JP6645111B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6645111B2
JP6645111B2 JP2015202734A JP2015202734A JP6645111B2 JP 6645111 B2 JP6645111 B2 JP 6645111B2 JP 2015202734 A JP2015202734 A JP 2015202734A JP 2015202734 A JP2015202734 A JP 2015202734A JP 6645111 B2 JP6645111 B2 JP 6645111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
inner liner
tire
insulation
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015202734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074834A (ja
Inventor
拓也 大澤
拓也 大澤
憲二 植田
憲二 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015202734A priority Critical patent/JP6645111B2/ja
Priority to CN201610793894.3A priority patent/CN106585289B/zh
Priority to US15/267,530 priority patent/US10479145B2/en
Priority to EP16190109.5A priority patent/EP3156256B1/en
Publication of JP2017074834A publication Critical patent/JP2017074834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645111B2 publication Critical patent/JP6645111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • B60C2005/145Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre made of laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/044Bead cores characterised by a wrapping layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、リム組みされて使用される。タイヤがリム組みされると、ビードのコアとこのコアの半径方向内側部分とが、主にリムに対する締め付け力を発生している。このタイヤがリム組みされて、タイヤのビード周りの部分とリムとが当接して空気が遮蔽される。このリム組みされたタイヤに空気が充填される。空気が充填されたタイヤが使用される。
特開2014−94694号公報には、ビードのコアの半径方向内側にクッション層を備えるタイヤが開示されている。このクッション層は、リム組みされたときの締め付け力のバラツキを低減する。このタイヤは、リムの嵌合性に優れている。特開2010−12829号公報には、ビードヒールの曲率半径を大きくして、ビードヒールとリムとの間にエアーシールが充填されたタイヤが開示されている。このタイヤは、空気遮蔽性に優れている。
特開2014−94694号公報 特開2010−12829号公報
空気入りタイヤでは、リムの嵌合性を向上しつつ、空気遮蔽性の向上が求められている。特開2014−94694号公報のタイヤは、リムの嵌合性に優れている。このタイヤのビードヒールとリムとの間にエアーシールを充填することで、空気遮蔽性が向上されうる。しかし、空気遮蔽性のために、エアーシールが必要とされる。このエアーシールの充填は、リム組みの手間を増加させる。
本発明の目的は、リムの嵌合性と空気遮蔽性とに優れる空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、コアを備える一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、上記ビードの近傍に位置してリムに当接するチェーファーと、軸方向において上記カーカスの内側に位置するインナーライナーと、軸方向において上記カーカスと上記インナーライナーとの間に位置するインスレーションとを備えている。上記チェーファーは、上記コアの半径方向内側でリムに当接する底面を備えている。上記インスレーションは、半径方向において上記コアと上記チェーファーの底面との間に位置するインスレーション下部を備えている。上記インナーライナーは、半径方向において上記コアと上記チェーファーの底面との間に位置するインナーライナー下部を備えている。
好ましくは、上記インナーライナー下部は、上記コアの軸方向内側から外側まで延びている。
好ましくは、ビードヒールの輪郭は、円弧形状にされている。上記円弧形状の半径方向外端をPrとする。このとき、上記コアの軸方向外側において、上記インナーライナー下部は、上記外端Prより半径方向外側まで延びている。
好ましくは、ビードヒールの輪郭は、円弧形状にされている。上記円弧形状の曲率半径Rは、7mm以上15mm以下である。
好ましくは、上記インスレーションの圧縮弾性率Eβは、上記インナーライナーの圧縮弾性率Eγより小さい。
好ましくは、上記インスレーションの圧縮弾性率Eβは、2.5(MPa)以上3.0(MPa)以下である。上記インナーライナーの圧縮弾性率Eγは、3.5(MPa)以上5.0(MPa)以下である。
好ましくは、上記チェーファーの底面から上記コアの底面まで半径方向の厚さLは、4mm以上8mm以下である。
好ましくは、このタイヤがリム組みされたときの締め付け力が3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量の変化量に対する上記締め付け力の変化量の比が、1.5(kN/mm)以上2(kN/mm)以下である。
好ましくは、上記コアは、ビードワイヤが周方向に巻回されて形成されている。このビードワイヤは、半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされて巻回されている。
好ましくは、このタイヤは、クッション層を備えている。上記クッション層は、上記コアの半径方向内側で上記インスレーション下部の半径方向外側に積層されている。上記クッション層の圧縮弾性率Eαは、上記インスレーションの圧縮弾性率Eβ及び上記インナーライナーの圧縮弾性率Eγより小さい。
好ましくは、上記クッション層の圧縮弾性率Eαは、1.0(MPa)以上2.0(MPa)以下である。
好ましくは、上記コアの半径方向内側において、上記クッション層の厚さLαは上記インスレーション下部の厚さLβより大きく、上記インスレーション下部の厚さLβは上記インナーライナー下部の厚さLγより大きい。
上記コアの半径方向内側において、上記チェーファーの底面から上記コアの底面まで半径方向の厚さLに対してクッション層の厚さLαの比(Lα/L)は、0.5以上である。
本発明に係るタイヤでは、コアの半径方向内側にインナーライナー下部とインスレーション下部とが積層されているので、リムに対する締め付け力Fのバラツキが低減されている。このタイヤは、リムの嵌合性に優れている。このタイヤは、コアの半径方向内側にインナーライナー下部が位置しているので、空気遮蔽性に優れている。
図1は、本発明の一の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1の部分拡大図である。 図3は、図1のコアの拡大図である。 図4は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの部分拡大断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2の一部が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図示されないが、このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、タイヤ2の赤道面に対して対称である。
このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、ベルト14、バンド16、インナーライナー18、インスレーション20及び一対のチェーファー22を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、例えば、乗用車に装着される。
トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面24を形成する。トレッド面24には、溝26が刻まれている。この溝26により、トレッドパターンが形成されている。図示されないが、トレッド4は、ベース層とベース層の半径方向外側に積層されるキャップ層とを有している。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。
それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リムのフランジと当接する。
それぞれのビード10は、クリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス30は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス12は、カーカスプライ32からなる。カーカスプライ32は、両側のビード10の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。カーカスプライ32は、コア28の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ32には、主部32aと折り返し部32bとが形成されている。この折り返しにより、カーカスプライ32は、コア28の半径方向内側に積層されている。
図示されないが、カーカスプライ32は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。このカーカス12は、2枚以上のカーカスプライからなってもよい。
ベルト14は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト14は、カーカス12と積層されている。ベルト14は、カーカス12を補強する。ベルト14は、内側層33及び外側層35からなる。図1から明らかなように、軸方向において、内側層33の幅は外側層35の幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層33及び外側層35のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層33のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層35のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト14の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト14が、3以上の層を備えてもよい。
バンド16は、ベルト14の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド16の幅はベルト14の幅よりも大きい。図示されていないが、このバンド16は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド16は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト14が拘束されるので、ベルト14のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルト14及びバンド16は、補強層を構成している。ベルト14のみから、補強層が構成されてもよい。バンド16のみから、補強層が構成されてもよい。
インナーライナー18は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。インナーライナー18は、サイドウォール6の軸方向内側において、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー18は、タイヤ2の内側表面を形成している。インナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。
インスレーション20は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。インスレーション20は、サイドウォール6の軸方向内側において、カーカス12とインナーライナー18との間に位置している。インスレーション20は、カーカス12とインナーライナー18とに積層されている。インスレーション20は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション20は、カーカス12と堅固に接合し、インナーライナー18とも堅固に接合する。インスレーション20により、インナーライナー18の剥離が抑制される。インスレーション20は、トレッド4の軸方向中央領域まで延びなくてもよい。トレッド4の軸方向中央領域において、インナーライナー18とカーカス12とが接合されてもよい。インスレーション20は、トレッド4のショルダー領域、サイドウォール6及びビード10に沿って延びていてもよい。
それぞれのチェーファー22は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリム組みされると、このチェーファー22がリムのシート面に当接する底面22aを備えている。この当接により、ビード10の近傍が保護される。チェーファー22は、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。このチェーファー22は、クリンチ8と一体であってもよい。チェーファー22の材質はクリンチ8の材質と同じであってもよい。
図2に示される様に、インナーライナー下部18aは、コア28の半径方向内側に位置している。インナーライナー下部18aは、半径方向においてコア28とチェーファー22の底面22aとの間に位置している。このインナーライナー下部18aは、コア28の軸方向内側から外側に向かって延びている。このインナーライナー下部18aは、半径方向において、インスレーション20とチェーファー22との間に積層されている。このインナーライナー下部18aは、コア28の軸方向外側まで延びている。このインナーライナー下部18aは、コア28の軸方向外側で、更に半径方向外向きに延びている。半径方向外向きに延びたインナーライナー下部18aの端18eは、軸方向において、コア28とチェーファー22との間に位置している。クリンチ8とチェーファー22とが一体で形成されたタイヤ2では、このインナーライナー下部18aの端18eは、軸方向において、コア28とクリンチ8との間に位置している。
インスレーション下部20aは、コア28の半径方向内側に位置している。インスレーション下部20aは、半径方向においてコア28とチェーファー22の底面22aとの間に位置している。このインスレーション下部20aは、コア28の軸方向内側から外側に向かって延びている。このインスレーション下部20aは、半径方向において、カーカスプライ32とインナーライナー下部18aとの間に積層されている。このインスレーション下部20aは、このコア28の軸方向外側まで延びている。このインスレーション下部20aの端20eは、軸方向において、コア28の外側に位置している。
このタイヤ2は、リム組みされると、リムのシート面にチェーファー22の底面22aが当接し、リムのフランジにクリンチ8の外面8aが当接する。この底面22aは、タイヤ2のリムシート当接面であり、外面8aはタイヤ2のリムフランジ当接面である。タイヤ2は、リムシート当接面とリムフランジ当接面との間に位置するビードヒールを備えている。このタイヤ2では、クリンチ8の下部にビードヒールが形成されている。
図2の矢印Rは、ビードヒールの輪郭の曲率半径を表している。このビードヒールの輪郭は、クリンチ8の外面8aの輪郭の一部である。このビードヒールの輪郭は、円弧形状に形成されている。この外面8aは、半径方向内側でチェーファー22の底面22aに滑らかに連続している。符号Prは、曲率半径Rの円弧形状の半径方向外端を表している。この外面8aにおいて、外端Prの半径方向内側部分と半径方向外側部分とは、滑らかに連続した面を形成している。
図2の両矢印Trは、ビードヒールにおける最小厚さを表している。この厚さTrは、曲率半径Rの外面(外面8a)からカーカスプライ32の外側面までの距離として測られる。この厚さTrは、ビードヒールの外面に直交する直線に沿って測られる。
図2の両矢印Lは、コア28からチェーファー22まで半径方向の厚さを表している。この厚さLは、コア28の底面28aからチェファー22の底面22aまでの距離である。両矢印Lβは、インスレーション下部20aの半径方向の厚さを表している。両矢印Lγは、インナーライナー下部18aの半径方向の厚さを表している。この厚さL、厚さLβ及び厚さLγは、図2の断面において、半径方向に測られる。一点鎖線L1は、半径方向に延びる直線である。この直線L1は、軸方向において底面28aの中央の位置を通っている。この厚さL、厚さLβ及び厚さLγは、直線L1に沿って測定される。
図3は、図1のコア28の断面の拡大図である。コア28は、非伸縮性ワイヤー34とこのワイヤー34の外周を覆うコーティングゴム36とを含む。ワイヤー34が周方向に巻回されている。このコア28では、一本のワイヤー34が周方向に巻回されているが、2本以上のワイヤが周方向に巻回されていてもよい。ワイヤー34の典型的な材質は、スチールである。図3の上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向が軸方向である。このコア28では、半径方向と軸方向とにそれぞれワイヤー34が重ね合わされて巻回されている。
図3の両矢印a1は、重ね合わされたワイヤー34の半径方向の間隔を表している。この間隔a1は、半径方向において、ワイヤー34の外周面間の距離として測られる。間隔a1は、半径方向最も内側に位置するワイヤー34の断面と、その半径方向外側に位置するワイヤー34の断面との間で測られる。間隔a1は、軸方向に複数並ぶワイヤー34の断面で求められる間隔の平均値として算出される。両矢印a2は、重ね合わされたワイヤー34の軸方向の間隔を示している。この間隔a2は、軸方向において、ワイヤー34の外周面間の距離として測られる。間隔a2は、軸方向に複数並ぶワイヤー34の断面の間隔の平均値として算出される。この間隔a1及び間隔a2は、コーティングゴム36で埋められている。
図2のチェーファー22の底面22aは、タイヤ2がリム組みされると、リムのシート面に当接する。コア28の底面28aとリムのシート面との間で、カーカスプライ32、インスレーション下部20a、インナーライナー下部18a及びチェーファー22が圧縮変形する。この圧縮変形により、図2の厚さLは厚さL’になる。このとき、圧縮変形量δは、厚さLから厚さL’を差し引いた距離として算出される。この圧縮変形により、ビード10に締め付け力Fが発生する。
このタイヤ2では、コア28の半径方向内側で、インナーライナー下部18aとインスレーション下部20aとが圧縮変形する。このインスレーション20の圧縮弾性率Eβ及びインナーライナー18の圧縮弾性率Eγのいずれもが、クリンチ8の圧縮弾性率Eδ及びチェーファー22の圧縮弾性率Eεに比べて小さい。このタイヤ2では、このインスレーション下部20aとインナーライナー下部18aとがコア28の半径方向内側に位置する。このインスレーション下部20a及びインナーライナー下部18aは、クリンチ8及びチェーファー22より変形し易い。このインスレーション下部20a及びインナーライナー下部18aが位置することで、圧縮変形量δの変化量に対して締め付け力Fの変化量が小さい。これにより、圧縮変形量δの変化量が大きくても、締め付け力Fの変化量が小さい。このリム径とコア28の径との差のバラツキが比較的に大きい場合にも、締め付け力Fのバラツキが抑制される。
このタイヤ2では、軸方向において、インスレーション20は、インナーライナー18の外側に積層されている。このインスレーション20とインナーライナー18とがコア28の半径方向内側に延ばされて、インナーライナー下部18aの半径方向外側にインスレーション下部20aが積層されている。このタイヤ2は、締め付け力Fのバラツキを抑制するために、新たな部材の追加を要しない。インナーライナー下部18a及びインスレーション下部20aは、カーカスプライ32に沿って延びるインナーライナー18とインスレーション20とに形成されているので、コア28の半径方向内側での位置決めが容易される。このタイヤ2は、生産性の低下が抑制されている。
このタイヤ2では、このインナーライナー下部18aは、コア28の軸方向外側まで延びている。タイヤ2がリム組みされると、このインナーライナー下部18aは、コア28によって、リムのシート面に押し付けられる。このインナーライナー下部18aは、チェーファー22と共にリムのシート面に押し付けられる。このインナーライナー下部18aは、タイヤ2の空気遮蔽性の向上に寄与している。
タイヤ2がリム組みされるとき、チェファー22の底面22aがリムのシート面に当接する。タイヤ2に空気が充填されると、空気圧によって、底面22aはリムのシート面を滑ってリムのフランジに向かって移動する。そして、クリンチ8の外面8aは、リムのフランジに押し当てられる。この様にして、タイヤ2は、リム組みされる。
ビードヒールの曲率半径Rが大きいタイヤ2は、底面22aはリムのフランジに向かって移動し易い。このタイヤ2は、リム組みが容易である。言い換えると、ビードヒールの曲率半径Rが大きいタイヤ2は、リムの嵌合性に優れている。一方で、この曲率半径Rが大き過ぎるタイヤ2は、空気遮蔽性に劣り易い。このため、通常、乗用車用タイヤでは、ビードヒールの曲率半径は6.5mm以下に規定されている。
このタイヤ2は、インナーライナー下部18aを備えているので、空気遮蔽性に優れている。このタイヤ2は、従来のタイヤに比べて、曲率半径Rを大きくしても、エアーシールを用いること無しに、十分な空気遮蔽性を発揮しうる。このタイヤ2は、曲率半径Rを大きくすることで、リムの嵌合性を向上しうる。この観点から、曲率半径Rは、好ましくは7mm以上であり、更に好ましくは8mm以上であり、特に好ましくは9mm以上である。一方で、空気遮蔽性の観点から、この曲率半径Rは、好ましくは15mm以下であり、更に好ましくは13mm以下であり、特に好ましくは11mm以下である。
更に、この曲率半径Rが大きいタイヤ2がリム組みされるときに、ビードヒールの変形が低減される。このビードヒールの変形が抑制されることで、インナーライナー下部18aの変形とインスレーション下部20aの変形とが抑制される。インナーライナー下部18aとインスレーション下部20aとの損傷が抑制される。この曲率半径Rが大きいタイヤ2は、コア28の半径方向内側にクリンチ8やチェーファー22に比べて軟らかいインナーライナー下部18aやインスレーション下部20aが配置されていても、耐久性に優れている。
また、ビードヒールにおける厚さTrが厚いタイヤ2は、空気遮蔽性に優れる。この観点から、ビードヒールにおける厚さTrは、好ましくは1mm以上である。一方で、この厚さTrが薄いタイヤ2は、リムの嵌合性に優れている。この観点から、厚さTrは、好ましくは3mm以下である。
このタイヤ2では、インナーライナー18の端18eは、コア28の軸方向外側に位置している。この端18eは、外端Prより半径方向外側に位置している。言い換えると、インナーライナー下部18aは、外端Prより、半径方向外側まで延びている。このインナーライナー下部18aは、コア28によって、リムのフランジにも押し付けられている。タイヤ2の空気遮蔽性の観点から、インナーライナー下部18aは、外端Prより、半径方向外側まで延びていることが好ましい。同様の観点から、インナーライナー下部18aは、コア28の底面28aより、半径方向外側まで延びていることが好ましい。
このタイヤ2では、変形量が小さいコア28とコア28に比べて変形量が大きいインナーライナー18との間に、インスレーション下部20aが位置している。このインスレーション20は接着性に優れた架橋ゴムからなっている。このインスレーション20は、インナーライナー下部18aの剥離を抑制する。このタイヤ2では、リム径とコア28の径との差による締め付け力Fのバラツキが抑制されると共に、耐久性にも優れている。
このタイヤ2では、インスレーション20の圧縮弾性率Eβは、インナーライナー18の圧縮弾性率Eγより小さい。このインスレーション下部20aが大きく変形して、インナーライナー下部18aの変形が抑制される。これにより、インナーライナー下部18aの剥離が抑制される。このタイヤ2は、インナーライナー18の耐久性に優れている。このタイヤ2の空気遮蔽性は、長期に亘り安定している。
耐久性の観点から、インスレーション20の圧縮弾性率Eβは、好ましくは2.5(MPa)以上である。締め付け力Fのバラツキを抑制する観点から、好ましくはこの圧縮弾性率Eβは、3.0(MPa)以下である。また、耐久性の観点から、インナーライナー18の圧縮弾性率Eγは、好ましくは、3.5(MPa)以上である。締め付け力Fのバラツキを抑制する観点から、インナーライナー18の圧縮弾性率Eγは、好ましくは、5.0(MPa)以下である。
コア28の半径方向内側での厚さLが厚いタイヤ2は、リムに組み付けられたときの永久歪が小さい。このタイヤ2では、締め付け力Fが長期に亘り安定している。このタイヤ2では、空気遮蔽性が長期に亘り安定している。この観点から、この厚さLは、好ましくは4.0mm以上である。一方で、この厚さLが厚すぎるタイヤ2では、所定の締め付け力Fを得るための圧縮変形量δが大きくなる。タイヤ2がリム組みされたときに、十分な締め付け力Fが得られ難い。このタイヤ2では、リムの嵌合性が損なわれ易い。この観点から、この厚さLは、好ましくは8mm以下である。
一般に、乗用車用タイヤでは、リムに組み付けられた状態の締め付け力Fは、2(kN)から5(kN)である。特に、3(kN)から4(kN)までの締め付け力Fにおいて、圧縮変形量δの変化量に対して締め付け力Fの変化量を小さくすることで、締め付け力Fのバラツキが抑制できる。締め付け力Fのバラツキの抑制は、嵌合性の向上に寄与する。締め付け力Fのバラツキの抑制は、リム外れの抑制に寄与する。この観点から、締め付け力Fが3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量δの変化量dδに対する締め付け力Fの変化量dFの比(dF/dδ)は、好ましくは2(kN/mm)以下である。一方で、この比(dF/dδ)が小さい過ぎると、十分な締め付け力Fを得るための圧縮変形量δが大きくなり過ぎる。この観点から、この比(dF/dδ)は、好ましくは1.5(kN/mm)以上である。
このタイヤ2では、インナーライナー18の圧縮弾性率Eγ及び厚さLγと、インスレーション20の圧縮弾性率Eβ及び厚さLβとを調整することで、この比(dF/dδ)が容易に調整されうる。
このタイヤ2のコア28では、ワイヤー34が半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされて巻回されている。ワイヤー34が半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされるコア28の変形は、小さい。このコア28の変形が小さいタイヤ2では、このインスレーション下部20aとインナーライナー下部18aとを備えることで、締め付け力Fのバラツキを抑制する効果が特に発揮され易い。
間隔a1及びa2が小さいタイヤ2では、このコア28の変形が抑制される。この間隔a1及びa2が小さいタイヤ2で、このインスレーション下部20aとインナーライナー下部18aとの効果は大きい。この観点から、この間隔a1は、好ましくは0.8mm以下であり、更には好ましくは0.6mm以下である。また、この間隔a2は、好ましくは0.8mm以下であり、更には好ましくは0.6mm以下である。
本発明の圧縮弾性率Eβ及びEγは、JISK6254に依拠して測定される。それぞれの架橋ゴムの各試験片が準備される。この試験片を用いて圧縮弾性率が測定される。この試験片が、25%の歪みに達するまで10(mm/min)の速度で圧縮され、直ちに10(mm/min)の速度で力が取り除かれる。この操作を4回繰り返して、圧縮力と歪みの関係が求められる。圧縮弾性率Eβ及びEγは、この4回目の圧縮力と歪みの関係から求められる。
本発明では、特に言及されない限り、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み付けられ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
図4には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ38が示されている。ここでは、タイヤ38について、タイヤ2と異なる構成が説明される。タイヤ2と同様の構成について、その説明が省略される。ここでは、タイヤ38において、タイヤ2の構成と同様の構成については同じ符号を用いて説明がされる。
図4において、上下方向がタイヤ38の半径方向であり、左右方向がタイヤ38の軸方向であり、紙面と垂直な方向がタイヤ38の周方向である。このタイヤ38は、クッション層40を備えている。このタイヤ38は、インナーライナー18及びインスレーション20に代えて、インナーライナー42及びインスレーション44を備えている。このタイヤ38の他の構成は、タイヤ2のそれと同様にされている。
クッション層40は、コア28の半径方向内側に位置している。半径方向において、クッション層40は、カーカスプライ32とインスレーション下部44aとの間に位置している。クッション層40は、カーカスプライ32とインスレーション下部44aとに積層されている。クッション層40は、軸方向において、コア28の最内端より内側から、コア28の最外端の外側まで延びている。クッション層40は、軟質な架橋ゴムからなる。このタイヤ38では、このクッション層40の圧縮弾性率Eαは、インスレーション44の圧縮弾性率Eβ及びインナーライナー42の圧縮弾性率Eγより小さい。
インナーライナー42は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。インナーライナー42は、サイドウォール6の軸方向内側において、カーカス12の内側に位置している。インナーライナー下部42aは、コア28の半径方向内側に位置している。インナーライナー下部42aは、半径方向においてコア28とチェーファー22の底面22aとの間に位置している。このインナーライナー下部42aは、コア28の軸方向内側から外側に向かって延びている。このインナーライナー下部42aは、半径方向において、インスレーション44とチェーファー22との間に積層されている。このインナーライナー下部42aは、コア28の軸方向外側まで延びている。このインナーライナー下部42aは、コア28の軸方向外側で、更に半径方向外向きに延びている。この半径方向外向きに延びたインナーライナー下部42aの端42eは、コア28の軸方向外側で、コア28とチェーファー22との間に位置している。
インスレーション44は、サイドウォール6の軸方向内側に位置している。インスレーション44は、サイドウォール6の軸方向内側において、カーカス12の内側に位置している。インスレーション44は、軸方向において、カーカス12とインナーライナー42とに積層されている。インスレーション下部44aは、コア28の半径方向内側に位置している。インスレーション下部44aは、半径方向においてコア28とチェーファー22の底面22aとの間に位置している。このインスレーション下部44aは、コア28の軸方向内側から外側に向かって延びている。このインスレーション下部44aは、半径方向において、クッション層40とインナーライナー下部42aとに積層されている。このインスレーション下部44aは、このコア28の軸方向外側まで延びている。このインスレーション下部44aの端44eは、軸方向において、コア28の外側に位置している。
図4の両矢印Lαは、クッション層40の半径方向の厚さを表している。一点鎖線L2は、半径方向に延びる直線である。この直線L2は、軸方向において底面28aの中央の位置を通っている。この厚さLαは、直線L2に沿って測定される。このタイヤ38では、厚さL、厚さLβ及び厚さLγは、厚さLαと同様に、直線L2に沿って測定される。
このタイヤ38では、クッション層40がコア28の半径方向内側に位置するので、圧縮変形量δの変化量に対して締め付け力Fの変化量が、小さい。これにより、圧縮変形量δが大きく変わっても、締め付け力Fの変化量が小さい。このリム径とコア28の径との差のバラツキが比較的に大きいタイヤ38でも、締め付け力Fのバラツキが抑制される。
耐久性の観点から、クッション層40の圧縮弾性率Eαは、好ましくは1.0(MPa)以上である。一方で、締め付け力Fのバラツキを抑制する観点から、このクッション層40の圧縮弾性率Eαは、好ましくは、2.0(MPa)以下である。この圧縮弾性率Eαは、圧縮弾性率Eβ及びEγと同様にして求められる。
このタイヤ38では、圧縮弾性率Eαは圧縮弾性率Eβ及び圧縮弾性率Eγより小さい。圧縮弾性率Eβは圧縮弾性率Eγより小さい。クッション層40が大きく変形して、インスレーション下部44aの変形が抑制される。これにより、このインスレーション下部44aの剥離が抑制される。このタイヤ38は、インスレーション44の耐久性に優れている。更に、クッション層40が大きく変形してインスレーション下部44aが変形しても、インナーライナー下部42aの変形が抑制される。これにより、インナーライナー下部42aの剥離が抑制される。このタイヤ38は、インナーライナー42の耐久性に優れている。このタイヤ38では、空気遮蔽性が長期に亘り安定している。この観点から、圧縮弾性率Eαは圧縮弾性率Eβより小さく、圧縮弾性率Eβは圧縮弾性率Eγより小さいことが好ましい。
このインスレーション44とインナーライナー42との耐久性の向上の観点から、コア28の半径方向内側において、クッション層40の厚さLαは、インスレーション下部44aの厚さLβより大きいことが好ましい。インスレーション下部44aの厚さLβは、インナーライナー下部42aの厚さLγより大きいことが好ましい。
また、この厚さLとクッション層44の厚さLαとの比(Lα/L)が大きいタイヤ38では、圧縮変形に対する、この締め付け力Fの変化が抑制される。この観点から、比(Lα/L)は、好ましくは0.5以上であり、更に好ましくは0.6以上である。一方で、クッション層44の厚さLαが厚くなると、所定の締め付け力Fを得るための圧縮変形量δが大きくなる。タイヤ38をリムに組み付けられたときに、十分な締め付け力Fが得られ難い。この観点から。比(Lα/L)は、好ましくは0.8以下である。
この曲率半径Rが大きいタイヤ38がリム組みされるときに、ビードヒールの変形が低減される。このタイヤ38では、クッション層44、インナーライナー下部42a及びインスレーション下部44aの変形が低減されている。曲率半径Rが大きいタイヤ38は、コア28の半径方向内側にクリンチ8やチェーファー22に比べて軟らかいクッション層44、インナーライナー下部42a及びインスレーション下部44aが配置されているにも関わらず、耐久性に優れている。
このタイヤ38では、インナーライナー42の圧縮弾性率Eγ及び厚さLγと、インスレーション44の圧縮弾性率Eβ及び厚さLβと、クッション層40の圧縮弾性率Eα及び厚さLαとを調整することで、圧縮変形量δの変化量dδに対する締め付け力Fの変化量dFの比(dF/dδ)が容易に調整されうる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1及び図2に示された構成を備えるタイヤが準備された。このタイヤでの厚さL、インスレーションの圧縮弾性率Eβ、インナーライナーの圧縮弾性率Eγ、ビードヒールの曲率半径Rは、表1に示される通りであった。表の「インナーライナー下部」の「有」は、コアの半径方向内に、インナーライナー下部が位置していることを表している。また、「無」は、コアの半径方向内に、インナーライナー下部が位置していないことを表している。
[比較例1]
市販のタイヤが準備された。このタイヤは、コアの半径方向内側に、インナーライナー下部が位置していない。このタイヤの他の構成は、実施例1と同様であった。
[比較例2]
ビードヒールの曲率半径Rを表1に示される様にされた他は、比較例1と同様にしてタイヤが得られた。
[実施例2−4]
厚さLとビードヒールの曲率半径Rが表2に示される様にされた他は、実施例1と同様にしてタイヤが得られた。
[比較例3−4]
厚さLとビードヒールの曲率半径Rが表2に示される様にされた他は、比較例1と同様にしてタイヤが得られた。
[実施例5]
図4に示された構成を備えるタイヤが準備された。このタイヤは、クッション層を備えていた。このタイヤの厚さL、この厚さLに対するクッション層の厚さLαの比(Lα/L)、クッション層の圧縮弾性率Eα、インスレーションの圧縮弾性率Eβ、インナーライナーの圧縮弾性率Eγ、ビードヒールの曲率半径Rは、表3に示される通りであった。
[実施例6]
比(Lα/L)を表3に示される通りとした他は、実施例5と同様にして、タイヤを得た。
[実施例7]
クッション層の圧縮弾性率Eαを表3に示される通りとした他は、実施例5と同様にしてタイヤを得た。
[実施例8]
インナーライナーの圧縮弾性率Eγを表3に示される通りとした他は、実施例5と同様にしてタイヤを得た。
[嵌合性評価]
これらのタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて締付力が測定された。正規リムのリム径より所定量だけ大きいときの締付力と、所定量だけ小さいときの締付力とが測定された。このリム径の変化による締付力との差が算出された。比較例1のタイヤの締付力の差の大きさを100として、他のタイヤの締め付け力の差の大きさが指数化された。この指数は大きいほど、締め付け力の変化量の差が小さい。この指数が大きいほど、好ましい。その結果が、表1から3の締付力変化量として示されている。
[嵌合性]
これらのタイヤが正規リムに組み込まれた。タイヤに空気を充填して、タイヤのビードがリムのハンプを乗り越えたときの空気圧が測定された。比較例1で測定された空気圧を100として、他のタイヤの空気圧が指数化された。この指数は大きいほど、空気圧は小さい。この指数が大きいほど、好ましい。その結果が、表1から3の嵌合性として示されている。
[空気遮蔽性]
初期圧力200(kPa)、室温21℃及び無荷重の条件で、3ヶ月間放置した。タイヤの内圧が4日毎に測定された。測定圧力をPt(kPa)とし、初期圧力Po(kPa)、経過日数tとして次の式に回帰してαを求められた。
(Pt/Po)=exp(−αt)
このαを用い、t=30(日)として、1ヶ月当たりの圧力低下率β(%/月)が、次の式で求められた。
β = (1−exp(−αt))×100
比較例1の圧力低下率β(%/月)を100とする指数で表した。その結果が、表1から3の空気遮蔽性として示されている。この指数が大きいほど、空気漏れが少ない。この指数が大きいほど好ましい。
[生産性]
コアの半径方向内側に位置するゴム部材の密着性に基づいて、タイヤの生産性を評価した。その結果が、表1から3の生産性として示されている。評価の「良」は、比較例1と同程度以上の生産性が得られることを示している。「不良」は、比較例1に比べて生産性が低下していることを示している。
Figure 0006645111
Figure 0006645111
Figure 0006645111
表1から3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、リムに組み付けられて使用される空気入りタイヤに広く適用されうる。
2、38・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・ベルト
16・・・バンド
18、42・・・インナーライナー
20、44・・・インスレーション
22・・・チェーファー
24・・・トレッド面
26・・・溝
28・・・コア
32・・・カーカス
44・・・クッション層

Claims (13)

  1. コアを備える一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、上記ビードの近傍に位置してリムに当接するチェーファーと、軸方向において上記カーカスの内側に位置するインナーライナーと、軸方向において上記カーカスと上記インナーライナーとの間に位置するインスレーションとを備えており、
    上記チェーファーが上記コアの半径方向内側でリムに当接する底面を備えており、
    上記インスレーションが、半径方向において上記コアと上記チェーファーの底面との間に位置するインスレーション下部を備えており、
    上記インナーライナーが、半径方向において上記コアと上記チェーファーの底面との間に位置するインナーライナー下部を備えており、
    上記コアの底面の軸方向中央の位置で、上記インスレーション下部の半径方向の厚さLβが上記インナーライナー下部の半径方向の厚さLγより大きい空気入りタイヤ。
  2. 上記インナーライナー下部が上記コアの軸方向内側から外側まで延びている請求項1に記載のタイヤ。
  3. ビードヒールの輪郭が円弧形状にされており、
    上記円弧形状の半径方向外端をPrとすると、
    上記コアの軸方向外側において、上記インナーライナー下部が上記外端Prより半径方向外側まで延びている請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. ビードヒールの輪郭が円弧形状にされており、
    上記円弧形状の曲率半径Rが7mm以上15mm以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記インスレーションの圧縮弾性率Eβが上記インナーライナーの圧縮弾性率Eγより小さい請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 上記インスレーションの圧縮弾性率Eβが2.5(MPa)以上3.0(MPa)以下であり、上記インナーライナーの圧縮弾性率Eγが3.5(MPa)以上5.0(MPa)以下である請求項5に記載のタイヤ。
  7. 上記コアの底面の軸方向中央の位置で、上記チェーファーの底面からコアの底面まで半径方向の厚さLが4mm以上8mm以下である請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. リム組みされたときの締め付け力が3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量の変化量に対する上記締め付け力の変化量の比が、1.5(kN/mm)以上2(kN/mm)以下である請求項1から7のいずれかに記載のタイヤ。
  9. 上記コアがビードワイヤが周方向に巻回されて形成されており、
    このビードワイヤが半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされて巻回されている請求項1から8のいずれかに記載のタイヤ。
  10. クッション層を備えており、
    上記クッション層が上記コアの半径方向内側で上記インスレーション下部の半径方向外側に積層されており、
    上記クッション層の圧縮弾性率Eαが上記インスレーションの圧縮弾性率Eβ及び上記インナーライナーの圧縮弾性率Eγより小さい請求項1から9のいずれかに記載のタイヤ。
  11. 上記クッション層の圧縮弾性率Eαが1.0(MPa)以上2.0(MPa)以下である請求項10に記載のタイヤ。
  12. 上記コアの半径方向内側において、上記クッション層の厚さLαが上記インスレーション下部の厚さLβより大きく、上記インスレーション下部の厚さLβが上記インナーライナー下部の厚さLγより大きい請求項10又は11に記載のタイヤ。
  13. 上記コアの半径方向内側において、上記コアの底面の軸方向中央の位置で、上記チェーファーの底面から上記コアの底面まで半径方向の厚さLに対してクッション層の厚さLαの比(Lα/L)が0.5以上である請求項10から12のいずれかに記載のタイヤ。
JP2015202734A 2015-10-14 2015-10-14 空気入りタイヤ Active JP6645111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202734A JP6645111B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 空気入りタイヤ
CN201610793894.3A CN106585289B (zh) 2015-10-14 2016-08-31 充气轮胎
US15/267,530 US10479145B2 (en) 2015-10-14 2016-09-16 Pneumatic tire
EP16190109.5A EP3156256B1 (en) 2015-10-14 2016-09-22 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202734A JP6645111B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074834A JP2017074834A (ja) 2017-04-20
JP6645111B2 true JP6645111B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56985525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202734A Active JP6645111B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10479145B2 (ja)
EP (1) EP3156256B1 (ja)
JP (1) JP6645111B2 (ja)
CN (1) CN106585289B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662367B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2019108208A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatic tire
JP6662366B2 (ja) * 2017-12-01 2020-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019098991A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 Toyo Tire株式会社 グリーンタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP7110897B2 (ja) * 2018-10-11 2022-08-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7272099B2 (ja) * 2019-05-10 2023-05-12 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
EP3782826B1 (en) 2019-08-22 2022-04-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and tire mold
JP7367488B2 (ja) 2019-11-26 2023-10-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7459630B2 (ja) 2020-04-10 2024-04-02 住友ゴム工業株式会社 ビード締め付け力予測方法、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP2022014300A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2022149871A (ja) 2021-03-25 2022-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2299978A (en) * 1938-06-25 1942-10-27 Gustin Bacon Mfg Co Casing protector
NL74182C (ja) * 1946-12-14
FR963845A (ja) * 1947-03-25 1950-07-21
US2698042A (en) * 1950-09-13 1954-12-28 Goodrich Co B F Air-sealing tire liner
US2939503A (en) * 1956-01-16 1960-06-07 Cleveland Trust Co Building ply for pneumatic tires
US3038515A (en) * 1956-10-01 1962-06-12 Firestone Tire & Rubber Co Laminated article
US2996095A (en) * 1958-11-19 1961-08-15 Firestone Tire & Rubber Co Laminated article
FR2299978A1 (fr) * 1975-02-10 1976-09-03 Uniroyal Nouveau bandage pneumatique et procede de fabrication de celui-ci
US4019551A (en) * 1976-01-23 1977-04-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Chipperless radial ply tire
US5265660A (en) * 1991-07-11 1993-11-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire construction combining the toeguard and inner liner
JP3485413B2 (ja) * 1996-03-29 2004-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤのビード部構造
JP4377508B2 (ja) * 2000-02-25 2009-12-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4318402B2 (ja) * 2001-02-20 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP3733029B2 (ja) * 2001-01-11 2006-01-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2002055323A1 (en) 2001-01-11 2002-07-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd Pneumatic tire
JP3966799B2 (ja) * 2002-10-30 2007-08-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4976788B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP4952263B2 (ja) * 2007-01-15 2012-06-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010012829A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤのタイヤ・リム組立体
JP5438474B2 (ja) * 2009-11-13 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ及びその製造方法
EP2511086B1 (en) * 2010-02-24 2015-04-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Manufacturing method for pneumatic tire
JP5806191B2 (ja) * 2012-11-12 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6087658B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156256A1 (en) 2017-04-19
CN106585289A (zh) 2017-04-26
CN106585289B (zh) 2020-04-07
EP3156256B1 (en) 2020-05-06
US10479145B2 (en) 2019-11-19
US20170106704A1 (en) 2017-04-20
JP2017074834A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6249518B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5806191B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5687246B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6209151B2 (ja) タイヤ
JP6743564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521451B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10821785B2 (en) Pneumatic tire
EP2853419B1 (en) Pneumatic tire
JP6461633B2 (ja) タイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6772779B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6497778B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3235664B1 (en) Pneumatic tire
US10124630B2 (en) Tire
JP2018192902A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018118570A (ja) 空気入りタイヤ
EP3189988B1 (en) Pneumatic tire
JP6298348B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250