JP6686841B2 - 給紙搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6686841B2
JP6686841B2 JP2016210828A JP2016210828A JP6686841B2 JP 6686841 B2 JP6686841 B2 JP 6686841B2 JP 2016210828 A JP2016210828 A JP 2016210828A JP 2016210828 A JP2016210828 A JP 2016210828A JP 6686841 B2 JP6686841 B2 JP 6686841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
roller
paper
control unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018070314A (ja
Inventor
裕一郎 田中
裕一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016210828A priority Critical patent/JP6686841B2/ja
Priority to US15/786,182 priority patent/US10099877B2/en
Publication of JP2018070314A publication Critical patent/JP2018070314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686841B2 publication Critical patent/JP6686841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0684Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/417Identification of state of the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • B65H2601/121Wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、ローラーを用いて用紙を送る給紙搬送装置に関する。また、給紙搬送装置を含む画像形成装置に関する。
複合機、複写機、プリンターのような画像形成装置がある。画像形成装置には、用紙がセットされる。用紙は給紙、搬送される。給紙に給紙ローラーが用いられることがある。給紙ローラーは用紙と接する。給紙時、給紙ローラーは回転する。用紙は給紙ローラーの摩擦力を利用して送り出される。摩擦により給紙ローラーは摩耗する。用紙を送れなくなるほど摩耗する前に給紙ローラーを交換することが必要である。そこで、給紙ローラーの寿命を検知することがある。
特許文献1には、記録材収納場所から記録材を繰り出し、記録材分離部において分離動作を行った後、記録材を一時停止させ(プレレジ動作)、その後に所望のタイミングで画像転写方向に配置されたレジストローラーに向けて記録材を搬送し、記録材の一時停止後の再スタートから下流のセンサー(縦パスセンサー43)を通過するまでの時間に基づいて給紙ローラーの寿命を予測する給紙・搬送装置が記載されている。この構成により紙の繰り出し→分離動作→所定時間後に紙を停止→決められたタイミングで再スタートという搬送方法において、給紙ローラーの寿命を検知しようとする(特許文献1:請求項1、[0048]、[0068]参照)。
特開2003−182872号公報
給紙に関するローラーの寿命の長さは、用紙の種類により大きく変わる。つまり、用紙の種類により、ローラーの摩耗の進行速度が変わる。特に、表面処理によって摩擦が大きくなっている用紙や、紙粉が多い用紙が用いられた場合、ローラーの寿命は短くなる。
ローラーを回転させても用紙が送れない場合、無給紙のジャムとなる。用紙を全く送れないほど摩耗していれば、ローラーの寿命が尽きているといえる。この場合、給紙不可状態はローラー交換まで続く。給紙装置が画像形成装置に搭載される場合、画像形成装置で印刷できない状態が続く。
給紙不可状態となることを防ぐため、ローラーは、完全に寿命が尽きる前に交換することが望ましい。そのためには、ローラーの寿命が短くなっていること(摩耗が進んでいること)を把握することが必要である。これにより、清掃や交換の必要性をユーザーやメンテナンス担当者(サービスマン)に通知することができる。通知を受けた者は、無給紙ジャムの発生や給紙不可となる前に対応できる。
しかし、ローラーの清掃や交換の必要性を正確に判断することが必要という問題がある。誤った判断がなされたとき、無駄な作業が行われる。例えば、誤判断に基づく通知により、寿命が十分に残っているローラーが交換される場合がある。誤判断に基づく通知により、無駄なローラーの清掃作業が行われる場合がある。このように、給紙装置や画像形成装置は、ローラーの清掃や交換の必要性について誤判断しないようにすべきである。
特許文献1記載の技術では、分離動作を行った後、レジストローラーに送る前に記録材を一時停止させる。従って、レジストローラーに送る前に記録材を一時停止させない給紙装置には適用できない。また、再スタートから下流センサー通過までの時間を計る。計られる時間はクラッチの反応時間、複数のローラーの摩耗状態の影響を受ける。給紙された用紙の搬送速度を正確に計測しているわけではない。従って、特許文献1記載の技術では、上記の問題に対応できない場合がある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、用紙搬送速度に基づき、正確に用紙の搬送状況を認識する。そして、問題のあるローラーを正確に抽出し、通知する。
上記目的を達成するために、請求項1に係る給紙搬送装置は、報知部、ピックローラー、捌き部、速度センサー、制御部を含む。前記報知部は、報知を行う。前記ピックローラーは載置板にセットされた用紙を送り出す。前記捌き部は、前記ピックローラーよりも用紙搬送方向下流側に設けられる。前記捌き部は、前記ピックローラーにより送り出された用紙を下流に向けて送るフィードローラーと、前記フィードローラーと接してニップを形成し、重送された用紙を前記ピックローラーに向けて送り返すリタードローラーを含む。前記速度センサーは前記ピックローラーよりも用紙搬送方向上流側に設けられる。前記速度センサーは、前記載置板から送り出される用紙の搬送速度を検知する。前記制御部は、給紙するとき、前記ピックローラーを回転させる。前記制御部は、前記速度センサーの出力に基づき前記搬送速度を認識する。前記制御部は、前記ピックローラーの回転開始から所定時間が経過するまでの計測期間の前記搬送速度を積分する。前記制御部は、積分で求められた搬送距離である計測距離に基づき、前記ピックローラーのメンテナンスの必要性を判断する。前記制御部は、必要と判断したとき、前記ピックローラーのメンテナンスに関する報知を前記報知部に行わせる。前記所定時間は、理論距離を理論速度で除して得られる時間である。前記理論距離は、セットされた用紙の理想的な先端の位置から前記フィードローラーと前記リタードローラーのニップまでの距離である。前記理論速度は、用紙搬送速度の理論値である。
用紙搬送速度に基づき、正確に用紙の搬送状況を認識できる給紙搬送装置を提供することができる。また、問題のあるローラーを正確に抽出し、通知する給紙搬送装置を提供することができる。
実施形態に係るプリンターの一例を示す図である。 実施形態に係る印刷部の一例を示す図である。 実施形態に係る給紙搬送装置の一例を示す図である。 ピックローラーと捌き部のローラーでスリップがない場合の各センサーの出力信号の一例を示す図である。 ピックローラーでスリップが生じているときの各センサーの出力信号の一例を示す図である。 実施形態に係るピックローラーに関する報知の流れの一例を示すフローチャートである。 捌き部のローラーでスリップが生じているときの各センサーの出力信号の一例を示す図である。 実施形態に係る捌き部のローラーに関する報知の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る係数設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図1〜図9を用いて説明する。以下の説明では、給紙搬送装置1を含む画像形成装置を例に挙げて説明する。画像形成装置として、プリンター100を例に挙げて説明する。但し、各実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1に基づき、実施形態に係るプリンター100を説明する。図1は、実施形態に係るプリンター100の一例を示す図である。
プリンター100は、制御部2と記憶部3を含む。制御部2は、装置全体の動作を統括しプリンター100の各部を制御する。制御部2は、給紙搬送装置1の動作も制御する。制御部2は、CPU21、画像処理部22を含む。CPU21はプリンター100の制御に関する演算、処理を行う。画像処理部22は、印刷に必要な画像処理を画像データに施す。記憶部3はROM、RAM、HDDのような記憶装置を含む。記憶部3は制御用プログラムやデータを記憶する。
制御部2は、操作パネル4と通信可能に接続される。操作パネル4は、表示パネル41(報知部に相当)、タッチパネル42、ハードキー43を含む。制御部2は、表示パネル41の表示を制御する。制御部2は、設定用画面、プリンター100の状態、メッセージを表示パネル41に表示させる。また、制御部2は表示パネル41に操作画像を表示させる。例えば、操作画像は、ソフトキーやボタンである。制御部2は、タッチパネル42の出力に基づき、操作された操作画像を認識する。制御部2は、操作されたハードキー43も認識する。制御部2は、操作された操作画像やハードキー43に応じた画面への切替を表示パネル41に行わせる。制御部2は、操作パネル4での設定どおりに動作するようにプリンター100を制御する。
プリンター100は印刷部5を含む。印刷部5は用紙に印刷を行う、印刷部5は、給紙部6、搬送部5a、画像形成部5b、定着部5cを含む。制御部2は、給紙部6、搬送部5a、画像形成部5b、定着部5cの動作を制御する。制御部2は、用紙搬送、トナー像の形成、転写、定着のような印刷関連処理を制御する。印刷部5の詳細は後述する。
又、プリンター100は、通信部7(報知部に相当)を含む。通信部7はコンピューター200との通信インターフェイスである。コンピューター200はPCやサーバーである。通信部7は、コンピューター200から印刷用データを受信する。印刷用データは、印刷内容を示すデータ(画像データやページ記述言語で記述されたデータ)や、設定内容を示すデータを含む。制御部2は、印刷用データに基づく印刷を印刷部5に行わせる。
(印刷部5)
次に、図2を用いて、実施形態に係る印刷部5の一例を説明する。図2は、実施形態に係る印刷部5の一例を示す図である。
印刷部5は、給紙部6、搬送部5a、画像形成部5b、定着部5cを含む。印刷のとき、制御部2は、給紙部6に用紙を供給させる。また、制御部2は給紙部6に用紙を搬送させる。給紙部6の詳細は後述する。搬送部5aは、レジストローラー対51、排出ローラー対52を含む。制御部2は、給紙部6から供給された用紙を機内で搬送部5aに搬送させる。印刷済(定着済)の用紙は、排出ローラー対52から機外に排出される。
画像形成部5bは、感光体ドラム53、転写ローラー54、帯電装置55、露光装置56、現像装置57を含む。制御部2は、搬送部5aより搬送される用紙にのせるトナー像(画像)を画像形成部5bに形成させる。また、制御部2は、トナー像の用紙への転写を画像形成部5bに行わせる。定着部5cは、加熱ローラー58、加圧ローラー59を含む。制御部2は用紙に転写されたトナー像を定着部5cに定着させる。
搬送部5aは、給紙部6の右側に縦方向に延びる搬送路を含む。図2に示すように、用紙センサー5sが搬送路上に設けられる。用紙センサー5sは、給紙部6とレジストローラー対51の間に設けられる。用紙センサー5sは、給紙部6よりも用紙搬送方向下流側に設けられる。用紙センサー5sはレジストローラー対51の上流側近傍に設けられる。
用紙センサー5sは用紙の先端到達及び後端通過を検知する。例えば、用紙センサー5sは光センサーである。用紙センサー5sは、設置位置の用紙の有無に応じ、出力信号のレベルが変化するセンサーである。用紙センサー5sの出力信号は、制御部2に入力される。この出力信号に基づき、制御部2は、用紙センサー5sやレジストローラー対51への用紙の到達や通過を認識する。
制御部2は、プリンター100本体に設けられたモーターM1(図1参照)やレジストローラー対51に設けられた電磁クラッチ(不図示)を制御する。制御部2はレジストローラー対51の回転を制御する。制御部2は、用紙の到達時、レジストローラー対51を回転させない。用紙の先端はレジストローラー対51のニップに突き当たる。これにより、用紙が撓む。用紙の弾性により、レジストローラー対51のニップに用紙の先端が沿う。その結果、用紙の斜行が矯正される。用紙を撓ませた後、制御部2は、レジストローラー対51を回転させる。制御部2は、トナー像がずれずに用紙に転写されるように、レジストローラー対51に用紙を送り出させる。
制御部2は、印刷時、モーターM1(図1参照)を回転させる。モーターM1は印刷部5で用紙を搬送する回転体を回転させる。例えば、モーターM1はレジストローラー対51、画像形成部5bの回転体(感光体ドラム53、転写ローラー54)、定着部5cの回転体(加熱ローラー58と加圧ローラー59)、排出ローラー対52を回転させる。
(給紙搬送装置1)
次に、図2、図3を用いて、実施形態に係る給紙搬送装置1の一例を説明する。図3は給紙搬送装置1の一例を示す図である。
給紙搬送装置1は、報知部、給紙部6(ピックローラー8、捌き部9、速度センサー81)、制御部2、操作パネル4、用紙センサー5sを含む。給紙搬送装置1は、プリンター100(画像形成装置)に含まれる。報知部は、使用者に報知を行う。給紙搬送装置1では、表示パネル41、通信部7が報知部に相当する。
給紙部6は、印刷ジョブのとき用紙を1枚ずつ送り出す。給紙部6はカセット61を含む。カセット61は用紙を収容する。カセット61はプリンター100から引き出すことができる。用紙補給や用紙変更後、カセット61は使用者により閉じられる。また、カセット61は載置板62を含む。載置板62の上面に用紙(用紙束)がセットされる。なお、カセット61内には用紙の位置を規制する規制板(不図示)が設けられる。
載置板62の上流側端部は、回動可能に支持される。載置板62は、上流側端部が支点となる。下流側端部は自由端となり、上下方向に回動する。図3に示すように、載置板62を昇降させる昇降機構63が設けられる。昇降機構63は昇降モーター64を含む、昇降モーター64の駆動力により載置板62を昇降させることができる。カセット61を引き出したとき(開けたとき)、昇降機構63は倒れ伏すまで載置板62の下流側端部を下降させる。印刷(給紙)を行うとき、制御部2は載置板62を上限まで上昇させる。
給紙、搬送する部分としてピックローラー8と捌き部9が設けられる。ピックローラー8は、載置板62の下流側端部の上方に設けられる。ピックローラー8は、載置板62にセットされた用紙を捌き部9及画像形成部5b(レジストローラー対51)に向けて送り出す。捌き部9は、ピックローラー8よりも用紙搬送方向下流側に設けられる。捌き部9はフィードローラー91とリタードローラー92を含む。図2において、捌き部9の上側のローラーはフィードローラー91である。フィードローラー91は、ピックローラー8により送り出された用紙を下流に向けて送る。つまり、フィードローラー91は用紙を順方向に送る。図2おいて、捌き部9の下側のローラーはリタードローラー92である。リタードローラー92はフィードローラー91と接してニップを形成する。リタードローラー92は用紙を逆方向(カセット61方向)に送る。つまり、リタードローラー92は重送された用紙をピックローラー8に向けて送り返す。フィードローラー91の方がリタードローラー92よりも搬送能力が高い。そのため、ピックローラー8に送り出された用紙が1枚のとき、用紙は下流方向に搬送される。
フィードローラー91の回転軸には支軸部材93が設けられる。ピックローラー8の回転軸は支軸部材93に支持される。支軸部材93は上下方向に揺動する。そのため、ピックローラー8も上下方向に揺動できる。載置板62の上昇により、ピックローラー8は載置板62又は載置板62上の用紙に持ち上げられる。載置板62の下流側端部を上昇させていくうちに、ピックローラー8と最上位の用紙が接する。上限センサー94は、ピックローラー8が予め定められた上限位置に達したことを検知するセンサーである(図2、図3参照)。ピックローラー8や載置板62を上限位置に到達させた後、給紙が行われる。
上限センサー94は、ピックローラー8が上限位置にあるときと無いときで信号の出力レベル(HighレベルとLowレベル)が変化するセンサーである。例えば、上限センサー94は、透過型の光センサーである。制御部2は、上限センサー94の出力に基づきピックローラー8の上限到達を認識する。ピックローラー8の上限到達を認識したとき、制御部2は昇降モーター64を停止させる。連続して印刷するとき、用紙の消費により、ピックローラー8の位置は次第に下がる。制御部2は、一時的に昇降モーター64を回転させる。ピックローラー8は再び上限位置に持ち上げられる。
用紙を供給するとき、制御部2は、給紙モーター65と捌き部9のローラーを回転させる。図3に示すように、給紙モーター65が設けられる。給紙モーター65の回転により、ピックローラー8と捌き部9のローラーが回転する。ピックローラー8周面の摩擦力により用紙が送り出される。用紙は、ピックローラー8と捌き部9により下流に送られる。ピックローラー8に対し、給紙クラッチ66が設けられる。給紙クラッチ66は電磁クラッチである。制御部2は給紙クラッチ66の連結と開放を制御する。制御部2は、用紙が連続して送られないように、ピックローラー8の回転開始から一定時間が経過した時点で、電磁クラッチを開放する。これにより、ピックローラー8の回転が停止する。以後、捌き部9以降の下流側の回転体が用紙を搬送する。
また、給紙部6はセットセンサー67と開閉センサー68とサイズセンサー69を含む。セットセンサー67は用紙の有無を検知するためセンサーである。開閉センサー68はカセット61の開閉を検知するためのセンサーである。サイズセンサー69はセット用紙のサイズを検知するためのセンサーである。各センサーの出力は制御部2に入力される。
更に、給紙部6は、速度センサー81を含む。速度センサー81は、ピックローラー8よりも用紙搬送方向上流側に設けられる。速度センサー81は、載置板62から送り出される用紙の搬送速度を検知するためのセンサーである。速度センサー81の出力は制御部2に入力される。速度センサー81の出力に基づき、制御部2は、載置板62から送り出される用紙の搬送速度を認識する。
速度センサー81は、ドップラー効果に基づき測定対象の速度を検知する。速度センサー81には、測定対象(用紙)に光(レーザービーム)を照射するものを用いることができる。速度センサー81は、発光素子と受光素子を含む。発光素子は測定対象にある周波数の光を照射する。受光素子は、測定対象の反射光を受光する。照射光と反射光の周波数の差は、測定対象の速度により異なる。速度センサー81は照射光と反射光の周波数の差に基づき、用紙の搬送速度を検知する。なお、他種の速度センサー81を用いてもよい。例えば、レーザーの代わりに音波を照射する速度センサー81が用いられてもよい。
(ピックローラー8に関する報知)
次に、図4〜図6を用いて、実施形態に係るピックローラー8に関する報知の流れの一例を説明する。図4は、ピックローラー8と捌き部9のローラーでスリップがない場合の各センサーの出力信号の一例を示す図である。図5は、ピックローラー8でスリップが生じているときの各センサーの出力信号の一例を示す図である。図6は、実施形態に係るピックローラー8に関する報知の流れの一例を示すフローチャートである。
図4、図5において、期間T1は、ピックローラー8の回転開始から用紙センサー5sが用紙の先頭到達を検知するまでの理想的な時間である。言い換えると、ピックローラー8の回転開始から先頭到達検知までの仕様上の(理論的な)時間である。セット状態の用紙の理想的な先端の位置から用紙センサー5sまでの距離を理論距離A[mm]とする。用紙の仕様上の搬送速度(用紙搬送速度の理論値)を理論速度V[mm/s]とする。期間T1は、A÷V[s]とすることができる。
図4、図5において、期間T2は、ピックローラー8の回転開始から用紙の先端が捌き部9のローラーのニップに到達するまでの理想的な時間である。言い換えると、ピックローラー8の回転開始からニップに到達するまでの仕様上の(理論的な)時間である。セットされた用紙の理想的な先端の位置からフィードローラー91とリタードローラー92のニップまでの距離を理論距離B[mm]とする。B<Aである。また、B<用紙の副走査方向の長さである。期間T2は、B÷V[s]とすることができる。
図4は、ピックローラー8でスリップがない場合を示す。理想的に用紙が送り出された場合、速やかに用紙の先端が捌き部9のローラーのニップに進入する。進入時点は、期間T2の終了時点と重なる。T2の終点以降、捌き部9によって定速で用紙は搬送される。図5は、ピックローラー8で大きなスリップが生じた場合を示す。この場合、用紙の搬送速度の上昇は緩やかとなる。その結果、用紙センサー5sが用紙到達を検知する時点が遅れる。
図6は、1枚の用紙を給紙するときのピックローラー8に関する報知の流れの一例を示す。複数枚ページを連続して印刷するとき、各ページに対し、図6のフローチャートの処理が実行される。図4のスタートは、プリントジョブ(給紙)のため、給紙を開始する時点である。まず、制御部2は、ピックローラー8と捌き部9のローラー(フィードローラー91、リタードローラー92)を回転させる(ステップ♯11)。
制御部2は、予め定められた計測期間の間、搬送速度を積分する(ステップ♯12)。計測期間は、ピックローラー8の回転開始(給紙モーター65オン又は給紙クラッチ66の連結)から所定時間3aが経過するまでの期間である。所定時間3aは適宜定めることができる。ピックローラー8の状態を確認するには、捌き部9のローラーが関与していない間の速度センサー81の出力に着目することが好ましい。計測期間はピックローラー8のみが用紙を搬送している期間を対象とする。なお、所定時間3aを計る計時回路23が制御部2に設けられる(図3参照)。所定時間3aは、理論距離B÷理論速度V[s]とできる。つまり、所定時間3aは、期間T2とすることができる。所定時間3aは記憶部3に記憶される
速度を積分すれば距離になる。搬送速度の積分の結果、制御部2は、計測期間中の用紙の搬送距離である計測距離を求める(ステップ♯13)。具体的に、速度センサー81は、一定周期で搬送速度の検知結果を出力する。制御部2は、一定周期ごとに搬送速度を認識する。例えば、制御部2は10msごとに搬送速度を認識する。例えば、計測期間が100msの場合、制御部2は10回程度、搬送速度を積算する。制御部2は、計測期間中、各搬送速度を積算する。積分演算(面積を求める演算)なので、制御部2は搬送速度に一定周期を乗じた値を積算する。また、他の演算手法により積分を行ってもよい。
次に、制御部2は、積分で求めた計測距離が第1基準値よりも小さいか否かを確認する(ステップ♯14)。つまり、制御部2は計測期間中の搬送距離が基準とする値よりも短いか否かを確認する。なお、第1基準値の詳細は後述する。
計測距離が第1基準値よりも小さいとき(ステップ♯14のYes)、制御部2は、第1カウント値3cに第1加算値3dを加算する(ステップ♯15)。第1カウント値3cは制御部2内のメモリーや記憶部3に記憶される。また、例えば、第1加算値3dは、1である。計測距離が第1基準値以上のとき(ステップ♯14のNo)、本フローは終了する(エンド)。つまり、制御部2は第1カウント値3cに第1加算値3dを加算しない。
ステップ♯15の後、制御部2は、第1カウント値3cが予め定められた第1閾値3eを超えたか否かを確認する(ステップ♯16)。第1閾値3eは適宜定めることができる。第1閾値3eを超えたとき(ステップ♯16のYes)、制御部2はピックローラー8の交換を報知部に報知させる(ステップ♯17→エンド)。なお、操作パネル4(表示パネル41)、通信部7が報知部に該当する。例えば、制御部2は、ピックローラー8の交換すべき旨のメッセージを表示パネル41に表示させる。また、制御部2は、予め定められたコンピューター200に向けて、ピックローラー8の交換すべき旨のメッセージを通信部7に送信させる。
第1閾値3eを超えていないとき(ステップ♯16のNo)、第1カウント値3cが予め定められた第2閾値3fを超えたか否かを確認する(ステップ♯18)。ステップ♯18では、ピックローラー8の交換までは必要ないが、寿命が残り少なくなりつつあることを警告すべきか否かが確認される。そのため、第2閾値3fは第1閾値3eよりも小さい。例えば、第1閾値3eが40のとき、第2閾値3fは、10や20とできる。
第1カウント値3cが第2閾値3fを超えたとき(ステップ♯18のYes)、制御部2は、ピックローラー8の清掃と寿命の警告を報知部に報知させる(ステップ♯19)。例えば、制御部2は、ピックローラー8に関し清掃すべきメッセージや寿命の警告を表示パネル41に表示させる。また、制御部2は、予め定められたコンピューター200に向けて、清掃すべきメッセージや寿命の警告を通信部7に送信させる。第1カウント値3cが第2閾値3fを超えていないとき、及び、ステップ♯19により本フローは終了する。
ここで、制御部2は、基準距離3bと第1係数3gとを乗じた値を第1基準値とする。第1係数3gは0よりも大きく、1以下の値である。基準距離3bは、適宜定められる。例えば、実験により基準距離3bを定めることができる。基準距離3bは、摩耗が一定以下のピックローラー8を用いたときの計測距離に基づく。例えば、制御部2は、新品のピックローラー8を用いて、複数枚の用紙を搬送する。各用紙搬送において、制御部2は計測期間中の搬送速度を積分する。各計測距離の平均値を基準距離3bとすることができる。つまり、基準距離3bは、実測値に基づき定めることができる。実際に積分演算をして得られた値に基づき基準距離3bを定めることができる。新品のローラーでも、多少のスリップはある。寿命が十分に残っているピックローラー8を用いても、計測距離は理論距離Aを下回ることがある。そこで、基準距離3bは理論距離Aよりも短くしてもよい。
また、基準距離3bに第1係数3gを乗じた値が第1基準値とされる。第1係数3gを大きくするほど感度がよくなる。つまり、第1係数3gが大きいほど、第1カウント値3cが加算されやすくなる。第1係数3gを小さくするほど感度を落とすことができる。つまり、第1係数3gが小さいほど、第1カウント値3cが加算されにくくなる。第1係数3gは適宜定めることができる。
(捌き部9のローラーに関する報知)
次に、図7、図8を用いて、実施形態に係る捌き部9のローラーに関する報知の流れの一例を説明する。図7は、捌き部9のローラーでスリップが生じているときの各センサーの出力信号の一例を示す図である。図8は、実施形態に係る捌き部9のローラーに関する報知の流れの一例を示すフローチャートである。
図7の期間T1、T2は、図4、図5と同様である。図7は、捌き部9のローラーでスリップが生じている場合を示す。この場合、最高搬送速度が低下することがわかっている。その結果、用紙センサー5sが用紙到達を検知する時点が遅れる。つまり、用紙搬送に遅れがでる。
図8は、1枚の用紙を給紙するときの捌き部9のローラーに関する報知の流れの一例を示す。複数枚ページを連続して印刷するとき、各ページに対し、図8のフローチャートの処理が実行される。図8のスタートは、プリントジョブ(給紙)のため、給紙を開始する時点である。まず、制御部2は、給紙ローラーと捌き部9のローラー(フィードローラー91、リタードローラー92)を回転させる(ステップ♯21)。
制御部2は、計測期間の経過後、用紙センサー5sが用紙の先端到達を検知するまでの間、用紙搬送速度の最高値(最高搬送速度)を認識する(ステップ♯22)。用紙が捌き部9のニップに進入した後、捌き部9の各ローラーが用紙を搬送する。そこで、捌き部9のローラーに関しては、計測時間が経過してから最高搬送速度を認識する。これにより、捌き部9のローラーの摩耗の程度を把握することができる。
次に、制御部2は、最高搬送速度が第2基準値よりも小さいか否かを確認する(ステップ♯23)。つまり、制御部2は捌き部9の摩耗により最高搬送速度が低下しているか否かを確認する。なお、第2基準値の詳細は後述する。最高搬送速度が第2基準値よりも小さいとき(ステップ♯23のYes)、制御部2は、第2カウント値3iに第2加算値3jを加算する(ステップ♯24)。第2カウント値3iは制御部2内のメモリーや記憶部3に記憶される。例えば、第2加算値3jは、1である。最高搬送速度が第2基準値以上のとき(ステップ♯23のNo)、本フローは終了する(エンド)。つまり、制御部2は第2カウント値3iに第2加算値3jを加算しない。
ステップ♯24の後、制御部2は、第2カウント値3iが予め定められた第3閾値3kを超えたか否かを確認する(ステップ♯25)。第3閾値3kは適宜定めることができる。第3閾値3kを超えたとき(ステップ♯25のYes)、制御部2は捌き部9のローラーの交換を報知部に報知させる(ステップ♯26→エンド)。例えば、制御部2は、捌き部9のローラーの交換すべき旨のメッセージを表示パネル41に表示させる。また、制御部2は、予め定められたコンピューター200に向けて、捌き部9のローラーの交換すべき旨のメッセージを通信部7に送信させる。
第3閾値3kを超えていないとき(ステップ♯25のNo)、第2カウント値3iが予め定められた第4閾値3Lを超えたか否かを確認する(ステップ♯27)。ステップ♯27では、寿命が残り少なくなりつつあることを警告すべきか否かが確認される。そのため、第4閾値3Lは第3閾値3kよりも小さい。例えば、第3閾値3kが40のとき、第4閾値3Lは、10や20とできる。
第2カウント値3iが第4閾値3Lを超えたとき(ステップ♯27のYes)、制御部2は、捌き部9のローラーの清掃と寿命の警告を報知部に報知させる(ステップ♯28)。例えば、制御部2は、捌き部9のローラーに関し、清掃すべきメッセージや寿命の警告を表示パネル41に表示させる。また、制御部2は、予め定められたコンピューター200に向けて、清掃すべきメッセージや寿命の警告を通信部7に送信させる。第2カウント値3iが第4閾値3Lを超えていないとき(ステップ♯27のNo)、及び、ステップ♯28により本フローは終了する。
ここで、制御部2は、基準速度3hと第2係数3mとを乗じた値を第2基準値とする。第2係数3mは0よりも大きく、1以下の値である。基準速度3hは、適宜定められる。例えば、基準速度3hは、仕様上予め定められた用紙搬送速度とできる。つまり、理論速度Vを基準速度3hとすることができる。新品の捌き部9を用いても、多少のスリップが捌き部9で生じ得る。寿命が十分に残っている捌き部9のローラーを用いても、最高搬送速度は理論速度Vを下回ることがある。そこで、基準速度3hは理論速度Vよりも遅くしてもよい。例えば、捌き部9が新品の状態とする。そして、複数枚の用紙を搬送する。制御部2は各搬送での最高搬送速度を認識する。制御部2は、各最高基準速度3hの平均速度を基準速度3hとする。
また、基準速度3hに第2係数3mを乗じた値が第2基準値とされる。第2係数3mを大きくするほど感度がよくなる。つまり、第2係数3mが大きいほど、第2カウント値3iが加算されやすくなる。第2係数3mを小さくするほど感度を落とすことができる。つまり、第2係数3mが小さいほど、第2カウント値3iが加算されにくくなる。第2係数3mは適宜定めることができる。
(第1係数3gと第2係数3mの設定)
次に、図9を用いて実施形態に係る第1係数3gと第2係数3mの設定の一例を説明する。図9は、実施形態に係る係数設定画面44の一例を示す図である。
操作パネル4は、第1係数3gと第2係数3mの設定操作を受け付ける。使用者は、係数設定画面44で第1係数3gと第2係数3mを設定できる。図9は、係数設定画面44の一例を示す。操作パネル4に所定の操作がなされたとき、制御部2は、係数設定画面44を表示パネル41に表示させる。
第1係数3gに関しては、第1係数レベル設定ボタン群K1により設定することができる。第1係数レベル設定ボタン群K1は、第1係数3gのレベルを設定するためのボタンを10個含む。各ボタンには、レベルを示す数字が含まれる。ボタンの表示位置をタッチすることにより、使用者は第1係数3gのレベルを設定できる。図9は、レベル5が選択されている状態を示す。選択されたレベルが大きいほど、制御部2は、第1係数3gを大きくする。また、選択されたレベルが小さいほど、制御部2は、第1係数3gを小さくする。例えば、制御部2は以下の(式1)により、第1係数3gを定める。制御部2は、基準距離3bと操作パネル4で設定された第1係数3gとを乗じた値を第1基準値とする。
(式1) 第1係数3g=0.5+(0.05×選択されたレベル数)
第2係数3mに関しては、第2係数レベル設定ボタン群K2により設定することができる。第2係数レベル設定ボタン群K2も、第2係数3mのレベルを設定するためのボタンを10個含む。各ボタンには、レベルを示す数字が含まれる。ボタンの表示位置をタッチし、使用者は第2係数3mのレベルを設定できる。図9は、レベル7が選択されている状態を示す。選択されたレベルが大きいほど、制御部2は、第2係数3mを大きくする。また、選択されたレベルが小さいほど、制御部2は、第2係数3mを小さくする。例えば、制御部2は以下の(式2)により、第2係数3mを定める。制御部2は、基準速度3hと操作パネル4で設定された第2係数3mとを乗じた値を第2基準値とする。
(式2) 第2係数3m=0.5+(0.05×選択されたレベル数)
なお、演算、制御に必要な所定時間3a、基準距離3b、第1カウント値3c、第1加算値3d、第1閾値3e、第2閾値3f、第1係数3g、基準速度3h、第2カウント値3i、第2加算値3j、第3閾値3k、第4閾値3L、第2係数3mは不揮発的に記憶部3に記憶される(図1参照)。そのため、給紙搬送装置1に記憶部3を含めてもよい。
このようにして、実施形態に係る給紙搬送装置1は、報知部(表示パネル41、通信部7)、ピックローラー8、捌き部9、速度センサー81、制御部2を含む。報知部は、報知を行う。ピックローラー8は載置板62にセットされた用紙を送り出す。捌き部9は、ピックローラー8よりも用紙搬送方向下流側に設けられる。捌き部9は、ピックローラー8により送り出された用紙を下流に向けて送るフィードローラー91と、フィードローラー91と接してニップを形成し、重送された用紙をピックローラー8に向けて送り返すリタードローラー92を含む。速度センサー81はピックローラー8よりも用紙搬送方向上流側に設けられる。速度センサー81は、載置板62から送り出される用紙の搬送速度を検知する。制御部2は、給紙するとき、ピックローラー8を回転させる。制御部2は、速度センサー81の出力に基づき搬送速度を認識する。制御部2は、ピックローラー8の回転開始から所定時間3aが経過するまでの計測期間の搬送速度を積分する。制御部2は、積分で求められた搬送距離である計測距離に基づき、ピックローラー8のメンテナンスの必要性を判断する。制御部2は、必要と判断したとき、ピックローラー8のメンテナンスに関する報知を報知部に行わせる。
これにより、ピックローラー8が用紙を送る速度を認識することができる。ピックローラー8による用紙の搬送速度を監視することができる。これにより、計測期間(給紙開始から所定時間3a)内の搬送距離を求めることができる。ピックローラー8の摩耗が進むと、スリップが生じやすくなる。スリップするほど用紙の搬送速度は上がりにくくなる。ピックローラー8の摩耗が進むほど、搬送距離は短くなる。実際の用紙の搬送状況に基づき、ピックローラー8のメンテナンスの必要性を正確に報知することができる。
また、制御部2は、計測距離が予め定められた基準距離3bに基づく第1基準値よりも小さいとき、第1カウント値3cに第1加算値3dを加算し、計測距離が第1基準値以上のとき、第1カウント値3cに第1加算値3dを加算しない。制御部2は、第1カウント値3cが予め定められた第1閾値3eを超えたとき、ピックローラー8の交換を報知部に報知させる。これにより、計測期間の搬送距離が基準を下回った回数をカウントすることができる。ピックローラー8の摩耗が進むと、スリップが生じやすくなる。スリップが生ずると、ピックローラー8に送られる用紙の搬送速度が遅くなる。第1カウント値3cは計測期間の搬送速度が基準よりも遅かった回数を示す。第1カウント値3cに基づき、ピックローラー8の用紙の搬送速度が遅い状態が続いていることを正確に検知することができる。交換が必要なほどピックローラー8の摩耗が進んだときに、交換報知がなされる。ピックローラー8の摩耗がかなり進んでいること、速やかに交換すべきことを報知することができる。ピックローラー8の交換タイミングを正確に報知することができる。
また、第1カウント値3cが予め定められた第2閾値3fを超えたとき、制御部2は、ピックローラー8の清掃と寿命の警告を報知部に報知させる。第2閾値3fは第1閾値3eよりも小さい。第2閾値3fは第1閾値3eよりも小さい値とされる(例えば、半分以下)。第1カウント値3cに基づき、ピックローラー8の摩耗や汚れを検知することができる。摩耗や汚れによって、ピックローラー8の能力が低下していることを正確に検知することができる。そして、ピックローラー8の摩耗が進んでいるので、交換を検討すべきことを報知することができる。
また、制御部2は、基準距離3bと第1係数3gとを乗じた値を第1基準値とする。基準距離3bは、摩耗が一定以下のピックローラー8を用いてピックローラー8の回転開始から所定時間3aが経過するまでの搬送速度を積分して得られる搬送距離に基づく値である。第1係数3gは0よりも大きく、1以下の値である。これにより、ピックローラー8が単独で用紙を送った期間(計測期間)中の搬送距離と第1基準値を比較することができる。ピックローラー8に関する報知のタイミングを調整することができる。係数を大きくすることにより、第1カウント値3cへの加算が生じやすくなる。従って、ピックローラー8の摩耗を敏感に捉えることができる。また、係数を小さくすることにより、第1カウント値3cへの加算が生じ難くなる。従って、ピックローラー8の摩耗に対する感度を抑えることができる。
また、第1係数3gの設定操作を受け付ける操作パネル4を含む。制御部2は基準距離3bと操作パネル4で設定された第1係数3gとを乗じた値を第1基準値とする。これにより、第1係数3gを設定することができる。生産性(印刷速度)が重視される場合、第1係数3gを大きい値に設定すればよい。コスト的にピックローラー8の交換をできるだけ避けたい場合、第1係数3gを小さい値に設定すればよい。使用者の意図に応じた第1係数3gを設定することができる。
また、給紙搬送装置1は、捌き部9よりも用紙搬送方向下流側に設けられ、用紙の到達及び通過を検知するための用紙センサー5sを含む。給紙するとき、制御部2は、捌き部9のローラーを回転させ、速度センサー81の出力に基づき搬送速度を認識する。制御部2は、計測期間が終わってから用紙センサー5sが用紙の先端到達を検知するまでの搬送速度の最高速度である最高搬送速度を認識する。制御部2は、最高搬送速度に対する演算を行い、演算で求められた値に基づき、捌き部9のローラーのメンテナンスの必要性を判断する。必要と判断したとき、制御部2は、捌き部9のメンテナンスに関する報知を報知部に行わせる。捌き部9のローラーの摩耗が進むと最高搬送速度が低下する。これにより、捌き部9のローラーが用紙を送る速度を認識することができる。捌き部9のローラーが送る用紙の搬送速度を監視することができる。つまり、計測期間以後、用紙センサー5sの到達検知までに検知される検知された最高速度に基づき、捌き部9のローラーのメンテナンスの必要性を正確に報知することができる。
また、制御部2は、最高搬送速度が予め定められた基準速度3hに基づく第2基準値よりも小さいとき、第2カウント値3iに第2加算値3jを加算し、最高搬送速度が第2基準値以上のとき、第2カウント値3iに第2加算値3jを加算しない。制御部2は、第2カウント値3iが予め定められた第3閾値3kを超えたとき、捌き部9のローラーの交換を報知部に報知させる。これにより、用紙センサー5sが用紙到達を検知するまでの捌き部9による最高搬送速度が基準を下回った回数をカウントすることができる。捌き部9のローラーの摩耗が進むと、スリップが生じやすくなる。捌き部9のローラーの用紙の最高搬送速度が低下する。つまり、第2カウント値3iは、捌き部9のローラーにより搬送される用紙の搬送速度が基準を下回った回数を示す。第2カウント値3iに基づき、捌き部9のローラーの最高搬送速度が遅い状態が続いていることを正確に検知することができる。第3閾値3kを基準に、交換が必要なほど捌き部9のローラーの摩耗が進んだときに、交換報知がなされる。捌き部9のローラーの摩耗がかなり進み、直ちに交換すべきことを報知することができる。ローラーの交換タイミングを正確に報知することができる。
また、第2カウント値3iが予め定められた第4閾値3Lを超えたとき、制御部2は、捌き部9の清掃と寿命の警告を報知部に報知させる。第4閾値3Lは第3閾値3kよりも小さい。第4閾値3Lは第3閾値3kよりも小さい値とされる(例えば、半分以下)。第2カウント値3iに基づき、摩耗や汚れによって、捌き部9のローラーの能力が低下していることを正確に検知することができる。捌き部9のローラーの摩耗が進みつつあり、交換を検討すべきことを正確に報知することができる。
また、制御部2は、基準速度3hと第2係数3mとを乗じた値を第2基準値とする。基準速度3hは、仕様上予め定められた用紙搬送速度である。第2係数3mは0よりも大きく、1以下の値である。これにより、捌き部9のローラーに関する報知のタイミングを調整することができる。係数を大きくすることにより、第2カウント値3iへの加算が生じやすくなる。従って、捌き部9のローラーの摩耗を敏感に捉えることができる。また、係数を小さくすることにより、第2カウント値3iへの加算が生じ難くなる。従って、捌き部9のローラーの摩耗に対する感度を抑えることができる。
また、給紙搬送装置1は、第2係数3mの設定操作を受け付ける操作パネル4を含む。制御部2は基準距離3bと操作パネル4で設定された第2係数3mとを乗じた値を第2基準値とする。これにより、第2係数3mを設定することができる。生産性(印刷速度)が重視される場合、第2係数3mを大きい値に設定すればよい。コスト的に捌き部9のローラーの交換をできるだけ避けたい場合、第2係数3mを小さい値に設定すればよい。使用者の意図に応じた第2係数3mを設定することができる。
また、画像形成装置(複合機)は、上述の給紙搬送装置1と、給紙搬送装置1により搬送される用紙に画像を形成する画像形成部5bと、を含む。用紙の搬送速度の検知結果に基づき、給紙に関する各ローラーの用紙搬送状況を正確に認識することができる。そして、問題のあるローラーを正確に抽出し、通知する画像形成装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、複数の給紙装置を備えた画像形成装置に利用可能である。
100 プリンター 1 給紙搬送装置
2 制御部 3 記憶部
3a 所定時間 3b 基準距離
3c 第1カウント値 3d 第1加算値
3e 第1閾値 3f 第2閾値
3g 第1係数 3h 基準速度
3i 第2カウント値 3j 第2加算値
3k 第3閾値 3L 第4閾値
3m 第2係数 4 操作パネル
41 表示パネル(報知部) 5b 画像形成部
5s 用紙センサー 62 載置板
7 通信部(報知部) 8 ピックローラー
81 速度センサー 9 捌き部
91 フィードローラー 92 リタードローラー

Claims (11)

  1. 報知を行う報知部と、
    載置板にセットされた用紙を送り出すピックローラーと、
    前記ピックローラーよりも用紙搬送方向下流側に設けられ、前記ピックローラーにより送り出された用紙を下流に向けて送るフィードローラーと、前記フィードローラーと接してニップを形成し、重送された用紙を前記ピックローラーに向けて送り返すリタードローラーを含む捌き部と、
    前記ピックローラーよりも用紙搬送方向上流側に設けられ、前記載置板から送り出される用紙の搬送速度を検知するための速度センサーと、
    給紙するとき、前記ピックローラーを回転させ、前記速度センサーの出力に基づき前記搬送速度を認識し、前記ピックローラーの回転開始から所定時間が経過するまでの計測期間の前記搬送速度を積分し、積分で求められた搬送距離である計測距離に基づき、前記ピックローラーのメンテナンスの必要性を判断し、必要と判断したとき前記ピックローラーのメンテナンスに関する報知を前記報知部に行わせる制御部と、を含み
    前記所定時間は、理論距離を理論速度で除して得られる時間であり、
    前記理論距離は、セットされた用紙の理想的な先端の位置から前記フィードローラーと前記リタードローラーのニップまでの距離であり、
    前記理論速度は、用紙搬送速度の理論値であることを特徴とする給紙搬送装置。
  2. 前記制御部は、前記計測距離が予め定められた基準距離に基づく第1基準値よりも小さいとき、第1カウント値に第1加算値を加算し、前記計測距離が前記第1基準値以上のとき、前記第1カウント値に前記第1加算値を加算せず、前記第1カウント値が予め定められた第1閾値を超えたとき、前記ピックローラーの交換を前記報知部に報知させることを特徴とする請求項1に記載の給紙搬送装置。
  3. 前記第1カウント値が予め定められた第2閾値を超えたとき、前記制御部は、前記ピックローラーの清掃と寿命の警告を前記報知部に報知させ、
    前記第2閾値は前記第1閾値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の給紙搬送装置。
  4. 前記制御部は、前記基準距離と第1係数とを乗じた値を前記第1基準値とし、
    前記基準距離は、摩耗が一定以下の前記ピックローラーを用いて前記ピックローラーの回転開始から前記所定時間が経過するまでの前記搬送速度を積分して得られる搬送距離に基づく値であり、
    前記第1係数は0よりも大きく、1以下の値であることを特徴とする請求項2又は3に記載の給紙搬送装置。
  5. 前記第1係数の設定操作を受け付ける操作パネルを含み、
    前記制御部は前記基準距離と前記操作パネルで設定された前記第1係数とを乗じた値を前記第1基準値とすることを特徴とする請求項4に記載の給紙搬送装置。
  6. 前記捌き部よりも用紙搬送方向下流側に設けられ、用紙の到達及び通過を検知するための用紙センサーを含み、
    給紙するとき、前記制御部は、前記捌き部のローラーを回転させ、前記速度センサーの出力に基づき前記搬送速度を認識し、前記計測期間が終わってから前記用紙センサーが用紙の先端到達を検知するまでの前記搬送速度の最高速度である最高搬送速度を認識し、前記最高搬送速度に対する演算を行い、演算で求められた値に基づき、前記捌き部のローラーのメンテナンスの必要性を判断し、必要と判断したとき、前記捌き部のメンテナンスに関する報知を前記報知部に行わせることを特徴とする請求項乃至5の何れか1項に記載の給紙搬送装置。
  7. 前記制御部は、前記最高搬送速度が予め定められた基準速度に基づく第2基準値よりも小さいとき、第2カウント値に第2加算値を加算し、前記最高搬送速度が前記第2基準値以上のとき、前記第2カウント値に前記第2加算値を加算せず、前記第2カウント値が予め定められた第3閾値を超えたとき、前記捌き部のローラーの交換を前記報知部に報知させることを特徴とする請求項6に記載の給紙搬送装置。
  8. 前記第2カウント値が予め定められた第4閾値を超えたとき、前記制御部は、前記捌き部の清掃と寿命の警告を前記報知部に報知させ、
    前記第4閾値は前記第3閾値よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載の給紙搬送装置。
  9. 前記制御部は、前記基準速度と第2係数とを乗じた値を前記第2基準値とし、
    前記基準速度は、仕様上予め定められた用紙搬送速度であり、
    前記第2係数は0よりも大きく、1以下の値であることを特徴とする請求項7又は8に記載の給紙搬送装置。
  10. 前記第2係数の設定操作を受け付ける操作パネルを含み、
    前記制御部は前記基準距離と前記操作パネルで設定された前記第2係数とを乗じた値を前記第2基準値とすることを特徴とする請求項9に記載の給紙搬送装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の給紙搬送装置と、
    前記給紙搬送装置により搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2016210828A 2016-10-27 2016-10-27 給紙搬送装置及び画像形成装置 Active JP6686841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210828A JP6686841B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 給紙搬送装置及び画像形成装置
US15/786,182 US10099877B2 (en) 2016-10-27 2017-10-17 Sheet feed conveyance device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210828A JP6686841B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 給紙搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070314A JP2018070314A (ja) 2018-05-10
JP6686841B2 true JP6686841B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=62021031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210828A Active JP6686841B2 (ja) 2016-10-27 2016-10-27 給紙搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10099877B2 (ja)
JP (1) JP6686841B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196531B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、給紙機構劣化判定方法及びプログラム
JP7275663B2 (ja) * 2019-03-04 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置、摩耗検知方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095371A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2003182872A (ja) 2001-12-12 2003-07-03 Canon Inc 給紙・搬送装置
JP2005033559A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 故障診断装置
JP4415682B2 (ja) * 2004-01-22 2010-02-17 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置、故障診断装置
JP4760933B2 (ja) * 2009-03-09 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、重送予兆検出装置、および重送予兆検出プログラム
JP5585089B2 (ja) * 2010-01-18 2014-09-10 富士ゼロックス株式会社 劣化状態判定装置、画像形成装置及び劣化状態判定プログラム
JP5724356B2 (ja) * 2010-01-19 2015-05-27 株式会社リコー 搬送装置、画像形成装置およびプログラム
JP5589678B2 (ja) * 2010-08-25 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 予測装置、予測システム、画像形成装置、媒体搬送装置及びプログラム
JP6015966B2 (ja) * 2014-04-17 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016080866A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 保守必要性推定装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10099877B2 (en) 2018-10-16
US20180118487A1 (en) 2018-05-03
JP2018070314A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358607B2 (ja) 画像形成装置
US10386771B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP6856041B2 (ja) 画像形成装置
JP6398959B2 (ja) 画像形成装置
US8091884B2 (en) Transport device, overlap feed sign detection device, and computer readable medium
JP6686841B2 (ja) 給紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005350167A (ja) 給紙装置及び重送検出方法
JP6186307B2 (ja) 原稿搬送装置および画像形成装置
JP4677853B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2013082539A (ja) 給紙装置、原稿搬送装置、画像形成装置
JP2011168399A (ja) 搬送装置、画像形成装置およびプログラム
JP6650802B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2019018984A (ja) 給送装置
JP2016185831A (ja) 用紙搬送装置、画像処理装置及び用紙搬送方法
JP5759912B2 (ja) 画像形成装置
US20100244353A1 (en) Paper feeder and image forming apparatus
JP2013126916A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2018127359A (ja) 給送装置
JP2017007758A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送方法
JP2019018990A (ja) 画像形成システム
US20130195531A1 (en) Image-forming apparatus and method for controlling image-forming apparatus
JP2007297199A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP6531722B2 (ja) 画像形成装置
JP6455469B2 (ja) 画像形成装置
JP2016060634A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150