JP2008275027A - 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008275027A
JP2008275027A JP2007117259A JP2007117259A JP2008275027A JP 2008275027 A JP2008275027 A JP 2008275027A JP 2007117259 A JP2007117259 A JP 2007117259A JP 2007117259 A JP2007117259 A JP 2007117259A JP 2008275027 A JP2008275027 A JP 2008275027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
ring
punch
transmission device
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007117259A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sakamoto
博康 坂本
Naoto Yasugata
直人 安形
Hideo Kuroda
英雄 黒田
Toshio Kamio
敏夫 神尾
Sohei Komiyama
宗平 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007117259A priority Critical patent/JP2008275027A/ja
Priority to US12/081,872 priority patent/US7803079B2/en
Priority to DE102008020358A priority patent/DE102008020358A1/de
Publication of JP2008275027A publication Critical patent/JP2008275027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D9/00Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member
    • F16D9/06Couplings with safety member for disconnecting, e.g. breaking or melting member by breaking due to shear stress
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/08Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with two or more rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/44Centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/63Gears with belts and pulleys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49464Assembling of gear into force transmitting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49698Demounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ベアリング外輪に対するプーリのずれを防止できるとともにベアリング軌道面の真円度を良好に維持することができる動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置を提供する。
【解決手段】この動力伝達装置41は、ハウジング43に設けられた軸受支持体44の外周にボールベアリング45を介して軸支されたプーリ47を有し、プーリ47の内周側にリング97が嵌装されている動力伝達装置において、このリング97内周にボールベアリング45の外輪93が圧入され、リング97のフロント側端面97aに、パンチ103を押し込むことによって、リア側からフロント側に向かうにしたがい拡径するパンチ穴101を形成し、リング97のパンチ穴101よりも内周側の部分を径方向内方に押し出してかしめ部105を形成し外輪93をかしめ固定している。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動源からの動力が伝達されるホイールがころがり軸受で軸支されている動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置に関する。
一般に、カーエアコン用の圧縮機は、エンジン等の外部動力源からベルト、プーリ等を介して動力伝達されるが、このベルトと圧縮機の入力軸との間には、過大トルク発生時に動力を遮断しうる動力伝達装置が設けられている。
この種の動力伝達装置10は、図9に示すようなものであって、圧縮機のハウジング11から突出して設けられた筒状の軸受支持部13と、この軸受支持部の内側に軸支された入力軸15と、この軸受支持部13の外周にボールベアリング17を介して軸支され駆動源によって回転駆動される樹脂製のプーリ19と、このプーリ19と入力軸15との間に設けられ、プーリ19と入力軸15とを連結する動力伝達手段21とを有しており、プーリ19の内周側には筒状の金属製のリング23が嵌装されている。そして、このリング223内周には、ボールベアリング17の外輪25が圧入され、リング23のフロント側端面23aに、周方向に等間隔に6箇所、パンチかしめ27が施されている。
このパンチかしめ27には、図10および図11示すようなパンチ31を使用する。このパンチ31は、周方向に所定の幅を有する楔状の工具で、その先端をリング23のフロント側端面23aに食い込ませ、フロント側端面の内周側の部分を径方向内方に押出して突出部33を形成する。そして、この突出部33によって外輪25のフロント側外周部25aを係止し、ボールベアリング17がフロント側に抜けることを防止している。
しかしながら、このような従来のボールベアリングのかしめ方法にあっては、突出部33が積極的に外輪25のフロント側外周部25aを押圧していないため、外輪25のリング23に対する圧入が緩んでくると、外輪25がリア側にずれてしまい、プーリ19がハウジング11と干渉してしまうおそれがあった。また、圧入が緩んでいなくても、プーリ19に軸方向に大きな力が加わるとプーリ19がずれるおそれがあった。
これに対して突出部33が積極的に外輪25のフロント側外周部25aを押圧するように、パンチ31を軸方向にさらに深く押し込む方法も考えられる。
しかしながら、このようにすると、突出部33の根元部が外輪25を強く押圧するため、図12に示すように、外輪25のフロント側外周部25aに径方向内方への力が加わり、外輪25に曲げ応力Fが加わる。このため、外輪25のボール軌道面25bに圧縮応力が加わり軌道面の真円度が悪化する。また、リング23のフロント側端部23bが径方向外方にも張り出すため、樹脂製のプーリ19が変形し割れが入るおそれがあった。
なお、駆動源からの動力が伝達されるホイールがボールベアリングで軸支され、このホイールと圧縮機の入力軸との間に過大トルク発生時に動力を遮断しうる動力伝達手段が設けられた動力伝達装置としては、特許文献1が知られている。
特開2006−153258
本発明は、上記問題点を解決することをその課題とし、プーリのずれを防止できるとともにベアリング軌道面の真円度を良好に維持することができる動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置を提供する。
上記課題を解決するため、被駆動装置(43)に設けられた軸受支持部(44)と、この軸受支持部(44)に設けられた入力軸(49)と、この軸受支持部(44)の外周に転がり軸受(45)を介して軸支され、駆動源によって回転駆動されるホイール(47)と、ホイール(47)と入力軸(49)との間に設けられ、ホイール(47)と入力軸(49)とを連結する動力伝達手段(85)とを備え、ホイール(47)の内周側には筒状の金属製のリング(97)が嵌装されている動力伝達装置において、このリング(97)内周に転がり軸受(45)の外輪(93)を圧入し、リア側からフロント側に向かうにしたがい拡径するパンチ(103)を、リア側に向かって、リング(97)のフロント側端面(97a)に押し込んでパンチ穴(101)を形成し、リング(97)のパンチ(103)よりも内周側の部分を径方向内方に押し出してかしめ部(105)を形成し外輪(93)をかしめ固定する手段を採用することができる。
この手段によれば、径が小さいパンチ(103)の先端部分、すなわちパンチ穴(101)の底部付近では、リング(97)の径方向内方への塑性変形量が小さい。したがって、外輪(93)を過度に押圧することがなく、外輪に加わる曲げ応力によりボール軌道面(93b)の真円度が悪化するのを防止することができる。また、径の大きいパンチ(103)の後端部分、すなわちパンチ穴(101)の開口縁付近では、リング(97)の径方向内方への塑性変形量が大きい。したがって、外輪(93)のフロント側外周部(93a)に深く係合してかしめることができ、外輪(93)の軸方向ずれを防止することができる。
上記課題を解決するため、ホイール(47)は樹脂からなり、パンチ(103)は、その軸線(Q)に対して転がり軸受(45)側は、リア側からフロント側に向かうにしたがい、軸線(Q)からの半径が拡大する錐面(103b)を有し、軸線(Q)に対して前記ホイール(47)側は、前記軸線(Q)に沿う側面(103a)を有する手段を採用することができる。したがって、ホイール(47)が樹脂の場合、パンチ(103)は、その軸線(Q)に対してホイール(47)側には軸線(Q)に沿う直平面が形成されているから、リング(97)のパンチ(103)よりホイール(47)側の部分は、ほとんど変形せず、したがって樹脂製のホイール(47)に亀裂、割れ等が発生することを防止しすることができる。また、外輪(93)側には、リア側からフロント側に向かうにしたがい軸線(Q)からの半径が拡大する錐面が形成されているから、リング(97)のパンチ(103)より外輪(93)側の部分は、周方向両側に変形することが可能である。このため、パンチ(103)の押し込みが若干深すぎたような場合でも、金属部分を周方向に逃がすことができ、外輪を過度に押圧することによるボール軌道面の真円度の悪化を防止することができる。
上記課題を解決するため、パンチ(103)によるかしめは、リング(97)のフロント側端面(97a)に周方向に30°に1個設けることができる。したがって、外輪(93)のフロント側外周部(93a)を周方向に均等にかしめることができ、したがって、ボール軌道面の真円度の悪化を防止することができる。
上記課題を解決するため、パンチ(103)の錘面(103b)は円錐面の一部とすることもできるし、角錐面の一部とすることもでき、多様な仕様が可能となるとともに、製造も容易となる。
上記課題を解決するため、パンチ(103)の錘面(103b)の軸線(Q)を、リング(97)の内周面から径方向外方に向かって0.3mmから0.5mmの範囲内に位置することができる。また、パンチ(103)による前記パンチ穴(101)の周方向の長さを1.2mmから1.6mmの範囲内とすることもできる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施の形態について、図1ないし図8を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である動力伝達装置41を示す。
この動力伝達装置41は、圧縮機のハウジング43を有している。このハウジング43には、フロント側に突出する筒状の軸受支持体44が設けられている。この軸受支持体44の外周には、ボールベアリング45を介して樹脂製のプーリ47が回転自在に設けられている。また、軸受支持体44の内側には、フロント側に突出した入力軸49が軸支されている。この入力軸49は、フロント側の雄ねじ部51が形成された小径部53と、リア側の大径部55と、これら小径部53と大径部55の間に形成された段差部57とを有している。この入力軸49の段差部57には、環状のワッシャ59が嵌合されており、このワッシャ59には、環状のハブ61が嵌合されている。
このハブ61は、ワッシャ59に当接嵌合するインナハブ63と、このインナハブ63の外周に円環状に形成されゴム等の弾性体からなる円筒部65と、この円筒部65の外周に設けられた筒状のアウタリング67と、このアウタリング67の外周に形成されプーリー47側の係合部47aと係合するハブ側係合部69とを有している。
一方、入力軸49の雄ねじ部51には、動力遮断部材71が螺合している。この動力遮断部材71は、内周に雄ねじ部51と螺合する雌ねじ部73を有する筒状部75と、この筒状部75のフロント側から外方に拡径するフランジ部77と、これら筒状部75とフランジ部77との間に形成された破断部79とを有している。この動力遮断部材71は、雄ねじ部51に螺合された状態で締め付けられ、そのフランジ部77でインナハブ63をワッシャ59に向かって押圧して、ハブ61をワッシャ59を介して段差部57に押圧固定している。また、動力遮断部材71のフロント側中央部には、筒状部75の内周側に連通する穴部81が形成され、この穴部81には、筒状部75内周に形成された雌ねじ部73への異物、ほこり、水等の浸入を防止する樹脂製のキャップ83が圧入されている。
ここで、ハブ61と動力遮断部材71とは動力伝達手段85を構成する。
このような構成において、通常運転時は、プーリ47から入力された回転トルクは、プーリ側係合部47aとハブ側係合部69との係合によってハブ61に伝達され、このハブ61に伝達されたトルクは、ワッシャ59を介して入力軸49に伝達されて圧縮機を駆動する。
これに対して、圧縮機が焼き付きを起こし入力軸49がロックしたような場合には、入力軸49とハブ61間に過大トルクが発生する。この過大トルクによって、ワッシャ59と段差部57との間にすべりが生じ、これによって動力遮断部材71の雌ねじ部73と入力軸49の雄ねじ部51との間に相対回転が生ずる。この相対回転によって動力遮断部材71の筒状部75にフランジ部77から離間する方向に大きな力が加わり、この力によって破断部79が破断する。この破断によって動力遮断部材71がインナハブ63をワッシャ59に向かって押圧する力が消滅し、ハブ61から入力軸49へのトルク伝達が遮断される。
このような動力伝達装置41において、プーリ47を軸支するボールベアリング45は、軸受支持体44の外周に嵌合固定された内輪91とその外周側に配設された外輪93と、この外輪93と内輪91との間に介装された複数のボール95とを有している。一方、樹脂製のプーリ47の内周面には、金属製のリング97が嵌装固定されている。そして、この金属製のリング97には、ボールベアリング45の外輪93が圧入されている。
このようなボールベアリング45の外輪93が圧入されているリング97のフロント側端面97aには、図4に示すように、周方向に等間隔に18箇所、パンチ穴101が形成されている。このパンチ穴101を形成するには、図2及び図3に示すようなパンチ103を使用する。このパンチ103は、リア側からフロント側に向かうにしたがい拡径する先端角90°の半円錐状になされており、プーリ47側の外側面103aは半円錐の軸線Qに沿う直平面状に形成され、外輪93側の内側面103bは軸線Qを中心とする円錐面に形成されている。
このようなパンチ103をその軸線Qを、リング97のフロント側端面97aの内径dより大きく外径Dより小さいかしめピッチ径P上に位置せしめ、フロント側端面97aに向かって押圧する。すると、図6に示すように、パンチ103の円錐状に形成された内側面103bによってパンチ穴101の円錐状の内側面101bが形成され、パンチ103の直平面状の外側面103aによってパンチ穴101の直平面状の外側面101aが形成される。そして、パンチ103の円錐状に形成された内側面103bによって、この内側面103bより内周側のリング97の先端部97bが内周側に突出してかしめ部105を形成する。そして、このかしめ部105が外輪93のフロント側外周部93aをかしめ固定する。具体的には、パンチ103の軸線Qおよびパンチ穴101の軸線Rは、図8に示すように、リング97のフロント側先端面97aの内周面からS=0.3mm〜0.5mmだけ径方向外方に位置するのが望ましく、また、パンチ穴の開口部の周方向の内径LはL=1.2mm〜1.6mmにするのが望ましい。
なお、実際のパンチ穴101はパンチ103によりリア側に押圧されるため、図6に示すように、かしめ部105がリア側に後退した形状になる。図7は、図6に示す状態を径方向内側から見た図であり、図8は、図6に示す状態を軸方向フロント側から見た図である。
このように、この動力伝達装置41にあっては、リング97内周にボールベアリングの外輪93を圧入し、リア側からフロント側に向かうにしたがい拡径するパンチ103を、リア側に向かって、リング97のフロント側端面97aに押し込んでパンチ穴101を形成し、リング97のパンチ103よりも内周側の部分を径方向内方に押し出してかしめ部105を形成し、前記外輪93をかしめ固定するようにしているから、径が小さいパンチ103の先端部分、すなわちパンチ穴101の底部付近では、リング97の径方向内方への塑性変形量が小さい。したがって、外輪93を過度に押圧することがなく、外輪に加わる曲げ応力によりボール軌道面93bの真円度が悪化するのを防止することができる。また、径の大きいパンチの後端部分、すなわちパンチ穴101の開口縁付近では、リング97の径方向内方への塑性変形量が大きい。したがって、外輪93のフロント側外周部93aに深く係合してかしめることができ、外輪93の軸方向ずれを防止することができる。
また、プーリ47が樹脂の場合、パンチ103は、その軸線Qに対してプーリ47側には軸線Qに沿う直平面状の外側面103aが形成されているから、リング97のパンチ103よりプーリ47側の部分は、ほとんど変形せず、したがって樹脂製のプーリ47に亀裂、割れ等が発生することを防止しすることができる。また、外輪93側には、リア側からフロント側に向かうにしたがい軸線Qからの半径が拡大する円錐面状の内側面103bが形成されているから、リング97のパンチ103より外輪93側の部分は、リングの周方向両側に変形することが可能である。このため、パンチ103の押し込みが若干深すぎたような場合でも、金属部分を周方向に逃がすことができ、外輪93を過度に押圧することによるボール軌道面の真円度の悪化を防止することができる。
パンチ103によるかしめは、リング97のフロント側端面97aに周方向に等間隔に離間して18箇所設けるようにしているから、外輪93のフロント側外周部93aを周方向に均等にかしめることができ、したがって、ボール軌道面の真円度を良好に維持することができる。
なお、上記実施の形態においては、パンチの錐面として円錐面を例に説明しているが、これに限る必要はなく角錐面を採用することも可能である。
また、上記実施の形態においては、ホイールとしてプーリ47を例に説明しているが、これに限る必要はなく、ベルト車、スプロケット等にも採用できることは勿論である。
また、転がり軸受としてボールベアリングを例に説明しているが、ローラベアリング等も適用可能である。
さらに、被駆動装置として、圧縮機を例に説明しているが、これに限る必要はなく、発電機等にも適用可能である。
本発明の一実施の形態である動力伝達装置を示す縦断面図。 図1に示す動力伝達装置において、プーリに嵌合されているリングの端面にパンチかしめを実施している状態を示す斜視図。 図2中X−X線に沿う断面図。 図1に示す動力伝達装置のプーリとボールベアリングの組立て状態を示す軸方向側面図。 図4中パンチかしめが施されている部分の拡大図。 プーリのリング端面にパンチかしめが施された実際の状態を示す斜視図。 図6中矢印Y方向からの矢視図。 図6中矢印Z方向からの矢視図。 従来のパンチかしめが施された動力伝達装置を示す縦断面図。 従来のパンチかしめを示す断面図。 従来のパンチかしめを示す斜視図。 従来のパンチかしめでパンチの打ち込み深さを深くした時にボールベアリングの外輪に生ずる問題を示す断面図。
符号の説明
41 動力伝達装置
43 ハウジング
44 軸受支持体
45 ボールベアリング
47 プーリ
49 入力軸
85 動力伝達手段
93 外輪
97 リング
97a フロント側端面
101 パンチ穴
103 パンチ
103a 外側面
103b 内側面

Claims (12)

  1. 被駆動装置(43)に設けられた軸受支持部(44)と、
    この軸受支持部(44)に設けられた入力軸(49)と、
    この軸受支持部(44)の外周に転がり軸受(45)を介して軸支され、駆動源によって回転駆動されるホイール(47)と、
    前記ホイール(47)と前記入力軸(49)との間に設けられ、前記ホイール(47)と前記入力軸(49)とを連結する動力伝達手段(85)と、
    を備え、前記ホイール(47)の内周側には筒状の金属製のリング(97)が嵌装されている動力伝達装置において、
    このリング(97)内周に転がり軸受(45)の外輪(93)を圧入し、
    リア側からフロント側に向かうにしたがい拡径するパンチ(103)を、リア側に向かって、前記リング(97)のフロント側端面(97a)に押し込んでパンチ穴(101)を形成し、前記リング(97)の前記パンチ(103)よりも内周側の部分を径方向内方に押し出してかしめ部(105)を形成し、前記外輪(93)をかしめ固定することを特徴とする動力伝達装置の製造方法。
  2. 前記ホイール(47)は樹脂からなり、前記パンチ(103)は、その軸線(Q)に対して前記転がり軸受(45)側は、リア側からフロント側に向かうにしたがい、軸線(Q)からの半径が拡大する錐面(103b)を有し、前記軸線(Q)に対して前記ホイール(47)側は、前記軸線(Q)に沿う側面(103a)を有することを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の製造方法。
  3. 前記パンチ(103)の錘面(103b)は、円錐面の一部であることを特徴とする請求項2に記載の動力伝達装置の製造方法。
  4. 前記パンチ(103)の錘面(103b)は、角錐面の一部であることを特徴とする請求項2に記載の動力伝達装置の製造方法。
  5. 前記パンチ(103)によるかしめは、前記リング(97)のフロント側端面(97a)に周方向に30°に1個設けることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の製造方法。
  6. 被駆動装置(43)に設けられた軸受支持部(44)と、
    この軸受支持部(44)に設けられた入力軸(49)と、
    この軸受支持部(44)の外周に転がり軸受(45)を介して軸支され、駆動源によって回転駆動されるホイール(47)と、
    前記ホイール(47)と前記入力軸(49)との間に設けられ、前記ホイール(47)と前記入力軸(49)とを連結する動力伝達手段(85)と、
    を備え、前記ホイール(47)の内周側には筒状の金属製のリング(97)嵌装されている動力伝達装置(41)において、
    このリング(97)内周に前記転がり軸受(45)の外輪(93)が圧入され、
    前記リング(97)のフロント側端面(97a)に、パンチ(103)を押し込むことによって、リア側からフロント側に向かうにしたがい拡径するパンチ穴(101)を形成し、前記リング(97)の前記パンチ穴(101)よりも内周側の部分を径方向内方に押し出してかしめ部(105)を形成し、前記外輪(93)をかしめ固定してなることを特徴とする動力伝達装置。
  7. 前記ホイール(47)は樹脂からなり、前記パンチ穴(101)は、その軸線(R)に対して前記転がり軸受(45)側は、リア側からフロント側に向かうにしたがい、軸線(Q)からの半径が拡大する錐面(101b)を有し、前記軸線(R)に対して前記ホイール側は、前記軸線に沿う側面(103a)を有することを特徴とする請求項6に記載の動力伝達装置。
  8. 前記パンチ穴(101)の錘面(101b)は、円錐面の一部であることを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置。
  9. 前記パンチ穴(101)の錘面(101b)は、角錐面の一部であることを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置。
  10. 前記パンチ穴(101)は、前記リング(97)のフロント側端面(97a)に周方向に30°に1個設けることを特徴とする請求項6に記載の動力伝達装置。
  11. 前記パンチ穴(101)の錘面(101b)の軸線(R)は、前記リング(97)の内周面から径方向外方に向かって0.3mmから0.5mmの範囲内に位置していることを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置。
  12. 前記パンチ穴(101)の周方向の長さは、1.2mmから1.6mmの範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の動力伝達装置。
JP2007117259A 2007-04-26 2007-04-26 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置 Pending JP2008275027A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117259A JP2008275027A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置
US12/081,872 US7803079B2 (en) 2007-04-26 2008-04-22 Power transmission apparatus fabrication method and power transmission apparatus fabricated by the method
DE102008020358A DE102008020358A1 (de) 2007-04-26 2008-04-23 Verfahren zur Herstellung einer Kraftübertragungsvorrichtung und nach dem Verfahren hergestellte Kraftübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117259A JP2008275027A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275027A true JP2008275027A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39829607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117259A Pending JP2008275027A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7803079B2 (ja)
JP (1) JP2008275027A (ja)
DE (1) DE102008020358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152048A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2015209865A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ベアリング固定工具、ベアリング固定方法、およびベアリング固定方法を用いて製造された車載用冷媒コンプレッサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101881304B (zh) * 2010-06-10 2012-07-04 无锡永凯达齿轮有限公司 皮带轮与轴承装配的结构、方法及夹具
FR2989758B1 (fr) * 2012-04-23 2015-03-27 Skf Ab Procede de montage d'un dispositif rotatif, dispositif rotatif monte au moyen d'un tel procede et systeme comprenant un tel dispositif
US8888374B1 (en) * 2013-05-08 2014-11-18 Hiwin Technologies Corp. Bearing with antiskid design
FR3006711B1 (fr) * 2013-06-07 2015-06-05 Skf Ab Systeme d'entrainement de pompe a eau et procede de montage
ITTO20130893A1 (it) * 2013-11-04 2015-05-05 Skf Ab Gruppo integrato tra puleggia e cuscinetto a rotolamento
US10393179B2 (en) * 2014-10-01 2019-08-27 Schaublin Sa Segmented outer ring for a bearing for mitigating torque degradation
WO2017168610A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 組合せ円筒コロ軸受
US10132356B2 (en) 2017-02-22 2018-11-20 Mijo Radocaj Washer with step
FR3086027B1 (fr) 2018-09-18 2020-09-18 Skf Ab Dispositif de poulie pour galet tendeur ou enrouleur
DE102019201753A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle
DE102019201754A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Aktiebolaget Skf Riemenscheibenvorrichtung insbesondere für eine Spannrolle oder eine Laufrolle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025223A (en) * 1931-09-17 1935-12-24 Lubrication Corp Lubricating device and method of making the same
US2881646A (en) * 1955-12-23 1959-04-14 Douglas Aircraft Co Inc Staking tool
DE2611218A1 (de) * 1976-03-17 1977-10-06 Kugelfischer G Schaefer & Co Form- und kraftschluessige verbindung von waelzlagerteilen mit umgebungsteilen
DE3326491A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-07 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Verfahren und vorrichtung zum befestigen von maschinenteilen
US4587833A (en) * 1983-10-06 1986-05-13 Mcdonnell Douglas Corporation Staking system
JPH0628424A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp 計算機システムのモデル化方法
US6129455A (en) * 1998-11-10 2000-10-10 Ford Motor Company Bearing assembly
DE10150613B4 (de) * 2001-10-12 2004-07-22 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Radlagereinheit für Kraftfahrzeuge
US6666583B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Bearing retention assembly having cam chamfered bearing race ring
JP2005188638A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Sanden Corp 動力伝達装置
JP4561411B2 (ja) * 2004-10-26 2010-10-13 株式会社デンソー 動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152048A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 日本精工株式会社 軸受装置及び軸受装置の製造方法
JP2015209865A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 ベアリング固定工具、ベアリング固定方法、およびベアリング固定方法を用いて製造された車載用冷媒コンプレッサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008020358A1 (de) 2008-11-13
US7803079B2 (en) 2010-09-28
US20080268995A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008275027A (ja) 動力伝達装置の製造方法およびその方法で製造された動力伝達装置
JP2008162359A (ja) 車輪用軸受装置
JP5570687B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4604634B2 (ja) 転がり軸受装置とその製造方法
JP2006316951A (ja) 圧縮機の動力伝達装置
JP2007276780A (ja) 車両用軸受装置
JPH0849727A (ja) 等速ジョイントの外輪と軸の接合構造
US9321311B2 (en) Wheel support device
WO2008018175A1 (fr) Dispositif de support pour roue
JP2009241615A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008190558A (ja) 車軸用軸受装置
JP5301129B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007263360A (ja) 軸受ユニット製造方法及び軸受ユニット
JP2007292142A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP6556429B2 (ja) ベアリング固定工具、ベアリング固定方法、および回転機器の製造方法
JP4756363B2 (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2007327507A (ja) 車輪用軸受装置
JP5823437B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP5301175B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2006144990A (ja) 転がり軸受装置
JP2009012517A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2009008173A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007032847A (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2010133482A (ja) 転がり軸受装置
JP2007327508A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825