JP6462624B2 - 磁性体およびそれを有するコイル部品 - Google Patents

磁性体およびそれを有するコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6462624B2
JP6462624B2 JP2016071953A JP2016071953A JP6462624B2 JP 6462624 B2 JP6462624 B2 JP 6462624B2 JP 2016071953 A JP2016071953 A JP 2016071953A JP 2016071953 A JP2016071953 A JP 2016071953A JP 6462624 B2 JP6462624 B2 JP 6462624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
particles
magnetic
magnetic body
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016071953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183631A (ja
Inventor
棚田 淳
淳 棚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016071953A priority Critical patent/JP6462624B2/ja
Priority to US15/465,472 priority patent/US10304601B2/en
Priority to CN201710208134.6A priority patent/CN107275031B/zh
Publication of JP2017183631A publication Critical patent/JP2017183631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462624B2 publication Critical patent/JP6462624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明はコイル・インダクタ等の電子部品において主に磁心として用いることができる磁性体、及びそれを有するコイル部品に関する。
インダクタ、チョークコイル、トランス等といった電子部品(所謂、コイル部品・インダクタンス部品)は、磁心としての磁性体と、前記磁性体の内部または表面に形成されたコイルとを有している。磁性体の材料としてNi−Cu−Zn系フェライト等のフェライトが一般に用いられている。
近年、この種の電子部品には大電流化(定格電流の高値化を意味する)が求められており、該要求を満足するために、磁性体の材料を従前のフェライトから金属系の材料に切り替えることが検討されている。金属系の材料としてはFe−Cr−Si合金やFe−Al−Si合金があり、例えば、特許文献1には、Feを主成分とする軟磁性金属粒子を含む軟磁性圧粉磁心において、隣接する軟磁性金属粒子間には隈なく酸化物部を存在させることが開示されている。
特開2015−144238号公報
電子部品における昨今の小型化、高性能化の要求によれば、透磁率の顕著な低下を伴わずに、高強度と高抵抗とを両立させた磁性体の提供が望まれる。本発明はかかる磁性体の提供を課題とする。さらに、本発明は前記磁性体を含む電子部品の提供も課題とする。
本発明の磁性体は、複数の軟磁性合金粒子と、酸化膜と、結合材料と、第1及び第2の結合部と、を有する。軟磁性合金粒子はFe、元素L及び元素Mを含む。元素LはSi、Zr、Tiのいずれかである。元素MはSi、Zr、Ti以外であってFeより酸化し易い元素である。酸化膜は個々の軟磁性合金粒子をそれぞれ覆う。結合材料は酸化膜とは別個に存在する酸化物からなる。第1の結合部では、軟磁性合金粒子をそれぞれ覆う酸化膜を介して隣り合う軟磁性合金粒子どうしが結合している。第2の結合部では、隣り合う軟磁性合金粒子をそれぞれ覆う酸化膜どうしは直接接触せずに前記結合材料を介して結合している。
本発明によれば、透磁率の顕著な低下を伴わずに、高強度と高抵抗とが両立する磁性体が提供される。
本発明の磁性体の第2の結合部付近の微細構造を模式的に表す断面図である。 本発明の磁性体の第1の結合部付近の微細構造を模式的に表す断面図である。 本発明の磁性体の第3の結合部付近の微細構造を模式的に現す断面図である。 本発明の磁性体の複数磁性合金粒子の模式図を表す断面図である。 本発明の磁性体を用いたコイル部品の一例を模式的に表す斜視図である。
図面を適宜参照しながら本発明を詳述する。但し、本発明は図示された態様に限定されるわけでなく、また、図面においては発明の特徴的な部分を強調して表現することがあるので、図面各部において縮尺の正確性は必ずしも担保されていない。
図1及び図2は、本発明の磁性体の微細構造を模式的に表す断面図である。図1は、本発明においてとりわけ特徴的な結合部である「第2の結合部」付近を模式的に表しており、図2は、第2の結合部とは異なる結合態様である「第1の結合部」付近を模式的に表している。両「結合部」については後述する。
本発明において、磁性体は、全体としては、もともとは独立していた多数の軟磁性合金粒子どうしが結合してなる集合体として把握される。磁性体は、多数の軟磁性合金粒子からなる圧粉体であるということもできる。図1を参照すると、少なくとも一部の軟磁性合金粒子11・12にはその周囲の少なくとも一部、好ましくは概ね全体にわたって酸化膜21・22が形成されていて、この酸化膜21・22により磁性体の絶縁性が確保される。
本発明の磁性体では、隣接する軟磁性合金粒子の結合形態には少なくとも2つの類型が存在する。これらを、第1の結合部及び第2の結合部と呼ぶ。
図2は、第1の結合部付近を表している。図2で示されている第1の結合部では、隣接する軟磁性合金粒子11・12どうしが、それぞれの軟磁性合金粒子11・12の周囲にある酸化膜21・22を介して結合している。酸化膜を介して結合する、ということは、少なくとも一部において、2つの軟磁性合金粒子11・12の周囲にある酸化膜が共通化しているということである。
図1は、第2の結合部付近を表している。図1で示されている第2の結合部では、酸化膜21・22は直接接触せず、このことは、第1の結合部とは結合様式が全く異なることを意味する。隣接する軟磁性合金粒子11・12の周囲にはそれぞれ別個独立に酸化膜21・22が形成されている。第2の結合部では、酸化膜21・22とは別個に符号30で示される「結合材料」が存在する。結合材料30は、酸化膜21・22を橋渡しするように繋いでいる。
上述の第1及び第2の結合部の存在は、例えば、約20000倍に拡大したSEM観察像などにおいて視認することができる。第1及び第2の結合部の存在により、機械的強度と絶縁性の向上が図られる。磁性体の全体にわたって、隣接する軟磁性合金粒子どうしは第1又は第2の結合部により結合していることが好ましいが、第1及び第2の結合部の両方が少しでも存在していれば、相応の機械的強度と絶縁性の向上が図られ、そのような形態も本発明の一態様であるといえる。また、部分的には、酸化膜を介さずに、軟磁性合金粒子どうしの結合が存在していてもよい。さらに、隣接する軟磁性合金粒子間に、第1又は第2の結合部が存在せず、軟磁性合金粒子どうしの結合部もいずれも存在せず単に物理的に接触又は接近するに過ぎない形態を部分的に有していてもよい。
本発明によれば、軟磁性合金粒子は、少なくとも鉄(Fe)とFe以外の2つの元素を含む。前記「2つの元素」のうちの一方は、Si、Zr、Tiのいずれかであり、これを「元素L」と呼ぶ。前記「2つの元素」のうちの他方は、Si、Zr、Ti以外であって、Feより酸化し易い元素であり、これを「元素M」と呼ぶ。
元素Lは好ましくはSiである。磁性体中に、元素Lは好ましくは3〜6wt%を占める。
元素Mは、例えば、Cr(クロム)、Al(アルミニウム)などが挙げられる。磁性体中に、元素Mは好ましくは3〜6wt%を占める。
軟磁性合金粒子にはFe、元素L、元素Mのほかに、さらなる元素を含んでいてもよく、そのような元素としては、例えば、イオウ(S)、P(リン)、C(炭素)などが挙げられる。
磁性体の全体組成については、エネルギー分散型X線分析(EDS)によりZAF法で測定することができる。
個々の軟磁性合金粒子の少なくとも一部には、その周囲の少なくとも一部に酸化膜が形成されている。酸化膜は磁性体を形成する前の原料粒子の段階で形成されていてもよいし、原料粒子の段階では酸化膜が存在しないか極めて少なく存在していて、磁性体の成形過程において酸化膜を生成させてもよい。好ましくは、酸化膜は軟磁性合金粒子それ自体が酸化したものからなる。成形前の軟磁性合金粒子に熱処理を施して磁性体を得るときに、軟磁性合金粒子の表面部分を酸化させて酸化膜を得てもよい。酸化膜の存在は、走査型電子顕微鏡(SEM)による20000倍程度の撮影像においてコントラスト(明度)の違いとして認識することができる。酸化膜の存在により磁性体全体としての絶縁性が担保される。
酸化膜のうち、軟磁性合金粒子に接する部分には好ましくは元素Lが含まれる。酸化膜の化学組成を測定する方法は以下のとおりである。まず、磁性体を破断するなどしてその断面を露出させる。ついで、イオンミリング等により平滑面を出し走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、酸化膜をエネルギー分散型X線分析(EDS)によりZAF法で算出する。軟磁性合金粒子から粒子外側方向に酸化膜を走査型透過電子顕微鏡(STEM)−EDSにより線分析により認識することができ、酸化膜中の各部における組成を知ることができる。
このような測定により、まず、軟磁性合金粒子から粒子外側方向に向って、酸素の増加から粒子表面と酸化膜との界面を確認できる。次に、上記の酸化膜において、粒子表面を接する部分から外側方向に元素Lの存在が確認される。酸素も合わせて存在することで、元素Lの酸化膜であることがわかる。この元素Lの酸化膜は、酸素を除く、元素Lと元素L以外の成分の合計に対し、元素Lが50%以上含まれる範囲である。更に、元素Lの酸化膜と接する部分から外側方向に元素Mの存在が確認される。この元素Mの酸化膜は、酸素を除く、元素Mと元素M以外の成分の合計に対し、元素Mが50%以上含まれる範囲である。
また、図2に示すように、上記酸化膜による第1の結合部が形成される。第1の結合部は、軟磁性合金粒子のそれぞれの表面にある酸化膜によって形成される。更に、この第1の結合部は、元素Mの酸化膜どうしで結合している。この元素Mの酸化膜の結合により、磁性体の機械的な強度を得ることができる。また、また、第1の結合部では、元素Lの酸化膜の結合が存在しない。このため、第1の結合部は、粒子と粒子の間には一方の粒子の元素Lの酸化膜とそれぞれの粒子の元素Mの酸化膜と他方の粒子の元素Mの酸化膜が存在することになる。この粒子と粒子の間では、元素Lの2つの酸化膜が存在することから、高い絶縁を得ることができる。
また、本発明の磁性体には、図1に示すように、酸化膜21・22とは別個に、結合材料30が存在する。結合材料は酸化物である。結合材料が酸化膜とは「別個に存在する」ということは、結晶形態(結晶相が両者で相違したり、片方が結晶質であり他方が非晶質である、等)、化学組成の相違等により、軟磁性合金粒子11・12の周囲に形成される酸化膜21・22とは別形態として把握されるということである。そのような把握は、例えば、SEM、TEMや上述の化学組成の測定によって行うことができる。
結合材料30は酸化物である。結合材料を構成する酸化物の組成は特に限定は無く、合金粒子の元素Lと異なる元素であっても良く、好ましくは元素Lを含むものである。このような元素Lを含む酸化物の存在により、磁性体の高抵抗かつ高強度が達成され、さらに耐電圧が高くなる。とりわけ、元素LがSiである場合には、耐電圧がさらに高くなる。これは粒子表面の酸化膜が薄い場合、酸化膜には微小欠陥を生じ易くなるが、結合材料30が存在することで、この欠陥部分を補うことができ、特に第2の結合部の周辺の酸化膜については欠陥が解消される。これにより、酸化膜が薄いことで透磁率を維持しつつ、結合材料の存在により耐電圧を高くできることになる。結合材の存在についても、元素Mの酸化膜と接する部分から外側方向に元素Lの存在が確認される。酸素も合わせて存在することで、元素Mの酸化物であることがわかる。この結合材料の範囲は、酸素を除く、元素Lと元素L以外の成分の合計に対し、元素Lが50%以上含まれる範囲である。つまり、第2の結合部は、元素Lの酸化膜を介して結合する部分である。この第2の結合部においても、粒子と粒子の間には一方の粒子の元素Lの酸化膜と一方の粒子の元素Mの酸化膜と結合材料と他方の粒子の元素Mの酸化膜と他方の粒子の元素Mの酸化膜が存在することになる。この粒子と粒子の間では、元素Lの2つの酸化膜と結合材料が存在することから、より高い絶縁を得ることができる。
更に、第1及び第2の結合部以外に、図3に示すように、軟磁性合金粒子どうしの結合があっても良い。粒子と粒子の金属部分では、酸化物を含まず、結晶が連続的に続いている。この部分では結晶が連続的に配列していることからわかる。例えば、酸化膜の評価同様の試料を走査型透過電子顕微鏡(STEM)により、100000倍の倍率で観察することで、画像で平行に配向していることから判断できる。この粒子の金属部分の結合により、高透磁率を得ることができる。
本発明においては、上記の第1、第2、第3の結合部のそれぞれの存在する割合は、第1の結合部、第2の結合部、第3の結合部の順とすることで、より高絶縁、高強度、高耐圧の特性を得ることができる。
本発明の磁性体は部分的に空隙を有していてもよく、好ましくは気孔率が1〜2%である。気孔率はJIS−R1634で規定される。このように適度な空隙を有することで、酸化膜が安定して機械的強度と透磁率とが高い水準で両立する。これは、第2の結合部の周囲に空隙を持っている状態を指す。空隙が無い状態の場合は、空隙を埋めるものが存在することで磁性粒子の充填率を高くできず、また磁性体内部においては磁性体の外側からの酸素の供給されにくくなってしまい、酸化膜の形成が十分でない部分を生じ、結果として透磁率の低下と、絶縁性や強度も低下してしまうことにつながる。つまり、上記の空隙の気孔率は、オープンポアであることを示しており、充填率を確保しつつ、酸化膜の安定形成を可能とすることを示すものである。
原料として用いる軟磁性合金粒子の組成は、最終的に得られる磁性体における組成に反映される。よって、最終的に得ようとする磁性体の組成に応じて、原料粒子の組成を適宜選択することができ、その好ましい組成範囲は上述した磁性体の好ましい組成範囲と同じである。
個々の原料粒子のサイズは最終的に得られる磁性体における磁性体を構成する粒子のサイズと実質的に等しくなる。原料粒子のサイズとしては、透磁率と粒内渦電流損を考慮すると、平均粒径d50は好ましくは2〜30μmである。原料粒子のd50はレーザー回折・散乱による測定装置により測定することができる。
原料として用いる磁性粒子は好ましくはアトマイズ法で製造される。アトマイズ法においては、高周波溶解炉で主原材料となるFe、Cr、Si、および添加材としてSを添加して溶解し、アトマイズ法により磁性粒子を得ることができる。
次に、ここで得られた磁性粒子の表面に結合材料の元となる前処理を行う。前処理とは、磁性粒子の表面に、Si、Ti、Zrのいずれかになる元素Lの微粒子を付着させるコーティング処理ことを指す。ここに用いる材料は、コロイド溶液を用いる。元素Lの微粒子は平均粒径1〜20nm、添加量20〜30wt%とし、分散媒としては水またはトルエンのいずれかとする。コーティング処理の方法は、コロイド溶液中に浸漬する方法であったり、またはコロイド溶液を噴霧する方法などがある。例えば、磁性粒子表面に薄い均一なコーティング材を形成する場合は浸漬による方法を用い、不均一なコーティング材を形成する場合は噴霧による方法がある。特に、不均一な膜とする方が、膜の存在による充填率の低下を抑えることもできる。この噴霧による方法では、液滴の大きさと分散媒の乾燥を設定することで、極端な磁性粒子の凝集を発生させることなく、不均一な膜の形成ができる。
この前処理を行うことで、粒子と粒子の間にはコーティング材が存在し、コーティング材を介して粒子と粒子の凝集した状態となる。この凝集した状態では、粒子と粒子の間にはコーティング材が存在するものの、これ以外の部分にはコーティング材が付いていないものが良い。つまり、理想的には、上記の凝集した状態とすることで、余分なコーティング材が存在せず、充填率の低下を抑制できることになる。この前処理は、後述の熱処理よって結合材料となる元になっている。この方法を用いることで、充填率を落とすことなく磁性体を作ることができる。
上記の前処理した原料粒子から成形体を得る方法については特に限定なく、粒子成形体製造における公知の手段を適宜取り入れることができる。以下、典型的な製造方法として原料粒子を非加熱条件下で成形した後に加熱処理に供する方法を説明する。本発明ではこの製法に限定されない。
原料粒子を非加熱条件下で成形する際には、バインダとして有機樹脂を加えることが好ましい。有機樹脂としては熱分解温度が500℃以下であるアクリル樹脂、ブチラール樹脂、ビニル樹脂などからなるものを用いることが、熱処理後にバインダが残りにくくなる点で好ましい。成形の際には、公知の潤滑剤を加えてもよい。潤滑剤としては、有機酸塩などが挙げられ、具体的にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどが挙げられる。潤滑剤の量は原料粒子100重量部に対して好ましくは0〜1.5重量部である。潤滑剤の量がゼロとは、潤滑剤を使用しないことを意味する。原料粒子に対して任意的にバインダ及び/又は潤滑剤を加えて攪拌した後に、所望の形状に成形する。成形の際には例えば1〜30t/cmの圧力をかけることなどが挙げられる。
熱処理の好ましい態様について説明する。
熱処理は酸化雰囲気下で行うことが好ましい。より具体的には、加熱中の酸素濃度は好ましくは1%以上であり、これにより、酸化膜を介する第1の結合部および結合材料を介する第2の結合部が生成しやすくなる。酸素濃度の上限は特に定められるものではないが、製造コスト等を考慮して空気中の酸素濃度(約21%)を挙げることができる。加熱温度については、軟磁性合金粒子自体の表層部分を酸化することにより酸化膜を生成させることを介して第1の結合を生じやすくする観点、ならびに、結合材料を生成させることを介して第2の結合を生じやすくする観点からは好ましくは600〜800℃である。また、第1及び第2の結合部を生成させやすくする観点からは、加熱時間は好ましくは3.5〜6時間である。加熱時間を上記範囲とすることで、磁性体内部においても酸化膜の形成は十分され、元素Lを含む酸化膜とこの外側に元素Mを含む酸化膜を形成できる。また、加熱時間を長くするか、または加熱温度を高くするほどCrの存在比率の高い酸化膜が形成される。つまり、磁性粒子の表面に元素Lの存在比率の高い酸化膜があり、この外側に元素Mの存在比率の高い酸化膜があり、さらにこの外側にFeの存在比率の高い酸化膜が存在することになる。なお、元素Lの酸化膜は元素Mの酸化膜より薄く形成され、第1の結合部は元素Mの酸化膜の一部である。これらの酸化膜により、透磁率と絶縁性、また強度にそれぞれ寄与するものとなる。
このようにして得られる磁性体1を種々の電子部品の磁心として用いることができる。例えば、本発明の磁性体の周囲に絶縁被覆導線を巻くことによりコイルを形成してもよい。あるいは、上述の原料粒子を含むグリーンシートを公知の方法で形成し、そこに所定パターンの導体ペーストを印刷等により形成した後に、印刷済みのグリーンシートを積層して加圧することにより成形し、次いで、上述の条件で熱処理を施すことで、本発明の磁性体の内部にコイルを形成してなる電子部品(インダクタ)を得ることもできる。その他、本発明の磁性体を磁心として用いて、その内部または表面にコイルを形成することによって種々の電子部品を得ることができる。電子部品は表面実装タイプやスルーホール実装タイプなど各種の実装形態のものであってよく、磁性体から電子部品を得る手段については、後述の実施例の記載を参考にすることもできるし、また、電子部品の分野における公知の製造手法を適宜取り入れることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に記載された態様に限定されるわけではない。
(原料粒子)
Fe−Cr−Si、Fe−Zr−Cr、Fe−Si−Alのいずれかの合金粉末を原料粒子として用いた。合金粉末の組成はエネルギー分散型X線分析(EDS)によりZAF法で測定した。合金の化学組成は以下のとおりである。
比較例1 Si(3wt%)、Cr(6wt%)、Fe(残部)
比較例2 Si(3wt%)、Cr(6wt%)、Fe(残部)
比較例3 Si(3wt%)、Cr(6wt%)、Fe(残部)
比較例4 Si(3wt%)、Cr(6wt%)、Fe(残部)
実施例1 Si(3wt%)、Cr(6wt%)、Fe(残部)
実施例2 Si(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例3 Si(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例4 Si(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例5 Si(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例6 Si(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
参考例7 Si(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
参考例8 Zr(6wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例9 Si(6wt%)、Al(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例10 Si(8wt%)、Cr(1.5wt%)、Fe(残部)
実施例11 Si(8.5wt%)、Cr(1wt%)、Fe(残部)
(粒子への噴霧)
上記合金粉末を用い、それぞれの合金粉末の表面にコーティングを行った。Si、Zr、Tiのいずれかの元素Lである微粒子の材料と、溶媒にトルエンを用いた。微粒子の材料はいずれも平均粒径5nm、添加量25wt%とする液状のコロイド溶液をした。コーティング処理の方法としては、合金粉末を撹拌しながら、合金粉末の平均粒径より小さくなるようノズルでコロイド溶液の液滴を噴霧し、噴霧と同時か、または噴霧後に乾燥を行い、この噴霧と乾燥を繰り返す方法で行った。この方法でコーティング処理することで、成形時の充填率低下の少ない成形体を得ることができる。また、コーティング材料中の微粒子を元素Lとすることで、熱処理時には元素Lの微粒子が酸化膜の形成と同時か、もしくは酸化膜形成後から焼成されて結合材料を形成することが可能となる。
比較例1 噴霧無し
比較例2 噴霧無し
比較例3 噴霧無し
比較例4 噴霧無し
実施例1 Siのコーティング材料、20分
実施例2 Siのコーティング材料、20分
実施例3 Siのコーティング材料、30分
実施例4 Siのコーティング材料、40分
実施例5 Siのコーティング材料、60分
実施例6 Siのコーティング材料、40分
参考例7 Zrのコーティング材料、30分
参考例8 Zrのコーティング材料、30分
実施例9 Siのコーティング材料、30分
実施例10 Siのコーティング材料、30分
実施例11 Siのコーティング材料、30分
(磁性体の製造)
必要に応じて上記コーティングを行った合金粉末100重量部を、熱分解温度が300℃であるPVAバインダ1.5重量部とともに撹拌混合して、造粒した。その後、下記成形圧力(単位:ton/cm)でプレス加工して後述の各評価のための形状を構成し、得られた成形体のバインダを脱脂してから、21%の酸素濃度である酸化雰囲気中、650℃温度にて、各比較例は1時間、各実施例は4時間の保持時間で熱処理を行った。この熱処理により、各磁性体が得られた。上記のコーティング処理、成形、焼成のプロセスにより、空隙を持つ磁性体を得ることができる。
比較例1 3.7
比較例2 4.3
比較例3 5.0
比較例4 6.0
実施例1 6.0
実施例2 10
実施例3 10
実施例4 12
実施例5 14
実施例6 14
参考例7 12
参考例8 12
実施例9 12
実施例10 14
実施例11 14
(SEM観察)
得られた磁性体について、20000倍に拡大したSEM観察像にて、全ての実施例・比較例において、概ね全ての個々の合金粒子には酸化膜が被覆されていて、隣り合う合金粒子はそれぞれの酸化膜を介して結合している様子が観察された。さらに、全ての実施例においては、隣り合う合金粒子が酸化膜を介して結合するのではなく、酸化膜とは別個の粒子状の酸化物を挟んで、局所的には金属粒子−酸化膜−酸化物粒子(結合材料)−酸化膜−金属粒子というように結合している様子が観察された。前記酸化物粒子は、実施例1〜6、9、10、11はSiの酸化物であり、参考例7、8はZrの酸化物だった。酸化膜とは別個の粒子状の酸化物を挟んだ結合は、比較例においては見られなかった。
(酸化膜の組成)
酸化膜の組成を20000倍に拡大したTEM観察像を用いて調べた。
比較例1〜4及び実施例1では、合金粒子に接する部分はCrの酸化膜が形成され、さらにその外側にFeの酸化膜が形成されていた。Crの酸化膜の内側にSiの酸化物の存在は確認できるが、酸化膜と言えるようなSiの存在を連続的に確認できるものではなく、不連続なものであった。連続的とは研磨した観察面において磁性粒子表面の1/3以上に連続してあれば良い。この連続していることは、上記倍率で元素マップの画像において、ピクセルが連続していることで確認することができる。
実施例2〜6、9及び参考例7では、合金粒子に接する部分はSiの酸化膜が形成され、さらにその外側にCrの酸化膜、さらにその外側にFeの酸化膜が形成されていた。
参考例8では、合金粒子に接する部分はZrの酸化物が形成され、さらにその外側にCrの酸化膜、さらにその外側にFeの酸化膜が形成されていた。
また、上記の酸化膜が連続的に存在するものについては、絶縁を高くできるものになる。これは、粒子の大きさである粒径が同じものであると仮定し、この粒子を組み合わせた場合の3重点を考えると、各粒子は角度120°で接することになる。つまり、角度120°を粒子表面に置き換えると1/3の範囲に相当することになる。よって、上記の連続したSiの酸化膜がこの1/3以上の範囲で存在すれば、粒子と粒子の間にはSiの酸化膜が存在する確率が高くなることを意味する。これにより、上記のような観察において粒子表面の1/3以上の範囲にSiの酸化膜が連続していれば、高絶縁にすることは可能となる。
(気孔率)
得られた磁性体の気孔率をJIS−R1634にしたがって測定した。測定結果は以下のとおりである。
比較例1 3.1%
比較例2 2.5%
比較例3 2.3%
比較例4 2.2%
実施例1 2.3%
実施例2 2.0%
実施例3 1.8%
実施例4 1.0%
実施例5 0.8%
実施例6 0.7%
参考例7 2.0%
参考例8 2.0%
実施例9 2.0%
実施例10 1.9%
実施例11 1.9%
(透磁率)
透磁率μの測定のために、外径14mm、内径8mm、厚さ3mmのトロイダル状の磁性体を製造した。この磁性体に、直径0.3mmのウレタン被覆銅線からなるコイルを20ターン巻回して測定用試料を得た。Lクロムメーター(アジレントテクノロジー社製:4285A)を用いて、測定周波数100kHzにて磁性体の透磁率を測定した。
(機械的強度)
機械的強度は、JIS−R1601に準じた測定を行った。具体的には、長さ50mm、幅4mm、厚さ3mmの板状の磁性体を測定試料として製造して、3点曲げ破断応力を測定した。下記測定結果欄には「強度」として単位をKgf/cmとする測定結果を記載している。
(電気抵抗)
体積抵抗率は、JIS−K6911に準じた測定を行った。具体的には、外形φ9.5mm×厚み4.2〜4.5mmの円板状の磁性体を測定試料として製造した。上述した熱処理時に、円板状の両底面(底面の全面)にスパッタリングによりAu膜を形成した。Au膜の両面に25V(60V/cm)の電圧を印加した。この時の抵抗値から体積抵抗率を算出した。下記測定結果欄には「抵抗」として単位をΩ・cmとする測定結果を記載している。
(耐電圧)
耐電圧の測定のために、外形φ9.5mm×厚み4.2〜4.5mmの円板状の磁性体を測定試料として製造した。上述した熱処理時に、円板状の両底面(底面の全面)にスパッタリングによりAu膜を形成した。Au膜の両面に電圧を印加して、I−V測定を行った。印加する電圧を徐々に上げて、電流密度が0.01A/cmとなった時点での印加電圧を破壊電圧であるとみなした。下記測定結果欄には「耐電圧」として、破壊電圧が250V未満であれば1、250V以上500V未満であれば2、500V以上であれば3としてランク付けした。
(測定結果)
上記各物性の測定結果は以下のとおりである。
透磁率 強度 抵抗 耐電圧
比較例1 32 5 10
比較例2 40 7 10
比較例3 46 8 10
比較例4 50 9 10
実施例1 50 11 10
実施例2 50 12 10
実施例3 49 14 10
実施例4 48 17 10
実施例5 41 11 10
実施例6 52 18 10
参考例7 49 14 10
参考例8 49 14 10
実施例9 49 14 10
実施例10 49 15 10
実施例11 49 15 10
全ての実施例について、透磁率の顕著な低下を伴わずに、高強度と高抵抗との両立が達成した。合金粒子に接する部分はSiの酸化物が形成された実施例2〜6、9及び参考例7では、さらに、耐電圧の向上も達成した。同様に、合金粒子に接する部分はZrの酸化物が形成された参考例8でも、耐電圧が向上した。また、例えば透磁率が同じ実施例3と参考例7、8を比較すると、実施例3の方が耐電圧は高くなっており、ZrよりSiの酸化物の方が効果を高められる。一方、実施例10は、抵抗、耐電圧ともに高いが、実施例11では、抵抗、耐電圧とにも低下が見られた。これらから、Crは1.5wt%以上であって、元素Lが元素Mより多い方が良いと言える。

Claims (5)

  1. Fe、元素L(但し、元素LはSi、Zr、Tiのいずれかである。)及び元素M(但し、元素MはSi、Zr、Ti以外であってFeより酸化し易い元素である。)を含む複数の軟磁性合金粒子と、前記軟磁性合金粒子をそれぞれ覆う酸化膜と、前記酸化膜とは別個に存在してSiを含む酸化物からなる結合材料と、前記軟磁性合金粒子をそれぞれ覆う酸化膜を介して隣り合う軟磁性合金粒子どうしが結合する第1の結合部と、隣り合う軟磁性合金粒子をそれぞれ覆う酸化膜どうしは直接接触せずに前記結合材料を介して結合する第2の結合部と、を有する磁性体。
  2. 前記酸化膜が前記軟磁性合金粒子の表面と接する部分に元素Lを含む請求項1記載の磁性体。
  3. 前記元素LがSiである請求項1又は2記載の磁性体。
  4. 磁性体のJIS−R1634で規定される気孔率が1〜2%である請求項1〜3のいずれか1項記載の磁性体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の磁性体を有するコイル部品。
JP2016071953A 2016-03-31 2016-03-31 磁性体およびそれを有するコイル部品 Active JP6462624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071953A JP6462624B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 磁性体およびそれを有するコイル部品
US15/465,472 US10304601B2 (en) 2016-03-31 2017-03-21 Magnetic body and coil component using the same
CN201710208134.6A CN107275031B (zh) 2016-03-31 2017-03-31 磁性体和具有磁性体的线圈部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071953A JP6462624B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 磁性体およびそれを有するコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183631A JP2017183631A (ja) 2017-10-05
JP6462624B2 true JP6462624B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59959565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071953A Active JP6462624B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 磁性体およびそれを有するコイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10304601B2 (ja)
JP (1) JP6462624B2 (ja)
CN (1) CN107275031B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148247B2 (ja) 2018-02-09 2022-10-05 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP7387269B2 (ja) * 2019-02-28 2023-11-28 太陽誘電株式会社 磁性体及びその製造方法、並びに磁性体を用いたコイル部品及びそれを載せた回路基板
JP7269045B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-08 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7277194B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-18 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7277193B2 (ja) * 2019-03-22 2023-05-18 日本特殊陶業株式会社 圧粉磁心
JP7281319B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-25 太陽誘電株式会社 積層コイル部品及びその製造方法、並びに積層コイル部品を載せた回路基板
JP2020161760A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 太陽誘電株式会社 巻線型コイル部品及びその製造方法、並びに巻線型コイル部品を載せた回路基板
US11993833B2 (en) * 2019-07-31 2024-05-28 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder comprising a metal oxide covering, and electronic component
JP7438783B2 (ja) * 2020-02-18 2024-02-27 太陽誘電株式会社 磁性基体、コイル部品、及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613586B2 (ja) * 2004-11-08 2011-01-19 パナソニック株式会社 複合焼結磁性材料の製造方法
JP2009164402A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
JP2010092989A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2010199407A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 圧粉磁心の製造方法
US9646756B2 (en) 2010-03-26 2017-05-09 Hitachi Powdered Metals Co., Ltd. Powder magnetic core and method for producing the same
US8362866B2 (en) * 2011-01-20 2013-01-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP4906972B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5032711B1 (ja) 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5926011B2 (ja) * 2011-07-19 2016-05-25 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP6091744B2 (ja) * 2011-10-28 2017-03-08 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品
JP6358491B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-18 日立金属株式会社 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP6399299B2 (ja) 2013-12-26 2018-10-03 Tdk株式会社 軟磁性圧粉磁心
JP2015126096A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 Ntn株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
JP6545992B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US10304601B2 (en) 2019-05-28
CN107275031A (zh) 2017-10-20
JP2017183631A (ja) 2017-10-05
US20170287605A1 (en) 2017-10-05
CN107275031B (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462624B2 (ja) 磁性体およびそれを有するコイル部品
JP6930722B2 (ja) 磁性材料、電子部品及び磁性材料の製造方法
JP6447938B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
TWI667669B (zh) Magnetic materials and electronic parts
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
JP6601389B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP2012238842A (ja) 磁性材料及びコイル部品
TW202101486A (zh) 複合磁性體及使用該複合磁性體的電感器
JP6326207B2 (ja) 磁性体およびそれを用いた電子部品
TW201303918A (zh) 磁性材料及線圈零件
JP2013026356A (ja) 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
TW201727676A (zh) 線圈零件
JP6663138B2 (ja) 端子付き圧粉磁心およびその製造方法
JP5913246B2 (ja) 金属磁性材料、電子部品
JP7433938B2 (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250