JP3720543B2 - アクリル系樹脂組成物 - Google Patents

アクリル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3720543B2
JP3720543B2 JP21997197A JP21997197A JP3720543B2 JP 3720543 B2 JP3720543 B2 JP 3720543B2 JP 21997197 A JP21997197 A JP 21997197A JP 21997197 A JP21997197 A JP 21997197A JP 3720543 B2 JP3720543 B2 JP 3720543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
stage polymer
stage
polymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21997197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149922A (ja
Inventor
英明 拝野
孝男 干場
三夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP21997197A priority Critical patent/JP3720543B2/ja
Publication of JPH1149922A publication Critical patent/JPH1149922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720543B2 publication Critical patent/JP3720543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アクリル系樹脂組成物に関するものであって、さらに詳しくは、特に温度変化による光学特性の変動が極めて小さく、透明性、流動性等のアクリル樹脂本来の諸特性が損なわれずに耐溶剤性が改良されたアクリル系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクリル樹脂の耐溶剤性を改善する方法としては、アクリル樹脂自体の分子量を大きくする方法、または架橋構造を有する軟質層と硬質層を組み合わせた多層構造重合体を含有せしめる方法等が提案されている。しかし、アクリル樹脂自体の分子量を大きくする方法においては、実質的な効果を得るにはその分子量を非常に大きくすることが必要であるため、ポリマーの流動性が低下して成形性が悪化するという問題点があり、また一定量の変形が与えられる環境下では耐溶剤性が著しく低下するといった問題もある。
【0003】
一方、多層構造重合体を含有せしめる方法においては、一定量の変形が与えられる環境下でも効果が認められるものの、温度変化による光学特性の変動が大きく、耐溶剤性を有するアクリル樹脂の応用範囲が限定されるなどの問題点があった。この問題を改良するため、樹脂成分とエラストマー成分とのグラフト率を高めることにより温度変化による光学特性の変動を低減させる方法も検討されている(特開昭63−199258号公報等参照)が、これらの方法により得られるポリマーでは、実用に供するに十分な物性を有しているものは未だ得られていないのが実情である。また、多層構造重合体の粒径を小さくする方法も検討されている(特公昭59−10745号公報等)。しかしながら、この方法では、多層構造重合体の粒径を0.02〜0.09μmにする必要があるため、温度変化による光学特性の変動は小さいものの、重合時に多量の乳化剤を必要とするので、製造コストが高くなったり、アクリル樹脂の色調や透明性が悪化したり、重合時の粘度が過大となり、生産性が悪化したりするなどの問題点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、温度変化による光学特性の変動が極めて小さく、透明性、流動性等アクリル樹脂本来の諸特性を損なわずに耐溶剤性が改良されたアクリル系樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このような現状に鑑み鋭意検討した結果、ゴム含有アクリル系多段階重合体を特定の状態で分散させることにより上記問題点が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明の要旨とするところは、メタクリル酸メチル80〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体0〜20重量%からなる熱可塑性アクリル樹脂(A)20〜96重量部と、乳化重合により得られるゴム含有アクリル系多段階重合体(B)80〜4重量部とからなる樹脂組成物であって、
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)が、
(1)最内層としてメタクリル酸メチル80〜99.99重量%、グラフト結合性単量体0.01〜0.5重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜19.99重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる第1段の重合体、
(2)上記第1段の重合体の存在下、アクリル酸n−ブチル70〜89重量%、スチレン10〜29重量%、グラフト結合性単量体1〜5重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる第2段の重合体、および
(3)上記第1段および第2段で得られた重合体の存在下、メタクリル酸メチル80〜100重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜20重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる第3段の重合体からなり、
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)の第1段の重合体、第2段の重合体、第3段の重合体の割合がそれぞれ30〜70重量%、10〜40重量%、5〜50重量%であり、
第1段の重合体と第2段の重合体との重量比が、第1段の重合体/第2段の重合体>1であり、かつ
第2段の重合体の外径の平均粒子径が102〜126nmであり、
該樹脂組成物の四酸化ルテニウム染色した超薄切片を透過型電子顕微鏡を用いて観察した際に、該樹脂組成物が海島構造を有しており、海部分は四酸化ルテニウムで染色されない連続相部分であり、島部分は染色された部分と染色されない部分とからなる非連続相部分であって、主として島部分が、四酸化ルテニウムで染色されない円形状部分の外周部を四酸化ルテニウムで染色された部分が断続的に平均50nm以下の複数個の粒子状物となって囲み、かつ染色されない円形状部分中に四酸化ルテニウムで染色された部分がミクロ分散している構造であることを特徴とするアクリル系樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明に用いる熱可塑性アクリル樹脂(A)は、メタクリル酸メチル80〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体0〜20重量%からなり、これらの単量体を重合して得られる熱可塑性の重合体である。メタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、特に限定されず、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド等のN−置換マレイミド化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物などが挙げられ、それらは単独又は2種以上で用いられる。これらメタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体の使用割合は0〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%である。
【0009】
熱可塑性アクリル樹脂(A)は、懸濁重合、溶液重合、乳化重合、塊状重合等の公知の方法により得られ、2種以上の異なる組成のものや異なる製造方法で得られたものを混合して用いることも可能である。また熱可塑性アクリル樹脂(A)としては、市販の成形用アクリル樹脂を用いることもできる。熱可塑性アクリル樹脂(A)は、成形加工性をよくするために、メルカプタン等の連鎖移動剤を用いて重合することができ、その重量平均分子量を通常3万〜20万、好ましくは4〜16万の範囲に調節することが好ましい。
【0010】
本発明に用いるゴム含有アクリル系多段階重合体(B)は、乳化重合によってえられるものであって、熱可塑性アクリル樹脂(A)と混合、混練されて後述する分散状態をとり、かつ、後述する要件を満たすものであれば特に制限されない。
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)の製造方法としては、例えば、まず第1段階の単量体混合物を乳化重合させて芯粒子(第1段の重合体に相当)を得た後、次の段階の単量体混合物をその芯粒子の存在下において乳化重合させ、さらに芯と殻からなる当該粒子の存在下においてさらに他の単量体混合物を乳化重合させて別の殻を作るなどして、重合の繰り返しにより所望の多段階重合体を得ることができる。各層の重合体又は共重合体を形成させるための重合温度は、各層とも通常5〜120℃、好ましくは40〜90℃の範囲である。
【0011】
乳化重合に使用される乳化剤の種類と量は、通常重合系の安定性、目的とする平均粒子径等によって選択されるが、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤等の公知の乳化剤を単独又は2種以上で用いることができる。これらのうち好ましい乳化剤はアニオン界面活性剤である。アニオン界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム等のカルボン酸塩;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のスルホン酸塩;ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム等のジスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩;モノ−n−ブチルフェニルペンタオキシエチレンリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩等が挙げられる。
【0012】
乳化重合に使用される重合開始剤は特に限定されず、例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物;過酸化水素−第一鉄塩系、過硫酸カリウム−酸性亜硫酸ナトリウム系、過硫酸アンモニウム−酸性亜硫酸ナトリウム系等の水溶性レドックス系開始剤;クメンハイドロパーオキシド−ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート系、tert−ブチルハイドロパーオキシド−ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート系等の水溶−油溶レドックス系などが用いられる。
【0013】
また、連鎖移動剤として、例えばn−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、sec−ブチルメルカプタン等が必要に応じて用いられる。
乳化重合において、単量体、乳化剤、開始剤、連鎖移動剤等は、一括添加法、分割添加法、連続添加法等任意の公知の方法で添加することができる。
【0014】
本発明におけるゴム含有アクリル系多段階重合体(B)としては、(1)第1段階としてメタクリル酸メチル主体の単量体混合物、(2)第2段階としてゴム成分となるアクリル酸ブチル主体の単量体混合物、および(3)第3段階としてメタクリル酸メチル主体の単量体混合物を重合して得られるものであることが必要である。
【0015】
記ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)における第1段の重合体としては、メタクリル酸メチル80〜99.99重量%、グラフト結合性単量体0.01〜0.5重量%、及びこれらと共重合可能な他の単量体0〜19.99重量%よりなる単量体混合物を乳化重合して得られるものである。グラフト結合性単量体としては、メタクリル酸メチルと共重合可能なα,β−不飽和カルボン酸のアリルエステルが好ましく、例えば、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、桂皮酸アリル、ソルビン酸アリル等が挙げられる。これらは単独または2種以上で用いることができる。これらグラフト結合性単量体は、0.01〜0.5重量%の範囲で用いられる。
【0016】
また、メタクリル酸メチルや上記グラフト結合性単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えばメタクリル酸エチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;N−シクロヘキシルマレイミド、N−o−クロロフェニルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド等のN−置換マレイミド化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物が挙げられ、それらは単独又は2種以上で用いられる。これらの単量体は、0〜19.99重量%、好ましくは0〜15重量%用いられる。
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)に占める第1段の重合体の割合は、30〜70重量%、好ましくは35〜60重量%である。
【0017】
第1段の重合体におけるグラフト結合性単量体を除く共重合組成は、熱可塑性アクリル樹脂(A)の共重合組成と類似したものであることが、温度変化による光学特性の変動を小さく抑える必要性から好ましい。また、第1段の重合体を構成する単量体、組成比が上記に記載した範囲内であれば、第1段の重合体をさらに分割したり、単量体の組成比や種類を変化させることも可能である。
【0018】
次いでゴム含有アクリル系多段階重合体(B)の第2段の重合体は、上記第1段の重合体の存在下、アクリル酸n−ブチル70〜89重量%、好ましくは76〜87重量%、スチレン10〜29重量%、好ましくは12〜23重量%およびグラフト結合性単量体1〜5重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる。グラフト結合性単量体としては、前記第1段の重合体で挙げたものが使用可能である。
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)に占める第2段の重合体の割合は、応力等で発生する歪を効果的に低減させるためとヘイズなどの光学物性の温度依存性を低下させるためのバランスの観点から10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%である。第2段の重合体のTgは、応力等で発生する歪を効果的に低減させるため25℃以下であることが好ましく、0℃以下がより好ましい。また、第2段の重合体を構成する単量体、組成比が上記に記載した範囲内であれば、第2段の重合体をさらに分割したり、単量体の組成比や種類を変化させることも可能である。第2段の重合により得られる粒子の外径の平均粒子径は、102126nmであることが必要である
【0019】
さらにゴム含有アクリル系多段階重合体(B)中における第3段の重合体は、上記第1段および第2段で得られた重合体の存在下、メタクリル酸メチル80〜100重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜20重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる、第1段および第2段で得られる重合体を内部に含有するものである。メタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体としては、前記第1段の重合体で挙げたものが使用できる。
第3段の重合体においては、ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)と熱可塑性アクリル樹脂(A)を加熱熔融混合する際、その流動性を良くするために、必要に応じ連鎖移動剤により分子量を調整することが好ましい。
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)に占める第3段の重合体の割合は、熔融混練時の良好な分散性を得るため、および第2段の重合体の比率を適正な範囲とするために5〜50重量%、好ましくは15〜35重量%である。また第3段の重合体のTgは成形物の良好な耐熱性を得るため50℃以上であることが好ましい。さらに、第3段の重合体を構成する単量体、組成比が上記に記載した範囲内であれば、第3段の重合体をさらに分割したり、単量体、連鎖移動剤などの組成比や種類を変化させることも可能である。
【0020】
乳化重合法により製造されるゴム含有アクリル系多段階重合体(B)含有エマルジョンは、例えば熱可塑性アクリル樹脂(A)を含むエマルジョン、安定剤等を加えた後、噴霧乾燥法、酸添加法、塩添加法、凍結凝固法など公知の方法により固形分の分離が行われる。分離された固形分は水又は温水で洗浄した後、乾燥して粉体とする。
【0021】
本発明のアクリル系樹脂組成物は、熱可塑性アクリル樹脂(A)20〜96重量部、好ましくは40〜90重量部とゴム含有アクリル系多段階重合体(B)80〜4重量部、好ましくは60〜10重量部とからなることが必要である。ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)が4重量部未満の場合には、アクリル樹脂組成物の耐溶剤性が不足し、一方80重量部を越える場合には色調、熔融加工性の点で十分なものが得られず好ましくない。
【0022】
さらに本発明のアクリル系樹脂組成物においては、四酸化ルテニウム染色した該樹脂組成物の超薄切片を透過型電子顕微鏡を用いて観察した際に、該樹脂組成物が海島構造を有しており、海部分は四酸化ルテニウムで染色されない連続相部分であり、島部分は染色される部分と染色されない部分とからなる非連続相部分であって、主として島部分が、四酸化ルテニウムで染色されない円形状の部分(非染色部a)の外周部を四酸化ルテニウムで染色された部分(染色部b)が断続的に複数個の粒子状物となって囲み、かつ非染色部a中に四酸化ルテニウムで染色された部分(染色部c)がミクロ分散している構造であることが必要である。この要件を満たすために、本発明のゴム含有アクリル系多段階重合体(B)は、第1段の重合体と第2段の重合体の重量比が、第1段の重合体/第2段の重合体>1、好ましくは第1段の重合体/第2段の重合体>1.25であることが必要である。第2段の重合体の第1段の重合体に対する量が多くなりすぎると、第2段の重合で生成する染色部bが、非染色部aの外周部を取り巻く範囲が多くなり、染色部bの粒子状物1個あたりの大きさが大きくなったり、染色部b同士がつながりあったりするため、結果として染色部bが大きくなって非染色部aを完全にとりかこみ好ましくない。第2段の重合体が第1段の重合体を層状に取り巻いたりすると、アクリル系樹脂組成物の光学物性が温度変化により大きく変動するなどして好ましくない。
【0023】
アクリル系樹脂組成物の染色部bの粒子状物1個あたりの平均粒子径は、50nm以下、好ましくは5〜50nm、より好ましくは7〜40nmであることが望ましい。染色部bの粒子状物1個あたりの平均粒子径は、アクリル系樹脂組成物を四酸化ルテニウム染色した超薄切片を、透過型電子顕微鏡を用いて観察して測定することができ、通常電子顕微鏡写真を撮影してその写真を用いて粒子径の測定を行う。この際に、ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)の構造のうち、第1段の重合体の外側を第2段の重合体が取り巻く構造が層状、いわゆる第2段の重合体がコア−シェル状に第1段の重合体を覆う構造ではなく、第2段の重合体が第1段の重合体の外側を通常直径50nm以下の粒子(染色部b)に分割して非染色部aを断続的に取り巻く構造を有することが必要である。上記染色部bの粒子状物1個あたりの平均粒子径とは、この分割した粒子1個あたりの粒子径を意味する。
【0024】
アクリル系樹脂組成物は、熱可塑性アクリル樹脂(A)およびゴム含有アクリル系多段階重合体(B)に、必要に応じ安定剤、滑剤、可塑剤、充てん剤、染料、顔料等の公知の添加剤を加え、公知の方法で混合または混練して製造することができる。
【0025】
このようにして得られたアクリル系樹脂組成物は、押出成形法、射出成形法等の公知の方法によりフィルム、シート、成形物等の成形体を得ることができる。これらの成形体においては、その曲げ弾性率が15000kg/cm2 〜32000kg/cm2 であることが望ましい。
【0026】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の「部」および「%」は、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。また実施例に示した測定・評価は下記の方法に従って実施した。
全光線透過率、ヘイズ;
ASTM−D1003に準じて、厚さ3.2mmの試験片を用いて、23℃および70℃における光学物性を測定した。
【0027】
平均粒子径;
ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)のラテックスを重合中あるいは重合後にサンプリングし、固形分0.05%となるように水で希釈し、分光光度計を用いて波長500nmでの吸光度を測定した。この値と、透過型電子顕微鏡写真よりラテックス粒子径を計測したサンプルについて同様に吸光度を測定して作成した検量線とを用い、ラテックス中での平均粒子径を求めた。
【0028】
電子顕微鏡写真観察;
得られた樹脂組成物試験片を−135℃に冷却後、0.1μm以下の厚さに切削した。この切片を、四酸化ルテニウム蒸気中15分間染色して試料を作成し、透過型電子顕微鏡(使用機器:日立透過型電子顕微鏡H−7100FA)写真を撮影した。この写真を用いて、染色部bの粒子径を50個測定し、これらの平均値を求めて染色部bの平均粒子径とした。
【0029】
曲げ弾性率;
ASTM−D790に準じて測定した。
【0030】
耐溶剤性;
任意の楕円曲線と同じ曲率を有する曲面を持った治具を作成し、その曲面の部分と試験片の厚さから歪0.7%となる変形量を試験片に与える位置に試験片を固定し、イソプロピルアルコールを塗布してクラックが発生するまでの時間を測定した。
【0031】
また、実施例中に用いた略称を以下に示す。
メタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸メチル(MA)、アクリル酸n−ブチル(BA)、スチレン(St)、メタクリル酸アリル(ALMA)、n−オクチルメルカプタン(n−OM)、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム(LSS)、過硫酸カリウム(KPS)
【0032】
実施例1
(第1段の重合)
75リットルの還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水32400g、LSS172.8gを投入し、70rpmの回転数で攪拌しながら窒素雰囲気下で70℃に昇温した後、MMA2800g、MA110g、ALMA8.73gからなる単量体混合物(以下、これをM1−1と称す)を投入し、ついでKPS2.91gを投入して、10分保持した。
次に、KPS6.8gを投入後、MMA6600g、MA200g、ALMA20.4gからなる単量体混合物(以下、これをM1−2と称す)を50分かけて連続的に添加し、添加終了後30分間保持してラテックスを得た。
(第2段の重合)
このラテックスの存在下に、KPS3.15gを投入後、BA5150g、St1150g、ALMA189gからなる単量体混合物(以下、これをM2と称す)を120分かけて連続的に添加し、添加終了後180分間保持した。
(第3段の重合)
上記第2段終了後に得られたラテックスの存在下に、KPS5.6gを投入後、MMA5500g、MA100g、n−OM16.8gからなる単量体混合物(以下、これをM3と称す)を30分かけて連続的に添加し、添加終了後60分間保持して三段階重合体ラテックスを得た。
重合中および重合終了時のサンプリングにより得られたラテックスの平均粒子径を求めたところ、第1段の粒子径が94nm、第2段の粒子径が102nm、第3段の粒子径が110nmであった。
【0033】
このようにして得られた三段階重合体ラテックスをステンレス製容器に入れ、−30℃の冷凍庫中で凍結し、70℃で融解させた後、瀘別して重合体を分離した。さらに70℃温水で水洗脱水を3回繰り返した後、80℃で20時間乾燥した。得られた三段階重合体の粉体と、熱可塑性アクリル樹脂ペレット(メタクリル酸メチル98重量%とアクリル酸メチル2重量%との共重合体、重量平均分子量110000)とを1対1の割合で混合し、ペレット押出機(VSK型40m/mベント式押出機:中央機械製作所製)で250℃でペレット化後、射出成形機(N70A型射出成形機:日本製鋼所製)を用いて成形温度250℃、金型温度50℃の条件で所定の試験片を作製し、物性測定を行った。得られた試験片の評価結果を表1に示す。
【0034】
ここで得られた試験片を用い、電子顕微鏡写真により染色部の形状を観察・測定したところ、四酸化ルテニウムで染色されない円形状の部分(非染色部a)の外周部を四酸化ルテニウムで染色された部分(染色部b)が断続的に複数個の粒子状物となって囲み、さらに非染色部a中に四酸化ルテニウムで染色された部分(染色部c)がミクロ分散していた。また染色部bの粒子状物1個あたりの平均粒子径が25nmであった。この時の電子顕微鏡写真に基づく樹脂組成物の島構造の模式図を図1に示す。
【0035】
実施例2〜4
実施例1で得られた三段階重合体の粉末を用い、実施例1と同様にして熱可塑性アクリル樹脂との配合割合を変化させて試験片を作製した。これ以外は実施例1と同様に操作して評価した。その結果を表1に示す。
【0036】
実施例5
実施例1において、使用する乳化剤の量をLSS129.6gに変えた以外は実施例1と全く同様に操作して評価した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして第2段まで重合したラテックスを用いて平均粒子径を測定したところ、126nmであった。
実施例1と同様にして作製した試験片を用いて、電子顕微鏡写真により染色部の形状を観察・測定したところ、実施例1と同様の状況であり、染色部の粒子状物1個あたりの平均粒子径が19nmであった。
【0037】
実施例6〜8
実施例5で得られた多段階重合体の粉末を用い、実施例1と同様の熱可塑性アクリル樹脂との配合割合を変化させて試験片を作製した。これ以外は実施例5と同様に操作して評価した。その結果を表1に示す。
【0038】
実施例9
実施例1において、(M1−1)をMMA2550g、MA50g、ALMA7.8g、(M1−2)をMMA10100g、MA250g、ALMA31.05g、(M−2)をBA3550g、St770g、ALMA129.6g、(M3)をMMA4200g、MA120g、n−OM12.96gの組成に変え、それぞれの重合開始剤にKPSを(M1−1)の重合時は2.6g、(M1−2)の重合時は10.35g、(M2)の重合時は2.16g、(M3)の重合時は4.32gをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様に操作して評価した。得られた結果を表1に示す。
実施例1と同様にして第2段まで重合したラテックスを用いて平均粒子径を測定したところ、103nmであった。
実施例1と同様にして作製した試験片を用いて、電子顕微鏡写真により染色部の形状を観察・測定したところ、実施例1と同様の状況であり、染色部の粒子状物1個あたりの平均粒子径は22nmであった。
【0039】
実施例10〜12
実施例9で得られた多段階重合体の粉末を用い、実施例1と同様の熱可塑性アクリル樹脂との配合割合を変化させて実施例1と同様にして試験片を作製した。これ以外は実施例9と同様に操作して評価した。その結果を表1に示す。
【0040】
実施例13
75リットル還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水32400g、LSS86.4gを投入し、70rpmの回転数で攪拌しながら窒素雰囲気下で70℃に昇温した後、MMA21168g、MA432g、n−OM54gからなる単量体混合物のうち、2160gを投入し、次いでKPS2.16gを投入して、20分間保持した。次にKPS8.64gを添加後、単量体混合物のうち8640gを40分間かけて連続的に添加し、添加終了後60分間保持した。さらに、KPS10.8gを添加し、単量体混合物の残り10854gを50分間かけて連続的に添加し、添加終了後1時間保持し、熱可塑性アクリル樹脂エマルジョンを得た。得られた熱可塑性アクリル樹脂エマルジョンと、実施例1で得られた三段階重合体ラテックスを1対1の割合で混合し、実施例1と同様に凍結、融解、瀘別、洗浄、乾燥を行った。得られた粉体と、実施例1と同様の熱可塑性アクリル樹脂とを1対1の割合で混合し、実施例1と同条件にてペレット化・射出成形により試験片を作製し、物性測定を行った。得られた試験片の評価結果を表2に示す。
【0041】
比較例1
第1段の重合を、75リットル還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水32400g、LSS10.8g、ステアリン酸ナトリウム86.4gを投入し、70rpmの回転数で攪拌しながら窒素雰囲気下で70℃に昇温した後、MMA7182g、MA378g、ALMA18.9gからなる単量体混合物を投入した。次いでKPS7.56gを投入して、重合による発熱ピーク発生後、80℃で30分間保持して重合し、(M2)の組成および量をBA7970g、St1750g、ALMA194.4gとし、(M3)の組成および量をMMA4104g、MA216g、n−OM8.64gに変え、それぞれの重合開始剤にKPSを(M2)の重合時は9.72g、(M3)の重合時は4.32gをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして三段階重合体のラテックスおよび粉体を得、評価した。評価結果を表3に示す。
実施例1と同様にして第2段まで重合したラテックスを用いて平均粒子径を測定したところ、223nmであった。
実施例1と同様にして作製した試験片を用いて、電子顕微鏡写真により染色部bの直径を測定したところ、染色部が非染色部を層状に覆っており、染色部の平均粒子径は225nmであった。この時の電子顕微鏡写真に基づく樹脂組成物の島構造の模式図を図2に示す。
【0042】
比較例2〜4
比較例1で得られた多段階重合体の粉末を用い、熱可塑性アクリル樹脂(A)との配合割合を変化させて実施例1と同様にして試験片を作製した。これ以外は実施例1と同様に操作して評価した。その結果を表3に示す。
【0043】
比較例5
(第1段の重合)
75リットルの還流冷却器付き反応容器に、イオン交換水32400g、LSS453.6gを投入し、70rpmの回転数で攪拌しながら窒素雰囲気下で70℃に昇温した後、BA5346g、St1134g、ALMA97.2gからなる単量体混合物を投入し、ついでKPS6.48gを投入して、60分保持した。
次に、KPS6.48gを投入し、BA5346g、St1134g、ALMA97.2gからなる単量体混合物を60分かけて連続的に添加し、添加終了後60分間保持しラテックスを得た。
(第2段の重合)
上記ラテックスの存在下に、KPS8.64gを投入し、MMA8121.6g、MA518.4g、n−OM25.92gからなる単量体混合物を60分かけて連続的に添加し、添加終了後60分間保持して二段階重合体ラテックスを得た。
重合中および重合終了時のサンプリングにより得られたラテックスの平均粒子径を求めたところ、最内部の軟質層である第1段が69nm、最外部の硬質層である第2段が81nmであった。
このようにして得られたラテックスをステンレス製容器に入れ、−30℃の冷凍庫中で凍結し、70℃で融解させた後、瀘別して重合体を分離した。さらに70℃温水で水洗脱水を3回繰り返した後、80℃で20時間乾燥した。得られたゴム含有アクリル系多段階重合体の粉体と、実施例1と同様の熱可塑性アクリル樹脂とを1対1の割合で混合し、ペレット押出機(VSK型40m/mベント式押出機:中央機械製作所製)で250℃でペレット化後、射出成形機(N70A型射出成形機:日本製鋼所製)を用いて成形温度250℃、金型温度50℃の条件で所定の試験片を作製し、物性測定を行った。得られた試験片の評価結果を表3に示す。
ここで得られた試験片を用い、電子顕微鏡写真により染色部の形状を観察・測定したところ、第1段の楕円状粒子が観察されるだけであり、ほぼ均一に染色された部分の平均粒子径は70nmであった。
【0044】
比較例6〜8
比較例5で得られた二段階重合体の粉末を用い、実施例1と同様の熱可塑性アクリル樹脂との配合割合を変化させて試験片を作製した。これ以外は比較例5と同様に操作して評価した。その結果を表3に示す。
【0045】
比較例9
多段階重合体を全く用いずに、実施例1と同様の熱可塑性アクリル樹脂のみを用いて試験片を作成し、評価した。その結果を表4に示す。
【0046】
【表1】
Figure 0003720543
【0047】
【表2】
Figure 0003720543
【0048】
【表3】
Figure 0003720543
【0049】
【表4】
Figure 0003720543
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のアクリル樹脂の持つ光学特性、機械的物性や成形加工性を維持し、かつ、耐溶剤性、特に一定の歪を受ける環境下での耐溶剤性が改良されたアクリル系樹脂組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様における染色された樹脂組成物の島構造を示す模式図である。
【図2】比較例1における染色された樹脂組成物の島構造を示す模式図である。

Claims (2)

  1. タクリル酸メチル80〜100重量%およびこれと共重合可能な他の単量体0〜20重量%からなる熱可塑性アクリル樹脂(A)20〜96重量部と、乳化重合により得られるゴム含有アクリル系多段階重合体(B)80〜4重量部とからなる樹脂組成物であって、
    ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)が、
    (1)最内層としてメタクリル酸メチル80〜99.99重量%、グラフト結合性単量体0.01〜0.5重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜19.99重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる第1段の重合体、
    (2)上記第1段の重合体の存在下、アクリル酸n−ブチル70〜89重量%、スチレン10〜29重量%、グラフト結合性単量体1〜5重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる第2段の重合体、および
    (3)上記第1段および第2段で得られた重合体の存在下、メタクリル酸メチル80〜100重量%およびこれらと共重合可能な他の単量体0〜20重量%よりなる単量体混合物を重合して得られる第3段の重合体からなり、
    ゴム含有アクリル系多段階重合体(B)の第1段の重合体、第2段の重合体、第3段の重合体の割合がそれぞれ30〜70重量%、10〜40重量%、5〜50重量%であり、
    第1段の重合体と第2段の重合体との重量比が、第1段の重合体/第2段の重合体>1であり、
    第2段の重合体の外径の平均粒子径が102〜126nmであり、かつ
    該樹脂組成物の四酸化ルテニウム染色した超薄切片を透過型電子顕微鏡を用いて観察した際に、該樹脂組成物が海島構造を有しており、海部分は四酸化ルテニウムで染色されない連続相部分であり、島部分は染色された部分と染色されない部分とからなる非連続相部分であって、主として島部分が、四酸化ルテニウムで染色されない円形状部分の外周部を四酸化ルテニウムで染色された部分が断続的に平均50nm以下の複数個の粒子状物となって囲み、かつ染色されない円形状部分中に四酸化ルテニウムで染色された部分がミクロ分散している構造であることを特徴とするアクリル系樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載のアクリル系樹脂組成物からなる成形体。
JP21997197A 1997-07-31 1997-07-31 アクリル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3720543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21997197A JP3720543B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 アクリル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21997197A JP3720543B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 アクリル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149922A JPH1149922A (ja) 1999-02-23
JP3720543B2 true JP3720543B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=16743906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21997197A Expired - Lifetime JP3720543B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 アクリル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3720543B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248142A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂組成物
JP5589344B2 (ja) * 2009-10-20 2014-09-17 住友化学株式会社 アクリル樹脂フィルム
JP7490357B2 (ja) * 2019-12-19 2024-05-27 株式会社カネカ 重合体微粒子および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1149922A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195820B2 (en) Core-shell polymers having hydrophilic shells for improved shell coverage and anti-blocking properties
KR100815995B1 (ko) 저온 및 상온 내충격성과 착색성 및 내후성이 우수한asa 그라프트 공중합체 및 이를 포함한 열가소성 수지조성물
JP3631361B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3723576B2 (ja) 低いヘイズ値を有する熱可塑性の成形用材料
AU758859B2 (en) Resin composition containing multilayered graft polymer
JP3992772B2 (ja) メタクリレート樹脂ブレンド
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2726918B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3396240B2 (ja) メタアクリル樹脂組成物
JP3563166B2 (ja) 透明熱可塑性樹脂組成物
JP4688496B2 (ja) 透明・耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH03199213A (ja) 多層構造アクリル系重合体
JPH05247148A (ja) メタクリレート‐ブタジエン‐スチレングラフトポリマー、ならびに低い黄色度、良好な透明度および向上した衝撃強さを有する前記グラフトポリマーとpvcのブレンド
JP3720543B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
US6288167B1 (en) Polymer blends with improved colorability
JP4376524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2796595B2 (ja) 多層構造重合体および樹脂組成物
JPH08319327A (ja) ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JP3340631B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3154893B2 (ja) 熱可塑性アクリル樹脂組成物
JP4674779B2 (ja) 粒子状多層構造アクリル系重合体
JPH09157476A (ja) 耐溶剤性アクリル樹脂組成物およびその成形体
JP2616073B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term