JP6691680B2 - ヒ素の固定化方法 - Google Patents

ヒ素の固定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691680B2
JP6691680B2 JP2015250760A JP2015250760A JP6691680B2 JP 6691680 B2 JP6691680 B2 JP 6691680B2 JP 2015250760 A JP2015250760 A JP 2015250760A JP 2015250760 A JP2015250760 A JP 2015250760A JP 6691680 B2 JP6691680 B2 JP 6691680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
copper
arsenate
leaching
calcium arsenate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015250760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115196A (ja
Inventor
淳宏 鍋井
淳宏 鍋井
リナート ミルヴァリエフ
リナート ミルヴァリエフ
岡田 智
智 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2015250760A priority Critical patent/JP6691680B2/ja
Priority to PCT/JP2016/088108 priority patent/WO2017110877A1/ja
Priority to EP16878764.6A priority patent/EP3395969B1/en
Priority to CN201680073830.4A priority patent/CN108368564B/zh
Priority to US16/064,153 priority patent/US10758954B2/en
Publication of JP2017115196A publication Critical patent/JP2017115196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691680B2 publication Critical patent/JP6691680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • B09B3/29Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix involving a melting or softening step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/62Heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/002Use of waste materials, e.g. slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/12Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic alkaline solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/22Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by physical processes, e.g. by filtration, by magnetic means, or by thermal decomposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/04Obtaining arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/12Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、ヒ素溶出量を環境基準以下に抑制したガラス固化体にするヒ素の固定化方法に関し、より詳しくは、製錬中間物などから回収したヒ酸カルシウムをガラス固化体にしてヒ素溶出量を環境基準以下に抑制するヒ素固定化方法であり、銅製錬工程において生じるヒ化銅含有スライムなどの処理方法として好適なヒ素の固定化方法に関する。
銅の電解製錬においては、電解液に銅やヒ素がしだいに蓄積するので、電解液の一部を抜き出して浄液処理している。この浄液処理の際に、ヒ化銅(CuAsなど)を含有するスライムを抜き出している。このヒ化銅含有スライムには、概ね、銅40〜60質量%、比素20〜40質量%、鉛、錫、アンチモン、ビスマスなどが各々0.5〜5質量%含まれているので、このヒ化銅含有スライムを銅製錬工程に戻して銅分を回収している。一方、ヒ素などの不純物は銅製錬系内で次第に蓄積し、銅品質に悪影響を及ぼすので系外に除去される。
ヒ化銅含有スライムなどに含まれるヒ素を安定な化合物に固定化処理して、銅製錬の系外に除去する方法として、例えば以下の処理方法が従来から知られている。
(イ)特開2014−208581号公報(特許文献1)には、銅ヒ素含有物に水酸化ナトリウム液を加え、空気を吹き込んで加熱下でアルカリ酸化浸出を行い、浸出終了後、pH7.5〜10に調整し、銅分を含む浸出残渣と、ヒ素を含む溶液とに固液分離し、該ヒ素含有溶液に第二鉄化合物をFe/Asモル比で0.9〜1.1になるように添加してFeAs澱物を生成させ、固液分離して回収したFeAs澱物を硫酸性溶液に混合して酸性スラリーまたは酸性溶液にし、該スラリーまたは該溶液を加熱処理して結晶質のスコロダイト(FeAsO・2HO)を生成させることによってヒ素を固定化する方法が記載されている。
(ロ)国際公開WO2014/059535A1号公報(特許文献2)には、ヒ素含有煙灰から加熱下で水浸出して亜ヒ酸(AsO)を抽出し、この濾液に、酸化剤(過酸化マンガン等)、消石灰を添加して反応させ、ヒ酸カルシウムを生成させて回収し、このヒ酸カルシウムにリサイクルガラス粉を混合して1200℃で熔融させ、ヒ素含有ガラス固化体を製造する方法が記載されている。
(ハ)中国特許公開CN102965517A公報には、ヒ素、アンチモンを含むナトリウム系アルカリ残渣を850−1200℃に加熱し、カーボン系還元剤によるアンチモンを選択的に還元分離させ、残留するヒ酸ソーダにガラス成分を添加して加熱熔融してヒ素のガラス固化体を製造する方法が記載されている。
(ニ)非特許文献(Paper presented at GDMB Seminar“Slags in Metallurgy (Schlacken in der Metallurgie)”P.M. SWASH et al.)には、CaO−SiO系スラグとヒ酸カルシウムを一定の酸素分圧下、1400℃で加熱熔融してヒ素のガラス固化体を製造する方法が記載されている。
特開2014−208581号公報 国際公開WO2014/059535A1号公報 中国特許公開CN102965517A公報
Paper presented at GDMB Seminar"Slags in Metallurgy (Schlacken in der Metallurgie)"P.M. SWASH et al. Aachen, Germany, 17-19 March, 1999.
特許文献1の処理方法は、ヒ素がスコロダイトとして固定化され、スコロダイト中のヒ素濃度が高く、中間生成物の鉄ヒ素殿物からスコロダイトへの転換効率も良いと云う利点を有している。一方、鉄ヒ素殿物を生成する際に高価な第二鉄塩を用いるので、コスト高になる傾向がある。また、スコロダイト合成後に、付着しているヒ素を水洗浄して除去するのでヒ素を含む排液の処理費が高くなる。さらに、スコロダイトは嵩比重が約1と小さいので、スコロダイトの状態で廃棄処分すると処分場の容積を圧迫する。
特許文献2の処理方法は、ヒ素含有煙灰を水浸出して亜ヒ酸溶液を濾別し、これに酸化マグネシウムと消石灰を添加してヒ酸カルシウムにする工程に手間がかかり、コスト高である。またガラス固化体に含まれるヒ素の固定が十分ではない問題がある。
特許文献3の処理方法は、ヒ酸ナトリウムをガラス固化する方法であり、これは1000℃以上でヒ素酸化物が揮発するため、排ガス処理が困難になる。
非特許文献1の処理方法は、CaO−SiO系スラグを用いてヒ酸カルシウムを一定の酸素分圧下でガラス化するために酸素分圧の制御を必要とし、実操業が難しいと云う問題がある。
本発明は、ヒ素をガラス化して固定する処理方法について、従来の処理方法における上記問題を解決したヒ素のガラス固定化方法を提供する。本発明によれば、ヒ素のガラス固定化が容易であり、ガラス固化体に含まれるヒ素の溶出量が環境基準以下のヒ素含有ガラス固化体を得ることができる。
本発明は、以下の構成によって上記問題を解決したヒ素の固定化方法を提供する。
〔1〕銅ヒ素含有物にアルカリ溶液と酸化剤を加えてヒ素を浸出させる酸化浸出を行い、浸出残渣を固液分離して回収したヒ酸アルカリ溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、これを固液分離して回収したヒ酸カルシウムに、鉄とシリカとアルカリ成分を含むガラス化材料を加えて、鉄シリカ重量比(Fe/SiO)が0.5〜0.9であってアルカリ成分量が14wt%〜26wt%のガラス固化体を形成することによってヒ素を固定することを特徴とするヒ素の固定化方法。
〔2〕上記銅ヒ素含有物がヒ化銅含有スライムであり、該ヒ化銅含有スライムに水酸化ナトリウムと酸化剤を加え、加熱してヒ素を浸出させる酸化浸出を行い、浸出残渣を固液分離して回収したヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、これを固液分離して回収したヒ酸カルシウムを用いる上記[1]に記載するヒ素の固定化方法。
〔3〕上記ヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、固液分離して該ヒ酸カルシウムを回収し、一方、固液分離された水酸化ナトリウムを含む濾液を上記酸化浸出の工程に返送し、該酸化浸出のアルカリ源として再利用する上記[2]に記載するヒ素の固定化方法。
〔具体的な説明〕
以下、本発明の処理方法を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の処理方法は、銅ヒ素含有物にアルカリ溶液と酸化剤を加えてヒ素を浸出させる酸化浸出を行い、浸出残渣を固液分離して回収したヒ酸アルカリ溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、これを固液分離して回収したヒ酸カルシウムに、鉄とシリカとアルカリ成分を含むガラス化材料を加えて、鉄シリカ重量比(Fe/SiO)が0.5〜0.9であってアルカリ成分量が14wt%〜26wt%のガラス固化体を形成することによってヒ素を固定することを特徴とするヒ素の固定化方法である。
上記ヒ酸カルシウムは、例えば、銅ヒ素含有物にアルカリ溶液と酸化剤を加えて酸化浸出して回収したヒ酸アルカリ溶液に消石灰を加えて生成させたヒ酸カルシウムなどを用いることができる。上記銅ヒ素含有物は、例えば、銅電解製錬において発生するヒ化銅含有スライムなどを用いることができる。上記アルカリ溶液としては水酸化ナトリウム溶液を用いることができる。
銅電解製錬において発生するヒ化銅含有スライムを回収して水洗浄し、水酸化ナトリウムを加えてpH7.5以上にすると共に酸化剤を加え、加熱してヒ素を浸出させ、該浸出液を固液分離してヒ酸ナトリウム溶液を回収し、該ヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えるとヒ酸カルシウムが生成する。本発明の処理方法のヒ酸カルシウムとして、このような銅電解精錬において生じたヒ化銅含有スライム溶液から回収したヒ酸カルシウムを用いることができる。ヒ化銅含有スライム溶液からヒ酸カルシウムを回収してガラス化する工程を以下に説明する。また、この工程を図1に示す。
〔アルカリ酸化浸出工程〕
ヒ化銅含有スライムにアルカリ溶液と酸化剤を加えてヒ素を浸出させる。このアルカリ酸化浸出において、該溶液のpHは7.5以上が好ましい。酸化剤としては、空気や酸素、塩素、塩素化合物などを用いることができる。空気や酸素はマイクロバブルの状態で該溶液に吹き込んでも良い。酸化浸出の加熱温度は90℃以下が好ましい。
アルカリ溶液として水酸化ナトリウム溶液を用いた酸化浸出において、次式[1]に示すように、ヒ化銅が水酸化ナトリウム液中で酸化され、銅が酸化銅または水酸化銅を形成して固形分の残渣になり、ヒ素がヒ酸ナトリウムを形成して液中に浸出する。
2CuAs +4NaOH+4O = 3CuO↓+2NaHAsO+ HO ・・・[1]
上記アルカリ酸化浸出のpHが7.5より低い領域では、例えば、微量の銅イオンとヒ素(V)イオンが反応してヒ酸銅〔Cu(AsO)〕の沈澱が生じるので液中のヒ素濃度は低下する。水酸化ナトリウムを添加してpHを7.5以上に調整すれば、ヒ素の浸出が進むので、pH7.5以上に調整して酸化浸出を行うのが好ましい。
上記反応式[1]に示すように、ヒ素1モルを酸化浸出するには水酸化ナトリウム2モルが消費されるので、NaOHの添加量はNaOH/Asモル比=2倍(1当量)に基づいて調整すればよい。また、原料中のヒ素濃度が明らかなときには必要量の水酸化ナトリウム全量を浸出開始時に添加してもよい。この場合、浸出初期の液性が強アルカリ(pH14程度)になる場合でも浸出終了時のpHが7.5〜10の範囲になるようにすれば、銅、鉛などの重金属イオン濃度を抑えて、比較的に高純度のヒ素(V)を含むヒ素浸出液を得ることができる。
浸出温度は30℃〜90℃がよく、30℃より低いと浸出時間が長くなり、90℃より高いと蒸気の発生量が多く、加熱コストが無駄になる。
上記アルカリ酸化浸出によれば、ヒ化銅含有スライムからヒ素が選択的に浸出され、該スライムに含まれる銅や鉛などの共存金属との分離性が良い。さらに、浸出後のスラリーの濾過性が良く、短時間で濾過することができる。また、浸出残渣に含まれる銅の品位が80〜85%と高く、銅製錬処理が容易である。
〔ヒ酸カルシウムの生成工程〕
上記アルカリ酸化浸出の浸出液を固液分離して、酸化銅を含む浸出残渣を除き、濾液のヒ酸ナトリウム溶液を回収する。このヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えると、次式[2]に示すように、ヒ酸カルシウム(AsCaO13H)が生成する。このヒ酸カルシウムを回収する。
3NaHAsO+ 5Ca(OH) = 6NaOH + AsCaO13H↓+ 3HO ・・・[2]
ヒ酸カルシウムの生成工程において、上記反応式[2]に示すように、ヒ酸カルシウムが生成する消石灰の量は、Ca/Asモル比が5/3であるので、Ca/Asモル比1.7〜2.0になる量の消石灰を加えると良い。Ca/Asモル比1.7以下では、Asの回収率が低下し、2.0以上では、不純物として未反応の消石灰が残留するので好ましくない。
また、上記反応式[2]に示すように、ヒ酸カルシウムと共に水酸化ナトリウムが生成するので、ヒ酸カルシウムを固液分離した濾液に含まれる水酸化ナトリウムを上記酸化浸出工程に返送し、アルカリ源として再利用することができる。
ヒ酸カルシウムの生成工程において、溶液pHは7.5〜11が好ましく、pH9〜10がより好ましい。pH7.5未満では次式[3]に示すように、再生する水酸化ナトリウム濃度が低下し、pH11以上ではヒ酸カルシウムの生成が不十分になるので好ましくない。
3NaH2AsO+ 5Ca(OH) =3NaOH + AsCaO13H↓+ 6HO ・・・[3]
ヒ酸カルシウム生成工程の液温は50℃〜70℃が好ましい。液温が50℃未満ではヒ酸カルシウムが十分に生成しない。液温が70℃を超えると結晶性ヒ酸カルシウムが水酸化カルシウムの周りに成長して反応を阻害するので好ましくない。加熱時間は1〜4時間が好ましい。
〔ヒ酸カルシウムのガラス化工程〕
ヒ酸カルシウムに、鉄シリカ重量比が0.5〜0.9、アルカリ成分量が14wt%〜26wt%になるように、鉄とシリカとアルカリ成分を含むガラス化材料を加えて、ヒ酸カルシウムをガラス固化体にする。
鉄とシリカとアルカリ成分を含むガラス化材料としては、例えば、鉄、シリカ、カルシウム、ナトリウムを含む廃ガラスや、銅スラグなどを用いることができる。廃ガラスおよび銅スラグは、本発明の鉄シリカ重量比およびアルカリ成分量の範囲になるように、シリカ源の珪砂等と混合して用いると良い。また廃ガラスと銅スラグを混合して用いても良い。
ガラス化材料とヒ酸カルシウムを、ガラス固化体の鉄シリカ重量比(Fe/SiO)が0.5〜0.9、アルカリ成分量が14wt%〜26wt%になるように混合し、加熱熔融してガラス固化体にする。
ガラス固化体の鉄分およびシリカ分は主にガラス化材料に含まれている鉄分とシリカ分である。また、ガラス固化体のアルカリ成分は、ヒ酸カルシウムのCa分、およびガラス化材料に含まれているCa分やNa分などである。アルカリ成分量は、これらのアルカリ成分酸化物の合計量であり、アルカリ成分としてナトリウムとカルシウムを含むガラス固化体では、アルカリ成分量はNaOとCaOの合計量である。
ガラス固化体の鉄シリカ重量比(Fe/SiO)が0.5未満であり、または0.9を超えると、ガラス固化体の溶出試験(環境省告示13号に準拠した溶出試験)において、ヒ素の溶出量が環境基準(0.3ppm)を上回るようになる。また、ガラス固化体のアルカリ成分量、例えば、NaOとCaOの合計量が14wt%未満ではヒ素濃度が5wt%未満になり経済的な利点が少なくなり、26wt%を超えるとヒ素濃度が15wt%以上になり、ヒ素の溶出量が多くなるので好ましくない。
ガラス化工程の加熱温度の上限は1400℃が好ましい。加熱温度が1450℃以上になるとヒ酸カルシウムが分解してヒ素酸化物が揮発し、ヒ素を固定できなくなる。一方、加熱温度の下限はヒ酸カルシウムとガラス化材料の混合物が熔融する温度である。一般には、ガラス化工程の温度は1000℃〜1400℃が良く、1100℃〜1350℃が好ましい。加熱熔融時間は概ね15分〜30分であれば良い。加熱手段は上記加熱温度になるものであれば良く制限されない。一般には溶融炉などを用いることができる。
本発明の処理方法によって製造するヒ素含有ガラス固化体は、該ガラス固化体に含まれるヒ素濃度が5wt%以上〜15wt%以下になるようにすると良い。ガラス固化体のヒ素濃度が5wt%未満では経済的な利点が少ない。一方、ガラス固化体のヒ素濃度が15wt%を上回るには、CaO濃度が26wt%以上のヒ酸カルシウムを用いる必要があり、ガラス固化体のCaO濃度も高くなり、本発明に係る処理方法のアルカリ成分量の範囲を超えるようになるので、ヒ素の溶出量が多くなる。
本発明の処理方法によって製造したガラス固化体は、モールドとして長期間の保管が可能であるため、粉体であるスコロダイトのように飛散することなく、安定的な貯蔵が可能である。
本発明の処理方法によれば、廃ガラスを用いたガラス固化体ではガラス固化体中のヒ素濃度を13wt%以上に高めることができ、また銅スラグを用いたガラス固化体ではガラス固化体中のヒ素濃度を11wt%以上に高めることができる。これらは何れもスコロダイトより容積が小さいため、最終処分場の限られた容積を有効に利用することができる。
本発明の処理方法は、水酸化ナトリウムを用いた酸化浸出によってヒ酸ナトリウムを回収し、このヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えて生じたヒ酸カルシウムを用いることができ、この場合、ヒ酸カルシウムの生成と共に水酸化ナトリウムが生成するので、この水酸化ナトリウムの大部分を浸出工程に返送して再利用することができる。このため水酸化ナトリウムを効率よく使用することができ、またその消費量を低減することができる。
本発明の処理方法はヒ酸カルシウムをガラス化して固定する方法であり、従来方法のようなヒ酸アルカリ溶液に第二鉄化合物を加えて生成させた鉄ヒ素殿物を対象にする方法ではないので、高価な第二鉄化合物を使用せず、処理コストを低減することができる。
本発明の処理方法によって製造したヒ素含有ガラス固化体は、スコロダイトと異なり、水洗浄する必要がなく、排液のヒ素含有量が少ないので、排液処理の負担が小さい。
また、廃ガラスには微量のヒ素が含有されているものが多いので、リサイクルが難しく、大部分は埋立処分されているが、本発明の処理方法によれば、ガラス固化体のヒ素濃度を高めることができるので、廃ガラスのまま埋立処分するよりも、最終処分場の限られた容積を有効に利用することができる。
本発明の処理工程を示す工程図。
以下、本発明に係る処理方法の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1〕
ヒ化銅含有スライム(As:30wt%、Cu:60wt%)100g(乾燥質量)を苛性ソーダ液0.5L(NaOH濃度65g/L)に混合し攪拌して、85℃に加熱し、空気1L/minを吹き込みながら酸化浸出を行った。浸出液を固液分離してヒ酸ナトリウム溶液を回収した。このヒ酸ナトリウム溶液(As:39g/L、pH10、50℃)500mlに、消石灰32gを添加して4時間攪拌し、白色沈澱(ヒ酸カルシウム沈澱)を生成させた。沈澱生成後のスラリーを固液分離して、ヒ酸カルシウム沈澱(As:30wt%、Ca:35wt%)64g(乾燥質量)と、濾液(As:20ppm、NaOH41g/l)500mlを回収した。
回収したヒ酸カルシウムに、銅スラグと珪砂を混合したガラス化材料を、鉄シリカ重量比と、アルカリ成分量(NaOとCaOの合計量)が表1の値になるように加えて混合試料を調製した。この混合試料を、ルツボに入れ、1350℃、大気下で30分間加熱して熔融した。熔体を冷却してガラス固化体を回収した。このガラス固化体について、ヒ素の溶出試験(環境省告示13号に準拠)を行った。ガラス固化体の組成およびヒ素溶出試験の結果を表1に示した(試料No.1〜No.6)。
表1に示すように、本実施例の試料No.1〜No.6は何れも鉄シリカ重量比が0.5〜0.9の範囲内であって、アルカリ成分量が14wt%〜26wt%の範囲内であり、ヒ素の溶出量は0.28ppm以下に抑制されている。
Figure 0006691680
〔実施例2〕
ガラス化材料として銅スラグと廃ガラスの混合物を用い、実施例1で回収したヒ酸カルシウムに該ガラス化材料を、鉄シリカ重量比と、アルカリ成分量(NaOとCaOの合計量)が表1の値になるように加えて混合試料を調製した。この混合試料を、ルツボに入れ、1350℃、大気下で30分間加熱して熔融した。熔体を冷却してガラス固化体を回収した。このガラス固化体について、ヒ素の溶出試験(環境省告示13号に準拠)を行った。ガラス固化体の組成およびヒ素溶出試験の結果を表2に示した(試料No.21)。
表2に示すように、本実施例の試料No.21は鉄シリカ重量比が0.5〜0.9の範囲内であって、アルカリ成分量が14wt%〜26wt%の範囲内であり、ヒ素の溶出量は0.3ppm以下に抑制されている。
Figure 0006691680
〔比較例1〕
ガラス化材料として珪砂を加えない銅スラグを用い、実施例1で回収したヒ酸カルシウムに、銅スラグを、鉄シリカ重量比と、アルカリ成分量(NaOとCaOの合計量)が表3の値になるように加えて混合試料を調製した。この混合試料を実施例1と同様にして加熱溶融し、ガラス固化体を製造した。このガラス固化体について、実施例1と同様のヒ素溶出試験を行った。ガラス固化体の組成およびヒ素溶出試験の結果を表3に示した。
表3に示すように、ガラス化材料として用いた銅スラグは鉄分が多いので、鉄シリカ重量比が0.9以上になり、アルカリ成分量が14wt%〜26wt%の範囲でも、ヒ素の溶出量が0.3ppmを上回るようになる(試料No,31〜No.32)。
〔比較例2〕
ガラス化材料として銅スラグを加えない廃ガラスを用い、実施例1で回収したヒ酸カルシウムに、廃ガラスを、鉄シリカ重量比と、アルカリ成分量(NaOとCaOの合計量)が表3の値になるように加えて混合試料を調製した。この混合試料を実施例1と同様にして加熱溶融し、ガラス固化体を製造した。このガラス固化体について、実施例1と同様のヒ素溶出試験を行った。ガラス固化体の組成およびヒ素溶出試験の結果を表3に示した(試料No.33)。
表3に示すように、ガラス化材料の廃ガラスはアルカリ成分が多いので、アルカリ成分量が26wt%を上回り、ヒ素の溶出量が0.3ppmを上回るようになる。
〔比較例3〕
ガラス化材料として銅スラグと廃ガラスを用い、実施例1で回収したヒ酸カルシウムに、廃ガラスを、鉄シリカ重量比と、アルカリ成分量(NaOとCaOの合計量)が表3の値になるように加えて混合試料を調製した。この混合試料を実施例1と同様にして加熱溶融し、ガラス固化体を製造した。このガラス固化体について、実施例1と同様のヒ素溶出試験を行った。ガラス固化体の組成およびヒ素溶出試験の結果を表3に示した(試料No.34)。
表3に示すように、アルカリ成分量が26wt%を上回り、鉄シリカ重量比が0.5〜0.9の範囲でも、ヒ素の溶出量が0.3ppmを上回るようになる(試料No.34)。
Figure 0006691680

Claims (3)

  1. 銅ヒ素含有物にアルカリ溶液と酸化剤を加えてヒ素を浸出させる酸化浸出を行い、浸出残渣を固液分離して回収したヒ酸アルカリ溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、これを固液分離して回収したヒ酸カルシウムに、鉄とシリカとアルカリ成分を含むガラス化材料を加えて、鉄シリカ重量比(Fe/SiO)が0.5〜0.9であってアルカリ成分量が14wt%〜26wt%のガラス固化体を形成することによってヒ素を固定することを特徴とするヒ素の固定化方法。
  2. 上記銅ヒ素含有物がヒ化銅含有スライムであり、該ヒ化銅含有スライムに水酸化ナトリウムと酸化剤を加え、加熱してヒ素を浸出させる酸化浸出を行い、浸出残渣を固液分離して回収したヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、これを固液分離して回収したヒ酸カルシウムを用いる請求項1に記載するヒ素の固定化方法。
  3. 上記ヒ酸ナトリウム溶液に消石灰を加えてヒ酸カルシウムを生成させ、固液分離して該ヒ酸カルシウムを回収し、一方、固液分離された水酸化ナトリウムを含む濾液を上記酸化浸出の工程に返送し、該酸化浸出のアルカリ源として再利用する請求項2に記載するヒ素の固定化方法。
JP2015250760A 2015-12-23 2015-12-23 ヒ素の固定化方法 Expired - Fee Related JP6691680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250760A JP6691680B2 (ja) 2015-12-23 2015-12-23 ヒ素の固定化方法
PCT/JP2016/088108 WO2017110877A1 (ja) 2015-12-23 2016-12-21 ヒ素の固定化方法及びヒ素含有ガラス固化体
EP16878764.6A EP3395969B1 (en) 2015-12-23 2016-12-21 Method for immobilizing arsenic, and arsenic-containing vitrified waste
CN201680073830.4A CN108368564B (zh) 2015-12-23 2016-12-21 砷的固定方法及含砷玻璃固化体
US16/064,153 US10758954B2 (en) 2015-12-23 2016-12-21 Method for immobilizing arsenic, and arsenic-containing vitrified waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250760A JP6691680B2 (ja) 2015-12-23 2015-12-23 ヒ素の固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115196A JP2017115196A (ja) 2017-06-29
JP6691680B2 true JP6691680B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59089448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250760A Expired - Fee Related JP6691680B2 (ja) 2015-12-23 2015-12-23 ヒ素の固定化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10758954B2 (ja)
EP (1) EP3395969B1 (ja)
JP (1) JP6691680B2 (ja)
CN (1) CN108368564B (ja)
WO (1) WO2017110877A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168014B2 (en) * 2018-04-30 2021-11-09 Dundee Sustainable Technologies Inc. System and method of fabrication of arsenic glass
CN110923457B (zh) * 2019-12-27 2021-06-04 中国科学院电工研究所 一种高纯砷晶体的制备方法
CN113136489B (zh) * 2020-04-13 2022-07-15 中南大学 一种高砷烟灰解毒并资源化的同步处理方法
CN111575483B (zh) * 2020-04-17 2022-08-02 昆明铂锐金属材料有限公司 一种从铜阳极泥中分离硒碲砷铜铅银及富集金的方法
CN111533228A (zh) * 2020-05-19 2020-08-14 宁夏大学 一种分级调控处理含砷废水且减量稳定化砷渣的方法
JP7565585B2 (ja) 2020-12-04 2024-10-11 株式会社キノテック 炭酸亜鉛の製造方法
CN112718793B (zh) * 2020-12-15 2022-03-11 紫金矿业集团股份有限公司 一种含亚砷酸盐的含砷物料直接玻璃化固砷方法
CN112919801B (zh) * 2021-02-23 2022-03-15 浙江本尊新材料科技有限公司 一种砷固废处理制备含砷硼硅玻璃的方法
CN114920529A (zh) * 2022-05-31 2022-08-19 湖南现代环境科技股份有限公司 一种复合固化药剂和含砷废渣的处理工艺
CN116197209A (zh) * 2023-01-17 2023-06-02 广西凯玺有色金属有限公司 一种砷酸钙玻璃固化的清洁处理方法及其应用
CN116217075B (zh) * 2023-03-02 2024-08-06 广东飞南资源利用股份有限公司 一种用于危险固体废物玻璃化处理的调控渣及调控方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2047807A1 (fr) * 1991-07-24 1993-01-25 My Dung Nguyen Handfield Vitrification des cendres
TW261602B (ja) * 1992-09-22 1995-11-01 Timothy John White
JP2009242935A (ja) 2007-07-13 2009-10-22 Dowa Metals & Mining Co Ltd 砒素を含むもののアルカリ処理方法
CA2824091C (en) * 2012-10-16 2020-04-14 Nichromet Extraction Inc. Method and composition for sequestration of arsenic
CN102965517A (zh) 2012-12-03 2013-03-13 中南大学 一种砷碱渣玻璃固化的处理方法
JP6226235B2 (ja) 2013-03-29 2017-11-08 三菱マテリアル株式会社 スコロダイトの製造方法
CN103255289B (zh) 2013-05-22 2015-04-22 昆明理工大学 一种氧压碱浸砷冰铜脱除和回收砷的方法
CN104911358B (zh) * 2015-06-10 2017-07-14 中南大学 一种从铜阳极泥碱性浸出液中分离砷和硒的方法
US9981295B2 (en) * 2016-07-21 2018-05-29 Dundee Sustainable Technologies Inc. Method for vitrification of arsenic and antimony

Also Published As

Publication number Publication date
CN108368564B (zh) 2020-11-13
CN108368564A (zh) 2018-08-03
EP3395969A4 (en) 2019-07-10
EP3395969A1 (en) 2018-10-31
JP2017115196A (ja) 2017-06-29
US10758954B2 (en) 2020-09-01
US20180354840A1 (en) 2018-12-13
WO2017110877A1 (ja) 2017-06-29
EP3395969B1 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691680B2 (ja) ヒ素の固定化方法
JP5344170B2 (ja) タングステンの回収処理方法
JP4632147B2 (ja) 金の分離を伴う銀地金の精錬方法
CN104445101B (zh) 一种从碲化铜渣中提取铜和碲的方法
JP2013139595A (ja) 鉛製錬由来の銅含有不純物塊からの有価物の回収方法
CN111533156A (zh) 焚烧飞灰的处理工艺和焚烧灰渣的处理工艺
JP7016463B2 (ja) テルルの回収方法
JP2009179841A (ja) 溶融飛灰等の処理方法
JPH09241776A (ja) 製錬中間物に含まれるヒ素分離方法およびヒ素の回収方法
JP3212875B2 (ja) ヒ素の回収方法
BG66201B1 (bg) Метод за рециклиране на шлаки от производството на мед
JP2007224341A (ja) 銀インゴットの製造方法
CN109777961B (zh) 一种从锗氯化蒸馏钙渣中浸出锗的方法
JP2003268457A (ja) セレン白金族元素含有物の溶解処理方法
JP2005126798A (ja) 飛灰の湿式処理法
CN112080648B (zh) 一种含铟高铁硫化锌精矿的处理方法
JP2006255494A (ja) 飛灰の処理方法
KR100227519B1 (ko) 탄산나트륨에 의한 침출에 의해 웰즈 산화물을 정제하기 위한 습식 야금 처리 방법
JP5084272B2 (ja) 亜鉛を含む重金属類及び塩素を含有する物質の処理方法
JP2020132957A (ja) 銀の回収方法
JPH07113129A (ja) 鉛を含有する原材料から鉛を回収する方法
CN110195162A (zh) 一种砷碱渣中锑、砷、碱同步浸出分离的方法
WO2015079116A1 (en) Method and arrangement of separating arsenic from starting materials
CN113930628B (zh) 一种砷锑烟尘综合回收方法
JP4155176B2 (ja) 銀鉛含有物からの銀回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees