JP2023521644A - メタクリル酸へのタンデムc-4酸化のための改良された安全な方法 - Google Patents

メタクリル酸へのタンデムc-4酸化のための改良された安全な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521644A
JP2023521644A JP2022560002A JP2022560002A JP2023521644A JP 2023521644 A JP2023521644 A JP 2023521644A JP 2022560002 A JP2022560002 A JP 2022560002A JP 2022560002 A JP2022560002 A JP 2022560002A JP 2023521644 A JP2023521644 A JP 2023521644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrolein
gas
process gas
temperature
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022560002A
Other languages
English (en)
Inventor
クリル シュテフェン
デン ヤーリン
マイアー マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JP2023521644A publication Critical patent/JP2023521644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde

Abstract

本発明は、メタクリレート、特にメタクリル酸および/またはメチルメタクリレート(MMA)の改善された製造方法に関する。さらに、本発明は、これらの製品を、C-4ベースの原材料、特に原材料としてのイソブチレンまたはtert-ブタノールをベースとするものから、安全かつ効率的に製造するための方法およびこの方法の特定の実施形態に関する。この新規な方法により、安全性または洗浄に関連する停止を伴わずに、より長い時間にわたって、このようなプロセスを運転することが可能である。これにより、このようなプロセスを、可能な限り単純で、経済的で、環境に優しく実施することが可能になる。

Description

発明の背景
本発明は、メタクリレート、特にメタクリル酸および/またはメチルメタクリレート(MMA)の改善された製造方法に関する。さらに、本発明は、これらの製品を、C-4ベースの原材料、特に原材料としてのイソブチレンまたはtert-ブタノールをベースとするものから、安全かつ効率的に製造するための方法およびこの方法の特定の実施形態に関する。
この新規な方法により、安全性または洗浄に関連する停止を伴わずに、より長い時間にわたって、このようなプロセスを運転することが可能である。これにより、このようなプロセスを、可能な限り単純で、経済的で、環境に優しく実施することが可能になる。
従来技術
メチルメタクリレート(MMA)を工業的規模で製造するための周知のいくつかの方法がある。これらの方法のうちの1つは、例えば、シアン化水素酸とアセトンとから、中央中間生成物としての得られたアセトンシアノヒドリン(ACH)を介してMMAを合成する方法である。この方法には、非常に大量の硫酸アンモニウムが生じるという欠点があり、その製造は、非常に高いコストを伴う。ACH以外の原材料ベースを使用する他の方法については、関連する特許文献に記載されており、現在、生産規模で実施されている。これに関連して、今日では、イソブチレンまたはtert-ブタノールなどのC4ベースの原材料も出発材料として使用されており、これらは、いくつかのプロセス工程で所望のMMAまたはメタクリル酸誘導体に変換される。
ここで、第1の工程では、イソブチレンまたはtert-ブタノールが、メタクロレインに酸化され、これが次に酸素で変換されて、メタクリル酸が得られる。得られたメタクリル酸は、最終的にメタノールでエステル化される。この方法のさらなる詳細は、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry 2012, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, Methacrylic Acid and Derivatives, DOI: 10.1002/14356007. a16_441.pub2ならびにKrillおよびRuehlingらの“Many paths lead to methacrylic acid methyl ester”, WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim, doi. org/10.1002/ciuz. 201900869に記載されている。
これに基づいてMMAを製造するためのC4原材料に基づく3つの方法を、区別する必要がある。ここで使用される原材料は、異なる可能性があり、例えば、クラッカーから原材料として入手可能なイソブテン自体、水除去によってイソブテンに変換されるtert-ブタノール、または第3の代替手段として、メタノール除去によってイソブテンに変換されるメチルtert-ブチルエーテルである。まとめると、以下の3つのルートはよく知られている。
方法A、メタクロレインの中間単離なしの「タンデムC4直接酸化」法:ここでは、メタクロレインは、第1の工程でイソブテンから生成し、このイソブテンは工程2でメタクリル酸に酸化され、MMAは、最終的に工程3でメタクリル酸をメタノールでエステル化することによって得られる。この方法は、中間生成物のメタクロレインを単離することなく、第1段階のプロセスガスがメタクリル酸に直接酸化されるため、文献上では「タンデムプロセス」とも呼ばれている。
方法B、「別個のC4直接酸化」法:ここでは、方法Aと同様に、第1の工程でイソブテンからメタクロレインを生成し、これを別個のプロセス工程において液体の形で単離して精製し、その後、工程3で蒸発させてメタクリル酸に酸化し、最後に工程4でエステル化によりMMAに変換する。
方法C、「直接メタ法(Direct Metha Process)」または直接酸化エステル化法:ここでも、また、メタクロレインが、第1の工程でイソブテンから生成され、これもまた工程2で最初に単離され、中間精製され、その後、工程3でMMAへと直接酸化エステル化される。
記載されたすべての方法は、(i) IHS Chemical Process Economics Program, Review 2015-05, R.J. Chang, Syed Naqviまたは(ii) Vapor Phase Catalytic Oxidation of Isobutene to Methacrylic Acid, Stud. Sci. Catal. 1981, 7, 755-767を含む、従来技術において十分に文書化されている。
方法AおよびBでは、通常、メタクリル酸が主生成物であり、これは任意にメタノールとのエステル化反応でメチルメタクリレートに転化し得る。通常、ブレンステット活性触媒が、この最後のエステル化工程に使用されている。特に、溶解した強酸を均一な変形において使用することが一般的である。好ましい酸は、硫酸、メタンスルホン酸、または対応する固定化酸性機能を有する酸性イオン交換体である。
方法C、「直接メタ法」は、最初の2つの工程では方法Bと同様に進行する。イソブテンまたはtert-ブチルアルコールの気相酸化の後、粗メタクロレインは、液体の形で処理される。これに続いて、空気などの酸素含有ガスの存在下で、メタクロレインのメタノールによるいわゆる直接酸化エステル化の異なる工程が行われる。反応は、好ましくは、液相での不均一な粉末状貴金属接触の存在下で実施される。ここでは、MMAが直接得られ、気相でのメタクリル酸製造の中間工程は必要とされない。
したがって、方法AおよびBは、ガス混合物に含まれるメタクロレインの部分的な転化のみが第2の酸化段階を通過する際に起こるという事実を特徴とする。酸化炭素および二酸化炭素に加えて、多数の他の反応生成物、すなわち、ホルムアルデヒド、酢酸、アセトン、アセトアルデヒドおよびアクロレインが形成される。後続の処理工程では、未反応のメタクロレインが、所望の生成物のメタクリル酸から単離されなければならない。通常、この分離作業は、少なくとも1つの蒸留工程または抽出工程によって行われる。メタクロレイン自体は、プロセスガスから吸収され、さらに処理され、部分的に精製され、脱着法および任意に少なくとも1つの蒸留法によって単離される。吸収および脱着後、任意にさらなる蒸留が行われる。アクロレインの他に揮発性が高いが凝縮しやすい成分が存在するため、分離の労力に応じて、粗メタクロレイン、通常、メタクロレイン濃度が70重量%を超えるメタクロレイン混合物が得られる。これは、メタクリル酸からの分離によって液体の形で得られる粗メタクロレイン混合物が、メタクロレインと類似またはより低い沸点を有する特定量の成分を、メタクリル酸、酢酸、テレフタル酸および安定剤のようないくつかの微量成分に加えて含有し得ることを意味する。これらの二次成分のいくつかは、重大な引火点を有し、かつ得られる酸素含有ガスとの混合物の爆発特性に影響を及ぼす。再循環されたメタクロレインをメインプロセス、例えば第2の反応段階の前に再導入するプロセスは、プロセス全体の中で特に安全性上重大な工程となる。この問題を解決するために、従来技術において多数の提案が既になされている。
特に、最適化されるべき以下の安全性能の問題がある:
1)第1の反応工程は、イソブテン、水蒸気および酸素を含有し、イソブテン含有量が3~10体積%であるガス混合物を製造することを含む。その爆発特性に関して、この濃度は、少なくとも5体積%未満で含有される特定のイソブテン混合物については、爆発上限界を上回る。第1の反応器を出た後の得られたガス混合物は、3~10体積%の有機成分を含有する。しかしながら、反応の性質により、イソブテンからメタクロレインへの反応の間に酸素が消費されるため、第1段階の酸化の結果として生じるプロセスガス中の酸素含有率は、酸素中で、混合物が爆発性でないレベルまで減少し、かつ酸素濃度は、8体積%を十分に下回る。メタクロレインからメタクリル酸への反応に十分であるだけでなく、触媒を十分に酸化した状態で維持する、酸素からメタクロレインへの化学量論を達成するためには、このプロセスガスが第2の部分酸化段階で転化され得る前に、酸素含有率が増加させられなければならない。このことは、触媒が経済的な利点をもたらす最適な長寿命を有することを保証するために必要である。酸素/メタクロレイン比が1.5~3.5である場合、これらの条件が満たされることが従来技術において知られている。かなり低い比は、プロセスの安全性にとって有利であるが、触媒の寿命にとって不利である。比較的高い比は、触媒の寿命に関して有利であるが、所定のレベルの燃料が供給された場合には、爆発性の恐れがあるか、または爆発性であるとみなされ得るガス混合物が生成される。これらの爆発性ガス混合物は、通常、9体積%よりも高い酸素含有率を有する。
2)触媒条件に基づいて、2つの温度制御反応ゾーンは、異なる温度レベルを有する。第1の反応ゾーンを出るガス流は、第2の反応ゾーンに入る前に冷却されなければならない。これは、従来技術の方法では、第1段階の塩浴温度が、反応温度の直接的な指標であり、対応する第2段階の塩浴温度よりも30℃~100℃高いからである。通常、第1段階のより高温のプロセスガスは、再循環されたメタクロレインも含有する、より低温の酸素含有ガス流と混合することによって冷却される。この手順によって、第2段階のために供給ガスの酸素含有率を増加させ、同時に再循環メタクロレインをプロセスに再び導入することができる。この手順は、すべての物理的パラメータおよび化学量論、ならびに安全な操作に関する滞留時間および混合の品質に非常に影響されやすい。そうでなければ、より高い酸素濃度およびより高い温度を有するゾーン内での特定の滞留時間によって、「燃焼後」の効果のリスクが高まるだろう。後燃焼は、一部の温度感受性基材、例えばガス混合物の形のメタクロレインで知られる現象であり、これは、自発的な圧力上昇および/または温度上昇を引き起こす可能性があるより小さな断片へと分解する傾向がある。
3)最後だが、メタクロレインを、第2の反応ゾーンで完全に転化させることはできない。メタクロレインの転化率70%~85%で、合理的かつ良好な選択性を達成することが可能であり、転化率が高くなると、選択性は著しく低下し始める。高収率のメタクリル酸を得るためには、メタクロレインが、再循環されなければならない。再循環は、(i)プロセスガスの急冷、ならびに(ii)吸収、脱着および任意蒸留からなる。メタクロレインの再導入により、所定の品質の再循環メタクロレインが蒸発し、蒸発した粗メタクロレインを酸素含有ガス、例えば再循環ガス、空気および任意選択の蒸気と混合する必要がある。場合により、局所的に高い温度領域または爆発下限界を上回る高すぎる燃料濃度のために、この再循環工程の間に爆発性ガス混合物が形成され得る。特にプラントの状態で、副産物やポリマー材料の沈殿物、ファウリングおよび堆積物がいくつかの機器に見られる場合、不適切な分布が認められる恐れがあり、その結果、酸素濃度が高すぎることと相まって、安全性が重大な結果に関わる状況が生じる。その結果、最終的に、安全通気孔を介した過圧放出が生じるか、いくつかの装置部品では爆発さえも生じる。
収率の最適化の下で産業規模のプロセス安全性を高めるための新しい方法は、3つの側面すべてを考慮しなければならない。
例えば、米国特許出願公開第2007/0010394号明細書には、ヘテロポリ酸型触媒の製造が記載されている。具体的な条件だけでなく、メタクロレインの部分的な転化のみが達成され、その結果、75%~85%の合理的な選択性が得られるという一般的な側面についても概説されている。米国特許出願公開第2007/0010394号明細書では、第2の反応工程における2~2.8の範囲の酸素-メタクロレイン比が提案されている。ここでは、許容可能な収率が得られる。この範囲の下限で、モル化学量論比2で、かつ燃料値が4体積%を超えないという前提条件の下で作業すると、これらのパラメータは、臨界酸素濃度より下で、全体的に安全なプロセス条件を表す。対応する提案は、米国特許第6,94,362号明細書に見ることができ、この明細書には、酸素含有率が注意深く制御され、かつオレフィンが再循環される、気相中の不飽和アルデヒドのオレフィンの転化が記載されている。国際公開第2004/007405号には、Hammonらによる、メタクロレインからメタクリル酸への酸化のプロセス中に存在する特定のガス混合物の爆発性の計算に基づくコンピュータベースの制御メカニズムが記載されている。
米国特許第4,124,634号明細書には、イソブテンから出発する、メタクリル酸の2段階の製造方法が記載されている。この特許は、メタクロレインからメタクリル酸への第2段階の酸化における最も緊急性の高い安全面に対処しており、これは第2段階におけるメタクロレインの不完全転化であり、酸素とメタクロレインとのモル比を2.0未満の値に制限することが不可欠である。米国特許第4,124,634号明細書は、これらの酸素枯渇条件下で触媒寿命が限られるという問題に対処しておらず、再循環メタクロレインをプロセスに再導入するための安全で実用的な解決策を提供していない。
米国特許第4,031,135号明細書には、アクリル酸へのプロピレン二重部分酸化のプロセスが記載されており、このプロセスでは、第1段階と第2段階との間で、酸素欠乏冷却器の再循環ガスおよび空気が、より高温の第1段階の反応ガスを冷却するためにプロセスに再導入される。
欧州特許第300769号明細書では、MITSUIは、後燃焼効果を防止するために、再循環メタクロレイン含有ガス流のつなぎ目で、これが第1段階の反応ガスと混合される、特別なスパージャ設計について記載している。欧州特許第300769号明細書には、より高温の第1段階のプロセスガスを、より低温の再循環メタクロレイン含有ガス流と混合する方法が記載されている。これは、任意に空気、不活性ガス、および再循環したメタクロレインと混合したガス流を、スパージャもしくはノズルの特別な配置により噴霧噴射することによって行われる。この噴射によって、例えば350℃~400℃の温度を有する高温ガスは、結果として200℃~240℃の温度に冷却される。このアプローチに続いて、メタクロレイン含有ガス混合物は、比較的高いメタクロレイン濃度で、13モル%までのリッチ酸素濃度を含むことになる。その結果、爆発性ガスが生成される。ガス混合物が噴霧噴射によって着火温度未満に十分に冷却されたとしても、着火点を上回る温度を有する局所的なホットスポットを排除することはできない。スパージャでは、タール状の堆積物および問題のある重合した残留物のために、ホットスポットが形成されて確認されている。このような残留物の局所的な堆積のための重大なゾーンは、パイプおよびスパージャ区間の特定の部分のファウリングおよびプラギングにつながる恐れがある。
米国特許第3,876,693号明細書および米国特許第3,147,084号明細書では、第1の反応ガスが、追加の熱交換器を備えた反応器によって冷却され、第1の反応器の反応ガスがさらに冷却される。再循環メタクロレインおよび酸素を安全に再導入するというトピックは扱われていない。それだけではなく、ここでは、副生成物、特にTPAが昇華し、熱交換チューブを少なくとも部分的に塞ぎ、熱交換効率および反応運転時間を低下させる可能性がある。さらに、反応器の構造が、かなり複雑になり、それに応じて製造および保守のコストが高くなるだろう。
米国特許第7,799,946号明細書では、再循環されたメタクロレインが、まず急冷塔を通過し、そこでメタクリル酸を含む重質ボイラが凝縮される。メタクロレイン含有ガスが、吸収され、最終的に脱着され、吸収された液体からストリッピングされて、メタクロレインを含有するガス状混合物が得られ、第2の反応器に配管される。ここで、この混合ガスは、酸素濃度が十分に低い非爆発性ガスである。それにもかかわらず、このアプローチでも、特に触媒の寿命サイクルの終了時に作動している場合には、「燃焼後」のリスクが依然として残ることになるだろう。さらに、熱交換器の使用は、長時間の運転の側面のために、ファウリングと残留物の形成を、プロセスのこの重大な領域において回避することはできない。
米国特許出願公開第2008/021239号明細書には、特定の酸素濃度に加えて、オレフィン、アクロレインおよびメタクロレインのガス状混合物に関連するリスクを最小限にするために、部分酸化反応器の前でパイプに取り付けられた火炎捕捉装置の利用が記載されている。
結論として、安全関連の処理に関するこれらの手順には、かなりの技術的課題がある。いわゆる再循環メタクロレイン、すなわち、第2の酸化段階で転化されていないメタクロレインを蒸発させ、それを2つの酸化反応器間に注入する間に、1つは、混合物の爆発限界に非常に近い、いわゆる「リーン」範囲で作用する。この臨界混合物が、第1の反応器段階のプロセスガスとともに、例えば、通常、300℃を上回る温度で供給される場合、第2の酸化反応器の前に、タール状の堆積物と問題のある組成の供給ガスとが生じる。この問題は、従来技術の多数の文献や提案された解決策で説明されており、これは複雑で高価な手段でしか対策することができない。さらに、特に連続運転では、この問題を十分に補償することができない。
ここで、第2反応のプロセスガス中の未反応メタクロレイン(通常、ヘテロポリ酸で触媒される)を分離して反応させるという重大な工程によって、この再循環メタクロレインが、第2のヘテロポリ酸触媒による酸化に戻されないというC4原材料に基づく方法は、これまで記載されていなかったと述べることができる。したがって、従来技術では、この再循環メタクロレインをメタクリル酸に転化する方法しか知られておらず、すべての欠点と技術的問題が、収率、触媒寿命および第2段階への戻しの安全性に関する実施に関して記載されている。
したがって、特にこれらのC4に基づく方法における再循環されたメタクロレインの酸化的転化に関して、改善が非常に必要である。
課題
本発明の課題は、アルキルメタクリレート、特にMMAの新規の製造方法であって、C4構造単位から出発し、かつ特に高い全収率を有する方法を提供することであった。それと同時に、本発明の課題は、長くて、延長された触媒寿命をもたらす高効率の方法を実現することであった。それにより、本方法は、臨界酸素濃度未満、臨界燃料濃度未満、および臨界温度条件未満で完全に運転され得る。
本発明の別の課題は、再循環メタクロレインが、特定の不純物とともにガスの形で、かつ酸素、水(蒸気)および窒素の存在下で反応器1と2との間の区間に再導入される、重大なプロセス区間、特にスパージャ区間における特定の装置部品の洗浄に必要とされる停止の間の時間を長くすることである。
したがって、すべての側面を総合すると、本発明の課題は、所与時間内の停止が少なく、全体的な生産性が高く、かつプロセス条件がより安全な方法を提供することである。
特に、本発明の課題は、2つの空間的に別個の段階における気相中でのイソブテンの接触酸化によるメタクリル酸またはMMAの製造方法であって、重大なプロセス区間における爆発性ガス混合物の形成を、特に単純でかつ有利な方法で妨げる方法を提供することである。さらに、本発明の方法は、スパージャ区間におけるポリマーおよび高沸点化合物の残留物の低減を可能にし、そうでなければ、洗浄のための停止を行わずに長時間にわたって運転する場合、ガス混合物の不適切な分布および重大な状況につながる。
明示的に言及されていない更なる課題は、ここで明示的に言及されることなく、本発明の特許請求の範囲および以下の説明からもたらされ得る。
解決策
これらの課題は、アルキルメタクリレートおよび任意にメタクリル酸、特にメチルメタクリレート(MMA)の、C4構造単位の原材料から出発する新規な製造方法、特にメタクロレインを中間体として用いる方法を提供することにより解決された。
この新規な方法は、イソブテン、酸素含有ガスおよび水のガス状混合物を、第1の反応器1で少なくとも部分的に反応させてメタクロレイン含有プロセスガスIを得る、メタクリル酸の製造に基づく。その後、このプロセスガスIを、第2の反応器2で追加の酸素含有ガスおよび水でさらに酸化し、それによってメタクリル酸および未転化メタクロレインを含有するプロセスガスIVを得る。
この新規な方法は、特に、
a.300℃~450℃の温度を有するプロセスガスIを、粗メタクロレインの蒸発区間から生じるプロセスガスVと混合し、それにより、未転化メタクロレイン、任意に酸素含有ガスおよび水を混合して、プロセスガスIIを得ること、
b.結果として生じた200℃~300℃の温度を有するこのプロセスガスIIを、未転化メタクロレインの別の部分を含有する流れVIと混合して、プロセスガスIIIを得ること、および
c.プロセスガスIIIを、反応器2でさらに酸化し、プロセスガスIVを得ること
を特徴とする。
好ましくは、プロセスガスIは、第1の反応器を出る際に、320℃~420℃の温度を有する。したがって、プロセスガスIは、2000体積ppm未満のイソブテンおよび2~6体積%のメタクロレインを含有する。
後続の蒸留および/または抽出工程で、プロセスガスIVは、メタクリル酸と未転化メタクロレインとに分離される。単離された再循環メタクロレインは、好ましくは再循環タンクに貯蔵される。この再循環タンクより、これらの2つの流れVおよびVIからのメタクロレインおよび有機化合物の含有量が得られる。
部分流Vは、再循環メタクロレインおよびその中に含まれるいくつかの他の燃料化合物の蒸発によって形成される。蒸発を行う1つの方法は、再循環メタクロレインを液体の形でポンプによって供給し、この再循環メタクロレインを、下流で、ノズルシステムを介してパッキングに噴霧し、必要な表面積を与えてスムーズな蒸発を可能にすることである。蒸発は、100ミリバールから10バールまでの圧力範囲内で、かつ30℃~150℃の温度範囲内で行われる。さらにより好ましいのは、圧力範囲が1バール~3バールであり、対応する温度範囲が50℃~100℃であることである。この区間において、ほぼすべての存在する有機化合物を実質的に完全に蒸発させるためには、有機物混合物の露点付近またはそれより上で蒸発を管理することが重要である。これに関連して、禁止剤、メタクリル酸またはテレフタル酸などの、メタクロレインに対してより高い沸点を有する化合物の一部が、完全には蒸発しない可能性がある。これらの化合物は、1つ以上の規定された排出点において水と一緒にパージされ得る。液体再循環メタクロレインと一緒に、窒素含有ガスの流れが、同時に並流または向流でパッキングを通過する。窒素含有ガスは、一定量の酸素、水および他の不活性ガス、例えば、COも含有し得る。特に好ましいのは、9体積%未満の酸素含有率を特徴とする、反応区間からの再循環ガスの使用である。さらに、一定体積の空気が、再循環ガスに添加され得る。ガス流は、好ましくは、有機化合物を蒸発させるのに必要なエネルギーを供給するために、50℃~150℃の温度に予熱される。さらにより好ましい方法では、第2段階の触媒の最適な性能を確保するために、蒸気をガス状粗メタクロレイン流に添加し、蒸発を行って十分な量の水を供給している。パイプ内で生じた流れ(図1の流れVを参照)は、ここで、高い空間速度で第1段階の反応器の出口ゾーンの直下にあるスパージャ区間に搬送される。スパージャパイプの配列を、第1の反応ゾーンの高温反応ガスと直接接触させることにより、ガス状再循環メタクロレイン流が、150℃~260℃の温度、さらにより好ましくは180℃~250℃の温度に予熱される。局所温度が260℃~270℃の温度を超えないようにするために、スパージャ出口の温度を制御することが不可欠である。これより温度が高いと、安全性の問題が生じる可能性がある。なぜなら、温度がすでに、制御されていない反応または後燃焼効果に対して十分な点火エネルギーを供給するのに十分に高くなっている可能性があるからである。
部分流VIは、液体再循環メタクロレインによって形成され、この部分流VIは、ポンプを介して再循環されたメタクロレインのタンクから生じる他の燃料化合物を含有する。部分流VIをガス状プロセス流IIに再導入する1つの方法は、再循環メタクロレインの微細な液滴をより高温のプロセスガス流IIに分配するノズルシステムを介して、蒸発と混合とを同時に行うことである。この課題は、1相ノズルシステムを使用すること、または多相ノズル、もしくは2相ノズルシステムを使用することのいずれかにより解決され得る。1相ノズルシステムは、設定を簡単にするという利点を有しており、液体の形の再循環メタクロレインは、ノズルに搬送されて、エアロゾルまたは液滴の形で高温のプロセスガス流II中に噴霧される。これにより、エネルギーは、スムーズで残留物のない蒸発を可能にするのに十分である。蒸発を行うための別の特に好ましい方法は、多相または2相ノズルの使用である。上記のように、粗メタクロレインの液体混合物は、2相ノズルを介して1つの相として搬送されて噴霧されるが、1つ以上の他の相では、完全かつ残留物のない蒸発を改善するために、追加のガス流が供給される。追加のガス源としては、反応区間からの再循環ガスを利用することが好ましい。蒸発および混合は、混合点2(MP2)に概略的に記載されている。本プロセスにおける再循環ガスは、プロセスガス流IVからすべての有機化合物および燃料化合物が凝縮することによって生成される。再循環ガスまたは再循環ガスと追加空気との混合物を使用する利点は、酸素含有率および温度の容易な制御である。また、別の好ましい方法において、ノズル相の1つにおいて追加の流れとして窒素源を使用することも可能である。ノズル相の1つにおいて供給される追加のガス流は、0℃~150℃の温度で、9体積%未満の酸素含有率により特徴付けられる。蒸発は、100ミリバール~10バールの圧力範囲、および200℃~300℃の温度範囲で行われる。さらにより好ましいのは、圧力範囲が1バール~3バールであり、それにより対応する温度範囲が200℃~270℃であることである。任意の再循環されたメタクロレインのタンクからの粗メタクロレインが、-10℃~50℃の温度でノズルにポンプ圧送される。ノズル出口の直前で、パイプ内の粗メタクロレインは、プロセスIIにより加熱される。さらに、蒸発前の液体再循環メタクロレインの温度の管理も、再循環メタクロレインの重合およびノズルチップの詰まりを回避するために重要である。1つの方法は、窒素含有ガスをノズルシステムの外層に導入し、液体再循環メタクロレインをノズルシステムの内層に導入して、接触温度を制御し、熱エネルギーを低減することである。多相ノズルを設置し、プロセスガスIIよりも低温を示す追加のガス流が存在することで、装置全体、特にノズルまたはノズル出口での重合およびファウリングが効果的に妨げられる。混合点2でプロセスガスIIと混合した後、プロセスガス流IIIは、より良好な混合効果で接続パイプを通って流れ、次いで、メタクロレイン部分酸化反応のために第2段階の反応器に送られることになる。プロセス流IIと流れVIとの混合によって得られる生じたプロセス流IIIの温度は、概してプロセス流IIの温度よりも低い。好ましくは、流れIIIの最高温度は、流れIIの最高温度よりも1℃~30℃低い。この冷却効果は、有利であり、後燃焼効果を妨げる。
本発明の特定の変形形態では、反応器1または2で使用される酸素含有ガス流は、プロセス流IVの後処理から生じた部分的に再循環されたガス流である。
再循環ガスは、実際には、有機物含有量が1体積%未満の有機物フリーのガス混合物であり、これはさらに90体積%超の窒素含有量に加えて、一酸化炭素および二酸化炭素を含有し得る。再循環ガスは、0℃を上回る沸点を有するほぼすべての有機化合物の凝縮および吸収によりプロセス流IVから生成される。生じたガス流は、この形で直接使用されて、空気などの酸素リッチ流を希釈し、プロセスの特定の部分に再循環される酸素欠乏ガス流を供給することができるか、またはさらに処理され、触媒焼却される。したがって、再循環ガスは、その低い濃度の有機化合物、その高い濃度の窒素、および1体積%~8体積%の間の酸素含有率を特徴とする。再循環ガスの代わりに、窒素または窒素と再循環ガスとの混合物を使用して、重大なプロセス流を、それぞれ、酸素含有率の正確な制御が必要とされるプロセスの重大な位置で希釈することもでき、このガス混合物は、本発明のプロセスの好ましい変形形態において液体流VIに加えて噴霧装置内に追加的に導入されるべく使用され得る。好ましい方法では、この酸素欠乏ガスは、多相ノズルにおいて一相として使用される。
ほとんどの場合、部分流VIは、液体の形でプロセスガスIIと混合される。好ましくは、この粗メタクロレイン流VIは、150℃未満の温度でプロセスガスIIに少なくとも部分的に導入され、混合されて、生じたプロセスガスIIIを得る。特に混合チャンバ内で、噴霧装置により、液体メタクロレインを含有する流れVIをプロセスガスII中に再導入することが、特に好ましい。また、好ましくは、プロセスガスVは、30℃~200℃の温度でメタクロレイン蒸発器区間から出ており、2体積%未満の総燃料含有率を有する。さらに、プロセスガスVは、プロセスガスIをプロセスガスVと直接混合する前に、プロセスガスIと間接的に接触することによりさらに加熱される可能性がある。プロセスガスVは、さらに、0.5体積%~2体積%のメタクロレイン含有率、およびメタクロレインに対して5モル%~50モル%の量で含有される他のC2~C5炭化水素を特徴とする。プロセスガスV中の酸素含有率は、プロセスガスI中よりも高く、かつ再循環ガス中の酸素含有率よりも格段に高いが、空気中の酸素含有率よりも低い。
本発明の好ましい実施形態では、プロセスガスIVが、凝縮され、処理される。この処理は、不活性ガスから粗メタクリル酸と粗メタクロレインとを分離する形で、好ましくは少なくとも1つの急冷塔、1つの結晶化工程、1つの吸収工程および1つの脱着工程を含む。
プロセスガスVの粗メタクロレインを、プロセスガスIとの混合によりガス状混合物としてプロセスに部分的に再導入することが特に好ましく、メタクロレインの蒸発は、追加の空気、不活性ガスおよび水が添加されるさらなる混合操作を任意に含み得る。
プロセスガスI中のメタクロレインが、確実に7モル%未満、好ましくは0.1モル%~5モル%で含有されることが非常に好ましい。一酸化炭素を含む他のC1~C5飽和、および/または不飽和炭化水素化合物は、メタクロレインに対して5~50モル%、好ましくは10~40モル%の量で存在する。
本発明の最も好ましい実施形態では、液体再循環メタクロレインおよび/または粗メタクロレインは、安定剤の存在下で60℃未満の温度で貯蔵されて、搬送される。粗メタクロレインを-20℃~30℃の温度で貯蔵することがさらにより好ましい。
プロセスガスIIIが、混合後に生じた170℃~300℃の温度を有することが本プロセスの特徴である。プロセス流VIとプロセス流IIとを混合し、任意に不活性ガス、例えば再循環ガスおよび/または窒素と混合した後に生じたプロセスガスIIIの温度は、プロセスガスIIに対して低く、特にこの温度は1℃~30℃低い。
本発明の特定の変形形態では、反応器1または2で部分酸化を実施するために使用される酸素含有供給ガス混合物は、部分的に再循環されたガス流から構成され得る。
プロセス全体を連続的に実施することが非常に好ましい。
本発明によるプロセスは、特に、第2の反応工程の単離されたメタクリル酸を、反応器3中で、メタノールでエステル化してMMAへと転化することによって、商業規模で使用することができる。
まとめると、本発明による手順は、従来技術の手順を上回る様々な利点をもたらす。
公知の方法に対する本発明に対応する方法の利点は、1.8~3.2の酸素-メタクロレイン比に基づいて、特にプロセスガスが再循環されたメタクロレイン含有流と混合されるつなぎ目で、安全性能の向上が達成されることである。再循環メタクロレインの体積を、蒸発するべき画分と噴霧されて蒸発すると考えられる別の画分とに分けることで、生じたガス混合物の安全な条件が実現される。再循環メタクロレインの特定部分の蒸発から生じた、スパージャまたはスパージャの配列などの装置によるガス注入は、第1段階の反応プロセスガスIを冷却することを可能にする。この特定の位置において、ここで、再循環されたメタクロレインの蒸発中に形成される爆発性ガス混合物の形成を防止することが可能である。ここで、ガス流がプロセスガスI中の酸素濃度よりも高い、高められた酸素濃度を有するにもかかわらず、爆発下限界未満でガス混合物全体の燃料濃度を低下させることが可能である。再循環されたメタクロレインの第2の部分を、100℃未満の温度で、多相ノズルを通して液体の形でシステムに供給した。多相ノズルを含むこのような構成の利点は、次の通りである:1)ノズル出口の前の供給ラインにおける重合および/またはファウリングが防止されること、2)微細な液滴を形成することによって、より良好でより迅速な蒸発および高温のプロセスガスIIとの混合を確実にすることができること、および3)すべての液体化合物の蒸発後に生じたプロセスガスIIIが、爆発性、後燃焼および後酸化に関して非臨界状態にあること。
メタクロレインプロセスガスIIを、液体再循環メタクロレイン流VIから生じた噴霧されたエアロゾルと混合することにより、反応器2の前の導入時のプロセスガスIIIの温度を、確実に低くすることができる。これにより、局所的な過熱が防止され、混合点2またはその付近の臨界位置での爆発または後燃焼のリスクが低減される。他方、このプロセスは、依然として最適な反応条件下で実施することができ、選択性および収率に関する最適な性能を維持し、かつ触媒の長寿命を保証する。したがって、MMAなどのアルキルメタクリレートの製造のためのC4構造単位から出発する既知の方法と比較して、この本発明による方法は、高い全収率をもたらす。
これにより、ダウンタイムおよび洗浄のための停止が低減かつ回避されるので、プロセスの運転全体に対して操業時間が延長される。
さらに、本発明による方法により、MMAに加えて-部分流を介して-メタクリル酸を同時に、連続的な大規模の運転で、非常に柔軟な方法で製造することが可能である。
特定のプロセスの側面
このプロセスは、再循環されたメタクロレインの単離と、メタクロレイン自体、およびアセトン、アセトアルデヒドなどのプロセス固有の副生成物の非臨界濃度または関連する濃度を調整するための調節とを含む。以下において、本方法は、特に再循環メタクロレインの単離の観点から、簡潔にかつ当該技術水準による例として記載されている。
第1のチューブバンドル型反応器では、イソブテンまたはtert-ブタノールが、大気中の酸素および水蒸気ならびに再循環ガスの存在下で僅かな過圧下で320℃~400℃超の温度でメタクロレインに酸化される。転化率は、タンデムプロセスでは98%より高く、「個別のC4直接酸化」プロセスでは上記の両方のように低くなる傾向がある。通常、最新のドープされたビスマス-モリブデン酸塩の接触による反応器内の滞留時間は、1~10秒である。これは、例えば米国特許第5.929275号明細書で調査することができる。1000h-1~2000h-1のガス時間空間速度値が達成される。排出されたプロセスガスIIは、さらなる酸素含有ガスおよび任意にさらなる水蒸気と一緒に、より低温の液体再循環MAL流VIと混合される。これにより、反応器2内で第2のプロセス工程のための供給ガスが得られる。第2の酸化段階は、第1の酸化段階と同様に、0.1バール~2バールの中程度の過圧および260℃~360℃の温度で操作される。モリブデンおよびリンならびにいくつかの他のドーパントに基づくヘテロポリ酸の接触が、この目的のために使用される(例えば、米国特許出願公開第2007/0010394号明細書を参照)。修飾ヘテロポリ酸は、依然として選択性および転化率に対して高い依存性を示す。このことは、より高い転化率が著しく低い選択性をもたらす傾向がある限り適用される。この理由から、転化率および関連する触媒担持量は、65%~85%の間で調整される。したがって、すべての方法およびそれらの変法について、未反応のメタクロレインを、プロセスガスIVから、または所望の生成物であるメタクリル酸から分離し、これを第2の酸化反応器に、いわゆる再循環メタクロレインとして直接的または間接的に戻す必要がある。本発明に関して、再循環メタクロレインは、上記のように間接的に戻される。
第2の反応段階の後にメタクリル酸から分離されたメタクロレイン含有混合物(本発明によれば再循環されたメタクロレインと呼ばれる)は、触媒品質およびプロセス性能のパラメータに応じて、メタクロレインに加えて他の副生成物を含有する。当該技術水準に従って、メタクロレインを、粗メタクリル酸から分離された後に再循環させるために、例として以下の範囲の副生成物が予想され得る:
0.5~4重量%のアセトアルデヒド
1~8重量%のアセトン
1~5重量%のアクロレイン
0.05~0.4重量%のブタン-2,3-ジオン
0.2~1.5重量%のMMA
1~5重量%の水
1~5重量%のメタクリル酸
0.1~3重量%の酢酸
70~95重量%のメタクロレイン
使用されるプロセス(メタクロレインのタンデム単離または中間単離)に応じて、70重量%を上回るメタクロレイン含有率が、再循環MALの特徴である。さらに、再循環は、アセトン、アクロレインおよびアセトアルデヒドなどの低沸点成分と、MMA、水およびメタクリル酸などの高沸点成分との両方を含有する。
高温プロセスガスIVは、通常、反応器2を250℃~360℃で出るため、最初に冷却しなければならない。通常、これは最初に、回復熱交換器を使用して150℃~250℃の温度に冷却される。回復熱交換器は、蒸気を発生させるために熱を使用するので好ましい。その後、ここで温度が低下した気相は、通常、50℃~100℃の温度で循環する凝縮急冷相に通される。この急冷相は、ポンプによって循環され、かつ自動温度調節される、急冷塔のサンプ区間であり得る。この急冷塔の頂部では、メタクロレインの大部分がプロセスガスと一緒にガスの形で通過し、その一方で、形成されたメタクリル酸の大部分が、凝縮されてサンプ内で急冷される。次のプロセス工程では、メタクロレインが、水と一緒に凝縮または吸収される。この工程では、再循環されたメタクロレインが、低沸点物などのすべての凝縮可能な二次成分と一緒に液体の形で製造される。それにもかかわらず、この塔の頂部で逃げるプロセスガスからの効果的な分離が、達成されている。最終工程では、メタクロレインが、ここで、吸収相から脱着され、70重量%を上回る純度を有する再循環メタクロレインが得られる。このようにして粗製の再循環メタクロレインが製造され、このメタクロレインを配管で再循環タンク内に導入することができる。また、驚くべきことに、副反応の副生成物を所望のMMAもしくはメタクリル酸から効果的に分離することができるように、概して主反応の選択性または触媒性能に実質的な影響を与えずに、再循環メタクロレイン中の副生成物、特にアクロレインおよびアセトアルデヒドなどの反応性低沸点物ならびに他の成分が転化されることも見出された。
主要なプロセス流および主要な装置部品を含む、本発明のプロセスフローの一実施形態を示す図である。 実施例1の可燃性ダイアグラムにおける異なる運転流の位置を示す図である。 実施例2の可燃性ダイアグラムにおける異なる運転流の位置を示す図である。 比較例のプロセスフローを示す図である。 比較例の可燃性ダイアグラムにおける異なる運転流の位置を示す図である。
(1)反応器1:第1の触媒、塩浴反応器、イソブテンからメタクロレインへの第1段階の酸化の性能を含む。
(2)反応器2:第2の触媒、塩浴反応器、メタクロレインからメタクリル酸への第2段階の酸化の性能を含む。
(3)混合点1
COおよびCOに加えて、主にメタクロレイン、メタクリル酸および酢酸からなるプロセスガスの反応段階1は、320℃~420℃の温度、5体積%未満の酸素含有率で反応器チューブを出る。このガスは、流入してくる再循環メタクロレインのガス流を加熱する。混合点1は、典型的にはパイプおよびスパージャ-ノズルの組み合わせの配列である。
(4)混合点2
プロセスガスIIをプロセス流VIと混合する、プロセスにおける混合装置または区間である。COおよびCOに加えて、主にメタクロレイン、再循環メタクロレイン、メタクリル酸および酢酸からなる、混合点1後のガスを、200℃~300℃の温度および10体積%未満の酸素含有率で混合する。このガスは、プロセス流VIからエアロゾルとして供給される流入してくる再循環メタクロレイン流の一部を加熱して蒸発させる。混合点2は、典型的には、パイプおよびスパージャ-ノズルの組み合わせの配列である。
(5)再循環メタクロレインタンク:短時間の貯蔵、任意の冷却、および中間バッファ、上流混合点1および2。
(6)再循環メタクロレイン蒸発器
(7)排出
任意に、直接的に循環メタクロレイン蒸発器区間、またはガス状混合物を混合点1へ送るパイプのいずれかにおける1つ以上の排出点。ここで、不連続または連続的に、水または高沸点物画分は、物理的なファウリングおよび残留物を制御するために、装置から除去される。残留物は、テレフタル酸、または同様の化合物、ならびにラジカル禁止剤およびメタクリル酸の一部を含有し得る。
プロセス流I:
COおよびCOに加えて、主にメタクロレイン、メタクリル酸および酢酸からなる、プロセスガスの反応段階1は、320℃~420℃の温度および5体積%未満の酸素含有率で反応器チューブを出る。
プロセス流II:
COおよびCOに加えて、主にメタクロレイン、メタクリル酸および酢酸からなる、混合点1からのガスを、200℃~300℃の温度および10体積%未満の酸素含有率で混合する。
プロセス流III:
COおよびCOに加えて、主にメタクロレイン、メタクリル酸および酢酸からなる、混合点2からのガスを、200℃~300℃の温度および10体積%未満の酸素含有率で混合する。
プロセス流IV:
COおよびCOに加えて、主にメタクリル酸、未反応のメタクロレインおよび酢酸からなる、プロセスガスの反応段階2は、250℃~350℃の温度、8体積%未満の酸素含有率で反応器チューブを出る。
プロセス流V:
ガス状窒素含有流は、蒸発したメタクロレインを、すべての揮発性有機化合物ならびに(蒸気としての)水および酸素とともに含有する。
プロセス流VI:
液相は、未反応のメタクロレインを、混合点2の前に、-20℃~20℃の温度範囲にある他のすべての単離された有機化合物とともに含有する。混合点2の直前に、パイプの一部がプロセス流IIと接触し、したがってノズル出口前に液化されたメタクロレインは、150℃未満の温度に加熱される。
実施例
実施例1:
原材料としてのイソブチレン、酸素、水を、1:2:1.5のモル比で含む供給ガスを、第1の反応器に供給し、その温度は、反応器入口圧力1.2バール(ゲージ)で350℃に制御され、1000hr-1の時間空間速度を得て、それにより、反応を、米国特許出願公開第2007/0010394号明細書に基づいて製造されたモリブデン成分の酸化物の触媒を用いてシェル・チューブ反応器中で実施した。その後、343℃の温度を有する生じたプロセスガスIであって、次の通り:4.8体積%のメタクロレイン、0.74モル%のCO、0.21モル%のメタクリル酸、0.21モル%の酢酸、0.12モル%のアセトン、0.21モル%のアセトアルデヒド、0.04モル%のアクロレイン、0.03モル%のホルムアルデヒド、0.03モル%のアクリル酸、250ppmのイソブテンおよび3.5体積%の酸素を含む、プロセスガスIが得られた。イソブチレンの転化率は99.6%であり、メタクロレインの収率は79.6%であった。次に、80℃の温度で、蒸発後にメタクロレインを部分的に再循環させたプロセスガスVであって、次の通り:1.2モル%のメタクロレイン、0.03モル%のメタクリル酸、0.09モル%のアセトン、0.05モル%のアセトアルデヒド、0.04モル%のアクロレインを含有する1.41モル%の燃料、17モル%の酸素および13モル%の水を含むプロセスガスVを、プロセスガスIと1:0.8の体積流量比で混合し、245℃の温度を有するプロセスガスIIが得られた。85重量%のメタクロレイン、2.5重量%のメタクリル酸、4.5重量%のアセトン、3.5重量%のアセトアルデヒド、3重量%のアクロレイン、1重量%の水、200ppmの禁止剤を含有する粗メタクロレインを、7.5モル%の酸素を含有するガスとともに、50℃の温度で二相ノズルによりプロセスガスIIに噴射した。得られたプロセスガスIIIは、メタクロレイン、酸素および水を、1:2.73:4.1のモル比で有し、合計で4.48モル%の燃料を含有し、この燃料は、3.44モル%のメタクロレインおよび0.41モル%のCO、0.12モル%のメタクリル酸、0.12モル%の酢酸、0.15モル%のアセトン、0.15モル%のアセトアルデヒド、0.06モル%のアクロレイン、0.02モル%のホルムアルデヒドおよび0.01モル%のアクリル酸で構成されていた。次に、プロセスガスIIIを、第2の反応器に通し、この反応器には、米国特許出願公開第2007/0010394号明細書に基づいて製造されたリンモリブデン酸塩の混合物の触媒が充填されており、1000h-1の時間空間速度で、300℃で反応を実施した。メタクロレインの転化率は80%であった。プロセスフローを図1に示す。
その結果、プロセスガスIおよびIVのガス状成分は、酸素濃度が高度に希釈されているため、爆発性ガスを形成しないことが示された。プロセスガスIIおよびIIIのガス状成分は、酸素濃度がかなり高く、2.73のO/MALに達するが、非爆発性ガスであった。なぜなら、メタクロレイン、すべての有機物およびCOで構成されていた可燃性燃料の濃度が、爆発上限界よりも高かったからである。また、プロセスガスVのガス状成分も、可燃性燃料の濃度が爆発下限界よりも低かったので、爆発性ガスを形成しなかった。
結果の成分を、表1に示し、プロセスガス流の運転点を、爆発ゾーンとともに図2に示す。
Figure 2023521644000001
実施例1によるプロセス条件およびパラメータを、2100時間の中断のない連続時間にわたって維持し、ガス組成を定期的に確認した。分析により、ガス組成ならびに温度および圧力の顕著な変化は認められなかったことが確認された。配管、パッキングを含む蒸発器区間またはスパージャ区間などの重大な装置部品の物理的な検査後、主要な堆積物は認められなかった。この分析および観察の結果、触媒は、最適な性能条件にあることが確認された。この操業時間の間に、重大なガス組成物のいずれかの圧力または温度の上昇を検出することができず、臨界的な後燃焼条件が効果的に防止されたことを実証した。
実施例2:
空気と再循環ガスとの比を調整することにより、反応器2中のメタクロレインと酸素とのモル比を、実施例1よりも低い1:2.5にしたことを除いて、実施例1と同様にして反応を実施した。この実施例2では、80℃の温度で、蒸発後にメタクロレインを部分的に再循環させたプロセスガスVであって、次の通り:1.21モル%のメタクロレイン、0.03モル%のメタクリル酸、0.10モル%のアセトン、0.05モル%のアセトアルデヒド、0.05モル%のアクロレインを含有する1.44モル%の燃料、16.7モル%の酸素および13モル%の水を含むプロセスガスVを、プロセスガスIと混合し、245℃の温度を有するプロセスガスIIが得られた。85重量%のメタクロレイン、2.5重量%のメタクリル酸、4.5重量%のアセトン、3.5重量%のアセトアルデヒド、3重量%のアクロレイン、1重量%の水、200ppmの禁止剤を含有する粗メタクロレインを、6.5モル%の酸素を含有するガスとともに、50℃の温度で二相ノズルによりプロセスガスIIに噴射した。得られたプロセスガスIIIは、メタクロレイン、酸素および水を、1:2.5:4.1のモル比で有し、合計で4.38モル%の燃料を含有し、この燃料は、3.34モル%のメタクロレインおよび0.41モル%のCO、0.12モル%のメタクリル酸、0.12モル%の酢酸、0.15モル%のアセトン、0.15モル%のアセトアルデヒド、0.06モル%のアクロレイン、0.02モル%のホルムアルデヒドおよび0.01モル%のアクリル酸で構成されていた。次に、プロセスガスIIIを、反応器2に通し、この反応器には、米国特許出願公開第2007/0010394号明細書に基づいて製造されたリンモリブデン酸塩の混合物の触媒が充填されており、1,000h-1の時間空間速度で、300℃で反応を実施した。メタクロレインの転化率は80%であった。プロセスフローを図1に示す。
その結果、プロセスガスIおよびIVのガス状成分は、酸素濃度が高度に希釈されているため、爆発性ガスを形成しないことが示された。プロセスガスIIおよびIIIのガス状成分は、実施例1と比較して酸素濃度が低く、2.5のO/MALに達しており、非爆発性ガスであった。なぜなら、メタクロレイン、すべての有機物およびCOで構成されていた可燃性燃料の濃度が、爆発上限界よりも高く、また、非臨界酸素濃度も発生したからである。また、プロセスガスVのガス状成分も、可燃性燃料の濃度が爆発下限界よりも低かったので、爆発性ガスを形成しなかった。
結果の成分を、表2に示し、プロセスガス流の運転点を、爆発ゾーンとともに図3に示す。
Figure 2023521644000002
実施例2によるプロセス条件およびパラメータを、2100時間の中断のない連続時間にわたって維持し、ガス組成を定期的に確認した。分析により、ガス組成ならびに温度および圧力の顕著な変化は認められなかったことが確認された。配管、パッキングを含む蒸発器区間またはスパージャ区間などの重大な装置部品の物理的な検査後、主要な堆積物は認められなかった。この分析および観察の結果、触媒は、最適な性能条件にあることが確認された。
比較例:
すべての再循環されたメタクロレインを、メタクロレイン蒸発器によってプロセスガスIに導入することを除いて実施例1と同様に反応を実施し、その結果、次の通り:1.74モル%のメタクロレイン、0.05モル%のメタクリル酸、0.09モル%のアセトン、0.07モル%のアセトアルデヒド、0.06モル%のアクロレイン、16.7モル%の酸素および13.5モル%の水を80℃で含む新しいプロセスガスXIVが得られ、これをプロセスガスIと同じプロセスガスXIと混合し、その結果、240℃でメタクロレイン、酸素および水を1/2.79/4.1の比で有し、かつ合計で4.44モル%の燃料を含有するプロセスガスXIIが得られ、この燃料は、次の通り:3.41モル%のメタクロレインおよび0.40モル%のCO、0.12モル%のメタクリル酸、0.12モル%の酢酸、0.15モル%のアセトン、0.15モル%のアセトアルデヒド、0.06モル%のアクロレイン、0.02モル%のホルムアルデヒドおよび0.01モル%のアクリル酸を含む。また、メタクロレインの転化率は、同様に80%であった。プロセスフローを図4に示す。
その結果、プロセスガスXIおよびXIIIのガス状成分は、酸素濃度が高度に希釈されているため、爆発性ガスを形成しないことが示された。プロセスガスXIIのガス状組成物は、酸素濃度が比較的高く、2.79のO/MALに達していたが、非爆発性ガスであった。なぜなら、メタクロレイン、すべての有機物およびCOを含有する可燃性燃料の濃度が、爆発上限界よりも高かったからである。しかしながら、プロセスガスXIVのガス状成分は、爆発性ガスを形成しており、より高い酸素濃度に加えて、可燃性燃料の濃度は、実施例1よりも高く、爆発下限界に達していた。
結果の成分を、表3に示し、プロセスガス流の運転点を、爆発ゾーンとともに図5に示す。
Figure 2023521644000003
比較例によるプロセス条件およびパラメータを、2100時間の中断のない連続時間にわたって維持し、ガス組成を定期的に確認した。分析により、ガス組成ならびに温度および圧力の顕著な変化は認められなかったことが確認された。配管、パッキングを含む蒸発器区間またはスパージャ区間などの重大な装置部品の物理的な検査後、スパージャ区間および蒸発器とスパージャとの間の接続パイプにいくらかの堆積物が認められた。

Claims (9)

  1. 第1の反応器でイソブテン、酸素含有ガスおよび水のガス状混合物を反応させてメタクロレイン含有プロセスガスIを得て、第2の反応器で酸素含有ガスおよび水を加えてさらにプロセスガスIを酸化させ、メタクリル酸および未転化メタクロレインを含有するプロセスガスIVを得る、メタクリル酸の製造方法であって、
    a.300℃~450℃の温度を有するプロセスガスIを、粗メタクロレインの蒸発区間から生じるプロセスガスVと混合し、それにより、未転化メタクロレイン、酸素含有ガスおよび水を混合して、プロセスガスIIを得ること、
    b.得られた200℃~300℃の温度を有するこのプロセスガスIIを、未転化メタクロレインの別の部分を含有する流れVIと混合して、プロセスガスIIIを得ること、および
    c.プロセスガスIIIを、第2の反応器でさらに酸化し、プロセスガスIVを得ること
    を特徴とする、方法。
  2. 320℃~400℃の温度を有する第1の反応器を出るプロセスガスIが、2000体積ppm未満のイソブテンおよび2~6体積%のメタクロレインを含有することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. プロセスガスVが、30℃~200℃の温度でメタクロレイン蒸発器区間から出ており、2体積%未満の総燃料含有率を有し、プロセスガスVは、さらに、プロセスガスIをプロセスガスVと直接混合する前に、プロセスガスIと間接的に接触することにより任意にさらに加熱されることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. a.プロセスガスIVを、凝縮させて処理し、その際にこの処理が、不活性ガスから粗メタクリル酸と粗メタクロレインとを分離する形で、少なくとも1つの急冷塔、1つの結晶化工程、1つの吸収工程および脱着工程を含むこと、
    b.この粗メタクロレイン流を、100℃未満の温度でプロセスガスIIに部分的に導入して混合し、生じたプロセスガスIIIを得ること
    を特徴とする、請求項1および/または請求項3記載の方法。
  5. プロセスガスVの粗メタクロレインを、追加の空気、不活性ガスおよび水との混合後に、プロセスガスIとの混合によりガス状混合物としてプロセスに部分的に再導入し、流れVI中の再循環メタクロレインの他の部分を、噴霧装置により液体の形でプロセスに再導入することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. プロセスガスIが、メタクロレインとは異なり、7重量%未満、好ましくは0.1~5重量%のC1~C5飽和および不飽和炭化水素化合物と、少なくとも65重量%、好ましくは75~99.9重量%のメタクロレインとを含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 粗メタクロレイン流を、部分的に液体の形で搬送し、噴霧装置によりプロセスガスII中に導入し、窒素を含有するさらなるガス流を使用し、プロセスII中に混合することを特徴とする、請求項3または4記載の方法。
  8. 再循環された液体メタクロレインおよび/または粗メタクロレインを、安定剤の存在下で60℃未満の温度で貯蔵して搬送することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. プロセスガスIIIが、プロセスガスIIおよび流れVIの混合後、150℃~300℃の温度を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2022560002A 2020-04-03 2021-03-25 メタクリル酸へのタンデムc-4酸化のための改良された安全な方法 Pending JP2023521644A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20167864.6 2020-04-03
EP20167864.6A EP3889127A1 (en) 2020-04-03 2020-04-03 Improved safe method for tandem c-4 oxidation to methacrylic acid
PCT/EP2021/057744 WO2021198014A1 (en) 2020-04-03 2021-03-25 Improved safe method for tandem c-4 oxidation to methacrylic acid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521644A true JP2023521644A (ja) 2023-05-25

Family

ID=70165910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560002A Pending JP2023521644A (ja) 2020-04-03 2021-03-25 メタクリル酸へのタンデムc-4酸化のための改良された安全な方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11661392B2 (ja)
EP (2) EP3889127A1 (ja)
JP (1) JP2023521644A (ja)
KR (1) KR20220164004A (ja)
CN (1) CN115380019B (ja)
WO (1) WO2021198014A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115368231B (zh) * 2022-09-19 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种甲基丙烯酸连续生产工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US694362A (en) 1901-10-15 1902-03-04 Napoleon Fortier Stop-motion for looms.
US3147084A (en) 1962-03-08 1964-09-01 Shell Oil Co Tubular catalytic reactor with cooler
DE2238851B2 (de) 1972-08-07 1979-08-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure unter Vermeidung von Nachreaktionen bei der katalytischen Oxidation von Propylen und/oder Acrolein
DE2436818C3 (de) 1974-07-31 1985-05-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure durch Oxidation von Propylen mit Sauerstoff enthaltenden Gasen in zwei getrennten Oxidationsstufen
US4124634A (en) 1974-10-23 1978-11-07 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing methacrylic acid from isobutylene by two step oxidation
US4147721A (en) * 1978-04-06 1979-04-03 Halcon Research And Development Corporation Process for recovering methacrylic acid
US4234519A (en) * 1979-01-26 1980-11-18 Halcon Research And Development Corp. Recovery of methacrolein
JPH0764774B2 (ja) 1987-07-24 1995-07-12 三井東圧化学株式会社 メタクロレインの後酸化防止方法
CN1028224C (zh) * 1990-06-09 1995-04-19 齐鲁石油化工公司研究院 异丁烯或叔丁醇两步氧化制甲基丙烯酸
JP3793317B2 (ja) 1996-05-14 2006-07-05 日本化薬株式会社 触媒及び不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
DE10232482A1 (de) 2002-07-17 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
EP1629889B1 (en) 2003-05-30 2012-05-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for producing catalyst for methacrylic acid production
JP2005325053A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクリル酸または(メタ)アクロレインの製造方法
US7799946B2 (en) 2007-02-14 2010-09-21 Saudi Basic Industries Corporation Process for separating methacrolein from methacrylic acid in a gas phase product from the partial oxidation of isobutene
EP1995231B1 (en) 2007-05-25 2013-11-20 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of methyl methacrylate using recycled methanol
EP1994978A1 (en) 2007-05-25 2008-11-26 Evonik Röhm GmbH Process for preparation of methyl methacrylate by esterification during oxidation
BR112014006346A2 (pt) 2011-09-16 2017-04-04 Evonik Roehm Gmbh preparação de ácido metacrílico
SG11201507796VA (en) * 2013-03-18 2015-10-29 Evonik Roehm Gmbh Process for preparation of methacrylic acid and methacrylic acid esters
EP3760608A1 (de) 2019-07-05 2021-01-06 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von alkylmethacrylaten und optional methacrylsäure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220164004A (ko) 2022-12-12
US20230124059A1 (en) 2023-04-20
WO2021198014A1 (en) 2021-10-07
CN115380019B (zh) 2024-04-30
EP3889127A1 (en) 2021-10-06
CN115380019A (zh) 2022-11-22
EP4126805A1 (en) 2023-02-08
US11661392B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689904B2 (ja) アクリル酸の生成方法
JP4142104B2 (ja) (メト)アクリル酸の製造の間に形成される第2成分の廃棄
US6057475A (en) Process for the production of acetic acid
KR101934604B1 (ko) 메타크릴산의 제조 방법
CN107235836A (zh) 改进的制备(甲基)丙烯酸的方法
EP2976320B1 (en) Process for preparation of methacrylic acid and methacrylic acid esters
JP2002509902A (ja) アクリル酸及びアクリル酸エステルの製造法
SG178084A1 (en) Method for producing bioresourced acrylic acid from glycerol
JP2023521644A (ja) メタクリル酸へのタンデムc-4酸化のための改良された安全な方法
JP3681285B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
EP4003951B1 (en) A process for the continuous production of either acrolein or acrylic acid as the target product from propene
JP2022027640A (ja) メタクロレインの返送とリサイクルを伴う、mmaを製造するためのc4原料ベースの方法
US4380663A (en) Process for the preparation of practically formic acid-free acetic acid
US11767284B2 (en) Method for producing unsaturated carboxylic ester
JP2007039348A (ja) 不飽和アルデヒドまたは不飽和カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240322