起電圧が前記第1閾値以下になると前記インバータの前記三相短絡状態を解除する、
    請求項5に記載の船舶推進システム。
  7. 前記コントローラが前記保護制御していることを操船者に報知する報知部をさらに備える、
    請求項1に記載の船舶推進システム。
  8. プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、前記エンジン及び前記電動モータの少なくとも1つから前記プロペラ軸に動力を伝達する動力伝達機構と、入力される電力を変換して前記電動モータに出力するインバータと、前記電動モータが連れ回されているか否かを判定する連れ回り判定部と、前記連れ回り判定部が前記電動モータが連れ回されていると判定した場合に前記インバータを保護する保護制御を実行するコントローラとをそれぞれ含む、複数の船舶推進装置を備える、
    船舶推進システム。
  9. プロペラ軸と、エンジンと、電動モータと、前記エンジン及び前記電動モータの少なくとも1つから前記プロペラ軸に動力を伝達する動力伝達機構と、入力される電力を変換して前記電動モータに出力するインバータとをそれぞれ含む複数の船舶推進装置を備える船舶推進システムの制御方法であって、
    前記電動モータに発生する誘起電圧を検出することと、
    前記電動モータが駆動していないときに前記誘起電圧が第1閾値を超えると前記インバータを保護する保護制御を実行すること、
    を備える制御方法。
  10. 複数の前記船舶推進装置のそれぞれは、前記インバータに接続される冷却水路と、前記冷却水路に接続される電動ウォータポンプとをさらに含み、
    前記保護制御は、前記電動ウォータポンプを駆動させて前記インバータを冷却する、
    請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記誘起電圧が第1閾値以下になると前記電動ウォータポンプの駆動を停止させることをさらに備える、
    請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記インバータの温度を検出することと、
    前記電動モータの駆動を停止しているときに前記インバータの温度が第2閾値を超えると、前記保護制御を実行すること、
    をさらに備える、
    請求項9に記載の制御方法。
  13. 前記保護制御は、前記インバータを三相短絡状態にする、
    請求項9に記載の制御方法。
  14. 前記誘起電圧が前記第1閾値以下になると前記インバータの前記三相短絡状態を解除することをさらに備える、
    請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記船舶推進システムは、前記インバータを前記保護制御していることを操船者に報知することをさらに備える、
    請求項9に記載の制御方法。
JP2020036125A 2020-03-03 2020-03-03 船舶推進システム及び制御方法 Pending JP2021138230A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036125A JP2021138230A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 船舶推進システム及び制御方法
US17/174,422 US11697484B2 (en) 2020-03-03 2021-02-12 Marine propulsion system and control method
EP21158943.7A EP3892530B1 (en) 2020-03-03 2021-02-24 Marine propulsion system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036125A JP2021138230A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 船舶推進システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021138230A true JP2021138230A (ja) 2021-09-16

Family

ID=74732743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036125A Pending JP2021138230A (ja) 2020-03-03 2020-03-03 船舶推進システム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11697484B2 (ja)
EP (1) EP3892530B1 (ja)
JP (1) JP2021138230A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023163658A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 ヤマハ発動機株式会社 船外機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8192239B2 (en) 2009-03-31 2012-06-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Marine vessel propulsion system and marine vessel
JP5638043B2 (ja) * 2012-09-07 2014-12-10 ファナック株式会社 アラームレベル設定部を有するモータ駆動装置
JP6695216B2 (ja) 2016-06-07 2020-05-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機
JP2020029186A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210276685A1 (en) 2021-09-09
US11697484B2 (en) 2023-07-11
EP3892530B1 (en) 2023-09-13
EP3892530A1 (en) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107987B2 (ja) 舶用推進装置
US9975619B1 (en) PCM controlled charging system
JP4288516B2 (ja) 船舶用ハイブリッド推進システム
JP2009227235A (ja) 船舶推進機の旋回制御装置
CN102639791A (zh) 工程机械
EP4245602A1 (en) Electric marine propulsion system and control method
US20080309165A1 (en) Drive System and Control Method of the Same
JP2021138230A (ja) 船舶推進システム及び制御方法
JP4733515B2 (ja) 舶用電気推進装置
JP2020189556A (ja) 船外機および船舶
JP2022067892A (ja) 船舶用電源システムおよび船舶
JP5218938B2 (ja) 船舶用電動機駆動システム
US20240092469A1 (en) Marine propulsion system, vessel, and control method
US11866140B2 (en) Marine propulsion system and control method
US10703207B2 (en) Outboard motor
JP2008022660A (ja) 電気推進船の制御装置
CN215707076U (zh) 一种变频器与plc控制一体的变频侧推控制系统
US11427295B2 (en) Marine propulsion system and control method
US20220411033A1 (en) System and method of hybrid marine propulsion
US11641123B2 (en) Power supply system for watercraft
JPH1082325A (ja) 船舶用発電装置
JP3133448U (ja) 船舶推進装置
JP2023098359A (ja) 船外機の制御装置および制御方法
CA3147937A1 (en) Axial flux propulsion system for an electric boat
JP2011160620A (ja) 船舶用電気推進装置のインバータシステム