JP6660383B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6660383B2
JP6660383B2 JP2017522245A JP2017522245A JP6660383B2 JP 6660383 B2 JP6660383 B2 JP 6660383B2 JP 2017522245 A JP2017522245 A JP 2017522245A JP 2017522245 A JP2017522245 A JP 2017522245A JP 6660383 B2 JP6660383 B2 JP 6660383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
processing aid
polymer
vinyl chloride
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016195013A1 (ja
Inventor
賢治 高水
賢治 高水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016195013A1 publication Critical patent/JPWO2016195013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6660383B2 publication Critical patent/JP6660383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、成形加工時の加工性がよく、成形体の表面性および光沢が良好な塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体に関する。
塩化ビニル系樹脂は、溶融粘度が高い、流動性が悪い、熱分解しやすいなどの理由から、成形加工時の加工性がよくない場合がある。
この問題点を解消する方法として、塩化ビニル系樹脂に可塑剤を配合し、成形可能温度領域を広げる方法が一般に行われている。しかしながら、この方法では、加熱成形時において配合する可塑剤が揮散してしまうため、充分に当初の目標を達成することが困難であり、また得られる成形品の機械的性質が低下する欠点がある。
前記欠点を改良する目的から、メチルメタクリレートを主成分とする共重合体を加工助剤として使用する方法では、カレンダー成形、押出成形によるシート、フィルムの成形時間の短縮化が図られている。しかしながら、上記加工助剤では樹脂の溶融(ゲル化)が遅くなることから、低温から高温までの幅広い加工領域での成型が困難である。
他方、特許文献1には、従来のアクリロニトリル−スチレン共重合体を主成分とする加工助剤が開示されている。特許文献1に開示のアクリロニトリル−スチレン共重合体を含む塩化ビニル系樹脂組成物は、成形加工時の加工性が満足できるレベルではなかった。また、その樹脂組成物は、表面に発生するフィッシュアイによる表面性、光沢に課題があった。更に、特定のアクリロニトリル−スチレン共重合体では、透明性や黄色度が十分ではない場合があった。
特許第3764258号公報
前記のように、従来の塩化ビニル系樹脂組成物では、成形加工時の加工性、樹脂組成物の成形体の表面性、光沢に課題があり、透明性、色調(例えば黄色度)にも課題があった。
本発明は、成形加工時の加工性、成形体の表面性及び光沢が改善された塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体を提供することを課題とする。
好ましくは、本発明は、成形加工時の加工性、成形体の表面性及び光沢の改善に加え、透明性及び黄色度が改善された塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体を提供することも課題とする。
本発明者は、鋭意検討した結果、第一重合体と第二重合体を含み、第一重合体のTg(ガラス転移温度)が第二重合体のTg(ガラス転移温度)よりも高く、かつ所定の重量平均分子量を有する加工助剤を、塩化ビニル系樹脂と混合すると、加工助剤が塩化ビニル系樹脂中に良好に分散されることから、ゲル化速度の促進による成形加工時の加工性、フィッシュアイ低減による表面性、及び光沢が改善されることを見出し、本発明を完成させた。
更に、本発明者は、前記加工助剤において、第一重合体にアルキルアクリレートを所定量用いると、成形加工時の加工性、成形体の表面性及び光沢の改善に加え、透明性や黄色度も改善されることを見出した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
1)塩化ビニル系樹脂(A)100重量部と、加工助剤(B)0.1〜20重量部を含む塩化ビニル系樹脂組成物であり、加工助剤(B)が、第一重合体(b1)50〜95重量%と第二重合体(b2)5〜50重量%を含み、加工助剤(B)の重量平均分子量が100,000〜4,000,000であり、加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgが5〜110℃であり、加工助剤(B)の第一重合体(b1)が、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%と芳香族ビニル系化合物32〜88重量%とアルキルアクリレート0〜40重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなり、加工助剤(B)の第二重合体(b2)のTgが−40〜50℃であり、第一重合体(b1)のTgが第二重合体(b2)のTgよりも40℃以上高いことを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
2)加工助剤(B)の重量平均分子量が500,000〜2,000,000である1)に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
3)加工助剤(B)の第二重合体(b2)が、第二重合体全体を100重量%とし、アルキルアクリレート30〜90重量%、シアン化ビニル系化合物と芳香族ビニル系化合物とアルキルメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上のビニル系化合物10〜70重量%、およびこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなる1)又は2)に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
4)加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgが50〜105℃である1)〜3)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
5)加工助剤(B)の第二重合体(b2)のTgが−20〜30℃である1)〜4)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
6)加工助剤(B)の第一重合体(b1)が、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物16〜24重量%と芳香族ビニル系化合物56〜84重量%とアルキルアクリレート0〜20重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなる1)〜5)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
7) 加工助剤(B)が、第一重合体(b1)70〜90重量%と第二重合体(b2)10〜30重量%を含む1)〜6)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
8)加工助剤(B)の第一重合体(b1)の重量平均分子量が600,000〜2,000,000である1)〜7)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
9)加工助剤(B)の第一重合体が、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%、芳香族ビニル系化合物50〜80重量%、アルキルアクリレート8〜35重量%とこれらと共重合可能なビニル系化合物0〜30重量%からなる1)〜5)、7)〜8)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
10)1)〜9)のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物を成形してなる成形体。
本発明によれば、成形加工時の加工性がよく、成形体の表面性および光沢に優れた塩化ビニル系樹脂組成物やその成形体を提供できる。
本発明の好ましい態様によれば、成形体の透明性、黄色度も改善することができる。
<塩化ビニル系樹脂(A)>
本発明の塩化ビニル系樹脂(A)としては、ポリオレフィン、ポリジエンのモノマーユニットの水素の1つ以上を塩素で置き換えた構造を有していれば良く、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩素化塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニルエチレンコポリマー、及びクロロプレンゴムである。好ましくはポリ塩化ビニルである。
塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、300以上7000以下であることが好ましく、400以上3000以下であることがより好ましい。
<加工助剤(B)>
本発明の加工助剤は、少なくとも第一重合体と第二重合体を含むものであり、これらに加えて第三重合体等を含んでいてもよい。
第一重合体は、後述する通り、少なくとも芳香族ビニル系化合物とシアン化ビニル系化合物を重合し、第二重合体のTgよりも高いTgを有する重合体であればよく、第二重合体は、少なくともアルキルアクリレートと芳香族ビニル系化合物を重合し、第一重合体のTgよりも低いTgを有する重合体であればよく、第三重合体等は、第一重合体及び第二重合体のいずれかに属するものであってもよく、第一重合体や第二重合体に属さないものであってもよい。
本発明の加工助剤は、第一重合体と第二重合体からなることが特に好ましい。
本発明の加工助剤(B)は、加工性、表面性および光沢の観点から、第一重合体と第二重合体の合計を100重量%として、第一重合体(b1)50〜95重量%と第二重合体(b2)5〜50重量%を含み、第一重合体(b1)60〜95重量%と第二重合体(b2)5〜40重量%を含むことが好ましく、第一重合体(b1)70〜90重量%と第二重合体(b2)10〜30重量%を含むことが特に好ましい。上記範囲を外れると、フィッシュアイが成形体表面に多く発生し、溶融時のゲル化速度が遅くなる傾向がある。
<加工助剤(B)の第一重合体(b1)>
本発明の加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgは、塩化ビニル系樹脂に高せん断をかけて樹脂の溶融粘度を高めることで、加工性と表面性と光沢を向上させる観点から、5〜110℃であり、高光沢の点から、50〜105℃であることが好ましく、70〜105℃であることがより好ましい。Tgが5℃未満の場合、樹脂の溶融粘度を高めるのに必要なせん断をかけられず、光沢が低下する傾向がある。Tgが110℃超の場合、樹脂中への分散性が悪化するので好ましくない。また、本発明の加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgは、樹脂組成物の透明性や黄色度の観点から、40〜80℃であってもよい。
Tgは、「ポリマーハンドブック 第4版(Polymer Handbook Fourth Edition)」 ジェー・ブランド(J.Brand)著、ワイリー(Wiley)社1998年発行)に記載のホモポリマーのTgから各モノマーのTgを算出したものでもよく、示差熱分析や示差走査熱量分析により算出したものであってもよい。
また、本発明の加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgは、加工性と表面性と光沢の観点から、第二重合体(b2)のTgよりも40℃以上高く、60℃以上高いことが好ましく、80℃以上高いことが特に好ましい。上記範囲を満たさない場合、フィッシュアイ、ゲル化速度、光沢のうち一つ以上が改善されない虞がある。
本発明の加工助剤(B)中の第一重合体(b1)は、塩化ビニル系樹脂への相溶化度を合わせることで、加工性と表面性と光沢を向上させる観点から、第一重合体全体を100重量%として、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%、芳香族ビニル系化合物32〜88重量%、アルキルアクリレート0〜40重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなり、シアン化ビニル系化合物16〜24重量%、芳香族ビニル系化合物56〜84重量%、アルキルアクリレート0〜20重量%及びこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなることが好ましく、シアン化ビニル系化合物16〜22重量%、芳香族ビニル系化合物58〜84重量%、アルキルアクリレート0〜20重量%及びこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜20重量%からなることがより好ましい。前記規定範囲外では塩化ビニル系樹脂との相溶性が悪くなり分散性が悪化することで、加工性と表面性と光沢が悪化するので好ましくない。
また、本発明の加工助剤(B)中の第一重合体(b1)は、透明性や黄色度の観点から、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%、芳香族ビニル系化合物50〜80重量%、アルキルアクリレート8〜35重量%とこれらと共重合可能なビニル系化合物0〜30重量%からなることが好ましく、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%、芳香族ビニル系化合物55〜80重量%、アルキルアクリレート8〜30重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなることがより好ましく、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%、芳香族ビニル系化合物60〜80重量%、アルキルアクリレート8〜20重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜20重量%からなることがさらに好ましい。
前記加工助剤(B)の第一重合体(b1)に用いられるシアン化ビニル系化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、加工性と表面性と光沢の観点から、アクリロニトリルがより好ましい。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記加工助剤(B)の第一重合体(b1)に用いられる芳香族ビニル系化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、クロルスチレンなどが挙げられ、加工性と表面性と光沢の観点から、スチレンがより好ましい。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記加工助剤(B)の第一重合体(b1)に用いられるアルキルアクリレートとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ウンデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ペンタデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート等の炭素数1〜20の直鎖アルキルアクリレート;イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソウンデシルアクリレート、イソドデシルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、イソテトラデシルアクリレート、イソペンタデシルアクリレート、イソヘキサデシルアクリレート、イソヘプタデシルアクリレート、イソオクタデシルアクリレート等の炭素数1〜20の分枝鎖アルキルアクリレート;シクロプロピルアクリレート、シクロブチルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロオクチルアクリレート、シクロデシルアクリレート等の炭素数3〜20の環状アルキルアクリレート等が挙げられる。
アルキルアクリレートの炭素数は、好ましくは1〜14、より好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜10、さらにより好ましくは1〜8、最も好ましくは1〜6である。
加工性と表面性と光沢の観点から、より好ましくは、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートであり、特に好ましくはブチルアクリレートである。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記加工助剤(B)の第一重合体(b1)に用いられるこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクデシルメタクリレート等の炭素数1〜20の直鎖アルキルメタクリレート;イソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、イソウンデシルメタクリレート、イソドデシルメタクリレート、イソトリデシルメタクリレート、イソテトラデシルメタクリレート、イソペンタデシルメタクリレート、イソヘキサデシルメタクリレート、イソヘプタデシルメタクリレート、イソオクタデシルメタクリレート等の炭素数1〜20の分枝鎖アルキルメタクリレート;シクロプロピルメタクリレート、シクロブチルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロオクチルメタクリレート、シクロデシルメタクリレート等の炭素数3〜20の環状アルキルメタクリレート;フェニルメタクリレート、メチルフェニルメタクリレート等のアリールメタクリレート;ベンジルメタクリレート等のアラルキルメタクリレート;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水物; アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸; マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエーテル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレンなどのアミノ基含有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシスチレンなどの水酸基含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げられる。
なかでも、官能基を複数有する化合物は含まないことが好ましく、直鎖アルキルメタクリレート、分枝鎖アルキルメタクリレート、又は環状アルキルメタクリレートであることがより好ましく、直鎖アルキルメタクリレートがさらに好ましく、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートが特に好ましい。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
本発明の加工助剤(B)の第一重合体(b1)の重量平均分子量(Mw)は、塩化ビニル系樹脂中への分散性と塩化ビニル系樹脂の溶融粘度を高め、加工性と表面性と光沢を向上させる観点から、150,000〜4,000,000の範囲が好ましく、加工性と光沢の点から、400,000〜2,000,000の範囲がより好ましく、300,000〜2,000,000の範囲がさらに好ましく、600,000〜2,000,000の範囲がさらにより好ましく、600,000〜1,500,000の範囲が特に好ましい。重量平均分子量が150,000未満の場合は、樹脂の溶融粘度を高めるのに必要なせん断をかけられず、重量平均分子量が4,000,000超の場合は樹脂への分散性が悪くなるため、加工性と表面性と光沢が悪化するので好ましくない。
<加工助剤(B)の第二重合体(b2)>
本発明の加工助剤(B)の第二重合体(b2)のTgは、加工助剤の塩化ビニル系樹脂中への分散性を高め、加工性と表面性と光沢を向上させる観点から、−40℃〜50℃の範囲であり、加工性の点から、−30℃〜40℃の範囲が好ましく、光沢の点から−20℃〜30℃の範囲がより好ましい。前記規定範囲外では加工助剤の塩化ビニル系樹脂中への分散性が悪くなり、加工性と表面性と光沢が悪化するので好ましくない。
本発明の加工助剤(B)中の第二重合体(b2)は、加工助剤の塩化ビニル系樹脂中への分散性を高め、加工性と表面性と光沢を向上させる観点から、第二重合体全体を100重量%として、アルキルアクリレート30〜90重量%、シアン化ビニル系化合物と芳香族ビニル系化合物とアルキルメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上のビニル系化合物10〜70重量%及びこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなることが好ましく、表面性と光沢の点で、アルキルアクリレート40〜70重量%、シアン化ビニル系化合物と芳香族ビニル系化合物とアルキルメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上のビニル系化合物30〜60重量%及びこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなることがより好ましく、アルキルアクリレート50〜70重量%、シアン化ビニル系化合物と芳香族ビニル系化合物とアルキルメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上のビニル系化合物30〜50重量%及びこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなることがさらに好ましい。前記規定範囲外では加工助剤の塩化ビニル系樹脂との相溶性と分散性が悪く、加工性と表面性と光沢が悪化するので好ましくない。
前記加工助剤(B)の第二重合体(b2)に用いられるアルキルアクリレートとしては、第一重合体(b1)で挙げたものと同様なものでよく、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ウンデシルアクリレート、ドデシルアクリレート、トリデシルアクリレート、テトラデシルアクリレート、ペンタデシルアクリレート、ヘキサデシルアクリレート等の炭素数1〜20の直鎖アルキルアクリレート;イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、イソペンチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソウンデシルアクリレート、イソドデシルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、イソテトラデシルアクリレート、イソペンタデシルアクリレート、イソヘキサデシルアクリレート、イソヘプタデシルアクリレート、イソオクタデシルアクリレート等の炭素数1〜20の分枝鎖アルキルアクリレート;シクロプロピルアクリレート、シクロブチルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロオクチルアクリレート、シクロデシルアクリレート等の炭素数3〜20の環状アルキルアクリレート等が挙げられる。
アルキルアクリレートの炭素数は、好ましくは1〜14、より好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜10、さらにより好ましくは1〜8、特に好ましくは2〜6である。
加工性と表面性と光沢の観点から、より好ましくは、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートであり、特に好ましくは、ブチルアクリレートである。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記加工助剤(B)の第二重合体(b2)に用いられるシアン化ビニル系化合物としては、第一重合体(b1)で挙げたものと同様なものでよく、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、加工性と表面性と光沢の観点から、アクリロニトリルがより好ましい。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記加工助剤(B)の第二重合体(b2)に用いられる芳香族ビニル系化合物としては、第一重合体(b1)で挙げたものと同様なものでよく、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、クロルスチレンなどが挙げられ、加工性と表面性と光沢の観点から、スチレンがより好ましい。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
前記加工助剤(B)の第二重合体(b2)に用いられるアルキルメタクリレートとしては、第一重合体(b1)で挙げたものと同様なものでよく、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクデシルメタクリレート等の炭素数1〜20の直鎖アルキルメタクリレート;イソプロピルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソペンチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、イソウンデシルメタクリレート、イソドデシルメタクリレート、イソトリデシルメタクリレート、イソテトラデシルメタクリレート、イソペンタデシルメタクリレート、イソヘキサデシルメタクリレート、イソヘプタデシルメタクリレート、イソオクタデシルメタクリレート等の炭素数1〜20の分枝鎖アルキルメタクリレート;シクロプロピルメタクリレート、シクロブチルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロオクチルメタクリレート、シクロデシルメタクリレート等の炭素数3〜20の環状アルキルメタクリレートなどが挙げられる。加工性と表面性と光沢の観点から、より好ましくはメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレートであり、さらに好ましくはメチルメタクリレート、ブチルメタクリレートであり、特に好ましくはメチルメタクリレートである。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
これらと共重合可能なその他のビニル系化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水物; アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸; マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエーテル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレンなどのアミノ基含有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシスチレンなどの水酸基含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
加工助剤は、第一重合体(b1)と第二重合体(b2)が互いに化学結合されずに、1粒子中で独立に存在することが好ましく、第一重合体(b1)に対して第二重合体(b2)が1粒子中で外側に存在することがより好ましい。塩化ビニル系樹脂中における加工助剤の構造は、特に限定されず、粒状構造であったり、線状構造であってもよい。
本発明の加工助剤(B)の重量平均分子量(Mw)は、塩化ビニル系樹脂中への分散性と塩化ビニル系樹脂の溶融粘度を高め、加工性と表面性と光沢を向上させる観点から、100,000〜4,000,000の範囲であり、加工性と光沢の点から、300,000〜2,000,000の範囲が好ましく、500,000〜2,000,000の範囲がより好ましく、500,000〜1,500,000の範囲がさらに好ましい。重量平均分子量が100,000未満の場合は、樹脂の溶融粘度を高めるのに必要なせん断をかけられず、重量平均分子量が4,000,000超の場合は樹脂への分散性が悪くなるため、加工性と表面性と光沢が悪化するので好ましくない。
重量平均分子量は、調製した加工助剤をテトラヒドロフランに溶解し、テトラヒドロフランに可溶した部分を、ポリスチレンを基準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(試料溶液:試料20mg/THF10mL、測定温度:25℃、検出器:示差屈折系、注入量:1mL)に供することにより測定することができる。
本発明の加工助剤(B)を得るための重合法は、加工助剤(B)の回収の容易性、重合物の低臭気性、ハンドリング性、耐ブロッキング性及び経済性等の観点から、乳化重合法、懸濁重合法等の水を媒体とした重合法が好ましく、塩化ビニル系樹脂への分散性の観点から乳化重合法が最も好ましい。さらに、粒子構造体を得ることができる乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、滴下懸濁重合法は、二以上の重合体構造を得るのに最も好ましい重合法である。
本発明の加工助剤(B)を乳化重合する際の乳化剤としては、従来公知のものを使用でき、アニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、又はノニオン性乳化剤等が挙げられる。例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、スルホコハク酸ジエステル塩などのアニオン性乳化剤、アルキルアミン塩などのカチオン性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルなどのノニオン性乳化剤などである。なかでも、重合安定性の点で、アニオン性乳化剤が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸塩がより好ましく、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムがさらに好ましい。これらは必要に応じて1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明において、加工助剤の重量平均分子量は、上記の通り、第一重合体及び第二重合体のモノマー比を変更することにより、調節することが可能である。これに加え、加工助剤の重量平均分子量は、ラジカル重合剤及び必要に応じて使用される連鎖移動剤の使用量、重合温度、重合時間等を変更することにより、調節することも可能である。
本発明の加工助剤(B)を乳化重合する際のラジカル重合剤としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレイトなどの有機ハイドロパーオキサイド類からなる酸化剤と、亜硫酸塩、亜硫酸水素、チオ硫酸塩、第一金属塩、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートなどの還元剤との組み合わせによるレドックス系の開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2−カルバモイルアザイソブチロニトリルなどのアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物などを使用することができる。中でも、ラジカル重合剤は、有機ハイドロパーオキサイド類であることが好ましく、t−ブチルハイドロパーオキサイドであることがより好ましい。
ラジカル重合剤の使用量(好ましくは第一重合体の重合時のラジカル重合剤の使用量)は、使用されるモノマー100重量部に対して、例えば0.0001〜1.0重量部であり、好ましくは0.0005〜0.5重量部であり、より好ましくは0.001〜0.1重量部である。ラジカル重合剤量が多いと、重量平均分子量が低下する傾向があり、ラジカル重合剤量が少ないと、重量平均分子量が上昇する傾向がある。
本発明の加工助剤(B)を乳化重合する際の連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類、テトラエチルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、ペンタンフェニルエタンなどの炭化水素塩類、テルペン類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。なかでも、連鎖移動剤は、メルカプタン類であることが好ましく、t−ドデシルメルカプタンであることがより好ましい。これら連鎖移動剤は、単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
連鎖移動剤の使用量(好ましくは第一重合体の重合時の連鎖移動剤の使用量)は、単量体成分100重量部に対し、通常0〜1重量部用いる。
連鎖移動剤を使用する場合、連鎖移動剤の使用量は、例えば0.001〜3重量部であり、好ましくは0.01〜1重量部であり、より好ましくは0.05〜0.5重量部である。連鎖移動剤が多いと、光沢が低下する虞がある。
重合時間は、使用するモノマー、乳化剤、ラジカル重合剤、必要に応じて使用される連鎖移動剤やそれらの量に応じて変更され得るが、例えば1時間〜50時間又は5時間〜24時間である。
重合温度は、使用するモノマー、乳化剤、ラジカル重合剤、必要に応じて使用される連鎖移動剤やそれらの量に応じて調節され得るが、例えば10℃〜90℃であり、好ましくは30℃〜70℃である。
ラテックス中の加工助剤の体積平均粒子径は、例えば0.100μm以上0.500μm以下である。体積平均粒子径は、粒度分析計(日機装株式会社製、Nanotracwave)により算出することができる。
次に得られた加工助剤を含むラテックスを例えば凝固法により粉末化すればよい。
本発明の加工助剤(B)を粉体化する場合、上記乳化重合で得られたラテックスに塩凝固や酸凝固等の凝固法(無機塩類(好ましくは2価の無機塩類、より好ましくは塩化カルシウム)、酸類などの凝固剤に接触させる)で処理する方法や、ラテックスを噴霧乾燥によって粉体を得る方法等を用いればよい。
凝固した後に、更に熱処理、脱水、洗浄、乾燥工程等を行って、本発明の加工助剤を調製してもよい。
<塩化ビニル系樹脂組成物>
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂(A)100重量部と、加工助剤(B)0.1〜20重量部を含む。加工助剤(B)の量は、塩化ビニル系樹脂(A)100重量部に対し、好ましくは0.2〜18重量部、より好ましくは0.5〜15重量部、さらに好ましくは1〜12重量部である。
加工助剤量が多いと、加工助剤の塩化ビニル系樹脂への分散性が低下する虞がある。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、必要により、耐衝撃改良剤、安定剤、滑剤、可塑剤、着色剤、充填剤、発泡剤等を加えてもよい。
塩化ビニル系樹脂組成物は、各種成分を混合し、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー等の混練機等を用い、例えば100〜200℃で混練すればよい。更に、混練した塩化ビニル系樹脂組成物は、押出し成形、ブロー成形、射出成形、カレンダー成形、真空成形等により、適切な形状に成形すればよい。
この様にして得られる塩化ビニル系樹脂組成物を成形してなる成形体も本発明に包含される。
成形体表面のフィッシュアイの個数は、好ましくは400個以下/25cm2、より好ましくは200個以下/25cm2、さらに好ましくは100個以下/25cm2、さらにより好ましくは50個以下/25cm2、特に好ましくは20個以下/25cm2である。
成形体表面のフィッシュアイの個数の下限は、例えば0個/25cm2である。
フィッシュアイは、塩化ビニル系樹脂組成物の成形体表面に見られる丸形や楕円形等の異物であり、異物の最大長さLが50μm以上の異物として定義することができる。
フィッシュアイの個数の算出条件は、例えば以下の通りである。
塩化ビニル樹脂100重量部、加工助剤1〜15重量部、可塑剤10〜100重量部、Ba/Zn系安定剤1〜5重量部、滑剤0.1〜3重量部、酸化チタン0.1〜3重量部及びカーボンブラック0.01〜0.1重量部を粉体状態で混合して得られた混合物を、8インチテストロールを用い、回転数10〜30rpm、150℃〜200℃で10秒〜5分間混練りし、成形した成形体5cm×5cmの面積中のフィッシュアイの個数を目視で数えればよい。
以下の通りにして測定されるゲル化速度は、例えば2分15秒以下、好ましくは2分0秒以下、より好ましくは1分55秒以下、さらに好ましくは1分50秒以下である。
ゲル化速度が、上記値を超えると、低温から高温までの幅広い加工領域での成形が困難となる虞がある。
ゲル化速度は、例えば混練・押出試験評価装置(株式会社東洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用い、回転数30rpm、温度150℃、塩化ビニル系樹脂組成物60gの条件下で、トルクが定常状態となるまでの時間を測定することにより求めることができる。
塩化ビニル系樹脂組成物の成形体のヘイズ(23℃)は、例えば13.0%以下、好ましくは11.0%以下、より好ましくは10.0%以下、さらに好ましくは8.0%以下である。ヘイズは、例えばJIS K 7136「プラスチック−透明材料のHAZEの求め方」に従って評価することができる。
塩化ビニル系樹脂組成物の成形体の全光線透過率(23℃)は、例えば71%以上、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは85%以上である。全光線透過率は、例えばJIS K 7475「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従って評価することができる。
塩化ビニル系樹脂組成物の成形体の黄色度(YI)(23℃)は、例えば30以下、好ましくは27以下、より好ましくは25以下である。YIは、例えばJIS K 7373「プラスチック−黄色度及び黄変度の求め方」に従って算出することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、成形加工時の加工性、表面性及び光沢(好ましくは透明性、色調(黄色度))が改善されていることから、壁材、床材、窓枠、壁材、波板等の建材;自動車用内外装材;パッキン、ガスケット、ホース、パイプ、継ぎ手、シート、電線、ケーブル等に好適に使用することができる。
本願は、2015年6月4日に出願された日本国特許出願第2015−114227号に基づく優先権の利益を主張するものである。2015年6月4日に出願された日本国特許出願第2015−114227号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、各種測定方法および評価方法について示す。
<加工助剤(B)の重量平均分子量の測定>
加工助剤(B)をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、その可溶分を、ポリスチレンを基準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(東ソー株式会社製、HLC−8220GPC)を使用して、加工助剤(B)の重量平均分子量を求めた(試料溶液:試料20mg/THF10mL、測定温度:25℃、検出器:示差屈折系、注入量:1mL)。
<加工助剤(B)の粒子径測定>
加工助剤(B)の粒子の体積平均粒子径は、ラテックスの状態にて、粒度分析計(日機装株式会社製、Nanotracwave)を使用して546nmの波長の光散乱を用いて測定した。
<ヘイズ(HAZE)>
透明性に係る指標として、塩化ビニル系樹脂組成物のHAZEを測定した。
塩化ビニル樹脂(A)(株式会社カネカ製 商品名:カネビニールS−1008 平均重合度800)100重量部に、加工助剤(B)3重量部、ブチル錫メルカプト系安定剤(日東化成株式会社製:TVS#1380)1.0重量部、内部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:GH4)0.5重量部及び外部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:G70S)0.4重量部を粉体状態で混合した。得られた混合物を、8インチテストロール(関西ロール株式会社製、テストロール)を用い、回転数17rpm、165℃で5分間混練りした後、180℃のプレスで15分間加圧、成形して厚さ1.0mmのプレス板を作製した。このプレス板より厚さ5.0mm、長さ30mm、幅40mmの透明性試験用テストピースを作製した。得られたテストピースを用いてJIS K 7136規格「プラスチック−透明材料のHAZEの求め方」に従い、23℃で透明性の指標としてHAZEを測定した。
<全光線透過率>
透明性に係る指標として、塩化ビニル系樹脂組成物の全光線透過率を測定した。
塩化ビニル樹脂(A)(株式会社カネカ製 商品名:カネビニールS−1008 平均重合度800)100重量部に、加工助剤(B)3重量部、ブチル錫メルカプト系安定剤(日東化成株式会社製:TVS#1380)1.0重量部、内部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:GH4)0.5重量部及び外部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:G70S)0.4重量部を粉体状態で混合した。得られた混合物を、8インチテストロール(関西ロール株式会社製、テストロール)を用い、回転数17rpm、165℃で5分間混練りした後、180℃のプレスで15分間加圧、成形して厚さ1.0mmのプレス板を作製した。このプレス板より厚さ5.0mm、長さ30mm、幅40mmの透明性試験用テストピースを作製した。得られたテストピースを用いてJIS K 7375規格「プラスチック−全光線透過率及び全光線反射率の求め方」に従い、23℃で透明性の指標として全光線透過率を測定した。
<黄色度(Yellow Index、YI)>
塩化ビニル系樹脂組成物の黄色度(YI)を測定した。
塩化ビニル樹脂(A)(株式会社カネカ製 商品名:カネビニールS−1008 平均重合度800)100重量部に、加工助剤(B)3重量部、ブチル錫メルカプト系安定剤(日東化成株式会社製:TVS#1380)1.0重量部、内部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:GH4)0.5重量部及び外部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:G70S)0.4重量部を粉体状態で混合した。得られた混合物を、8インチテストロール(関西ロール株式会社製、テストロール)を用い、回転数17rpm、165℃で5分間混練りした後、180℃のプレスで15分間加圧、成形して厚さ1.0mmのプレス板を作製した。このプレス板より厚さ5.0mm、長さ30mm、幅40mmの黄色度試験用テストピースを作製した。得られたテストピースを用いてJIS K 7373規格「プラスチック−黄色度及び黄変度の求め方」に従い、23℃で黄色度を測定した。
<フィッシュアイの個数>
表面性に係る指標として、塩化ビニル系樹脂組成物の成形体のフィッシュアイの個数を測定した。
塩化ビニル樹脂(A)(株式会社カネカ製 商品名:カネビニールS−1008 平均重合度800)100重量部に、加工助剤(B)10重量部、可塑剤(株式会社ジェイ・プラス製:DOP)50重量部、Ba/Zn系安定剤(株式会社ADEKA製:AC−186)3.0重量部、滑剤(堺化学株式会社製:H−St)0.5重量部、酸化チタン(堺化学工業株式会社製:R−62N)0.4重量部及びカーボンブラック(東海カーボン株式会社製:シースト3H)0.02重量部を粉体状態で混合した。得られた混合物を、8インチテストロール(関西ロール株式会社製、テストロール)を用い、回転数18rpm、170℃で1分間混練りし、成形した成形体5cm×5cmの面積中のフィッシュアイの個数を目視で数えたり、所定面積のフィッシュアイの個数を目視で数え、これを成形体5cm×5cm面積当たりのフィッシュアイの個数として概算した。フィッシュアイは、加工助剤が塩化ビニル系樹脂中で分散せずに凝集した球形状や楕円形状の異物であり、最大長さLが50μm以上であるものとして定義した。
<ゲル化速度>
加工性に係る指標として、塩化ビニル系樹脂組成物を混練時のゲル化速度を測定した。
塩化ビニル樹脂(A)(株式会社カネカ製 商品名:カネビニールS−1008 平均重合度800)100重量部に、加工助剤(B)10重量部、ブチル錫メルカプト系安定剤(日東化成株式会社製:TVS#1380)1.0重量部、内部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:GH4)0.5重量部及び外部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:G70S)0.4重量部を配合したものを粉体状態で混合し、混練・押出試験評価装置(株式会社東洋精機製作所製、ラボプラストミル)を用い、回転数30rpm、試験温度150℃、塩化ビニル樹脂組成物量60gで評価を行い、トルクが定常状態となる時間を測定した。
<シート光沢>
光沢に関する指標として、塩化ビニル系樹脂組成物のシート光沢を評価した。
塩化ビニル樹脂(A)(株式会社カネカ製 商品名:カネビニールS−1008 平均重合度800)100重量部に、加工助剤(B)1重量部、ブチル錫メルカプト系安定剤(日東化成株式会社製:TVS#1380)1.0重量部、内部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:GH4)0.5重量部及び外部滑剤(Emery OleoChemicals社製 商品名:G70S)0.4重量部を粉体状態で混合した。得られた混合物を、8インチテストロール(関西ロール株式会社製、テストロール)を用い、回転数18rpm、203℃で2分間混練りし、厚さ0.3cmのシートを作製し、シート表面の光沢度を目視でもって1〜5点で評価した。
<シート表面の光沢度>
5点:シート全体のうち、100%が光沢でありかつ透明
4点:シート全体のうち、80%が光沢でありかつ透明
3点:シート全体のうち、50%が光沢でありかつ透明
2点:シート全体のうち、20%が光沢でありかつ透明
1点:シート全体が光沢でなくかつ不透明
(実施例1−1)
あらかじめ水に溶解したジオクチルコハク酸ナトリウム0.5部(重量部、以下同様)及び硫酸第一鉄(FeSO・7HO)0.0008部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0032部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部を攪拌機付き反応器に入れ、さらに水を加えて水の全量を200部とした。反応器内をチッ素置換して空間部および水中の酸素を除去したのち、撹拌しつつ内容物を60℃まで昇温しつつ、アクリロニトリル15部、スチレン65部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物(b1)を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その際、連続追加の60分目と120分目にそれぞれドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2部を追加した。そこに更に、アクリロニトリル2部、スチレン6部、ブチルアクリレート12部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物(b2)を50分かけて連続追加して重合を行い、共重合成分の追加終了後もそのまま内容物を60℃に保ったまま攪拌を1時間以上続けて重合を完結させたのちに冷却し、加工助剤(B1)のラテックスを得た。
得られた加工助剤(B1)に25℃の温度条件で1%に希釈した塩化カルシウム4部を加えて凝固を行い、熱処理、脱水、洗浄及び乾燥を行ない、加工助剤(B1)の粉末を得た。得られた加工助剤(B1)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1−2)
実施例1−1と同様の製法で、第二重合体(b2)の混合物がメチルメタクリレート8部、ブチルアクリレート12部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物を50分かけて連続追加して重合を行い、加工助剤(B2)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B2)の粉末を得た。得られた加工助剤(B2)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例1−3)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル13部、スチレン65部、メチルメタクリレート2部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B3)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B3)の粉末を得た。得られた加工助剤(B3)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1−1)
比較例として、単層のスチレンアクリロニトリル共重合体(B4)(株式会社GalataChemicals社製:Blendex869)を用いた。加工助剤(B4)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表1に示す。
なお、表1記載の略語は以下の意味を示す。
AN:アクリロニトリル
St:スチレン
MMA:メチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
(比較例1−2)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がメチルメタクリレート80部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物とし、第二重合体(b2)の混合物がメチルメタクリレート8部、ブチルアクリレート12部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物として、それ以外は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B5)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B5)の粉末を得た。得られた加工助剤(B5)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006660383
表1から、実施例1−1〜1−3の塩化ビニル系樹脂組成物は、比較例1−1〜1−2に対し、加工性と表面性と光沢に優れることが分かる。
(実施例2−1)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン65部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.08部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B6)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B6)粉末を得た。得られた加工助剤(B6)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2−2)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン65部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.08部及びt−ドデシルメルカプタン0.2部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B7)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B7)粉末を得た。得られた加工助剤(B7)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2−3)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン65部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.08部及びt−ドデシルメルカプタン0.15部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B8)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B8)粉末を得た。得られた加工助剤(B8)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2−4)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン65部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.01部及びt−ドデシルメルカプタン0.15部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B9)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B9)粉末を得た。得られた加工助剤(B9)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例2−5)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン65部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.001部及びt−ドデシルメルカプタン0.15部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B10)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B10)粉末を得た。得られた加工助剤(B10)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2−1)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン65部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.1部及びt−ドデシルメルカプタン0.5部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B11)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B11)粉末を得た。得られた加工助剤(B11)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006660383
表2に示された結果から、実施例2−1〜2−5記載の場合のように、加工助剤の重量平均分子量が100,000〜4,000,000の場合は、フィッシュアイが少なく、ゲル化速度及びシート光沢に優れた樹脂組成物が得られた。一方で、低分子量の比較例2−1の場合はシート光沢が悪く、高分子量の実施例2−4〜2−5の場合は分散性が不十分のためゲル化速度が悪化することがわかる。
(実施例3−1)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン55部、ブチルアクリレート10部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B12)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B12)粉末を得た。得られた加工助剤(B12)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3−2)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン50部、ブチルアクリレート15部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B13)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B13)粉末を得た。得られた加工助剤(B13)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3−3)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン45部、ブチルアクリレート20部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B14)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B14)粉末を得た。得られた加工助剤(B14)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表3に示す。
(実施例3−4)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン40部、ブチルアクリレート25部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B15)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B15)粉末を得た。得られた加工助剤(B15)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表3に示す。
(比較例3−1)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル15部、スチレン25部、ブチルアクリレート40部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B16)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B16)粉末を得た。得られた加工助剤(B16)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006660383
表3に示された結果から、実施例3−1〜3−4記載の場合のように、規定された第一重合体が所定のTg以上の場合は、フィッシュアイ、ゲル化速度及びシート光沢に優れた樹脂組成物が得られることがわかる。一方で規定の第一重合体のTgがより低い場合は溶融粘弾性が不十分のためシート光沢が不十分であることがわかる。
(実施例4−1)
実施例1−1と同様の製法で、第二重合体(b2)の混合物がアクリロニトリル3部、スチレン9部、アクリル酸ブチル8部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物を50分かけて連続追加して重合を行い、加工助剤(B17)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B17)粉末を得た。得られた加工助剤(B17)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表4に示す。
(実施例4−2)
実施例1−1と同様の製法で、第二重合体(b2)の混合物がアクリロニトリル1部、スチレン3部、アクリル酸ブチル16部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物を50分かけて連続追加して重合を行い、加工助剤(B18)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B18)粉末を得た。得られた加工助剤(B18)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例4−1)
実施例1−1と同様の製法で、第二重合体(b2)の混合物がアクリロニトリル5部、スチレン15部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物を50分かけて連続追加して重合を行い、加工助剤(B19)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B19)粉末を得た。得られた加工助剤(B19)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例4−2)
実施例1−1と同様の製法で、第二重合体(b2)の混合物がアクリロニトリル4部、スチレン12部、ブチルアクリレート4部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物を50分かけて連続追加して重合を行い、加工助剤(B20)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B20)粉末を得た。得られた加工助剤(B20)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表4に示す。
(比較例4−3)
実施例1−1と同様の製法で、第二重合体(b2)の混合物がブチルアクリレート20部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部である混合物を50分かけて連続追加して重合を行い、加工助剤(B21)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B21)粉末を得た。得られた加工助剤(B21)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0006660383
表4に示された結果から、実施例4−1、4−2記載の場合のように、規定された第二重合体が所定のTgの範囲の場合は、フィッシュアイ、ゲル化速度及びシート光沢に優れた塩化ビニル系樹脂組成物が得られることがわかる。一方で規定の第二重合体のTgがより低い場合は溶融粘弾性が不十分のためシート光沢が不十分となり、滑性効果が高くなることでゲル化速度が悪化するのがわかる。また、規定の第二重合体Tgより高い場合は分散性が不十分のためフィッシュアイの個数が増えることがわかる。
(実施例5−1)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル12部、スチレン68部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B22)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B22)粉末を得た。得られた加工助剤(B22)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表5に示す。
(実施例5−2)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル20部、スチレン60部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B23)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B23)粉末を得た。得られた加工助剤(B23)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例5−1)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル8部、スチレン72部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B24)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B24)粉末を得た。得られた加工助剤(B24)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表5に示す。
(比較例5−2)
実施例1−1と同様の製法で、第一重合体(b1)の混合物がアクリロニトリル24部、スチレン56部及びt−ブチルハイドロパーオキサイド0.05部の混合物を170分かけて連続追加しながら重合を行った。その後の連続追加は実施例1−1と同様に行い、加工助剤(B25)のラテックスを得、実施例1−1と同様の粉体製法で加工助剤(B25)粉末を得た。得られた加工助剤(B25)を用いて、前記の塩化ビニル系樹脂組成物としての評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0006660383
表5に示された結果から、実施例5−1、5−2記載の場合のように、規定された第一重合体(b1)の共重合体組成が所定の範囲の場合は、フィッシュアイ、ゲル化速度及びシート光沢に優れた樹脂組成物が得られることがわかる。一方で規定の化合物組成が範囲外の場合は、樹脂との相溶性の観点から、塩化ビニル系樹脂組成物の物性が不十分となることがわかる。また、芳香族ビニル系化合物の割合が増える場合は、黄色成分が増えることで透明性・色調が不十分になることがわかる。
したがって、本発明では、塩化ビニル系樹脂組成物の透明性・色調を十分に満足し、従来のシアン化ビニル系化合物−芳香族ビニル系化合物を含む共重合体からなる加工助剤で懸念される、フィッシュアイやゲル化特性を大幅に向上する。

Claims (10)

  1. 塩化ビニル系樹脂(A)100重量部と、加工助剤(B)0.1〜20重量部を含む塩化ビニル系樹脂組成物であり、加工助剤(B)が、第一重合体(b1)50〜95重量%と第二重合体(b2)5〜50重量%を含み、加工助剤(B)の重量平均分子量が100,000〜4,000,000であり、加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgが5〜110℃であり、加工助剤(B)の第一重合体(b1)が、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%と芳香族ビニル系化合物32〜88重量%とアルキルアクリレート0〜40重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなり、加工助剤(B)の第二重合体(b2)のTgが−40〜50℃であり、第一重合体(b1)のTgが第二重合体(b2)のTgよりも40℃以上高いことを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. 加工助剤(B)の重量平均分子量が500,000〜2,000,000である請求項1に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 加工助剤(B)の第二重合体(b2)が、第二重合体全体を100重量%とし、アルキルアクリレート30〜90重量%、シアン化ビニル系化合物と芳香族ビニル系化合物とアルキルメタクリレートからなる群より選ばれる1種以上のビニル系化合物10〜70重量%、およびこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなる請求項1又は2に記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. 加工助剤(B)の第一重合体(b1)のTgが50〜105℃である請求項1〜3のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  5. 加工助剤(B)の第二重合体(b2)のTgが−20〜30℃である請求項1〜4のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  6. 加工助剤(B)の第一重合体(b1)が、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物16〜24重量%と芳香族ビニル系化合物56〜84重量%とアルキルアクリレート0〜20重量%とこれらと共重合可能なその他のビニル系化合物0〜30重量%からなる請求項1〜5のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  7. 加工助剤(B)が、第一重合体(b1)70〜90重量%と第二重合体(b2)10〜30重量%を含む請求項1〜6のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  8. 加工助剤(B)の第一重合体(b1)の重量平均分子量が600,000〜2,000,000である請求項1〜7のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  9. 加工助剤(B)の第一重合体が、第一重合体全体を100重量%とし、シアン化ビニル系化合物12〜28重量%、芳香族ビニル系化合物50〜80重量%、アルキルアクリレート8〜35重量%とこれらと共重合可能なビニル系化合物0〜30重量%からなる請求項1〜5、7〜8のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の塩化ビニル系樹脂組成物を成形してなる成形体。
JP2017522245A 2015-06-04 2016-06-02 塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP6660383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114227 2015-06-04
JP2015114227 2015-06-04
PCT/JP2016/066392 WO2016195013A1 (ja) 2015-06-04 2016-06-02 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016195013A1 JPWO2016195013A1 (ja) 2018-03-22
JP6660383B2 true JP6660383B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=57441279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522245A Active JP6660383B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-02 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10329413B2 (ja)
EP (1) EP3305844B1 (ja)
JP (1) JP6660383B2 (ja)
CN (1) CN107614600B (ja)
WO (1) WO2016195013A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110396255A (zh) * 2019-06-25 2019-11-01 安徽上华电缆有限公司 一种耐油抗老化电缆材料及其制备方法
WO2022050024A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社カネカ 無機フィラー分散助剤、および、塩化ビニル系樹脂成形体の製造方法
JPWO2022070505A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339347A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2617809B2 (ja) * 1990-06-15 1997-06-04 鐘淵化学工業株式会社 難燃樹脂組成物
JPH0745609B2 (ja) * 1991-12-20 1995-05-17 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3379185B2 (ja) * 1993-12-27 2003-02-17 東ソー株式会社 耐油性材料
JP3764258B2 (ja) 1997-09-10 2006-04-05 テクノポリマー株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形品
JP3631361B2 (ja) 1997-12-04 2005-03-23 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
CN1223632C (zh) 1999-05-19 2005-10-19 三菱丽阳株式会社 加工助剂、含该助剂的氯乙烯基树脂组合物,和用该助剂生产模塑制品的方法
JP3504215B2 (ja) * 1999-05-19 2004-03-08 三菱レイヨン株式会社 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
US7893157B2 (en) * 2002-08-26 2011-02-22 Rohm And Haas Company Polymeric compositions having low glass transition temperatures
US20050137341A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-23 Hawrylko Roman B. Foamable polyvinyl chloride compound tolerant of high heat conditions
JP2005314440A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 加工助剤、レオロジーコントロール剤及びこれらを用いた樹脂組成物、成形品
US7723433B2 (en) * 2004-11-22 2010-05-25 Chemtura Corporation Clear, impact modified, heat resistant polyvinyl halide compositions
JP2007238773A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kaneka Corp 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5436599B2 (ja) * 2011-04-04 2014-03-05 日本エイアンドエル株式会社 共重合体の製造方法
KR101556447B1 (ko) * 2013-02-28 2015-10-01 주식회사 엘지화학 Pvc 발포 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
WO2014133254A1 (ko) * 2013-02-28 2014-09-04 (주) 엘지화학 Pvc 발포 가공조제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염화비닐 수지 조성물
CN104231483B (zh) * 2014-09-23 2016-08-17 淄博华星助剂有限公司 Pvc加工助剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180086907A1 (en) 2018-03-29
JPWO2016195013A1 (ja) 2018-03-22
WO2016195013A1 (ja) 2016-12-08
CN107614600B (zh) 2020-03-31
EP3305844B1 (en) 2020-06-17
EP3305844A4 (en) 2018-12-05
CN107614600A (zh) 2018-01-19
EP3305844A1 (en) 2018-04-11
US10329413B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597304B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6660383B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11166091A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US20130274416A1 (en) Graft monomer composition for thermoplastic transparent resin, composition for thermoplastic transparent resin using the same, and thermoplastic transparent resin having good transparency and color
JP6348615B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
WO2015141661A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
TW200418917A (en) Transparent anti-shock resistant thermoplastic resin composition
JP7263077B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物用流動性改良剤、塩化ビニル系樹脂組成物および塩化ビニル系樹脂成形体
JPH02269755A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4922022B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体粉体、及びこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP3933277B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100528779B1 (ko) 내열성 및 무광택성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP5133493B2 (ja) (メタ)アクリル樹脂組成物
WO2022070505A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物用の加工助剤
JP2003165888A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2016180096A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011190388A (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
WO2022050024A1 (ja) 無機フィラー分散助剤、および、塩化ビニル系樹脂成形体の製造方法
JP3720543B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JP7009284B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法、及び塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP2006290991A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに塩化ビニル系樹脂フィルム
JP6447306B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1135767A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0745609B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62280247A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6660383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250