JP6656457B1 - 車両用空調装置の室内機、及び車両 - Google Patents
車両用空調装置の室内機、及び車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6656457B1 JP6656457B1 JP2019139640A JP2019139640A JP6656457B1 JP 6656457 B1 JP6656457 B1 JP 6656457B1 JP 2019139640 A JP2019139640 A JP 2019139640A JP 2019139640 A JP2019139640 A JP 2019139640A JP 6656457 B1 JP6656457 B1 JP 6656457B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain pan
- plate
- drain
- heat exchanger
- indoor unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
Abstract
Description
軌道系交通システムの車両は、空調装置を備える。空調装置としては、室内機と室外機とを分離してそれぞれ別の場所に設置する、いわゆるセパレート式の空調装置が知られている。
また、ドレンパンに溜められたドレン水と熱交換器とが接触することで、熱交換器の性能が低下するおそれがあった。
(車両の全体構成)
図1〜図8を参照して、第1の実施形態に係る車両10について説明する。
図1〜図8において、X方向は車両10の長手方向(進行方向)を示している。図1及び図3〜図8において、Y方向はX方向に対して直交する車両10の幅方向を示している。図1〜図4において、Z方向はX方向及びY方向に対して直交する鉛直方向を示している。
図2において、Aは底板45の開閉方向(以下、「A方向」という)、Bは熱交換器33の中心線(以下、「中心線B」という)、CはZ方向において第1及び第2の傾斜部61,62の両方が設けられた領域である傾斜部形成領域(以下、「傾斜部形成領域C」という)、Eはドレン排出口68の中心位置(以下、「中心位置E」という)をそれぞれ示している。図1〜図8において、同一構成部分には同一符号を付す。
図1に示すように、車両本体11は、箱形状をなし、その床面上には、座席15が設けられている。車両本体11は、利用者を搭載する。車両本体11のY方向中央部の領域は、通路16となっている。
この通路16の端部には、X方向両側における壁面(妻面17)を貫通する貫通口17Aにつながる妻側通路16Aが設けられている。すなわち、妻側通路16Aは、車両10の室内で、X方向の端部となる妻側端に設けられている。
また、図示を省略するが、車両本体11の下部には走行台車が設けられている。この走行台車に設けられた駆動輪が回転することで、車両10が軌道上を走行する。
次に、車両用空調装置12について説明する。
車両用空調装置12は、車両本体11の内部である室内を適温に保つために設けられている。車両用空調装置12は、車両本体11の外部(室外)の空気と冷媒との間で熱交換を行う室外機21と、車両本体11の内部に空調風を供給する室内機22と、室内機22の内部で生じたドレン水を排出するためのドレンホース23と、室外機21と室内機22との間で冷媒が行き来する一対の冷媒配管31と、を有する。
車両用空調装置12は、室外機21と室内機22とが離れて配置されたセパレート式の空調装置である。
室外機21は、車両本体11の床の下面に取り付けられている。室外機21は、本実施形態では例えば車両本体11の床下に取り付けられている。ここで、室外機21の設置場所は限定されず、室外の空気との間で熱交換可能であればよく、車両本体11の天井の上に設置されていてもよい。
図示は省略するが、室外機21は、室外ファン、室外熱交換器、圧縮機、冷媒配管、冷媒配管に設けられた各種弁装置、及び圧縮機等の運転制御を行うコントロールボックスを主に有する。
室内機22は、車両本体11の内部における妻側通路16Aの上方(天井)に取り付けられている。室内機22は、概ね箱状をなしており、妻側通路16Aの天井側に形成された空間に収容されている。
妻側通路16Aの上方には化粧板等で形成された天井板19が取り付けられている。室内機22は、天井板19によって妻側通路16Aの上方に区画された天井部16Aaに収容されている。
図2及び図3に示すように、筐体26は、上板42と、第1の側板43と、第2の側板44と、第3の側板53と、第4の側板54と、底板45と、開口部46と、ヒンジ部47と、締結部材51と、を有する。
第1の側板43は、X方向において熱交換器33の第2側面33bと対向している。
第1の側板43は、複数の吹き出し口43A(開口部)を有する。複数の吹き出し口43Aは、Y方向に間隔をあけて配置されている。
第2の側板44は、X方向において熱交換器33の第1側面33a(第2側面33bの反対側に配置された側面)と向かい合っている。
第2の側板44は、吸い込み口44Aを有する。吸い込み口44Aには、フィルター48が配置されている。これにより、筐体26の外部の空気は、フィルター48を介して、筐体26の内部に導入される。
底板本体45Aは、矩形形状の板であり、上板42と対向する。X方向一方側に配置された底板本体45Aの端部は、ヒンジ部47を介して、第1の側板43の下端部と接続されている。これにより、底板45は、筐体26の下側を開閉させることが可能な構成とされている。
底板45は、ボルト等の締結部材51により、筐体26を構成する他の構成要素に固定されている。X方向における底板本体45Aの長さは、筐体26内に上部側が収容された熱交換器33に到達しない長さである。
すなわち、上記構成とされた底板45の長さは、X方向において熱交換器33に到達しない長さである。
上記構成とされた突出部45Cを有することで、ドレンパン35に溜められたドレン水が底板45側に飛び出したとしても、ドレン水がファン28側に移動することを抑制可能となる。これにより、底板45とドレンパン35との間に形成された隙間からドレン水が漏れたり、ファン28を介して、筐体26の外側にドレン水が吹き出されたりすることを抑制できる。
図2に示すように、ファン28は、吹き出し口43Aと同じ数(第1の実施形態の場合、4つ)設けられている。複数のファン28は、第2側面33bと向かい合うように筐体26内に収容されている。複数のファン28は、ドレンパン35及びプレート39よりも高い位置に配置されている。複数のファン28は、Y方向に間隔をあけて配置されている。
各ファン28は、吹き出し部28Aを有する。各吹き出し部28Aは、1つの吹き出し口43Aに連通している。
図1及び図2に示すように、一対の冷媒配管31は、室外機21を構成する冷媒配管(図示せず)と接続されている。一対の冷媒配管31は、筐体26を貫通することで、一部が筐体26内に配置されている。一対の冷媒配管31のうち、筐体26内に配置された部分は、熱交換器33を構成する伝熱管(図示せず)と接続されている。
一対の冷媒配管31のうち、一方が室外機21から熱交換器33に冷媒を供給し、他方が室内機22を通過した冷媒を室外機21に戻す。
図2に示すように、熱交換器33は、筐体26内に配置され、下端部が開口部46の下方に突出している。熱交換器33は、複数のファン28により筐体26内に導かれた空気と熱交換器33内を流れる冷媒とを熱交換させることで、空調風を生成する。熱交換器33は、空気を冷却することで空調風として冷風を生成する。
熱交換器33の下端は、ドレンパン35の底面58aよりも上方に配置されている。
(ドレンパンの底面よりも上方に熱交換器を配置させる効果)
このように、熱交換器33の下端をドレンパン35の底面58aよりも上方に配置させることで、ドレンパン35の底面58aに熱交換器33を接触させて配置した場合と比較して、ドレンパン35に溜めることの可能なドレン水の容量を確保することができる。
また、熱交換器33の下端をドレンパン35の底面58aよりも上方に配置させることで、ドレンパン35の底面58Aに熱交換器33を配置させる場合と比較して、ドレン水と熱交換器33との接触が抑制されるため、熱交換器33の性能の低下を回避できる。
図2に示すように、一対の固定部材34は、L字形状とされた部材であり、ボルト等により上板42の下面側に固定されている。一対の固定部材34は、X方向に間隔(X方向における熱交換器33の厚さと等しい間隔)をあけて配置されている。
一対の固定部材34は、熱交換器33の上端部を挟み込んで固定する。一対の固定部材34は、ボルト等により熱交換器33の上端部と固定されている。これにより、熱交換器33は、上板42の下方に吊り下げられている。
図2に示すように、ドレンパン35は、Z方向において、開口部46と向かい合うように、開口部46の下方に設けられている。ドレンパン35は、熱交換器33の下方に空間を介在させて配置されている。
図3に示すように、ドレンパン35は、クォーターターン等の締結部材36によって筐体26に対して着脱可能に設けられている。
ドレンパン35は、熱交換器33で空気中の水分が凝縮することで生成されたドレン水を受け止めることが可能な形状(受け皿形状)である。
第1の傾斜部61は、開口部46側に配置された第1の傾斜面61aを有する。第1の傾斜面61aは、底面58aと一体とされている。第1の傾斜面61aは、底面58aに対して傾斜した面である。第1の傾斜面61aは、第1の傾斜面61aにドレン水が滴下された際、底面58a側にドレン水を導く。
第2の傾斜部62は、開口部46側に配置された第2の傾斜面62aを有する。第2の傾斜面62aは、底面58aと一体とされている。第2の傾斜面62aは、底面58aに対して傾斜した面である。第2の傾斜面62aは、第2の傾斜面62aにドレン水が滴下された際、底面58a側にドレン水を導く。
図4に示すように、ドレン排出口68の中心位置Eは、熱交換器33の下端よりも下方に配置されている。2つのドレン排出口68は、Y方向において互いの中心位置Eが向かい合うように配置されている。
後述するプレート本体71は、例えば、ドレン排出口68の中心位置Eよりも下方に配置させることが好ましい。
このような構成とされた返し部69を有することで、熱交換器33の第1側面33a側において、ドレンパン35からドレン水が飛び出した際、熱交換器33の第1側面33a側に位置する筐体26とドレンパン35との隙間からドレン水が漏れることを抑制できる。
なお、締結部材36として、例えば、抜け止めのリテーナ等を用いてもよい。
図4に示すように、プレート39は、ドレンパン35の内部に配置されている。プレート39は、プレート本体71と、第1の固定部73と、第2の固定部74と、を有する。
プレート本体71は、底面58aよりも上方で、かつ熱交換器33の下端よりも下方に配置されている。プレート本体71は、第1及び第2の傾斜部61,62の両方が設けられた傾斜部形成領域Cに配置されている。プレート本体71は、第1の傾斜面61aから第2の傾斜面62aに亘るようにX方向に配置されている。
プレート本体71は、金属板76に複数の貫通部75A〜75Cが形成された金属製プレートである。貫通部75A〜75Cとしては、例えば、貫通孔を用いることが可能である。
第1の領域71Aは、熱交換器33の第1側面33a側に配置されている。金属板76のうち、第1の領域71Aに対応する部分には、例えば、図5に示すように、貫通部75Aが格子状に配置されている。
第2の領域71Bは、熱交換器33の第2側面33bに配置されている。金属板76のうち、第2の領域71Bに対応する部分には、例えば、図6に示すように、貫通部75Bが格子状に配置されている。
貫通部75A,75Bは、ドレン水が通過する際に抵抗を付与することで、ドレン水の液面に発生する波を小さくする。
貫通部75A,75Bの開口面積S1,S2は、ドレン水の波打ち具合に応じて異ならせてもよい。
第3の領域71Cは、熱交換器33の下方に配置されている。第3の領域71Cは、Z方向において熱交換器33の下端と向かい合っている。金属板76のうち、第3の領域71Cに対応する部分には、複数の貫通部75Cが格子状に配置されている。貫通部75Cは、先に説明した貫通部75A,75Bと同様な機能を有する。
上記複数の貫通部75A〜75Cが形成されたプレート本体71は、通水性を有する。
複数の貫通部75Cの密度は、例えば、貫通部75A,75Bのうち、少なくとも一方の密度と同じでもよいし、貫通部75A,75Bの密度と異なっていてもよい。
第1の固定部73には、ボルト85が挿入されるボルト孔73Aが形成されている。第1の固定部73は、ボルト85により第1の傾斜部61に固定されている。
第2の固定部74には、ボルト86が挿入されるボルト孔74Aが形成されている。第2の固定部74は、ボルト86により第2の側壁部65に固定されている。
第1の実施形態の室内機22によれば、底面58aよりも上方で、かつ熱交換器33の下端よりも下方に、プレート39を構成するプレート本体71を設けることで、ドレン水の液面がプレート本体71よりも下方にあるときに波が発生した場合には、プレート本体71を蓋として機能させることが可能となる。
これにより、ドレンパン35と筐体26との境界部分にドレン水が飛散することを抑制可能となるので、ドレンパン35に溜められたドレン水が室内機22,90の外部に漏れ出ることを抑制できる。
これにより、ファン28側に飛散したドレン水が、ファン28を介して、筐体26の外部に吹き出されることを抑制できる。
上記プレート39としては、例えば、金属製プレートを用いることが可能である。このように、プレート39として金属製プレートを用いることで、ドレン水に対するプレート39の耐久性を向上させることが可能となるので、プレート39の交換頻度を低減できる。
(貫通部の開口面積及び密度を異ならせることによる作用効果)
上述したように、プレート本体71を第2側面33b側から第1側面33a側にわたって配置させるとともに、第1の領域71A,81及び第2の領域71B,82において、貫通部75A,75B,81A,82Aの開口面積、及び貫通部75A,75B,81A,82Aの密度のうち少なくとも一方を異ならせることで、例えば、ドレン水の波が立ちやすい領域において波の発生の抑制効果を高めることができる。
第1の実施形態では、一例として、熱交換器33の第1側面33a側、第2側面33b側、及び下方にプレート本体71を配置させた場合を例に挙げて説明したが、例えば、プレート本体71を熱交換器33の第2側面33bのみに設けてもよい。
これにより、ファン28側に位置するドレンパン35と筐体26との境界部分にドレン水が飛散したり、ファン28側に飛散したドレン水がファン28により筐体26の外部に吹き出されたりすることを抑制できる。
上述した第1及び第2の傾斜部61,62を有することで、第1の傾斜部61と第2の傾斜部62との間(傾斜部形成領域Cに対応する部分)にはドレン水が溜まりやすくなる。つまり、ファン28の吸い込む力が強くなり、筐体26内が負圧となった際、第1の傾斜部61と第2の傾斜部62との間に溜められたドレン水の液面が波打ちやすくなる。
上述したように、ドレンパン35の底面58aよりも上方で、かつドレン排出口68の中心位置よりも下方にプレート本体71を配置させることで、ドレンパン35に溜められたドレン水が室内機22の外部に漏れ出ることを抑制できるとともに、ドレン排出口68が詰まり傾向になることを抑制できる。
このような位置にプレート本体71を配置させることで、ドレンパン35に溜められたドレン水が室内機22の外部に漏れ出ることを抑制できる。
(室内機の構成)
第2の実施形態の室内機90について説明する。図9において、図4に示す構造体と同一構成部分には、同一符号を付す。
図9に示すように、室内機90は、第1の実施形態の室内機22を構成するプレート39に替えて、プレート92を有するとともに、さらに壁部91を備えること以外は、室内機22と同様に構成されている。
壁部91は、例えば、ドレンパン35と一体に形成してもよいし、ドレンパン35に対してボルト等で固定してもよい。
X方向一方側に位置するプレート92の端は、熱交換器33側に位置する壁部91の側面と接続されている。
上記構成とされたプレート92は、例えば、ボルト等により壁部91に固定することが可能である。
第2の実施形態の室内機90によれば、上記構成とされた壁部91を備えることで、ドレン水による波が発生した際、壁部91に波を衝突させて、波を小さくすることができる。また、壁部91の高さを第2側面33bと向かい合うことの可能な高さにすることで、壁部91によりドレン水がファン28側に移動することを抑制できる。
また、第1及び第2の実施形態では、一例として、底板45が底板本体45A、垂直部45B、及び突出部45Cで構成される階段状の場合を例に挙げて説明したが、垂直部45Bを有していない底板本体45Aと突出部45Cとが連続した平面形状とされた底板を用いてもよい。
各実施形態に記載の車両用空調装置12の室内機22,90は、例えば、以下のように把握される。
また、ドレンパン35の内部であって、ドレンパン35の底面58aよりも上方で、かつ熱交換器33の下端よりも下方に配置されてドレンパン35に溜められたドレン水の波打ちを抑制する通水性のプレート本体71を含むプレートと39を備えることで、ドレン水の液面がプレート本体71よりも下方にあるときにドレン水の波が発生した場合には、プレート本体71を蓋として機能させることが可能となる。
一方、ドレン水の液面がプレート本体71の上面よりも上方にあるときにドレン水の波が発生した場合には、プレート本体71を通水するドレン水に抵抗を付与することで、ドレン水の波を小さくすることが可能となる。
これにより、ドレンパン35と筐体26との境界部分にドレン水が飛散することを抑制可能となるので、ドレンパン35に溜められたドレン水が室内機22,90の外部に漏れ出ることを抑制できる。
これにより、ファン28側に飛散したドレン水が、ファン28を介して、筐体26の外部に吹き出されることを抑制できる。
これにより、ファン28側に位置するドレンパン35と筐体26との境界部分にドレン水が飛散したり、ファン28側に飛散したドレン水がファン28により筐体26の外部に吹き出されたりすることを抑制できる。
一方、ドレン水の液面がプレート39の上面よりも上方にあるときにドレン水の波が発生した場合には、貫通孔を通水するドレン水に抵抗を付与することで、ドレン水の波を小さくすることができる。また、プレート39として金属製プレートを用いることで、プレート39の耐久性を向上させることが可能となるので、プレート39の交換頻度を低減させることができる。
11…車両本体
12…車両用空調装置
15…座席
16…通路
16A…妻側通路
16Aa…天井部
17…妻面
17A…貫通口
21…室外機
22,90…室内機
23…ドレンホース
24…ホースバンド
26…筐体
28…ファン
28A…吹き出し部
31…冷媒配管
33…熱交換器
33a…第1側面
33b…第2側面
35…ドレンパン
36,51…締結部材
39,92…プレート
42…上板
43…第1の側板
43A…吹き出し口
44…第2の側板
44A…吸い込み口
45…底板
45A…底板本体
45B…垂直部
45C…突出部
46…開口部
47…ヒンジ部
48…フィルター
53…第3の側板
54…第4の側板
58…底板部
58a…底面
61…第1の傾斜部
61a…第1の傾斜面
62…第2の傾斜部
62a…第2の傾斜面
64…第1の側壁部
65…第2の側壁部
65a…内面
65A,91A…上端
66…第3の側壁部
66A,67A…フランジ部
67…第4の側壁部
68…ドレン排出口
69…返し部
71…プレート本体
71A,81…第1の領域
71B,82…第2の領域
71C…第3の領域
73…第1の固定部
73A,74A…ボルト孔
74…第2の固定部
75A〜75C,81A,82A…貫通部
76…金属板
76a…下面
76b…上面
85,86…ボルト
91…壁部
91B…下端
A…方向
B…中心線
C…傾斜部形成領域
D…領域
E…中心位置
R…ルーバー
Claims (12)
- 車両の室内の天井部に設けられた筐体と、
前記筐体内に収容され、前記筐体内の空気を熱交換させて空調風を生成する熱交換器と、
前記熱交換器の下方に空間を介在させて配置され、前記熱交換器で生成されたドレン水を受け止めるドレンパンと、
前記ドレンパンの内部であって、前記ドレンパンの底面よりも上方で、かつ前記熱交換器の下端よりも下方に配置されて前記ドレンパンに溜められたドレン水の波打ちを抑制する通水性のプレート本体を含むプレートと、
を備え、
前記ドレンパンは、前記ドレン水を排出するドレン排出口を側部に有し、
前記熱交換器の下端は、前記ドレン排出口の中心位置よりも上方に配置されており、
前記プレート本体は、前記ドレンパンの底面よりも上方で、かつ前記ドレン排出口の中心位置よりも下方に配置されている車両用空調装置の室内機。 - 前記車両の内部における妻側通路の上方に取り付けられており、
前記ドレンパンは、前記ドレン排出口を前記車両の長手方向に直交する側部に有する請求項1記載の車両用空調装置の室内機。 - 前記熱交換器は、前記筐体内の空気を取り込む第1側面、及び前記第1側面と対向し、前記空気を熱交換して生成された空調風を出す第2側面を有し、
前記筐体は、前記第2側面と向かい合う部分に形成された吹き出し口を有しており、
前記第2側面と向かい合うように前記筐体内に収容され、前記筐体外の空気を前記筐体内に吸い込むとともに、前記吹き出し口を介して、前記空調風を前記筐体外に吹き出すファンを備える請求項1または2記載の車両用空調装置の室内機。 - 前記プレート本体は、前記第2側面側に設けられている請求項3記載の車両用空調装置の室内機。
- 前記プレート本体は、前記第2側面側から前記第1側面側にわたって配置されている請求項3記載の車両用空調装置の室内機。
- 前記プレート本体は、前記第1側面側に配置された第1の領域と、前記第2側面側に配置された第2の領域と、を有し、
前記第1及び第2の領域には、それぞれ貫通部が形成されており、
前記第1及び第2の領域において、前記貫通部の開口面積、及び前記貫通部の密度のうち少なくとも一方を異ならせる請求項5記載の車両用空調装置の室内機。 - 前記第2側面側に設けられ、前記ドレンパンまたは前記プレートと接続され、前記ドレンパンまたは前記プレートの上方に配置され、前記第2側面の一部と向かい合う壁部を備える請求項3から6のうち、いずれか一項記載の車両用空調装置の室内機。
- 前記ドレンパンは、前記第1側面側に配置され、前記熱交換器の中央の下方に前記ドレン水を導く第1の傾斜面を含む第1の傾斜部と、前記第2側面側に配置され、前記熱交換器の中央の下方に前記ドレン水を導く第2の傾斜面を含む第2の傾斜部と、を有し、
前記プレート本体は、鉛直方向において、前記第1及び第2の傾斜部が形成された領域の範囲内に配置されている請求項5または6記載の車両用空調装置の室内機。 - 前記ドレンパンは、前記第1側面側に配置された前記ドレンパンの上端部を構成するとともに、前記第1側面に向かう方向に突出する返し部を有する請求項3から8のうち、いずれか一項記載の車両用空調装置の室内機。
- 前記筐体の下面側には、前記ドレンパンと向かい合う開口部が形成されており、
前記開口部を区画する前記筐体の端部のうち、前記第2側面と向かい合う部分は、前記ドレンパンの上方を覆う、請求項3から9のうち、いずれか一項記載の車両用空調装置の室内機。 - 前記プレートは、複数の貫通孔が設けられた金属製プレートである請求項1から10のうち、いずれか一項記載の車両用空調装置の室内機。
- 請求項1から11のうち、いずれか一項記載の前記車両用空調装置の室内機と、
前記室内機と接続され、前記車両の室外に配置された室外機と、
前記室内機及び前記室外機が取り付けられた車両本体と、
を備える車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019139640A JP6656457B1 (ja) | 2019-07-30 | 2019-07-30 | 車両用空調装置の室内機、及び車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019139640A JP6656457B1 (ja) | 2019-07-30 | 2019-07-30 | 車両用空調装置の室内機、及び車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6656457B1 true JP6656457B1 (ja) | 2020-03-04 |
JP2021020618A JP2021020618A (ja) | 2021-02-18 |
Family
ID=69997875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019139640A Active JP6656457B1 (ja) | 2019-07-30 | 2019-07-30 | 車両用空調装置の室内機、及び車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6656457B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210145966A (ko) * | 2020-05-26 | 2021-12-03 | 현대로템 주식회사 | 철도차량 냉방장치용 증발실 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843448Y2 (ja) * | 1979-05-28 | 1983-10-01 | 富士重工業株式会社 | バス用冷房装置のエバポレ−タ部構造 |
JPS6213847Y2 (ja) * | 1980-04-21 | 1987-04-09 | ||
JPS5811629U (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-25 | 松下電器産業株式会社 | 船舶用エアコンの水受皿 |
JPS5861614U (ja) * | 1981-10-21 | 1983-04-26 | 株式会社鳥海商会 | 車両用冷却器の水飛び防止装置 |
JPS5935111U (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | カルソニックカンセイ株式会社 | 自動車用空気調和装置のク−リングユニツト飛水防止構造 |
JPS5950814U (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-04 | 三菱重工業株式会社 | 自動車用空調機の凝縮水飛散防止装置 |
JPS6058418U (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-23 | 株式会社東芝 | 車両用空調機の排水管構造 |
JPS6270011U (ja) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | ||
JPH01181022A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-19 | Matsushita Refrig Co Ltd | 空気調和機 |
JPH11171013A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | 鉄道車両用空気調和装置 |
JP2004144309A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 天井設置型空気調和装置 |
JP2007040636A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | 空気調和機 |
-
2019
- 2019-07-30 JP JP2019139640A patent/JP6656457B1/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210145966A (ko) * | 2020-05-26 | 2021-12-03 | 현대로템 주식회사 | 철도차량 냉방장치용 증발실 |
KR102355725B1 (ko) | 2020-05-26 | 2022-01-26 | 현대로템 주식회사 | 철도차량 냉방장치용 증발실 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021020618A (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6252392B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP6112540B2 (ja) | 空気調和機の室内ユニット | |
KR20030089690A (ko) | 공기조화기용 벽 매입형 실외기 | |
JP5606419B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH11115471A (ja) | 空調装置 | |
JP6656457B1 (ja) | 車両用空調装置の室内機、及び車両 | |
JP5205082B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2011118385A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP4187034B2 (ja) | 空気調和装置の室内ユニット | |
KR20110017932A (ko) | 열교환 환기 장치 | |
EP2840327B1 (en) | Air conditioner | |
JPH11240326A (ja) | 空調ユニットの排水構造 | |
KR102234438B1 (ko) | 이동형 공기조화기 | |
JPH1086653A (ja) | クーリングユニット | |
JPH0332914Y2 (ja) | ||
JPH10236150A (ja) | 空調装置 | |
JP4506140B2 (ja) | 加湿手段を備えた空気調和装置 | |
JPH11291749A (ja) | 車両用空調装置の冷却ユニット | |
JP6361076B1 (ja) | 車両用空調機の室内機、これを備える車両、天井板組立体、室内機のメンテナンス方法、及び天井板の交換方法 | |
JPH0926153A (ja) | 空気調和装置 | |
EP4427955A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP3831880B2 (ja) | クーリングユニット | |
JP2002127737A (ja) | 車輌用熱交換器 | |
JP4661542B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2003011656A (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190730 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190730 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |