JP6693501B2 - 蓄電素子、蓄電装置及び自動車 - Google Patents

蓄電素子、蓄電装置及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6693501B2
JP6693501B2 JP2017500694A JP2017500694A JP6693501B2 JP 6693501 B2 JP6693501 B2 JP 6693501B2 JP 2017500694 A JP2017500694 A JP 2017500694A JP 2017500694 A JP2017500694 A JP 2017500694A JP 6693501 B2 JP6693501 B2 JP 6693501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
positive electrode
mixture layer
negative electrode
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017500694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016133095A1 (ja
Inventor
英史 長谷川
英史 長谷川
樹恵 田中
樹恵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016133095A1 publication Critical patent/JPWO2016133095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693501B2 publication Critical patent/JP6693501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、表面に絶縁層を有するセパレータを備えた蓄電素子、並びにこの蓄電素子を用いた蓄電装置及び自動車に関する。
従来、正極合剤層と正極合剤層非形成部とを有する正極と、負極合剤層と負極合剤層非形成部とを有する負極との間にセパレータが介在し、該正極合剤層非形成部と負極合剤層非形成部とを反対向きに突出させた電極体を備える蓄電素子が知られている。
セパレータに用いられている材料(例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等)は、熱により、ある程度収縮する。そのため、セパレータの熱収縮により、正極と負極の間に短絡が発生しないように、正極合剤層及び負極合剤層の端部よりも、セパレータが長く突出するように配置されている。
特許文献1には、過充電等により発生した熱が二次電池内部に溜まると、正極非塗工部側は、負極非塗工部側と比較して温度が高くなりがちになることに着目して、正極非塗工部側におけるセパレータの突出量を、負極非塗工部側におけるセパレータの突出量の2倍以上とすることにより、昇温したとしても適切に短絡が防止される二次電池が開示されている(段落0010、0027等)。
特開2012−043752号公報
本発明者らは、蓄電素子を作製する過程において、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、蓄電素子の容量の低下を抑制する新たな技術を提案する。
本発明者らは、セパレータの片方の表面に絶縁層を有するセパレータは、長手方向(MD方向)に垂直な短手方向(TD方向)において、絶縁層を有する面を凸にして、湾曲することを発見した。本発明者らは、この発見を基に鋭意検討を重ねることにより、本発明を完成するに至った。
本発明の課題とするところは、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、該金属粉が正極まで移動(流動)することが抑制された蓄電素子、並びにこの蓄電素子を用いた蓄電装置及び自動車を提供することにある。
負極集電箔の両面それぞれに、負極合剤層と、合剤層非形成部とを有する負極と、
正極集電箔の両面それぞれに、正極合剤層を有する正極と、
前記正極に対向する絶縁層を有して、前記負極と前記正極との間に介在されるセパレータと、を備え、
前記負極、前記セパレータ、及び前記正極が、第一方向に積層され、
前記負極の各面において、前記負極合剤層と前記合剤層非形成部とが、前記第一方向と直交する第二方向に隣接して配置され、
前記セパレータが、前記第二方向における該セパレータの一端において、前記正極合剤層より前記第二方向に突出し、
前記セパレータは、前記正極合剤層より前記第二方向に突出する部分に、前記負極と対向する面を凹面とする第一湾曲部を有し、
前記第一方向に隣接するセパレータの前記第一湾曲部同士が当接している、蓄電素子。
上記の本発明の第一の一態様によれば、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、該金属粉が正極まで移動(流動)することを抑制することにより、該金属粉に起因する蓄電素子の微小短絡による微量な容量の低下を抑制することができる。
本発明によれば、蓄電素子の容量が低下することを抑制することができる。
第1実施形態に係る蓄電素子を示す斜視図である。 第1実施形態に係る蓄電素子を示す分解斜視図である。 第1実施形態に係る蓄電素子における蓄電要素を示す分解斜視図である。 セパレータを介在させて、正極と負極とをある一定の間隔を設けて配置する態様を示す図面である。 第1実施形態に係る蓄電素子の蓄電要素のX−Y平面における断面図である。 第1実施形態に係る蓄電素子の蓄電要素のX−Y平面における負極合剤層非形成部の周辺の断面図である。 第1実施形態に係る蓄電素子を説明する図面である。 第2実施形態に係る蓄電素子の蓄電要素のX−Y平面における断面図である。 第2実施形態に係る蓄電素子の蓄電要素のX−Y平面における正極合剤層非形成部の周辺の断面図である。 第2実施形態に係る蓄電素子を説明する図面である。 実施形態に係る蓄電素子を複数備える蓄電装置を説明する図面である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本形態は、蓄電素子として、非水電解質電池であるリチウムイオン電池に本発明を適用したものである。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る蓄電素子1について図1〜図7を参照しつつ説明する。
図1に示す蓄電素子1は、非水電解質電池であり、より具体的にはリチウムイオン電池である。蓄電素子1は、例えば電気自動車やハイブリット自動車等の自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給する。
図2に示すように、蓄電素子1は、蓄電要素3が、外装体2内に図示しない非水電解質とともに収容される構成を有する。電解質は、電解液であってもよく、また、固体電解質であってもよい。
外装体2は、ケース本体21と蓋体22とを有する。ケース本体21は、全体として略直方体状を為し、上端面側に開口部が形成されている。ケース本体21は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属製とすることができる。ケース本体21は底壁と、底壁の側縁から立ち上がる4つの側壁とを備える。
開口部は、X方向の幅寸法が、X方向に直交する方向であるY方向の幅寸法よりも長い矩形状をなす。ケース本体21の内部には、蓄電要素3が収容されるとともに、非水電解質が充填されている。蓄電要素3は、ケース本体21の内部において、ケース本体21の長手方向と、蓄電要素3の長手方向とが一致する姿勢で収容されている。蓄電素子3は、後述するように、正極4と負極5との間にセパレータ6を介在させて、正極4と負極5とセパレータ6とを巻回軸U回りに略長円形状に巻回されることにより形成されている。負極5においては、セパレータ6の第1端部(負極5、セパレータ6、及び正極4が積層される方向と直交する方向におけるセパレータ6の一端)よりもX1方向側に負極合剤層非形成部51が突出している。正極4においては、セパレータ6の第2端部(前記方向におけるセパレータ6の他端)よりもX2方向側に正極合剤層非形成部41が突出している。
蓋体22には、正極端子7、負極端子8、正極集電体9、及び負極集電体10が設けられている。蓋体22は、全体として略長方形状をなし、開口部と略同一の形状をなす。蓋体22は、ケース本体21の開口部を塞ぐようにケース本体21に接合されている。なお、蓋体22は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金等の金属製とすることができる。
蓋体22の外面、すなわち、上面には正極端子7と負極端子8とが配置されている。具体的には、正極端子7は、蓋体22のX方向(長手方向)におけるX2方向側に配置されて、負極端子7は、蓋体22のX方向(長手方向)におけるX1方向側に配置されている。
正極端子7には、蓋体5の下面から下方に延びる2つの正極集電体9が電気的に接続されている。
正極集電体9は、後述する正極4における正極合剤層非形成部41(正極集電箔が露出する部分)に沿う細長い形状である。2つの正極集電体9は、互いの板面が対向する向きで配されている。正極集電体9は、導電性材料により形成され、例えばアルミニウム合金板等を用いて作製することができる。
正極合剤層非形成部41は、図2に示すように、正極集電体9とともにクリップ11によって挟持され、電気的に接続されている。クリップ11は、接続される正極集電体9及び正極合剤層非形成部41の材質とほぼ同等の抵抗値を有する材料を用いることが好ましい。クリップ11は、例えば、アルミニウム合金等を用いて作製することができる。
負極端子8には、蓋体5の下面から下方に延びる2つの負極集電体10が電気的に接続されている。
負極集電体10は、後述する負極5における負極合剤層非形成部51(負極集電箔が露出する部分)に沿う細長い形状である。2つの負極集電体10は、互いの板面が対向する向きで配されている。負極集電体10は、導電性材料により形成され、例えば銅合金板等を用いて作製することができる。
負極合剤層非形成部51は、図2に示すように、負極集電体10とともにクリップ12によって挟持され、電気的に接続されている。クリップ12は、接続される負極集電体10及び負極合剤層非形成部51の材質とほぼ同等の抵抗値を有する材料を用いることが好ましい。クリップ12は、例えば、銅合金等を用いて作製することができる。
正極4は、図3〜図5に示すように、アルミニウム合金箔等からなる正極集電箔と、正極集電箔の表面に正極活物質を含有する正極合剤層42とを含む。また、正極活物質は、特に限定されるものではなく、種々の正極活物質を用いることができる。
正極4は、正極集電箔の両面それぞれに、正極合剤層42と、正極合剤層非形成部41とを備えている。また、正極合剤層非形成部41の一部は、セパレータ6の第2端部からX2方向(負極5、セパレータ6、及び正極4が積層される方向と直行する方向)に突出し、正極4の各面において正極合剤層42と正極合剤層非形成部41とがX2方向に隣接している。正極4において正極合剤層42と正極集電箔とが重なる部分におけるY方向の幅は、正極4の平均厚みであり、正極4の平均厚みの半分をPとする(図7参照)。
負極5は、図3〜図5に示すように、銅合金箔等からなる負極集電箔と、負極集電箔の表面に負極活物質を含有する負極合剤層52とを含む。また、負極活物質は、特に限定されるものではなく、種々の負極活物質を用いることができる。
負極5は、負極集電箔の両面それぞれに、負極合剤層52と、負極合剤層非形成部51とを備えている。また、負極合剤層非形成部51の一部は、セパレータ6の第1端部からX1方向(負極5、セパレータ6、及び正極4が積層される方向と直行する方向)に突出し、負極5の各面において負極合剤層52と負極合剤層非形成部51とがX1方向に隣接している。負極5の負極合剤層52におけるY方向の幅は、負極合剤層52の平均厚みであり、負極合剤層52の平均厚みをnとする(図7参照)。
また、X方向において、負極合剤層52の幅は、正極合剤層42の幅よりも大きい。また、負極合剤層52のX方向の両端部は、正極合剤層42のX方向の両端部よりも外側に延びるように構成されている。
セパレータ6は、正極4と負極5との間に配置されている。また、X方向において、セパレータ6の幅は、正極合剤層42の幅及び負極合剤層52の幅よりも大きい。また、セパレータ6のX方向の両端部は、正極合剤層42及び負極合剤層52のX方向のそれぞれの両端部よりも外側に延びるように構成されている。つまり、セパレータ6は、X方向におけるセパレータ6の両端において、正極合剤層42及び負極合剤層52よりX方向に突出している。
セパレータ6におけるX1方向(負極合剤層非形成部51が突出する方向)側の端部はセパレータ6の第1端部である。セパレータ6の第1端部は、X1方向において、正極合剤層42及び負極合剤層52のX1方向のそれぞれの端部よりも外側に突出するように配置され、セパレータ6における正極合剤層42のX1方向の端部からセパレータ6の第1端部(一端)までの突出量をW1とする。
セパレータ6におけるX2方向(正極合剤層非形成部41が突出する方向)側の端部はセパレータ6の第2端部である。セパレータ6の第2端部は、X2方向において、正極合剤層42及び負極合剤層52のX2方向のそれぞれの端部よりも外側に突出するように配置され、セパレータ6における正極合剤層42のX2方向の端部からセパレータ6の第2端部までの突出量をW2とする。
セパレータ6は、図4に示すように、絶縁性を備える微多孔性膜や不織布などの基材61において、正極4に対向する表面に絶縁層62が形成されている。また、図4は、セパレータ6を介在させて、正極4と、負極5とをある一定の間隔を設けて配置した態様を示している。なお、セパレータ6の絶縁層62は、図3及び図5〜図10においては省略して示している。
セパレータ6の基材61としては、絶縁性を備えることを限度として特に制限されず、微多孔性膜や不織布等を用いることができ、基材61を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。これらの材料は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
正極4に対向する基材61の表面上に形成される絶縁層62は、無機粒子、バインダー及び溶媒を含む絶縁層形成用スラリーを塗布して乾燥することにより形成することができる。
絶縁層62の形成に使用されるバインダーは、無機粒子同士、及び、無機粒子と基材61とを結着させる役割を果たし、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の溶剤系バインダー;スチレンブタジエンゴム(SBR)等の水系バインダー等を用いることができる。これらのバインダーは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
絶縁層62におけるバインダーの含有量については、無機粒子同士、及び、無機粒子と基材61とを結着できる範囲であることを限度として特に制限されないが、無機粒子とバインダーとの合計量に対して、バインダーの合計量は50質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下であることが望ましい。また、無機粒子とバインダーとの合計量に対して、バインダーの合計量は0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上であることが望ましい。
絶縁層62に使用される無機粒子は、特に制限されず、例えば、シリカ、アルミナ、ベーマイト、チタニア、ジルコニア、マグネシア、イットリア、酸化亜鉛等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、カオリンクレー、カオリナイト、ケイ酸カルシウム等のセラミックス;ガラス繊維等を用いることができる。これらの無機粒子は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
無機粒子の平均粒子径は、バインダーによって分散されて所定部位に結着できることを限度として特に制限されないが、20μm以下、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下であることが望ましい。また、無機粒子の平均粒子径は、0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上であることが望ましい。なお、「平均粒子径」とは、体積基準の粒度分布における積算分布が50%となる粒子径(D50)を指す。
絶縁層62における無機粒子の含有量については、特に制限されず適宜設定すればよいが、無機粒子とバインダーとの合計量に対して、無機粒子の含有量は99.9質量%以下、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下、さらにより好ましくは95質量%以下であることが望ましい。また、無機粒子とバインダーとの合計量に対して、無機粒子の含有量は50質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であることが望ましい。
セパレータ6のように、基材61の表面に絶縁層62を形成することにより、蓄電素子の使用形態が通常予見される使用形態の範囲から外れることによって、例えば蓄電素子が異常発熱して基材61に含まれる樹脂材料が熱収縮する場合であっても、絶縁層62は残存して正極と負極とが電気的に接触することを抑制することができる。
また、本発明者は、セパレータ6は、図4に示すように、X方向において絶縁層62が形成される側(Y2方向側)を凸にしてわずかに湾曲し、円弧(円の一部)とみなすことができることを発見した。理由は定かではないが、セパレータ6の基材61のX方向における両端部が、絶縁層62が形成されることにより、基材61のX1方向側の端部においてはX1方向側に、基材61のX2方向側の端部においてはX2方向側に応力がかかるためと考えられる。
セパレータ6がX方向において絶縁層62が形成される側(Y2方向側)を凸にしてわずかに湾曲することにより形成される円弧が形成する円の半径をrとする。
すなわち、半径rの値が大きい場合はX−Y平面におけるセパレータ6の湾曲が小さくなり、半径rの値が小さい場合はX−Y平面におけるセパレータ6の湾曲が大きくなる。
また、半径rの値は、セパレータ6の基材61の物性(引張強度、多孔度等)、絶縁層62に含まれるバインダーの性状や含有量、或いは絶縁層62に含まれる無機粒子の形状、粒子径、含有量等によって適宜変化し得ると考えられる。すなわち、半径rの値は、セパレータ6の種類によって変化し、セパレータ6における固有の値であると考えられる。
また、本発明において、セパレータ6の固有の半径(r)は、以下に記載の方法に基づいて算出される。すなわち、図7に記載の半径rは、以下に記載の方法に基づいて算出される値を示すものである。
まず、長手方向(MD方向)を100mm、MD方向に垂直な短手方向(TD方向)を6mmとする直方形状にセパレータ6を切り出し、これをセパレータ片とする。セパレータ6の長手方向において100mmで切り出した辺をセパレータ片の長辺、セパレータ6の短手方向において6mmで切り出した辺をセパレータ片の短辺とする。
次に、セパレータ片を絶縁層62が形成されている面を上にして、光学顕微鏡の測定台に配置する。負荷を加えない状態(例えば、セパレータ片を押えつけない状態)でセパレータ片を配置すると、セパレータ片は絶縁層62が形成される側を凸状にしてわずかに湾曲する状態(円弧を形成する状態)で配置されることになる。すなわち、負荷を加えない状態(セパレータ片を押えつけない状態)において、セパレータ片の長辺における中心部分の短辺を測定することにより、円弧の弦の長さ(d)を求めることができる。
そして、負荷を加える状態(例えば、セパレータ片の上にスライドガラスをのせてセパレータ6を押えつける状態)でセパレータ片を配置すると、絶縁層62が形成されている面を凸状にして湾曲する短辺が押さえつけられて配されることになる。すなわち、負荷を加える状態(セパレータ片を押えつける状態)において、セパレータ片の長辺における中心部分の短辺を測定することにより、円弧の長さ(l)を求めることができる。なお、光学顕微鏡を用いて求まる円弧の長さ(l)は、セパレータ片を切り出す際の短辺の長さ(6mm)とほぼ同等の値となる。
光学顕微鏡の倍率は、セパレータ片の短辺の全体が観察できる程度の倍率が好ましく、例えば、倍率30倍が好ましい。
上述のように、セパレータ片により求められる円弧の弦の長さ(d)及び円弧の長さ(l)を用いて、セパレータ6により形成される円弧の半径を算出する。具体的には、以下の式(A)及び式(B)を用いて算出する。なお、式(A)及び式(B)には、円弧の弦(d)、円弧の長さ(l)、円弧の中心角(θ)、円弧の半径(r)が用いられる。
d=2r・sin(θ/2) ・・・(A)
l=r・θ ・・・(B)
式(A)から、円弧の中心角(θ)を求める。そして、円弧の長さ(l)及び式(A)から求められる円弧の中心角(θ)を式(B)に代入し、円弧の半径(r)について展開することにより、セパレータ6により形成される円弧形状の半径を算出することができる。本発明におけるセパレータ6により形成される円弧形状の半径は、上記の方法によって算出される円弧の半径(r)の値を示す。
なお、蓄電素子1の作製後に、蓄電素子1を解体して得られるセパレータ6から、本発明におけるセパレータ6により形成される円弧形状の半径を求めることができる。まず、蓄電素子1を解体し、セパレータ6を取り出す。取り出したセパレータ6は、有機溶媒(例えば、ジメチルカーボネート(DMC))を用いて洗浄し、セパレータ6に付着している電解質を洗い流して、乾燥させる。乾燥条件は、乾燥温度をセパレータが熱収縮しない温度範囲内にすることを限度に特に制限されず、有機溶媒で洗浄したセパレータ6を真空下にて25℃で12時間保持することにより、セパレータ6を乾燥させることができる。次に、長手方向(MD方向)を100mm、MD方向に垂直な短手方向(TD方向)を6mmとする直方形状に洗浄後のセパレータ6を切り出し、これをセパレータ片とし、後は前述と同様の方法にて、セパレータ6により形成される円弧形状の半径を算出する。また、洗浄後のセパレータ6からセパレータ片を切り出す際は、セパレータ6において皺や傷を含まない部分を選択し、そこからセパレータ片を切り出す必要がある。
第1実施形態においては、正極合剤層42のX1方向側の端部からセパレータ6の第1端部までの突出量W1をr・cos−1〔1−(P/r)〕+r・cos−1〔1−((P+n)/r)〕以上になるように調節する。なお、前記突出量W1はセパレータ6に沿った長さである。
第1実施形態では、セパレータ6における正極合剤層42のX1方向の端部からセパレータ6の第1端部までの突出量W1をr・cos−1〔1−(P/r)〕+r・cos−1〔1−((P+n)/r)〕以上とすることにより、図6に示すように、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、金属粉が正極4まで移動(流動)することを抑制することができる。
つまり、図6に示すように、第1実施形態では、X1方向(負極合剤層非形成部51が突出する方向)において、セパレータ6の第1端部を正極合剤層42の端部から、突出量W1以上で突出させている。そして、正極4を介在して対向しているそれぞれのセパレータ6のX1方向側の端部(セパレータ6の第1端部の近傍)は、セパレータ6固有の半径(r)に応じた円弧形状を形成する。これにより、セパレータ6のX1方向側の端部により形成されるそれぞれの円弧形状の凸状部分が接し、X1方向側の正極4の端部はセパレータ6により覆われる。つまり、セパレータ6は、正極合剤層42よりX1方向に突出する部分に、負極5と対向する面を凹面とする第一湾曲部を有し、Y方向(負極5、セパレータ6及び正極4の積層方向)に隣接するセパレータ6の前記第一湾曲部同士が当接している。このように、負極合剤層非形成部51からX1方向側の正極4の端部までの経路は塞がれることにより、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、該金属粉が正極4のX1方向側の端部まで移動(流動)することを抑制できる。そして、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、金属粉が正極4のX1方向側の端部まで移動(流動)することを抑制することにより、蓄電素子1の容量が微量に低下することが抑制される。
さらに、セパレータ6のX1方向の一端(第1端部)が負極合剤層非形成部51の表面に当接している。これにより、負極5の端部から正極4までの経路を塞ぐことができる。
以下に、セパレータ6における突出量W1の規定について説明する。
図7に示すように、セパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分は、X−Y平面において、円弧形状を形成する。このときの円の中心をOとする。
セパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が円弧形状を形成し、それぞれの円弧の凸状の部分が接する。この接する点をE’とする。セパレータ6(絶縁層61及び基材62)を介して前記点E’と対向し、基材61の負極側の表面に位置する点をEとする。
セパレータ6の絶縁層62が正極合剤層42と接している部分のうち、最もX1方向側の点とセパレータ6を介して対向し、基材61の負極側の表面に位置する点をCとする。点Cを通り、X方向に平行にX1方向に延長した直線がセパレータ6の基材61の負極側の表面と交わる点をDとする。X1方向側のセパレータ6の基材61の端部が負極合剤層非形成部51と接する点をBとする。円弧BCをX2方向側に延長して、負極集電箔と交わる点をAとする。
円弧CD、直線OC(円Oの半径)及び直線OD(円Oの半径)により、扇形OCDが形成される。円弧AB、直線OA(円Oの半径)及び直線OB(円Oの半径)により、扇形OABが形成される。
扇形OABの矢高Hが、正極4の平均厚みの半分Pと、負極合剤層52の平均厚みnとの合計値(P+n)と等しくなれば、正極4を介在して対向するそれぞれのセパレータ6が正極合剤層42の端部からX1方向側において、それぞれの円弧形状の凸状の部分が接して、負極合剤層非形成部51からX1方向側の正極4の端部までの経路が塞がれることになる。すなわち、第1実施形態は、扇形OABの矢高Hが、正極4の平均厚みの半分Pと、負極合剤層52の平均厚みnとの合計値(P+n)になるように、セパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部からの突出量W1を設定することにより、それぞれの円弧が点E’で接するようにするものである。また、扇形OABの矢高HをP+nの値より大きくすると、それぞれの円弧が接する部分の面積が大きくなり、負極合剤層非形成部51からX1方向側の正極4の端部までの経路をより確実に塞ぐことができる。
すなわち、本願発明の効果を得るには、正極4を介在して対向しているそれぞれのセパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が形成する円弧形状が、第1実施形態のように、少なくとも1点で接するだけのセパレータ6の突出量W1を設定することが必要である。なお、ここでは、Z方向における、とあるX−Y平面について述べたが、上記の接する部分は、他のZ方向においても同様の状態が形成されている。
扇形OABにおける矢高Hが、正極4の平均厚みの半分Pと負極合剤層52の平均厚みnとの合計値と等しい(H=P+n)場合、セパレータ6の突出量W1は、扇形OCDにおける円弧CDの半分(すなわち円弧CE)と、扇形OABにおける円弧ABの半分(すなわち円弧BE)との合計値と等しくなる。
一般に、扇形の円弧の長さ(l)は、中心角(θ)と半径(r)との積で表されることが知られている(l=r・θ)。ここで、図7に示すように、扇形OCDにおける中心角をθ、扇形OABにおける中心角をθとすると、扇形OCDにおける円弧CDの半分(すなわち円弧CE)は、(1/2)・(r・θ)と表され、同様に、扇形OABにおける円弧ABの半分(すなわち円弧BE)は、(1/2)・(r・θ)と表される。
セパレータ6の突出量W1は、扇形OCDにおける円弧CDの半分(すなわち円弧CE)と、扇形OABにおける円弧ABの半分(すなわち円弧BE)との合計値と等しくなるため、W1=(1/2)・(r・θ)+(1/2)・(r・θ)となる。
また、一般に、扇形の矢高(H)は、中心角(θ)と半径(r)を用いて表されることが知られている(H=r・(1−cos(θ/2)))。さらに、この式を、中心角(θ)について展開すると、θ=2cos−1(1−(H/r))となる。
ここで、扇形OCDにおける矢高Hは、正極4の平均厚みの半分Pに等しい(H=P)。すなわち、扇形OCDにおける中心角θは、θ=2cos−1〔1−(P/r)〕となる。
ここで、扇形OABにおける矢高Hは、正極4の平均厚みの半分P及び負極合剤層52の平均厚みnの合計値に等しい(H=P+n)。すなわち、扇形OABにおける中心角θは、θ=2cos−1〔1−((P+n)/r)〕となる。
セパレータ6の突出量W1は、W1=(1/2)・(r・θ)+(1/2)・(r・θ)で表されるため、θ及びθのそれぞれに、前述の式を代入すると、W=r・cos−1〔1−(P/r)〕+r・cos−1〔1−((P+n)/r)〕が導かれる。
すなわち、第1実施形態のように、セパレータ6の突出量W1が、「W≧r・cos−1〔1−(P/r)〕+r・cos−1〔1−((P+n)/r)〕」を満たすことにより、正極4を介在して対向しているそれぞれのセパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が、それぞれ円弧形状を形成するときに、円弧形状の凸状の部分が接して、負極合剤層非形成部51からX1方向側の正極4の端部までの経路が塞がれ、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入し、該金属粉がX1方向側の負極合剤層非形成部51の近傍に存在する場合であっても、該金属粉がX1方向側の正極4の端部まで移動(流動)することを抑制することができる。
すなわち、第1実施形態では、セパレータ6の半径rごとに、セパレータ6におけるX1方向側の正極合剤層42の端部からの突出量W1を規定することにより、正極4を介在して対向するそれぞれのセパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が円弧形状を形成して、それらの円弧形状の凸状の部分が接して、X1方向側の正極4の端部を覆い、負極合剤層非形成部51からX1方向側の正極4の端部までの経路を塞ぐ態様を提供する。
また、セパレータ6の半径rが極端に小さい場合、セパレータ6のX1方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が形成する円弧形状におけるX1方向側の端部が、負極合剤層非形成部51に接しないで、負極合剤層52に接する態様が生じ得る。しかし、このような態様の場合、セパレータ6におけるX1方向側の正極合剤層42の端部からの突出量W1に余裕がないため、蓄電要素3の製造時に厳密な条件(例えば、正極、負極及びセパレータを巻回して蓄電要素を製造する場合は、部材を巻回する速度や、許容できる巻ズレ値等が制限されること)が必要になり、生産効率の観点から好ましくない。
<第2実施形態>
本発明の第二の一態様は、本発明の第一の態様に係る蓄電素子において、
前記セパレータの前記第二方向における第2端部(他端)は、前記正極合剤層より突出し、
前記セパレータの、前記正極合剤層から前記セパレータの第2端部までの突出量W2は、下記式(2)を満たす、蓄電素子である。
W2≧r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕 ・・・式(2)
a : セパレータの第2端部が突出している方向(第二方向)における、正極合剤層と負極合剤層の端縁間の距離
N : 負極の平均厚みの1/2の値
r : セパレータのTD方向(Y方向)における円弧の半径
上記の本発明の第二の一態様によれば、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、該金属粉が正極まで移動(流動)することを抑制することにより、該金属粉に起因する蓄電素子の微小短絡による微量な容量の低下を抑制することができる。
第2実施形態に係る蓄電素子100について図1〜図10を参照しつつ説明する。
第2実施形態では、セパレータ6における正極合剤層42のX2方向の端部からセパレータ6の第2端部までの突出量W2が規定されている蓄電素子100について説明する。また、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を用い、説明を省略する。
負極5において負極合剤層形成部52と負極集電箔とが重なる部分におけるY方向の幅は、負極5の平均厚みであり、負極5の平均厚みの半分をNとする(図10参照)。正極合剤層非形成部41が突出する方向(X2方向)における、正極合剤層42の端部から負極合剤層52の端部までの距離をaとする(図10参照)。
図9に示すように、正極合剤層非形成部41が突出する方向(X2方向)における負極5の端部の近傍においては、負極集電箔の端部は、負極合剤層52の端部とX方向において略同等の箇所に位置している。
通常予見できない原因で金属粉が混入して、該金属粉がX2方向における負極5の端部の近傍に存在する場合、該金属粉が正極4(特に、正極合剤層非形成部41、及び、X2方向における正極合剤層42の端部の近傍)まで移動(流動)する恐れがある。そして、該金属粉が正極4(特に、正極合剤層非形成部41、及び、X2方向における正極合剤層42の端部の近傍)まで移動(流動)することにより、該金属に起因して蓄電素子100の微量な容量の低下が生じ得る恐れがある。
第2実施形態では、セパレータ6における正極合剤層42のX2方向の端部からセパレータ6の第2端部までの突出量W2の値をr・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕以上とすることにより、図9に示すように、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入し、該金属粉がX2方向における負極5の端部の近傍に存在する場合であっても、該金属粉が、正極4まで移動(流動)することを抑制することができる。また、セパレータ6における正極合剤層42のX2方向の端部からセパレータ6の第2端部までの突出量W2の値をr・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕より大きくすると、それぞれの円弧が接触する部分の面積が大きくなり、X2方向側の負極5の端部から正極4までの経路をより確実に塞ぐことができる。なお、前記突出量W2はセパレータ6に沿った長さである。
つまり、図9に示すように、第2実施形態では、X2方向(正極合剤層非形成部41が突出する方向)において、セパレータ6の第2端部を正極合剤層42の端部から、突出量W2以上で突出させている。そして、正極4を介在して対向しているそれぞれのセパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分は、セパレータ6固有の半径(r)に応じた円弧形状を形成する。これにより、セパレータ6のX2方向側の端部により形成されるそれぞれの円弧のX2方向側の端部が接し、X2方向側の負極5の端部から正極4までの経路は塞がれる。これにより、通常予見できない原因でX2方向側の負極5の端部の近傍に金属粉が存在しても、該金属粉が正極4まで移動(流動)することを防ぎ、該金属粉によって蓄電素子100の容量が低下することを抑制することができる。
以下に、セパレータ6における突出量W2の規定について説明する。
図10に示すように、セパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分は、X−Y平面において、円弧形状を形成する。つまり、セパレータ6のX2方向における第2端部は、正極合剤層42より突出し、正極合剤層42よりX2方向に突出する部分に、負極5と対向する面を凹面とする第二湾曲部を有する。このときの円の中心をOとする。また、セパレータ6は、第1実施形態で用いるものと同じであるため、円Oの半径と円Oの半径とは等しい。
図10に示すように、セパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が円弧形状を形成することにより、負極5を介在して対向するそれぞれのセパレータ6の第2端部の端部が接する。この接する点をGとする。
セパレータ6の絶縁層62が正極合剤層42と接している部分のうち、最もX2方向側の点とセパレータ6を介して対向し、基材61の負極側の表面に位置する点をHとする。X2方向側の正極合剤層42の端部から突出するセパレータ6において負極合剤層52と対向する基材61の表面によって形成される円弧HGをX1方向側に延長して、点Gを通ってX方向に平行な直線と交わる点をFとする。点Hを通り、X方向に平行な直線がX2方向側でセパレータ6の基材61の表面によって形成される円弧と交わる点をIとする。また、点Iにおいて、X2方向における負極合剤層52の端部と、セパレータ6の基材61とは接している。点Oを通り、Y方向に平行な直線が、セパレータ6の基材61の表面によって形成される円弧と交わる点をJとする。
円弧HI、直線OH(円Oの半径)及び直線OI(円Oの半径)により、扇形OHIが形成される。円弧FG、直線OF(円Oの半径)及び直線OG(円Oの半径)により、扇形OFGが形成される。
扇形OFGの矢高Hの値から、扇形OHIの矢高Hの値を引いた値が、負極5の平均厚みの半分であるNと等しくなれば、負極5を介在して対向するセパレータ6が正極合剤層42の端部からX2方向側において、それぞれの円弧形状のX2方向側の端部が接して、X2方向側の負極5の端部から正極4までの経路が塞がれることになる。すなわち、第2実施形態は、扇形OFGの矢高Hの値から、扇形OHIの矢高Hの値を引いた値が、負極5の平均厚みの半分Nになるように、セパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部から突出量W2を設定することにより、それぞれの円弧が点Gで接するようにするものである。また、扇形OFGの矢高Hの値から扇形OHIの矢高Hの値を引いた値を負極5の平均厚みの半分Nの値より大きくすると、それぞれの円弧が接する部分の面積は大きくなり、X2方向側の負極5の端部から正極4までの経路をより確実に塞ぐことができる。なお、ここでは、Z方向における、とあるX−Y平面について述べたが、上記の接する部分は、他のZ方向においても同様の状態が形成されている。
扇形OFGの矢高Hの値から扇形OHIの矢高Hの値を引いた値が、負極5の平均厚みの半分Nの値と等しい(H−H=N)場合、セパレータ6の突出量W2は、扇形OHIにおける円弧HIの半分(すなわち円弧HJ)と、扇形OFGにおける円弧FGの半分(すなわち円弧GJ)との合計値と等しくなる。
一般に、扇形の円弧の長さ(l)は、中心角(θ)と半径(r)との積で表されることが知られている(l=r・θ)。ここで、図10に示すように、扇形OHIにおける中心角をθ、扇形OFGにおける中心角をθとすると、扇形OHIにおける円弧HIの半分(すなわち円弧HJ)は、(1/2)・(r・θ)と表され、同様に、扇形OFGにおける円弧FGの半分(すなわち円弧FJ)は、(1/2)・(r・θ)と表される。
セパレータ6の突出量W2は、扇形OHIにおける円弧HIの半分(すなわち円弧HJ)と、扇形OFGにおける円弧FGの半分(すなわち円弧GJ)との合計値と等しくなるため、W2=(1/2)・(r・θ)+(1/2)・(r・θ)となる。
また、一般に、扇形の弦(d)は、中心角(θ)及び半径(r)を用いて表されることが知られている(d=2r・sin(θ/2))。さらに、この式を、中心角(θ)について展開すると、θ=2sin−1(d/2r)となる。
ここで、扇形OIHにおける弦HIは、X2方向における正極合剤層42の端部から負極合剤層52の端部までの距離aに等しい(弦HI=a)。すなわち、扇形OIHにおける中心角θは、θ=2sin−1(a/2r)となる。
また、扇形OFGにおける矢高Hは、負極5の平均厚みの半分Nと、扇形OHIにおける矢高Hとの合計値である(H=N+H)。ここで、扇形の中心角(θ)は、θ=2cos−1(1−(H/r))で表されるため、扇形OFGにおける中心角θは、θ=2cos−1(1−(H/r))となる。さらに、この式に、H=N+Hを代入し、θについて求めると、θ=2cos−1〔1−(1/r)・(N+H)〕となる。
ここで、扇形の矢高(H)は、H=r・(1−cos(θ/2))と表されるため、扇形OHIの矢高Hは、H=r・(1−cos(θ/2))となる。さらに、θは、θ=2sin−1(a/2r)であるため、矢高Hは、H=r・(1−cos〔sin−1(a/2r)〕)となる。
すなわち、θ=2cos−1〔1−(1/r)・(N+H)〕に、H=r・(1−cos〔sin−1(a/2r)〕)を代入し、扇形OFGにおける中心角θについて求めると、以下のようになる。
θ=2cos−1〔1−(1/r)・(N+H)〕
=2cos−1〔1−(N/r)−(1/r)H
=2cos−1〔1−(N/r)−(1/r)[r・(1−cos[sin−1(a/2r)])]〕
=2cos−1〔1−(N/r)−(1−cos[sin−1(a/2r)])〕
=2cos−1〔−(N/r)+cos[sin−1(a/2r)]〕
=2cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕
これらから、セパレータ6の突出量W2は、以下のように導かれる。
W2=(1/2)・(r・θ)+(1/2)・(r・θ
=r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔1−(1/r)・(N+H)〕
=r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔1−(1/r)・(N+r・[1−cos(θ/2)])〕
=r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔1−(N/r)−[1−cos(θ/2)]〕
=r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos(θ/2)−(N/r)〕
=r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕
すなわち、第2実施形態のように、セパレータ6の突出量W2が、「W2≧r・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕」を満たすことにより、負極5を介在して対向するそれぞれのセパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が、それぞれ円弧形状を形成するときに、円弧形状のX2方向側の端部が接して、X2方向側の負極5の端部から正極4(特に、正極合剤層非形成部41、及び、X2方向における正極合剤層42の端部の近傍)までの経路が塞がれ、通常予見できない原因でX2方向側の負極5の端部の近傍に金属粉が存在する場合であっても、該金属粉が正極4まで移動(流動)することを抑制できる。
すなわち、第2実施形態では、セパレータ6固有の半径(r)ごとに、セパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部からの突出量W2を規定することにより、負極5を介在して対向するそれぞれのセパレータ6のX2方向側の正極合剤層42の端部から突出する部分が円弧形状を形成して、それらの円弧形状のX2方向側の端部が接して、X2方向側の負極5の端部を覆い、X2方向側の負極5の端部から正極4(特に、正極合剤層非形成部41、及び、X2方向における正極合剤層42の端部の近傍)までの経路を塞ぐ態様を提供する。
<第3実施形態>
本発明の第三の一態様は、
本発明の第一又は第二の態様に係る蓄電素子において、
前記セパレータの前記正極合剤層の端部から前記セパレータの前記第1端部までの前記突出量W1は、前記セパレータの前記正極合剤層の端部から前記セパレータの前記第2端部までの前記突出量W2より大きい、蓄電素子である。
上記の本発明の第三の一態様によれば、セパレータの余分な突出量を削減することによる蓄電素子の低コスト化、及び、正極合剤層及び負極合剤層の寸法を大きくすることによる蓄電素子の高エネルギー密度化を達成することができる。
セパレータ6のX1方向側における正極合剤層42の端部からセパレータ6の第1端部までの突出量W1をr・cos−1〔1−(P/r)〕+r・cos−1〔1−((P+n)/r)〕以上とすることにより、負極合剤層非形成部51からX1方向側の正極4の端部までの経路を塞ぐことができる。セパレータ6のX2方向側における正極合剤層42の端部からセパレータ6の第2端部までの突出量W2をr・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕以上とすることにより、X2方向側の負極5の端部から正極4(特に、正極合剤層非形成部41、及び、X2方向における正極合剤層42の端部の近傍)までの経路を塞ぐことができる。
X2方向における正極合剤層42の端部から負極合剤層52の端部までの距離がaで、X1方向における正極合剤層42の端部から負極合剤層52の端部までの距離がaである場合(X1方向及びX2方向の双方における正極合剤42の端部から負極合剤層52の端部までの距離が同じである場合)、セパレータ6の突出量W1は、セパレータ6の突出量W2と比較して大きな値になる。
すなわち、セパレータ6の突出量W1をr・cos−1〔1−(P/r)〕+r・cos−1〔1−((P+n)/r)〕以上、セパレータ6の突出量W2をr・sin−1(a/2r)+r・cos−1〔cos[sin−1(a/2r)]−(N/r)〕以上とし、突出量W1を突出量W2よりも大きくすることにより、セパレータの余分な突出量を削減することによる蓄電素子の低コスト化、及び、正極合剤層及び負極合剤層の寸法を大きくすることによる蓄電素子の高エネルギー密度化を達成することができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態では、蓄電素子1及び100がリチウムイオン電池である例を挙げた。しかしこれに限らず、蓄電素子1及び100は、ニッケル水素電池等の他の二次電池でもよく、一次電池であってもよい。また、キャパシタ等でもよい。
上記実施形態では、蓄電素子1の蓄電要素3は、正極4と負極5とをセパレータ6を介して巻回することにより扁平形状に形成した巻回型蓄電要素3としたが、これに限らず、例えば、蓄電要素3は、正極4と負極5とをセパレータ6を介して積層して形成される積層型蓄電要素であってもよい。また、上記実施形態では、蓄電素子1は蓄電要素3を1個備えているが、これに限らず、蓄電素子1は蓄電要素3を複数個備えていてもよい。
また、本発明は、複数の上記の蓄電素子を備える蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を図11に示す。図11において、蓄電装置1111は、複数の蓄電ユニット111を備えている。それぞれの蓄電ユニット111は、複数の蓄電素子1又は100を備えている。蓄電装置1111は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。つまり、本発明は、上記の蓄電装置を備える自動車としても実現することができる。
なお、本明細書に記載の実施形態は、セパレータにより形成される円弧の半径rを用いて、正極−負極間の経路を塞ぐように、セパレータの突出量W1或いはW2を規定するものである。そして、本明細書及び図面に記載される実施形態では、正極−負極間の経路は完全に塞がれる形態を示している。実際の蓄電素子においては、蓄電要素を製造する過程において正極、負極及びセパレータの位置がわずかにずれ得ること等が生じることにより、必ずしも正極−負極間の経路は完全に塞がれる形態になるとは限らないが、本発明におけるセパレータの突出量の算出方法に基づいて、セパレータの突出量を規定することにより、正極−負極間の経路は塞がれる傾向になり、通常予見できない原因で蓄電素子に金属粉が混入した場合であっても、金属粉が正極まで移動(流動)する恐れを低減することができる。
本発明により、容量が低下することが抑制された蓄電素子が得られるので、この蓄電素子は、電気自動車用電源、電子機器用電源、電力貯蔵用電源等に有効に利用できる。
1、100 蓄電素子
111 蓄電ユニット
1111 蓄電装置
2 外装体
21 ケース本体
22 蓋体
3 蓄電要素
4 正極
41 正極合剤層非形成部
42 正極合剤層
5 負極
51 負極合剤層非形成部
52 負極合剤層
6 セパレータ
61 基材
62 絶縁層
7 正極端子
8 負極端子
9 正極集電体
10 負極集電体
11 (正極用)クリップ
12 (負極用)クリップ


Claims (6)

  1. 負極集電箔の両面それぞれに、負極合剤層と、合剤層非形成部とを有する負極と、
    正極集電箔の両面それぞれに、正極合剤層を有する正極と、
    前記負極と前記正極との間に介在されるセパレータと、を備え、
    前記セパレータは、基材と、絶縁層とを有し、
    前記絶縁層は、前記基材の前記正極に対向する表面に形成され、
    前記絶縁層は、無機粒子及びバインダーを有し、
    前記負極、前記セパレータ、及び前記正極が、第一方向に積層され、
    前記負極の各面において、前記負極合剤層と前記合剤層非形成部とが、前記第一方向と直交する第二方向に隣接して配置され、
    前記セパレータが、前記第二方向における該セパレータの一端において、前記正極合剤層より前記第二方向に突出し、
    前記セパレータは、前記正極合剤層より前記第二方向に突出する部分に、前記負極と対向する面を凹面とする第一湾曲部を有し、
    前記第一方向に隣接するセパレータの前記第一湾曲部同士が当接している、蓄電素子。
  2. 前記セパレータの一端が前記合剤層非形成部の表面に当接している請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記セパレータの前記第二方向における他端は、前記正極合剤層より突出し、前記正極合剤層より前記第二方向に突出する部分に、前記負極と対向する面を凹面とする第二湾曲部を有する請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 前記第一方向に隣接するセパレータの前記第一湾曲部同士が接合していない、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 複数の請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電素子を備える、蓄電装置。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置を備える自動車。


JP2017500694A 2015-02-17 2016-02-16 蓄電素子、蓄電装置及び自動車 Active JP6693501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028858 2015-02-17
JP2015028858 2015-02-17
PCT/JP2016/054461 WO2016133095A1 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 蓄電素子、蓄電装置及び自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016133095A1 JPWO2016133095A1 (ja) 2017-11-24
JP6693501B2 true JP6693501B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=56689270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500694A Active JP6693501B2 (ja) 2015-02-17 2016-02-16 蓄電素子、蓄電装置及び自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10505229B2 (ja)
JP (1) JP6693501B2 (ja)
CN (2) CN111769241A (ja)
DE (1) DE112016000786T5 (ja)
WO (1) WO2016133095A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6659609B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-04 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
KR102294861B1 (ko) * 2018-02-20 2021-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조장치 및 전극 조립체의 제조방법
CN214254487U (zh) * 2020-12-17 2021-09-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池以及用电装置
WO2023100815A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
CN114215639B (zh) * 2021-12-23 2023-03-17 江西新节氢能源科技有限公司 一种氢燃料发动机结构

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440588C (zh) * 2004-01-09 2008-12-03 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
JP2006260994A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR100853619B1 (ko) * 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 분리막 상단이 밀봉되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
JP2008218378A (ja) * 2007-02-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 電極板、電池、車両、電池搭載機器、電極板の製造方法、および電池の製造方法
CN101617433B (zh) * 2007-05-10 2013-06-19 日立麦克赛尔能源株式会社 电化学元件及其制造方法
CN201146222Y (zh) * 2007-12-14 2008-11-05 天津力神电池股份有限公司 新型叠片式锂离子二次电池
JP2010186780A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオンキャパシタの製造方法
KR101107075B1 (ko) * 2009-10-28 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5456542B2 (ja) 2010-04-01 2014-04-02 日立ビークルエナジー株式会社 角形二次電池および角形二次電池の製造方法
JP2012043752A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Toyota Motor Corp 二次電池とそれを搭載する車両
JP5692644B2 (ja) 2011-03-18 2015-04-01 株式会社Gsユアサ 電池、電池用のセパレータ及び電池用のセパレータの製造方法
JP2012209197A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Tdk Corp 多層セパレータ及びリチウムイオン2次電池
JP2013254628A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP6035922B2 (ja) 2012-07-10 2016-11-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP5889749B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5811966B2 (ja) * 2012-08-10 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6232849B2 (ja) * 2012-09-26 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6036107B2 (ja) 2012-09-27 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2014082070A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置
JP5987662B2 (ja) 2012-12-03 2016-09-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
CN104854751A (zh) 2012-12-28 2015-08-19 日产自动车株式会社 电气装置、电气装置的隔膜接合装置及其接合方法
JP6045921B2 (ja) * 2013-01-21 2016-12-14 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 積層型電池とその製造方法
JP5967442B2 (ja) * 2013-02-12 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6330253B2 (ja) 2013-04-16 2018-05-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、電源モジュール及び蓄電素子の製造方法
JP6070421B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR102041586B1 (ko) * 2013-06-14 2019-11-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2015002043A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015135734A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016133095A1 (ja) 2017-11-24
CN107210492B (zh) 2020-06-23
US10505229B2 (en) 2019-12-10
WO2016133095A1 (ja) 2016-08-25
CN107210492A (zh) 2017-09-26
CN111769241A (zh) 2020-10-13
US20180034098A1 (en) 2018-02-01
DE112016000786T5 (de) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693501B2 (ja) 蓄電素子、蓄電装置及び自動車
US8460829B1 (en) Porous polymer separator layer having a non-uniform cross-sectional thickness for use in a secondary liquid-electrolyte battery
KR101219248B1 (ko) 이차 전지
JP5612175B2 (ja) 電極組立体及びこれを有する二次電池
JP6020437B2 (ja) 折り畳み式電池
US9054388B2 (en) Energy storage device, winding apparatus, and winding method
JP6777737B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5617870B2 (ja) 二次電池
JP6623528B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102307904B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 이용한 이차 전지
US11050120B2 (en) Energy storage device
JP7385613B2 (ja) 二次電池
JP2022024044A (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
US20220376321A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising the same
KR101587323B1 (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP6216203B2 (ja) 捲回式二次電池
JP7459157B2 (ja) 電池
KR102517221B1 (ko) 이차 전지
JP2024017913A (ja) 電池
JP2016081668A (ja) 二次電池
JP2024017914A (ja) 電池
JP2023079669A (ja) 非水電解質二次電池
KR20240026488A (ko) 전극 조립체 및 전기화학 셀
WO2018043406A1 (ja) 積層電極体及び蓄電素子
JP2021086745A (ja) 二次電池用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150