JP6655418B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6655418B2
JP6655418B2 JP2016028013A JP2016028013A JP6655418B2 JP 6655418 B2 JP6655418 B2 JP 6655418B2 JP 2016028013 A JP2016028013 A JP 2016028013A JP 2016028013 A JP2016028013 A JP 2016028013A JP 6655418 B2 JP6655418 B2 JP 6655418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
casing
nitrogen gas
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016028013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147330A (ja
Inventor
雄大 和食
雄大 和食
聡 宮城
聡 宮城
三橋 毅
毅 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2016028013A priority Critical patent/JP6655418B2/ja
Priority to CN201780007448.8A priority patent/CN108475623B/zh
Priority to KR1020187021518A priority patent/KR102118273B1/ko
Priority to US15/999,797 priority patent/US11400480B2/en
Priority to PCT/JP2017/004036 priority patent/WO2017141738A1/ja
Priority to TW106104128A priority patent/TWI671788B/zh
Publication of JP2017147330A publication Critical patent/JP2017147330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655418B2 publication Critical patent/JP6655418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1023Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to velocity of target, e.g. to web advancement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/06Carrying-off electrostatic charges by means of ionising radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板またはフォトマスク用基板等の各種基板に種々の処理を行うために、基板処理装置が用いられている。
基板処理装置による一連の処理の過程において基板が帯電していると、基板にパーティクル等が付着しやすくなる。また、放電現象により基板表面に形成される配線パターンが破損する可能性がある。これらの不具合の発生を防止するために、特許文献1に記載された基板処理装置においては、基板搬送装置により搬送される基板がイオナイザにより除電される。
特開2000−114349号公報
特許文献1に記載されたイオナイザは、略円筒状の外側電極とその中央部に設けられた内側電極とを含む。外側電極と内側電極との間に交流電圧が印加されることによりイオンが発生する。発生されたイオンは、基板搬送装置の保持部材により保持される基板の表面に吹き付けられる。それにより、搬送中の基板が除電される。
基板処理装置においては、基板へのパーティクル等の付着および放電現象の発生に限らず、帯電に起因する基板の処理不良の発生をより低減することが求められる。そのため、基板はできる限り0(V)に近づくように除電されることが好ましい。
上記のイオナイザによれば、1000(V)程度に帯電する基板の電位を100(V)程度にまで低下させることができるが、10(V)程度に帯電する基板の電位を0(V)に近づくように低下させることはできない。
本発明の目的は、帯電に起因する処理不良の発生が防止された基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
(1)第1の発明に係る基板処理装置は、基板の除電処理を行う除電部と、除電部により除電された基板の一面に処理液を塗布することにより基板の一面に処理液の膜を形成する塗布処理部と、制御部とを備え、除電部は、酸素分子を含む雰囲気内で基板を保持する保持部と、制御部の制御により真空紫外線を出射する出射部と、制御部の制御により保持部および出射部のうち少なくとも一方を他方に対して一方向に相対的に移動させる相対的移動部と、保持部および保持部により保持される基板を収容するケーシングと、ケーシング内に窒素ガスを供給する第1の窒素ガス供給部と、ケーシング内の酸素濃度を検出する濃度検出部とを含み、出射部は、出射される真空紫外線がケーシング内で保持部により保持された基板の一面に照射されるようにケーシングに取り付けられ、制御部は、濃度検出部により検出される酸素濃度が予め定められた処理濃度以下であるときに、出射部により出射される真空紫外線が雰囲気を通して保持部により保持された基板の一面に予め定められた光量照射されるように、保持部と出射部との相対的な移動速度を制御する
その基板処理装置においては、除電部により基板の除電処理が行われる。除電部では、基板を保持する保持部および出射部のうち少なくとも一方が他方に対して一方向に相対的に移動されつつ、出射部により出射される真空紫外線が基板の一面に照射される。このとき、真空紫外線の一部は、酸素分子を含む雰囲気に吸収される。基板の一面上の雰囲気が真空紫外線の一部を吸収することにより、その雰囲気に含まれる酸素分子が光解離により2つの酸素原子に分解される。分解された酸素原子が周囲に存在する酸素分子と結合することによりオゾンが発生される。
オゾンは、正電荷を帯びた共鳴構造と負電荷を帯びた共鳴構造との重ね合わせによって表現される共鳴混成体である。各共鳴構造は、共有結合および配位結合を含む。配位結合は不安定であるため、発生されたオゾンが正または負に帯電した基板の一面に接触すると、オゾンと基板との間で電荷の授受が行われる。この場合、オゾンの配位結合が切断されるとともに、基板の電位が0Vに近づく。このようにして、基板の帯電量および帯電極性によらず基板の全体が除電される。
塗布処理部において、除電処理後の基板の一面に処理液の膜が形成される。この場合、除電処理後の基板の電位はほぼ0Vとなっているので、塗布処理時に帯電に起因する処理不良が発生することが防止される。
上記の構成において、制御部は、予め定められた光量の真空紫外線が基板に照射されるように、相対的移動部による保持部と出射部との相対的な移動速度を制御する。
この場合、保持部と出射部との相対的な移動速度が制御されることにより、基板の一面上で単位面積当たりに照射される真空紫外線の光量が調整される。それにより、基板上で発生されるオゾンの量が調整される。移動速度を高くすることにより、基板に照射される真空紫外線の光量が減少する。それにより、基板上で発生されるオゾンの量を減少させることができる。また、移動速度を低くすることにより、基板に照射される真空紫外線の光量が増加する。それにより、基板上で発生されるオゾンの量を増加させることができる。したがって、基板の一面上に所望の量のオゾンを均一に供給することが可能になる。その結果、基板の全体を均一に除電することが可能になる。
上記の構成において、除電部は、保持部および保持部により保持される基板を収容するケーシングと、ケーシング内に窒素ガスを供給する第1の窒素ガス供給部と、ケーシング内の酸素濃度を検出する濃度検出部とをさらに備え、出射部は、出射される真空紫外線がケーシング内で保持部により保持された基板の一面に照射されるようにケーシングに取り付けられ、制御部は、濃度検出部により検出される酸素濃度が予め定められた処理濃度以下であるときに出射部により出射される真空紫外線が基板に照射されるように出射部および相対的移動部を制御する。
この場合、酸素濃度が予め定められた処理濃度以下である雰囲気内で出射部により真空紫外線が基板に照射される。それにより、オゾンが過剰に発生されることが抑制される。その結果、ケーシングの外部に漏れ出るオゾンの量が低減される。さらに、ケーシング内に窒素ガスが供給されているので、オゾンの発生時に窒素ガスが酸素原子と酸素分子との三体反応の触媒として機能する。したがって、適切な量のオゾンを効率よく発生させることができる。
)ケーシングは、さらに相対的移動部を収容するとともに、開口部が形成された上面を有し、除電部は、開口部から離間する第1の位置と開口部を閉塞する第2の位置との間で上下方向に移動可能に設けられる閉塞部材と、閉塞部材を第1の位置と第2の位置とに移動させる開閉駆動部と、閉塞部材が第1の位置にあるときに水平姿勢の基板を閉塞部材の下方でかつ開口部の上方の位置とケーシング内の位置との間で上下方向に移動させる基板移動機構とをさらに含み、相対的移動部は、ケーシング内で保持部により保持された基板を一方向として水平方向に移動させ、第1の窒素ガス供給部は、閉塞部材が第2の位置にあるときにケーシング内に窒素ガスを供給してもよい。
上記の構成においては、閉塞部材が第1の位置にあるときに水平姿勢の基板を閉塞部材と開口部との間に水平方向に挿入することができる。その基板は、基板移動機構により開口部の上方の位置から開口部を通してケーシング内の位置に移動される。その後、閉塞部材が第1の位置から第2の位置に下降することにより開口部が閉塞される。この状態で、第1の窒素ガス供給部からケーシング内に窒素ガスが供給されることにより、ケーシング内の酸素濃度が低下する。相対的移動部により基板が水平方向に移動されつつ、出射部により基板の一面に光が照射される。それにより、基板の全体が除電される。その後、閉塞部材が第2の位置から第1の位置に上昇することにより開口部が開放される。この状態で、基板がケーシング内の位置から開口部を通して開口部の上方の位置に移動される。その後、水平姿勢の基板を閉塞部材と開口部との間から水平方向に取り出すことができる。
上記の構成によれば、開閉部材の上下動によりケーシングを密閉状態および開放状態にすることができる。この場合、開閉部材とケーシングとを摺動させることなく開口部を開閉することができるので、パーティクルが発生しない。また、開口部と閉塞部材との間の離間距離が短い場合でも、水平姿勢の基板を搬入および搬出することができる。それにより、ケーシングの上部に閉塞部材を移動させるための大きなスペースが必要ない。また、基板の搬入時および搬出時にケーシング内で発生されたオゾンの漏洩を最小限にすることができる。さらに、基板の上下動によりケーシング内へ水平姿勢の基板を移動させかつケーシング外へ水平姿勢の基板を移動させることができる。また、ケーシング内で水平姿勢の基板を水平方向に移動させることができる。この場合、基板を移動させるための機構が複雑化しない。これらの結果、基板の搬入および搬出のための構成を複雑化することなく、一定の低酸素濃度の雰囲気中で基板を除電することができる。
)閉塞部材が第2の位置にあるときにケーシングの上面の開口部を取り囲む領域に閉塞部材の下面が接触してもよい。
この場合、閉塞部材によりケーシングの開口部が閉塞されたときに、閉塞部材とケーシングとの間に隙間が生じない。それにより、簡単な構成でケーシング内の密閉性が向上する。
)除電部は、閉塞部材が第1の位置にあるときに閉塞部材の下面と開口部の縁部との間に窒素ガスの流れを形成する第2の窒素ガス供給部をさらに備えてもよい。
この場合、第2の窒素ガス供給部により形成される窒素ガスの流れは、閉塞部材の下方の空間とその空間の外方との間で雰囲気の流れを遮断する。それにより、ケーシングの外部の雰囲気が開口部を通してケーシング内に進入することが防止されるとともにケーシング内で発生されたオゾンが開口部を通してケーシング外へ流出することが抑制される。
)除電部は、ケーシングおよび出射部を収容する筐体と、筐体内の雰囲気を排気する排気部とをさらに備えてもよい。
これにより、ケーシングからオゾンが漏れ出た場合でも、ケーシングから漏れ出たオゾンが筐体内の雰囲気とともに排気部により排気される。したがって、発生されたオゾンが除電部の周辺に拡散することが防止される。
)除電部は、出射部により真空紫外線が照射される基板上の領域に窒素ガスを分散的に供給する第3の窒素ガス供給部をさらに備えてもよい。
この場合、出射部により基板に照射される真空紫外線の経路の酸素濃度をより低下させることができる。それにより、オゾンが過剰に発生されることがより抑制される。また、基板上の領域に分散的に不活性ガスが供給されることにより、基板の一面上に均一な気体の流れを形成することができる。したがって、基板上で発生されるオゾンを基板の一面全体にわたって均一に供給することができる。
さらに、真空紫外線が照射される基板上の領域に窒素ガスが供給されるので、供給された窒素ガスが酸素原子と酸素分子との三体反応の触媒として機能しやすい。したがって、適切な量のオゾンを効率よく発生させることができる。
)相対的移動部は、保持部を一方向に相対的に移動させ、出射部は、基板の直径よりも大きい長さの帯状断面を有する真空紫外線を出射可能に構成され、出射部から出射される真空紫外線が保持部により保持される基板の移動経路を横切るように配置されてもよい。
この場合、基板を保持する保持部が一方向に移動することにより、出射部から出射される真空紫外線が基板の一面全体に照射される。それにより、簡単な構成で基板の一面全体に真空紫外線を照射することができる。
)除電部は、出射部により光が照射される基板の照度を検出する照度検出部をさらに備え、制御部は、照度検出部により検出された照度に基づいて、予め定められた量の光が基板に向けて照射されるように移動速度を算出し、算出された移動速度で保持部と出射部とが相対的に移動するように相対的移動部を制御してもよい。
この場合、照度検出部により検出された照度に基づいて適切な量のオゾンが発生されるように保持部と出射部との相対的な移動速度をフィードバック制御することができる。それにより、基板の除電処理をより適切に行うことができる。
)第2の発明に係る基板処理方法は、基板の除電処理を行うステップと、除電処理により除電された基板の一面に処理液を塗布することにより基板の一面に処理液の膜を形成するステップとを備え、除電処理を行うステップは、保持部を収容するケーシング内に窒素ガスを供給するステップと、ケーシング内の酸素濃度を検出するステップと、ケーシング内の酸素分子を含む雰囲気内で基板を保持部により保持するステップと、真空紫外線を出射部により出射するステップと、保持部および出射部のうち少なくとも一方を他方に対して一方向に相対的に移動させるステップとを含み、出射部は、出射される真空紫外線がケーシング内で保持部により保持された基板の一面に照射されるようにケーシングに取り付けられ、移動させるステップは、検出するステップにより検出される酸素濃度が予め定められた処理濃度以下であるときに、出射部により出射される真空紫外線が雰囲気を通して保持部により保持された基板の一面に予め定められた光量照射されるように、保持部と出射部との相対的な移動速度を制御することを含む。
その基板処理方法においては、基板の除電処理が行われる。除電処理では、基板を保持する保持部および出射部のうち少なくとも一方が他方に対して一方向に相対的に移動されつつ、出射部により出射される真空紫外線が基板の一面に照射される。このとき、真空紫外線の一部は、酸素分子を含む雰囲気に吸収される。基板の一面上の雰囲気が真空紫外線の一部を吸収することにより、その雰囲気に含まれる酸素分子が光解離により2つの酸素原子に分解される。分解された酸素原子が周囲に存在する酸素分子と結合することによりオゾンが発生される。
発生されたオゾンが正または負に帯電した基板の一面に接触すると、オゾンと基板との間で電荷の授受が行われる。この場合、オゾンの配位結合が切断されるとともに、基板の電位が0Vに近づく。このようにして、基板の帯電量および帯電極性によらず基板の全体が除電される。
除電処理後の基板の一面に処理液の膜が形成される。この場合、除電処理後の基板の電位はほぼ0Vとなっているので、塗布処理時に帯電に起因する処理不良が発生することが防止される。
本発明によれば、帯電に起因する処理不良の発生を防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。 主として図1の塗布処理部、塗布現像処理部および洗浄乾燥処理部を示す基板処理装置の模式的側面図である。 主として図1の熱処理部および洗浄乾燥処理部を示す基板処理装置の模式的側面図である。 主として図1の搬送部を示す側面図である。 除電装置の外観斜視図である。 除電装置の側面図である。 除電装置の内部構造を説明するための側面図である。 除電装置の内部構造を説明するための平面図である。 除電装置の内部構造を説明するための正面図である。 後上面部および中央上面部の平面図である。 蓋部材の下面図である。 ケーシングの開口部が開放されている状態を示す除電装置の外観斜視図である。 (a)は紫外線ランプおよび第3の窒素ガス供給部の平面図であり、(b)は紫外線ランプおよび第3の窒素ガス供給部の正面図であり、(c)は紫外線ランプおよび第3の窒素ガス供給部の下面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における基板の除電処理動作を説明するための側面図である。 除電装置における照度測定動作を説明するための側面図である。 除電装置における照度測定動作を説明するための側面図である。 除電装置における照度測定動作を説明するための側面図である。
以下、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置および基板処理方法について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、基板とは、半導体基板、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板等をいう。
[1]基板処理装置の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る基板処理装置の模式的平面図である。
図1および図2以降の所定の図には、位置関係を明確にするために互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印を付している。X方向およびY方向は水平面内で互いに直交し、Z方向は鉛直方向に相当する。
図1に示すように、基板処理装置100は、インデクサブロック11、第1の処理ブロック12、第2の処理ブロック13、洗浄乾燥処理ブロック14Aおよび搬入搬出ブロック14Bを備える。洗浄乾燥処理ブロック14Aおよび搬入搬出ブロック14Bにより、インターフェイスブロック14が構成される。搬入搬出ブロック14Bに隣接するように露光装置15が配置される。露光装置15においては、液浸法により基板Wに露光処理が行われる。
図1に示すように、インデクサブロック11は、複数のキャリア載置部111および搬送部112を含む。各キャリア載置部111には、複数の基板Wを多段に収納するキャリア113が載置される。
搬送部112には、制御部114および搬送機構115が設けられる。制御部114は、基板処理装置100の種々の構成要素を制御する。搬送機構115は、基板Wを保持するためのハンド116を有する。搬送機構115は、ハンド116により基板Wを保持しつつその基板Wを搬送する。
第1の処理ブロック12は、塗布処理部121、搬送部122および熱処理部123を含む。塗布処理部121および熱処理部123は、搬送部122を挟んで対向するように設けられる。搬送部122とインデクサブロック11との間には、基板Wが載置される基板載置部PASS1および後述する基板載置部PASS2〜PASS4(図4参照)が設けられる。搬送部122には、基板Wを搬送する搬送機構127および後述する搬送機構128(図4参照)が設けられる。
第2の処理ブロック13は、塗布現像処理部131、搬送部132および熱処理部133を含む。塗布現像処理部131および熱処理部133は、搬送部132を挟んで対向するように設けられる。搬送部132と搬送部122との間には、基板Wが載置される基板載置部PASS5および後述する基板載置部PASS6〜PASS8(図4参照)が設けられる。搬送部132には、基板Wを搬送する搬送機構137および後述する搬送機構138(図4参照)が設けられる。
洗浄乾燥処理ブロック14Aは、洗浄乾燥処理部161,162および搬送部163を含む。洗浄乾燥処理部161,162は、搬送部163を挟んで対向するように設けられる。搬送部163には、搬送機構141,142が設けられる。
搬送部163と搬送部132との間には、載置兼バッファ部P−BF1および後述の載置兼バッファ部P−BF2(図4参照)が設けられる。
また、搬送機構141,142の間において、搬入搬出ブロック14Bに隣接するように、基板載置部PASS9および後述の載置兼冷却部P−CP(図4参照)が設けられる。
搬入搬出ブロック14Bには、搬送機構146が設けられる。搬送機構146は、露光装置15に対する基板Wの搬入および搬出を行う。露光装置15には、基板Wを搬入するための基板搬入部15aおよび基板Wを搬出するための基板搬出部15bが設けられる。
[2]塗布処理部、塗布現像処理部および洗浄乾燥処理部の構成
図2は、主として図1の塗布処理部121、塗布現像処理部131および洗浄乾燥処理部161を示す基板処理装置100の模式的側面図である。
図2に示すように、塗布処理部121には、塗布処理室21,22,23,24が階層的に設けられる。塗布処理室21〜24の各々には、塗布処理ユニット129が設けられる。塗布現像処理部131には、現像処理室31,33および塗布処理室32,34が階層的に設けられる。現像処理室31,33の各々には現像処理ユニット139が設けられ、塗布処理室32,34の各々には塗布処理ユニット129が設けられる。
各塗布処理ユニット129は、基板Wを保持するスピンチャック25およびスピンチャック25の周囲を覆うように設けられるカップ27を備える。本実施の形態では、各塗布処理ユニット129に2組のスピンチャック25およびカップ27が設けられる。スピンチャック25は、図示しない駆動装置(例えば、電動モータ)により回転駆動される。また、図1に示すように、各塗布処理ユニット129は、処理液を吐出する複数の処理液ノズル28およびその処理液ノズル28を搬送するノズル搬送機構29を備える。
塗布処理ユニット129においては、図示しない駆動装置によりスピンチャック25が回転されるとともに、複数の処理液ノズル28のうちのいずれかの処理液ノズル28がノズル搬送機構29により基板Wの上方に移動され、その処理液ノズル28から処理液が吐出される。それにより、基板W上に処理液が塗布される。また、図示しないエッジリンスノズルから、基板Wの周縁部にリンス液が吐出される。それにより、基板Wの周縁部に付着する処理液が除去される。
塗布処理室22,24の塗布処理ユニット129においては、反射防止膜用の処理液が処理液ノズル28から基板Wに供給される。塗布処理室21,23の塗布処理ユニット129においては、レジスト膜用の処理液が処理液ノズル28から基板Wに供給される。塗布処理室32,34の塗布処理ユニット129においては、レジストカバー膜用の処理液が処理液ノズル28から基板Wに供給される。
現像処理ユニット139は、塗布処理ユニット129と同様に、スピンチャック35およびカップ37を備える。また、図1に示すように、現像処理ユニット139は、現像液を吐出する2つの現像ノズル38およびその現像ノズル38をX方向に移動させる移動機構39を備える。
現像処理ユニット139においては、図示しない駆動装置によりスピンチャック35が回転されるとともに、一方の現像ノズル38がX方向に移動しつつ各基板Wに現像液を供給し、その後、他方の現像ノズル38がX方向に移動しつつ各基板Wに現像液を供給する。この場合、基板Wに現像液が供給されることにより、基板Wの現像処理が行われる。また、本実施の形態においては、2つの現像ノズル38から互いに異なる現像液が吐出される。それにより、各基板Wに2種類の現像液を供給することができる。
洗浄乾燥処理部161には、複数(本例では4つ)の洗浄乾燥処理ユニットSD1が設けられる。洗浄乾燥処理ユニットSD1においては、露光処理前の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。
図1および図2に示すように、塗布処理部121において塗布現像処理部131に隣接するように流体ボックス部50が設けられる。同様に、塗布現像処理部131において洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣接するように流体ボックス部51が設けられる。流体ボックス部50および流体ボックス部51内には、塗布処理ユニット129および現像処理ユニット139への薬液の供給ならびに塗布処理ユニット129および現像処理ユニット139からの排液および排気等に関する流体関連機器が収納される。流体関連機器は、導管、継ぎ手、バルブ、流量計、レギュレータ、ポンプ、温度調節器等を含む。
[3]熱処理部および洗浄乾燥処理部の構成
図3は、主として図1の熱処理部123,133および洗浄乾燥処理部162を示す基板処理装置100の模式的側面図である。図3に示すように、熱処理部123は、上方に設けられる上段熱処理部301および下方に設けられる下段熱処理部302を有する。上段熱処理部301および下段熱処理部302の各々には、除電装置OWE、密着強化処理ユニットPAHP、複数の熱処理ユニットPHPおよび複数の冷却ユニットCPが設けられる。
除電装置OWEにおいては、反射防止膜、レジスト膜およびレジストカバー膜が形成される前の基板Wの除電処理が行われる。除電装置OWEの詳細は後述する。密着強化処理ユニットPAHPにおいては、基板Wと反射防止膜との密着性を向上させるための密着強化処理が行われる。具体的には、密着強化処理ユニットPAHPにおいて、基板WにHMDS(ヘキサメチルジシラサン)等の密着強化剤が塗布されるとともに、基板Wに加熱処理が行われる。熱処理ユニットPHPにおいては、基板Wの加熱処理が行われる。冷却ユニットCPにおいては、基板Wの冷却処理が行われる。
熱処理部133は、上方に設けられる上段熱処理部303および下方に設けられる下段熱処理部304を有する。上段熱処理部303および下段熱処理部304の各々には、冷却ユニットCP、複数の熱処理ユニットPHPおよびエッジ露光部EEWが設けられる。
エッジ露光部EEWにおいては、基板W上に形成されたレジスト膜の周縁部の一定幅の領域に露光処理(エッジ露光処理)が行われる。上段熱処理部303および下段熱処理部304において、洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣り合うように設けられる熱処理ユニットPHPは、洗浄乾燥処理ブロック14Aからの基板Wの搬入が可能に構成される。
洗浄乾燥処理部162には、複数(本例では5つ)の洗浄乾燥処理ユニットSD2が設けられる。洗浄乾燥処理ユニットSD2は、洗浄乾燥処理ユニットSD1と同じ構成を有する。洗浄乾燥処理ユニットSD2においては、露光処理後の基板Wの洗浄および乾燥処理が行われる。
[4]搬送部の構成
図4は、主として図1の搬送部122,132,163を示す側面図である。図4に示すように、搬送部122は、上段搬送室125および下段搬送室126を有する。搬送部132は、上段搬送室135および下段搬送室136を有する。上段搬送室125には搬送機構127が設けられ、下段搬送室126には搬送機構128が設けられる。また、上段搬送室135には搬送機構137が設けられ、下段搬送室136には搬送機構138が設けられる。
搬送部112と上段搬送室125との間には、基板載置部PASS1,PASS2が設けられ、搬送部112と下段搬送室126との間には、基板載置部PASS3,PASS4が設けられる。上段搬送室125と上段搬送室135との間には、基板載置部PASS5,PASS6が設けられ、下段搬送室126と下段搬送室136との間には、基板載置部PASS7,PASS8が設けられる。
上段搬送室135と搬送部163との間には、載置兼バッファ部P−BF1が設けられ、下段搬送室136と搬送部163との間には載置兼バッファ部P−BF2が設けられる。搬送部163において搬入搬出ブロック14Bと隣接するように、基板載置部PASS9および複数の載置兼冷却部P−CPが設けられる。載置兼冷却部P−CPにおいては、基板Wが露光処理に適した温度に冷却される。
搬送機構127は、基板載置部PASS1,PASS2,PASS5,PASS6、塗布処理室21,22(図2)および上段熱処理部301(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。搬送機構128は、基板載置部PASS3,PASS4,PASS7,PASS8、塗布処理室23,24(図2)および下段熱処理部302(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
搬送機構137は、基板載置部PASS5,PASS6、載置兼バッファ部P−BF1、現像処理室31(図2)、塗布処理室32(図2)および上段熱処理部303(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。搬送機構138は、基板載置部PASS7,PASS8、載置兼バッファ部P−BF2、現像処理室33(図2)、塗布処理室34(図2)および下段熱処理部304(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
搬送部163の搬送機構141(図1)は、載置兼冷却部P−CP、基板載置部PASS9、載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2および洗浄乾燥処理部161(図2)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
搬送部163の搬送機構142(図1)は、載置兼冷却部P−CP、基板載置部PASS9、載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2、洗浄乾燥処理部162(図3)、上段熱処理部303(図3)および下段熱処理部304(図3)の間で基板Wを搬送可能に構成される。
[5]基板処理装置の動作
図1〜図4を参照しながら基板処理装置100の動作を説明する。インデクサブロック11のキャリア載置部111(図1)に、未処理の基板Wが収容されたキャリア113が載置される。キャリア113により基板処理装置100に搬入される未処理の基板Wには、SOG(スピンオンガラス)およびSOC(スピンオンカーボン)等の膜は形成されていない。搬送機構115は、キャリア113から基板載置部PASS1,PASS3(図4)に未処理の基板Wを搬送する。また、搬送機構115は、基板載置部PASS2,PASS4(図4)に載置された処理済の基板Wをキャリア113に搬送する。
第1の処理ブロック12において、搬送機構127(図4)は、基板載置部PASS1に載置された基板Wを除電装置OWE(図3)、密着強化処理ユニットPAHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室22(図2)に順に搬送する。次に、搬送機構127は、塗布処理室22により反射防止膜が形成された基板Wを熱処理ユニットPHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室21(図2)に順に搬送する。続いて、搬送機構127は、塗布処理室21によりレジスト膜が形成された基板Wを、熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS5(図4)に順に搬送する。
この場合、最初に除電装置OWEにおいて基板Wの除電処理が行われる。その後、密着強化処理ユニットPAHPにおいて、基板Wに密着強化処理が行われた後、冷却ユニットCPにおいて、反射防止膜の形成に適した温度に基板Wが冷却される。次に、塗布処理室22において、塗布処理ユニット129(図2)により基板W上に反射防止膜が形成される。続いて、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われた後、冷却ユニットCPにおいて、レジスト膜の形成に適した温度に基板Wが冷却される。次に、塗布処理室21において、塗布処理ユニット129(図2)により、基板W上にレジスト膜が形成される。その後、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われ、その基板Wが基板載置部PASS5に載置される。
また、搬送機構127は、基板載置部PASS6(図4)に載置された現像処理後の基板Wを基板載置部PASS2(図4)に搬送する。
搬送機構128(図4)は、基板載置部PASS3に載置された基板Wを除電装置OWE(図3)、密着強化処理ユニットPAHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室24(図2)に順に搬送する。次に、搬送機構128は、塗布処理室24により反射防止膜が形成された基板Wを熱処理ユニットPHP(図3)、冷却ユニットCP(図3)および塗布処理室23(図2)に順に搬送する。続いて、搬送機構128は、塗布処理室23によりレジスト膜が形成された基板Wを熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS7(図4)に順に搬送する。
また、搬送機構128(図4)は、基板載置部PASS8(図4)に載置された現像処理後の基板Wを基板載置部PASS4(図4)に搬送する。塗布処理室23,24(図2)および下段熱処理部302(図3)における基板Wの処理内容は、上記の塗布処理室21,22(図2)および上段熱処理部301(図3)における基板Wの処理内容と同様である。
第2の処理ブロック13において、搬送機構137(図4)は、基板載置部PASS5に載置されたレジスト膜形成後の基板Wを塗布処理室32(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)、エッジ露光部EEW(図3)および載置兼バッファ部P−BF1(図4)に順に搬送する。この場合、塗布処理室32において、塗布処理ユニット129(図2)により、基板W上にレジストカバー膜が形成される。その後、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われ、その基板Wがエッジ露光部EEWに搬入される。続いて、エッジ露光部EEWにおいて、基板Wにエッジ露光処理が行われる。エッジ露光処理後の基板Wが載置兼バッファ部P−BF1に載置される。
また、搬送機構137(図4)は、洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣接する熱処理ユニットPHP(図3)から露光装置15による露光処理後でかつ熱処理後の基板Wを取り出す。搬送機構137は、その基板Wを冷却ユニットCP(図3)、現像処理室31(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS6(図4)に順に搬送する。
この場合、冷却ユニットCPにおいて、現像処理に適した温度に基板Wが冷却された後、現像処理室31において、現像処理ユニット139によりレジストカバー膜が除去されるとともに基板Wの現像処理が行われる。その後、熱処理ユニットPHPにおいて、基板Wの熱処理が行われ、その基板Wが基板載置部PASS6に載置される。
搬送機構138(図4)は、基板載置部PASS7に載置されたレジスト膜形成後の基板Wを塗布処理室34(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)、エッジ露光部EEW(図3)および載置兼バッファ部P−BF2(図4)に順に搬送する。
また、搬送機構138(図4)は、洗浄乾燥処理ブロック14Aに隣接する熱処理ユニットPHP(図3)から露光装置15による露光処理後でかつ熱処理後の基板Wを取り出す。搬送機構138は、その基板Wを冷却ユニットCP(図3)、現像処理室33(図2)、熱処理ユニットPHP(図3)および基板載置部PASS8(図4)に順に搬送する。現像処理室33、塗布処理室34および下段熱処理部304における基板Wの処理内容は、上記の現像処理室31、塗布処理室32(図2)および上段熱処理部303(図3)における基板Wの処理内容と同様である。
洗浄乾燥処理ブロック14Aにおいて、搬送機構141(図1)は、載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2(図4)に載置された基板Wを洗浄乾燥処理部161の洗浄乾燥処理ユニットSD1(図2)に搬送する。続いて、搬送機構141は、基板Wを洗浄乾燥処理ユニットSD1から載置兼冷却部P−CP(図4)に搬送する。この場合、洗浄乾燥処理ユニットSD1において、基板Wの洗浄および乾燥処理が行われた後、載置兼冷却部P−CPにおいて、露光装置15(図1)における露光処理に適した温度に基板Wが冷却される。
搬送機構142(図1)は、基板載置部PASS9(図4)に載置された露光処理後の基板Wを洗浄乾燥処理部162の洗浄乾燥処理ユニットSD2(図3)に搬送する。また、搬送機構142は、洗浄および乾燥処理後の基板Wを洗浄乾燥処理ユニットSD2から上段熱処理部303の熱処理ユニットPHP(図3)または下段熱処理部304の熱処理ユニットPHP(図3)に搬送する。この熱処理ユニットPHPにおいては、露光後ベーク(PEB)処理が行われる。
搬入搬出ブロック14Bにおいて、搬送機構146(図1)は、載置兼冷却部P−CP(図4)に載置された露光処理前の基板Wを露光装置15の基板搬入部15a(図1)に搬送する。また、搬送機構146(図1)は、露光装置15の基板搬出部15b(図1)から露光処理後の基板Wを取り出し、その基板Wを基板載置部PASS9(図4)に搬送する。
なお、露光装置15が基板Wの受け入れをできない場合、露光処理前の基板Wが載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2に一時的に収容される。また、第2の処理ブロック13の現像処理ユニット139(図2)が露光処理後の基板Wの受け入れをできない場合、露光処理後の基板Wが載置兼バッファ部P−BF1,P−BF2に一時的に収容される。
本実施の形態においては、上段に設けられた塗布処理室21,22,32、現像処理室31および上段熱処理部301,303における基板Wの処理と、下段に設けられた塗布処理室23,24,34、現像処理室33および下段熱処理部302,304における基板Wの処理とを並行して行うことができる。それにより、フットプリントを増加させることなく、スループットを向上させることができる。
[6]除電装置
まず、本実施の形態に係る除電装置OWEによる除電処理の概略を説明する。除電装置OWEにおいては、酸素分子を含む雰囲気内に配置される基板Wの上面(主面)に波長約120nm以上約230nm以下の真空紫外線が照射される。このとき、基板Wに照射される真空紫外線の一部が酸素分子を含む雰囲気に吸収される。基板Wの上面上の雰囲気が真空紫外線の一部を吸収することにより、その雰囲気に含まれる酸素分子が光解離により2つの酸素原子に分解される。分解された酸素原子が周囲に存在する酸素分子と結合することによりオゾンが発生される。
オゾンは、正電荷を帯びた共鳴構造と負電荷を帯びた共鳴構造との重ね合わせによって表現される共鳴混成体である。各共鳴構造は、共有結合および配位結合を含む。配位結合は不安定であるため、生成されたオゾンが正または負に帯電した基板Wの上面に接触すると、オゾンと基板Wとの間で電荷の授受が行われる。この場合、オゾンの配位結合が切断されるとともに、基板Wの電位が0(V)に近づく。このようにして、基板Wの帯電量および帯電極性によらず、電位が0(V)に近づくように基板Wが除電される。
続いて、除電装置OWEの構成の詳細を説明する。図5は除電装置OWEの外観斜視図であり、図6は除電装置OWEの側面図である。図5および図6に一点鎖線で示すように、除電装置OWEは筐体60を含む。筐体60は、図1の搬送部122に向く外壁61を有する。図5に示すように、外壁61には、搬送部122内と筐体60内との間で基板Wを搬送するための搬送開口62が形成されている。また、筐体60の底部には、排気部70が設けられている。排気部70は配管71を介して排気装置72に接続される。排気装置72は、例えば工場内の排気設備であり、筐体60から排出される気体の無害化処理等を行う。
以下の説明では、図5以降の所定の図に太い一点鎖線の矢印で示すように、筐体60の内部から搬送開口62に向かう方向を後方と呼び、その逆方向を前方と呼ぶ。
除電装置OWEは、筐体60に加えて主として光出射部300、基板移動部400および搬入搬出部500から構成される。基板移動部400は、略直方体形状を有するケーシング410を含む。ケーシング410は、前上面部411、中央上面部419、後上面部412、下面部413、前面部414、後面部415、一方側面部416および他方側面部417を含む。
一方側面部416および他方側面部417は、前後方向に延びるとともに互いに対向するように設けられている。一方側面部416および他方側面部417の上端部中央には一定高さ上方に延びる突出部prが形成されている。図5および図6では、一方側面部416および他方側面部417のうち他方側面部417の突出部prのみが示される。
中央上面部419は、一方側面部416の突出部prと他方側面部417の突出部prとをつなぐように設けられる。前上面部411は、突出部prよりも前方の位置で、一方側面部416の上端部と他方側面部417の上端部とをつなぐように設けられる。後上面部412は、突出部prよりも後方の位置で、一方側面部416の上端部と他方側面部417の上端部とをつなぐように設けられる。前上面部411および後上面部412の高さは互いに等しい。
一方側面部416の上端部と他方側面部417の上端部とをつなぐようにかつ前上面部411と後上面部412との間に位置するように、ケーシング410上に光出射部300が設けられる。光出射部300の一部は中央上面部419の上方に位置する。光出射部300の詳細は後述する。
光出射部300の後方に搬入搬出部500が設けられる。図6に示すように、搬入搬出部500は、蓋部材510、蓋駆動部590、支持板591および2つの支持軸592を含む。図6では、2つの支持軸592のうち一方の支持軸592のみが示される。2つの支持軸592は、ケーシング410の両側部で上下方向に延びるようにそれぞれ設けられる。2つの支持軸592により支持板591が水平姿勢で支持される。この状態で、支持板591は光出射部300の後方かつ後上面部412の上方に位置する。支持板591の下面に蓋駆動部590が取り付けられる。蓋駆動部590の下方に蓋部材510が設けられる。
ケーシング410の後上面部412には開口部412bが形成されている。蓋駆動部590は、蓋部材510を駆動することにより蓋部材510を上下方向に移動させる。それにより、開口部412bが閉塞されまたは開放される。開口部412bが開放されることにより、ケーシング410内への基板Wの搬入およびケーシング410からの基板Wの搬出が可能となる。蓋部材510の構造および蓋部材510による開口部412bの開閉動作の詳細は後述する。
図7は除電装置OWEの内部構造を説明するための側面図であり、図8は除電装置OWEの内部構造を説明するための平面図であり、図9は除電装置OWEの内部構造を説明するための正面図である。
図7では、他方側面部417(図5)が取り外された除電装置OWEの状態が示される。図8では、前上面部411(図5)および後上面部412(図5)が取り外された除電装置OWEの状態が示される。図9では、前面部414(図5)が取り外された除電装置OWEの状態が示される。また、図7〜図9では、光出射部300(図5)の構成の一部または全部が一点鎖線で示されるとともに、筐体60(図5)の図示が省略される。
図7に示すように、基板移動部400のケーシング410内には、受渡機構420およびローカル搬送機構430が設けられる。受渡機構420は、複数の昇降ピン421、ピン支持部材422およびピン昇降駆動部423を含み、光出射部300よりも後方に配置される。
ピン支持部材422に複数の昇降ピン421がそれぞれ上方に延びるように取り付けられる。ピン昇降駆動部423は、ピン支持部材422を上下方向に移動可能に支持する。この状態で、複数の昇降ピン421は、後上面部412の開口部412bに重なるように配置される。受渡機構420は、例えば図1の制御部114により制御される。ピン昇降駆動部423が動作することにより、複数の昇降ピン421の上端部が、後上面部412よりも上方の受渡位置と後述するローカル搬送ハンド434よりも下方の待機位置との間を移動する。
図8に示すように、ローカル搬送機構430は、送り軸431、送り軸モータ432、2つのガイドレール433、ローカル搬送ハンド434、2つのハンド支持部材435および連結部材439を含む。
ケーシング410内においては、前面部414の近傍に送り軸モータ432が設けられる。送り軸モータ432から後面部415の近傍にかけて前後方向に延びるように送り軸431が設けられる。送り軸431は、例えばボールねじであり、送り軸モータ432の回転軸に接続される。
一方側面部416の近傍で前後方向に延びるようにガイドレール433が設けられる。また、他方側面部417の近傍で前後方向に延びるようにガイドレール433が設けられる。送り軸431および2つのガイドレール433は互いに平行となるように配置される。
2つのガイドレール433上に2つのハンド支持部材435がそれぞれ前後方向に移動可能にかつ上方に延びるように設けられる。2つのハンド支持部材435は共通の高さを有する。2つのハンド支持部材435の上端部をつなぐようにローカル搬送ハンド434が設けられる。ローカル搬送ハンド434は、略円形状を有する板部材であり、2つのハンド支持部材435により支持される。ローカル搬送ハンド434上には基板Wが載置される。
ローカル搬送ハンド434には、複数の貫通孔434hが形成される。複数の貫通孔434hは、ローカル搬送ハンド434の中心部を取り囲むように等角度間隔で配置される。複数の貫通孔434hには、受渡機構420の複数の昇降ピン421がそれぞれ挿入可能である。また、ローカル搬送ハンド434の下面には、ローカル搬送ハンド434と送り軸431とを連結する連結部材439が設けられる。
ローカル搬送機構430は、例えば図1の制御部114により制御される。送り軸モータ432が動作することにより送り軸431が回転する。それにより、ローカル搬送ハンド434が光出射部300よりも後方の後方位置P1と光出射部300よりも前方の前方位置P2との間で前後方向に移動する。図7以降の所定の図では、後方位置P1および前方位置P2の中心部が黒い三角印で示される。なお、図7および図8では、前方位置P2にあるときのローカル搬送ハンド434およびハンド支持部材435が二点鎖線で示される。
受渡機構420の複数の昇降ピン421の上端部が待機位置にありかつローカル搬送ハンド434が後方位置P1にある状態で、複数の貫通孔434hが受渡機構420の複数の昇降ピン421上にそれぞれ位置決めされる。
基板Wの除電処理時には、ケーシング410内で酸素分子の光解離に起因してオゾンが発生される。オゾンは人体に悪影響を与えるため、オゾンが過剰に発生されることは好ましくない。ケーシング410内でのオゾンの発生量は、ケーシング410内の酸素濃度が高いほど増加し、ケーシング410内の酸素濃度が低いほど低下する。そこで、ケーシング410内の酸素濃度を低下させるために、ケーシング410内に第1の窒素ガス供給部450が設けられる。図8に示すように、第1の窒素ガス供給部450は、両端部が閉塞された管状部材により構成され、一方側面部416から他方側面部417に延びるように後面部415の内面に取り付けられる。
図9に示すように、第1の窒素ガス供給部450のうち前方を向く部分には、複数の噴射孔451が形成されている。複数の噴射孔451は、第1の窒素ガス供給部450の一端部から他端部にかけて略等間隔で並ぶように配置される。また、図7および図8に示すように、第1の窒素ガス供給部450のうち後方を向く部分に、窒素ガス導入管459の一端部が接続される。窒素ガス導入管459の他端部はケーシング410の外側に位置する。
窒素ガス導入管459の他端部には、図示しない窒素ガス供給系が接続される。ケーシング410の前面部414には、ケーシング410内の雰囲気をケーシング410の外部に排出するための気体導出管418が設けられている。窒素ガス供給系から窒素ガス導入管459に供給される窒素ガスは、第1の窒素ガス供給部450の内部空間を通って複数の噴射孔451からケーシング410内に噴射される。このとき、ケーシング410内の雰囲気が気体導出管418からケーシング410の外部に排出される。それにより、ケーシング410内の雰囲気が窒素ガスにより置換され、酸素濃度が低下する。したがって、オゾンが過剰に発生されることが抑制される。その結果、ケーシング410の外部に漏れ出るオゾンの量が低減される。
また、ケーシング410内に供給される窒素ガスは、除電処理におけるオゾンの発生時に酸素原子と酸素分子との三体反応の触媒として機能する。したがって、適切な量のオゾンが効率よく発生される。
ここで、図5に示すように、筐体60においては、気体導出管418からケーシング410の外部に排出されるオゾンが、排気部70および配管71を通して排気装置72に送られる。したがって、除電処理によって発生するオゾンが除電装置OWEの周辺に拡散することが防止される。
図7に示すように、ケーシング410内には、さらに後位置センサS1、前位置センサS2、照度センサS3および酸素濃度センサS4が設けられる。後位置センサS1は、ローカル搬送ハンド434が後方位置P1にあるか否かを検出し、検出結果を図1の制御部114に与える。前位置センサS2は、ローカル搬送ハンド434が前方位置P2にあるか否かを検出し、検出結果を図1の制御部114に与える。後位置センサS1および前位置センサS2としては、例えば光学式のセンサ等が用いられる。
酸素濃度センサS4は、ケーシング410内の酸素濃度を検出し、検出結果を図1の制御部114に与える。酸素濃度センサS4としては、ガルバニ電池式酸素センサまたはジルコニア式酸素センサ等が用いられる。
照度センサS3は、フォトダイオード等の受光素子を含み、光が照射される受光素子の受光面の照度を検出する。ここで、照度とは、受光面の単位面積当たりに照射される光の仕事率である。照度の単位は、例えば「W/m」で表される。本実施の形態では、照度センサS3により検出される照度は、ローカル搬送ハンド434により後方位置P1と前方位置P2との間を移動する基板Wに真空紫外線が照射されるときの基板Wの照度、すなわち除電処理時において真空紫外線が照射されるときの基板Wの照度に相当する。また、照度センサS3は、光出射部300の後述する出射面321(図13)に対向する位置で、センサ昇降駆動部441により上下方向に移動可能に支持される。センサ昇降駆動部441は、例えば図1の制御部114により制御される。
図8および図9に示すように、照度センサS3の近傍には、遮光部材442および遮光駆動部443が設けられる。遮光部材442は、照度センサS3の受光素子よりも大きい外形を有する。遮光駆動部443は、上下方向における照度センサS3と光出射部300との間の位置(高さ)で、遮光部材442を前後方向に移動可能に支持する。遮光駆動部443は、例えば図1の制御部114により制御される。センサ昇降駆動部441および遮光駆動部443の動作の詳細は後述する。
次に、図5のケーシング410の後上面部412、中央上面部419および搬入搬出部500の蓋部材510の構成について説明する。図10は後上面部412および中央上面部419の平面図であり、図11は蓋部材510の下面図である。
図10に示すように、後上面部412および中央上面部419を上方から見た場合に、開口部412bは後上面部412の後縁および中央上面部419の前縁により取り囲まれる。蓋部材510は、開口部412bよりもやや大きい外形を有する。また、蓋部材510の下面は、両端部を除く前縁の一部から一定幅の領域510dが他の領域に比べて一定高さ分高くなるように形成されている。
蓋部材510により開口部412bが閉塞される場合には、蓋部材510の下面のうち前縁を除く外縁から一定幅の領域510cが、後上面部412の上面に当接する。また、蓋部材510の下面のうち領域510dが、中央上面部419の上面に当接する。すなわち、後上面部412および中央上面部419のうち開口部412bを取り囲む領域に蓋部材510の下面が接触する。それにより、ケーシング410と蓋部材510との間に隙間が生じない。したがって、簡単な構成でケーシング410内の密閉性が向上する。
図11に示すように、蓋部材510の下面には、領域510cの内縁に沿って延びるように略一定幅の溝部510bが形成されている。溝部510b内に第2の窒素ガス供給部520が設けられる。第2の窒素ガス供給部520は、一端部が閉塞された管状部材により構成される。第2の窒素ガス供給部520のうち下方を向く部分には、複数の噴射孔511が形成されている。複数の噴射孔511は、略等間隔で並ぶように配置される。また、第2の窒素ガス供給部520の他端部に、窒素ガス導入管529の一端部が接続されている。窒素ガス導入管529の他端部は蓋部材510の側方に突出している。窒素ガス導入管529の他端部には、図示しない窒素ガス供給系が接続される。
図12は、ケーシング410の開口部412bが開放されている状態を示す除電装置OWEの外観斜視図である。図12では、除電装置OWEのうち搬入搬出部500およびその周辺部のみが示される。
図12に示すように、蓋部材510により開口部412bが開放される場合には、蓋部材510の下面の領域510c(図11)が、後上面部412の上方の位置で後上面部412の上面に対向する。また、蓋部材510の下面の領域510d(図11)が、中央上面部419の上方の位置で中央上面部419の上面に対向する。この状態で、窒素ガス供給系から窒素ガス導入管529に窒素ガスが供給される。
図12に太い実線の矢印で示すように、開口部412bが開放された状態で窒素ガス導入管529に供給される窒素ガスは、第2の窒素ガス供給部520(図11)の複数の噴射孔511(図11)から下方に噴射される。複数の噴射孔511(図11)から噴射される窒素ガスは、開口部412bの内縁近傍を通ってケーシング410内に流れる。
この場合、開口部412bの内縁部に沿うように蓋部材510の下面から下方に向かう窒素ガスの流れが形成される。形成された窒素ガスの流れは、蓋部材510の下方の空間とその空間の外方との間で雰囲気の流れを遮断する。それにより、ケーシング410の外部の雰囲気が開口部412bを通してケーシング410内に進入することが防止される。また、ケーシング410内で発生されたオゾンが開口部412bを通してケーシング410外へ流出することが抑制される。
次に、光出射部300の構成について説明する。図7〜図9に示すように、光出射部300は、ケーシング310、紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330を含む。図7および図9では、ケーシング310が一点鎖線で示される。図8では、ケーシング310、紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330が一点鎖線で示される。ケーシング310内には、紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330とともに、紫外線ランプ320の駆動回路、配線および接続端子等が収容される。光出射部300は、例えば図1の制御部114により制御される。
紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330は、それぞれ一方向に延びる直方体形状を有する。図8に一点鎖線で示すように、紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330の長手方向の寸法は、互いに等しくかつ一方側面部416と他方側面部417との間の距離とほぼ等しい。
本例では、紫外線ランプ320として、波長172nmの真空紫外線を発生するキセノンエキシマランプが用いられる。なお、紫外線ランプ320は、波長約120nm以上約230nm以下の真空紫外線を発生するランプであればよく、キセノンエキシマランプに代えて他のエキシマランプまたは重水素ランプ等が用いられてもよい。
図13(a)は紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330の平面図であり、図13(b)は紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330の正面図であり、図13(c)は紫外線ランプ320および第3の窒素ガス供給部330の下面図である。
図13(c)に示すように、紫外線ランプ320の下面には、紫外線ランプ320の一端部から他端部に延びるように真空紫外線の出射面321が形成されている。紫外線ランプ320の点灯時には、出射面321から下方に向かって真空紫外線が出射される。紫外線ランプ320から出射される真空紫外線は、進行方向(本例では上下方向)に直交する帯状断面を有する。また、帯状断面の長さは、基板Wの直径よりも大きい。
紫外線ランプ320は、その紫外線ランプ320から出射される帯状の真空紫外線が図8のローカル搬送ハンド434に載置される基板Wの移動経路を横切るように配置される。この場合、除電処理時に紫外線ランプ320から帯状の真空紫外線が出射された状態でローカル搬送ハンド434(図8)が後方位置P1(図8)と前方位置P2(図8)との間を一定の移動速度で移動することにより、基板Wの一端部から他端部に向かって帯状の真空紫外線が走査される。それにより、簡単な構成で、基板Wの上面の全ての領域に対して真空紫外線が均一に照射される。
また、この場合、ローカル搬送ハンド434(図8)の移動速度を調整することにより、除電処理時に基板Wの上面の単位面積当たりに照射される真空紫外線のエネルギー(以下、露光量と呼ぶ。)を調整することが可能になる。なお、露光量の単位は、例えば「J/m」で表される。
露光量に応じて基板W上で発生されるオゾンの量に差が生じる。例えば、露光量が大きいほどオゾンの発生量が増加し、露光量が小さいほどオゾンの発生量が低下する。したがって、ローカル搬送ハンド434(図8)の移動速度を調整することにより、基板W上で発生されるオゾンの量を調整することができる。その結果、基板Wの上面全体を均一かつ適切に除電することができる。
図13(a)〜(c)に示すように、紫外線ランプ320の前面下端部に第3の窒素ガス供給部330が取り付けられる。第3の窒素ガス供給部330は、両端部が閉塞された角筒形状を有する。
図13(b),(c)に示すように、第3の窒素ガス供給部330のうち下方を向く部分には、複数の噴射孔331が形成されている。複数の噴射孔331は、第3の窒素ガス供給部330の一端部から他端部にかけて略等間隔で並ぶように配置される。また、第3の窒素ガス供給部330の前面に、窒素ガス導入管339の一端部が接続されている。窒素ガス導入管339の他端部には、図示しない窒素ガス供給系が接続される。
基板Wの除電処理時には、窒素ガス供給系から窒素ガス導入管339に窒素ガスが供給される。窒素ガス導入管339に供給される窒素ガスは、第3の窒素ガス供給部330の内部空間を通って複数の噴射孔331から図7のケーシング410内に分散的に噴射される。
図13(c)に示すように、複数の噴射孔331は、紫外線ランプ320の出射面321に隣り合う。そのため、基板Wの除電処理時には、複数の噴射孔331から窒素ガスが噴射されることにより、基板Wに照射される真空紫外線の経路の酸素濃度をより低下させることができる。それにより、オゾンが過剰に発生されることがより抑制される。また、真空紫外線が照射される基板W上の領域に分散的に窒素ガスが供給されることにより、基板W上に均一な気体の流れを形成することができる。したがって、基板W上で発生されるオゾンを基板Wの上面全体に渡って均一に供給することができる。その結果、基板Wの上面全体のより均一な除電が可能になる。
また、真空紫外線が照射される基板W上の領域に窒素ガスが供給されるので、供給された窒素ガスが上記の三体反応の触媒として機能しやすい。したがって、適切な量のオゾンを効率よく発生させることができる。
紫外線ランプ320から基板Wの上面に照射される真空紫外線が酸素分子を含む雰囲気に吸収される量は、紫外線ランプ320と基板Wとの間の真空紫外線の経路が大きくなるにつれて大きくなる。そのため、真空紫外線の経路の長さに応じて基板W上で発生されるオゾンの量に差が生じる。例えば、真空紫外線の経路が長いほどオゾンの発生量が増加し、真空紫外線の経路が短いほどオゾンの発生量が低下する。したがって、紫外線ランプ320の出射面321(図13)に対して基板Wの上面が傾斜していると、基板W上の複数の位置で発生するオゾンの量に差が生じる。
本実施の形態では、紫外線ランプ320は水平面内で前後方向に直交する方向(以下、左右方向と呼ぶ。)に延びるように配置される。また、ローカル搬送ハンド434は、図9に示されるように、2つのハンド支持部材435の上端部をつなぐように設けられる。2つのハンド支持部材435は、ローカル搬送ハンド434に基板Wが載置された状態で、左右方向において基板Wの中心を挟んで対向するように配置される。2つのハンド支持部材435は共通の高さを有するので、2つのハンド支持部材435が並ぶ左右方向では、ローカル搬送ハンド434の高さが一定となる。
これらより、左右方向においては、ローカル搬送ハンド434に載置される基板Wと紫外線ランプ320との間の距離が一定に維持される。それにより、基板Wの除電処理時に、基板Wの上面の全体に均一に真空紫外線が照射される。したがって、基板W上の複数の位置で発生されるオゾンの量にばらつきが生じることが防止される。それにより、基板Wの上面全体についてより均一な除電が可能になる。
[7]除電条件
本実施の形態において、除電装置OWEによる基板Wの除電条件には、ケーシング410内の酸素濃度およびローカル搬送ハンド434による基板Wの移動速度が含まれる。
除電処理中のケーシング410内の酸素濃度は例えば1%よりも低くなるように設定される。この場合、図7の酸素濃度センサS4により検出される酸素濃度が1%よりも低いときに基板Wの除電処理が行われる。それにより、オゾンが過剰に発生されることが抑制される。本実施の形態では、図7の酸素濃度センサS4により検出される酸素濃度が1%以上であると、基板Wの除電処理は行われない。
除電処理を行うための露光量は基板Wの処理内容に基づいて基板Wごとまたは基板Wの種類ごとに予め定められている。予め定められた露光量は、基板Wの除電処理前に設定露光量として図1の制御部114に記憶される。
上記のように、基板Wの一端部から他端部に帯状の真空紫外線を一定の速度で走査する場合には、基板Wの移動速度を制御することにより基板Wの露光量を調整することができる。例えば、基板Wの移動速度を高くすることにより露光量を減少させることができ、基板Wの移動速度を低くすることにより露光量を増加させることができる。ここで、基板Wの露光量と基板Wに照射される真空紫外線の照度と基板Wの移動速度との間には一定の関係が存在する。
そこで、本実施の形態では、後述する照度測定により、除電処理時において真空紫外線が照射されるときの基板Wの照度が、除電処理前に予め照度センサS3により検出される。この場合、設定露光量を得るために必要な基板Wの移動速度V(m/sec)は、照度センサS3により検出される照度をIL(W/m(=J/sec・m))とし、設定露光量をSA(J/m)とし、紫外線ランプ320から出射される真空紫外線の断面の基板Wの移動方向に平行な長さ(照射幅)をEW(m)とした場合に、次式(1)で表される。
V=(EW×IL)/SA …(1)
上記の式(1)に基づいて、基板Wの移動速度が制御部114により算出される。光出射部300から真空紫外線が出射された状態で、ローカル搬送ハンド434が前方位置P2から後方位置P1(または後方位置P1から前方位置P2)に算出された移動速度で移動するように、基板移動部400が制御される。
このように、照度センサS3により検出された照度に基づいて基板Wの露光量が設定露光量となるように基板Wの移動速度がフィードバック制御される。それにより、基板Wに照射される真空紫外線の露光量に基づいて適切な量のオゾンが発生されるように基板Wの移動速度をフィードバック制御することが可能になる。
[8]除電処理動作
図14〜図21は、除電装置OWEにおける基板Wの除電処理動作を説明するための側面図である。図14〜図21では、図7の側面図と同様に、筐体60(図5)および他方側面部417(図5)が取り外された除電装置OWEの状態が示される。図16〜図21では、基板移動部400の各構成要素と基板Wとを識別しやすいように、基板Wがハッチングパターンで示される。
初期状態においては、図14に示すように、ローカル搬送ハンド434は後方位置P1にあり、複数の昇降ピン421の上端部は待機位置にある。また、ケーシング410の開口部412bは閉塞された状態にあり、紫外線ランプ320は消灯状態にある。さらに、図14に太い実線の矢印で示すように、第1の窒素ガス供給部450からケーシング410内に窒素ガスが供給される。
第1の窒素ガス供給部450からケーシング410内に窒素ガスが供給されることにより、ケーシング410内の酸素濃度が低下する。それにより、ケーシング410内の酸素濃度が例えば1%よりも低く保持される。
ケーシング410内に基板Wを搬入するために、図15に示すように、蓋部材510が上昇されることにより開口部412bが開放される。このとき、図11の第2の窒素ガス供給部520により蓋部材510の下面から開口部412bに窒素ガスが供給される(図12参照)。それにより、上記のようにケーシング410の外部の雰囲気が開口部412bを通してケーシング410内に進入することが防止される。また、受渡機構420の複数の昇降ピン421が上昇される。それにより、複数の昇降ピン421の上端部が待機位置から受渡位置まで移動する。
次に、図16に示すように、図4の搬送機構127,128のいずれかのハンドHAにより水平姿勢の基板Wが蓋部材510と開口部412bとの間に水平方向に挿入され、複数の昇降ピン421上に載置される。続いて、受渡機構420の複数の昇降ピン421が下降される。それにより、図17に示すように、複数の昇降ピン421の上端部が受渡位置から待機位置まで移動し、水平姿勢の基板Wが開口部412bを通してケーシング410内に移動される。このとき、複数の昇降ピン421からローカル搬送ハンド434に基板Wが渡される。また、蓋部材510が下降されることにより開口部412bが閉塞されるとともに、図11の第2の窒素ガス供給部520による窒素ガスの供給が停止される。
次に、図18に白抜きの矢印で示すように、ローカル搬送ハンド434が後方位置P1から前方位置P2に移動される。このとき、紫外線ランプ320は消灯状態にあるので、基板Wに真空紫外線は照射されない。
その後、前位置センサS2の検出結果に基づいてローカル搬送ハンド434が前方位置P2にあるか否かが図1の制御部114により判定される。また、酸素濃度センサS4により検出される酸素濃度が1%よりも低いか否かが制御部114により判定される。
ローカル搬送ハンド434が前方位置P2にありかつ酸素濃度が1%よりも低くなると、紫外線ランプ320が消灯状態から点灯状態に切り替えられる。それにより、図19にドットパターンで示すように、紫外線ランプ320から下方に真空紫外線UVが出射される。真空紫外線UVは、上記のように、左右方向に延びる帯状の断面を有する。左右方向に平行な方向における真空紫外線UVの断面の長さは、基板Wの直径よりも長い。
また、第3の窒素ガス供給部330からケーシング410内に窒素ガスが供給される。第3の窒素ガス供給部330から供給される窒素ガスは、ローカル搬送ハンド434の一部または基板Wの一部に衝突し、基板Wの上方の空間に流れる。
続いて、図20に白抜きの矢印で示すように、ローカル搬送ハンド434が前方位置P2から後方位置P1に移動される。このときの移動速度は、予め上記の式(1)を用いて算出された速度で一定となるように制御される。それにより、基板Wの上面の全ての領域が設定露光量で露光されるように、基板W上に真空紫外線UVが照射され、基板Wが除電される。
その後、後位置センサS1の検出結果に基づいてローカル搬送ハンド434が後方位置P1にあるか否かが図1の制御部114により判定される。ローカル搬送ハンド434が後方位置P1にあると、紫外線ランプ320が点灯状態から消灯状態に切り替えられる。また、第3の窒素ガス供給部330による窒素ガスの供給が停止される。このときの除電装置OWEの状態は、図17の例と同じである。
次に、ケーシング410内から基板Wを搬出するために、図21に示すように、蓋部材510が上昇されることにより開口部412bが開放される。このとき、図11の第2の窒素ガス供給部520により蓋部材510の下面から開口部412bに窒素ガスが供給される(図12参照)。また、受渡機構420の複数の昇降ピン421が上昇される。それにより、複数の昇降ピン421の上端部が待機位置から受渡位置まで移動し、ローカル搬送ハンド434から複数の昇降ピン421に基板Wが渡される。このようにして、水平姿勢の基板Wがケーシング410内から開口部412bの上方に移動される。
複数の昇降ピン421上に載置された除電処理後の基板Wが、図4の搬送機構127,128のいずれかのハンドHAにより水平方向に取り出される。その後、受渡機構420の複数の昇降ピン421が下降されるとともに、蓋部材510が下降されることにより開口部412bが閉塞される。また、図11の第2の窒素ガス供給部520による窒素ガスの供給が停止される。それにより、除電装置OWEは初期状態に戻る。
[9]照度測定動作
基板Wの除電処理に用いられる設定速度を得るために、例えば予め定められた数の基板Wが除電処理されるごとに、基板のロットごとに、または1日ごとに、以下に示す照度測定が行われる。
図22〜図24は、除電装置OWEにおける照度測定動作を説明するための側面図である。図22〜図24では、図7の側面図と同様に、筐体60(図5)および他方側面部417(図5)が取り外された除電装置OWEの状態が示される。
除電装置OWEにおいては、照度測定が行われない間は、図22に太い点線で示すように、照度センサS3の上端部を覆うように遮光部材442が配置される。それにより、基板Wへの真空紫外線の照射時(除電処理時)には照度センサS3の受光素子に光が入射しない。したがって、照度センサS3の劣化が抑制され、照度センサS3の長寿命化が実現される。また、照度センサS3は、ローカル搬送ハンド434の移動経路よりも下方に配置される。
照度測定は、ケーシング410の開口部412bが閉塞されるとともに酸素濃度センサS4により検出される酸素濃度が1%よりも低い状態で開始される。初期状態において、紫外線ランプ320は消灯状態にある。
照度測定が開始されると、図22に白抜きの矢印で示すように、遮光駆動部443により遮光部材442が前方に移動される。それにより、照度センサS3の上端部に設けられた受光面が上方に露出する。
次に、図23に白抜きの矢印で示すように、センサ昇降駆動部441により照度センサS3が上昇される。このとき、照度センサS3は、受光面の高さがローカル搬送ハンド434に載置される基板Wの上面の高さに一致するように位置決めされる。
次に、紫外線ランプ320が消灯状態から点灯状態に切り替えられる。それにより、図24にドットパターンで示すように、紫外線ランプ320から照度センサS3に向かって帯状の真空紫外線UVが出射される。
紫外線ランプ320から出射される真空紫外線UVの一部が、照度センサS3の受光素子に入射する。それにより、除電処理において真空紫外線が照射されるときの基板Wの照度が検出される。照度の検出結果は、図1の制御部114に与えられる。
その後、照度センサS3が下降されるとともに紫外線ランプ320が点灯状態から消灯状態に切り替えられる。また、照度センサS3の上端部を覆うように遮光部材442が後方に移動される。それにより、除電装置OWEが初期状態に戻る。
上記のように、照度センサS3は、照度測定時に受光面の高さがローカル搬送ハンド434に載置される基板Wの上面の高さに一致するように位置決めされる。したがって、基板Wの除電時に基板Wに照射される真空紫外線の照度を正確に検出することができる。
また、照度センサS3は、基板Wの除電処理時には、ローカル搬送ハンド434の移動経路よりも下方に配置される。それにより、除電処理時に照度センサS3が基板Wに干渉しない。
[10]効果
(1)上記の基板処理装置100においては、除電装置OWEにより基板Wの除電処理が行われる。除電装置OWEでは、基板Wが載置されるローカル搬送ハンド434が光出射部300に対して移動されつつ、光出射部300により出射される真空紫外線が基板Wの上面に照射される。
このとき、基板W上の雰囲気に含まれる酸素分子が光解離により分解され、分解された酸素原子が周囲に存在する酸素分子と結合することによりオゾンが発生される。発生されたオゾンが基板Wに接触することにより、基板の全体が0Vに近づくように除電される。
塗布処理部121および塗布現像処理部131に設けられる複数の塗布処理ユニット129においては、除電処理後の基板Wに処理液の膜が形成される。この場合、除電処理後の基板Wの電位はほぼ0Vとなっているので、塗布処理時に帯電に起因する処理不良が発生することが防止される。
(2)上記の除電装置OWEにおいては、蓋部材510が開口部412bの上方の位置にあるときに水平姿勢の基板Wを蓋部材510と開口部412bとの間に水平方向に挿入することができる。その基板Wは、受渡機構420により開口部412bの上方の位置から開口部412bを通してケーシング410内の位置に移動される。その後、蓋部材510が開口部412bの上方の位置から下降することにより開口部412bが閉塞される。この状態で、第1の窒素ガス供給部450からケーシング410内に窒素ガスが供給されることにより、ケーシング410内の酸素濃度が低下する。
ローカル搬送機構430により基板Wが水平方向に移動されつつ、光出射部300により基板Wの上面に真空紫外線が照射される。それにより、基板Wが除電される。その後、蓋部材510が開口部412bの上方の位置に上昇することにより開口部412bが開放される。この状態で、基板Wがケーシング410内の位置から開口部412bを通して開口部412bの上方の位置に移動される。その後、水平姿勢の基板Wが蓋部材510と開口部412bとの間から水平方向に取り出される。
上記の構成によれば、蓋部材510の上下動によりケーシング410を密閉状態および開放状態にすることができる。この場合、蓋部材510とケーシング410とを摺動させることなく開口部412bを開閉することができるので、パーティクルが発生しない。また、開口部412bと蓋部材510との間の離間距離が短い場合でも、水平姿勢の基板Wを搬入および搬出することができる。それにより、ケーシング410の上部に蓋部材510を移動させるための大きなスペースが必要ない。
また、基板Wの搬入時および搬出時にケーシング410内で発生されたオゾンの漏洩を最小限にすることができる。さらに、基板Wの上下動によりケーシング410内へ水平姿勢の基板Wを移動させかつケーシング410外へ水平姿勢の基板Wを移動させることができる。また、ケーシング410内で水平姿勢の基板Wを水平方向に移動させることができる。この場合、基板Wを移動させるための機構が複雑化しない。これらの結果、基板Wの搬入および搬出のための構成を複雑化することなく、一定の低酸素濃度の雰囲気中で基板Wを除電することができる。
[11]除電試験
本発明者は、上記の除電装置OWEを用いた除電処理により基板Wがどの程度除電されるかについて試験を行った。具体的には、初期状態で、平均電位、最大電位および最小電位がそれぞれ−3.29(V)、10.33(V)および−8.77(V)である基板Wについて、設定露光量が互いに異なる3つの除電条件で除電処理を行った。ここで、平均電位とは基板Wを複数の単位領域に分割した場合の全領域の平均電位を表し、最大電位とは基板Wの複数の単位領域のうち最大の電位を示す領域の電位を表し、最小電位とは基板Wの複数の単位領域のうち最小の電位を示す領域の電位を表す。
3つの除電条件における設定露光量は、それぞれ200(mJ/cm)、600(mJ/cm)および1000(mJ/cm)とした。
その結果、設定露光量200(mJ/cm)で除電処理を行った後の基板Wの平均電位、最大電位および最小電位は、それぞれ−1.34(V)、1.70(V)および−6.09(V)であった。また、設定露光量600(mJ/cm)で除電処理を行った後の基板Wの平均電位、最大電位および最小電位は、それぞれ−0.01(V)、1.69(V)および−3.50(V)であった。さらに、設定露光量1000(mJ/cm)で除電処理を行った後の基板Wの平均電位、最大電位および最小電位は、それぞれ0.61(V)、1.69(V)および−1.98(V)であった。
上記の試験結果を下記[表1]に示す。
Figure 0006655418
上記の試験結果によれば、設定露光量が大きくなるほど基板Wの複数の単位領域における電位のばらつきが減少し、基板W全体の電位が0に近づくことがわかる。
このように、除電装置OWEによる除電処理によれば±10(V)程度に帯電している基板Wであっても、基板W全体の電位がより0(V)に近づくように除電することが可能であることがわかった。
本発明者は、上記の除電試験に加えて、従来のイオナイザを用いた除電処理により基板Wがどの程度除電されるかについての試験も行った。試験に用いた従来のイオナイザは、2つの電極間でイオンを発生させるとともに発生されたイオンを基板W上に吹き付ける構成を有する。
初期状態で、平均電位、最大電位および最小電位がそれぞれ−2.56(V)、13.75(V)および−8.16(V)である基板Wについて、従来のイオナイザによる除電処理を行った。その結果、従来のイオナイザによる除電処理後の基板Wの平均電位、最大電位および最小電位は、それぞれ−2.67(V)、12.60(V)および−8.25(V)であった。
この結果から、従来のイオナイザを用いた除電処理では、±10(V)程度に帯電している基板Wをほとんど除電できないことがわかった。
[12]他の実施の形態
(1)上記実施の形態では、ローカル搬送ハンド434が前方位置P2から後方位置P1に移動する場合にのみ基板Wの上面に真空紫外線が照射されるが、本発明はこれに限定されない。ローカル搬送ハンド434が前方位置P2から後方位置P1に移動する場合に代えて、ローカル搬送ハンド434が後方位置P1から前方位置P2に移動する場合にのみ基板Wの上面に真空紫外線が照射されてもよい。
また、ローカル搬送ハンド434が後方位置P1から前方位置P2に移動する場合および前方位置P2から後方位置P1に移動する場合に基板Wの上面に真空紫外線が照射されてもよい。
(2)上記実施の形態では、酸素分子を2つの酸素原子に分離させるための光として真空紫外線が用いられるが、本発明はこれに限定されない。酸素分子を2つの酸素原子に分離させることが可能であれば、真空紫外線よりも短い波長を有する光を基板W上に照射してもよい。
(3)上記実施の形態では、ケーシング410内の酸素濃度を低くするために窒素ガスが用いられるが、本発明はこれに限定されない。ケーシング410には窒素ガスに代えてアルゴンガスまたはヘリウムガス等が用いられてもよい。
(4)上記実施の形態では、蓋部材510に第2の窒素ガス供給部520が設けられるが、第2の窒素ガス供給部520は設けられなくてもよい。この場合、除電装置OWEの部品点数が低減される。
(5)上記実施の形態では、光出射部300に第3の窒素ガス供給部330が設けられるが、第3の窒素ガス供給部330は設けられなくてもよい。この場合、除電装置OWEの部品点数が低減される。
(6)上記実施の形態では、紫外線ランプ320により帯状の真空紫外線が出射された状態でローカル搬送ハンド434が水平方向に移動することにより、基板Wの一端部から他端部に向かって帯状の真空紫外線が走査されるが、本発明はこれに限定されない。基板Wが固定された載置台上に載置された状態で、基板Wの上方の位置を紫外線ランプ320が水平方向に移動することにより基板Wの一端部から他端部に向かって帯状の真空紫外線が走査されてもよい。この場合、紫外線ランプ320の移動速度を調整することにより、基板W上で発生されるオゾンの量を調整することができる。
[13]請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各構成要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態においては、除電装置OWEが除電部の例であり、塗布処理部121および塗布現像処理部131に設けられる複数の塗布処理ユニット129が塗布処理部の例であり、制御部114が制御部の例であり、ローカル搬送ハンド434が保持部の例であり、光出射部300が出射部の例であり、送り軸431、送り軸モータ432、2つのガイドレール433、2つのハンド支持部材435および連結部材439が相対的移動部の例であり、基板処理装置100が基板処理装置の例である。
また、ケーシング410がケーシングの例であり、第1の窒素ガス供給部450が第1の窒素ガス供給部の例であり、酸素濃度センサS4が濃度検出部の例である。
また、開口部412bが開口部の例であり、後上面部412および中央上面部419の上面が上面の例であり、蓋部材510が閉塞部材の例であり、蓋駆動部590が開閉駆動部の例であり、受渡機構420が基板移動機構の例であり、第2の窒素ガス供給部520が第2の窒素ガス供給部の例である。
また、筐体60が筐体の例であり、排気部70が排気部の例であり、第3の窒素ガス供給部330が第3の窒素ガス供給部の例であり、照度センサS3が照度検出部の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の構成要素を用いることもできる。
[14]参考形態
(1)第1の参考形態に係る基板処理装置は、基板の除電処理を行う除電部と、除電部により除電された基板の一面に処理液を塗布することにより基板の一面に処理液の膜を形成する塗布処理部と、制御部とを備え、除電部は、酸素分子を含む雰囲気内で基板を保持する保持部と、真空紫外線を出射する出射部と、保持部および出射部のうち少なくとも一方を他方に対して一方向に相対的に移動させる相対的移動部とを含み、制御部は、出射部により出射される真空紫外線が雰囲気を通して保持部により保持された基板の一面に照射されるように、出射部および相対的移動部を制御する。
その基板処理装置においては、除電部により基板の除電処理が行われる。除電部では、基板を保持する保持部および出射部のうち少なくとも一方が他方に対して一方向に相対的に移動されつつ、出射部により出射される真空紫外線が基板の一面に照射される。このとき、真空紫外線の一部は、酸素分子を含む雰囲気に吸収される。基板の一面上の雰囲気が真空紫外線の一部を吸収することにより、その雰囲気に含まれる酸素分子が光解離により2つの酸素原子に分解される。分解された酸素原子が周囲に存在する酸素分子と結合することによりオゾンが発生される。
オゾンは、正電荷を帯びた共鳴構造と負電荷を帯びた共鳴構造との重ね合わせによって表現される共鳴混成体である。各共鳴構造は、共有結合および配位結合を含む。配位結合は不安定であるため、発生されたオゾンが正または負に帯電した基板の一面に接触すると、オゾンと基板との間で電荷の授受が行われる。この場合、オゾンの配位結合が切断されるとともに、基板の電位が0Vに近づく。このようにして、基板の帯電量および帯電極性によらず基板の全体が除電される。
塗布処理部において、除電処理後の基板の一面に処理液の膜が形成される。この場合、除電処理後の基板の電位はほぼ0Vとなっているので、塗布処理時に帯電に起因する処理不良が発生することが防止される。
(2)制御部は、予め定められた光量の真空紫外線が基板に照射されるように、相対的移動部による保持部と出射部との相対的な移動速度を制御してもよい。
この場合、保持部と出射部との相対的な移動速度が制御されることにより、基板の一面上で単位面積当たりに照射される真空紫外線の光量が調整される。それにより、基板上で発生されるオゾンの量が調整される。移動速度を高くすることにより、基板に照射される真空紫外線の光量が減少する。それにより、基板上で発生されるオゾンの量を減少させることができる。また、移動速度を低くすることにより、基板に照射される真空紫外線の光量が増加する。それにより、基板上で発生されるオゾンの量を増加させることができる。したがって、基板の一面上に所望の量のオゾンを均一に供給することが可能になる。その結果、基板の全体を均一に除電することが可能になる。
(3)除電部は、保持部および保持部により保持される基板を収容するケーシングと、ケーシング内に窒素ガスを供給する第1の窒素ガス供給部と、ケーシング内の酸素濃度を検出する濃度検出部とをさらに備え、出射部は、出射される真空紫外線がケーシング内で保持部により保持された基板の一面に照射されるようにケーシングに取り付けられ、制御部は、濃度検出部により検出される酸素濃度が予め定められた処理濃度以下であるときに出射部により出射される真空紫外線が基板に照射されるように出射部および相対的移動部を制御してもよい。
この場合、酸素濃度が予め定められた処理濃度以下である雰囲気内で出射部により真空紫外線が基板に照射される。それにより、オゾンが過剰に発生されることが抑制される。その結果、ケーシングの外部に漏れ出るオゾンの量が低減される。さらに、ケーシング内に窒素ガスが供給されているので、オゾンの発生時に窒素ガスが酸素原子と酸素分子との三体反応の触媒として機能する。したがって、適切な量のオゾンを効率よく発生させることができる。
(4)ケーシングは、さらに相対的移動部を収容するとともに、開口部が形成された上面を有し、除電部は、開口部から離間する第1の位置と開口部を閉塞する第2の位置との間で上下方向に移動可能に設けられる閉塞部材と、閉塞部材を第1の位置と第2の位置とに移動させる開閉駆動部と、閉塞部材が第1の位置にあるときに水平姿勢の基板を閉塞部材の下方でかつ開口部の上方の位置とケーシング内の位置との間で上下方向に移動させる基板移動機構とをさらに含み、相対的移動部は、ケーシング内で保持部により保持された基板を一方向として水平方向に移動させ、第1の窒素ガス供給部は、閉塞部材が第2の位置にあるときにケーシング内に窒素ガスを供給してもよい。
上記の構成においては、閉塞部材が第1の位置にあるときに水平姿勢の基板を閉塞部材と開口部との間に水平方向に挿入することができる。その基板は、基板移動機構により開口部の上方の位置から開口部を通してケーシング内の位置に移動される。その後、閉塞部材が第1の位置から第2の位置に下降することにより開口部が閉塞される。この状態で、第1の窒素ガス供給部からケーシング内に窒素ガスが供給されることにより、ケーシング内の酸素濃度が低下する。相対的移動部により基板が水平方向に移動されつつ、出射部により基板の一面に光が照射される。それにより、基板の全体が除電される。その後、閉塞部材が第2の位置から第1の位置に上昇することにより開口部が開放される。この状態で、基板がケーシング内の位置から開口部を通して開口部の上方の位置に移動される。その後、水平姿勢の基板を閉塞部材と開口部との間から水平方向に取り出すことができる。
上記の構成によれば、開閉部材の上下動によりケーシングを密閉状態および開放状態にすることができる。この場合、開閉部材とケーシングとを摺動させることなく開口部を開閉することができるので、パーティクルが発生しない。また、開口部と閉塞部材との間の離間距離が短い場合でも、水平姿勢の基板を搬入および搬出することができる。それにより、ケーシングの上部に閉塞部材を移動させるための大きなスペースが必要ない。また、基板の搬入時および搬出時にケーシング内で発生されたオゾンの漏洩を最小限にすることができる。さらに、基板の上下動によりケーシング内へ水平姿勢の基板を移動させかつケーシング外へ水平姿勢の基板を移動させることができる。また、ケーシング内で水平姿勢の基板を水平方向に移動させることができる。この場合、基板を移動させるための機構が複雑化しない。これらの結果、基板の搬入および搬出のための構成を複雑化することなく、一定の低酸素濃度の雰囲気中で基板を除電することができる。
(5)閉塞部材が第2の位置にあるときにケーシングの上面の開口部を取り囲む領域に閉塞部材の下面が接触してもよい。
この場合、閉塞部材によりケーシングの開口部が閉塞されたときに、閉塞部材とケーシングとの間に隙間が生じない。それにより、簡単な構成でケーシング内の密閉性が向上する。
(6)除電部は、閉塞部材が第1の位置にあるときに閉塞部材の下面と開口部の縁部との間に窒素ガスの流れを形成する第2の窒素ガス供給部をさらに備えてもよい。
この場合、第2の窒素ガス供給部により形成される窒素ガスの流れは、閉塞部材の下方の空間とその空間の外方との間で雰囲気の流れを遮断する。それにより、ケーシングの外部の雰囲気が開口部を通してケーシング内に進入することが防止されるとともにケーシング内で発生されたオゾンが開口部を通してケーシング外へ流出することが抑制される。
(7)除電部は、ケーシングおよび出射部を収容する筐体と、筐体内の雰囲気を排気する排気部とをさらに備えてもよい。
これにより、ケーシングからオゾンが漏れ出た場合でも、ケーシングから漏れ出たオゾンが筐体内の雰囲気とともに排気部により排気される。したがって、発生されたオゾンが除電部の周辺に拡散することが防止される。
(8)除電部は、出射部により真空紫外線が照射される基板上の領域に窒素ガスを分散的に供給する第3の窒素ガス供給部をさらに備えてもよい。
この場合、出射部により基板に照射される真空紫外線の経路の酸素濃度をより低下させることができる。それにより、オゾンが過剰に発生されることがより抑制される。また、基板上の領域に分散的に不活性ガスが供給されることにより、基板の一面上に均一な気体の流れを形成することができる。したがって、基板上で発生されるオゾンを基板の一面全体にわたって均一に供給することができる。
さらに、真空紫外線が照射される基板上の領域に窒素ガスが供給されるので、供給された窒素ガスが酸素原子と酸素分子との三体反応の触媒として機能しやすい。したがって、適切な量のオゾンを効率よく発生させることができる。
(9)相対的移動部は、保持部を一方向に相対的に移動させ、出射部は、基板の直径よりも大きい長さの帯状断面を有する真空紫外線を出射可能に構成され、出射部から出射される真空紫外線が保持部により保持される基板の移動経路を横切るように配置されてもよい。
この場合、基板を保持する保持部が一方向に移動することにより、出射部から出射される真空紫外線が基板の一面全体に照射される。それにより、簡単な構成で基板の一面全体に真空紫外線を照射することができる。
(10)除電部は、出射部により光が照射される基板の照度を検出する照度検出部をさらに備え、制御部は、照度検出部により検出された照度に基づいて、予め定められた量の光が基板に向けて照射されるように移動速度を算出し、算出された移動速度で保持部と出射部とが相対的に移動するように相対的移動部を制御してもよい。
この場合、照度検出部により検出された照度に基づいて適切な量のオゾンが発生されるように保持部と出射部との相対的な移動速度をフィードバック制御することができる。それにより、基板の除電処理をより適切に行うことができる。
(11)第2の参考形態に係る基板処理方法は、基板の除電処理を行うステップと、除電処理により除電された基板の一面に処理液を塗布することにより基板の一面に処理液の膜を形成するステップとを備え、除電処理を行うステップは、酸素分子を含む雰囲気内で基板を保持部により保持するステップと、真空紫外線を出射部により出射するステップと、出射部により出射される真空紫外線が雰囲気を通して保持部により保持された基板の一面に照射されるように、保持部および出射部のうち少なくとも一方を他方に対して一方向に相対的に移動させるステップとを備える。
その基板処理方法においては、基板の除電処理が行われる。除電処理では、基板を保持する保持部および出射部のうち少なくとも一方が他方に対して一方向に相対的に移動されつつ、出射部により出射される真空紫外線が基板の一面に照射される。このとき、真空紫外線の一部は、酸素分子を含む雰囲気に吸収される。基板の一面上の雰囲気が真空紫外線の一部を吸収することにより、その雰囲気に含まれる酸素分子が光解離により2つの酸素原子に分解される。分解された酸素原子が周囲に存在する酸素分子と結合することによりオゾンが発生される。
発生されたオゾンが正または負に帯電した基板の一面に接触すると、オゾンと基板との間で電荷の授受が行われる。この場合、オゾンの配位結合が切断されるとともに、基板の電位が0Vに近づく。このようにして、基板の帯電量および帯電極性によらず基板の全体が除電される。
除電処理後の基板の一面に処理液の膜が形成される。この場合、除電処理後の基板の電位はほぼ0Vとなっているので、塗布処理時に帯電に起因する処理不良が発生することが防止される。
本発明は、種々の基板の除電処理に有効に利用することができる。
11 インデクサブロック
12 第1の処理ブロック
13 第2の処理ブロック
14 インターフェイスブロック
14A 洗浄乾燥処理ブロック
14B 搬入搬出ブロック
15 露光装置
15a 基板搬入部
15b 基板搬出部
21〜24,34 塗布処理室
25,35 スピンチャック
27,37 カップ
28 処理液ノズル
29 ノズル搬送機構
31,33 現像処理室
38 現像ノズル
39 移動機構
50,51 流体ボックス部
60 筐体
61 外壁
62 搬送開口
70 排気部
71 配管
72 排気装置
100 基板処理装置
111 キャリア載置部
112,122,132,163 搬送部
113 キャリア
114 制御部
115,127,128,137,138,141,142,146 搬送機構
116 ハンド
121 塗布処理部
123,133 熱処理部
125,135 上段搬送室
126,136 下段搬送室
129 塗布処理ユニット
131 塗布現像処理部
139 現像処理ユニット
161,162 洗浄乾燥処理部
300 光出射部
301,303 上段熱処理部
302,304 下段熱処理部
310 ケーシング
320 紫外線ランプ
321 出射面
330 第3の窒素ガス供給部
331,451,511 噴射孔
339,459,529 窒素ガス導入管
400 基板移動部
410 ケーシング
411 前上面部
412 後上面部
412b 開口部
413 下面部
414 前面部
415 後面部
416 一方側面部
417 他方側面部
418 気体導出管
419 中央上面部
420 受渡機構
421 昇降ピン
422 ピン支持部材
423 ピン昇降駆動部
430 ローカル搬送機構
431 送り軸
432 送り軸モータ
433 ガイドレール
434 ローカル搬送ハンド
434h 貫通孔
435 ハンド支持部材
439 連結部材
441 センサ昇降駆動部
442 遮光部材
443 遮光駆動部
450 第1の窒素ガス供給部
500 搬入搬出部
510 蓋部材
510b 溝部
510c,510d 領域
520 第2の窒素ガス供給部
590 蓋駆動部
591 支持板
592 支持軸
CP 冷却ユニット
EEW エッジ露光部
OWE 除電装置
P−BF1,P−BF2 載置兼バッファ部
P−CP 載置兼冷却部
P1 後方位置
P2 前方位置
PAHP 密着強化処理ユニット
PASS1〜PASS9 基板載置部
PHP 熱処理ユニット
pr 突出部
S1 後位置センサ
S2 前位置センサ
S3 照度センサ
S4 酸素濃度センサ
SD1,SD2 洗浄乾燥処理ユニット
W 基板

Claims (9)

  1. 基板の除電処理を行う除電部と、
    前記除電部により除電された基板の一面に処理液を塗布することにより基板の一面に前記処理液の膜を形成する塗布処理部と、
    制御部とを備え、
    前記除電部は、
    酸素分子を含む雰囲気内で基板を保持する保持部と、
    前記制御部の制御により真空紫外線を出射する出射部と、
    前記制御部の制御により前記保持部および前記出射部のうち少なくとも一方を他方に対して一方向に相対的に移動させる相対的移動部と
    前記保持部および前記保持部により保持される基板を収容するケーシングと、
    前記ケーシング内に窒素ガスを供給する第1の窒素ガス供給部と、
    前記ケーシング内の酸素濃度を検出する濃度検出部とを含み、
    前記出射部は、出射される真空紫外線が前記ケーシング内で前記保持部により保持された基板の前記一面に照射されるように前記ケーシングに取り付けられ、
    前記制御部は、前記濃度検出部により検出される酸素濃度が予め定められた処理濃度以下であるときに、前記出射部により出射される真空紫外線が前記雰囲気を通して前記保持部により保持された基板の前記一面に予め定められた光量照射されるように、前記保持部と前記出射部との相対的な移動速度を制御する、基板処理装置。
  2. 前記ケーシングは、さらに前記相対的移動部を収容するとともに、開口部が形成された上面を有し、
    前記除電部は、
    前記開口部から離間する第1の位置と前記開口部を閉塞する第2の位置との間で上下方向に移動可能に設けられる閉塞部材と、
    前記閉塞部材を前記第1の位置と前記第2の位置とに移動させる開閉駆動部と、
    前記閉塞部材が前記第1の位置にあるときに水平姿勢の基板を前記閉塞部材の下方でかつ前記開口部の上方の位置と前記ケーシング内の位置との間で上下方向に移動させる基板移動機構とをさらに含み、
    前記相対的移動部は、前記ケーシング内で前記保持部により保持された基板を前記一方向として水平方向に移動させ、
    前記第1の窒素ガス供給部は、前記閉塞部材が前記第2の位置にあるときに前記ケーシング内に窒素ガスを供給する、請求項記載の基板処理装置。
  3. 前記閉塞部材が前記第2の位置にあるときに前記ケーシングの前記上面の前記開口部を取り囲む領域に前記閉塞部材の下面が接触する、請求項記載の基板処理装置。
  4. 前記除電部は、前記閉塞部材が前記第1の位置にあるときに前記閉塞部材の下面と前記開口部の縁部との間に窒素ガスの流れを形成する第2の窒素ガス供給部をさらに備える、請求項または記載の基板処理装置。
  5. 前記除電部は、
    前記ケーシングおよび前記出射部を収容する筐体と、
    前記筐体内の雰囲気を排気する排気部とをさらに備える、請求項のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記除電部は、前記出射部により真空紫外線が照射される基板上の領域に窒素ガスを分散的に供給する第3の窒素ガス供給部をさらに備える、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記相対的移動部は、前記保持部を前記一方向に相対的に移動させ、
    前記出射部は、前記基板の直径よりも大きい長さの帯状断面を有する真空紫外線を出射可能に構成され、前記出射部から出射される真空紫外線が前記保持部により保持される基板の移動経路を横切るように配置された、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記除電部は、前記出射部により光が照射される基板の照度を検出する照度検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記照度検出部により検出された照度に基づいて、予め定められた量の光が基板に向けて照射されるように移動速度を算出し、算出された移動速度で前記保持部と前記出射部とが相対的に移動するように前記相対的移動部を制御する、請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 基板の除電処理を行うステップと、
    前記除電処理により除電された基板の一面に処理液を塗布することにより基板の一面に前記処理液の膜を形成するステップとを備え、
    前記除電処理を行うステップは、
    保持部を収容するケーシング内に窒素ガスを供給するステップと、
    前記ケーシング内の酸素濃度を検出するステップと、
    前記ケーシング内の酸素分子を含む雰囲気内で基板を前記保持部により保持するステップと、
    真空紫外線を出射部により出射するステップと、
    前記保持部および前記出射部のうち少なくとも一方を他方に対して一方向に相対的に移動させるステップとを含み、
    前記出射部は、出射される真空紫外線が前記ケーシング内で前記保持部により保持された基板の前記一面に照射されるように前記ケーシングに取り付けられ、
    前記移動させるステップは、
    前記検出するステップにより検出される酸素濃度が予め定められた処理濃度以下であるときに、前記出射部により出射される真空紫外線が前記雰囲気を通して前記保持部により保持された基板の前記一面に予め定められた光量照射されるように、前記保持部と前記出射部との相対的な移動速度を制御することを含む、基板処理方法。
JP2016028013A 2016-02-17 2016-02-17 基板処理装置および基板処理方法 Active JP6655418B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028013A JP6655418B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 基板処理装置および基板処理方法
CN201780007448.8A CN108475623B (zh) 2016-02-17 2017-02-03 基板处理装置以及基板处理方法
KR1020187021518A KR102118273B1 (ko) 2016-02-17 2017-02-03 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/999,797 US11400480B2 (en) 2016-02-17 2017-02-03 Substrate processing apparatus and substrate processing method
PCT/JP2017/004036 WO2017141738A1 (ja) 2016-02-17 2017-02-03 基板処理装置および基板処理方法
TW106104128A TWI671788B (zh) 2016-02-17 2017-02-08 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028013A JP6655418B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147330A JP2017147330A (ja) 2017-08-24
JP6655418B2 true JP6655418B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59625838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028013A Active JP6655418B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11400480B2 (ja)
JP (1) JP6655418B2 (ja)
KR (1) KR102118273B1 (ja)
CN (1) CN108475623B (ja)
TW (1) TWI671788B (ja)
WO (1) WO2017141738A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI736670B (zh) * 2016-09-21 2021-08-21 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置
JP7058177B2 (ja) * 2018-05-22 2022-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7190977B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP7418916B2 (ja) * 2020-01-31 2024-01-22 株式会社ディスコ 切削ブレードの位置検出方法
CN111403317B (zh) * 2020-03-18 2023-10-13 北京北方华创微电子装备有限公司 一种旋转组件和紫外线热处理设备
KR20210119203A (ko) * 2020-03-24 2021-10-05 (주)선재하이테크 진공자외선을 이용한 정전기제거장치의 온오프 제어 시스템
JP7332985B2 (ja) * 2020-06-09 2023-08-24 日新イオン機器株式会社 除電装置およびフラットパネルディスプレイ製造装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143552A (en) 1988-03-09 1992-09-01 Tokyo Electron Limited Coating equipment
JP2845400B2 (ja) 1988-03-09 1999-01-13 東京エレクトロン株式会社 レジスト処理装置及び処理装置
US6146135A (en) 1991-08-19 2000-11-14 Tadahiro Ohmi Oxide film forming method
JPH0547650A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Tadahiro Omi 回転塗布装置
JP2598363B2 (ja) 1993-02-12 1997-04-09 財団法人半導体研究振興会 静電気除去装置
TW398025B (en) 1997-03-25 2000-07-11 Tokyo Electron Ltd Processing device and method of the same
US6456480B1 (en) 1997-03-25 2002-09-24 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and a processing method
JP3679243B2 (ja) 1997-03-25 2005-08-03 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JPH11267597A (ja) 1998-03-26 1999-10-05 Matsushita Electric Works Ltd プレート洗浄装置
JP2000114349A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置および基板処理装置
JP3854757B2 (ja) 1999-08-20 2006-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP3596397B2 (ja) 1999-12-28 2004-12-02 ウシオ電機株式会社 乾式洗浄装置
JP2001358094A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 処理方法および処理装置
JP3484658B2 (ja) 2000-10-10 2004-01-06 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3955724B2 (ja) 2000-10-12 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002143747A (ja) 2000-11-15 2002-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JP2002231617A (ja) 2001-02-07 2002-08-16 Tokyo Electron Ltd 塗布膜除去装置および塗布膜除去装置を備えた液処理装置
JP4738636B2 (ja) 2001-05-29 2011-08-03 株式会社テクノ菱和 防爆型無発塵イオナイザー
US6841342B2 (en) 2001-08-08 2005-01-11 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4251830B2 (ja) 2001-08-08 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4097557B2 (ja) 2003-04-11 2008-06-11 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2005279376A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Toray Ind Inc 塗膜形成方法、および液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2006173246A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 塗布装置及び塗布方法及び塗布処理プログラム
JP2006209937A (ja) 2004-12-27 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体の製造装置
JP4606348B2 (ja) 2006-03-06 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板搬送方法並びに記憶媒体
JP4924520B2 (ja) 2008-04-14 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 雰囲気清浄化装置
JP5447196B2 (ja) 2010-06-08 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 バリアフィルムの製造方法
WO2012026482A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 セラミック膜形成方法、セラミック膜形成装置
JP5954125B2 (ja) 2012-02-07 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5890255B2 (ja) 2012-04-02 2016-03-22 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
JP5918122B2 (ja) 2012-04-06 2016-05-18 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法、パターン形成装置、及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2014149392A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi High-Technologies Corp パターン形成装置及びパターン形成方法
JP6428466B2 (ja) 2014-06-23 2018-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
JP6543064B2 (ja) 2015-03-25 2019-07-10 株式会社Screenホールディングス 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
US10483010B2 (en) * 2016-09-07 2019-11-19 Lam Research Ag Reduction of surface and embedded substrate charge by controlled exposure to vacuum ultraviolet (VUV) light in low-oxygen environment

Also Published As

Publication number Publication date
KR102118273B1 (ko) 2020-06-02
CN108475623A (zh) 2018-08-31
KR20180098618A (ko) 2018-09-04
US20210213480A1 (en) 2021-07-15
TW201802866A (zh) 2018-01-16
WO2017141738A1 (ja) 2017-08-24
US11400480B2 (en) 2022-08-02
TWI671788B (zh) 2019-09-11
JP2017147330A (ja) 2017-08-24
CN108475623B (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655418B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6543064B2 (ja) 露光装置、基板処理装置、基板の露光方法および基板処理方法
US6620251B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR101846652B1 (ko) 노광 장치 및 기판 처리 장치
US9064914B2 (en) Method of and apparatus for heat-treating exposed substrate
KR19980081033A (ko) 세정·건조처리장치, 기판의 처리장치 및 기판의 처리방법
JP6810631B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20210020473A1 (en) Substrate treating system and substrate transporting method
JP2002057133A (ja) 基板処理装置
CN110770879B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP3772325B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2002158203A (ja) 基板の紫外線処理方法及び装置
KR20150076808A (ko) 기판반송유닛
JPH11214291A (ja) 処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250