JP6676625B2 - メタクロレインを製造するための最適化された方法 - Google Patents

メタクロレインを製造するための最適化された方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676625B2
JP6676625B2 JP2017515155A JP2017515155A JP6676625B2 JP 6676625 B2 JP6676625 B2 JP 6676625B2 JP 2017515155 A JP2017515155 A JP 2017515155A JP 2017515155 A JP2017515155 A JP 2017515155A JP 6676625 B2 JP6676625 B2 JP 6676625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
reaction
methacrolein
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017515155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529359A (ja
Inventor
ブアクハート ルドルフ
ブアクハート ルドルフ
クリル シュテフェン
クリル シュテフェン
バルドゥーフ トアステン
バルドゥーフ トアステン
ケルブル ゲアハート
ケルブル ゲアハート
ケストナー マーティン
ケストナー マーティン
ルンダール エドゥアート
ルンダール エドゥアート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2017529359A publication Critical patent/JP2017529359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676625B2 publication Critical patent/JP6676625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/39Preparation of carboxylic acid esters by oxidation of groups which are precursors for the acid moiety of the ester
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、メタクロレインを製造するための最適化された方法に関する。メタクロレインは、化学合成において殊に、メタクリル酸、メチルメタクリレートを製造するための中間生成物として、又は作用物質、香料、若しくは香味料を製造するための中間生成物としても、使用される。本発明は殊に、プロセスパラメータの最適化に関し、これによって特に、最終生成物における有害なメタクロレインダイマー含分の削減を達成することができる。
メタクロレインのできるだけ容易で、経済的かつ環境に優しい製造方法に関して大きな関心がある。
従来技術
いわゆるC法によるメタクロレインの製造の場合、第二級アミン及び酸(たいていは有機酸)の存在下で、ホルマリン及びプロピオンアルデヒドから目的生成物が得られる。ここで反応は、マンニッヒ反応により行われる。そして、そのように合成されたメタクロレイン(MAL)は、後の工程で、気相中での酸化によって反応させてメタクリル酸にするか、又は酸化的エステル化によって反応させてメチルメタクリレートにすることができる。そのようなメタクロレイン製造方法は特に、米国特許第7141702号明細書(US7141702)、米国特許第4408079号明細書(US4408079)、特許第3069420号公報(JP3069420)、特開平第4−173757号公報(JP4173757)、欧州特許出願公開第0317909号明細書(EP0317909)、及び米国特許第2848499号明細書(US2848499)の刊行物に記載されている。
メタクロレインの製造に適した、マンニッヒ反応に基づく方法は、一般的に当業者に公知であり、また相応する総説、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2012、Wiley−VCH Verlag GmbH&Co.KGaA(Weinheim在)、Acrolein and Methacrolein、DOI: 10.1002/14356007.a01_149.pub2.中での対象である。
この方法を経済的に利用するためには、高い収率及び低い比エネルギー必要量を達成しなくてはならない。欧州特許出願公開第0194620号明細書(EP0194620)の教示によると、任意に続く不均一系気相触媒反応の酸化触媒の持続的な損傷を回避するために、生成物中において低含分(好ましくは0.2質量%未満)のメタクロレインダイマー(DIMAL)を目指すか、又は1質量%未満のプロピオンアルデヒド含分を目指すべきである。
独国特許出願公開第3213681号明細書(DE3213681)には、反応が150℃超の温度、最大25分の反応時間で、第二級アミン及び任意で酸の存在下で実施されることを殊に特徴とするMALの製造方法が記載されている。ここでプロピオンアルデヒドは最良の場合でも、162〜205℃の温度、及び6秒の滞留時間でホルマリンと反応する。収率は、最大97.2%であり、DIMAL含分はより少ないが、それでもほぼ1質量%である。フィード中の水含分は40質量%であり、水含分を基準としたアミン濃度は2.5質量%である。収率が明らかに少ないこと、及びDIMAL含分が比較的高いことによって、この操作法があまり有利ではないことが分かる。
独国特許出願公開第3213681号明細書(DE3213681)のさらなる実施形態では、反応器が161℃の入口温度で操作され、強い発熱反応によって温度が最大184℃まで上昇する。滞留時間は約6.9秒である。反応のためのフィード中の水含分は約50質量%である。水を基準としたアミン含分は1.8質量%である。そして、例えばそのような変法を用いると、収率98.1%で0.29質量%のDIMAL含分が観察される。欧州特許出願公開第0194620号明細書(EP0194620)の教示によると、このMALは明らかに、不均一系気相酸化において使用するのに理想的には適していない。
米国特許第4408079号明細書(US4408079)には、MALの製造方法が記載されており、この方法では、プロピオンアルデヒドとホルマリンの反応が、0.9〜1.5:1のモル比、2.5〜7のpH値、0℃〜150℃の温度で、それぞれ1molのプロピオンアルデヒドを基準として、0.025〜0.75mol若しくは0.05〜1.5molの濃度の第二級アミン、及び0.05〜1.5molの有機酸の存在下で実施される。よって、独国特許出願公開第3213681号明細書(DE3213681)の教示と比較して、選択される温度範囲が明らかにより低くなる。ここで米国特許第4408079号明細書(US4408079)によると、反応は、反応器2〜3個の攪拌槽カスケードにおいて、10〜90分という非常に長い反応物滞留時間で連続的に実施される。前記方法のこの実施形態では、91〜96%という比較的低い収率が得られる。したがって、低温で前記反応を実施することは多大な欠点を示す。収率が明らかに減少するだけでなく、使用される攪拌槽反応器は、独国特許出願公開第3213681号明細書(DE3213681)で開示されている反応器と比べて、高い投資費用と結び付いており、維持管理も煩雑である。生成物のDIMAL含分は挙げられていない。これらの例を再現する際に、温度が比較的低いにも拘わらず、明らかに1質量%を超える高含分の有害なメタクロレインダイマーが形成された。この品質を有するそのようなメタクロレインは、さらなる後処理なしには次工程で経済的に使用することができない。
よって、様々な理由から、従来技術の方法で可能であるよりも少ない量のDIMALを含有するMALの製造方法を提供することに大きな関心がある。これは、MALを気相酸化においてさらに加工してメタクリル酸にするために、殊に触媒毒としてのその作用に関連して、大きな役割を果たす。しかしながら、MALを酸化的エステル化してMMAにするためには殊に、低いDIMAL含分を目指す必要がある。というのも、DIMAL若しくはその後続生成物はまた、この方法においてコストをかけて生成物から分離しなくてはならないか、又は著しく反応を妨害するからである。さらにDIMAL含分は、後処理において、後続生成物の着色をまねく。
課題
よって従来技術に鑑みると、本発明の課題は、一方ではメタクロレインの高い収率を獲得することができ、他方では生成物をさらなる後処理法なしに、メタクリル酸への気相酸化へと導入することができるか、又はメチルメタクリレート(MMA)への酸化的エステル化へと導入することができる、C法によるメタクロレインの製造方法を提供することであった。
したがって、前記課題は殊に、さらなる後処理なしに0.5質量%未満、好ましくは0.2質量%未満のDIMAL含分を有するMALを本方法によって製造可能にすることであった。
ここに明示されていないさらなる課題は、以下の明細書及び請求の範囲における文脈全体から明らかとなる。
解決手段
これらの課題は、マンニッヒ反応を連続的に実施するための新種の方法により解決され、この反応では、ホルムアルデヒド及びプロピオンアルデヒドから、少なくとも1種の酸及び少なくとも1種の有機塩基を触媒として用いて、メタクロレインが製造される。ここで本発明によると、この反応は、温度勾配を有する、連続操作される管型反応器又はプレート式反応器(以下では略して、反応器と称する)中で実施する。ここで反応器へ反応物及び触媒を供給する入口温度は、100〜150℃未満、好ましくは110〜140℃であり、反応器の流出部での反応混合物の温度(排出口温度)は、最大180℃、好ましくは150〜180℃、特に好ましくは155〜170℃である。極めて特に好ましくは、反応器全体において存在する最大温度は170℃、殊に165℃である。さらに、反応器の供給物中における水含分は、45質量%超、かつ最大85質量%であり、また反応器の供給物中における有機塩基の量は、供給物中におけるプロピオンアルデヒド100mol%を基準として5mol%超である。これに関連して有機塩基は、純粋な塩基だけでなく、酸との塩中の塩基部分、及びマンニッヒ反応の塩基含有中間生成物中の塩基部分をそれぞれ含む。
さらに反応器の内部圧力は、これが反応混合物の沸騰圧力よりも大きくなるように調整されている。言い換えれば、圧力及び温度は、反応が常に反応混合物の沸点未満で行われるように、つまり反応が液相中で進行するように調整する。好ましくは、反応器において内部圧力は、10〜50bar、特に好ましくは20〜50barである。
本発明によると、反応器への出発物質の供給とは、反応に必要な出発物質からの新鮮なフィードと、任意の再循環流とから構成される全ての供給であると理解される。任意の再循環流は、例えば、反応器の排出口から取り出されるメタクロレイン含有混合物の後処理から、下流に接続された蒸留塔から前記塔の底部からの水溶液として、完全に又は部分的に反応器へ返送することができる。このことは殊に、供給物の組成に関してさらに以下に続く記載において考慮すべきである。連続操作される反応器はしばしば、記載したマンニッヒ反応の場合、むしろ好ましくは、再循環流を少なくとも部分的に返送しながら操作される。それにより、一定の操作において反応器中に定常相が生じるが、この定常相は、新鮮なフィードの組成とは、殊に触媒成分に関して、新鮮なフィード中に導入されているよりも高い触媒濃度が反応器中に存在する程度に、異なっていてよい。言及した新鮮なフィードは一般的に、プロピオンアルデヒド流、ホルマリン流、有機塩基流、及び酸流から構成される。ここで、反応器へのこれら流の供給に関して、様々な実施形態が存在し得る。まず、全て又は一部の成分が既に混合物として存在すること、及びそれらを一緒に反応器に導くことが可能である。また代替的には、全ての出発物質、又は混合物として存在していない部分の出発物質を、個別流で直接反応器に導くことも可能である。さらにはまた、全て又は幾つかの出発物質を反応器に導く前に、前記出発物質を反応器の上流に接続されたミキシングチャンバ中で互いに混合する実施形態、又は前記出発物質を共通のラインへとまとめる実施形態も可能である。しかしながらここで、成分全てを入口温度で互いに混合する場合、反応器外部の滞留時間を特に短く保つ必要があることに注意しなくてはならない。というのも、この時点で反応が開始するのであって、よってこれを本来の滞留時間に算入する必要があるからである。
前記の任意のミキシングチャンバにおいて、前記モノマーの混合をスタティックミキサー又はダイナミックミキサーによって補助することができる。この混合はまた、ミキシングチャンバ中への、そのために設計されたノズル注入部を用いて行うことができる。さらに、このようなノズル注入部を用いて反応器の入口において直接混合することが可能である。
出発物質は一般的に、純品で、又は溶液として、殊に水溶液として使用する。殊にホルムアルデヒドは、一般的にホルマリンとして、つまり水溶液として、35〜60質量%の濃度で使用する。
反応器中の反応混合物の滞留時間は、入口温度が従来技術と比べて低いにも拘わらず、むしろ短く保つべきである。反応器中の滞留時間は殊に、1〜30秒、好ましくは5〜15秒、極めて特に好ましくは7〜12秒である。短過ぎる滞留時間は、合計収率を損うか、又は反応物の完全な転化を保証するために、反応器への高過ぎる入口温度若しくは反応器における高過ぎる最大温度の原因となる。さらに、驚くべきことに、反応器中の滞留時間が比較的短い場合でも、MALダイマーの形成が抑制されることが観察された。したがって、記載した限度内で、むしろより短い滞留時間が、この反応操作について好ましい。
本発明によると殊に、出発物質を明らかにより低い温度で反応器に導く一方で、反応器内の滞留時間を意外にも関連して変化させる必要がないことは、従来技術に対して驚くほど効果的な変化である。ここで特に意外なことに、このような反応操作により、明らかにより少ない量のメタクロレインダイマーの形成がもたらされることが確認された。
反応混合物の組成に関しては殊に、プロピオンアルデヒド対ホルムアルデヒドの比が、0.75mol:1mol〜1mol:1.2mol、特に1mol:0.98mol〜1mol:1.02molである、反応器の供給物における組成が好ましい。
1molのプロピオンアルデヒドを基準として0.05〜0.15mol、好ましくは0.06〜0.1mol、特に好ましくは0.06〜0.08molの塩基が含有されている供給物の組成が同様に好ましい。好ましくは、供給物の有機塩基の合計量のうち少なくとも20%が新鮮なフィードに由来しており、それに相応して好ましくは、残分が再循環流に由来している。1molの有機塩基を基準として0.8〜1.5mol、好ましくは0.9〜1.3mol、特に好ましくは1〜1.2molの酸が含有されている供給物がさらに好ましい。アミン対酸の当量比及びそれらの具体的な選択は好適には、反応前の反応混合物において、20℃及び常圧で測定して、pH値が3.0〜7.0、好ましくは3.5〜6.5になるように選ばれる。
酸は一般的に、無機酸であるか、又は有機モノカルボン酸、有機ジカルボン酸、若しくは有機ポリカルボン酸、好ましくはモノカルボン酸、殊に脂肪族モノカルボン酸である。特に好ましくは、プロパナール及びホルムアルデヒドを反応させるために、少なくとも1種の有機酸、特に好ましくはギ酸、酢酸、及び/又はプロピオン酸、極めて特に好ましくは酢酸を使用する。
有機塩基は、好適にはアミン、特に好ましくは第二級アミンである。アミンとしては例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ−イソ−プロピルアミン、ジ−イソ−ブチルアミン、メチル−イソ−プロピルアミン、メチル−イソ−ブチルアミン、メチル−sec−ブチルアミン、メチル−(2−メチルペンチル)−アミン、メチル−(2−エチルヘキシル)−アミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン、N−ヒドロキシエチル−ピペラジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミン、ジエタノールアミン、メチルエタノールアミン、メチルシクロヘキシルアミン、メチルシクロペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、又は相応する混合物が考えられる。特に好ましい有機塩基はジメチルアミンである。
本発明によると、新鮮なフィードと再循環流とからの供給物の水含分は、記載した通り、45〜85質量%である。供給物の水含分は、好ましくは50〜70質量%である。55〜65質量%の供給物中の水含分が特に有利であると判明した。
本発明により使用される管型反応器は、各管の内径が、好ましくは4〜20mm、特に好ましくは8〜15mmである。殊に、複数の管型反応器を管束反応器の形態で使用する。
管束反応器又は個別の管型反応器の代わりに、本発明による方法は、それらほど好ましくはないが、熱交換器を有し、殊にプレート間隔が0.5〜10mm、好ましくは1〜5mmである、プレート式反応器中でも実施することができる。ここでプレート式反応器は、十分な耐圧性を有する全溶接型プレート式熱交換器であってもよい。
ここで管型反応器が、0.3〜2.0m/s、好ましくは0.8〜1.2m/s、極めて特に好ましくは0.85〜0.90m/sの空塔速度で貫流される場合、特に有利であると判明した。極めて特に好ましくは、管型反応器はさらに、任意でスタティックミキサーを有する。
反応器が、供給部から出発して、少なくとも1つの断熱帯域、それに続く冷却帯域、及び排出口で第二断熱帯域を有する場合に極めて特に有利である。ここで冷却、殊に中央の帯域における冷却は、完全に又は部分的に冷却回路を利用して行う。この冷却回路は、様々に構成されていてよく、具体的な構造において当業者には容易に設計可能であり得る。まず、予熱した凝縮物を冷却ジャケットに導入し、発生した蒸気を再び排出することができる。また、冷却液(殊に水又は操作温度で安定な油)を、冷却液が加熱時でも液状のままであるような圧力下にて、循環させることができる。内部温度及びその勾配は殊に、熱貫流係数、選択された冷却温度、及び冷却方法の組み合わせによって、また冷却ジャケットに関して並流又は向流における反応器の操作方法の選択によって調整する。一般的に、100〜140℃の温度を有する冷却液は冷却ジャケットへ導入される。
同様に好ましくは、流出部での反応混合物のメタクロレイン濃度が20〜50質量%である。
プロパナール及びホルムアルデヒドからメタクロレインを製造する場合、好ましくは反応器中で反応した反応混合物を、排出部から塔に導き、そこで、導入した水から形成された水蒸気でストリッピングする。生成物は、水とともに頂部で塔を去る。前記混合物を凝縮し、相分離容器によって上相と下相に分離する。上相はメタクロレインを含有する。下相は主に水から成る。この水は好適には、依然としてこの中に溶解している生成物を取り除くために、少なくとも部分的に、好ましくは完全に、再び塔へと返送してよい。そのような場合、底部の水相の一部は、連続的に又はバッチ式で導出され、後処理若しくは廃棄処理に供給される。これらは、膜分離工程、さらなる蒸留、(含有されている構成成分に応じた)生物学的廃棄処理、又はサーマルオキシダイザーであってよい。
少なくとも20質量%、好ましくは少なくとも50質量%、特に好ましくは少なくとも60質量%の水相を底部から管型反応器の供給口に再循環させる場合、特に有利であると判明した。このパーセント割合は、以下で再循環率と称する。驚くべきことに、この措置によって、またこれと結び付いた反応溶液のさらなる希釈によって、ほぼ同じままか、又は上昇する触媒濃度と同時に、本発明による方法を用いて、より一層少ないメタクロレインダイマーが形成されること、及び反応の選択率がより一層高いことが示された。
さらに反応器は、さらなる帯域を有することができる。例えば、殊に、反応混合物が、反応器のジャケットの冷却液よりも冷たい任意の伝熱帯域が挙げられる。そのような帯域は、100℃又はそれよりも少しだけ温かい温度を有する比較的冷たい供給物の場合、例えば第一断熱帯域の直後に位置することができる。代替的には、伝熱帯域を第一断熱帯域の前に、予熱帯域として配置しておくことも可能である。
正確に調整すべき再循環率は、反応器における所望の水含分と、出発物質及び触媒成分を介して反応器に導入される水量とから得られる。これは殊にホルマリンに該当する。しかしながら、有機塩基及び/又は酸を水溶液として給送することも可能である。さらにプロピオンアルデヒドは例えば、最大5質量%の水を有することもできる。
プロパナール及びホルムアルデヒドからメタクロレインを製造する際に反応器中に存在する水は、触媒溶液として添加された水、反応時に形成された反応水、及び任意でホルムアルデヒド溶液に含有されている水から構成される。さらなる、しかしそれほど考慮されない水源は、プロパナールのような工業グレードの出発物質の構成成分、及び触媒成分と、出発物質、副生成物、及び反応生成物との様々な副反応において形成される水、並びに反応条件下で発生するこれら成分全てからの反応水である。
反応の副生成物は多様に発生し得る。ここで例としてはまず特に、触媒成分の副生成物、例えばよりアルキル化されたアミン、殊に、ジメチルアミンを元の触媒アミンとして使用する場合にトリメチルアミンが、挙げられる。また、少量の出発物質も排出物中に含有されていてよい。これについての例は、メタクロレイン、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、及びプロパナールである。アミン含有反応水中に同様に含有されている反応副生成物としては例えば、メタクロレインのダイマー、オリゴマー、若しくはポリマーが挙げられるだろう。さらに、プロセス操作に応じて、さらなる補助物質、例えば有機溶媒、例示的にはメタノール、ギ酸、プロパノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はメトキシエタノールが含有されていてよく、また反応マトリックス中に含有される又は生じるさらなる物質が含有されていてよい。
本発明の特に驚くべき利点は、本発明による反応操作によって殊に、分離困難な副生成物及び/又は直接的に収率を害する副生成物が、従来技術の方法から公知であるよりも明らかに低い程度で形成されることである。よって、本方法を全体として高い収率で実施することができ、特に高コストな精製工程が必要ない。
ここで殊に驚くべきことに、本発明による反応操作により、形成されるメタクロレインダイマーの割合が従来技術の方法に比べて低減されること、及びメタクロレインのオリゴマー若しくはポリマーがほぼ完全に回避されることが判明した。
このことは、それにより向上した収率(生成物のダイマー化、オリゴマー化、又は重合が回避されることを理由とする)に関して大きな意義を有するだけでない。メタクロレインダイマーの減少は殊に、任意の後続反応に関して大きな意義を有する。例えばメタクロレインを、既に従来技術の実施形態で説明したように、殊に酸化においてメタクリル酸にさらに加工する。しかしながら、この酸化プロセスにおいて使用される触媒にとって、メタクロレインダイマーは触媒毒であると判明している。これによってまた、触媒の寿命が低下するか、又は付加的なさらなる精製工程を両反応段階の間で実施する必要があるが、これは特に、収率をさらに減少させる。
しかしながら、メタクロレインを酸化的エステル化において代替的に使用して、例えばメチルメタクリレート(MMA)にする場合でも、さらなる欠点が生じる。例えば、そのようにして製造したMMAには、殊に貯蔵後に不所望な黄変が確認される。そのような変色は、本発明によるメタクロレインに基づいて製造されたMMA、又は単に非常に少ないダイマー割合を有するその他のメタクロレインに基づいて製造されたMMAでは確認できない。
さらに、驚くべきことに、殊に従来技術の方法に比べて純度及び収率がより高いだけでなく、著しいエネルギー節約を達成できることが判明した。
本発明の大きな利点はさらに、本方法が、比較的単純かつコスト面で有利な設備構成要素を用いて実施可能なことである。これらの構成要素は、低い設備費用につながる。ここで設備は、容易に保守でき、維持費は僅かとなる。
獲得されたメタクロレインは、管型反応器の排出口から取り出した後に精製することができる。このような精製は殊に、少なくとも1回の蒸留、及び少なくとも1回の、記載の通り大抵は最初の蒸留に引き続く相分離によって行うことができる。引き続き、精製したメタクロレインを、殊に気相酸化において反応させてメタクリル酸にすることができる。或いは、また同様に好ましくは、精製したメタクロレインを酸化的エステル化において反応させてメチルメタクリレートにする。
実施例
本発明による方法及びこれよりもたらされる利点を、以下で実施例に基づいてさらに説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定的に解釈するものではない。
実施例1〜9/比較例1〜11(第1表参照)
ホルムアルデヒド含分を実施例に応じて37質量%又は55質量%有するホルマリン溶液と、プロピオンアルデヒドとをスタティックミキサーで混合し(以下、アルデヒド溶液と称する)、引き続き、油で加熱した熱交換器中で所望の温度(第1表参照)まで加熱する。実施例に応じた、ホルマリンの正確な水含分はさらなる役割を果たさない。というのも、これは、第1表に記載の新鮮なフィードの水含分中に完全に含まれているからである。管型反応器へと続く生成物塔の底部からの再循環流を、酢酸及びジメチルアミン(水中40%の溶液)と混合し、同様に所望の温度まで予熱する。予熱したアルデヒド溶液及び予熱した触媒溶液をさらなるスタティックミキサー中で混合する。そしてこの出発物質混合物を、油で温度調整した管型反応器に供給する。反応は通常、約35〜40barの圧力で実施する。管型反応器の流出部の生成物混合物をバルブによって放圧し、それらは蒸留のための生成物塔に到達する。この塔の頂部で、凝縮及び相分離後に、メタクロレイン及び水相の二相混合物が得られる。水相は塔に返送する。有機相は生成物受器に到達する。塔の底部で、部分流をリサイクルとして反応に返送する。別の部分流を、水性生成物として別の生成物受器に導出する。
実施例1〜4では、本発明による方法に従って、0.2質量%未満のDIMAL含分を有するメタクロレインが得られる。水含分は約56質量%であり、フィード中の水を基準としたジメチルアミン含分は約2.7質量%である。反応器における温度は、122℃(入口温度)〜153℃(出口温度)である。著しい温度ピーク(Temperaturspitze)は生じない。
実施例5〜7はあまり好ましくない。というのも、ここではMALダイマー含分が、0.4質量%未満で実現できたものの、0.2質量%未満で実現できなかったからである。ここで実施例1〜4に対する違いは、一部には入口温度がより高いことに加え特に、最大温度及び出口温度がより高いことである。
実施例8〜9はなお一層好ましくない。というのも、ここではMALダイマー含分が、0.5質量%未満で実現できたものの、0.4質量%未満又はそれどころか0.2質量%未満で実現できなかったからである。ここで入口温度及び殊に最大温度は、なお一層高かった。最大温度は殊に、好ましい最大温度である165℃を上回るか、又はそれどころか170℃を上回っていた。
比較例1によれば確かに、0.5質量%未満のDIMAL含分を実現するという本発明に基づく課題を解決する、0.49質量%を有する生成物が生じるが、しかしその際、アミン濃度が低過ぎることに基づき、本発明によるものではない。これらの結果を、非常に類似した実施例8(生成物中に同じDIMAL濃度をもたらす)の結果と比較した場合、反応の選択率、並びに転化率はより劣っている。さらに、比較例1では、実施例8を実施した場合よりも、滞留時間が短く、温度が低いことが確認される。よって本来は、明らかにより低いDIMAL濃度が予測されるはずである。しかしながら、そうではないので、これによりアミン濃度も、驚くべきことに副生成物の形成において重要な役割を果たすことが明らかになる。
比較例4は、同様に低過ぎるアミン濃度で、比較的高いけれども依然としてそれぞれ本発明による限度内にある温度及び滞留時間で、実施した。したがって反応混合物の熱負荷は、比較例1と比べて明らかに高く、それどころか0.9質量%超のDIMAL含分が生じた。
比較例2及び3は、比較的低いDMA含分を有していた。しかしながら、これらは殊に、明らかに150℃を超える入口温度で実施した。相応して、それどころか明らかに1.0質量%超のDIMAL含分が生じた。
比較例4及び7は、極めて低い有機塩基(DMA)含分で実施した。比較例5〜7は、それとは反対に、若しくは付加的に、もはや本発明によらない50質量%未満という水含分で実施した。これら全ての例によって、生成物は、比肩し得る選択率及び転化率を有するが、同時に生成物中において0.6質量%超という非常に高いDIMAL含分で生じた。
また比較例8及び9は、本発明によらずに、150℃超の入口温度、及び相応して非常に高い最大温度及び出口温度で実施した。そのためDIMAL含分は、極めて希薄な操作法、短い滞留時間、及び比較的高いアミン濃度によって、高い入口温度を相殺したにも拘わらず、高過ぎた。
比較例10(バッチ法)
1Lのオートクレーブに、プロピオンアルデヒドと、ホルマリンの形態のホルムアルデヒドとを(モル比1:1で)、予め装入する。油浴で温度調整したオートクレーブを密閉し、40barの窒素で与圧する。攪拌しながら内容物を約120℃まで加熱する。目標温度に達したら、水、ジメチルアミン、及び酢酸からの触媒溶液(プロピオンアルデヒド1部を基準として0.07部のジメチルアミン、並びに酸対塩基の比は1.1:1.0)を添加する。フィード中で、水濃度は約56質量%であり、ジメチルアミンによる水の負荷は2.5質量%であった。約20分後、実験を中断し、攪拌した氷浴中でオートクレーブを冷却する。混合物を取り出し、相分離によって有機相と水相に分離する。これらの相を両方とも、その組成に関して調査する。プロピオンアルデヒド転化率は99.8質量%、MAL収率は75.9質量%、メタクロレインのDIMAL含分は11.26質量%である。
比較例11、12、及び13(バッチ実験、第2表参照)
0.45Lのオートクレーブに、プロピオンアルデヒドと、ホルマリンの形態のホルムアルデヒドとを(モル比1:1で)、予め装入する。油浴で温度調整したオートクレーブを密閉し、40barの窒素で与圧する。攪拌しながら内容物を約115℃まで加熱する。目標温度に達したら、水、ジメチルアミン、及び酢酸からの触媒溶液を添加する。所望の時間後、実験を中断し、攪拌した氷浴中でオートクレーブを冷却する。混合物を取り出し、相分離によって有機相と水相に分離する。これらの相を両方とも、その組成に関して調査する。これらの結果は第2表にまとめてある。
Figure 0006676625
第2表に示される結果によると、全体温度が115℃の場合、この反応を実施することは興味を引かない。というのも、3つの比較例11〜13全てにおいて、生成物中の所望のDIMAL濃度が高過ぎるからである。さらにバッチ法において、必要な比較的長い滞留時間に基づき、より劣悪な収率、及び/又はより高いMALダイマー濃度となる。
実施例は、殊に比較例の結果に比べ、殊に請求項1の特徴の組み合わせにより、非常に良好な収率が、生成物中の低割合のメタクロレインダイマーと同時にもたらされることを示している。
Figure 0006676625

Claims (15)

  1. ホルムアルデヒド及びプロピオンアルデヒドから、少なくとも1種の酸及び少なくとも1種のアミンを触媒として用いて、メタクロレインを製造するマンニッヒ反応を連続的に実施する方法において、
    前記反応を、温度勾配を有する、連続操作される管型反応器又はプレート式反応器中で実施し、ここで、前記反応器へ反応物及び触媒を供給する入口温度が100〜150℃未満であり、かつ前記反応器の流出部の反応混合物の温度が最大180℃であること、
    前記反応器の供給物中における水含分が45質量%超、かつ最大85質量%であること、
    前記反応器の供給物中における有機塩基の量が、純粋な塩基、並びに前記酸との塩中の塩基部分、及びマンニッヒ反応の塩基含有中間生成物中の塩基部分をそれぞれ含み、プロピオンアルデヒドを基準として5mol%超であること、
    前記反応器の内部圧力が、反応混合物の沸騰圧力よりも大きくなるように調整されていること、
    及び前記反応器中における反応混合物の滞留時間が1〜30秒であること
    を特徴とする前記方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、供給物が、0.75mol:1mol〜1mol:0.8molというプロピオンアルデヒド対ホルムアルデヒドの比を有することを特徴とする前記方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、供給物の有機塩基の合計量のうち少なくとも20%が新鮮なフィードに由来すること、及び供給物が1molの有機塩基を基準として1〜1.5molの酸を含有することを特徴とする前記方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、有機塩基が第二級アミンあること、及び酸がギ酸、酢酸、及び/又はプロピオン酸であることを特徴とする前記方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、有機塩基がジメチルアミンであることを特徴とする前記方法。
  6. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法において、前記反応器中における最大温度が、最大170℃であることを特徴とする前記方法。
  7. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法において、前記反応器への入口温度が110〜140℃であること、及び流出部の反応混合物の温度が155〜170℃であることを特徴とする前記方法。
  8. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法において、前記反応器が、管束反応器の形態の管型反応器であること、及び各管が、4〜20mmの内径を有することを特徴とする前記方法。
  9. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法において、管型反応器が、0.3〜2.0m/sの空塔速度で貫流され、任意でスタティックミキサーを有することを特徴とする前記方法。
  10. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の方法において、流出部での反応混合物のメタクロレイン濃度が20〜50質量%であることを特徴とする前記方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項に記載の方法において、反応した反応溶液を塔の排出部で取り出した後に蒸留し、引き続きメタクロレインを相分離容器中で、沈降する水相から分離し、ここでこの水相を完全に又は部分的に前記塔に返送することを特徴とする前記方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、水相のうち少なくとも20質量%を前記塔の底部から管型反応器の供給口に再循環させることを特徴とする前記方法。
  13. 請求項1から1までのいずれか一項に記載の方法において、前記反応器中における反応混合物の滞留時間が5〜15秒であることを特徴とする前記方法。
  14. 請求項1から1までのいずれか一項に記載の方法において、メタクロレインを少なくとも1回の蒸留及び少なくとも1回の相分離によって精製し、引き続き気相酸化において反応させてメタクリル酸にすることを特徴とする前記方法。
  15. 請求項1から1までのいずれか一項に記載の方法に引き続いて、メタクロレインを少なくとも1回の蒸留及び少なくとも1回の相分離によって精製し、引き続き酸化的エステル化において反応させてメチルメタクリレートにすることを特徴とするメチルメタクリレートを製造する方法。
JP2017515155A 2014-09-18 2015-09-16 メタクロレインを製造するための最適化された方法 Active JP6676625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14185345.7 2014-09-18
EP14185345.7A EP2998284A1 (de) 2014-09-18 2014-09-18 Optimiertes Verfahren zur Herstellung von Methacrolein
PCT/EP2015/071146 WO2016042000A1 (de) 2014-09-18 2015-09-16 Optimiertes verfahren zur herstellung von methacrolein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529359A JP2017529359A (ja) 2017-10-05
JP6676625B2 true JP6676625B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=51687778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017515155A Active JP6676625B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-16 メタクロレインを製造するための最適化された方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9994507B2 (ja)
EP (2) EP2998284A1 (ja)
JP (1) JP6676625B2 (ja)
KR (1) KR102451204B1 (ja)
CN (2) CN106687437B (ja)
BR (1) BR112017005375B1 (ja)
ES (1) ES2755954T3 (ja)
MY (1) MY185246A (ja)
RU (1) RU2693466C2 (ja)
SA (1) SA517381096B1 (ja)
SG (1) SG11201701858SA (ja)
TW (1) TWI676614B (ja)
WO (1) WO2016042000A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3301084B1 (de) * 2016-09-30 2018-12-12 OXEA GmbH Kontinuierliches herstellungsverfahren für 2-methylenalkanale
EP3630711B1 (en) * 2017-05-25 2021-03-17 Rohm and Haas Company Process for preparing methacrolein
WO2018217961A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Rohm And Haas Company Process for preparing methacrolein
EP3587390A1 (de) 2018-06-26 2020-01-01 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von mma in hohen ausbeuten
EP3608305A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Röhm GmbH Process for producing methacrylic acid or methacrylic acid esters
EP3613726A1 (en) 2018-08-21 2020-02-26 Röhm GmbH Continuous process for preparing methacrolein
CN109096074B (zh) * 2018-09-08 2021-06-04 湖北荆洪生物科技股份有限公司 一种2-乙基丙烯醛的合成方法
EP3786148A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-03 Röhm GmbH Vereinfachte aufarbeitung des reaktoraustrags einer oxidativen veresterung
EP3786146A1 (de) 2019-08-30 2021-03-03 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von methacrolein aus formaldehyd und propionaldehyd sowie herstellanlage hierfür
EP3786147A1 (de) 2019-08-30 2021-03-03 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von methacrolein aus formaldehyd und propionaldehyd sowie herstellanlage hierfür
CN110882722A (zh) * 2019-11-22 2020-03-17 淄博诺奥化工股份有限公司 一种酸碱复合催化剂以及使用其制备甲基丙烯醛的方法
EP3945088A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-02 Röhm GmbH Vorgehen zur minimierung des aktivitätsverlusts bei im kreislaufbetrieb ausgeführten reaktionsschritten
CN113248359A (zh) * 2021-05-08 2021-08-13 中石油吉林化工工程有限公司 一种甲基丙烯醛生产方法
CN117916217A (zh) 2021-09-06 2024-04-19 罗姆化学有限责任公司 甲基丙烯醛合成中优化的催化剂后处理和再循环
US20230150912A1 (en) 2021-11-12 2023-05-18 Röhm Gmbh Process for eliminating interfering by-products in the direct oxidative esterification of methacrolein
WO2023117754A1 (de) 2021-12-23 2023-06-29 Röhm Gmbh Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten mit verbesserter ausbeute und verminderten emissionen flüchtiger organischer verbindungen
CN114524721A (zh) * 2022-02-18 2022-05-24 郑州中科新兴产业技术研究院 一种甲基丙烯醛的合成工艺
CN114988995A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 上海师范大学 一种甲醛与丙醛缩合连续生产甲基丙烯醛的方法
CN115894200A (zh) * 2022-10-19 2023-04-04 东南大学 一种基于胺酸高效耦合催化的脂肪族烯醛制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2848499A (en) 1956-05-09 1958-08-19 Celanese Corp Preparation of unsaturated aldehydes
SU144164A1 (ru) * 1961-03-20 1961-11-30 лов В.Д. Завь Способ получени альфа-алкилакролеинов
US4146735A (en) * 1977-05-16 1979-03-27 Rohm And Haas Company Preparation of α,β-unsaturated carboxylic acids via Mannich intermediates
JPS5466609A (en) * 1977-11-02 1979-05-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd Inhibition of dimerization of methacrolein
DE3106557A1 (de) 1981-02-21 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
DE3213681A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
DE3508702A1 (de) 1985-03-12 1986-09-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von methacrylsaeure
AU610952B2 (en) * 1987-11-27 1991-05-30 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of alpha-alkylacroleins
DE3740293A1 (de) 1987-11-27 1989-06-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von alpha-alkylacroleinen
JPH04173757A (ja) 1990-11-06 1992-06-22 Daicel Chem Ind Ltd α―アルキルアクロレインの製造方法
JP3069420B2 (ja) 1991-11-05 2000-07-24 ダイセル化学工業株式会社 反応器および反応方法
JP3497867B2 (ja) * 1992-03-31 2004-02-16 株式会社クラレ α−メチレンアルデヒドの製造法
UA69721A (en) * 2003-11-25 2004-09-15 Lvivska Politekhnika Nat Unive A METHOD FOR THE PREPARATION OF a-ALKYLACROLEINES
US7141702B2 (en) 2004-03-26 2006-11-28 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the synthesis of α-substituted acroleins
CN101074192A (zh) * 2007-06-20 2007-11-21 天津大学 以甲醛为原料制备甲基丙烯酸甲酯的方法
KR20140041529A (ko) * 2011-05-11 2014-04-04 아처 다니엘 미드랜드 캄파니 아크릴형 단량체의 제조방법 및 이로부터 제조된 생성물
EP2829531A1 (de) * 2013-07-24 2015-01-28 Evonik Industries AG Verfahren zur Regulierung des Wassergehalts in einem kontinuierlichen Verfahren zur Herstellung von Methacrolein
US9580374B2 (en) 2013-09-26 2017-02-28 Evonik Roehm Gmbh Method for producing methacrolein and the conditioning/draining thereof for direct oxidative esterification

Also Published As

Publication number Publication date
TWI676614B (zh) 2019-11-11
SG11201701858SA (en) 2017-04-27
CN106687437A (zh) 2017-05-17
KR20170058971A (ko) 2017-05-29
RU2017111074A (ru) 2018-10-18
WO2016042000A1 (de) 2016-03-24
RU2693466C2 (ru) 2019-07-03
EP3194355B1 (de) 2019-08-21
KR102451204B1 (ko) 2022-10-05
US20170275227A1 (en) 2017-09-28
SA517381096B1 (ar) 2021-03-14
BR112017005375A2 (pt) 2018-07-31
JP2017529359A (ja) 2017-10-05
TW201625512A (zh) 2016-07-16
CN113402368A (zh) 2021-09-17
CN106687437B (zh) 2021-05-14
RU2017111074A3 (ja) 2019-02-27
EP3194355A1 (de) 2017-07-26
US9994507B2 (en) 2018-06-12
ES2755954T3 (es) 2020-04-24
EP2998284A1 (de) 2016-03-23
BR112017005375B1 (pt) 2021-09-08
MY185246A (en) 2021-04-30
CN113402368B (zh) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6676625B2 (ja) メタクロレインを製造するための最適化された方法
JPS58188831A (ja) α−アルキルアクロレインの製法
RU2595039C2 (ru) Способ получения метилмеркаптопропинового альдегида
JP6244807B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
KR20170084029A (ko) 메타크릴산 제조를 위한 최적화된 방법
US20220363625A1 (en) Simplified workup of the reactor output from an oxidative esterification
KR20210045997A (ko) 메타크롤레인의 연속 제조 방법
KR20160098374A (ko) 메타크롤레인 합성 공-촉매로서의 3차 알킬아민
EP3630710B1 (en) Process for preparing methacrolein
JP6827031B2 (ja) N−メチル−2−ピロリドン(nmp)の選択的製造のための改良方法
CZ2007622A3 (cs) Zpusob výroby kaprolaktamu
JPH04173757A (ja) α―アルキルアクロレインの製造方法
JP6015169B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JP2023521644A (ja) メタクリル酸へのタンデムc-4酸化のための改良された安全な方法
JP2023536830A (ja) 循環式で行われる反応ステップにおける活性損失を最小化するための方法
CN115779463A (zh) 一种缩酮合成反应装置及生产方法
CN115770526A (zh) 一种酮醇脱水缩合反应装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250