JP6642202B2 - 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム - Google Patents

画像形成装置,その制御方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6642202B2
JP6642202B2 JP2016068609A JP2016068609A JP6642202B2 JP 6642202 B2 JP6642202 B2 JP 6642202B2 JP 2016068609 A JP2016068609 A JP 2016068609A JP 2016068609 A JP2016068609 A JP 2016068609A JP 6642202 B2 JP6642202 B2 JP 6642202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
time
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016068609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181773A (ja
Inventor
貞治 加藤
貞治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016068609A priority Critical patent/JP6642202B2/ja
Priority to US15/468,725 priority patent/US10025239B2/en
Publication of JP2017181773A publication Critical patent/JP2017181773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642202B2 publication Critical patent/JP6642202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • G06K15/406Wake-up procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors

Description

本発明は,電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置,その制御方法,およびプログラムに関する。さらに詳細には,画像形成装置が備える複数のモータの制御に関するものである。
従来から,電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置には,定着装置内の回転体対の駆動源となるメインモータと,ポリゴンミラーの駆動源となるポリゴンモータと,を備える構成が知られている。また,メインモータが搬送系の駆動源を兼ねる構成も知られている。
上述の2つのモータを備える画像形成装置において,メインモータとポリゴンモータとを同時期に起動すると駆動電流のピーク値が大きくなる。各モータのピーク電流が同時に流れることを許容する定格値を有した電源基板を使用することは,プリンタのコストアップ等に繋がり好ましくない。そのため,両モータの起動タイミングは,ずらす方が好ましい。2つのモータの起動制御を開示した文献としては,例えば,特許文献1がある。特許文献1には,スキャナモータ(ポリゴンモータに相当)を起動した後,メインモータを起動する構成が開示されている。
特開平7−334039号公報
しかしながら,前記した従来の技術には次のような問題があった。従来の技術では,メインモータの起動が遅くなることでシートの搬送が開始されるタイミングが遅くなり,定着部の温度が目標温度に達しているにも関わらずシートが定着部に到達せず,メインモータを先に起動した場合よりもファーストプリントアウトタイム(以下、FPOTとする)が長くなってしまう虞があった。すなわち,FPOTの短縮のためには必ずしもポリゴンモータ,メインモータの順が最適とは限らないため,改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,メインモータとポリゴンモータとを備える画像形成装置であって,FPOTの短縮が可能な技術を提供することにある。
本明細書に開示される画像形成装置は,光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,前記定着部の温度に応じて異なる信号を出力するセンサと,制御部と,を備え,前記制御部は,印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータの加熱を行い,印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が,前記目標温度よりも低い第1閾値未満の場合には,前記第1モータを起動した後に前記第2モータを起動し,前記第1閾値より高い場合には,前記第2モータを起動した後に前記第1モータを起動する,ことを特徴としている。
すなわち,本明細書に開示される画像形成装置では,センサからの信号に基づく定着部の温度が第1閾値よりも低い場合,第1モータを先に起動するので,第2モータを起動してから第1モータを起動する場合よりも第1定着部材及び第2定着部材を回転させずにヒータを加熱する時間を長く確保することができ,加熱時間の短縮を図ることができる。さらに,非回転での加熱時間と,第1モータの回転を安定させる時間とが同時になり,FPOTの短縮が図られる。一方,定着部の温度が第1閾値よりも高い場合,第2モータを先に起動することで,第1モータを先に起動する場合よりもシートの搬送を開始するタイミングを早くすることができ,定着部の温度が目標温度に達してからシートが定着部に到達するまでの時間が短縮されやすくなり,FPOTを短縮することができる。
本明細書には,光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,前記定着部の温度に相関する値を取得する取得部と,印字命令を受け付けた際に前記取得部にて取得した値に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータを加熱するヒータ制御部と,前記取得部にて取得した値に基づいて前記第2モータを起動するタイミングを設定し,前記ヒータ制御部により前記ヒータの加熱が開始されてから前記第2モータを起動するタイミングに達するまでの時間である停止加熱時間が,前記第1モータを起動してから少なくとも前記第1モータの回転速度が第1目標回転速度に達するまでの時間である第1モータ準備時間よりも長い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも前に設定し,前記停止加熱時間が,前記第1モータ準備時間よりも短い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも後に設定する設定部と,を備える,ことを特徴としている画像形成装置が開示されている。
すなわち,本明細書に開示される画像形成装置では,定着部の温度に基づいて第2モータを起動するタイミングを設定し,設定したタイミングまでに第1モータの準備が可能であるか否かに基づいて,モータの起動順を設定する。このようにしても,FPOTの短縮が図られる。
上記画像形成装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,およびコンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,メインモータとポリゴンモータとを備える画像形成装置であって,FPOTの短縮が可能な技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの内部構成を示す断面図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 メインモータ−ポリゴンモータの順に起動した場合の起動に要する時間を示す説明図である。 ポリゴンモータ−メインモータの順に起動した場合の起動に要する時間を示す説明図である。 定着部の温度の変化を示す説明図である。 定着部の温度の変化を示す説明図である。 モータ起動処理の手順を示すフローチャートである。 ポリゴンモータ先行処理の手順を示すフローチャートである。 メインモータ先行処理の手順を示すフローチャートである。 モータ起動処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した第1の実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電子写真方式の画像形成機能を備えたプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は,その概略構成を図1に示すように,電子写真方式の画像形成装置であり,カラー画像の形成が可能なものである。プリンタ100は,図1に示すように,プロセス部5と,露光部6と,搬送ベルト7と,定着部8と,ベルトクリーナ9と,を備えている。また,プリンタ100は,図1に示すように,印刷前のシートを収容する給紙トレイ91と,印刷済みのシートを収容する排紙トレイ92とを備えている。給紙トレイ91は,収容部の一例である。
搬送ベルト7は,搬送ローラ71等によって回転移動される無端ベルトであり,図1中で反時計回りに回転される。搬送ベルト7は,その外周側の面にて,給紙トレイ91から給紙されたシートを,プロセス部5へ向けて搬送する。そして,プリンタ100には,図1中に二点鎖線で示すように,給紙トレイ91から,搬送ベルト7のうちの図1中で上側の半周部分,および,定着部8を経て排紙トレイ92に至る,シートの経路である搬送路11が設けられている。そして,プリンタ100は,給紙トレイ91に収容されているシートを搬送路11へと搬送する給紙ローラ93を備えている。また,ベルトクリーナ9は,搬送ベルト7のうち,図1中で下側の半周部分に配置され,搬送ベルト7上の付着物を除去する。
プロセス部5は,図1に示すように,イエローのプロセス部50Yと,マゼンタのプロセス部50Mと,シアンのプロセス部50Cと,ブラックのプロセス部50Kと,を含んでいる。各色のプロセス部50Y,50M,50C,50Kは,搬送ベルト7のうち図1中で上側の半周部分に沿って,等間隔に配置されている。なお,各色のプロセス部の並び順は図1に示した例に限定するものではない。
プロセス部50Kは,図1に示すように,ドラム状の感光体51を備える。感光体51は,図1中で時計回りに回転され,搬送ベルト7との間でシートを搬送する。さらに,プロセス部50Kは,感光体51の周囲に,帯電部52と,現像部54と,転写部55と,クリーナ56とを備え,各部が図1中で時計回りにこの順で配置されている。プロセス部50Kは,現像部54に黒色のトナーを収容し,感光体51上に黒色のトナー像を形成する。また,他色のプロセス部50Y,50M,50Cは,いずれも,プロセス部50Kと同様の構成であり,それぞれの感光体51上に,それぞれの色のトナー像を形成する。
プリンタ100は,搬送ローラ71,給紙ローラ93等の搬送部材と,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに含まれる感光体51や転写部55等の回転部材と,後述する定着部8の加熱ローラ81と,を回転させるメインモータ72を備える。メインモータ72は,第2モータの一例である。給紙ローラ93や搬送ベルト7は,搬送部材の一例である。
また,プリンタ100は,プロセス部5の図1中で上方に,各色のプロセス部50Y,50M,50C,50Kに共通の露光部6を備えている。露光部6は,ポリゴンミラー61と,ポリゴンミラー61を回転させるポリゴンモータ62と,2つの光源631,632と,複数のミラーを含むミラー群64とを備える。ポリゴンモータ62は,第1モータの一例である。
露光部6は,光源631,632から出力されるレーザ光を,ポリゴンミラー61とミラー群64とによって反射し,各色のプロセス部50Y,50M,50C,50Kの感光体51の表面に照射する。プリンタ100は,各感光体51の回転と,ポリゴンミラー61の回転とによって,レーザ光の照射位置を移動させる。そのために,ポリゴンミラー61は,ポリゴンモータ62によって,高速かつ安定した回転速度で回転される。なお,ポリゴンモータ62は,ポリゴンミラー61専用のモータであり,メインモータ72に比較して定格電流の小さいモータである。
定着部8は,図1に示すように,シートの搬送方向について,搬送ベルト7よりも下流側に配置され,搬送路11を挟んで両側の加熱ローラ81と加圧ローラ82とを備えている。加熱ローラ81は,第1定着部材の一例であり,加圧ローラ82は,第2定着部材の一例である。
加熱ローラ81は,内部にヒータ811を含み,ヒータ811によって加熱される。また,加圧ローラ82は,例えば,加熱ローラ81に向かって押圧されるスポンジローラである。定着部8の加熱ローラ81は,メインモータ72によって,図1中で時計回り方向に回転され,加圧ローラ82との間の定着ニップにてシートを搬送する。なお,加圧ローラ82が回転駆動されてもよい。
そして,プリンタ100は,定着部8に,加熱ローラ81の温度に応じて異なる信号を出力する温度センサ83を備えている。温度センサ83は,例えば,サーミスタであり,センサまたは取得部の一例である。プリンタ100は,定着部8の温度が定着に適した温度範囲内となるように,ヒータ811の加熱制御を行う。例えば,プリンタ100は,温度センサ83の出力信号に基づいて,加熱ローラ81のヒータ811への通電を開始または停止する。
印字命令を受け付けると,プリンタ100は,給紙トレイ91からシートを取り出し,搬送路11に沿って搬送する。また,プリンタ100は,プロセス部5にてトナー像を形成し,搬送されているシートに形成したトナー像を転写する。
具体的に,帯電部52は,感光体51の表面を帯電させる。露光部6は,感光体51の表面を露光して,静電潜像を形成する。現像部54は,静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する。転写部55は,感光体51上のトナー像を,搬送ベルト7にて搬送されるシートに転写する。クリーナ56は,転写後も感光体51上に残るトナー等の付着物を,感光体51から除去する。
このとき,カラー印刷では,プリンタ100は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにてそれぞれの感光体51上にそれぞれの色のトナー像を形成し,シート上で各色のトナー像を重ね合わせる。一方,モノクロ印刷では,プリンタ100は,プロセス部50Kのみでトナー像を形成し,シートに転写する。
プリンタ100は,トナー像が転写されたシートを定着部8へ向けて搬送する。定着部8は,加熱ローラ81と加圧ローラ82との間の定着ニップにて,シート上のトナー像をシートに熱定着させる。そして,プリンタ100は,定着後のシートを排紙トレイ92に排出する。
なお,本形態のプリンタ100は,図1に示すように,給紙トレイ91の内部に設けられる圧板911と,圧板911を押し上げる押上部912と,を備えている。圧板911と押上部912との組は,圧板ユニットの一例である。押上部912は,圧板911のうちの給紙ローラ93に近い側の端部を,給紙ローラ93に近づける向きに押し上げる。シートは,圧板911の上に収容され,押上部912によって圧板911とともに押し上げられることで,一番上の1枚が給紙ローラ93に接触する。
本形態のプリンタ100では,給紙トレイ91は,プリンタ100に対して着脱可能に設けられている。給紙トレイ91がプリンタ100から抜き出されると,押上部912は,図1中に破線で示すように,圧板911を押し上げない位置となる。そして,給紙トレイ91が再び装着された後,プリンタ100は,メインモータ72によって押上部912を回転させ,圧板911を押し上げる。言い換えると,圧板911は押上部912によって,シートが給紙ローラ93から離間した収容位置から,シートが給紙ローラ93に接触する押上位置へと移動する。押上部912の動作は,後述のCPU31によって制御される。
プリンタ100は,押上部912が圧板911の押し上げ動作を開始した後,シートが給紙ローラ93に接触したことを不図示のセンサで検知したことに応じて,押し上げ動作を完了する。押し上げ動作が完了した後には,圧板911上のシートが給紙ローラ93に接触しているので,プリンタ100は,シートを給紙できる。なお,押上部912は反力が大きくなると空回りし,シートへの過負荷は防止される。
続いて,プリンタ100の電気的構成について説明する。本形態のプリンタ100は,図2に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34とを有するコントローラ30を備えている。なお,図2中のコントローラ30は,CPU31等,プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ROM32には,プリンタ100を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM34は,各種のデータや設定値等を記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,プリンタ100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部,ヒータ制御部,設定部の一例である。コントローラ30が,制御部,ヒータ制御部,設定部の一例であってもよい。
また,プリンタ100は,プロセス部5と,電源スイッチ41と,ポリゴンモータ62と,メインモータ72と,温度センサ83と,を備え,これらがコントローラ30によって制御される。電源スイッチ41は,プリンタ100への電力の供給状態を切り替えるスイッチである。
続いて,プリンタ100の起動動作について説明する。プリンタ100は,例えば,入力操作を受け付けていない状態が所定時間以上継続した場合に,休止状態となる。休止状態では,プリンタ100は,少なくとも,メインモータ72,ポリゴンモータ62,およびヒータ811への電力の供給を行わない。この休止状態で印字命令を受け付けた場合,プリンタ100は,各部を起動する起動動作を開始し,シートへの印刷動作の開始が可能な状態である印刷可能状態となった後に印刷を開始する。なお,プリンタ100は,電源スイッチ41への入力操作を受け付けた後にも起動動作を実行する。
起動動作では,プリンタ100は,メインモータ72とポリゴンモータ62とヒータ811を含む各部へ電力を供給して,メインモータ72とポリゴンモータ62との回転速度と定着部8の温度とを制御する。そして,プリンタ100は,両モータ62,72がそれぞれ第1目標回転速度と第2目標回転速度で安定して回転し,かつ,定着部8の温度が定着に適した温度となった時,印刷可能状態となったと判断する。休止状態からのFPOTは,印字命令の受け付けから1枚目の印刷物を排紙トレイ92に出力するまでの時間であり,起動動作の開始から印刷可能状態となるまでの時間が短いほど短い。
起動動作のうち,まず,両モータ62,72の起動について説明する。プリンタ100は,例えば,各モータから1回転ごとに出力される信号に基づいて,当該モータの単位時間あたりの回転数(以下,回転速度とする)を取得する。そして,モータの回転速度が所定の目標値に到達したら,モータの起動が完了したと判断する。その後は,プリンタ100は,目標値の回転速度を維持して回転するように,モータを制御する。モータの回転速度の目標値や,停止しているモータが起動してから起動完了までの時間である起動時間は,モータごとにある程度決まっている。
メインモータ72やポリゴンモータ62の起動時には,一時的に駆動電流が大きくなるピーク電流が流れる。ピーク電流は,モータの定格電流の数倍程度である。本形態のプリンタ100の電源基板は,メインモータ72のピーク電流とポリゴンモータ62のピーク電流との両方が同時に流れることを許容するほどの定格値を有していないため,メインモータ72とポリゴンモータ62とを同時に起動することは好ましくない。そこで,プリンタ100は,メインモータ72とポリゴンモータ62とのうちの一方を先に起動し,他方を,少なくとも一方の起動が完了した後に起動する。
メインモータ72は,ポリゴンモータ62に比較して,定格電流の大きいモータであり,ピーク電流も大きい。また,いずれのモータでも,起動完了後,回転速度の安定しない状態がしばらく継続する。そのため,ポリゴンモータ62を先に起動した場合,ポリゴンモータ62の回転が不安定な状態で,メインモータ72を起動すると,最大電流が大きくなりすぎる可能性がある。
そこで,プリンタ100では,ポリゴンモータ62を先に起動する場合には,ポリゴンモータ62の起動完了後,所定時間が経過してから,メインモータ72を起動する。所定時間は,ポリゴンモータ62の回転速度が安定するまでの時間である。より詳細には,ポリゴンモータ62が起動してから,ポリゴンモータ62の回転速度と第1目標回転速度との差が所定の閾値以下となり,且つ,ポリゴンモータ62の回転速度の変化量が所定の変化量以下となるまでの時間である。つまり,プリンタ100は,ポリゴンモータ62の回転速度が第1目標回転速度に達した後,言い換えると,ポリゴンモータ62の起動完了後,所定時間の経過後に準備完了と見なす。
また,メインモータ72の準備時間は,メインモータ72の起動開始から前述した圧板911の押し上げ動作の完了までの時間である。圧板911の押し上げ動作が完了していないと,シートを給紙できないため,プリンタ100は印刷可能状態ではない。圧板911を押し上げる押上部912は,メインモータ72によって駆動されるため,メインモータ72の起動後に押し上げ動作を開始する。
本形態のプリンタ100では,図3や図4に示すように,モータの起動順によって,両モータがいずれも準備完了となるまでに要する時間は異なる。図3は,メインモータ72を先にポリゴンモータ62を後で起動した場合の,両モータの準備完了までに要する時間を示す図であり,図4は,ポリゴンモータ62を先にメインモータ72を後で起動した場合の,両モータの準備完了までに要する時間を示す図である。
本形態のプリンタ100では,メインモータ72の起動時間km1は,ポリゴンモータ62の起動時間kp1よりも短い。ポリゴンモータ62は,メインモータ72より,定格電流が小さく,起動完了時の回転速度が高速である。そのため,ポリゴンモータ62は,メインモータ72よりも起動に時間を要する。
図3や図4に示すように,メインモータ72の起動時間km1は,メインモータ72を起動した時刻である起動タイミングSmから,メインモータ72の回転速度が第2目標回転速度に達した時刻である起動完了タイミングEmまでの時間である。また,ポリゴンモータ62の起動時間kp1は,ポリゴンモータ62を起動した時刻である起動タイミングSpからポリゴンモータ62の回転速度が第1目標回転速度に達した時刻である起動完了タイミングEpまでの時間である。プリンタ100では,メインモータ72の起動時間km1とポリゴンモータ62の起動時間kp1とに重なりがないように,各起動タイミングを決定する。
メインモータ72を先に起動し,メインモータ72の起動完了後にポリゴンモータ62を起動する場合,図3に示すように,両モータの準備が完了するまでの全体の時間は,メインモータ72の起動時間km1と,ポリゴンモータ62の起動時間kp1と,所定時間kp2と,の合計時間である。なお,所定時間kp2は,ポリゴンモータ62の起動完了後,回転が安定するまでの所要時間である。また,押上時間km2は,メインモータ72を起動してから押上部912の押し上げ動作が完了するまでの時間であり,給紙トレイ91に収容されているシートの量によって異なる。なお,ここでは,押上時間km2を,メインモータ72の起動時間km1よりも長く,起動時間km1と起動時間kp1と所定時間kp2との合計時間よりも短い時間としている。
また,ポリゴンモータ62を先に起動し,ポリゴンモータ62の起動完了後にメインモータ72を起動する場合,図4に示すように,両モータの準備が完了するまでの全体の時間は,ポリゴンモータ62の起動時間kp1と,所定時間kp2と,押上時間km2と,の合計時間である。前述したように,メインモータ72は,ポリゴンモータ62の起動完了後,所定時間kp2の経過後に起動される。
押上時間km2が,起動時間km1よりも長いことから,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動した場合の準備完了までの時間は,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順に起動した場合の準備完了までの時間よりも長い。
次に,定着部8の加熱制御を加味した準備動作について説明する。プリンタ100は,印字命令を受け付けた場合,温度センサ83の出力信号に基づいて,制御開始時の定着部8の温度である制御開始温度T0を取得する。そして,制御開始温度T0が所定の定着温度より低い場合には,ヒータ811への通電を開始して加熱ローラ81を加熱する。
プリンタ100では,メインモータ72と定着部8の加熱ローラ81との間に駆動を切断する部材は設けられていない。つまり,メインモータ72が回転すると,加熱ローラ81も回転する。そして,加熱ローラ81が回転している状態では,加熱ローラ81から周辺部材へ熱が逃げやすく,加熱ローラ81が回転していない状態に比較して,加熱ローラ81の温度が上昇し難い。つまり,メインモータ72の停止中における加熱ローラ81の温度上昇率α(℃/s)は,メインモータ72の回転中における加熱ローラ81の温度上昇率β(℃/s)よりも大きい。
前述したように,両モータの準備が完了するまでに要する時間は,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順に起動した方が,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動するよりも短い。その一方で,定着部8の温度上昇率は,加熱制御の開始からメインモータ72を起動するまでは大きく,メインモータ72の起動後は小さい。定着部8の温度が低く,温度の上昇に要する時間が長い場合には,メインモータ72の起動を後にし,先にポリゴンモータ62を起動すれば,大きい温度上昇率で温度が上昇する時間を確保しつつ,両モータの準備が完了するまでに要する時間を短くできる。
一方,定着部8の温度が高い場合にポリゴンモータ62を先に起動すると,メインモータ72の起動が遅くなることでシートの搬送が開始されるタイミングが遅くなり,定着部8の温度が目標温度に達しているにも関わらずシートが定着部8に到達せず,メインモータ72を先に起動した場合よりもFPOTが長くなってしまう場合がある。そこで,本形態のプリンタ100では,定着部8の温度が高い場合には,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順に起動する。これにより,ポリゴンモータ62を先に起動する場合よりもシートの搬送を開始するタイミングを早くすることができ,定着部8の温度が目標温度に達してからシートが定着部8に到達するまでの時間が短縮されやすくなり,FPOTを短縮することが可能となる。
本形態のプリンタ100は,制御開始温度T0が閾値温度T1よりも高いか否かに応じて,両モータ62,72の起動順序を決定する。制御開始温度T0が閾値温度T1より低い場合には,ポリゴンモータ62をメインモータ72より先に起動し,制御開始温度T0が閾値温度T1より高い場合には,メインモータ72をポリゴンモータ62より先に起動する。モータの起動順を決定する条件である閾値温度T1は,温度上昇率α,βと,各モータの準備時間と,の関係に基づいて決定され,ROM32またはNVRAM34に記憶されている。閾値温度T1は,第1閾値の一例である。
次に,モータの起動順と定着部8の温度変化との関係を図5と図6に示す。図5は,制御開始温度T0が閾値温度T1よりも低い温度TAである場合の,定着部8の温度上昇に要する時間を示す図であり,図6は,制御開始温度T0が閾値温度T1よりも高い温度TBである場合の,定着部8の温度上昇に要する時間を示す図である。
制御開始温度T0が閾値温度T1よりも低い場合,図5に示すように,モータの起動順は,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順である。まず,メインモータ72の停止状態で定着部8の加熱が開始され,定着部8の温度は,温度TAから温度上昇率αで上昇する。プリンタ100は,定着部8の温度が第2温度T2を超えたら,ポリゴンモータ62を起動し,更に,第3温度T3に到達したらメインモータ72を起動する。メインモータ72の起動タイミングSm以後は,定着部8の温度は,温度上昇率βで上昇する。ここで,T2<T1<T3である。第2温度T2は,第2閾値の一例であり,第3温度T3は,第3閾値の一例である。
この例で,休止状態にて印字命令を受け付けた後,印刷可能状態となるまでの時間である総準備時間を最短とするには,メインモータ72の準備が完了するタイミングで定着部8の温度が搬送開始温度Tsとなるように,各モータを起動するとよい。なお,搬送開始温度Tsは,定着部8の加熱を続けることで,シートが定着部8に到達する時点での定着部8の温度が定着に適した温度,すなわち,印字可能温度となると予測される,搬送開始の温度である。搬送開始温度Tsは,下限温度の一例である。また,印字可能温度は,目標温度の一例である。
つまり,図5に示すように,総準備時間を最短とするための第3温度T3は,以下の式1にて決定される。
T3 = Ts − β×km2 … 式1
プリンタ100は,定着部8を加熱している状態で,定着部8の温度が所定の搬送開始温度Tsに到達した後に,印刷のためのシートの搬送を開始する。
そして,ポリゴンモータ62を起動させる第2温度T2は,ポリゴンモータ62の起動時間kp1と所定時間kp2とが経過した時点での定着部8の温度が,第3温度T3となる温度である。図5に示すように,第2温度T2は,以下の式2にて決定される。
T2 = T3 − α×(kp1+kp2)
= Ts − β×km2 − α×(kp1+kp2) … 式2
なお,第2温度T2となる前にポリゴンモータ62を起動しても,総準備時間は変わらないが,第2温度T2に到達した後にポリゴンモータ62を起動した方が,ポリゴンモータ62を制御する期間を抑制して消費電力を低減することができるので好ましい。
図5に示すように,制御開始からポリゴンモータ62の起動タイミングSpまでの時間,すなわち,定着部8の温度が第2温度T2となるまでの時間は,(T2−TA)/αである。従って,この例における総準備時間Q1は,以下の式3にて表される。
Q1 = (T2−TA)/α + kp1+kp2+km2 … 式3
なお,図5では,制御開始時の温度TAがTA<T2を満たしている場合の例を示したが,T2≦TA<T1を満たしている場合には,プリンタ100は,定着部8の加熱制御の開始とほぼ同時に,ポリゴンモータ62を起動する。制御開始温度T0が第2温度T2よりも高い場合には,両モータの準備完了に要する時間の方が定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達するまでに要する時間よりも長い。T2≦TA<T1の場合の総準備時間Q1は,TA<T2の場合より短く,以下の式4で表される。
Q1 = kp1+kp2+km2 … 式4
一方,制御開始温度T0が閾値温度T1よりも高い場合,図6に示すように,モータの起動順は,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順である。この例でも,まず,メインモータ72の停止状態で定着部8の加熱が開始され,定着部8の温度は,温度TBから温度上昇率αで上昇する。プリンタ100は,定着部8の温度が第4温度T4を超えたら,メインモータ72を起動する。メインモータ72の起動後,定着部8の温度は,温度上昇率βで上昇する。そして,プリンタ100は,図3に示したように,メインモータ72の起動タイミングSmからメインモータ72の起動時間km1が経過した後,ポリゴンモータ62を起動する。ここで,T1<T4<Tsである。第4温度T4は,第4閾値の一例である。
この例で,休止状態にて印字命令を受け付けた後,印刷可能状態となるまでの時間である総準備時間を最短とするには,ポリゴンモータ62の準備が完了するタイミングで定着部8の温度が搬送開始温度Tsとなるように,各モータを起動するとよい。つまり,図6に示すように,総準備時間を最短とするための第4温度T4は,以下の式5にて決定される。
T4 = Ts − β×(km1+kp1+kp2) … 式5
なお,前述したように,本形態のプリンタ100では(km1+kp1+kp2)>km2であり,式1と式5との比較から,T4<T3である。
図6に示すように,制御開始からメインモータ72の起動タイミングSmまでの時間,すなわち,定着部8の温度が第4温度T4となるまでの時間は,(T4−TB)/αである。従って,この例における総準備時間Q2は,以下の式6にて表される。
Q2 = (T4−TB)/α + km1+kp1+kp2 … 式6
なお,図6では,制御開始時の温度TBがTB<T4を満たしている場合の例を示したが,T4≦TBを満たしている場合には,プリンタ100は,定着部8の加熱制御の開始とほぼ同時に,メインモータ72を起動する。制御開始温度T0が第4温度T4よりも高い場合には,両モータの準備完了に要する時間の方が定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達するまでに要する時間よりも長い。T4≦TBの場合の総準備時間Q2は,TB<T4の場合より短く,以下の式7で表される。なお,本形態では,Q2<Q1である。
Q2 = km1+kp1+kp2 … 式7
閾値温度T1は,両モータ62,72の起動順による総準備時間の差が生じない温度であり,前述した総準備時間Q1の最短時間(式4)と総準備時間Q2(式6)とが等しくなる温度として,以下の式8にて求められる。
kp1+kp2+km2 = (T4−T1)/α + km1+kp1+kp2
T1 = T4 − α×(km2−km1) … 式8
つまり,閾値温度T1は,第4温度T4よりも低い。また,前述したように,T4<T3であるので,閾値温度T1は,第3温度T3よりも低い。第4温度T4は,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順に起動する場合のメインモータ72の起動タイミングSmにおける定着部8の温度である。また,第3温度T3は,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動する場合のメインモータ72の起動タイミングSmにおける定着部8の温度である。
なお,閾値温度T1,第2温度T2,第3温度T3,第4温度T4は,ROM32またはNVRAM34に記憶されている。プリンタ100は,温度センサ83の出力信号に基づいて,モータの起動順を決定し,メインモータ72の起動温度を,第3温度T3または第4温度T4のいずれかに設定する。そして,閾値温度T1は,第3温度T3と第4温度T4とのいずれよりも低い温度である。
続いて,プリンタ100にて実行されるモータ起動処理の手順について,図7のフローチャートを参照して説明する。このモータ起動処理は,モータ62,72に通電されていない休止状態にて印字命令を受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。
モータ起動処理では,CPU31は,まず,温度センサ83の出力信号に基づいて,定着部8の温度を取得する(S101)。さらに,定着部8の加熱制御を開始する(S102)。S102は,加熱処理の一例である。加熱制御では,CPU31は,定着部8の温度が目標温度より低ければヒータ811への通電を開始する。
なお,温度の取得は,温度センサ83によるものに限らない。例えば,ヒータ811に通電して加熱している時間である駆動時間と,加熱していない停止時間とを取得して,これらから温度を推測してもよい。また,プリンタ100は,動作状態がレディ状態であるかスリープ状態であるかに基づいて温度を推測してもよいし,スリープ状態となってからの経過時間に基づいて推測してもよい。
そして,CPU31は,S101にて取得した定着部8の温度が,所定の閾値温度T1より低いか否かを判断する(S103)。定着部8の温度が閾値温度T1より低いと判断した場合(S103:YES),CPU31は,カウンタが所定回数を超えているか否かを判断する(S104)。カウンタは,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動した回数であり,NVRAM34に記憶されている。
本形態のプリンタ100では,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動する場合,メインモータ72の起動までの間に,感光体51が回転していない状態で感光体51にレーザ光が照射される。例えば,ポリゴンモータ62の起動時には,ポリゴンミラー61の回転角の調整のために,少なくとも1走査のレーザ光が照射される。回転していない状態でのレーザ光の照射を多数回繰り返すと,感光体51の消耗が加速されるおそれがある。そのため,本形態のプリンタ100は,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動した回数をカウントし,後述するように,カウント値が所定回数を超えている場合には,起動時の温度に関わらず,メインモータ72を先に起動する。これにより,感光体へのダメージを抑制できる。
そして,カウンタが所定回数を超えていないと判断した場合(S104:NO),CPU31は,ポリゴンモータ先行処理を実行する(S105)。一方,定着部8の温度が閾値温度T1より低くないと判断した場合(S103:NO),または,カウンタが所定回数を超えていると判断した場合(S104:YES)CPU31は,メインモータ先行処理を実行する(S106)。
つまり,定着部8の温度が閾値温度T1より低く,かつ,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順の起動回数が多くない場合には,CPU31は,モータの起動順を,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に決定する。一方,定着部8の温度が閾値温度T1より低くない,または,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順の起動回数が多い場合には,CPU31は,モータの起動順を,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順に決定する。
次に,モータ起動処理のS105にて実行されるポリゴンモータ先行処理の手順について,図8のフローチャートを参照して説明する。ポリゴンモータ先行処理では,CPU31は,まず,定着部8の温度が所定の第2温度T2に到達しているか否かを判断する(S201)。
そして,定着部8の温度が所定の第2温度T2に到達していないと判断した場合(S201:NO),CPU31は,定着部8の温度が所定の第2温度T2に到達するまで,ヒータ811による加熱を継続する。なお,モータ起動処理のS102にてヒータ811への通電を開始しているので,定着部8の温度は,時間の経過とともに上昇する。
一方,定着部8の温度が所定の第2温度T2に到達していると判断した場合(S201:YES),CPU31は,ポリゴンモータ62を起動する(S202)。そして,ポリゴンモータ62の起動が完了した後,回転が安定するまでの所定時間が経過しており,かつ,所定の第3温度T3に到達したか否かを判断する(S203)。
ポリゴンモータ62の回転が安定していないか,または,所定の第3温度T3に到達していないと判断した場合(S203:NO),CPU31は,条件が満たされるまで,動作を継続する。一方,ポリゴンモータ62の回転が安定し,かつ,所定の第3温度T3に到達したと判断した場合(S203:YES),CPU31は,メインモータ72を起動する(S204)。
そして,CPU31は,圧板911の押し上げ動作が完了し,かつ,定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達したか否かを判断する(S205)。圧板911の押し上げが完了していないか,または,定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達していないと判断した場合(S205:NO),CPU31は,動作を継続する。そして,圧板911の押し上げが完了し,かつ,定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達したと判断した場合(S205:YES),CPU31は,ポリゴンモータ先行処理を終了する。
図7のモータ起動処理に戻り,ポリゴンモータ先行処理(S105)の後,CPU31は,カウンタを1増加させ(S110),シートの搬送を開始させる(S112)。さらに,CPU31は,シートの搬送にタイミングを合わせてプロセス部5等の各部を動作させ,印刷を開始する。
そして,CPU31は,受け付けた印字命令の印刷を終了したか否かを判断する(S113)。終了していないと判断した場合(S113:NO),CPU31は,更に印刷を継続する。終了したと判断した場合(S113:YES),CPU31は,モータ起動処理を終了する。
次に,S103にてNO,または,S104にてYESと判断した場合に実行されるメインモータ先行処理の手順について,図9のフローチャートを参照して説明する。メインモータ先行処理では,CPU31は,まず,定着部8の温度が所定の第4温度T4に到達しているか否かを判断する(S301)。定着部8の温度が所定の第4温度T4に到達していないと判断した場合(S301:NO),CPU31は,定着部8の温度が所定の第4温度T4に到達するまで,ヒータ811による加熱を継続する。
一方,定着部8の温度が所定の第4温度T4に到達していると判断した場合(S301:YES),CPU31は,メインモータ72を起動する(S302)。そして,CPU31は,メインモータ72の起動が完了したか否かを判断する(S303)。メインモータ72の起動が完了していないと判断した場合(S303:NO),CPU31は,メインモータ72の起動動作を継続する。
メインモータ72の起動が完了したと判断した場合(S303:YES),CPU31は,ポリゴンモータ62を起動する(S304)。そして,CPU31は,ポリゴンモータ62の回転が安定し,かつ,圧板911の押し上げが完了し,かつ,定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達したか否かを判断する(S305)。何れか1つでも満たされていないと判断した場合(S305:NO),CPU31は,動作を継続する。
そして,ポリゴンモータ62の回転が安定し,かつ,圧板911の押し上げが完了し,かつ,定着部8の温度が搬送開始温度Tsに到達したと判断した場合(S305:YES),CPU31は,メインモータ先行処理を終了する。
図7のモータ起動処理に戻り,メインモータ先行処理(S106)の後,CPU31は,シートの搬送を開始し(S112),印刷を実行する。そして,CPU31は,受け付けた印字命令の印刷を終了したか否かを判断する(S113)。終了していないと判断した場合(S113:NO),CPU31は,更に印刷を継続する。終了したと判断した場合(S113:YES),CPU31は,モータ起動処理を終了する。
なお,本形態のプリンタ100では,制御開始温度T0と閾値温度T1とが等しい場合,メインモータ72を先に起動する。この場合,どちらのモータを先に起動しても,総準備時間にはほとんど差異はない。しかし,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順での起動は,逆順での起動の場合に比較して最大電流ピークが高く,逆順での起動よりも消費電力が大きくなりがちである。そこで,本形態のプリンタ100では,制御開始温度T0と閾値温度T1とが等しい場合,メインモータ72を先に起動することにより,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順での起動の頻度を低くし,消費電力の低減を図る。
以上,詳細に説明したように,第1の形態のプリンタ100は,ポリゴンミラー61を回転させるポリゴンモータ62と,搬送ベルト7や定着部8の加熱ローラ81等を回転させるメインモータ72とを備える。そして,プリンタ100は,印字命令を受け付けた際に,定着部8の温度に基づいて,モータの起動順を決定する。つまり,温度が閾値温度T1より低い場合には,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動し,温度が閾値温度T1より高い場合には,メインモータ72−ポリゴンモータ62の順に起動する。温度が低い場合には,加熱ローラ81を回転させずにヒータを加熱することにより,加熱ローラ81の加熱時間を短縮するとともに,加熱ローラ81の加熱中にポリゴンモータ62を起動することで,総準備時間の短縮が図られる。一方,温度が高い場合には,メインモータ72を先に起動し,圧板911の押し上げ中にポリゴンモータ62を起動することにより,総準備時間の短縮が図られる。つまり,制御開始時の定着部8の温度によらず,印字命令を受け付けたときから1枚目の印刷物を出力するまでの時間であるFPOTの短縮が可能となる。
続いて,本発明を具体化した第2の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。第2の形態のプリンタ100は,第1の形態のプリンタ100と同様の構成のプリンタであって,モータの起動順の決定方法が異なるのみである。以下では,第1の形態と同じ構成や処理については,第1の形態と同じ符号を付して,詳細な説明を省略する。
第2の形態のプリンタ100にて実行されるモータ起動処理の手順について,図10のフローチャートを参照して説明する。このモータ起動処理は,モータ62,72に通電されていない休止状態にて印字命令を受け付けたことを契機に,CPU31によって実行される。第2の形態のモータ起動処理は,設定処理の一例である。
モータ起動処理では,CPU31は,まず,定着部8の温度を取得し(S101),定着部8のヒータ811の加熱制御を開始する(S102)。さらに,第3温度T3とS101にて取得した温度との差を取得する(S401)。第3温度T3は,前述したように,メインモータ72の準備が完了するタイミングで定着部8の温度が搬送開始温度Tsとなるようにメインモータ72を起動する温度である。定着部8の温度が第3温度T3となったタイミングは,FPOTを長くしない範囲で最も遅いメインモータ72の起動タイミングであり,図5に示したように,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動した場合のメインモータ72の起動タイミングSmである。
次に,CPU31は,停止加熱時間を取得する(S402)。停止加熱時間は,温度上昇率αで加熱した場合に,S401にて取得した温度差の温度上昇に要する時間であり,ヒータ811の通電開始からメインモータ72の起動タイミングSmまでの時間である。つまり,図5に示したように,停止加熱時間Wは,温度上昇率αで温度上昇させた場合の制御開始温度T0から第3温度T3までに要する時間である。具体的には,以下の式9で表される。
W = (T3 − T0)/α … 式9
そして,CPU31は,取得した停止加熱時間Wが,ポリゴンモータ62の準備時間(kp1+kp2)よりも長いか否かを判断する(S403)。ポリゴンモータ62の準備時間は,前述したように,ポリゴンモータ62の起動時間kp1と,回転が安定するまでの所定時間kp2との合計の時間である。ポリゴンモータ62の準備時間は,第1モータ準備時間の一例である。
そして,W>(kp1+kp2)であると判断した場合(S403:YES),CPU31は,カウンタが所定回数を超えているか否かを判断する(S104)。そして,カウンタが所定回数を超えていないと判断した場合(S104:NO),CPU31は,ポリゴンモータ先行処理を実行する(S105)。ポリゴンモータ先行処理は,第1の形態にて説明した図8の処理と同じ処理である。なお,S302では,W=(kp1+kp2)の場合もYESと判断してもよい。
ポリゴンモータ先行処理の後,CPU31は,カウンタを1増加させ(S110),シートの搬送と印刷とを開始させる(S112)。そして,CPU31は,受け付けた印字命令の印刷を終了したか否かを判断する(S113)。終了していないと判断した場合(S113:NO),CPU31は,更に印刷を継続する。終了したと判断した場合(S113:YES),CPU31は,モータ起動処理を終了する。
一方,W>(kp1+kp2)ではないと判断した場合(S403:NO),または,カウンタが所定回数を超えていると判断した場合(S104:YES)CPU31は,メインモータ先行処理を実行する(S106)。メインモータ先行処理は,第1の形態にて説明した図9の処理と同じ処理である。
メインモータ先行処理の後,CPU31は,シートの搬送と印刷とを開始させ(S112),受け付けた印字命令の印刷を終了したか否かを判断する(S113)。終了していないと判断した場合(S113:NO),CPU31は,更に印刷を継続する。終了したと判断した場合(S113:YES),CPU31は,モータ起動処理を終了する。
以上,詳細に説明したように,第2の形態のプリンタ100は,メインモータ72を起動する最も遅いタイミングを設定し,ヒータ811の加熱を開始してから設定したメインモータ72の起動タイミングSmまでの時間である停止加熱時間Wを取得する。そして,プリンタ100は,停止加熱時間Wがポリゴンモータ62の準備時間よりも長いか否かに基づいて,モータの起動順を決定する。このようにしても,印刷可能状態となるまでの所要時間が短縮され,FPOTの短縮が図られる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,プリンタに限らず,複写機,複合機,FAX装置等,電子写真方式での画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また,カラー画像の形成が可能なプリンタについて説明したが,モノクロ画像のみの装置にも適用可能である。また,中間転写タイプのプリンタにも適用可能である。
例えば,各実施の形態では,閾値温度T1等の各温度は記憶されているとしたが,可変値としてもよい。例えば,印字命令にて指示されているシートの種類等に応じて,搬送開始温度Tsを設定し,設定した搬送開始温度Tsに基づいて,各温度を算出してもよい。更に,算出した各温度を用いて,モータの起動順を決定してもよい。
また,ポリゴンモータ62を先に起動する場合,起動完了の後,所定時間の経過を待ってからメインモータ72を起動するとしたが,待たなくてもよい。また,メインモータ72を先に起動する場合にも,起動完了の後,所定時間の経過を待ってからポリゴンモータ62を起動するとしてもよい。
また,ポリゴンモータ62−メインモータ72の順に起動した回数が所定回数を超えた場合,以後は,メインモータ72を先に起動するとしたが,回数に関する制限を行わなくてもよい。つまり,図7や図10のモータ起動処理のS104とS110とは,無くてもよい。
また,各モータの起動時間や所定時間等の長短の関係は,各実施の形態の例に限るものではない。例えば,圧板911を押し上げる押上時間km2を,起動時間km1と起動時間kp1と所定時間kp2との合計時間よりも短い時間としたが,長くてもよい。
また,制御開始時に既に圧板911の上昇が完了している場合,すなわち,押上時間km2がゼロの場合には,制御開始時の温度に関わらず,ポリゴンモータ62を先に起動してもよい。言い換えると,制御開始時に圧板911の押し上げ動作が必要な場合には,メインモータ72を起動した後にポリゴンモータ62を起動し,制御開始時に圧板911の押し上げ動作が不要な場合には,ポリゴンモータ62を起動した後にメインモータ72を起動してもよい。圧板911の押し上げ動作が必要な場合には,メインモータ72を先に起動することで,定着部8の温度が目標温度に達するよりも前にシートの搬送が開始され易くなり,FPOTを短縮することができる。また,圧板911の押し上げ動作が不要な場合には,メインモータ72の起動と同時にシートの搬送を開始することも可能であるため,停止加熱時間を長く確保して定着部8の温度が目標温度に達するまでの時間を短くすることで,FPOTを短縮することができる。
また,各実施の形態では,メインモータ72によって圧板ユニット等の搬送部材も駆動したが,搬送部材はメインモータの駆動と同期してシートを定着部8に向けて搬送するものであればよく,例えば別のモータで駆動されるように構成してもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
31 CPU
51 感光体
61 ポリゴンミラー
62 ポリゴンモータ
631,632 光源
72 メインモータ
8 定着部
81 加熱ローラ
811 ヒータ
82 加圧ローラ
83 温度センサ
91 給紙トレイ
911 圧板
912 押上部
93 給紙ローラ
100 プリンタ

Claims (18)

  1. 光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,
    前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,
    ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,
    前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,
    前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,
    前記定着部の温度に応じて異なる信号を出力するセンサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータの加熱を行い,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が,前記目標温度よりも低い第1閾値未満の場合には,前記第1モータを起動した後に前記第2モータを起動し,前記第1閾値より高い場合には,前記第2モータを起動した後に前記第1モータを起動する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記第1モータは,前記第2モータよりも定格電流が小さいモータであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく温度が,前記第1閾値より低い場合,少なくとも前記第1モータの回転速度が第1目標回転速度に達した後に,前記第2モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく温度が,前記第1閾値より高い場合,少なくとも前記第2モータの回転速度が第2目標回転速度に達した後に,前記第1モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記第1モータを起動した後に前記第2モータを起動した回数をカウントし,そのカウント値が所定回数を超えた場合には,前記センサからの信号に関わらず,前記第2モータを起動した後に前記第1モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく温度が,前記第1閾値より低い場合,前記センサからの信号に基づく温度が前記第1閾値よりも低い第2閾値を超えていることを条件として前記第1モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく温度が,前記第1閾値より低い場合,前記第2モータを起動する温度を第3閾値に設定し,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく温度が,前記第1閾値より高い場合,前記第2モータを起動する温度を前記第3閾値より低い第4閾値に設定する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく温度が,前記第1閾値より高い場合,前記センサからの信号に基づく温度が,シートの搬送を開始してから当該シートが前記定着部に到達するまでの間に前記センサからの信号に基づく温度が印字可能温度に到達可能な下限温度に達したこと,かつ前記第1モータの回転速度が第1目標回転速度に達して所定時間が経過したことを条件として,シートの搬送を開始する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    シートを収容する収容部を備え,
    前記搬送部材は,
    前記収容部に収容されたシートに接触し,収容位置と押上位置との間で移動する圧板ユニットと,
    前記圧板ユニットが前記押上位置にある際にシートに接触し,シートを前記定着部に向けて搬送する給紙ローラと,
    を有し,
    前記制御部は,前記第2モータを起動した後に前記圧板ユニットを前記収容位置から前記押上位置に移動させる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,
    前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,
    ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,
    前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,
    前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,
    前記定着部の温度に相関する値を取得する取得部と,
    印字命令を受け付けた際に前記取得部にて取得した値に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータを加熱するヒータ制御部と,
    前記取得部にて取得した値に基づいて前記第2モータを起動するタイミングを設定し,
    前記ヒータ制御部により前記ヒータの加熱が開始されてから前記第2モータを起動するタイミングに達するまでの時間である停止加熱時間が,前記第1モータを起動してから少なくとも前記第1モータの回転速度が第1目標回転速度に達するまでの時間である第1モータ準備時間よりも長い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも前に設定し,
    前記停止加熱時間が,前記第1モータ準備時間よりも短い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも後に設定する設定部と,
    を備える,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項10に記載する画像形成装置において,
    前記設定部は,
    前記停止加熱時間が前記第1モータ準備時間よりも長い場合には,少なくとも前記第1モータの回転速度が前記第1目標回転速度に達した後に,前記第2モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載する画像形成装置において,
    前記設定部は,
    前記停止加熱時間が前記第1モータ準備時間よりも短い場合には,少なくとも前記第2モータの回転速度が第2目標回転速度に達した後に,前記第1モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項10から請求項12のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記設定部は,
    前記第1モータを起動した後に前記第2モータを起動した回数をカウントし,そのカウント値が所定回数を超えた場合には,前記停止加熱時間が前記第1モータ準備時間よりも長いか否かに関わらず,前記第2モータを起動した後に前記第1モータを起動する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項10から請求項13のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記取得部は,
    前記ヒータの駆動時間及び停止時間を,前記定着部の温度に相関する値として取得する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  15. 光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査する感光体に向けて反射するポリゴンミラーと,
    前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,
    ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,
    前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,
    前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,
    前記定着部の温度に応じて異なる信号を出力するセンサと,
    を備える画像形成装置の制御方法であって,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータの加熱を行う加熱ステップと,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が,前記目標温度よりも低い第1閾値未満の場合には,前記第1モータを起動した後に前記第2モータを起動し,前記第1閾値より高い場合には,前記第2モータを起動した後に前記第1モータを起動するモータ起動ステップと,
    を含む,
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,
    前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,
    ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,
    前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,
    前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,
    前記定着部の温度に応じて異なる信号を出力するセンサと,
    を備える画像形成装置に,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータの加熱を行う加熱処理と,
    印字命令を受け付けた際の前記センサからの信号に基づく前記定着部の温度が,前記目標温度よりも低い第1閾値未満の場合には,前記第1モータを起動した後に前記第2モータを起動し,前記第1閾値より高い場合には,前記第2モータを起動した後に前記第1モータを起動するモータ起動処理と,
    を実行させる,
    ことを特徴とするプログラム。
  17. 光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,
    前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,
    ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,
    前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,
    前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,
    前記定着部の温度に相関する値を取得する取得部と,
    を備える画像形成装置の制御方法であって,
    印字命令を受け付けた際に前記取得部にて取得した値に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータを加熱する加熱ステップと,
    前記取得部にて取得した値に基づいて前記第2モータを起動するタイミングを設定し,
    前記加熱ステップにより前記ヒータの加熱が開始されてから前記第2モータを起動するタイミングに達するまでの時間である停止加熱時間が,前記第1モータを起動してから少なくとも前記第1モータの回転速度が第1目標回転速度に達するまでの時間である第1モータ準備時間よりも長い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも前に設定し,
    前記停止加熱時間が,前記第1モータ準備時間よりも短い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも後に設定する設定ステップと,
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  18. 光源から照射された光を反射して感光体の表面を走査するポリゴンミラーと,
    前記ポリゴンミラーを駆動する第1モータと,
    ヒータによって加熱される第1定着部材と,前記第1定着部材との間でシートを挟む第2定着部材と,を有する定着部と,
    前記第1定着部材と前記第2定着部材とのうちの少なくとも何れか一方を駆動する第2モータと,
    前記第2モータの駆動と同期してシートを前記定着部に向けて搬送する搬送部材と,
    前記定着部の温度に相関する値を取得する取得部と,
    を備える画像形成装置に,
    印字命令を受け付けた際に前記取得部にて取得した値に基づく前記定着部の温度が目標温度より低い場合,少なくとも前記定着部の温度が前記目標温度に達するまで前記ヒータを加熱する加熱処理と,
    前記取得部にて取得した値に基づいて前記第2モータを起動するタイミングを設定し,
    前記加熱処理により前記ヒータの加熱が開始されてから前記第2モータを起動するタイミングに達するまでの時間である停止加熱時間が,前記第1モータを起動してから少なくとも前記第1モータの回転速度が第1目標回転速度に達するまでの時間である第1モータ準備時間よりも長い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも前に設定し,
    前記停止加熱時間が,前記第1モータ準備時間よりも短い場合には,前記第1モータを起動するタイミングを,前記第2モータを起動するタイミングよりも後に設定する設定処理と,
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016068609A 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム Active JP6642202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068609A JP6642202B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム
US15/468,725 US10025239B2 (en) 2016-03-30 2017-03-24 Image forming apparatus determining order for starting first motor and second motor by using temperature of fixing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068609A JP6642202B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017181773A JP2017181773A (ja) 2017-10-05
JP6642202B2 true JP6642202B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59961460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068609A Active JP6642202B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10025239B2 (ja)
JP (1) JP6642202B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768378B2 (ja) * 2016-07-05 2020-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6972616B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 電子機器、プログラム、及びシート搬送装置
JP2019090894A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7087450B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020016745A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216166A (ja) 1989-02-17 1990-08-29 Canon Inc 画像印字装置
JPH03288867A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JP3501502B2 (ja) 1994-06-10 2004-03-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08160828A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Canon Inc 電子写真プリンタ
JPH09244509A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置及び画像形成コントロール装置
JPH1115332A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 画像形成装置
JPH11344913A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6952540B2 (en) * 2001-08-10 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100389873B1 (ko) * 2001-11-29 2003-07-04 삼성전자주식회사 전자사진 형성장치의 구동방법
JP2004138840A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2005017455A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4293064B2 (ja) 2004-06-18 2009-07-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20070216758A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Kyocera Mita Corporation Driving control device, image forming apparatus and recording medium for recording driving control program
JP2008026792A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5953784B2 (ja) 2012-02-06 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6124137B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017049288A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10025239B2 (en) 2018-07-17
US20170285536A1 (en) 2017-10-05
JP2017181773A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642202B2 (ja) 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム
US8699897B2 (en) Image forming apparatus capable of saving energy, method of controlling the same, and storage medium
US20100215391A1 (en) Image forming apparatus
JP5126282B2 (ja) 画像形成装置
JP7114243B2 (ja) 画像形成装置
US20200264547A1 (en) Image forming apparatus
JP4316625B2 (ja) 画像形成装置
JP2018106112A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2017223862A (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
JP2009186601A (ja) 定着装置制御装置および画像形成装置
JP2016009134A (ja) 画像形成装置
JP7314754B2 (ja) 画像形成装置
JP5355174B2 (ja) 画像形成装置
JP7310125B2 (ja) 画像形成装置
JP2020067472A (ja) 画像形成装置
JP6582671B2 (ja) 画像形成装置
JP2019128476A (ja) 画像形成装置および画像加熱装置
JP7183755B2 (ja) 画像形成装置
JP7268225B2 (ja) 画像形成装置
US10444675B2 (en) Image forming apparatus
JP2010122448A (ja) 画像形成装置
JP2004219503A (ja) 画像形成装置および該装置における定着温度の制御方法
JP2009003044A (ja) 画像形成装置
JP2008009004A (ja) 画像形成装置
JP2020071391A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150