JP6326207B2 - 磁性体およびそれを用いた電子部品 - Google Patents

磁性体およびそれを用いた電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6326207B2
JP6326207B2 JP2013195893A JP2013195893A JP6326207B2 JP 6326207 B2 JP6326207 B2 JP 6326207B2 JP 2013195893 A JP2013195893 A JP 2013195893A JP 2013195893 A JP2013195893 A JP 2013195893A JP 6326207 B2 JP6326207 B2 JP 6326207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic body
oxide film
particles
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013195893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061052A (ja
Inventor
棚田 淳
淳 棚田
喜佳 田中
喜佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013195893A priority Critical patent/JP6326207B2/ja
Priority to TW103130462A priority patent/TWI569292B/zh
Priority to CN201410482982.2A priority patent/CN104465002B/zh
Priority to US14/491,726 priority patent/US10741315B2/en
Publication of JP2015061052A publication Critical patent/JP2015061052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326207B2 publication Critical patent/JP6326207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%

Description

本発明はコイル・インダクタ等の電子部品において主に磁心として用いることができる磁性体およびそれを用いた電子部品に関する。
インダクタ、チョークコイル、トランス等といった電子部品(所謂、コイル部品・インダクタンス部品)は、磁心としての磁性体と、前記磁性体の内部または表面に形成されたコイルとを有している。磁性体の材料としてNi−Cu−Zn系フェライト等のフェライトが一般に用いられている。
近年、この種の電子部品には大電流化(定格電流の高値化を意味する)が求められており、該要求を満足するために、磁性体の材料を従前のフェライトからFe−Cr−Si合金に切り替えることが検討されている。Fe−Cr−Si合金やFe−Al−Si合金は、材料自体の飽和磁束密度がフェライトに比べて高い。その反面、材料自体の体積抵抗率が従前のフェライトに比べて格段に低い。
特許文献1には、絶縁性と強度を得るために、磁性材料間にガラスを満たすことが重要である旨示唆されている。特許文献2には、磁性材料の表面に酸化膜を形成させ、成形後に、再度、酸化膜を形成させることが開示されている。絶縁性確保の観点から酸化膜を厚くすることが重要である旨示唆されている。
特開2010−62424号公報 特開2007−299871号公報
しかしながら、上記各特許文献の技術では、絶縁性を確保するために、ガラスや酸化膜を十分に厚くする必要があり、そのことが、充填性向上の妨げになり、結果的に、部品の小型化の制約になっていた。
これらのことを考慮し、本発明は、絶縁抵抗の向上および充填性向上を両立しうる新たな磁性体、及び、そのような磁性体を用いた電子部品の提供を課題とする。
本発明者らが鋭意検討した結果、以下のような本発明を完成した。
(1)イオウ原子(S)を含むFe−Si−M系軟磁性合金(但し、MはFeより酸化し易い金属元素である。)を含む磁性粒子どうしが互いに酸化膜を介して結合してなる磁性体。
(2)0.004〜0.012wt%のSを含有する(1)の磁性体。
(3)1.5〜7.5wt%のSi、2〜8wt%の金属M、S、Fe、酸素原子及び不可避不純物のみからなる(1)又は(2)の磁性体。
(4)見かけ密度が5.7〜7.2g/cmである(1)〜(3)の磁性体。
(5)金属MがCr又はAlである(1)〜(4)の磁性体。
(6)前記磁性粒子がアトマイズ法で製造されてなるものである(1)〜(5)の磁性体。
(7)前記磁性粒子がアトマイズ法で製造され、前記アトマイズ法による製造の際にSが添加されてなるものである(1)〜(5)の磁性体。
(8)前記酸化膜が磁性粒子自体の酸化物を含み、前記酸化膜を介する結合は熱処理によりなされてなるものである(1)〜(7)の磁性体。
(9)(1)〜(8)の磁性体を含有する磁心を備える電子部品。
本発明によれば、イオウの添加により絶縁性が高くなり、結果として、直付け電極を形成する場合であっても、めっき伸びが生じにくく、電極が高精度に形成できる磁性体が提供される。絶縁性を維持しつつ成形密度を高くすることができることから、熱処理における透磁率の向上が期待され、結果として、電子部品の小型化に寄与する。イオウを添加することで、低い熱処理温であっても透磁率向上効果が発現することが確認されている。よって、熱処理に要する熱量が少なくてよく、例えば、熱処理温度を維持しつつ保持時間を短縮することなどを通じて、熱処理時間の短縮、ひいては、生産性の向上が期待される。
本発明の磁性体の微細構造を模式的に表す断面図である。
図面を適宜参照しながら本発明を詳述する。但し、本発明は図示された態様に限定されるわけでなく、また、図面においては発明の特徴的な部分を強調して表現することがあるので、図面各部において縮尺の正確性は必ずしも担保されていない。
図1は本発明の磁性体の微細構造を模式的に表す断面図である。本発明において、磁性体1は、微視的には、もともとは独立していた多数の磁性粒子11どうしが結合してなる集合体として把握され、個々の磁性粒子11はその周囲の概ね全体にわたって酸化膜12が形成されていて、この酸化膜12により磁性体1の絶縁性が確保される。隣接する磁性粒子11どうしは、主として、それぞれの磁性粒子11の周囲にある酸化膜12を介して結合し、結果として、一定の形状を有する磁性体1が構成される。本発明によれば、部分的には、隣接する磁性粒子11が、符号21で表されるように、金属部分どうしで結合していてもよい。従来の磁性体においては、硬化した有機樹脂のマトリクス中に磁性粒子又は数個程度の磁性粒子の結合体が分散しているものや、硬化したガラス成分のマトリクス中に磁性粒子又は数個程度の磁性粒子の結合体が分散しているものが用いられていた。本発明では、有機樹脂からなるマトリクスもガラス成分からなるマトリクスも、実質的に存在しないことが好ましい。
個々の磁性粒子11は特定の軟磁性合金から主として構成される。本発明では、磁性粒子11はFe−Si−M系軟磁性合金を含み、この合金はイオウ(S)を必須成分としてさらに含有する。ここで、MはFeより酸化し易い金属元素であり、典型的には、Cr(クロム)、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)などが挙げられ、好ましくは、CrまたはAlである。
磁性体1におけるSiの含有率は、好ましくは1.5〜7.5wt%である。Siの含有量が多ければ高抵抗・高透磁率という点で好ましく、Siの含有量が少なければ成形性が良好であり、これらを勘案して上記好適範囲が提案される。
磁性体1における前記金属Mの含有率は、好ましくは2.0〜8.0wt%である。金属Mの含有量が多ければ高抵抗・高透磁率という点で好ましく、金属Mの含有量が少なければ成形性が良好である。金属Mの存在は、熱処理時に不働態を形成して過剰な酸化を抑制するとともに強度および絶縁抵抗を発現するという点で好ましく、一方、磁気特性の向上の観点からはMが少ないことが好ましく、これらを勘案して上記好適範囲が提案される。
磁性体1におけるSの含有率は、好ましくは0.004〜0.012wt%である。前記範囲であれば、絶縁性と透磁率とを高い水準で両立することができ、結果的に、電子部品の小型化に寄与する。
磁性体1において、Si、金属M、S、酸素原子以外の残部は不可避不純物を除いて、Feであることが好ましい。酸素原子は主として酸化膜12に存在するものを指すが、重量としては極めて微量である。Fe、SiおよびM以外に含まれていてもよい金属元素としてはMn(マンガン)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)などが挙げられる。
また、磁性粒子は組成の異なる磁性粒子や粒度分布の異なる磁性粒子の混合粉を用いる方法も挙げられる。
磁性体1の化学組成については、例えば、磁性体1の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影し、エネルギー分散型X線分析(EDS)によるZAF法で算出することができる。
磁性体1を構成する個々の磁性粒子11にはその周囲に酸化膜12が形成されている。酸化膜12は磁性体1を形成する前の原料粒子の段階で形成されていてもよいし、原料粒子の段階では酸化膜が存在しないか極めて少なく成形過程において酸化膜を生成させてもよい。好ましくは、酸化膜12は磁性粒子11それ自体の酸化物からなる。換言すると、酸化膜の形成のために上述の合金以外の材料を別途添加しないことが好ましい。成形前の磁性粒子に熱処理を施して磁性体1を得るときに、磁性粒子の表面部分が酸化して酸化膜12が生成し、その生成した酸化膜12を介して複数の磁性粒子11が結合することが好ましい。酸化膜12の存在は、走査型電子顕微鏡(SEM)による3000倍程度の撮影像においてコントラスト(明度)の違いとして認識することができる。酸化膜12の存在により磁性体全体としての絶縁性が担保される。
酸化膜12においては、好ましくは、Fe元素に対する上記Mで表される金属元素のモル比が、磁性粒子11に比べて大きい。このような構成の酸化膜12を得るためには、磁性体を得るための原料粒子にFeの酸化物がなるべく少なく含まれるかFeの酸化物を極力含まれないようにして、磁性体1を得る過程において加熱処理などにより合金の表面部分を酸化させることなどが挙げられる。このような処理により、Feよりも酸化しやすい金属Mが選択的に酸化されて、結果として、酸化膜12におけるFeに対する金属Mのモル比が、磁性粒子11におけるFeに対する金属Mのモル比よりも相対的に大きくなる。酸化膜12においてFe元素よりもMで表される金属元素のほうが多く含まれることにより、合金粒子の過剰な酸化を抑制するという利点がある。
磁性体1における酸化膜12の化学組成を測定する方法は以下のとおりである。まず、磁性体1を破断するなどしてその断面を露出させる。ついで、イオンミリング等により平滑面を出し走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影し、酸化膜12の部分をエネルギー分散型X線分析(EDS)によりZAF法で算出する。
磁性体1においては粒子どうしの結合部は主として酸化膜12を介する結合部22である。酸化膜12を介する結合部22の存在は、例えば、約3000倍に拡大したSEM観察像などにおいて、隣接する磁性粒子11が有する酸化膜12が同一相であることを視認することなどで、明確に判断することができる。酸化膜12を介する結合部22の存在により、機械的強度と絶縁性の向上が図られる。磁性体1全体にわたり、隣接する磁性粒子11が有する酸化膜12を介して結合していることが好ましいが、一部でも結合していれば、相応の機械的強度と絶縁性の向上が図られ、そのような形態も本発明の一態様であるといえる。また、部分的には、符号21で表されるように、酸化膜12を介さずに、磁性粒子11どうしの結合が存在していてもよい。さらに、隣接する磁性粒子11が、酸化膜12を介する結合部も、磁性粒子11どうしの結合部21もいずれも存在せず単に物理的に接触又は接近するに過ぎない形態が部分的にあってもよい。
酸化膜12を介する結合部22を生じさせるためには、例えば、磁性体1の製造の際に酸素が存在する雰囲気下(例、空気中)で後述する所定の温度にて熱処理を加えることなどが挙げられる。
上述の、磁性粒子11どうしの結合部21の存在は、例えば、約3000倍に拡大したSEM観察像(断面写真)において、視認することができる。磁性粒子11どうしの結合部21の存在により透磁率の向上が図られる。
磁性粒子11どうしの結合部21を生成させるためには、例えば、原料粒子として酸化膜が少ない粒子を用いたり、磁性体1を製造するための熱処理において温度や酸素分圧を後述するように調節したり、原料粒子から磁性体1を得る際の成形密度を調節することなどが挙げられる。
原料として用いる磁性粒子(以下、原料粒子ともいう。)の合金組成は、最終的に得られる磁性体における合金組成に反映される。よって、最終的に得ようとする磁性体の合金組成に応じて、原料粒子の合金組成を適宜選択することができ、その好適な組成範囲は上述した磁性体の好適な組成範囲と同じである。
個々の原料粒子のサイズは最終的に得られる磁性体における磁性体1を構成する粒子のサイズと実質的に等しくなる。原料粒子のサイズとしては、透磁率と粒内渦電流損を考慮すると、d50は好ましくは2〜30μmである。原料粒子のd50はレーザー回折・散乱による測定装置により測定することができる。
原料として用いる磁性粒子は好適にはアトマイズ法で製造される。アトマイズ法においては、高周波溶解炉で主原材料となるFe、Cr(フェロクロム)、SiおよびFeS(硫化鉄)を添加して溶解する。ここで、主成分の重量比およびSの重量比を確認する。Sの重量比は後述する燃焼赤外吸収法によって測定される。この結果からフィードバックして、Sの重量比を最終的に得ようとする重量比になるようにFeSをさらに添加することにより、Sの量を調節する。このようにして得た材料を水アトマイズで噴霧することにより磁性粒子を得ることができる。
上述の燃焼赤外吸収法においては、高周波誘導加熱炉中で純酸素を流しながら高温に加熱して測定試料を燃焼させる。燃焼によって、Sから得られる二酸化硫黄(SO)を酸素気流によって搬出し、赤外線吸収法によりその量を測定する。本発明者らの確認によれば、成形後の磁性体についてもこの方法でSの量を測定することができ、成形前後においてSを含めた各元素の組成比は変化していなかった。成形時に熱処理を施す場合には、磁性粒子11の一部が酸化するものと考えられるが、重量比率の変化は感知できないほどに極めて微量であった。
原料粒子から成形体を得る方法については特に限定なく、粒子成形体製造における公知の手段を適宜取り入れることができる。以下、典型的な製造方法として原料粒子を非加熱条件下で成形した後に加熱処理に供する方法を説明する。本発明ではこの製法に限定されない。
原料粒子を非加熱条件下で成形する際には、バインダとして有機樹脂を加えることが好ましい。有機樹脂としては熱分解温度が500℃以下であるアクリル樹脂、ブチラール樹脂、ビニル樹脂などからなるものを用いることが、熱処理後にバインダが残りにくくなる点で好ましい。成形の際には、公知の潤滑剤を加えてもよい。潤滑剤としては、有機酸塩などが挙げられ、具体的にはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどが挙げられる。潤滑剤の量は原料粒子100重量部に対して好ましくは0〜1.5重量部である。潤滑剤の量がゼロとは、潤滑剤を使用しないことを意味する。原料粒子に対して任意的にバインダ及び/又は潤滑剤を加えて攪拌した後に、所望の形状に成形する。成形の際には例えば1〜30t/cmの圧力をかけることなどが挙げられる。
熱処理の好ましい態様について説明する。
熱処理は酸化雰囲気下で行うことが好ましい。より具体的には、加熱中の酸素濃度は好ましくは1%以上であり、これにより、酸化膜を介する結合部22が生成しやすくなる。酸素濃度の上限は特に定められるものではないが、製造コスト等を考慮して空気中の酸素濃度(約21%)を挙げることができる。加熱温度については、磁性粒子11自体が酸化して酸化膜12を生成し、その酸化膜12を介して結合を生成させやすくする観点からは好ましくは600〜800℃である。酸化膜12を介する結合部22を生成させやすくする観点からは、加熱時間は好ましくは0.5〜3時間である。
加熱により得られる磁性体1の見かけ密度は好ましくは5.7〜7.2g/cmである。見かけ密度はJIS R1620−1995に準拠する気体置換法によって測定される。見かけ密度は上述の成形圧力によって主に調節することができる。見かけ密度が前記範囲内であると、高透磁率と高抵抗とが両立する。なお、磁性体1内には空隙30が存在していてもよい。
このようにして得られる磁性体1を種々の電子部品の磁心として用いることができる。例えば、本発明の磁性体の周囲に絶縁被覆導線を巻くことによりコイルを形成してもよい。あるいは、上述の原料粒子を含むグリーンシートを公知の方法で形成し、そこに所定パターンの導体ペーストを印刷等により形成した後に、印刷済みのグリーンシートを積層して加圧することにより成形し、次いで、上述の条件で熱処理を施すことで、本発明の磁性体の内部にコイルを形成してなる電子部品(インダクタ)を得ることもできる。その他、本発明の磁性体を磁心として用いて、その内部または表面にコイルを形成することによって種々の電子部品を得ることができる。電子部品は表面実装タイプやスルーホール実装タイプなど各種の実装形態のものであってよく、磁性体から電子部品を得る手段については、後述の実施例の記載を参考にすることもできるし、また、電子部品の分野における公知の製造手法を適宜取り入れることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に記載された態様に限定されるわけではない。
(磁性粒子)
アトマイズ法にて磁性粒子を調製した。アトマイズ法においてはFe、Cr(フェロクロム)、Si、Al、FeSを原料とした。磁性粒子の組成及び粒径は表1記載のとおりである。組成については、燃焼赤外吸収法で確認し、表1記載以外の成分は全てFeであった。
(磁性体の製造)
この原料粒子100重量部を、熱分解温度が400℃であるアクリルバインダ1.5重量部とともに撹拌混合し、潤滑剤として0.5重量部のステアリン酸Znを添加した。その後、トロイダルの形状に表1記載の成形圧力で成形し、20.6%の酸素濃度である酸化雰囲気中650℃にて1時間熱処理を行い、磁性体を得た。
Figure 0006326207
(評価)
各磁性体について、燃焼赤外吸収法で組成を測定し、磁性粒子の組成がそのまま反映されていることを確認した。
各磁性体についてSEM観察を行い、酸化膜を介して磁性粒子が互いに結合していることを確認した。
見かけ密度はJIS R1620−1995に準拠する気体置換法によって測定した。
めっき性の評価として、磁性体の端部から0.3mmの長さの電極を銀めっきにより作製し、めっき伸びが生じた結果として0.35mm以上になってしまったものを×であると評価し、さもなくば○であると評価した。
各磁性体の製造に際して、成形後(熱処理前)および熱処理後に透磁率μを測定した。熱処理後のμが熱処理前のμより5%以上大きければ、μ評価が○であるとし、さもなくば×であると評価した。
各評価結果を表2に記載する。
Figure 0006326207
1:磁性体 21:金属粒子どうしの結合部
11:磁性粒子 22:酸化膜を介する結合部
12:酸化膜 30:空隙

Claims (8)

  1. イオウ原子(S)を0.004〜0.012wt%含むFe−Si−M系軟磁性合金(但し、MはFeより酸化し易い金属元素である。)を含む磁性粒子どうしが互いに酸化膜を介して結合してなる磁性体。
  2. 1.5〜7.5wt%のSi、2〜8wt%の金属M、S、Fe、酸素原子及び不可避不純物のみからなる請求項記載の磁性体。
  3. 見かけ密度が5.7〜7.2g/cmである請求項1又は2記載の磁性体。
  4. 金属MがCr又はAlである請求項1〜3のいずれか1項記載の磁性体。
  5. 前記磁性粒子がアトマイズ法で製造されてなるものである請求項1〜4のいずれか1項記載の磁性体。
  6. 前記磁性粒子がアトマイズ法で製造され、前記アトマイズ法による製造の際にSが添加されてなるものである請求項1〜4のいずれか1項記載の磁性体。
  7. 前記酸化膜が磁性粒子自体の酸化物を含み、前記酸化膜を介する結合は熱処理によりなされてなるものである請求項1〜6のいずれか1項記載の磁性体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の磁性体を含有する磁心を備える電子部品。
JP2013195893A 2013-09-20 2013-09-20 磁性体およびそれを用いた電子部品 Active JP6326207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195893A JP6326207B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 磁性体およびそれを用いた電子部品
TW103130462A TWI569292B (zh) 2013-09-20 2014-09-03 磁性體及使用其之電子部件
CN201410482982.2A CN104465002B (zh) 2013-09-20 2014-09-19 磁性体及使用该磁性体的电子零件
US14/491,726 US10741315B2 (en) 2013-09-20 2014-09-19 Magnetic body and electronic component using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195893A JP6326207B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 磁性体およびそれを用いた電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061052A JP2015061052A (ja) 2015-03-30
JP6326207B2 true JP6326207B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52690137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195893A Active JP6326207B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 磁性体およびそれを用いた電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10741315B2 (ja)
JP (1) JP6326207B2 (ja)
CN (1) CN104465002B (ja)
TW (1) TWI569292B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162821A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345146B2 (ja) 2015-03-31 2018-06-20 太陽誘電株式会社 コイル部品
JP6545992B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品
EP3115112B1 (en) * 2015-07-09 2018-04-18 Delta Products UK Limited Alloy and separation process
JP6479074B2 (ja) 2016-08-30 2019-03-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 磁性体組成物、インダクタおよび磁性体本体
JP6761742B2 (ja) 2016-11-24 2020-09-30 山陽特殊製鋼株式会社 高周波で用いる磁性粉末およびこれを含有する磁性樹脂組成物
JP6856886B2 (ja) * 2016-12-01 2021-04-14 アイシン精機株式会社 鉄基軟磁性材料及び鉄基軟磁性コア
CN108987023B (zh) * 2018-06-21 2019-10-22 四川省德阳博益磁性材料有限公司 一种电感器件、磁性粉末、磁芯及其制作方法
JP7281319B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-25 太陽誘電株式会社 積層コイル部品及びその製造方法、並びに積層コイル部品を載せた回路基板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277703A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Hitachi Metals Ltd Fe−Ni系合金圧粉磁心
JP2000160306A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP4217997B2 (ja) * 2000-08-18 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 軟磁性合金粉末
JP2005116820A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心
JP2005213621A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料および圧粉磁心
JP4457835B2 (ja) * 2004-09-29 2010-04-28 住友金属工業株式会社 低温酸化被膜形成処理用軟磁性鋼板および軟磁性鋼板、ならびにそれらの製造方法
JP2007299871A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性体の製造方法およびそれを用いて得られた複合磁性体
KR101070064B1 (ko) * 2006-05-24 2011-10-04 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 자속 밀도가 높은 방향성 전자기 강판의 제조 방법
JP4646872B2 (ja) * 2006-08-18 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 軟磁性鋼材、並びに軟磁性部品およびその製造方法
JP2008106334A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Mitsubishi Materials Corp 低保磁力かつ高透磁率を有する扁平金属混合粉末およびその扁平金属混合粉末を含む電磁干渉抑制体
JP2008115404A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Mitsubishi Materials Corp 低保磁力かつ高透磁率を有する扁平金属混合粉末およびその扁平金属混合粉末を含む電磁干渉抑制体
JP2009088502A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Seiko Epson Corp 酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法、酸化物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心および磁性素子
JP2009174034A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Metals Ltd アモルファス軟磁性合金、アモルファス軟磁性合金薄帯、アモルファス軟磁性合金粉末およびそれを用いた磁心並びに磁性部品
CN101615465B (zh) * 2008-05-30 2012-10-17 株式会社日立制作所 压粉磁体用软磁性粉末和使用其的压粉磁体
JP5553978B2 (ja) 2008-09-05 2014-07-23 東光株式会社 電子部品の製造方法
JP5110660B2 (ja) * 2009-07-21 2012-12-26 Necトーキン株式会社 非晶質軟磁性粉末、トロイダルコア、インダクタおよびチョークコイル
CN101840764B (zh) * 2010-01-25 2012-08-08 安泰科技股份有限公司 一种低成本高饱和磁感应强度的铁基非晶软磁合金
US8362866B2 (en) * 2011-01-20 2013-01-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP2012238841A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP4906972B1 (ja) * 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2012253317A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心の製造方法、および該製造方法によって得られた圧粉磁心
JP5032711B1 (ja) * 2011-07-05 2012-09-26 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP5872334B2 (ja) * 2012-03-07 2016-03-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 軟磁性ステンレス鋼細線およびその製造方法
JP6457838B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-23 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162821A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 太陽誘電株式会社 磁性体及びそれを含む電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201530573A (zh) 2015-08-01
JP2015061052A (ja) 2015-03-30
US10741315B2 (en) 2020-08-11
TWI569292B (zh) 2017-02-01
CN104465002A (zh) 2015-03-25
CN104465002B (zh) 2018-05-11
US20150083960A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326207B2 (ja) 磁性体およびそれを用いた電子部品
JP5926011B2 (ja) 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
TWI520161B (zh) 磁心及使用該磁心的線圈部件
JP6260508B2 (ja) 圧粉磁心
KR101549094B1 (ko) 자성 재료 및 그것을 이용한 코일 부품
JP5032711B1 (ja) 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
KR102195949B1 (ko) 자심, 코일 부품 및 자심의 제조 방법
KR102198781B1 (ko) 자심, 코일 부품 및 자심의 제조 방법
JP6358491B2 (ja) 圧粉磁心、それを用いたコイル部品および圧粉磁心の製造方法
JP6457838B2 (ja) 磁性体及びそれを含む電子部品
JP6462624B2 (ja) 磁性体およびそれを有するコイル部品
JP2010272604A (ja) 軟磁性粉末及びそれを用いた圧粉磁芯、インダクタ並びにその製造方法
JP6471881B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6460505B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2010222670A (ja) 複合磁性材料
JP6471882B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP5930643B2 (ja) 軟磁性合金素体およびそれを用いた電子部品
JP6663138B2 (ja) 端子付き圧粉磁心およびその製造方法
KR101340012B1 (ko) Smd 파워 인덕터
JP2019143167A (ja) 磁性粉末、粉末混合体、圧粉コア、圧粉コアの製造方法、インダクタ、および電子・電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250