JP4923482B2 - 船舶の電気推進装置 - Google Patents
船舶の電気推進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4923482B2 JP4923482B2 JP2005247305A JP2005247305A JP4923482B2 JP 4923482 B2 JP4923482 B2 JP 4923482B2 JP 2005247305 A JP2005247305 A JP 2005247305A JP 2005247305 A JP2005247305 A JP 2005247305A JP 4923482 B2 JP4923482 B2 JP 4923482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propulsion
- control device
- speed
- motor
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
1)インバータを制御する制御装置が故障したとき
従来装置は、制御装置、インバータおよび推進電動機をそれぞれ2台ずつ備えているが、1台の常用制御装置CNT1または予備制御装置CNT2の何れかによって2台のインバータを制御して2台の推進電動機を運転するシステムのため、運転中に常用制御装置CNT1が故障したときは推進電動機2台が停止状態となり、予備制御装置CNT2へ切替えた後に運転を再開させる。
2)2台中1台のインバータまたは推進電動機が故障したとき
従来装置において、インバータ2台、または推進電動機2台の内の1台が故障したときには、2台のインバータを1台の制御装置で一括制御する方式のため、制御装置内の1/2の制御機能を停止させる必要から、制御装置の内部の構成が複雑となって信頼性の低下を招き、さらに、運転継続する推進電動機1台が過負荷とならないようにする制御手段を付加する必要から、制御機能が複雑となる。
3)電力給電回路が故障したとき
2系統の給電回路の一方が故障したときは、電路に設置したスイッチS1/S3またはS2/S4の何れかを開路する結果、1系統給電となる。
4)速度検出器が故障したとき
従来装置において、速度検出器と制御装置とは1対1に固定的に接続されているため、運転中に速度検出器が故障したときに、2台の推進電動機が共に一旦停止となるので、前述の1)と同様に船舶の安全航行に問題が生じる。
また、この発明の第3の発明は、第1または第2の発明において、前記推進電動機の運転台数および運転する推進電動機を任意に選択する電動機選択器を設け、該電動機選択器から与えられる選択信号に応じて前記保護制御装置から運転する推進電動機の系統の電力変換装置を制御する制御装置に選択的に運転指令を与えるようにするものである。
これらの発明において、各系統の推進電動機は共通する1台の推進用プロペラの駆動軸に結合するのがよい。
さらに、各系統の給電回路同士を連携スイッチで連系することができ、そして、各系統の電源は、原動機で駆動される交流発電機と該交流発電機の出力交流電力を直流電力に変換するコンバータとからなる発電装置と、蓄電池とが、それぞれの出力側の各スイッチを介して並列接続構成する。
1)何らかの原因でスイッチS1またはS2が開路した場合
推進電動機M1、M2の総合した速度―出力特性を図3に示す。
Pw ∝ n3 (1)
となる関係があるため、速度を全速の79%に低下させるとプロペラPの必要とする出力Pwが50%に低下するので、推進電動機の出力を50%に低減することができるのである。
2)何らかの原因によりスイッチS3またはS4が開路、若しくはインバータINV1またはINV2が停止した場合
何らかの原因によってスイッチS3またはS4が開路、若しくはインバータINV1またはINV2が停止した場合は、運転中の推進電動機2台の内1台が停止することになる。
3)給電系統が1系統故障した場合
給電系統が1系統故障したときは、健全系統から故障系統への給電を停止するためにスイッチS5が開路される。
4)制御装置が故障した場合
制御装置CNT1またはCNT2が故障した場合は、故障側の推進電動機の運転は不可能となる。
通常運転では、切替回路S6の接点S61とS63が閉路され、制御装置CNT1の出力がインバータINV1に、制御装置CNT2の出力がインバータINV2に接続される。それぞれの制御装置によって制御されるインバータにより、それぞれ推進電動機M1およびM2が駆動される。このときは、もちろん、切替回路S6の接点S62およびS64は開路されている。
5)速度検出器が故障した場合
速度検出器TD1またはTD2が故障した場合、故障側系統の速度検出信号のフィードバック異常となるため推進電動機の運転が不可能となる。
6)相対する系統の制御装置と回転速度検出器とが同時に故障した場合
例えば、相対する制御装置CNT2と速度検出器TD1の両者が同時に故障したとき、健全な制御装置CNT1と健全な速度検出器TD2によって運転をする場合の制御方法である。
1)減機運転と全機運転の動作
減機運転は、推進電動機M1またはM2を1台で運転することであり、全機運転は推進電動機M1、M2の2台を並列運転することである。
減機運転:推進電動機M1またはM2の単独運転
船舶の速力はプロペラ速度nに比例し、プロペラ負荷Pwは速度nの3乗に比例することは、(1)式に示すとおりである。したがって、プロペラを駆動する推進電動機の出力は速度nの3乗に比例することになる。
n ∝ 3√0.5 = 0.79 (2)
が求められ、全速の79%になることが分かる。
全機運転:推進電動機M1、M2の並列運転
全機運転は推進電動機2台の並列運転となるから、船舶を全速(100%速度)運転することができる。当然、電動機1台は全出力の50%の出力を発生するので、2台の合計で100%となって船舶を全速で航行することができる。
2)減機運転と全機運転の切替え
減機運転と全機運転の切替え動作について、図4に示す運転パターン1〜3を例に説明する。
運転パターン1
パターン1は電動機運転台数選択器MSを減機運転(M1またはM2)に選択したときの運転モードで、運転指令により選択した電動機M1またはM2は、図4(a)の運転パターン1における1〜2へと加速し、全出力の50%を最大値として運転される。
運転パターン2
運転パターン2は選択器MSを全機運転(M1+M2)に選択したときの運転モードで、運転指令により電動機M1およびM2が起動して図4(b)の運転パターン2における1〜2へと加速する。
以上により、高速航行を必要とする運転が行なえる。
運転パターン3
運転パターン3の運転は、運転パターン1の減機運転中に全機運転の運転パターン2へ運転モードを切替える場合のパターンである。
Claims (6)
- 船舶の推進用プロペラを駆動する推進電動機、該推進電動機の速度を検出する速度検出器、前記推進電動機へ給電回路を用いて給電するための電源、該電源から前記推進電動機に供給される電力を制御する電力変換装置、前記速度検出器により検出される速度検出信号に応じて前記電力変換装置を制御し、前記推進電動機の速度を制御する制御装置から構成された電気駆動系を2系統備えてなる船舶の電気推進装置において、
前記各電気駆動系を構成する各機器を相互に置換可能な同一機器で構成し、
各系統の制御装置の出力を両系統の電力変換装置のそれぞれに切替え可能に接続する制御装置切替回路と、
各系統の速度検出器の出力を両系統の制御装置のそれぞれに切替え可能に接続する速度検出器切替回路、および、
各系統における故障の発生を監視し、故障の発生が検知された際、その故障の内容に応じて各系統の制御装置と前記制御装置切替回路および速度検出器切替回路とに、故障した系統または機器を切り離して健全な系統または機器により運転を継続するのに必要な制御信号および切替信号を与える保護制御装置を設け、
該保護制御装置によって、一方の系統の給電回路、若しくは推進電動機、または電力変換装置が故障した場合には、健全な給電回路、若しくは健全な推進電動機、または健全な電力変換装置が過負荷にならないよう推進電動機の運転を抑制制御するようにした
ことを特徴とする船舶の電気推進装置。 - 請求項1に記載の船舶の電気推進装置において、前記保護制御装置によって、一方の系統の制御装置または速度検出器が故障した場合には、故障側の制御装置または故障側の速度検出器を切り離して健全側の制御装置または健全側の速度検出器により電力変換装置を制御して全領域の運転を可能としたことを特徴とする船舶の電気推進装置。
- 請求項1または2に記載の船舶の電気推進装置において、前記推進電動機の運転台数および運転する推進電動機を任意に選択する電動機選択器を設け、該電動機選択器から与えられる選択信号に応じて前記保護制御装置から運転する推進電動機の系統の電力変換装置を制御する制御装置に選択的に運転指令を与えるようにすることを特徴とする船舶の電気推進装置。
- 請求項1ないし3に記載の船舶の電気推進装置において、各系統の推進電動機が共通する1台の推進用プロペラの駆動軸に結合されていることを特徴とする船舶の電気推進装置。
- 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の船舶の電気推進装置において、各系統の給電回路同士が連携スイッチで連携されていることを特徴とする船舶の電気推進装置。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の船舶の電気推進装置において、各系統の電源は、原動機で駆動される交流発電機と該交流発電機の出力交流電力を直流電力に変換するコンバータとからなる発電装置と、蓄電池とが、それぞれの出力側の各スイッチを介して並列接続されたものであることを特徴とする船舶の電気推進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247305A JP4923482B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 船舶の電気推進装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247305A JP4923482B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 船舶の電気推進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007062407A JP2007062407A (ja) | 2007-03-15 |
JP4923482B2 true JP4923482B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=37925134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005247305A Expired - Fee Related JP4923482B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 船舶の電気推進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4923482B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6004047B1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-05 | 富士電機株式会社 | 電気推進システムの運転方法および運転装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5067557B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-11-07 | 西芝電機株式会社 | 船舶用インバータシステム |
JP5218938B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2013-06-26 | 西芝電機株式会社 | 船舶用電動機駆動システム |
JP5564770B2 (ja) * | 2008-08-19 | 2014-08-06 | 富士電機株式会社 | 電気推進システムの保護方法 |
JP2010161846A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 交流電動機駆動装置およびこれを用いた電気推進装置 |
JP4750881B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-08-17 | 三井造船株式会社 | 舶用エンジン制御システムおよび方法 |
JP5549297B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-07-16 | 富士電機株式会社 | 電気推進システムの保護方式 |
JP5569742B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-08-13 | 西芝電機株式会社 | 船舶電力システム |
JP2013035297A (ja) * | 2011-08-03 | 2013-02-21 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 舶用推進システム |
JP6056233B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2017-01-11 | 富士電機株式会社 | 推進電動機装置 |
JP6344116B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-06-20 | 富士電機株式会社 | 電気推進装置の充電制御方式 |
JP6450277B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-01-09 | 株式会社日立製作所 | 電気推進船 |
JP6652103B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2020-02-19 | 株式会社デンソー | 車両の自動運転制御システム |
JP6787242B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
CN114744741B (zh) * | 2022-05-18 | 2023-06-02 | 中国船舶科学研究中心 | 一种双电机模组潜水器槽道能量回收系统及运行方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5972558U (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-17 | 株式会社明電舎 | 回転体の速度検出回路の異常検出装置 |
JPH05284778A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | 電動機の可変速駆動システム |
JP2002071870A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Toshiba Corp | 給水タービン制御装置 |
JP3835601B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2006-10-18 | 富士電機システムズ株式会社 | 原動機駆動発電装置による給電装置 |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005247305A patent/JP4923482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6004047B1 (ja) * | 2015-04-08 | 2016-10-05 | 富士電機株式会社 | 電気推進システムの運転方法および運転装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007062407A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923482B2 (ja) | 船舶の電気推進装置 | |
US11581739B2 (en) | Power distribution on a vessel | |
US6278256B1 (en) | Electric vehicle control system for controlling a permanent magnet motor which drives the electric vehicle | |
US9868355B2 (en) | Propulsion control apparatus for railroad vehicle | |
JP4816347B2 (ja) | 電気推進装置の推進制御方法および装置 | |
AU2001265232A1 (en) | Power system utilizing a dc bus | |
JP3622341B2 (ja) | 車両用電源バックアップ装置 | |
JP2011195049A (ja) | 電気推進システムの保護方式 | |
TWI661635B (zh) | 移動體之配電系統 | |
CN110971148A (zh) | 一种电机控制系统的制动装置及方法 | |
JP4431519B2 (ja) | 原子炉冷却材の再循環ポンプ電源装置 | |
CN211089504U (zh) | 一种电机控制系统的制动装置 | |
JP2007325476A (ja) | 交流き電電気車制御装置 | |
JP6163849B2 (ja) | 船舶の電気推進装置の推進電動機制御システム | |
JP2005039890A (ja) | 交流電動機駆動装置 | |
JP2007028752A (ja) | エレベータ電動機制御装置 | |
JP2020005424A (ja) | 鉄道車両用駆動システム及び同システムにおけるアクティブフィルタ装置、並びに、鉄道車両の駆動方法 | |
JPH04365770A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP5564770B2 (ja) | 電気推進システムの保護方法 | |
JP2688814B2 (ja) | エレベーターの非常時運転装置 | |
JP2022061333A (ja) | 回転電機の駆動装置 | |
JP6591057B2 (ja) | 系統連系用電力変換システム | |
JPH07252073A (ja) | マンコンベアの制御装置 | |
JP2005117797A (ja) | 鉄道車両駆動制御装置 | |
JPH07159592A (ja) | Mgセットを有する母線の電源制御装置と電源制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110608 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4923482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |