JP5218938B2 - 船舶用電動機駆動システム - Google Patents

船舶用電動機駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5218938B2
JP5218938B2 JP2008163225A JP2008163225A JP5218938B2 JP 5218938 B2 JP5218938 B2 JP 5218938B2 JP 2008163225 A JP2008163225 A JP 2008163225A JP 2008163225 A JP2008163225 A JP 2008163225A JP 5218938 B2 JP5218938 B2 JP 5218938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
speed
motor
propulsion device
main circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008163225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010000973A (ja
Inventor
浩和 鐵
Original Assignee
西芝電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西芝電機株式会社 filed Critical 西芝電機株式会社
Priority to JP2008163225A priority Critical patent/JP5218938B2/ja
Publication of JP2010000973A publication Critical patent/JP2010000973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218938B2 publication Critical patent/JP5218938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、船舶用電動機駆動システムに係り、特に、速度検出器(速度センサ)の検出信号を用いてインバータにより船舶用電動機の回転速度を制御するようにした船舶用電動機駆動システムに関する。
船舶に搭載されている電動機(船舶用電動機)を用途別に見てみると、推進装置(以下、プロペラという)を駆動する電動機や、カーゴポンプあるいはスラスタ等の搭載機器を駆動する電動機がある。そして、これらの電動機には、直流機に代わってインバータで速度制御される誘導電動機が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、誘導電動機を直流機並みにトルク制御する方式として、一次電流を励磁電流成分とトルク電流成分に分解して個々に制御するベクトル制御方式があり、このベクトル制御方式にも、速度センサ付きベクトル制御方式と、センサレスベクトル制御方式とがある。
この速度センサ付きベクトル制御方式とは、電動機に取り付けた速度センサからの回転速度信号をインバータの制御回路に導入して、電圧・周波数・位相などを適切に制御し、目的とする回転速度・トルクを得るようにした方式であり、一方、センサレスベクトル制御方式とは、電動機の回転速度検出信号をインバータの制御回路に導入せずに、電動機の端子電圧と一次電流よりトルクと回転速度を推定し、それに基づいて電圧・周波数を変化させ、所望のトルク・回転速度を得るようにした方式である。
船舶用電動機の駆動システムとしては、プロペラを駆動する推進装置用電動機のような重要機器の場合、高精度・高応答制御を求められることから前者の速度センサ付きベクトル制御方式が多く採用されている(例えば、特許文献2、3参照)。
図2は、推進装置駆動用電動機を、速度センサ付きベクトル制御方式によって制御するようにした従来システムの構成図である。
図2において、1は図示していない種々の交流発電機に接続される船舶内母線であり、2は保護用の遮断器である。3−1および3−2はそれぞれ誘導電動機(以下、推進装置用電動機という)4−1および4−2を速度センサ付きベクトル制御するためのインバータ(以下、速度センサ付きベクトル制御インバータという)であり、速度検出器(速度センサ)5−1および5−2で検出した回転速度信号を制御回路(コントローラ)に導入するように構成されている。
速度検出器(速度センサ)5−1および5−2は、それぞれ推進装置用電動機4−1および4−2の回転軸に取り付けられ、推進装置用電動機4−1および4−2の実回転速度をそれぞれ検出して速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1および3−2へ出力する。
−1および6−2はそれぞれ推進装置用電動機4−1および4−2によって駆動されるプロペラであり、場合によっては推進装置用電動機4−1および4−2から減速ギヤを介して駆動される場合もある。
以上の構成により、速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1、3−2にて推進装置用電動機4−1、4−2の実回転速度を用いた速度センサ付きベクトル制御を行い、高い制御応答性を備えた推進装置を実現している。
なお、図2では速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1、3−2からプロペラ6−1、6−2までの船舶用電動機駆動システムを2系統分設置しているが、これは冗長性を持たせ速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1あるいは3−2の故障に対する信頼性を向上させるためである。なお、便宜上、添字1の付いた装置側を第1駆動系統、添字2の付いた装置側を第2駆動系統と呼ぶ。
特開2008−001178号公報 特開2007−062676号公報 特開平07−264898号公報
図2に示す船舶用電動機駆動システムによると、一方の駆動系統の速度検出器5−1あるいは5−2の点検時や故障時には、点検・故障対象側の駆動系統の船舶用電動機駆動システムを停止して他方の駆動系統のみで運行を行わなければならず、このため船舶の航行速度が低下するという問題がある。
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、推進装置用電動機の実回転速度を速度センサ付きベクトル制御インバータに入力するために取り付けられている速度検出器の点検あるいは故障により実回転速度信号が得られなくても、船舶の航行速度を低下させることなく運行を継続することが可能な船舶用電動機駆動システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る船舶用電動機駆動システムの発明は、船舶内母線を電源とし、インバータにより推進装置用電動機を駆動するように構成した船舶用電動機駆動システムにおいて、
前記推進装置用電動機は、回転速度を検出する速度検出器を備え、
前記インバータは、第1のインバータ主回路および前記速度検出器の出力信号により前記第1のインバータ主回路を速度センサ付きベクトル制御する第1の制御回路からなる第1のインバータと、第2のインバータ主回路および前記速度検出器の出力信号を導入せずに前記推進装置用電動機の端子電圧と一次電流よりトルクと回転速度を推定し、それに基づいて前記第2のインバータ主回路を制御する第2の制御回路とからなる第2のインバータを備え、
常時は前記第1のインバータ主回路の出力回路側を前記推進装置用電動機に接続し、前記速度検出器の回転速度信号の停止期間が所定時間以上であるときは当該速度検出器の点検中または故障と判定して前記第1のインバータ主回路から前記第2のインバータ主回路自動的に切り換えて当該第2のインバータ主回路の出力回路側を前記推進装置用電動機に接続する切換スイッチを備えたことを特徴とする。
本発明の船舶用電動機駆動システムによれば、航行中に速度センサ付きベクトル制御インバータのための速度検出器が点検や故障の際にも航行速度の低下を招くことなく、運行を継続することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
(構成)
図1は、本発明の実施形態の構成図である。
図1において、船舶用母線1、遮断器2、速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1、3−2、推進装置用電動機4−1、4−2、速度検出器(速度センサ)5−1、5−2、プロペラ6−1、6−2は図2で示したものと同じ部品のため、重複する説明は省略する。
−1および7−2は切換スイッチであり、人為的または回転速度信号の停止期間が所定時間以上であることをもって故障と判定して自動的に切換接点を切り換えるように構成されている。8−1および8−2は、推進装置用電動機4−1、4−2をセンサレスベクトル制御するためのインバータ(以下、センサレスベクトル制御インバータという)である。
なお、このセンサレスベクトル制御インバータ8−1、8−2と、速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1、3−2とは、制御回路(コントローラ)の一部が異なるだけであり、インバータ主回路は同じである。
図1においては、速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1および3−2は、推進装置用電動機4−1および4−2の実回転速度をそれぞれ速度検出器(速度センサ)5−1および5−2を用いてフィードバックし、速度センサ付きベクトル制御によって推進装置用電動機4−1および4−2を駆動し、それぞれプロペラ6−1および6−2を回転させるようにしている。
一方、センサレスベクトル制御インバータ8−1、8−2は、それぞれの出力回路側に推進装置用電動機が接続されている場合、推進装置用電動機の回転数を推定するセンサレスベクトル制御によって推進装置用電動機4−1および4−2を駆動することができるように構成されている。
したがって、センサレスベクトル制御インバータ8−1および8−2の出力回路側に推進装置用電動機4−1および4−2が接続されているときは、推進装置用電動機4−1および4−2を駆動してプロペラ6−1および6−2を回転させることができるようになっている。
切換スイッチ7−1および7−2は、速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1および3−2の出力回路側と、センサレスベクトル制御インバータ8−1および8−2の出力回路側とを切り換えて、いずれか一方のインバータを推進装置用電動機4−1あるいは4−2に接続するように機能する。
(作用)
船舶の通常航行中は、速度検出器5−1および5−2は推進装置用電動機4−1および4−2の実回転速度を正常に検出し、それぞれ回転速度信号を速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1および3−2に入力しているので、第1駆動系統および第2駆動系統とも、推進装置用電動機4−1および4−2をそれぞれ速度センサ付きベクトル制御により駆動し、プロペラ6−1および6−2を回転させている。
一方、船舶の航行中に速度検出器5−1あるいは5−2のいずれか一方が点検または故障の場合、例えば、第2駆動系統側の速度検出器5−2が点検または故障の場合は、正常に回転速度信号が速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1に入力されている第1駆動系統側の切換スイッチ7−1が切換わることはないが、第2駆動系統側では、人為的または自動的に切換スイッチ7−2の切換接点が破線のように切り換えられて、センサレスベクトル制御インバータ8−2の出力回路側が切換スイッチ7−2を介して推進装置用電動機4−2に接続される。これにより、推進装置用電動機4−2はセンサレスベクトル制御インバータ8−2により駆動され、プロペラ6−2は停止せずに回転を継続する。
このように、第1駆動系統では速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1により推進装置用電動機4−1を駆動してプロペラ6−1を回転させ、第2駆動系統では、センサレスベクトル制御インバータ8−2により推進装置用電動機4−2を駆動してプロペラ6−2を回転させるので、船舶の航行速度の低下を招くことなく、運行を継続することが可能となる。
なお、第1駆動系統および第2駆動系統の両方の駆動系統において、速度検出器5−1および5−2が点検や故障によって、推進装置用電動機の実回転送度信号が得られない状況の場合は、両方の駆動系統がセンサレスベクトル制御インバータ8−1および8−2により推進装置用電動機4−1および4−2を駆動して、プロペラ6−1および6−2を回転させる。したがって、この場合も船舶の航行速度の低下を招くことなく、運行を継続することが可能となる。
(効果)
以上述べたように、本発明によれば、複数の駆動系統のうち、第1駆動系統および第2の駆動系統にそれぞれ属する速度検出器5−1あるいは5−2のいずれか一方、または両方が点検や故障によって、推進装置用電動機の実回転速度信号が得られない状況になっても、推進装置用電動機4−1、4−2を駆動するインバータとして、速度センサ付きベクトル制御を行うインバータ3−1、3−2からセンサレスベクトル制御を行うインバータ8−1、8−2に切り換えることにより船舶の航行速度の低下を招くことなく、運行を継続することが可能となる。
(変形例)
速度センサ付きベクトル制御インバータ3−1、3−2及びセンサレスベクトル制御インバータ8−1、8−2及び切換スイッチ7−1、7−2を、一つのインバータ内部に備えるように構成してもよい。
本発明の実施形態に係る船舶用電動機駆動システムを示す図。 従来の船舶用電動機駆動システムの構成例を示す図。
符号の説明
1…船舶内母線、2…遮断器、3−1、3−2…速度センサ付きベクトル制御インバータ、4−1、4−2…推進装置用電動機、5−1、5−2…速度検出器(速度センサ)、6−1、6−2…プロペラ、7−1、7−2…切換スイッチ、8−1、8−2…センサレスベクトル制御インバータ。

Claims (1)

  1. 船舶内母線を電源とし、インバータにより推進装置用電動機を駆動するように構成した船舶用電動機駆動システムにおいて、
    前記推進装置用電動機は、回転速度を検出する速度検出器を備え、
    前記インバータは、第1のインバータ主回路および前記速度検出器の出力信号により前記第1のインバータ主回路を速度センサ付きベクトル制御する第1の制御回路からなる第1のインバータと、第2のインバータ主回路および前記速度検出器の出力信号を導入せずに前記推進装置用電動機の端子電圧と一次電流よりトルクと回転速度を推定し、それに基づいて前記第2のインバータ主回路を制御する第2の制御回路とからなる第2のインバータを備え、
    常時は前記第1のインバータ主回路の出力回路側を前記推進装置用電動機に接続し、前記速度検出器の回転速度信号の停止期間が所定時間以上であるときは当該速度検出器の点検中または故障と判定して前記第1のインバータ主回路から前記第2のインバータ主回路自動的に切り換えて当該第2のインバータ主回路の出力回路側を前記推進装置用電動機に接続する切換スイッチを備えたことを特徴とする船舶用電動機駆動システム。
JP2008163225A 2008-06-23 2008-06-23 船舶用電動機駆動システム Active JP5218938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163225A JP5218938B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 船舶用電動機駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163225A JP5218938B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 船舶用電動機駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010000973A JP2010000973A (ja) 2010-01-07
JP5218938B2 true JP5218938B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41583046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163225A Active JP5218938B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 船舶用電動機駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5218938B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201644B1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-05 東洋電機製造株式会社 電気推進船の揺れ抑制装置
JP6042078B2 (ja) * 2012-02-27 2016-12-14 住友重機械搬送システム株式会社 クレーン装置、及びクレーン装置の制御方法
NO20180373A1 (en) * 2018-03-16 2019-04-15 Kongsberg Maritime As Redundant thruster drive system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261585A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd インバータ装置
JP3819627B2 (ja) * 1999-03-05 2006-09-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 電気推進装置
JP4923482B2 (ja) * 2005-08-29 2012-04-25 富士電機株式会社 船舶の電気推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010000973A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653386B2 (ja) モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6017057B2 (ja) モータ制御装置
CN108886336B (zh) 电动机促动器、以及使用它的动力转向装置
WO2015156090A1 (ja) 電動モータの制御装置及び制御方法
JP2015177620A (ja) 電動モータの制御装置
WO2012160694A1 (ja) モータ制御装置
JP6061117B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007209105A (ja) 電気自動車運転駆動装置
JPH09172791A (ja) 交流モータ制御回路の異常検出装置
CN107820671B (zh) 电动助力转向装置的控制装置以及电动助力转向装置
JP2007274849A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2019193473A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5218938B2 (ja) 船舶用電動機駆動システム
JP5251469B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4733515B2 (ja) 舶用電気推進装置
JP2008022645A (ja) モータ制御装置、電流センサの故障診断方法、モータ制御方法
US8729840B2 (en) Sensorless control unit for brushless DC motor
JP6339353B2 (ja) 電気推進船の制御装置、電気推進船の制御システム、及び電気推進船
EP3617037B1 (en) Vehicle control apparatus
JP4115457B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008074119A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH0787603A (ja) 電気自動車の保護装置
JP4703204B2 (ja) 同期機駆動制御装置
US11697484B2 (en) Marine propulsion system and control method
US11932326B2 (en) Electric power steering device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150