JP6663138B2 - 端子付き圧粉磁心およびその製造方法 - Google Patents

端子付き圧粉磁心およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6663138B2
JP6663138B2 JP2019507035A JP2019507035A JP6663138B2 JP 6663138 B2 JP6663138 B2 JP 6663138B2 JP 2019507035 A JP2019507035 A JP 2019507035A JP 2019507035 A JP2019507035 A JP 2019507035A JP 6663138 B2 JP6663138 B2 JP 6663138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust core
layer
terminals
thickness
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174268A1 (ja
Inventor
晃夫 内川
晃夫 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018174268A1 publication Critical patent/JPWO2018174268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663138B2 publication Critical patent/JP6663138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Description

本発明は表面に多層の電極膜で構成された端子を備え、Fe基合金の金属系磁性材料を用いた端子付き圧粉磁心とその製造方法に関する。
各種電子機器に用いられるトランスやチョークコイル等のインダクタンス素子を構成する面実装型のコイル部品には、Mn系フェライトやNi系フェライト等のソフトフェライト材料や、Fe系アモルファスや純鉄、Fe−Si系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Si−Al系合金、Fe−Al−Cr系合金等の金属系磁性材料の粉末を使用した磁心が広く用いられている。例えば軸方向の両端に形成された鍔部間に胴部を有する鼓状のフェライト磁心(ドラムコア)を用いたコイル部品は、胴部に絶縁被覆導線が巻き回され、巻線端部を鍔部に形成した端子に半田付け等により固着して構成される。
例えば特許文献1には、ソフトフェライト材料を使用した磁心で構成したコイル部品が開示されている。フェライト磁心の電極構造について、フェライト磁心の鍔部表面にSiO等の絶縁膜をスパッタリングで形成し、その上に導電塗布膜や導電スパッタリング膜の電極を堆積させて端子を形成することが提案されている。絶縁膜はフェライト磁心の絶縁性の問題から、フェライト磁心と端子間に設けられる。
ソフトフェライト材料は磁心形状の自由度や価格において優れる。一方で130℃を超える高温の環境下で、かつ大電流に対しても使用可能なコイル部品の要求が強くなり、キュリー温度が高くて飽和磁束密度も大きい金属系軟磁性材料を使用した磁心の採用も進んでいる。
例えば特許文献2では、Fe基合金(Fe−Al−Cr系合金)の粉末を圧縮成形し、成形体の状態で粒子のそれぞれを高温で酸化させ、表面に形成される酸化物を粒界相として粒子間を結着するとともに、圧粉磁心の表面を前記酸化物の薄膜で覆うことが提案されている。さらに圧粉磁心の表面に、直接、スパッタリング法、イオンプレーティング法、あるいは導体ペーストを用いた印刷法、転写法、ディップ法などの方法で導体膜を形成し、端子とすることが記載されている。
実開昭60−25114号公報 特開2016−27643号公報
金属系磁性粉末は、一般的にソフトフェライト材料と比べて電気抵抗率が低い。特許文献2に記載された磁心では、Fe基合金の粒子間や圧粉磁心の表面を酸化物で覆うことで抵抗を高めている。酸化物の厚みを厚くすれば、抵抗を一層高めることが出来るが、粒界相の厚みも増すこととなる。粒界相は磁気ギャップとしても機能するため、表面の酸化物の膜厚が厚くなると相対的に透磁率が低下する等、磁気特性に影響を及ぼしやすい。
また熱処理温度を上げることで圧粉磁心の表面に形成される酸化物の膜厚を厚くすると、熱処理温度が高くなるに従い、膜中に純鉄が形成されて高抵抗化を阻害する場合あり、また、熱処理により形成する磁心表面の酸化物の膜厚は100nm程度が上限となっているので、磁心表面に直接形成された複数の端子間の絶縁が十分得られない場合があった。
また、特許文献2では圧粉磁心の表面に直接形成する導体膜の金属として、Au,Ag,Cu,Ti,AlやNi、あるいはCu−Cr合金、Au−Ni−Cr合金、Ni−Cr合金、Ni−Cu合金を例示する。しかしながら、導体膜の密着性が十分に得られず、導体膜で構成される端子の密着強度が不足する場合があった。
そこで本発明は、Fe基合金の金属系磁性材料を用いた圧粉磁心において、端子間の絶縁を高め、端子の密着強度を向上する端子付き圧粉磁心およびその製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、Feと、Feよりも酸化しやすい元素M(MはCr又はAlの少なくとも1種)を含むFe基合金の粒子で構成された圧粉磁心と、前記圧粉磁心の表面に間隔をもって形成された少なくとも2つの端子とを備える端子付き圧粉磁心であって、前記圧粉磁心は、前記Fe基合金の粒子と、前記Fe基合金の粒子の表面に形成された元素M(MはCr又はAlの少なくとも1種)、Fe及びOを含む下地層とを有し、前記圧粉磁心の前記端子を形成する領域を含む表面に形成されたCr又はAlの少なくとも1種とOを含む第1の層が形成されており、前記端子は、前記第1の層の表面に形成されており、前記端子はそれぞれ、Au、Ag、Cu、Ti又はCrのいずれかを含む第2の層を有する端子付き圧粉磁心である。
本発明においては、前記端子は、前記第2の層の表面に形成されたNi、Au、Ag又はSnのいずれかを含む第3の層をさらに有することが好ましい。
本発明においては、前記下地層の厚みtu、前記第1の層の厚みt1、前記第2の層の厚みt2とが、tu<t1<t2の関係にあるのが好ましい。
本発明においては、前記第1の層は、Cr酸化物又はAl酸化物で構成されていることが好ましい。
本発明においては、前記Fe基合金はFeとAlとCrを含み、前記下地層にFeとAlとCrとOを含み、前記第1の層にAl又はCrとOを含むのが好ましい。
本発明においては、前記圧粉磁心の一面に2つの端子が並んで形成されていて、少なくとも前記端子間を含む前記圧粉磁心の一面の全体に前記下地層が形成されているのが好ましい。
第2の発明は、Feと、Feよりも酸化しやすい元素M(MはCr又はAlの少なくとも1種)を含むFe基合金の粒子で構成された圧粉磁心と、前記圧粉磁心の表面に間隔をもって少なくとも2つの端子が形成された端子付き圧粉磁心の製造方法であって、前記Fe基合金の粒子の表面に前記元素M(MはCr又はAlの少なくとも1種)、Fe及びOを含む下地層が形成された圧粉磁心を作製する工程、前記圧粉磁心の前記端子を形成する領域を含む表面にCr又はAlの少なくとも1種とOを含む第1の層を形成する工程、及び前記第1の層の表面にAu、Ag、Cu、Ti、Fe又はCrのいずれかを含む第2の層を形成する工程を含み、前記第1の層及び前記第2の層をぞれぞれスパッタリング法又は蒸着法で形成する端子付き圧粉磁心の製造方法である。
本発明においては、前記第2の層の表面にNi、Au、Ag又はSnのいずれかを含む第3の層を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
本発明においては、前記第1の層をCr酸化物又はAl酸化物で構成することが好ましい。
本発明においては、前記Fe基合金の粒子を含む混合粉を所定の形状に成形する工程と、前記成形工程で得られた成形体を、酸素を含む雰囲気中で熱処理して、前記Fe基合金の粒子を高温酸化させて前記Fe基合金の粒子の表面に前記下地層を形成するのが好ましい。
本発明においては、前記下地層の厚みを50nm以上100nm以下とし、前記第1の層の厚みを50nm超とし、前記下地層と前記第1の層との合計厚みを150nm以上とするのが好ましい。
本発明によれば、Fe基合金の金属系磁性材料を用いた圧粉磁心において、端子間の絶縁を高め、また端子の密着強度を向上した圧粉磁心およびその製造方法を提供することが出来る。
本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の断面を30万倍で観察したTEM写真である。 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心の断面図である。 本発明の一実施形態に係る圧粉磁心を用いたコイル部品の一部断面を含む正面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る端子付き圧粉磁心と製造方法について具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、技術的思想の範囲内で適宜変更可能である。
端子付き圧粉磁心は、Feを主成分とし、Feよりも酸化しやすい元素M(MはCr又はAlの少なくとも1種)を含むFe基合金の粒子で構成された圧粉磁心と、前記圧粉磁心の表面に間隔をもって形成された少なくとも2つの端子とを備える。本発明においてFeと共にFe基合金を構成する元素は、要求される磁気特性や酸化物層の形成能に応じて適宜選択可能だが、Feよりも酸化しやすい元素M(MはCr,Alの少なくとも1種)を含む、FeSiCr合金、FeSiAl合金、FeAlCr合金、FeAlCrSi合金等のいずれかが好ましい。
Fe基合金を構成するAl及びCrは、FeよりもOとの親和力が大きい。そのためFe基合金の粒子を、酸素を含む雰囲気中や水蒸気を含む雰囲気中で高温酸化させると、その表面にOに対して親和力の大きいこれらの非鉄金属の酸化物(例えばAlやCr)が形成される。
このような現象を利用し、Fe基合金の粒子を所定の形状に成形し、成形体を所定の雰囲気、温度で焼鈍すると、酸素(O)に対して親和力の大きい元素M及びFeの酸化物がFe基合金の粒子(合金粒子ともいう)の表面を覆うように形成される。酸化物は粒子間の空隙を充填して粒界を構成して合金粒子を結合するとともに、圧粉磁心の表面を覆う。なお本発明では、熱処理を行っていない成形後のままの状態のものを成形体と呼び、熱処理を行い、酸化物を形成した状態のものを圧粉磁心と呼ぶ。
酸化物は熱処理によりFe基合金の粒子と酸素とを反応させ成長させたものであり、Fe基合金の粒子の自然酸化を超える酸化反応により形成されるFe酸化物、Al酸化物、Cr酸化物等である。酸化が進行し易い圧粉磁心の表面に形成される酸化物に、後述する所定の破壊電界が得られる範囲であれば、ヘマタイト(Fe)、ウスタイト(FeO)、マグネタイト(Fe)を含んでいても良い。
元素Mの酸化物形成能や磁気特性への影響を考慮してFe基合金は、組成式:aFebAlcCrdSiで表され、Si,Cr,Alの少なくとも1種を含み、質量%で、a+b+c+d=100、75≦a<100、0≦b<13.8、0≦c≦10、0≦d≦5とするのが好ましい。より好ましくは前記組成式において、a+b+c+d=100、4≦b<13.8、3≦c≦7、0≦d≦1である。AlとともにCrを含む場合、CrはAlの酸化を助けるようにも機能し、熱処理においてFe基合金の粒子が、Alが濃化した酸化物層を介して結合されるように構成するのに役立つ。
また、Fe基合金は、不可避的不純物等として、例えばMn≦1質量部、C≦0.05質量部、Ni≦0.5質量部、N≦0.1質量部、P≦0.02質量部、S≦0.02質量部で含んでいても良い。また、合金中に含まれるOは少なければ少ないほど良く、O≦0.5質量部であるのが好ましい。何れの組成量も主成分100質量部とした場合の外数の値である。
合金粒子の平均粒子径(ここでは、累積粒度分布におけるメジアン径d50を用いる)は特に限定されるものではないが、平均粒子径を小さくすることで磁心の強度、高周波特性が改善されるので、例えば、高周波特性が要求される用途では、20μm以下の平均粒子径を有する粒子を好適に用いることができる。メジアン径d50は、より好ましくは18μm以下、さらに好ましくは16μm以下である。
一方、平均粒径が小さい場合は比表面積が大きく酸化し易くなるため、メジアン径d50は、より好ましくは3μm以上である。また、篩等を用いて粒子から粗い粒子を除くことがより好ましい。この場合、少なくとも32μmアンダーの(すなわち、目開き32μmの篩を通過した)合金粒子を用いることが好ましい。
Fe基合金の粒子の形態は、特に限定されるものではないが、流動性等の観点からアトマイズ粉に代表される粒状粉を原料粉末として用いることが好ましい。ガスアトマイズ、水アトマイズ等のアトマイズ法は、展性や延性が高く、粉砕しにくい合金の粉末作製に好適である。また、アトマイズ法は略球状の合金粉を得る上でも好適である。
以下磁心の製造方法について加圧成形を採用した製法を一例に説明する。
Fe基合金の粒子を成形する際に、粒同士を結着させて成形後のハンドリングに耐える強度を成形体に付与するためにバインダーを添加することが好ましい。バインダーの種類は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等の各種の有機バインダーを用いることができる。有機バインダーは成形後の熱処理により、熱分解する。
バインダーの添加量は、Fe基合金の粒子間に十分に行きわたり、十分な成形体強度を確保できる量にすればよい。一方、これが多すぎると密度や強度が低下するようになる。かかる観点から、バインダーの添加量は、例えば、平均粒径(d50)10μmの合金粒子100質量部に対して、0.5〜3.0質量部にすることが好ましい。
Fe基合金の粉末とバインダーとの混合方法は、特に限定されるものではなく、従来から知られている混合方法、混合機を用いることができる。また、加圧成形時の粉末と金型との摩擦を低減させるために、ステアリン酸、ステアリン酸塩等の潤滑材を添加することが好ましい。潤滑材とバインダーの添加量の総量は3.5質量部以下であるのが好ましい。
次に、得られた混合粉を加圧成形して成形体を得る。上記手順で得られた混合粉は、好適には上述のように造粒されて、加圧成形工程に供される。造粒された混合粉は、成形金型を用いて、トロイダル形状、直方体形状、円柱形状、鼓形状、押しピン形状等の様々な形状に加圧成形される。加圧成形は、室温成形でもよいし、バインダーが消失しない程度に加熱して行う温間成形でもよい。加圧成形時の成形圧は0.5GPa以上が好ましい。加圧成形時の成形圧が高くなるほど金型の破損が生じやすくなるため1.8GPa以下に成形圧を抑えるのが好ましい。なお、成形方法は上記の加圧成形に限定されるものではなく、ドクターブレード法等の公知のシート成形方法によって得られたシート状の成形体を積み重ねて加熱し圧着するなどしても良い。
次に、前記成形工程を経て得られた成形体を熱処理する熱処理工程について説明する。合金の粒子間や磁心の表面に合金由来の酸化物を形成するため、成形体に対して熱処理(高温酸化)が施される。かかる熱処理によって、さらに、成形等で導入された応力歪を緩和することも出来る。この酸化物は、熱処理により合金の粒子と酸素とを反応させ成長させたものであり、合金の自然酸化を超える酸化反応により形成される。かかる熱処理は、大気中、酸素と不活性ガスの混合気体中など、酸素が存在する雰囲気中で行うことができる。また、水蒸気と不活性ガスの混合気体中など、水蒸気が存在する雰囲気中で熱処理を行うこともできる。これらのうち大気中の熱処理が簡便であり好ましい。
熱処理工程の熱処理温度は上記酸化物等が形成される温度で行えばよい。合金組成にも拠るが850℃を超える温度では合金の粒子同士が焼結を始め、磁心損失も増加するようになる。また、熱処理で形成される酸化物は熱処理温度にも影響されるので、具体的な熱処理温度は、650〜850℃の範囲が好ましい。この温度範囲での保持時間は、磁心の大きさ、処理量、特性ばらつきの許容範囲などによって適宜設定され、例えば0.5〜3時間に設定される。熱処理を経て表面に元素Mを含む酸化物(下地層)が形成された圧粉磁心を得る。
形成された下地層の厚みは50nm以上であるのが好ましい。下地層の厚みは熱処理の雰囲気(温度、時間、酸素濃度)によって代わるが、100nm超の厚みとすると粒界相となる酸化物も厚くなり易く、透磁率が低下するなどの磁気特性に影響するため、下地層の厚みは50nm以上100nm以下とするのが好ましい。
また、占積率が83%未満である場合には圧粉磁心の表面において、合金粒子間に10μmを超える深さのピット(窪み)が生じる場合があり、占積率は83%以上とするのが好ましい。なお占積率とは相対密度であって、圧粉磁心の密度をFe基合金の真密度で除して算出される。
端子付き圧粉磁心の一例としてドラムコアの形態を示す。図2はその断面図である。図示した端子付き圧粉磁心40は、コイル用の導線が巻回される柱状の胴部20の両端に、鍔部10a、10bを有する形状である。ドラムコアの形態として、例えば、鍔部10a、10bの少なくとも一方が円板状のもの、多角形板状のもの等があるが、これに限定されるものではない。本発明の端子付き圧粉磁心の形状もまたドラムコアには限定されない。
図示した端子付き圧粉磁心40では、鍔部10bの端面の窪まった部分に端子50が形成されている。圧粉磁心の表面は元素M(MはCr,Alの少なくとも1種)由来の酸化物(下地層)が形成されている。さらに圧粉磁心の端子50を形成する領域を含む表面には、前記下地層とともに、Cr又はAlの少なくとも1種とOを含む第1の層と、端子50とが順に形成されている。端子50は、前記第1の層の表面に形成されたAu、Ag、Cu、Ti又はCrのいずれかを含む第2の層と、前記第2の層の表面に形成されたNi、Au、Ag又はSnのいずれかを含む第3の層とを有している。なお図2においては下地層や第1の層等は図示していない。
本発明の端子付き圧粉磁心においては、前記第1の層が前記下地層と共同することで間隔をおいて形成された端子50間の絶縁性を高めることが出来る。前記第1の層は、Cr酸化物又はAl酸化物で構成するのが好ましい。Cr酸化物やAl酸化物はどちらも高抵抗であるので端子50間の絶縁性を一層高めることが出来る。また、前記下地層と結晶格子定数が近しい酸化物で構成することで接合界面の密着性が向上され、それにより端子50の密着強度を増加させることが出来る。
第1の層は、スパッタリング法や蒸着法により形成することが出来る。具体的には、圧粉磁心の鍔部表面にて、第1の層を形成する部分を除いてマスクにより覆い隠し、マスクされていない部分に、絶縁性無機材料であるCr酸化物又はAl酸化物をスパッタリングして部分的に成膜して形成することが出来る。第1の層は端子を形成する部分にのみ形成しても良いが、圧粉磁心の鍔部表面のうち端子を形成する部分を含む端面全体に形成するのが好ましい。それにより端子間の絶縁を一層高めることが出来る。第1の層の厚みt1は50nm超300nm以下とするのが好ましい。更に好ましくは80nm以上であり、100nm以上であるのが一層好ましい。
下地層の厚みtuに対して、第1の層の厚みt1がtu<t1の関係にあるのが好ましい。第1の層の厚みを下地層よりも厚くすることで、端子間の絶縁を高めることが出来、下地層と第1の層との合計厚みを150nm以上とすることで、絶縁が一層向上される。
第2の層は導体であって、第2の層は第1の層の表面に形成され、Au、Ag、Cu、Ti又はCrのいずれかを含む。第2の層もまた第1の層と同様に、スパッタリング法や蒸着法により形成することが出来る。例えば、Au、Ag、Cu、Ti、Crやそれらを含む合金をスパッタリング法あるいは蒸着法で第1の層の表面に形成する。第2の層の厚みt2はt1より厚く、下地層、第1の層、第2の層との関係は、tu<t1<t2であるのが好ましい。第2の層は第1の層と第3の層との密着性を高めるのに、厚みt2が0.1μm以上とするのが好ましい。更に好ましくは0.2μm以上である。1.0μmを超えても密着性の向上効果はそれほど変わらないため、厚みt2は1.0μm以下とするのが好ましい。
第3の層もまた導体である。第3の層は前記第2の層の表面に形成され、Ni、Au、Ag又はSnのいずれかを含む。例えば、第3の層であればNi、Au、Ag、Snやそれらを含む合金をめっき法、スパッタリング法あるいは蒸着法で第2の層の表面に形成すれば良い。第3の層は実装時に半田との接合を考慮し、第2の層とは異なる金属あるいは合金で形成するのが好ましい。第3の層の厚みt3は1.0μm以上であるのが好ましく、より好ましくは第2の層よりも厚く2.0μm以上、更に好ましくは6.0μm以上である。スパッタリング法等では、形成される層の厚みが厚いほど時間を要するので、生産性も考慮して厚みを設定するのが好ましく、15.0μm以下であるのが好ましい。第3の層はNi膜やNi−P膜を第2の層に重ねて形成し、さらに重ねてAu膜やSn膜、あるいは、Sn−Pb膜を形成するのが好ましい。NiやNi−P合金の導体膜は溶融半田に対する溶解度が小さく端子を保護するバリア層として機能し、またAuやSn又はSn−Pb合金の導体膜は半田濡れ性を高めるので好ましい。なおバリア層としては0.8μm以上の厚みで形成するのが好ましい。
なお本発明では、下地層の厚みtuと第1の層の厚みt1は、断面を30万倍で異なる視野で5箇所をTEM(Transmission Electron Microscope)観察し、各視野の最大厚みと最小厚みとの総和による平均値として算出する。また、第2の層の厚みt2と第3の層の厚みt3は、その厚みに応じた倍率で断面観察した結果から同様に算出する。
なお、第3の層は、第2の層により部分的に活性化された、圧粉磁心にめっき処理を行って形成しても良い。めっき方法は電解めっきでも無電解めっきでも良く、特に限定はされないが、めっき処理数量等を考慮すれば電解めっきで行なうのが好ましい。
図3に示したコイル部品のように、端子付き圧粉磁心40に巻線を行なってコイル100とし、コイル100の端部を前記端子50にはんだ付け等によって固定してコイル部品120とする。コイル部品は、例えばチョーク、インダクタ、リアクトル、トランス等として用いられる。
(実施例1)
Fe基合金として、質量百分率でFe−5.0%Al−4.0%Crの合金組成を有するアトマイズ粉を準備した。アトマイズ粉の平均粒径(メジアン径D50)は10μmであった。前記Fe基合金の粒子粉100質量部に対して、アクリル系バインダーを0.75質量部の割合で混合した。混合粉を乾燥し、篩に通して造粒粉を得た。この造粒粉を、プレス機を使用して、0.91GPaの成形圧で室温にて加圧成形した。得られた成形体に、大気中750℃で1.0時間保持する条件で熱処理を施した後、炉冷して圧粉磁心を得た。なお圧粉磁心は、図3に示したドラムコアであって、その外形寸法は縦1.5mm、横2.0mm、高さ1.0mmである。
鍔部の一端面側に形成された溝部を含む領域に、溝部の方向に沿って、縦1.0mm、横0.7mmの領域にCrの第1の層を蒸着法により形成した。更に第1の層に重ねて、FeCr合金の第2の層を蒸着法により形成した。
更に、ワット浴成分のNiめっき浴で電解めっきを行った。電気的導通を確保するための電極が設けられたバレル容器内に圧粉磁心をダミーの金属球とともに投入し、めっき液中に浸漬し、6rpmの速度で回転させ、同時に0.5A/dmの電流密度で120分間処理を行い、FeCr合金の第2の層に重ねてNiめっき膜(第3の層)を形成した。
第3の層を形成後、水洗を行い、更にNiめっき膜上に重ねてSnめっき膜を形成した。Snめっき膜も同様にNiめっき膜を形成した圧粉磁心をバレル容器とともにめっき液中に浸漬し、6rpmの速度で回転させ、同時に0.25A/dmの電流密度で120分間処理を行った。水洗を行った後、乾燥して、実施例の端子付き圧粉磁心を得た。
図1は端子付き圧粉磁心の断面を30万倍で観察したTEM写真である。端子付き圧粉磁心の表面側の端子形成領域を観察している。図中、4は圧粉磁心を構成するFe基合金の粒子であり、3はFe基合金の粒子の表面の下地層であり、2は下地層に重ねて形成した第1の層であり、1は第1の層に重ねて形成した第2の層である。1から4は、TEM−EDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)による組成分析のポイントでもある。図中、5は下地層3における他の組成分析のポイントである。
TEM観察、及びTEM−EDXによる組成分析によれば、Fe基合金の粒子4の表面の下地層3は元素M由来のAl酸化物が形成されていた。またAl酸化物を下地層3とし、それに重ねて形成されたCrの第1の層2、FeCr合金の第2の層1の接合界面はいずれも欠陥も無く接合されていた。観察の結果から、下地層3の厚みは81nmであった。また第1の層の厚みは128nmであった。
端子付き圧粉磁心の断面を3000倍で観察した結果から、第2の層1の厚みは2μmで、第3の層のうち、Niめっき膜が4μmであり、Snめっき膜は8μmの厚みであった。また8万倍で観察した結果から各層は接合界面に欠陥が無く接合されていた。
(比較例1、2)
比較例として、実施例1と同様に作製された圧粉磁心を使用し、第1の層を形成しないで、圧粉磁心の表面の下地層に、膜厚が0.5μmのAg膜を第2の層として蒸着法により直接形成し、更に実施例と同様にしてNiめっき、Snめっきを行い第3の層を形成した。各めっき膜厚も実施例1と同様にして端子を有する圧粉磁心を得た(比較例1)。また圧粉磁心の表面にAgペーストを印刷し650℃で焼き付けて、Agを主成分とする膜厚が6μmの第2の層を形成し、それに重ねて実施例1と同様にしてNiめっき、Snめっきを行い第3の層を形成し、各めっき膜厚も実施例1にして端子を有する圧粉磁心を得た(比較例2)。
得られた実施例1と比較例1,2の試料を使って、端子の密着強度を評価した。端子の密着強度は、端子にピンを半田で接着し、引っ張り試験を行い、端子が剥離したときの引張荷重を電極面積で規格化したものである。端子に共晶はんだで、φ0.3mm×20mmのコバールピンを接続し、これを固定治具に配置し、前記固定治具を引張試験機(島津製作所製オートグラフ:型式AG−1)にねじ止め固定し、前記コバールピンを引張側の固定部材に締止めし、ロードセル1kN、引張速度0.2mm/secで引張試験を行い、端子の面積(0.7mm)で除して密着強度とした。なお、試料数はそれぞれ5ヶで、一試料の2つ端子のうちの一方で試験を行なった。
また実施例1と比較例1,2の試料を5000個用いて、端子間に25Vの電圧を1秒間印加する条件で、絶縁抵抗計を用いて直流抵抗を測定し導通の有無を確認した。絶縁抵抗計は株式会社ADC製 デジタル超抵抗計 5451を使用した。得られた結果を端子の密着強度(平均値)とともに表1に示す。
Figure 0006663138
実施例1では比較例1,2と比較し高い密着強度が得られ、端子の圧粉磁心との密着性に優れていた。また、本発明の端子付き圧粉磁心では端子間の導通は確認されず、実施例1の試料を更に10000個追加して抵抗評価したが、端子間での導通は無かった。第1の層の形成により、端子と圧粉磁心との間での絶縁性が確保され、また下地層との界面での強固な密着により、端子の密着強度が向上された。比較例1,2で導通の試料を電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により観察したところ、圧粉磁心の鍔部の角部にめっきの延びが確認された。
(実施例2、3)
実施例1と同じFe基合金の粒子粉を使用し、同じ条件で加圧成形した。得られた成形体に、大気中580℃、750℃で1.0時間保持する条件で熱処理を施した後、炉冷して圧粉磁心を得た。なお圧粉磁心は板状で、その外形寸法は縦5.0mm、横5.0mm、高さ2.0mmである。
試料の一面側に縦5.0mm、横1.5mmの領域にCrの第1の層を蒸着法により形成した。更に第1の層に重ねて、FeCr合金の第2の層を蒸着法により形成した。さらに第2の層に重ねて蒸着法によりNi膜と、それに重ねて蒸着法によりSn膜を形成して第3の層とした、熱処理温度が580℃の端子付き圧粉磁心(実施例2)と、750℃の端子付き圧粉磁心(実施例3)を得た。なお端子間の間隔は2mmである。
(比較例3)
580℃で熱処理したものに、第1の層を形成せず、FeCr合金の第2の層を蒸着法により直接形成した。さらに第2の層に重ねて蒸着法によりNi膜と、それに重ねて蒸着法によりSn膜を形成して第3の層とした。
熱処理条件が580℃のもの(実施例2、比較例3)では下地層の厚みが、それぞれ17nmであり、750℃のもの(実施例3)では81nmであった。また第1の層の厚みは、実施例2のもので119nm、実施例3のもので126nmであり、下地層と第1の層との合計厚みは、実施例2では136nmであり、実施例3では207nmであった。また、第2の層の厚みはそれぞれ0.5μmであり、第3の層の厚みは6μmであった。
得られた実施例2,3と比較例3のそれぞれ5ヶの試料について、端子間にプローブを当て、25Vステップで抵抗値を測定した。抵抗値を1.0×10Ωを閾値として、閾値を超えて急激に抵抗が低下した電界を破壊電界とし、破壊電界の平均が150V/mm以上を優、100V/mm以上150V/mm未満を良、50V/mm以上100V/mm未満を可、50V/mm未満を不可として評価した。異なる評価のサンプルが得られた場合は、最も低い評価をその試料群の評価とした。なお、電界は電圧を端子間距離で除して算出している。得られた結果を表2に示す。
Figure 0006663138
実施例2、3では比較例3と比較し優れた破壊電界が得られた。また下地層と第1の層との合計厚みが大きい実施例3では実施例よりも高い破壊電界が得られた。一方、比較例3では1試料で絶縁電界が50V/mm未満のものがあった。
1 第3の層
2 第2の層
3 第1の層
4 Fe基合金の粒子
10a、10b 鍔部
20 胴部
40 端子付き圧粉磁心
50 端子
100 コイル
120 コイル部品

Claims (11)

  1. Feと、Feよりも酸化しやすい元素M(MはCr又はAlの少なくとも1種)を含むFe基合金の粒子で構成された圧粉磁心と、前記圧粉磁心の表面に間隔をもって形成された少なくとも2つの端子とを備える端子付き圧粉磁心であって、
    前記圧粉磁心は、表面に形成された前記Fe基合金の粒子に由来する前記元素M及びeを含む酸化物の下地層を有し、
    前記圧粉磁心の前記端子を形成する領域を含む表面には、Cr酸化物又はAl酸化物の第1の層が前記下地層と重ねて形成されており、
    前記端子は、前記第1の層の表面に重ねて形成されたAu、Ag、Cu、Ti又はCrのいずれかを含む導体の第2の層を有し、
    前記下地層の厚みtuは100nm以下であり、
    前記第1の層の厚みt1は50nm超300nm以下である端子付き圧粉磁心。
  2. 請求項1に記載の端子付き圧粉磁心であって、
    前記下地層の厚みtuは50nm以上である端子付き圧粉磁心。
  3. 請求項1または2に記載の端子付き圧粉磁心であって、
    前記下地層の厚みtuと前記第1の層の厚みt1とが、tu<t1の関係にあり、
    前記下地層の厚みtuと前記第1の層の厚みt1との合計が150nm以上である端子付き圧粉磁心。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の端子付き圧粉磁心であって、
    前記端子は、前記第2の層の表面に形成されたNi、Au、Ag又はSnのいずれかを含む導体の第3の層をさらに有し、
    前記第2の層の厚みt2は0.1μm以上であり、
    前記第3の層の厚みt3は1.0μm以上15.0μm以下である端子付き圧粉磁心。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の端子付き圧粉磁心であって、
    前記第1の層は、Cr酸化物で構成されている端子付き圧粉磁心。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の端子付き圧粉磁心であって、
    前記圧粉磁心の一面に2つの端子が並んで形成されていて、
    少なくとも前記端子間を含む前記圧粉磁心の一面の全体に前記下地層が形成された端子付き圧粉磁心。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の端子付き圧粉磁心であって、
    前記圧粉磁心の相対密度は83%以上である端子付き圧粉磁心。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の端子付き圧粉磁心の製造方法であって、
    前記Fe基合金の粒子由来の前記元素M及びeを含む酸化物の下地層が表面に形成された圧粉磁心を作製する工程、
    前記圧粉磁心の前記端子を形成する領域を含む表面にCr酸化物又はAl酸化物の第1の層を前記下地層に重ねて形成する工程、及び
    前記第1の層に重ねてAu、Ag、Cu、Ti、Fe又はCrのいずれかを含む導体の第2の層を形成する工程
    を含み、
    前記下地層の厚みtuは100nm以下であり、
    前記第1の層の厚みt1は50nm超300nm以下であり、
    前記第1の層をスパッタリング法又は蒸着法で形成する圧粉磁心の端子付き圧粉磁心の製造方法。
  9. 請求項8に記載の端子付き圧粉磁心の製造方法であって、
    前記第2の層をスパッタリング法又は蒸着法で形成する端子付き圧粉磁心の製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の圧粉磁心の端子付き圧粉磁心の製造方法であって、
    前記第2の層に重ねてNi、Au、Ag又はSnのいずれかを含む第3の層をめっき法により形成する工程をさらに含む端子付き圧粉磁心の製造方法。
  11. 請求項8から10のいずれかに記載の端子付き圧粉磁心の製造方法であって、
    前記圧粉磁心を作製する工程は、
    前記Fe基合金の粒子を含む混合粉を所定の形状に成形する工程と
    前記成形工程で得られた成形体を、酸素を含む雰囲気中で650〜850℃で0.5〜3時間熱処理して圧粉磁心を得る工程であって、前記Fe基合金の粒子を前記元素Mを含む酸化物で結合させるとともに、前記元素Mを含む酸化物の前記下地層を前記圧粉磁心の表面に形成する工程と
    を含む端子付き圧粉磁心の製造方法。
JP2019507035A 2017-03-24 2018-03-23 端子付き圧粉磁心およびその製造方法 Active JP6663138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059694 2017-03-24
JP2017059694 2017-03-24
PCT/JP2018/011860 WO2018174268A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 端子付き圧粉磁心およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174268A1 JPWO2018174268A1 (ja) 2019-11-07
JP6663138B2 true JP6663138B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=63585558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507035A Active JP6663138B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-23 端子付き圧粉磁心およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11854727B2 (ja)
EP (1) EP3605567B1 (ja)
JP (1) JP6663138B2 (ja)
CN (1) CN110462764B (ja)
HU (1) HUE059200T2 (ja)
WO (1) WO2018174268A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426191B2 (ja) * 2018-09-27 2024-02-01 太陽誘電株式会社 軟磁性金属粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を含む電子部品
CN114005665B (zh) * 2021-11-04 2023-04-07 无锡普天铁心股份有限公司 一种能够快速包装多台铁心的工艺及包装结构

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025114Y2 (ja) 1979-07-03 1985-07-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 小型ブザ−
JPS6025114U (ja) 1983-07-25 1985-02-20 株式会社トーキン インダクタンス素子
JP2004235428A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Metals Ltd 金属酸化物をコーティングしたMn−Znフェライト焼結体及びその製造方法
JP2007281400A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Taiyo Yuden Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品
JP4803094B2 (ja) * 2007-04-02 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心および磁性素子
JP2011091281A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Taiyo Yuden Co Ltd MnZnフェライトコアおよび巻線型電子部品
JP5267511B2 (ja) * 2010-06-23 2013-08-21 Tdk株式会社 電子部品
CN102568779B (zh) * 2010-12-13 2015-03-25 阿尔卑斯绿色器件株式会社 电感元件
JP4906972B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2013118314A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Metals Ltd 磁性部品の製造方法および磁性部品
KR20130123252A (ko) * 2012-05-02 2013-11-12 삼성전기주식회사 적층형 인덕터 및 그 제조방법
JP6166021B2 (ja) * 2012-06-08 2017-07-19 太陽誘電株式会社 積層インダクタ
JP5626672B1 (ja) * 2013-01-16 2014-11-19 日立金属株式会社 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
JP6382487B2 (ja) * 2013-01-24 2018-08-29 Tdk株式会社 磁芯およびコイル型電子部品
WO2014122993A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 株式会社日清製粉グループ本社 磁性粒子の製造方法、磁性粒子および磁性体
CN104347227B (zh) * 2013-08-09 2017-09-29 株式会社村田制作所 绕线型电子部件的芯、绕线型电子部件及其芯的制造方法
JP6192522B2 (ja) * 2013-12-09 2017-09-06 アルプス電気株式会社 インダクタンス素子及びインダクタンス素子の製造方法
JP6194022B2 (ja) * 2014-01-14 2017-09-06 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
KR102198781B1 (ko) * 2014-03-13 2021-01-05 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 자심, 코일 부품 및 자심의 제조 방법
CN105304259B (zh) * 2014-06-06 2018-05-04 阿尔卑斯电气株式会社 压粉磁芯及其制造方法、电子电气部件及电子电气设备
JP6493801B2 (ja) 2014-06-27 2019-04-03 日立金属株式会社 コイル部品
JP6506658B2 (ja) * 2015-08-18 2019-04-24 アルプスアルパイン株式会社 圧粉コア、当該圧粉コアを備える電子・電気部品、および当該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
JP6443269B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-26 株式会社村田製作所 磁心及びその製造方法
CN105448466B (zh) * 2015-12-16 2018-01-23 深圳市康磁电子有限公司 一种金属化铁粉芯磁芯及其制备方法
CN205428622U (zh) * 2015-12-16 2016-08-03 深圳市康磁电子有限公司 一种金属化铁粉芯磁芯和贴片电感
JP2018182209A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
US11854727B2 (en) 2023-12-26
US20200098505A1 (en) 2020-03-26
EP3605567A1 (en) 2020-02-05
EP3605567A4 (en) 2020-10-14
CN110462764A (zh) 2019-11-15
CN110462764B (zh) 2023-09-12
HUE059200T2 (hu) 2022-10-28
EP3605567B1 (en) 2022-01-26
WO2018174268A1 (ja) 2018-09-27
JPWO2018174268A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447937B2 (ja) 磁心の製造方法
US8749339B2 (en) Coil-type electronic component and process for producing same
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
US8723634B2 (en) Coil-type electronic component and its manufacturing method
JP6365670B2 (ja) 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品
TW202101486A (zh) 複合磁性體及使用該複合磁性體的電感器
JP6462624B2 (ja) 磁性体およびそれを有するコイル部品
JP6493801B2 (ja) コイル部品
JP6326207B2 (ja) 磁性体およびそれを用いた電子部品
JP6663138B2 (ja) 端子付き圧粉磁心およびその製造方法
JP2004197218A (ja) 複合磁性材料とそれを用いたコア及び磁性素子
JP6471882B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP2006319020A (ja) インダクタンス部品
JP2018137349A (ja) 磁心およびコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350