JP2022049413A - 船外機および船舶推進システム - Google Patents

船外機および船舶推進システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022049413A
JP2022049413A JP2020155612A JP2020155612A JP2022049413A JP 2022049413 A JP2022049413 A JP 2022049413A JP 2020155612 A JP2020155612 A JP 2020155612A JP 2020155612 A JP2020155612 A JP 2020155612A JP 2022049413 A JP2022049413 A JP 2022049413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
power generation
shift
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155612A
Other languages
English (en)
Inventor
眞久 渡辺
Masahisa Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020155612A priority Critical patent/JP2022049413A/ja
Priority to EP21196861.5A priority patent/EP3971082A1/en
Priority to US17/475,384 priority patent/US11851151B2/en
Publication of JP2022049413A publication Critical patent/JP2022049413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • B63H20/20Transmission between propulsion power unit and propulsion element with provision for reverse drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/30Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements characterised by use of clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/32Other parts
    • B63H23/34Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/042Rotating electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】シフトショックを低減するためにシフトインの際にエンジンの回転数を効果的に小さくすることが可能な船外機および船舶推進システムを提供する。【解決手段】船外機101は、エンジン1と、クランクシャフト10に連結され、エンジン1の駆動により発電する発電装置5と、エンジン1の駆動力を伝達する駆動力伝達部2と、クラッチ部30が設けられ、クラッチ部30がアイドリング状態にあるエンジン1の駆動力伝達部2から切断される中立状態から、クラッチ部30が駆動力伝達部2に接続される非中立状態に切り換わることにより、回転するプロペラシャフト3と、中立状態から非中立状態に切り換えるシフト操作部Lに対するユーザの切換操作に基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続する制御を行う制御部7とを備える。【選択図】図2

Description

この発明は、船外機および船舶推進システムに関する。
従来、シフトショックを低減する制御を行う制御部を備える船外機および船舶推進システムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、ドッグクラッチと、前進ギアおよび後進ギアと、ドッグクラッチが前進ギアまたは後進ギアに噛み込む際(シフトインの際)に発生するシフトショックを低減する制御を行う制御部とを備える船外機が開示されている。前進ギアおよび後進ギアは、ニュートラル状態を含むエンジンの駆動時には常時回転している。ドッグクラッチは、プロペラシャフトに設けられており、ニュートラル状態では、停止している。
制御部は、シフトインの際に、ニュートラル状態のエンジン(前進ギアまたは後進ギア)の回転数を事前に小さくして、回転が停止しているドッグクラッチの回転数(0rpm)に近づけることにより、シフトインした際のシフトショックを低減するように構成されている。この場合、制御部は、エンジンの点火のタイミングを一時的に遅らせる遅角制御、または、エンジンの点火を一時的に停止させる失火制御により、エンジンの回転数を小さくしている。
特許第4201234号公報
上記特許文献1の船外機では、シフトインの際にエンジンの回転数を小さくしておくために、遅角制御または失火制御を行っているが、シフトショックをより低減するために、シフトインの際に、エンジンの回転数をより小さくすることが求められている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、シフトショックを低減するためにシフトインの際にエンジンの回転数を効果的に小さくすることが可能な船舶推進システムおよび船外機を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明の第1の局面による船外機は、クランクシャフトを含むエンジンと、クランクシャフトに連結されるように構成され、エンジンの駆動により発電する発電装置と、クランクシャフトに接続され、エンジンの駆動力を伝達する駆動力伝達部と、クラッチ部が設けられ、クラッチ部がアイドリング状態にあるエンジンの駆動力伝達部から切断される中立状態から、クラッチ部が駆動力伝達部に接続される非中立状態に切り換わることにより、回転するプロペラシャフトと、中立状態から非中立状態に切り換えるシフト操作部に対するユーザの切換操作に基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくした上で、エンジンを回転させた状態でクラッチ部を駆動力伝達部に接続する制御を行う制御部とを備える。
この第1の局面による船外機では、上記のように、中立状態から非中立状態に切り換えるシフト操作部に対するユーザの切換操作に基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくした上で、エンジンを回転させた状態でクラッチ部を駆動力伝達部に接続する制御を行う制御部を設ける。これによって、従来のような遅角制御または失火制御を行う場合とは異なり、発電装置による回生によりクランクシャフトに対してブレーキを直接かけることができるので、エンジンの回転数を効果的に小さくすることができる。したがって、シフトショックを低減するためにシフトインの際にエンジンの回転数を効果的に小さくすることができる。また、従来のような遅角制御または失火制御を行う場合と比較して、より短い時間でエンジンの回転数を小さくすることができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、エンジンの回転数を検知する回転数センサをさらに備え、制御部は、回転数センサによりエンジンの回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数が第1回転数以下になった場合に、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止することができるので、エンジンの回転数が小さくなりすぎることにより、エンジンが停止(エンジンストールが発生)することを抑制することができる。
この場合、好ましくは、発電装置は、発電に加えて力行によりエンジンを駆動可能なように構成されており、制御部は、回転数センサによりエンジンの回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、クラッチ部が中立状態から少なくとも非中立状態に切り換わるまでは、発電装置による力行によりエンジンの回転数を第1回転数以上で少なくとも保持する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数が第1回転数以下になってからシフトイン(クラッチ部が中立状態から非中立状態に切り換わる)までの間において、力行が行われるので、エンジンの回転数が小さくなりすぎてエンジンが停止することを抑制することができるとともに、エンジンの回転数を比較的小さい状態で保持して、シフトショックを低減することができる。
上記第1回転数以下になったことに基づいて回生によりエンジンの回転数を小さくする構成において、好ましくは、第1回転数は、300rpm以下の所定の回転数である。このように構成すれば、エンジンストール(エンジンの停止)が発生する可能性が高まる「300rpm以下の所定の回転数」以下になった場合に、回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止することができる。
上記発電装置が力行によりエンジンを駆動可能な構成において、好ましくは、クラッチ部のシフト位置を検知するシフトセンサをさらに備え、制御部は、シフトセンサにより検知したクラッチ部のシフト位置に基づいて中立状態から非中立状態に切り換わったと判断した場合には、発電装置による力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、シフトイン後にプロペラシャフトからの回転抵抗が駆動力伝達部を介してエンジンに加わったとしても、力行によりエンジンの回転数を大きくすることができるので、シフトインに起因してエンジンが停止することを抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、発電装置による回生が継続しており、シフトセンサにより検知したクラッチ部のシフト位置に基づいて中立状態から非中立状態に切り換わったと判断した場合には、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。このように構成すれば、第1回転数以下になる前にシフトインしてしまった場合(イレギュラーな場合)でも、シフトインをトリガーとして、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止することができる。その結果、シフトイン後において、回生が継続されることにより、エンジンが停止することを抑制することができる。
上記発電装置が力行によりエンジンを駆動可能な構成において、好ましくは、制御部は、回転数センサによりエンジンの回転数が第2回転数以上になったことを検知したことに基づいて、発電装置による力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止するとともに、エンジンを自立駆動させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数が第2回転数以上になった場合に、発電装置による力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止することができるので、力行を停止してもエンジンを自立駆動させられる適切なタイミングで、力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止することができる。
この場合、好ましくは、第2回転数は、500rpm以上の所定の回転数である。このように構成すれば、エンジンを自立駆動させられる確実性が高くなる「500rpm以上の所定の回転数」以上になった場合に、力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、制御部は、シフト操作部に対して中立状態から非中立状態に切り換える切換操作が行われた場合、シフト操作部から中立信号に代えて非中立信号を受信するように構成され、中立信号に代えて非中立信号を制御部が受信した時点から、クラッチ部が駆動力伝達部に接続されて非中立状態に切り換わる時点までの期間において、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくした上で、エンジンを回転させた状態でクラッチ部を駆動力伝達部に接続する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、シフト操作部から中立信号に代えて非中立信号を受信してから、実際にシフトインするまでの期間(シフト操作部に対する切換操作から、実際にシフトインまでのタイムラグ)を利用して、エンジンの回転数を効果的に小さくすることができる。
上記発電装置が力行によりエンジンを駆動可能な構成において、好ましくは、発電に加えて力行によりエンジンを駆動可能な発電装置は、エンジンに設けられるフライホイールマグネットまたはオルタネータを含む。このように構成すれば、フライホイールマグネットおよびオルタネータの一方により、回生によってエンジンの回転数を小さくして、シフトインの際のシフトショックの低減を実現することができる。また、フライホイールマグネットおよびオルタネータの一方により、力行によってエンジンの回転数を大きくして、シフトインまでのエンジンストール(エンジンの停止)を抑制するとともに、シフトイン後のエンジンの自立駆動を実現することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、シフト操作部は、ユーザの切換操作により中立位置と非中立位置とに移動される操作レバーと、操作レバーの位置を検知するレバーポジションセンサとを含み、制御部は、レバーポジションセンサにより操作レバーが中立位置から非中立位置に移動したことを検知したことに基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくした上で、エンジンを回転させた状態でクラッチ部を駆動力伝達部に接続する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、レバーポジションセンサにより操作レバーの中立位置と非中立位置とを精度よく検知することができるので、制御部によるエンジンの回転数を小さくする制御を、より適切なタイミングで開始することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、制御部は、発電装置による回生に加えて、エンジンが自立駆動する定常運転時よりもエンジンの点火のタイミングを遅角すること、または、エンジンの点火を停止することにより、エンジンの回転数を小さくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、発電装置による回生のみでエンジンの回転数を小さくする場合と比較して、エンジンの回転数をより効果的に小さくすることができる。
この場合、好ましくは、発電に加えて力行によりエンジンを駆動可能な発電装置にエンジンの始動用の電力を供給するキャパシタをさらに備え、キャパシタは、発電装置による回生により、充電されるように構成されている。このように構成すれば、回生によりエンジンを始動可能なキャパシタに充電することができるので、回生により発生した電力を有効に活用することができる。
上記第1の局面による船外機において、好ましくは、非中立状態は、前進状態と、後進状態とを含み、駆動力伝達部は、ドライブシャフトと、ドライブシャフトに設けられるドライブギアと、ドライブギアにより所定方向に回転される前進用ギアと、ドライブギアにより前進用ギアとは反対方向に回転される後進用ギアとを含み、クラッチ部が前進用ギアに接続されることにより前進状態となり、クラッチ部が後進用ギアに接続されることにより後進状態となるように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数を効果的に小さくして、クラッチ部が前進用ギアまたは後進用ギアに噛み合うシフトインの際に発生するシフトショックを低減することができる。
この発明の第2の局面による船舶推進システムは、船体に設置される船外機と、船体内に配置されるシフト操作部とを備え、船外機は、クランクシャフトを含むエンジンと、クランクシャフトに連結されるように構成され、エンジンの駆動により発電する発電装置と、クランクシャフトに接続され、エンジンの駆動力を伝達する駆動力伝達部と、クラッチ部が設けられ、クラッチ部がアイドリング状態にあるエンジンの駆動力伝達部から切断される中立状態から、クラッチ部が駆動力伝達部に接続される非中立状態に切り換わることにより、回転するプロペラシャフトと、中立状態から非中立状態に切り換えるシフト操作部に対するユーザの切換操作が行われて、シフト操作部から、クラッチ部が中立状態にあることを示す中立信号に代えて、クラッチ部が非中立状態にあることを示す非中立信号を受信したことに基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくした上で、エンジンを回転させた状態でクラッチ部を駆動力伝達部に接続する制御を行う制御部とを含む。
この第2の局面による船舶推進システムでは、上記のように、中立状態から非中立状態に切り換えるシフト操作部に対するユーザの切換操作に基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくした上で、エンジンを回転させた状態でクラッチ部を駆動力伝達部に接続する制御を行う制御部を設ける。これによって、従来のような遅角制御または失火制御を行う場合とは異なり、発電装置による回生によりクランクシャフトに対してブレーキを直接かけることができるので、エンジンの回転数を効果的に小さくすることができる。したがって、シフトショックを低減するためにシフトインの際にエンジンの回転数を効果的に小さくすることが可能な船舶推進システムを提供することができる。また、従来のような遅角制御または失火制御を行う場合と比較して、より短い時間でエンジンの回転数を小さくすることが可能な船舶推進システムを提供することができる。
上記第2の局面による船舶推進システムにおいて、好ましくは、エンジンの回転数を検知する回転数センサをさらに備え、制御部は、回転数センサによりエンジンの回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数が第1回転数以下になった場合に、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止することができるので、エンジンの回転数が小さくなりすぎることにより、エンジンが停止(エンジンストールが発生)することを抑制することができる。
上記第2の局面による船舶推進システムにおいて、好ましくは、発電装置は、発電に加えて力行によりエンジンを駆動可能なように構成されており、制御部は、回転数センサによりエンジンの回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、クラッチ部が中立状態から少なくとも非中立状態に切り換わるまでは、発電装置による力行によりエンジンの回転数を第1回転数以上で少なくとも保持する制御を行うように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数が第1回転数以下になってからシフトイン(クラッチ部が中立状態から非中立状態に切り換わる)までの間において、力行が行われるので、エンジンの回転数が小さくなりすぎてエンジンが停止することを抑制することができるとともに、エンジンの回転数を比較的小さい状態で保持して、シフトショックを低減することができる。
上記第2の局面による船舶推進システムにおいて、好ましくは、クラッチ部のシフト位置を検知するシフトセンサをさらに備え、制御部は、シフトセンサにより検知したクラッチ部のシフト位置に基づいて中立状態から非中立状態に切り換わったと判断した場合には、発電装置による力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、シフトイン後にプロペラシャフトからの回転抵抗が駆動力伝達部を介してエンジンに加わったとしても、力行によりエンジンの回転数を大きくすることができるので、シフトインに起因してエンジンが停止することを抑制することができる。
上記第2の局面による船舶推進システムにおいて、好ましくは、制御部は、発電装置による回生が継続しており、シフトセンサにより検知したクラッチ部のシフト位置に基づいて中立状態から非中立状態に切り換わったと判断した場合には、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。このように構成すれば、第1回転数以下になる前にシフトインしてしまった場合(イレギュラーな場合)でも、シフトインをトリガーとして、発電装置による回生によりエンジンの回転数を小さくする制御を停止することができる。その結果、シフトイン後において、回生が継続されることにより、エンジンが停止することを抑制することができる。
上記第2の局面による船舶推進システムにおいて、好ましくは、制御部は、回転数センサによりエンジンの回転数が第2回転数以上になったことを検知したことに基づいて、発電装置による力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止するとともに、エンジンを自立駆動させる制御を行うように構成されている。このように構成すれば、エンジンの回転数が第2回転数以上になった場合に、発電装置による力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止することができるので、力行を停止してもエンジンを自立駆動させられる適切なタイミングで、力行によりエンジンの回転数を大きくする制御を停止することができる。
本発明によれば、上記のように、シフトショックを低減するためにシフトインの際にエンジンの回転数を効果的に小さくすることができる。
実施形態による船外機を備える船舶推進装置を示した斜視図である。 実施形態による船外機の構成を説明するための側面図である。 実施形態による船舶推進装置のシフト操作部を示した図である。 実施形態による船外機の中立状態(ニュートラル状態)を示した図である。 実施形態による船外機の前進中立状態を示した図である。 実施形態による船外機の後進状態を示した図である。 実施形態による船外機の制御部の周辺構成のブロック図である。 実施形態による制御部が実行するシフトショックを低減させるための制御処理のフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(船舶の全体構成)
図1~図8を参照して、本実施形態による船外機101を備える船舶推進システム100の構成について説明する。図中のFWDは、船体Bの前進方向を示しており、BWDは、船体Bの後進方向を示している。
図1および図2に示すように、船舶推進システム100は、船体Bに設けられている。船舶推進システム100は、船体Bに設けられたシフト操作部Lと、船体Bの船尾(トランサム)に設置される船外機101とを備えている。
本実施形態の船外機101(制御部7)は、中立状態(ニュートラル状態)から前進状態または後進状態に切り換えるシフト操作部Lに対するユーザの切換操作に基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続するように構成されている。
要するに、船外機101は、シフトインが行われる際に、回生によりエンジン1の回転数を事前に小さくしておくことにより、停止しているプロペラシャフト3およびクラッチ部30の回転数(0rpm)にエンジン1の回転数を近づけた上で、シフトインするように構成されている。その結果、船外機101は、シフトショックを低減している。
シフト操作部Lは、ユーザの切換操作に基づいて、プロペラシャフト3に設けられたクラッチ部30を移動させて、中立状態(図4参照)、前進状態(図5参照)および後進状態(図6参照)を切り換える信号(中立信号、前進信号および後進信号)を制御部7に送信するように構成されている。「前進信号」および「後進信号」とは、特許請求の範囲の「非中立信号」の一例である。
図3に示すように、シフト操作部Lは、ユーザの切換操作により中立位置と前進位置と後進位置とのいずれかの位置に移動(傾倒)される操作レバーL1と、操作レバーL1の位置を検知するレバーポジションセンサL2とを含んでいる。
操作レバーL1は、ユーザにより把持される棒状の部材であり、下端がシフト操作部Lの本体部分に接続されている。操作レバーL1は、上方向に延びる基準位置から、下部に位置する中心軸線回りに傾倒可能に構成されている。一例ではあるが、操作レバーL1は、左右方向に傾倒可能に構成されているものとする。なお、操作レバーL1は、基準位置では、船外機101が「中立状態」になる。
レバーポジションセンサL2は、操作レバーL1の位置を検知するように構成されている。具体的には、レバーポジションセンサL2は、操作レバーL1の傾倒角度(位置)を検知するように構成されている。なお、操作レバーL1の傾倒角度の変化量が、クラッチ部30(図2参照)の移動量に連動している。
操作レバーL1は、左方にθ1度だけ傾倒された場合、船外機101が「中立状態」から「前進状態」に切り換わる。なお、操作レバーL1が左方に傾倒されて、傾倒角度がθ1度に到達した時点で(傾倒された瞬間に)、シフト操作部Lから船外機101(図2参照)の制御部7(図2参照)に、「中立信号」に代えて「前進信号」が送信される。
操作レバーL1は、右方にθ2度だけ傾倒された場合、船外機101が「中立状態」から「後進状態」に切り換わる。なお、操作レバーL1が右方に傾倒されて、傾倒角度がθ2度に到達した時点で(傾倒された瞬間に)、シフト操作部Lから船外機101の制御部7に、「中立信号」に代えて「後進信号」が送信される。
「中立信号」とは、制御部7に船外機101を中立状態に保持する制御を行うことを指示する信号を意味する。「前進信号」とは、制御部7に船外機101を前進状態に保持する制御を行うことを指示する信号を意味する。「後進信号」とは、制御部7に船外機101を後進状態に保持する制御を行うことを指示する信号を意味する。
シフト操作部Lは、「中立信号」、「前進信号」および「後進信号」を互いに異なる固有の信号として制御部7に送信する態様や、「中立信号」、「前進信号」および「後進信号」を、レバーポジションセンサL2により検知される操作レバーL1の操作量(傾倒角度量)として制御部7に送信する態様などを広く含んでいる。
操作レバーL1の傾倒角度が左方のθ1度と右方のθ2度との間の範囲にある場合、操作レバーL1は、上記の中立位置にある。また、操作レバーL1の傾倒角度が、左方のθ1度以上の範囲にある場合、操作レバーL1は、上記の前進位置にある。また、操作レバーL1の傾倒角度が、右方のθ2度以上の範囲にある場合、操作レバーL1は、上記の後進位置にある。なお、操作レバーL1の傾倒角度が大きくなるにつれて、スロットルの開度が大きくなる。
(船外機の構成)
図2および図7に示すように、船外機101は、クランクシャフト10および点火装置11を含むエンジン1と、回転数センサ1aと、駆動力伝達部2と、プロペラ3aが設けられたプロペラシャフト3と、シフト装置4と、シフトセンサ4aと、発電装置5と、キャパシタ6と、制御部7とを備えている。
(船外機のエンジンおよび回転数センサの構成)
エンジン1は、プロペラ3aを駆動させるトルクを発生させるように構成されている。詳細には、エンジン1は、燃焼室内での燃料の爆発燃焼により駆動される内燃機関により構成されている。エンジン1は、燃料の爆発燃焼によりピストンPをシリンダ(図示せず)内で往復移動させて、クランクシャフト10を回転させるように構成されている。エンジン1は、船外機101の中で最上部に位置するカウルCの中に配置されている。
点火装置11は、燃料を爆発燃焼させるために、気体と混合された燃料に点火するように構成されている。点火装置11の点火のタイミングは、制御部7により制御される。
回転数センサ1aは、エンジン1の回転数を検知するように構成されている。なお、回転数センサ1aにより検知されたエンジン1の回転数は、制御部7により取得される。
(船外機の駆動力伝達部の構成)
駆動力伝達部2は、エンジン1の駆動力を、クラッチ部30を介してプロペラシャフト3に伝達するように構成されている。船外機101は、前進状態または後進状態にある場合に、エンジン1のクランクシャフト10から、ドライブシャフト20、ドライブギア21、駆動用ギア(前進用ギア22aおよび後進用ギア22bの一方)、クラッチ部30およびプロペラシャフト3の順に駆動力(トルク)を伝達して、プロペラ3aを回転するように構成されている。以下詳細について説明する。
図4~図6に示すように、駆動力伝達部2は、ドライブシャフト20と、ドライブギア21と、前進用ギア22aおよび後進用ギア22bとを含んでいる。
ドライブシャフト20は、上下方向に延びており、クランクシャフト10から駆動力が伝達されるように、上部がクランクシャフト10に接続されている。ドライブギア21は、ドライブシャフト20の下部に設けられている(固定されている)。ドライブギア21は、前後方向において、前方に配置された前進用ギア22aおよび後方に配置された後進用ギア22bの間に配置されている。ドライブギア21は、前進用ギア22aおよび後進用ギア22bに常時噛み合っている。
ドライブギア21、前進用ギア22aおよび後進用ギア22bは、ともに、ベベルギアにより構成されている。前進用ギア22aおよび後進用ギア22bは、リング形状を有しており、プロペラシャフト3が挿通されている。前進用ギア22aおよび後進用ギア22bは、プロペラシャフト3の回転中心軸線と同軸上の回転中心軸線α回りに互いに逆向きに回転するように構成されている。
すなわち、前進用ギア22aは、ドライブギア21により回転中心軸線α回りの所定方向に回転されるように構成されている。また、後進用ギア22bは、ドライブギア21により前進用ギア22aとは反対方向に回転されるように構成されている。駆動力伝達部2は、クラッチ部30が前進用ギア22aに接続されることによりプロペラ3aを正転させる前進状態となり、クラッチ部30が後進用ギア22bに接続されることによりプロペラ3aを逆転させる後進状態となるように構成されている。
(船外機のプロペラシャフトの構成)
プロペラシャフト3は、ドライブシャフト20の下方に配置されている。プロペラシャフト3は、エンジン1(図2参照)の駆動時において、概ね、水平方向に延びている。
プロペラシャフト3には、クラッチ部30が設けられており、エンジン1の駆動力によりクラッチ部30とともに、回転中心軸線α回りに回転するように構成されている。クラッチ部30は、ドッグクラッチにより構成されている。クラッチ部30は、接続部31を介して、シフトシャフト41に接続されている。クラッチ部30は、接続部31を介してシフトシャフト41により前後方向に移動される。接続部31は、プロペラシャフト3に対して前後方向の所定の範囲で移動可能な状態で、プロペラシャフト3に取り付けられている。
プロペラシャフト3は、クラッチ部30がアイドリング状態にあるエンジン1の駆動力伝達部2から切断される中立状態から、クラッチ部30が駆動力伝達部2(前進用ギア22aおよび後進用ギア22bの一方)に接続される前進状態または後進状態に切り換わることにより、回転するように構成されている。その結果、プロペラ3aが回転して、船体Bは推進される。
(船外機のシフト装置の構成)
図2に示すように、シフト装置4は、シフトアクチュエータ40と、上下方向に延びるシフトシャフト41とを含んでいる。
シフトシャフト41は、上部がシフトアクチュエータ40に接続されており、下部が接続部31を介してクラッチ部30に接続されている。
シフトアクチュエータ40は、シフト操作部Lからのシフトを切り換える信号(中立信号、前進信号、後進信号)を、制御部7を介して受信するように構成されている。そして、シフトアクチュエータ40は、制御部7から受信した信号に基づいて、シフトシャフト41を回動させて、接続部31とともにクラッチ部30を前後方向に移動させるように構成されている。その結果、シフトアクチュエータ40は、船外機101を「中立状態」、「前進状態」および「後進状態」の3つの駆動状態のいずれか1つに切り換えるように構成されている。
なお、一例ではあるが、シフト操作部Lに対して切換操作が行われた時点(制御部7がシフト操作部Lから受信する信号に基づいて操作レバーL1が「中立位置」から「前進位置」または「後進位置」に切り換わったと判断した時点)から、実際に、クラッチ部30が移動してシフトインするまでには、僅かな(たとえば10m秒~100m秒程度)のタイムラグが発生する。船外機101(制御部7)は、このタイムラグの間に、上記のシフトショックを低減する制御を行うように構成されている。
(船外機のシフトセンサの構成)
シフトセンサ4aは、クラッチ部30のシフト位置を検知するように構成されている。
「クラッチ部30のシフト位置」とは、制御部7において船外機101が「中立状態」、「前進状態」および「後進状態」のいずれの状態にあるかを判断するために用いられる情報である。シフトセンサ4aの検知結果は、制御部7により取得される。
シフトセンサ4aの「クラッチ部30のシフト位置を検知」する構成は、シフトシャフト41の回転位置を検知する構成だけでなく、クラッチ部30の前後方向の位置を直接検知する構成や、接続部31の前後方向の位置を検知する構成などとすることも可能である。
(船外機の発電装置の構成)
発電装置5は、クランクシャフト10に連結されるように構成され、エンジン1の駆動により発電するように構成されている。すなわち、発電装置5は、エンジン1の駆動に伴い、回生により発電することが可能に構成されている。このため、発電装置5は、エンジン1の回転数を回生により小さくすることが可能である。発電装置5の駆動は、制御部7により制御される。
発電装置5は、フライホイールマグネットにより構成されている。
また、発電装置5は、発電(回生)に加えて、力行によりエンジン1を駆動可能なように構成されている。すなわち、発電装置5は、力行によりエンジン1(クランクシャフト10)にトルクを付与することが可能に構成されている。
なお、エンジン1に対して後述する「遅角制御」または「失火制御」が行われている場合、通常、エンジン1の回転数は回転抵抗(各種の損失)により小さくなっていくが、このような場合において、発電装置5は、力行によりエンジン1の回転数を少なくとも保持するか、または、エンジン1の回転数を大きくすることが可能である。
(船外機のキャパシタの構成)
キャパシタ6は、発電に加えて力行によりエンジン1を駆動可能な発電装置5にエンジン1の始動用の電力を供給するように構成されている。また、キャパシタ6は、発電装置5による回生により、充電されるように構成されている。なお、一例ではあるが、発電装置5による力行は、キャパシタ6の電力および船体B内のバッテリ(図示せず)の電力の少なくとも一方を利用して行われる。
(船外機の制御部の構成)
図7に示す制御部7は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含む回路基板である。
制御部7は、回転数センサ1a、シフトセンサ4aおよびレバーポジションセンサL2から各種の信号(検知結果)を取得可能に構成されている。また、制御部7は、回転数センサ1a、シフトセンサ4aおよびレバーポジションセンサL2から各種の信号(検知結果)に基づいて、点火装置1b、シフトアクチュエータ40および発電装置5の駆動を制御可能に構成されている。以下、詳細について説明する。
制御部7は、シフト操作部Lに対するユーザの切換操作に基づいて、シフトインが行われる際(シフトイン時点を含むシフトインの前後の期間)に、シフトショックを低減するための各種制御を行うように構成されている。
制御部7の制御は、シフトインまで行われる「シフトイン前(シフトイン時点を含む)の制御」と、シフトイン時点の直後から行われる「シフトイン後の制御」とに大別される。
(シフトイン前の制御)
制御部7は、シフト操作部Lに対して中立状態から前進状態(または後進状態)に切り換える切換操作が行われた場合、シフト操作部Lから中立信号に代えて前進信号(または後進信号)を受信するように構成されている。
そして、図2に示す制御部7は、シフト操作部Lから中立信号に代えて前進状態(または後進状態)を制御部7が受信した時点から、クラッチ部30が駆動力伝達部2に接続されて前進状態(または後進状態)に切り換わる時点(シフトイン時点)までの「期間」において、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続する制御を行うように構成されている。
上記の「期間」とは、後述する制御処理のフローのステップS1で「Yes」と判断される時点から、ステップS5(またはステップS7)で「Yes」と判断される時点の間の期間に相当する(図8参照)。
この際、制御部7は、レバーポジションセンサL2により操作レバーL1が中立位置から前進位置(または後進位置)に移動したことを検知したことに基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続する制御を行うように構成されている。
上記の「レバーポジションセンサL2により操作レバーL1が中立位置から前進位置(または後進位置)に移動したことを検知したことに基づいて」とは、すなわち、シフト操作部Lから中立信号に代えて前進信号(または後進信号)を受信したことに基づいて、と略同義である。
また、この際、制御部7は、発電装置5による回生に加えて、エンジン1の点火装置11による点火を停止(失火)することにより、エンジン1の回転数を小さくする制御を行うように構成されている。制御部7は、エンジン1の点火を停止(失火)する制御を、回生と略同じタイミングで開始する。また、制御部7は、エンジン1の点火を停止(失火)する制御を、シフトインをトリガーとして停止(終了)するように構成されている。
制御部7は、回転数センサ1aによりエンジン1の回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。一例ではあるが、第1回転数は、300rpm以下の所定の回転数である。より好ましくは、第1回転数は、100rpm以下の所定の回転数である。
なお、エンジン1の回転数を小さくする程、シフトショックをより低減することができるというメリットがある反面、エンジン1の停止(エンジンストール)に繋がる可能性が高まるというデメリットもある。そこで、エンジン1の停止を抑制する目的で、制御部7は、上記のように、第1回転数以下になった場合に回生を停止している。
さらに、エンジン1の停止を抑制する目的で、制御部7は、回転数センサ1aによりエンジン1の回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、クラッチ部30が中立状態から前進状態(または後進状態)に切り換わるまで(シフトインまで)は、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を第1回転数以上で保持する制御を行うように構成されている。
力行を行う際、制御部7は、シフトショックを低減する観点から、エンジン1の回転数を、可能な限り「第1回転数」に近い所定の回転数で保持するように構成されている。すなわち、制御部7は、エンジン1の回転数と、停止しているプロペラシャフト3およびクラッチ部30の回転数(0rpm)との回転数差が、シフトインまでは大きくならないようにする制御を行う。
(シフトイン後の制御)
制御部7は、シフトセンサ4aにより検知したクラッチ部30のシフト位置に基づいて中立状態から前進状態(または後進状態)に切り換わったと判断した場合には、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を行うように構成されている。すなわち、シフトイン後にはシフトショックを低減するために、エンジン1の回転数を小さくしておく必要性がなくなることから、制御部7は、シフトイン後にエンジン1の回転数を大きくする制御を行う。
また、制御部7は、シフトインをトリガーとして、エンジン1の点火を再開する制御を行うように構成されている。
なお、制御部7は、発電装置5による回生が継続しており、シフトセンサ4aにより検知したクラッチ部30のシフト位置に基づいて中立状態から前進状態(または後進状態)に切り換わったと判断した場合(イレギュラーな場合)には、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。
すなわち、シフトインまでに回生によりエンジン1の回転数を第1回転数以下に下げることができなかった場合には、制御部7は、シフトインをトリガーとして、回生を停止する制御を行うように構成されている。
そして、シフトイン後において、制御部7は、回転数センサ1aによりエンジン1の回転数が第2回転数以上になったことを検知したことに基づいて、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を停止するとともに、エンジン1を自立駆動させる制御を行うように構成されている。
第2回転数は、上記の第1回転数よりも大きな回転数である。一例ではあるが、第2回転数は、500rpm以上の所定の回転数である。制御部7は、力行によりエンジン1を比較的大きな回転数(第2回転数以上)に到達させることにより、エンジン1を安定して自立駆動に移行させることが可能である。
(制御部によるシフトショックを低減させるための制御処理のフロー)
図8を参照して、制御部7によるシフトショックを低減させるための制御処理のフローについて説明する。以下に説明する各種制御は、制御部7が実行する制御である。
まず、ステップS1において、レバーポジションセンサL2の検知結果に基づいて、ユーザにより操作レバーL1が中立位置(ニュートラル位置)から前進位置(または後進位置)に切り換える切換操作が行われたか否かが判断される。すなわち、シフト操作部Lから中立信号に代えて前進信号(または後進信号)を受信したか否かが判断される。ステップS1において、操作レバーL1が中立位置から前進位置(または後進位置)に切り換える切換操作が行われたと判断された場合にはステップS2に進み、操作レバーL1が中立位置から前進位置(または後進位置)に切り換える切換操作が行われたと判断されない場合にはステップS1が繰り返される。
次に、ステップS2において、発電装置5による回生が開始されるとともに、エンジン1の点火装置11による点火が停止(失火)される。すなわち、エンジン1の回転数を小さくする制御が開始される。そして、ステップS3に進む。
次に、ステップS3において、回生および失火の結果、回転数センサ1aにより検知されたエンジン1の回転数が第1回転数以下まで小さくなったか否かが判断される。ステップS3において、エンジン1の回転数が第1回転数以下まで小さくなったと判断された場合にはステップS4に進み、エンジン1の回転数が第1回転数以下まで小さくなったと判断されない場合にはステップS7に進む。
次に、ステップS4において、発電装置5による回生が停止された後、発電装置5によるエンジン1の回転数を保持する力行が開始される。そして、ステップS5に進む。
次に、ステップS5において、シフトセンサ4aの検知結果に基づいて、シフトインしたか否かが判断される。すなわち、クラッチ部30が前進用ギア22a(または後進用ギア22b)に噛み合ったか否かが判断される。ステップS5において、シフトインしたと判断された場合にはステップS6に進み、シフトインしたと判断されない場合にはステップS5が繰り返される。
次に、ステップS6において、発電装置5によるエンジン1の回転数を大きくする力行が行われる。そして、ステップS9に進む。
ステップS3からステップS7に進んだ場合には、ステップS7において、シフトセンサ4aの検知結果に基づいて、シフトインしたか否かが判断される。すなわち、クラッチ部30が前進用ギア22a(または後進用ギア22b)に噛み合ったか否かが判断される。ステップS7において、シフトインしたと判断された場合にはステップS8に進み、シフトインしたと判断されない場合にはステップS3に戻る。
なお、上記のステップS7からステップS8に進む場合とは、エンジン1の回転数を小さくする途中でシフトインしてしまった場合(イレギュラーな場合)である。この場合、シフトイン時点でのエンジン1の回転数は、上記のステップS5からステップS6に進む場合のエンジン1の回転数と比較して大きくなる。
次に、ステップS8において、発電装置5による回生が停止された後、発電装置5によるエンジン1の回転数を大きくする力行が開始される。そして、ステップS9に進む。
次に、ステップS9において、エンジン1の点火が再開される。そして、ステップS10に進む。
次に、ステップS10において、力行および点火の結果、回転数センサ1aにより検知されたエンジン1の回転数が第2回転数以上まで大きくなったか否かが判断される。ステップS10において、エンジン1の回転数が第2回転数以上まで大きくなったと判断された場合にはステップS11に進み、エンジン1の回転数が第2回転数以上まで大きくなったと判断されない場合にはステップS10が繰り返される。
次に、ステップS11において、発電装置5による力行が停止されて、エンジン1が自立駆動される。以上でシフトショックを低減させるために制御部7が実行する制御が完了する。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、中立状態から非中立状態(前進状態または後進状態)に切り換えるシフト操作部Lに対するユーザの切換操作に基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続する制御を行う制御部7を設ける。これによって、従来のような遅角制御または失火制御を行う場合とは異なり、発電装置5による回生によりクランクシャフト10に対してブレーキを直接かけることができるので、エンジン1の回転数を効果的に小さくすることができる。したがって、シフトショックを低減するためにシフトインの際にエンジン1の回転数を効果的に小さくすることができる。また、従来のような遅角制御または失火制御を行う場合と比較して、より短い時間でエンジン1の回転数を小さくすることができる。
本実施形態では、上記のように、エンジン1の回転数を検知する回転数センサ1aをさらに備え、制御部7は、回転数センサ1aによりエンジン1の回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。これによって、エンジン1の回転数が第1回転数以下になった場合に、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止することができるので、エンジン1の回転数が小さくなりすぎることにより、エンジン1が停止(エンジンストールが発生)することを抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、発電装置5は、発電に加えて力行によりエンジン1を駆動可能なように構成されており、制御部7は、回転数センサ1aによりエンジン1の回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、クラッチ部30が中立状態から少なくとも非中立状態(前進状態または後進状態)に切り換わるまでは、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を第1回転数以上で少なくとも保持する制御を行うように構成されている。これによって、エンジン1の回転数が第1回転数以下になってからシフトイン(クラッチ部30が中立状態から非中立状態に切り換わる)までの間において、力行が行われるので、エンジン1の回転数が小さくなりすぎてエンジン1が停止することを抑制することができるとともに、エンジン1の回転数を比較的小さい状態で保持して、シフトショックを低減することができる。
本実施形態では、上記のように、第1回転数は、300rpm以下の所定の回転数である。これによって、エンジンストール(エンジン1の停止)が発生する可能性が高まる「300rpm以下の所定の回転数」以下になった場合に、回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止することができる。
本実施形態では、上記のように、クラッチ部30のシフト位置を検知するシフトセンサ4aをさらに備え、制御部7は、シフトセンサ4aにより検知したクラッチ部30のシフト位置に基づいて中立状態から非中立状態(前進状態または後進状態)に切り換わったと判断した場合には、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を行うように構成されている。これによって、シフトイン後にプロペラシャフト3からの回転抵抗が駆動力伝達部2を介してエンジン1に加わったとしても、力行によりエンジン1の回転数を大きくすることができるので、シフトインに起因してエンジン1が停止することを抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、制御部7は、発電装置5による回生が継続しており、シフトセンサ4aにより検知したクラッチ部30のシフト位置に基づいて中立状態から非中立状態(前進状態または後進状態)に切り換わったと判断した場合には、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止するように構成されている。これによって、第1回転数以下になる前にシフトインしてしまった場合(イレギュラーな場合)でも、シフトインをトリガーとして、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくする制御を停止することができる。その結果、シフトイン後において、回生が継続されることにより、エンジン1が停止することを抑制することができる。
本実施形態では、上記のように、制御部7は、回転数センサ1aによりエンジン1の回転数が第2回転数以上になったことを検知したことに基づいて、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を停止するとともに、エンジン1を自立駆動させる制御を行うように構成されている。これによって、エンジン1の回転数が第2回転数以上になった場合に、発電装置5による力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を停止することができるので、力行を停止してもエンジン1を自立駆動させられる適切なタイミングで、力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を停止することができる。
本実施形態では、上記のように、第2回転数は、500rpm以上の所定の回転数である。これによって、エンジン1を自立駆動させられる確実性が高くなる「500rpm以上の所定の回転数」以上になった場合に、力行によりエンジン1の回転数を大きくする制御を停止することができる。
本実施形態では、上記のように、制御部7は、シフト操作部Lに対して中立状態から非中立状態(前進状態または後進状態)に切り換える切換操作が行われた場合、シフト操作部Lから中立信号に代えて非中立信号(前進信号または後進信号)を受信するように構成され、中立信号に代えて非中立信号を制御部7が受信した時点から、クラッチ部30が駆動力伝達部2に接続されて非中立状態に切り換わる時点までの期間において、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続する制御を行うように構成されている。これによって、シフト操作部Lから中立信号に代えて非中立信号を受信してから、実際にシフトインするまでの期間(シフト操作部Lに対する切換操作から、実際にシフトインまでのタイムラグ)を利用して、エンジン1の回転数を効果的に小さくすることができる。
本実施形態では、上記のように、発電に加えて力行によりエンジン1を駆動可能な発電装置5は、エンジン1に設けられるフライホイールマグネットを含む。これによって、フライホイールマグネットにより、回生によってエンジン1の回転数を小さくして、シフトインの際のシフトショックの低減を実現することができる。また、フライホイールマグネットにより、力行によってエンジン1の回転数を大きくして、シフトインまでのエンジンストール(エンジン1の停止)を抑制するとともに、シフトイン後のエンジン1の自立駆動を実現することができる。
本実施形態では、上記のように、シフト操作部Lは、ユーザの切換操作により中立位置と非中立位置(前進位置または後進位置)とに移動される操作レバーL1と、操作レバーL1の位置を検知するレバーポジションセンサL2とを含み、制御部7は、レバーポジションセンサL2により操作レバーL1が中立位置から非中立位置に移動したことを検知したことに基づいて、発電装置5による回生によりエンジン1の回転数を小さくした上で、エンジン1を回転させた状態でクラッチ部30を駆動力伝達部2に接続する制御を行うように構成されている。これによって、レバーポジションセンサL2により操作レバーL1の中立位置と非中立位置とを精度よく検知することができるので、制御部7によるエンジン1の回転数を小さくする制御を、より適切なタイミングで開始することができる。
本実施形態では、上記のように、制御部7は、発電装置5による回生に加えて、エンジン1が自立駆動する定常運転時よりもエンジン1の点火のタイミングを遅角すること、または、エンジン1の点火を停止することにより、エンジン1の回転数を小さくする制御を行うように構成されている。これによって、発電装置5による回生のみでエンジン1の回転数を小さくする場合と比較して、エンジン1の回転数をより効果的に小さくすることができる。
本実施形態では、上記のように、発電に加えて力行によりエンジン1を駆動可能な発電装置5にエンジン1の始動用の電力を供給するキャパシタ6をさらに備え、キャパシタ6は、発電装置5による回生により、充電されるように構成されている。これによって、回生によりエンジン1を始動可能なキャパシタ6に充電することができるので、回生により発生した電力を有効に活用することができる。
本実施形態では、上記のように、非中立状態は、前進状態と、後進状態とを含み、駆動力伝達部2は、ドライブシャフト20と、ドライブシャフト20に設けられるドライブギア21と、ドライブギア21により所定方向に回転される前進用ギア22aと、ドライブギア21により前進用ギア22aとは反対方向に回転される後進用ギア22bとを含み、クラッチ部30が前進用ギア22aに接続されることにより前進状態となり、クラッチ部30が後進用ギア22bに接続されることにより後進状態となるように構成されている。これによって、エンジン1の回転数を効果的に小さくして、クラッチ部30が前進用ギア22aまたは後進用ギア22bに噛み合うシフトインの際に発生するシフトショックを低減することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、発電装置をフライホイールマグネットにより構成した例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、発電装置をオルタネータなどのフライホイールマグネットとは異なる装置により構成してもよい。
また、上記実施形態では、発電装置により、回生および力行の両方を行うように構成した例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、発電装置により、回生のみを行うように構成してもよい。
また、上記実施形態では、船体に1つの船外機が設けられる例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、船体に複数の船外機が設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、発電装置による回生に加えて、点火装置による失火によりエンジンの回転数を小さくした例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、点火装置による失火を行うことなく、発電装置による回生のみにより、エンジンの回転数を小さくしてもよい。
また、上記実施形態では、エンジンの点火装置による点火を停止すること(失火)により、エンジンの回転数を小さくした例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、エンジンが自立駆動する定常運転時よりもエンジンの点火装置による点火のタイミングを遅角することにより、エンジンの回転数を小さくしてもよい。
また、上記実施形態において説明したエンジンの第1回転数および第2回転数は例示であり、異なるエンジンの回転数によりシフトショックを低減するための制御を行うように制御部を構成してもよい。
また、上記実施形態では、シフト操作部を、操作レバーを有するレバー式の操作部とした例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、シフト操作部を、ボタン式などのレバー式とは異なる方式の操作部としてもよい。
また、上記実施形態では、シフトイン前の始動装置による力行により、エンジン回転数を保持した例を示したが、本発明ではこれに限られない。本発明では、シフトイン前の始動装置による力行により、エンジン回転数を大きくしてもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理動作を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 エンジン
1a 回転数センサ
2 駆動力伝達部
3 プロペラシャフト
4a シフトセンサ
5 発電装置
6 キャパシタ
7 制御部
10 クランクシャフト
20 ドライブシャフト
21 ドライブギア
22a 前進用ギア
22b 後進用ギア
30 クラッチ部
100 船舶推進システム
101 船外機
B 船体
L シフト操作部
L1 操作レバー
L2 レバーポジションセンサ

Claims (20)

  1. クランクシャフトを含むエンジンと、
    前記クランクシャフトに連結されるように構成され、前記エンジンの駆動により発電する発電装置と、
    前記クランクシャフトに接続され、前記エンジンの駆動力を伝達する駆動力伝達部と、
    クラッチ部が設けられ、前記クラッチ部がアイドリング状態にある前記エンジンの前記駆動力伝達部から切断される中立状態から、前記クラッチ部が前記駆動力伝達部に接続される非中立状態に切り換わることにより、回転するプロペラシャフトと、
    前記中立状態から前記非中立状態に切り換えるシフト操作部に対するユーザの切換操作に基づいて、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくした上で、前記エンジンを回転させた状態で前記クラッチ部を前記駆動力伝達部に接続する制御を行う制御部とを備える、船外機。
  2. 前記エンジンの回転数を検知する回転数センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記回転数センサにより前記エンジンの回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている、請求項1に記載の船外機。
  3. 前記発電装置は、発電に加えて力行により前記エンジンを駆動可能なように構成されており、
    前記制御部は、前記回転数センサにより前記エンジンの回転数が前記第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、前記クラッチ部が前記中立状態から少なくとも前記非中立状態に切り換わるまでは、前記発電装置による力行により前記エンジンの回転数を前記第1回転数以上で少なくとも保持する制御を行うように構成されている、請求項2に記載の船外機。
  4. 前記第1回転数は、300rpm以下の所定の回転数である、請求項2または3に記載の船外機。
  5. 前記クラッチ部のシフト位置を検知するシフトセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記シフトセンサにより検知した前記クラッチ部の前記シフト位置に基づいて前記中立状態から前記非中立状態に切り換わったと判断した場合には、前記発電装置による力行により前記エンジンの回転数を大きくする制御を行うように構成されている、請求項3に記載の船外機。
  6. 前記制御部は、前記発電装置による回生が継続しており、前記シフトセンサにより検知した前記クラッチ部の前記シフト位置に基づいて前記中立状態から前記非中立状態に切り換わったと判断した場合には、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている、請求項5に記載の船外機。
  7. 前記制御部は、前記回転数センサにより前記エンジンの回転数が第2回転数以上になったことを検知したことに基づいて、前記発電装置による前記力行により前記エンジンの回転数を大きくする制御を停止するとともに、前記エンジンを自立駆動させる制御を行うように構成されている、請求項3~6のいずれか1項に記載の船外機。
  8. 前記第2回転数は、500rpm以上の所定の回転数である、請求項7に記載の船外機。
  9. 前記制御部は、
    前記シフト操作部に対して前記中立状態から前記非中立状態に切り換える前記切換操作が行われた場合、前記シフト操作部から中立信号に代えて非中立信号を受信するように構成され、
    前記中立信号に代えて前記非中立信号を前記制御部が受信した時点から、前記クラッチ部が前記駆動力伝達部に接続されて前記非中立状態に切り換わる時点までの期間において、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくした上で、前記エンジンを回転させた状態で前記クラッチ部を前記駆動力伝達部に接続する制御を行うように構成されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の船外機。
  10. 発電に加えて力行により前記エンジンを駆動可能な前記発電装置は、前記エンジンに設けられるフライホイールマグネットまたはオルタネータを含む、請求項3に記載の船外機。
  11. 前記シフト操作部は、ユーザの前記切換操作により中立位置と非中立位置とに移動される操作レバーと、前記操作レバーの位置を検知するレバーポジションセンサとを含み、
    前記制御部は、前記レバーポジションセンサにより前記操作レバーが前記中立位置から前記非中立位置に移動したことを検知したことに基づいて、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくした上で、前記エンジンを回転させた状態で前記クラッチ部を前記駆動力伝達部に接続する制御を行うように構成されている、請求項1~10のいずれか1項に記載の船外機。
  12. 前記制御部は、前記発電装置による回生に加えて、前記エンジンが自立駆動する定常運転時よりも前記エンジンの点火のタイミングを遅角すること、または、前記エンジンの点火を停止することにより、前記エンジンの回転数を小さくする制御を行うように構成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載の船外機。
  13. 発電に加えて力行により前記エンジンを駆動可能な前記発電装置に前記エンジンの始動用の電力を供給するキャパシタをさらに備え、
    前記キャパシタは、前記発電装置による回生により、充電されるように構成されている、請求項3に記載の船外機。
  14. 前記非中立状態は、前進状態と、後進状態とを含み、
    前記駆動力伝達部は、ドライブシャフトと、前記ドライブシャフトに設けられるドライブギアと、前記ドライブギアにより所定方向に回転される前進用ギアと、前記ドライブギアにより前記前進用ギアとは反対方向に回転される後進用ギアとを含み、
    前記クラッチ部が前記前進用ギアに接続されることにより前記前進状態となり、前記クラッチ部が前記後進用ギアに接続されることにより前記後進状態となるように構成されている、請求項1~13のいずれか1項に記載の船外機。
  15. 船体に設置される船外機と、
    前記船体内に配置されるシフト操作部とを備え、
    前記船外機は、
    クランクシャフトを含むエンジンと、
    前記クランクシャフトに連結されるように構成され、前記エンジンの駆動により発電する発電装置と、
    前記クランクシャフトに接続され、前記エンジンの駆動力を伝達する駆動力伝達部と、
    クラッチ部が設けられ、前記クラッチ部がアイドリング状態にある前記エンジンの前記駆動力伝達部から切断される中立状態から、前記クラッチ部が前記駆動力伝達部に接続される非中立状態に切り換わることにより、回転するプロペラシャフトと、
    前記中立状態から前記非中立状態に切り換える前記シフト操作部に対するユーザの切換操作が行われて、前記シフト操作部から、前記クラッチ部が前記中立状態にあることを示す中立信号に代えて、前記クラッチ部が前記非中立状態にあることを示す非中立信号を受信したことに基づいて、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくした上で、前記エンジンを回転させた状態で前記クラッチ部を前記駆動力伝達部に接続する制御を行う制御部とを含む、船舶推進システム。
  16. 前記エンジンの回転数を検知する回転数センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記回転数センサにより前記エンジンの回転数が第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている、請求項15に記載の船舶推進システム。
  17. 前記発電装置は、発電に加えて力行により前記エンジンを駆動可能なように構成されており、
    前記制御部は、前記回転数センサにより前記エンジンの回転数が前記第1回転数以下になったことを検知したことに基づいて、前記クラッチ部が前記中立状態から少なくとも前記非中立状態に切り換わるまでは、前記発電装置による力行により前記エンジンの回転数を前記第1回転数以上で少なくとも保持する制御を行うように構成されている、請求項16に記載の船舶推進システム。
  18. 前記クラッチ部のシフト位置を検知するシフトセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記シフトセンサにより検知した前記クラッチ部の前記シフト位置に基づいて前記中立状態から前記非中立状態に切り換わったと判断した場合には、前記発電装置による力行により前記エンジンの回転数を大きくする制御を行うように構成されている、請求項17に記載の船舶推進システム。
  19. 前記制御部は、前記発電装置による回生が継続しており、前記シフトセンサにより検知した前記クラッチ部の前記シフト位置に基づいて前記中立状態から前記非中立状態に切り換わったと判断した場合には、前記発電装置による回生により前記エンジンの回転数を小さくする制御を停止するように構成されている、請求項18に記載の船舶推進システム。
  20. 前記制御部は、前記回転数センサにより前記エンジンの回転数が第2回転数以上になったことを検知したことに基づいて、前記発電装置による前記力行により前記エンジンの回転数を大きくする制御を停止するとともに、前記エンジンを自立駆動させる制御を行うように構成されている、請求項17~19のいずれか1項に記載の船舶推進システム。
JP2020155612A 2020-09-16 2020-09-16 船外機および船舶推進システム Pending JP2022049413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155612A JP2022049413A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 船外機および船舶推進システム
EP21196861.5A EP3971082A1 (en) 2020-09-16 2021-09-15 Outboard motor and method of controlling an outboard motor
US17/475,384 US11851151B2 (en) 2020-09-16 2021-09-15 Outboard motor and marine propulsion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155612A JP2022049413A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 船外機および船舶推進システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049413A true JP2022049413A (ja) 2022-03-29

Family

ID=77774790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155612A Pending JP2022049413A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 船外機および船舶推進システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11851151B2 (ja)
EP (1) EP3971082A1 (ja)
JP (1) JP2022049413A (ja)

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900000592B1 (ko) * 1985-02-16 1990-02-01 미쓰비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 자동변속장치의 변속제어장치
JPH06105058B2 (ja) * 1985-11-14 1994-12-21 三信工業株式会社 船 舶
JPS6371580A (ja) * 1986-09-12 1988-03-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関点火時期制御方式
US4726798A (en) * 1987-03-27 1988-02-23 Brunswick Corporation Ignition interrupt system with stall interval
JPH0759936B2 (ja) * 1987-08-08 1995-06-28 三信工業株式会社 船舶推進機の内燃機関制御装置
US4986776A (en) * 1989-06-20 1991-01-22 Burnswick Corporation Marine shift speed equalizer
DE4214114C2 (de) * 1991-05-02 1996-11-07 Mitsubishi Electric Corp Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Aussenbordmotors
US5422625A (en) * 1993-04-16 1995-06-06 Moriyama Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for engine speed meter
US5531070A (en) * 1994-11-25 1996-07-02 New Holland North America, Inc. Diesel engine reverse start inhibit
JP3283405B2 (ja) * 1995-07-27 2002-05-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式船舶推進機のシフト制御方法および装置
JPH1130140A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用エンジンの制御装置
JP2001041078A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
JP4201234B2 (ja) 1999-12-01 2008-12-24 ヤマハマリン株式会社 船外機のシフトショック軽減制御方法
US6396161B1 (en) * 2000-04-17 2002-05-28 Delco Remy America, Inc. Integrated starter alternator troller
US6699081B1 (en) * 2003-01-16 2004-03-02 Brunswick Corporation Marine propulsion device with a switched reluctance starter motor and generator system
US7377827B1 (en) * 2003-06-20 2008-05-27 Sturdy Corporation Marine propulsion shift control
US6942530B1 (en) * 2004-01-22 2005-09-13 Brunswick Corporation Engine control strategy for a marine propulsion system for improving shifting
US7214164B2 (en) * 2004-12-22 2007-05-08 Suzuki Motor Corporation Shift operation control system
US8453772B2 (en) * 2005-08-01 2013-06-04 Albert W. Brown Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
JP2007309262A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用推進機のシフトカット制御装置及び船舶
US8298023B2 (en) * 2009-03-26 2012-10-30 Suzuki Motor Corporation Hybrid outboard motor
US9533747B2 (en) * 2010-02-08 2017-01-03 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling battery performance in hybrid marine propulsion systems
US8740659B2 (en) * 2011-03-07 2014-06-03 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor control apparatus
US8454402B1 (en) * 2011-03-11 2013-06-04 Brunswick Corporation Systems and methods for performing a shift in a transmission in marine propulsion systems
JP5596620B2 (ja) * 2011-05-19 2014-09-24 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP2012254691A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
US8961246B1 (en) * 2012-05-02 2015-02-24 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling shift in marine propulsion devices
US8808139B1 (en) * 2012-05-18 2014-08-19 Brunswick Corporation Hybrid marine propulsion systems having programmable clutch operations
US9043058B1 (en) * 2013-03-14 2015-05-26 Brunswick Corporation Systems and methods for facilitating shift changes in marine propulsion devices
DE102016201091B4 (de) * 2016-01-26 2019-11-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Verfahren für ein Kraftfahrzeug zur Anfahrunterstützung
US10507897B2 (en) * 2016-06-07 2019-12-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vessel propulsion apparatus
JP6695216B2 (ja) * 2016-06-07 2020-05-20 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機
US10059417B1 (en) * 2016-11-21 2018-08-28 Brunswick Corporation Marine propulsion device with hydrolock and stall prevention
US10155577B1 (en) * 2017-07-28 2018-12-18 Brunswick Corporation Method and system for controlling a marine drive during panic shift
JP2020029185A (ja) 2018-08-23 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリット型船舶推進機
JP2020152184A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ヤマハ発動機株式会社 船外機及び船外機の制御方法
JP2021146755A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機の制御システム及び船舶推進機の駆動源の切り替え方法
JP2022049254A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システム、船外機および船舶
JP2022049255A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進システム、船外機および船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP3971082A1 (en) 2022-03-23
US11851151B2 (en) 2023-12-26
US20220081092A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944736B2 (ja) 船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
US8277266B2 (en) Outboard motor and marine vessel including the same
JP5041971B2 (ja) ハイブリッド型船外機の制御装置、ならびにそれを用いた航走支援システムおよび船舶
EP3613663B1 (en) Hybrid type vessel propulsion apparatus
US8740659B2 (en) Outboard motor control apparatus
JP2007291875A (ja) 船舶用内燃機関の遠隔制御装置及び船舶
JP2010064664A (ja) 舶用推進機
JP5148250B2 (ja) シフト動作制御装置
JP4731401B2 (ja) 船舶用推進機の電子式遠隔制御装置及び船舶
US6109235A (en) Ignition timing control for marine engine
JP2022049413A (ja) 船外機および船舶推進システム
US11512657B2 (en) Outboard motor and control method for outboard motor
US11383803B2 (en) Noise reduction system for outboard motors and noise reduction system for marine propulsion devices
JP5596620B2 (ja) 船外機の制御装置
JP7172532B2 (ja) アイドリングストップ機能を備える船外機
JP2004276726A (ja) 船外機の動力伝達装置
JP6855769B2 (ja) 船外機の制御装置
WO2020115817A1 (ja) 船外機及び船外機の制御装置
JP2023158781A (ja) 船舶推進機および船舶
JP5702182B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2023160651A (ja) 船外機、エンジン始動システムおよび船舶推進機
JP2018090055A (ja) 船外機の制御装置
JP2012183932A (ja) 船外機の制御装置