JP6687119B2 - 過給機および過給機の組立方法 - Google Patents

過給機および過給機の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687119B2
JP6687119B2 JP2018539751A JP2018539751A JP6687119B2 JP 6687119 B2 JP6687119 B2 JP 6687119B2 JP 2018539751 A JP2018539751 A JP 2018539751A JP 2018539751 A JP2018539751 A JP 2018539751A JP 6687119 B2 JP6687119 B2 JP 6687119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
fastening member
impeller
supercharger
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018052025A1 (ja
Inventor
松山 良満
良満 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2018052025A1 publication Critical patent/JPWO2018052025A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687119B2 publication Critical patent/JP6687119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K3/00Making engine or like machine parts not covered by sub-groups of B21K1/00; Making propellers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/025Fixing blade carrying members on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/266Rotors specially for elastic fluids mounting compressor rotors on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/072Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving plastic deformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/10Two-dimensional
    • F05D2250/18Two-dimensional patterned
    • F05D2250/184Two-dimensional patterned sinusoidal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/20Three-dimensional
    • F05D2250/25Three-dimensional helical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/31Retaining bolts or nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position
    • F05D2260/37Retaining components in desired mutual position by a press fit connection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/065Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本開示は、シャフトにインペラが設けられた過給機および過給機の組立方法に関する。
従来、シャフトがベアリングハウジングに回転自在に軸支された過給機が知られている。シャフトの一端には、タービンインペラが設けられる。シャフトの他端には、コンプレッサインペラが設けられる。こうした過給機をエンジンに接続する。エンジンから排出される排気ガスによってタービンインペラが回転する。タービンインペラの回転によって、シャフトを介してコンプレッサインペラが回転する。こうして、過給機は、コンプレッサインペラの回転に伴い、空気を圧縮してエンジンに送出する。
例えば、特許文献1に記載されているように、シャフトは、大径部と、小径部と、段差面とを有している。大径部は、軸受に軸支される。小径部は、大径部よりもシャフトの一端側に位置する。段差面は、大径部から小径部まで径方向に延在する。シャフトの小径部は、スラスト軸受やカラーなどに挿通される。シャフトの小径部は、コンプレッサインペラに挿通される。シャフトの先端部がコンプレッサインペラから突出する。この先端部のネジ溝にナットが螺合する。段差面とナットとの間に軸力が生じる。コンプレッサインペラがシャフトに締結される。
特許第4242212号公報
ところで、例えば、特許文献1に記載されたコンプレッサインペラのように、インペラとシャフトを締結する。この場合、ナットの締結トルクを所定範囲に収めても、発生する軸力は、ナットとインペラの摩擦のバラつきの影響を受ける。そのため、軸力の管理が困難であった。
本開示の目的は、従来と比べインペラを締結する軸力を容易に管理することが可能な過給機および過給機の組立方法を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る過給機の組立方法は、貫通孔が形成されたインペラと、シャフトとを備える過給機の組立方法であって、貫通孔にシャフトを挿通する工程と、シャフトのうち、貫通孔から突出する先端部に、締結部材をかしめる工程と、を含み、締結部材をかしめる工程は、インペラの貫通孔から突出するシャフトの先端部を、締結部材の本体に形成された挿通孔に挿通する工程と、シャフトを引っ張る荷重を付加する工程と、締結部材の外面からシャフトの軸中心側に向かって押圧力を作用させた治具を、シャフトの軸方向に移動させて締結部材を押圧し、締結部材をシャフトにかしめる工程と、を含む。
治具をシャフトの軸方向に移動させて締結部材を押圧し、締結部材をシャフトにかしめる工程において、治具を、シャフトの軸方向に、インペラから離隔する方向に移動させてもよい。
本開示によれば、従来と比べインペラを締結する軸力を容易に管理することが可能となる。
図1は、過給機の概略断面図である。 図2は、シャフトにコンプレッサインペラを締結する締結構造を説明するための第1の図である。 図3は、シャフトにコンプレッサインペラを締結する締結構造を説明するための第2の図である。 図4(a)、図4(b)、図4(c)は、締結部材のかしめ処理の一例を説明するための説明図である。 図5は、シャフトの溝部の拡大図である。 図6(a)は、第1変形例を説明するための説明図である。図6(b)は、第2変形例を説明するための説明図である。図6(c)は、第3変形例を説明するための説明図である。 図7(a)は、第4変形例を説明するための説明図である。図7(b)は、第5変形例を説明するための説明図である。 図8(a)、図8(b)、図8(c)は、第6変形例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機Cの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印L方向を過給機Cの左側として説明する。図1に示す矢印R方向を過給機Cの右側として説明する。図1に示すように、過給機Cは、過給機本体1を備える。過給機本体1は、ベアリングハウジング2を備える。ベアリングハウジング2の左側には、締結機構3によってタービンハウジング4が連結される。ベアリングハウジング2の右側には、締結ボルト5によってコンプレッサハウジング6が連結される。ベアリングハウジング2とタービンハウジング4とコンプレッサハウジング6が一体化されている。
ベアリングハウジング2のうち、タービンハウジング4近傍の外周面には、突起2aが設けられている。突起2aは、ベアリングハウジング2の径方向に突出する。タービンハウジング4のうち、ベアリングハウジング2近傍の外周面には、突起4aが設けられている。突起4aは、タービンハウジング4の径方向に突出する。突起2a、4aは、締結機構3によってバンド締結される。こうして、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4が締結される。締結機構3は、例えば、突起2a、4aを挟持するGカップリングで構成される。
ベアリングハウジング2には、軸受孔2bが形成されている。軸受孔2bは、過給機Cの左右方向に貫通する。軸受孔2bに設けられた軸受7(本実施形態では一例として、セミフローティング軸受を図1に示す)によって、シャフト8が回転自在に軸支されている。シャフト8の左端部には、タービンインペラ9が締結されている。タービンインペラ9がタービンハウジング4内に回転自在に収容されている。また、シャフト8の右端部には、コンプレッサインペラ10(インペラ)が締結されている。コンプレッサインペラ10がコンプレッサハウジング6内に回転自在に収容されている。
コンプレッサハウジング6には、吸気口11が形成されている。吸気口11は、過給機Cの右側に開口する。吸気口11は、不図示のエアクリーナに接続される。また、締結ボルト5によってベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6が連結された状態では、ディフューザ流路12が形成される。ディフューザ流路12は、ベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6の対向面によって形成される。ディフューザ流路12は、空気を昇圧する。ディフューザ流路12は、シャフト8の径方向内側から外側に向けて環状に形成される。ディフューザ流路12は、上記の径方向内側において、コンプレッサインペラ10を介して吸気口11に連通している。
また、コンプレッサハウジング6には、コンプレッサスクロール流路13が設けられている。コンプレッサスクロール流路13は環状である。コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12よりもシャフト8の径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路13は、不図示のエンジンの吸気口と連通する。コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12にも連通している。したがって、コンプレッサインペラ10が回転すると、吸気口11からコンプレッサハウジング6内に空気が吸気される。吸気された空気は、コンプレッサインペラ10の翼間を流通する過程において遠心力の作用により加圧加速される。加圧加速された空気は、ディフューザ流路12およびコンプレッサスクロール流路13で昇圧されてエンジンの吸気口に導かれる。
タービンハウジング4には、吐出口14が形成されている。吐出口14は、過給機Cの左側に開口する。吐出口14は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。また、タービンハウジング4には、流路15と、タービンスクロール流路16とが設けられている。タービンスクロール流路16は環状である。タービンスクロール流路16は、流路15よりもタービンインペラ9の径方向外側に位置する。タービンスクロール流路16は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口には、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれる。タービンスクロール流路16は、上記の流路15にも連通している。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路16に導かれた排気ガスは、流路15およびタービンインペラ9を介して吐出口14に導かれる。排気ガスは、その流通過程においてタービンインペラ9を回転させる。
そして、上記のタービンインペラ9の回転力は、シャフト8を介してコンプレッサインペラ10に伝達される。コンプレッサインペラ10の回転力によって、上記のとおりに、空気が昇圧されてエンジンの吸気口に導かれる。
図2、図3は、シャフト8にコンプレッサインペラ10を締結する締結構造20を説明するための説明図である。図2には、シャフト8にコンプレッサインペラ10が締結される前の状態を示す。図3には、シャフト8にコンプレッサインペラ10が締結された後の状態を示す。図2、図3に示すように、締結構造20は、シャフト8、コンプレッサインペラ10の他に、油切り部材21、締結部材22を含んで構成される。
油切り部材21は、円筒形状の本体部21aを有する。本体部21aにシャフト8の先端部8aが挿通される。図1に示す軸受7を潤滑した後の潤滑油の一部は、シャフト8を伝ってシャフト8の先端部8a側に流れる。先端部8a側に流れた潤滑油は、コンプレッサインペラ10より手前で油切り部材21の本体部21aに到達する。油切り部材21は、遠心力によって潤滑油を径方向外側に飛散させる。飛散した潤滑油は、ベアリングハウジング2に設けられた排油口2c(図1参照)から外部に排出される。このように、油切り部材21は、潤滑油のコンプレッサインペラ10側への漏出を抑制する機能を有する。
また、コンプレッサインペラ10は、例えば、チタンアルミニウム合金などプラスチックよりも強度の高い金属で形成される。コンプレッサインペラ10は、本体部10a(ハブ部)を有する。本体部10aは略軸対象形状である。本体部10aには、貫通孔10bが形成される。本体部10aには、シャフト8が挿通される。本体部10aの外周面10cには、複数の羽根10dが設けられている。ボス部10eは、図3に示すように、本体部10aのうち、複数の羽根10dよりもシャフト8の先端部8a側に突出している部位である。
また、シャフト8のコンプレッサインペラ10側には、例えば、大径部8b、中径部8c、段差面8d、小径部8eが設けられている。中径部8cは、大径部8bより外径が小さく形成される。中径部8cは、大径部8bよりシャフト8の先端部8a側に形成される。大径部8bと中径部8cの外径差によって段差面8dが形成されている。段差面8dは、大径部8bと中径部8cを接続する。
段差面8dは、大径部8bから中径部8cまでシャフト8の径方向に延在する。段差面8dは、シャフト8の先端部8a側に臨んでいる。小径部8eは、中径部8cより僅かに外径が小さい。小径部8eは、中径部8cよりシャフト8の先端部8a側に形成される。また、油切り部材21の本体部21aの内径は、中径部8cの外径より大きい。本体部21aの内径は、大径部8bの外径よりも小さい。
続いて、シャフト8にコンプレッサインペラ10を締結する手順の一例を説明する。まず、図2に示す状態から、油切り部材21の本体部21aにシャフト8が挿通される。本体部21aのうち、図2中、下側の下端部が段差面8dに当接する。
さらに、コンプレッサインペラ10の本体部10aの貫通孔10bにシャフト8が挿通される。油切り部材21の本体部21aの上端部が、コンプレッサインペラ10の本体部10aのうち、図2中、下側の下端部と当接する。
このとき、小径部8eは、貫通孔10bの内周面に対して、シャフト8の径方向に離隔して対向する。すなわち、小径部8eと貫通孔10bの内周面との間には、シャフト8の径方向に間隙が設けられている。
一方、貫通孔10bと中径部8cは嵌合している。貫通孔10bと中径部8cは、例えば、締り嵌め、または、中間嵌めとなる寸法関係である。具体的には、締まり嵌めでは、中径部8cの外径は、貫通孔10bの内径よりも大きい。中間嵌めでは、許容範囲内で、中径部8cの外径は、貫通孔10bの内径よりも大きい場合がある。これらの場合、コンプレッサインペラ10を加熱するなどして、中径部8cが貫通孔10bに温嵌め(焼き嵌め)されてもよい。
ここでは、中径部8cが貫通孔10bに対して締り嵌め、または、中間嵌めとなる場合について説明した。しかし、中径部8cを形成せず、シャフト8のうち、貫通孔10bに挿通される部位をすべて小径部8eとして、小径部8eと貫通孔10bとの間に径方向の間隙を設けてもよい。
図3に示すように、シャフト8は、本体部21aおよび本体部10aにシャフト8が挿通された状態で、先端部8aが貫通孔10bから突出する。先端部8aの外周面には後述する溝部8f(図4(a)、図4(b)、図4(c)参照)が設けられている。溝部8fに締結部材22をかしめることで、油切り部材21およびコンプレッサインペラ10がシャフト8に締結される。例えば、後述の引張装置の押圧部を用いて、シャフト8の段差面8dと締結部材22との間に所期の軸力を生じさせた状態で、溝部8fに締結部材22をかしめる。
図4(a)、図4(b)、図4(c)は、締結部材22のかしめ処理の一例を説明するための説明図である。図4(a)、図4(b)、図4(c)の順に、かしめ処理が進行する様子を示す。シャフト8は、例えばクロムモリブデン鋼など比較的強度が高い素材で形成されている。締結部材22は、例えば、シャフト8よりも塑性変形し易い炭素鋼やステンレスなどで形成されている。
また、締結部材22は、本体22bを有する。本体22bは環状である。本体22bには、挿通孔22aが形成される。挿通孔22aにシャフト8の先端部8aが挿通される。本体22bがコンプレッサインペラ10のボス部10eに当接する。このとき、シャフト8の溝部8fは、挿通孔22aの内周面に対向する。すなわち、シャフト8の先端部のうち、挿通孔22aの内周面と対向する部分の外周面には、溝部8fが形成されている。
本体22bのうち、ボス部10e側には、フランジ部22dが設けられている。フランジ部22dは、本体22bの外周面22c(外面)から径方向に突出する。フランジ部22dは、シャフト8の周方向に延在している。
かしめ処理においては、まず、シャフト8の先端部が軸方向に引っ張られる。具体的には、不図示の引張装置の押圧部が、フランジ部22dに、図4(a)、図4(b)、図4(c)中、上側(コンプレッサインペラ10とは反対側、先端側)から当接する。そして、チャック部(保持部)が、シャフト8の溝部8fのうち、挿通孔22aから突出した部位8gを係止する。押圧部がフランジ部22dに当接し、コンプレッサインペラ10が保持された状態で、チャック部が、シャフト8の部位8gを図4(a)、図4(b)、図4(c)中、上側(コンプレッサインペラ10から見て、シャフト8が突出する側)に引っ張る荷重を付加する。これによって、シャフト8が軸方向に引っ張られる。
また、締結部材22の外周面22cのうち、フランジ部22d側(コンプレッサインペラ10側)に、治具Aが径方向に対向して設けられ当接する。治具Aは、例えば、引張装置の押圧部を避けて、締結部材22の外周面22cに周方向に離隔して複数(例えば、3つ)設けられる。
そして、引張装置によってシャフト8を軸方向に引っ張った状態で、複数の治具Aが、締結部材22の外周面22cに、例えば、径方向外側からシャフト8の軸中心側に向かう押圧力を作用させる。複数の治具Aが、締結部材22を塑性変形させる。その結果、締結部材22の挿通孔22aの内周面が、シャフト8の溝部8fに食い込む。すなわち、締結部材22の一部が溝部8fに進入する。
その後、図4(b)に示すように、治具Aがシャフト8の軸方向に、コンプレッサインペラ10から離隔する方向に移動する。締結部材22が治具Aに押圧される。こうして、締結部材22の本体22bが軸方向に順次塑性変形する。締結部材22が溝部8fに進入する範囲が、軸方向に拡がる。そのまま、治具Aを、図4(a)、図4(b)、図4(c)中、本体22bの上端より上側まで移動させる。図4(c)に示すように、本体22bの上端(コンプレッサインペラ10とは反対側)まで締結部材22が溝部8fに進入する。
このように、締結部材22が塑性変形して溝部8fに進入する。締結部材22がシャフト8にかしめられる。シャフト8が軸方向に引っ張った状態で、締結部材22がかしめられる。そのため、シャフト8の段差面8dと締結部材22との間に軸力が生じる。シャフト8に対して、油切り部材21やコンプレッサインペラ10が締結される。
例えば、シャフト8の先端部8aにネジ溝を設けてナット締めする場合、ナットの締結トルクを所定範囲に収めたとする。それでも、発生する軸力は、ナットとボス部10eの摩擦のバラつきの影響を受ける。軸力の管理が困難であった。
本実施形態では、締結部材22をシャフト8にかしめて締結するため、軸力を容易に管理することが可能となる。例えば、引張装置による引張荷重を直接測定したり、シャフト8の伸び(歪み)を測定して弾性係数から引張荷重を導出したりすることができる。また、ネジ締結と比べて、シャフト8に対する締結部材22の緩みを抑制することができる。
また、治具Aがシャフト8の軸方向に、コンプレッサインペラ10から離隔する方向に移動する。そのため、治具Aがコンプレッサインペラ10に近接する方向に移動する場合に比べ、軸力の上昇を招くおそれがない。かしめ処理による軸力の上昇が回避される。所期の軸力を生じさせることが可能となる。
図5は、シャフト8の溝部8fの拡大図である。図5に示すように、先端部8aに設けられた溝部8fは、シャフト8の周方向に平行に延在する。例えば、溝部8fの代わりにネジ溝を設け、締結部材22がネジ溝にかしめられるとする。この場合、ネジ溝は、シャフト8の周方向に対して傾斜している。そのため、締結部材22の一部がネジ溝に進入したとき、軸力は、ネジ溝に平行な分力とネジ溝に垂直な分力に分解されて作用する。ネジ溝に平行な分力は、締結部材22を回転させる力となってしまう。摩擦力が不足すると、締結部材22が回転方向に滑るおそれがある。
ここでは、溝部8fがシャフト8の周方向に平行に延在する。そのため、締結部材22を回転方向に滑らせる力が作用しない。溝部8fがシャフト8の周方向に傾斜している場合に比べて、締結部材22の緩みの抑制効果が向上する。
また、ネジ溝は、一般的に規格に合わせて形成される。そのため、ネジ溝の形状には制約が生じる。溝部8fをネジ溝とせずに、シャフト8の周方向に平行に延在させることで、溝部8fがネジ溝のような制約を受けない。溝部8fをかしめ処理に適した形状にすることができる。具体的には、例えば、溝部8fの底面8hを、規格に沿ったネジ溝よりも曲率が緩い(小さい)湾曲面とすることで、締結部材22のうち、溝部8fに進入した部位の形状も曲率が緩くなる。軸力による応力集中が抑制されて強度が向上する。ここでは、溝部8fの底面8hについて説明した。ただし、例えば、溝部8fのネジ山の頂部についても、同様である。すなわち、溝部8fのネジ山の頂部を、規格に沿ったネジ溝よりも曲率が緩い(小さい)湾曲面とする。こうして、軸力による応力集中が抑制されて強度が向上する。
図6(a)は、第1変形例を説明するための説明図である。図6(b)は、第2変形例を説明するための説明図である。図6(c)は、第3変形例を説明するための説明図である。図6(a)に示すように、第1変形例では、溝部38fは波状に湾曲している。また、図6(b)に示すように、第2変形例では、溝部48fはシャフト8の周方向に対して傾斜した溝が交差して、網目状となっている。
溝部38f、48fを形成することで、締結部材22の回転方向の変位を抑止する抑止力が向上する。また、図6(c)に示す第3変形例のように、シャフト8の周方向に対して傾斜する溝部58fを形成してもよい。
図7(a)は、第4変形例を説明するための説明図である。図7(b)は、第5変形例を説明するための説明図である。図7(a)、図7(b)では、それぞれ、第4変形例の締結部材62、第5変形例の締結部材72を、フランジ部62d、72dと反対側の端部62e、72e側から見た図を示す。ここで、端部62e、72eは、本体62b、72bのうち、コンプレッサインペラ10と反対側(シャフト8の先端側)の端部である。図7(a)、図7(b)に示すように、締結部材62の本体62bおよび締結部材72の本体72bは、環状でなくともよい。
図7(a)に示すように、第4変形例では、締結部材62の本体62bおよびフランジ部62dには、周方向の一部に切欠部62fが形成されている。このように切欠部62fを形成することで、締結部材62が弾性変形する。挿通孔62aの内径が容易に変化する。そのため、シャフト8の外径が異なる複数の型に対しても、共通の締結部材62を用いることが可能となる。
図7(b)に示すように、第5変形例では、締結部材72の本体72bには、変形部72hが設けられている。変形部72hは、本体72bの内周面72gから突出する。変形部72hは、外周面72cから突出する。変形部72hは、本体72bの周方向に離隔して複数(例えば、3つ)設けられる。変形部72hは、フランジ部72dから端部72eまで軸方向に延在している。
そして、変形部72hの外周面72c側から径方向内側に治具Aで押圧することで、かしめ処理が為される。すなわち、治具Aによる押圧部位は、締結部材72における周方向の一部となる。このように、かしめ処理では、締結部材72は、全周に亘って押圧されなくともよい。
図8(a)、図8(b)、図8(c)は、第6変形例を説明するための説明図である。第6変形例における図4(a)、図4(b)、図4(c)に対応するかしめ処理を示す。第6変形例では、締結部材22やシャフト8の構成が、上述した実施形態と実質的に等しい。図8(a)、図8(b)、図8(c)に示すように、第6変形例では、治具Bを用いる。治具Bは、環状の本体部Baを有する。治具Bの本体部Baには、テーパ孔Bbが形成されている。テーパ孔Bbの内径は、一端Bcから他端Bdに向かって拡径する。ここで、テーパ孔Bbの一端Bcの内径は、例えば、図4(a)に示す、本体22bを押圧する前の治具Aと、シャフト8の軸中心との距離よりも小さい。テーパ孔Bbの一端Bcの内径は、締結部材22の本体22bの外径よりも小さい。
上記の実施形態と同様、引張装置によってシャフト8を軸方向に引っ張った状態で、治具Bのテーパ孔Bbに、他端Bdから一端Bcに向かって、締結部材22の本体22bとシャフト8の先端部8aが挿通される。テーパ孔Bbの一端Bcの内径は、本体22bの外径よりも小さい。そのため、図8(b)に示すように、テーパ孔Bbの内周面によって、本体22bがシャフト8の軸中心側に押圧されて塑性変形する。
そして、図8(c)に示すように、治具Bが、締結部材22のフランジ部22dに当接するまで、治具Bのテーパ孔Bbに、締結部材22の本体22bとシャフト8の先端部8aが挿通される。こうして、締結部材22の本体22bが、軸方向に順次塑性変形する。締結部材22が溝部8fに進入する範囲が、軸方向に拡がる。その結果、締結部材22がシャフト8にかしめられる。軸力によって、シャフト8に対して油切り部材21やコンプレッサインペラ10が締結される。このように、治具Bがシャフト8の軸方向にコンプレッサインペラ10側に移動することによって、締結部材22がシャフト8にかしめられてもよい。
以上、添付図面を参照しながら一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、締結部材22の本体22bが環状である場合について説明した。ただし、本体22bの形状は環状に限られない。本体22bは、例えば、角柱形状などであってもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、締結部材22、62、72には、フランジ部22d、62d、72dが設けられる場合について説明した。フランジ部22d、62d、72dを設けることで、押圧部とチャック部との干渉が避けられる。締結部材22、62、72の位置を維持したまま、シャフト8への引っ張りが確実に遂行できる。ただし、フランジ部22d、62d、72dは、必須の構成ではない。例えば、フランジ部22d、62d、72dの代わりに、本体22b、62b、72bの端部22e、62e、72eに押圧部を当接させてもよい。この場合でも、コンプレッサインペラ10を締結する軸力を容易に管理することができる。
また、上述した実施形態および変形例では、引張装置のチャック部が、シャフト8の溝部8fのうち、挿通孔22aから突出した部位8gを係止する場合について説明した。ただし、例えば、シャフト8の軸方向の先端(図3中、上端)に穴を設け、この穴の内周面にチャック部に係止させる溝を形成してもよい。この場合、シャフト8を締結部材22、62、72から突出させずに、シャフト8の上端を挿通孔22a、62a、72aの内部に位置させることができる。そのため、シャフト8の小型化が可能となる。ただし、上述した実施形態および変形例のように、シャフト8のうち、挿通孔22aから突出した部位8gをチャック部が係止する構成では、かしめられる領域を軸方向に長く確保できる。安定した締結が可能となる。
また、上述した実施形態および変形例では、締結部材22、62、72の外周面は、シャフト8の軸方向に平行に延在する場合について説明した。ただし、締結部材22、62、72の外周面が、シャフト8の軸方向に対して傾斜してもよい。締結部材22、62、72の外周面が、湾曲面となっていてもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、シャフト8のうち、溝部8f、38f、48f、58fが形成された部位における、複数の溝山の最大外径(外形輪郭)は、シャフト8の軸方向に一定となっている場合について説明した。しかし、複数の溝山の最大外径は、シャフト8の軸方向の先端(図3中、上端)側ほど、小径となってもよい。逆に、複数の溝山の最大外径は、シャフト8の軸方向の先端側ほど、大径となってもよい。また、シャフト8の先端部8aの外周面が湾曲してもよい。複数の溝山の最大外径が、軸方向の先端側に向かって小径となり、さらに先端側に向かって大径となってもよい。複数の溝山の最大外径が、軸方向の先端側に向かって大径となり、さらに先端側に向かって小径となってもよい。
また、上述した実施形態では、治具Aをシャフト8の軸方向に、コンプレッサインペラ10から離隔する方向(図4(a)、図4(b)、図4(c)中、上側)に移動させることで、かしめ処理が行われる場合について説明した。ただし、治具Aをシャフト8の軸方向に、コンプレッサインペラ10に近接する方向(図4(a)、図4(b)、図4(c)中、下側)に移動させることで、かしめ処理が行われてもよい。
また、上述した実施形態および変形例では、締結部材22、62、72がコンプレッサインペラ10をシャフト8に取り付けるために用いられる場合について説明した。ただし、締結部材22、62、72がタービンインペラ9をシャフト8に取り付けるために用いられてもよい。この場合、タービンインペラ9には、コンプレッサインペラ10と同様の貫通孔が形成されてシャフト8が挿通される。シャフト8のうち、タービンインペラ9の貫通孔から突出する先端部8aに締結部材22、62、72がかしめられる。
本開示は、シャフトにインペラが設けられた過給機および過給機の組立方法に利用することができる。
A、B:治具 C:過給機 8:シャフト 8a:先端部 8f、38f、48f、58f:溝部 10:コンプレッサインペラ(インペラ) 10b:貫通孔 22、62、72:締結部材 22a、62a、72a:挿通孔 22b、62b、72b:本体 22c、72c:外周面(外面) 22d、62d、72d:フランジ部

Claims (2)

  1. 貫通孔が形成されたインペラと、シャフトとを備える過給機の組立方法であって、
    前記貫通孔に前記シャフトを挿通する工程と、
    前記シャフトのうち、前記貫通孔から突出する先端部に、締結部材をかしめる工程と、
    を含み、
    前記締結部材をかしめる工程は、
    前記インペラの貫通孔から突出する前記シャフトの先端部を、前記締結部材の本体に形成された挿通孔に挿通する工程と、
    前記シャフトを引っ張る荷重を付加する工程と、
    前記締結部材の外面から前記シャフトの軸中心側に向かって押圧力を作用させた治具を、前記シャフトの軸方向に移動させて前記締結部材を押圧し、前記締結部材を前記シャフトにかしめる工程と、
    を含む過給機の組立方法。
  2. 前記治具を前記シャフトの軸方向に移動させて前記締結部材を押圧し、前記締結部材を前記シャフトにかしめる工程において、前記治具を、前記シャフトの軸方向に、前記インペラから離隔する方向に移動させる請求項に記載の過給機の組立方法。
JP2018539751A 2016-09-15 2017-09-13 過給機および過給機の組立方法 Active JP6687119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180388 2016-09-15
JP2016180388 2016-09-15
PCT/JP2017/033062 WO2018052025A1 (ja) 2016-09-15 2017-09-13 過給機および過給機の組立方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049320A Division JP2020094591A (ja) 2016-09-15 2020-03-19 過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052025A1 JPWO2018052025A1 (ja) 2019-06-24
JP6687119B2 true JP6687119B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=61619561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539751A Active JP6687119B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-13 過給機および過給機の組立方法
JP2020049320A Pending JP2020094591A (ja) 2016-09-15 2020-03-19 過給機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049320A Pending JP2020094591A (ja) 2016-09-15 2020-03-19 過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10934842B2 (ja)
JP (2) JP6687119B2 (ja)
CN (2) CN109477422B (ja)
DE (1) DE112017004638B4 (ja)
WO (1) WO2018052025A1 (ja)

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559946A (en) * 1968-11-19 1971-02-02 Bell Aerospace Corp Bond for metal to metal joints
JPS5810605B2 (ja) * 1978-03-27 1983-02-26 株式会社日立製作所 電磁クラツチ及びその製造方法
JPS5979501U (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 いすゞ自動車株式会社 排気タ−ビン過給機
JPS6063095U (ja) * 1983-10-07 1985-05-02 株式会社日立製作所 排気タ−ビン過給機
JPS6063095A (ja) 1984-07-31 1985-04-11 松下電器産業株式会社 全自動洗濯機
US4749334A (en) * 1984-12-06 1988-06-07 Allied-Signal Aerospace Company Ceramic rotor-shaft attachment
JPH0216037Y2 (ja) * 1984-12-20 1990-05-01
JPS6357904A (ja) 1986-08-27 1988-03-12 日本原子力発電株式会社 部材固定装置
JPS6383494U (ja) 1986-11-20 1988-06-01
JPS63183434U (ja) * 1987-05-20 1988-11-25
US5121537A (en) * 1987-07-01 1992-06-16 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of production of anchor-bonded composite structures
US4944660A (en) 1987-09-14 1990-07-31 Allied-Signal Inc. Embedded nut compressor wheel
US5090101A (en) * 1990-09-18 1992-02-25 Iowa Precision Industries, Inc. Duct corner installation tool
JPH10169628A (ja) * 1996-12-03 1998-06-23 Mitsubishi Motors Corp ナットの回り止め装置
JP3534563B2 (ja) * 1997-03-05 2004-06-07 三菱重工業株式会社 羽根車
EP1186781B2 (de) * 2000-09-08 2012-05-30 ABB Turbo Systems AG Befestigungsvorrichtung für einen Filterschalldämpfer am Verdichtereingang eines Turboladers
US6364634B1 (en) * 2000-09-29 2002-04-02 General Motors Corporation Turbocharger rotor with alignment couplings
JP4242212B2 (ja) 2003-06-23 2009-03-25 株式会社小松製作所 ターボチャージャ
JP2005016700A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sakamura Sangyo Kk ナットの締結方法
JP4410544B2 (ja) * 2003-12-11 2010-02-03 株式会社オーツカ 配管取付用フランジ部材
EP2094957B1 (en) * 2006-11-01 2016-06-29 BorgWarner, Inc. Turbine heat shield assembly
DE102008008857B4 (de) 2008-02-13 2017-06-22 Daimler Ag Verbindung einer Welle mit einem Rotationsbauteil
CN101725563A (zh) 2009-11-20 2010-06-09 无锡压缩机股份有限公司 高速离心压缩设备上的叶轮与高速转轴的联接结构
CN201934153U (zh) * 2011-01-05 2011-08-17 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机增压器涡壳隔热罩
DE112012000347T5 (de) * 2011-01-27 2013-09-12 Borgwarner Inc. Regelklappenanordnung
JP2013142359A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Denso Corp インペラ取付装置
JP6189021B2 (ja) 2012-07-17 2017-08-30 株式会社浅野歯車工作所 インペラ回転体および回転体
KR20160040212A (ko) * 2013-07-26 2016-04-12 보르그워너 인코퍼레이티드 선대칭의 공급 공동을 구비한 터보 과급기 퍼지 시일
JP6159418B2 (ja) 2013-12-11 2017-07-05 三菱重工業株式会社 回転体及び該回転体の製造方法
US20160363136A1 (en) * 2014-01-31 2016-12-15 Borgwarner Inc. Method of retaining a noise attenuation device in a compressor cover
JP2017072058A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社豊田自動織機 過給機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109477422A (zh) 2019-03-15
DE112017004638B4 (de) 2022-02-17
DE112017004638T5 (de) 2019-07-11
JPWO2018052025A1 (ja) 2019-06-24
CN111878222A (zh) 2020-11-03
WO2018052025A1 (ja) 2018-03-22
JP2020094591A (ja) 2020-06-18
CN109477422B (zh) 2020-12-11
US20190153868A1 (en) 2019-05-23
US10934842B2 (en) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3463520A (en) Combination collar-clamp and shaft coupling
US10228019B2 (en) Bearing structure and turbocharger
US20100272383A1 (en) Split locking sleeve
US9835164B2 (en) Compressor impeller assembly for a turbocharger
US4519747A (en) Method for assembling an impeller onto a turboshaft
JP2008275027A (ja) 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置
US7010917B2 (en) Compressor wheel assembly
JP2689005B2 (ja) 弁のためのフランジを有する接続装置
JP6687119B2 (ja) 過給機および過給機の組立方法
JP2020526695A (ja) 排気ガス過給機のための結合具及び排気ガス過給機
US9127676B2 (en) Method for the axial positioning of bearings on a shaft journal
JP6933301B2 (ja) 回転体、および、過給機
WO2017094546A1 (ja) 取付構造、および、過給機
JP4742222B2 (ja) フレア継手
JPH11294474A (ja) 締結方法及びベアリングの締結方法
JP6605834B2 (ja) 内燃機関のタービン軸に取り付けるピニオンを作成する方法
JP2010053773A (ja) 可変容量過給機
JP4681974B2 (ja) リング類を軸に固定するための固定リング
TWI622717B (zh) 具有夾合式限位件之軸承及其組裝方法
JP2021032352A (ja) フリクションダンパ
JP2007016981A5 (ja)
JPH0211760B2 (ja)
KR20140012966A (ko) 마찰 체결도구
JP2019203547A (ja) 環状部材の接合構造
WO2000003150A1 (fr) Coussinet muni d'un mecanisme de fixation se fixant au coussinet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6687119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151