JP7087450B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7087450B2
JP7087450B2 JP2018035643A JP2018035643A JP7087450B2 JP 7087450 B2 JP7087450 B2 JP 7087450B2 JP 2018035643 A JP2018035643 A JP 2018035643A JP 2018035643 A JP2018035643 A JP 2018035643A JP 7087450 B2 JP7087450 B2 JP 7087450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sheet
unit
time
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018035643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019152693A (ja
Inventor
宏太郎 藤代
達也 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018035643A priority Critical patent/JP7087450B2/ja
Priority to US16/286,909 priority patent/US10684579B2/en
Publication of JP2019152693A publication Critical patent/JP2019152693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087450B2 publication Critical patent/JP7087450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートを加熱する定着器と、シートを供給するシート供給部とを備えた画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式のプリンタとして、定着器で加熱を開始したときの温度勾配によって、シートを供給するタイミングを変えるものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、温度勾配が大きいほど、シートの供給タイミングを早くしている。
特開2013-160980号公報
しかしながら、温度の上昇が早い場合、例えば電源電圧が高い場合などには、定着器に設けられる温度検出部によって検出される温度が上がっても、定着器全体の蓄熱が十分でない可能性がある。この場合に、従来のようにシートの供給タイミングを早くすると、1枚目のシートによって定着器から熱が奪われることで、定着不良が発生するおそれがある。
そこで、本発明は、1枚目のシートによって定着器から熱が奪われることによる定着不良の発生を抑えることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、シートの停止状態と搬送状態を切替可能なシート供給部と、シートに現像剤像を形成する現像剤像形成部と、シートを加熱する加熱部を有する定着器と、前記加熱部の温度を検出する温度検出部と、制御部と、を備える。
前記制御部は、前記加熱部の温度が定着温度になるように前記加熱部を加熱する加熱処理と、前記シート供給部によってシートを供給する供給処理と、を実行可能であり、印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が第1温度より低い場合には、前記供給処理において、前記加熱処理の開始後の所定タイミングから第1時間が経過した後に、前記加熱部の温度が、前記第1温度より高く、かつ、定着温度よりも低い第2温度に達した場合には、前記加熱部の温度が第2温度に達したタイミングに基づいてシートの供給を開始し、前記所定タイミングから前記第1時間が経過する前に、前記加熱部の温度が前記第2温度に達した場合には、少なくとも前記所定タイミングから前記第1時間が経過するまで待ち、前記第1時間の経過時以後にシートの供給を開始する。
この構成によれば、所定タイミングから第1時間が経過する前に加熱部の温度が第2温度に達した場合には、温度の上昇勾配が大きく、加熱部の蓄熱が十分でない可能性があるため、シートの供給開始のタイミングを遅くすることで、加熱部が十分に蓄熱されるのを待つことができる。そのため、1枚目のシートによって定着器から熱が奪われることによる定着不良の発生を抑えることができる。
また、前記制御部は、前記供給処理において、前記所定タイミングから前記第1時間が経過する前に、前記加熱部の温度が前記第2温度に達した場合には、前記所定タイミングから前記第1時間よりも長い第2時間が経過したことに基づいてシートの供給を開始してもよい。
また、前記制御部は、前記供給処理において、前記所定タイミングから前記第1時間より長い第3時間経過後に前記加熱部の温度が前記第2温度に達した場合には、前記加熱部の温度が前記第2温度より高い第3温度に達したことに基づいてシートの供給を開始してもよい。
所定タイミングから第3時間の経過後に加熱部の温度が第2温度に達した場合には、温度の上昇勾配が小さすぎて、加熱部の温度が第2温度に達したタイミングでシートを供給すると、シートが加熱部に到達したときに加熱部の温度が定着温度に達していない可能性がある。そのため、この場合に、シートの供給開始のタイミングを遅くすることで、シートが加熱部に到達したときにおける加熱部の温度を定着温度以上とすることができるので、1枚目のシートで定着不良が発生するのを抑えることができる。
また、前記所定タイミングは、前記加熱処理の開始後に、前記加熱部の温度が前記第1温度に達したタイミングであってもよい。
これによれば、所定タイミングを温度に基づいて決めることで、温度の上昇勾配をより精度良く把握することができる。
また、前記制御部は、前記第1温度に達したタイミングで、前記定着器の駆動を開始してもよい。
また、前記制御部は、印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が前記第1温度以上である場合には、前記供給処理において、前記所定タイミングからの経過時間に関わらず、前記加熱部の温度が前記第2温度に達したタイミングに基づいてシートの供給を開始してもよい。
印刷指令の受信時の加熱部の温度が第1温度以上である場合には、加熱部が十分に蓄熱されている可能性が高いので、第2温度に達したタイミングでシートの供給を開始することで、迅速に印刷を行うことができる。
本発明によれば、1枚目のシートによって定着器から熱が奪われることによる定着不良の発生を抑えることができる。
一実施形態に係るプリンタの断面図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 制御部の動作の一例を示すタイムチャートである。
次に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、プリンタ1は、シートSに画像を形成する電子写真方式の画像形成装置の一例であり、本体ケーシング2内に、供給トレイ3と、シート搬送部4と、現像剤像形成部6と、定着器7と、制御部100とを備えて構成されている。
シート搬送部4は、シート供給部の一例としてのピックアップローラ41と、分離ローラ42と、分離パッド43と、レジストレーションローラ44とを備えている。シート搬送部4は、ピックアップローラ41によって供給トレイ3内のシートSを分離ローラ42に向けて供給し、分離ローラ42と分離パッド43との間でシートSを1枚に分離する。詳しくは、ピックアップローラ41は、シートSの停止状態と搬送状態を切替可能なローラであり、供給トレイ3内のシートSに接触して停止した状態から、回転を開始することで供給トレイ3内のシートSを送り出す。レジストレーションローラ44は、シートSの先端の位置を揃えた後、現像剤像形成部6に向けてシートSを搬送する。詳しくは、レジストレーションローラ44は、搬送されてきたシートSに対して停止した状態で接触してシートSの先端の位置を揃え、回転を開始することでシートSを送り出す。シート搬送部4によって送り出されたシートSは、現像剤像形成部6、定着器7を通過してプリンタ1の外部まで矢印で示した搬送方向に搬送される。
現像剤像形成部6は、シートSに現像剤像を形成する部分であり、露光装置10、現像カートリッジ13、感光体ドラム17、帯電器18、転写ローラ19等を含む。
露光装置10は、本体ケーシング2内の上部に配置されており、レーザ発光部(図示せず)、ポリゴンミラー11、複数の反射鏡12および複数のレンズ(図示せず)等を含むレーザスキャナである。露光装置10では、レーザ発光部から発射されたレーザ光を、ポリゴンミラー11、反射鏡12、図示しないレンズを介して一点鎖線で示すように感光体ドラム17の表面上に走査する。
現像カートリッジ13は、現像ローラ14と、現像ローラ14に現像剤を供給する供給ローラ15とを備えている。現像カートリッジ13内には、乾式トナーである現像剤が収容されている。現像ローラ14は、感光体ドラム17に対向して配置されている。現像カートリッジ13内の現像剤は、供給ローラ15の回転により現像ローラ14に供給され、現像ローラ14に担持される。
感光体ドラム17は、回転しながら帯電器18によって帯電される。そして、感光体ドラム17は、露光装置10からのレーザ光により露光されて、表面に静電潜像が形成される。その後、感光体ドラム17上の静電潜像に現像ローラ14から現像剤が供給されることによって感光体ドラム17上に現像剤像が形成される。感光体ドラム17上の現像剤像は、シートSが感光体ドラム17と転写ローラ19の間を通る間に、転写ローラ19に印加される転写バイアスによって、シートSに転写される。
定着器7は、現像剤像形成部6に対してシートSの搬送方向の下流側に配置されている。定着器7は、シートSを加熱して現像剤像をシートSに定着させる加熱部22と、加熱部22に押し付けられる加圧部23を備えてなる。加熱部22は、円筒状の加熱ローラであり、金属等からなっている。加熱部22の内部には、加熱部22を加熱するヒータ31が設けられている。ヒータ31としては、抵抗体であるフィラメントを有し、輻射熱によって加熱部22のシートSの通過する範囲を加熱するハロゲンランプを採用することができる。制御部100は、外部の交流電源40からの電圧をON/OFF制御してヒータ31に通電する。加圧部23は、表面に弾性層を有する加圧ローラである。
加熱部22および加圧部23は、制御部100によって制御されるモータ50から駆動力を受けることで、回転するように構成されている。そして、定着器7は、回転する加熱部22と加圧部23の間でシートSを挟持しながら搬送する間に、ヒータ31によりシートSを加熱して現像剤像をシートSに定着させる。
また、定着器7は、加熱部22の温度を検出する温度検出部32を備える。温度検出部32は、加熱部22の表面と非接触で対向している。温度検出部32で検出された温度は、制御部100に出力される。制御部100は、温度検出部32の検出結果に基づいて加熱部22の温度を取得する。
図2に示すように、制御部100は、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、外部のコンピュータ200から出力されてくる印刷指令と、温度検出部32から出力されてくる情報と、ROM等に記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。具体的に、制御部100は、CPUなどの演算部110と、ヒータ31やモータ50等を制御する制御回路120と、RAMやROMなどのメモリ130とを備えている。
制御部100は、加熱部22の温度が定着温度THになるように加熱部22を加熱する加熱処理と、ピックアップローラ41によってシートSを供給する供給処理と、を実行可能となっている。特に、制御部100は、印刷指令を受信したときの加熱部22の温度や温度勾配に基づいて、供給処理の開始のタイミングを変更する機能を有している。定着温度は、シートS上に形成された現像剤像をシートSに定着するために、シートSの厚さや搬送速度等に応じて設定される温度であり、本実施形態では所定の定着温度THとする。
具体的に、制御部100は、印刷指令を受信したときに、加熱部22の温度が、定着温度THよりも低い第1温度T1以上である場合には、供給処理において、温度勾配に関わらず(後述するような所定タイミングからの経過時間に関わらず)、加熱部22の温度が、第1温度T1よりも高く、かつ、定着温度THよりも低い第2温度T2に達したときに、シートSの供給を開始する。
また、制御部100は、印刷指令を受信したときに、加熱部22の温度が第1温度T1より低い場合には、加熱部22の温度勾配に応じてシートSの供給開始のタイミングを変更している。詳しくは、印刷指令受信時の加熱部22の温度が第1温度T1よりも低い場合には、制御部100は、供給処理において、加熱部22の温度が第2温度T2に達したタイミングが、加熱処理の開始後の所定タイミングから第1時間Z1が経過する前であるか否かを判断することで、加熱部22の温度勾配が急勾配であるか否かを判断する。
本実施形態では、所定タイミングを、加熱処理の開始後に加熱部22の温度が第1温度T1に達したタイミングであることとする。また、制御部100は、所定タイミング、つまり加熱部22の温度が第1温度T1に達したタイミングで、モータ50を回転させて定着器7の駆動、詳しくは加熱部22および加圧部23の回転を開始するように構成されている。
加熱部22の温度が第2温度T2に達したタイミングが、加熱処理の開始後の所定タイミングから第1時間Z1が経過する前である、つまり温度勾配が急勾配であると判断した場合には、制御部100は、少なくとも所定タイミングから第1時間Z1が経過するまで待ち、第1時間Z1の経過時以後にシートSの供給を開始する。詳しくは、制御部100は、供給処理において、所定タイミングから第1時間Z1が経過する前に、加熱部22の温度が第2温度T2に達した場合には、所定タイミングから第1時間Z1よりも長い第2時間Z2が経過したときにシートSの供給を開始する。
また、加熱部22の温度が第2温度T2に達したタイミングが、所定タイミングから、第1時間Z1が経過した後であって、かつ、第1時間Z1よりも長い第3時間Z3が経過する前である、つまり温度勾配が急勾配よりも小さな中勾配であると判断した場合には、制御部100は、加熱部22の温度が第2温度T2に達したときに、シートSの供給を開始する。
また、加熱部22の温度が第2温度T2に達したタイミングが、所定タイミングから第3時間Z3が経過した後である、つまり温度勾配が中勾配よりも小さな緩勾配であると判断した場合には、制御部100は、加熱部22の温度が第2温度T2より高い第3温度T3に達したときに、シートSの供給を開始する。
以下に、図3のフローチャートを参照して、制御部100の動作について詳細に説明する。
図3に示すように、制御部100は、まず、印刷指令を受信したか否かを判断する(S1)。ステップS1において印刷指令を受信していないと判断した場合には(No)、制御部100は、本制御を終了する。
ステップS1において印刷指令を受信したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、ヒータ31への通電を開始することで、加熱処理を開始する(S2)。ステップS2の後、制御部100は、温度検出部32による加熱部22の温度の検出を開始する(S3)。
ステップS3の後、制御部100は、温度検出部32で検出した検出温度Tsが、定着温度THよりも低い第1温度T1よりも低いか否かを判断する(S4)。ステップS4において、Ts<T1であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、検出温度Tsが第1温度T1以上になったか否かを判断する(S5)。
ステップS5において、制御部100は、Ts≧T1になるまでステップS5の処理を繰り返し(No)、Ts≧T1になったと判断した場合には(Yes)、モータ50を回転させて、定着器7の駆動、すなわち加熱部22および加圧部23の回転を開始させる(S6)。
ステップS6の後、制御部100は、検出温度Tsが、第1温度T1より高く、かつ、定着温度THよりも低い第2温度T2以上になったか否かを判断する(S7)。ステップS7において、制御部100は、Ts≧T2になるまでステップS6の処理を繰り返し(No)、Ts≧T2になったと判断した場合には(Yes)、定着器7の駆動開始からの経過時間Zが第1時間Z1未満であるか否か、つまり温度勾配が急勾配であるか否かを判断する(S8)。ここで、定着器7の駆動の開始はTs≧T1になったタイミングで行うため(S5:Yes)、定着器7の駆動開始からの経過時間Zは、検出温度Tsが第1温度T1に達したタイミングからの経過時間に相当する。
ステップS8においてZ<Z1であると判断した場合には(Yes)、制御部100は、経過時間Zが、第1時間Z1よりも長い第2時間Z2以上になったか否かを判断する(S9)。ステップS9において、制御部100は、Z≧Z2になるまでステップS9の処理を繰り返し(No)、Z≧Z2になったと判断すると(Yes)、ピックアップローラ41を駆動してシートSを1枚供給する(S10)。
ステップS10の後、制御部100は、印刷が終了したか否かを判断する(S11)。ステップS11において印刷が終了していないと判断した場合には(No)、制御部100は、ステップS10に戻って、2枚目以降のシートSを所定のタイミングで供給する。詳しくは、2枚目以降のシートSは、シートS同士の間隔が所定間隔となるように、シートSを前回供給してから所定の時間の経過後に今回のシートSが供給されるような、予め設定されたタイミングで供給される。
ステップS11において印刷が終了したと判断した場合には(Yes)、制御部100は、本制御を終了する。
ステップS8においてZ<Z1でないと判断した場合には(No)、制御部100は、経過時間Zが、第1時間Z1よりも長い第3時間Z3未満であるか否か、つまり温度勾配が中勾配であるか否かを判断する(S12)。ステップS12においてZ<Z3であると判断した場合には、制御部100は、ステップS10に移行して、シートSを1枚供給する。つまり、温度勾配が中勾配である場合には、制御部100は、検出温度Tsが第2温度T2に達したとき(S7)と略同じタイミングで、シートSの供給を開始する(S10)。
ステップS12においてZ<Z3でないと判断した場合、つまり温度勾配が緩勾配である場合には(No)、制御部100は、検出温度Tsが、第2温度T2より高く、かつ、定着温度THよりも低い第3温度T3以上になったか否かを判断する(S13)。ステップS13において、制御部100は、Ts≧T3になるまでステップS13の処理を繰り返し(No)、Ts≧T3になったと判断した場合に(Yes)、シートSの供給を開始する(S10)。
ステップS4においてTs<T1でないと判断した場合には(No)、制御部100は、定着器7の駆動を開始する(S14)。ステップS14の後、制御部100は、検出温度Tsが、第2温度T2以上になったか否かを判断する(S15)。ステップS15において、制御部100は、Ts≧T2になるまでステップS15の処理を繰り返し(No)、Ts≧T2になったと判断した場合に(Yes)、シートSの供給を開始する(S10)。
次に、制御部100の動作の一例について詳細に説明する。
図4に検出温度Ts(A)として破線で示す例は、電源40の電圧が高い場合などに温度勾配が急勾配となる条件である。検出温度Tsが第1温度T1に達したタイミングである所定タイミング(時刻t1)から第1時間Z1が経過する前に(時刻t3より前)、検出温度Tsが第2温度T2に達した場合には(時刻t2)、温度勾配が急勾配であるため、加熱部22の蓄熱が十分でない可能性がある。そのため、温度勾配が急勾配になる場合には、制御部100は、検出温度Tsが第2温度T2に達したとしてもシートSの供給を開始せずに、所定タイミングから第2時間Z2が経過したときにシートSの供給を開始する(時刻t5)。このように加熱部22の蓄熱が十分でない場合に、シートSの供給開始のタイミングを遅くすることで、加熱部22が十分に蓄熱されるのを待つことができるので、1枚目のシートSで加熱部22などから熱が奪われても、定着不良が発生するのを抑えることができる。
図4に検出温度Ts(B)として実線で示す例は、温度勾配が中勾配となる条件である。所定タイミング(時刻t1)から第1時間Z1が経過した後で、かつ、所定タイミングから第3時間Z3が経過する前に(時刻t3~t6)、検出温度Tsが第2温度T2に達した場合には(時刻t4)、温度勾配が中勾配であるため、加熱部22が十分に蓄熱されていると考えられる。そのため、温度勾配が中勾配である場合には、制御部100は、検出温度Tsが第2温度T2に達したときにシートSの供給を開始する(時刻t4)。このように加熱部22が十分に蓄熱されている場合には、検出温度Tsが第2温度T2に達したときにシートSの供給を開始することで、迅速に印刷を行うことができる。
図4に検出温度Ts(C)として2点鎖線で示す例は、電源40の電圧が低い場合などに温度勾配が緩勾配となる条件である。所定タイミング(時刻t1)から第3時間Z3が経過した後に(時刻t6以降)、検出温度Tsが第2温度T2に達した場合には(時刻t7)、温度勾配が緩勾配であるため、検出温度Tsが第2温度T2に達したタイミングでシートSを供給すると、シートSが加熱部22に到達したときに加熱部22の温度が定着温度THに達していない可能性がある。そのため、温度勾配が緩勾配である場合には、制御部100は、検出温度Tsが第2温度T2に達したとしてもシートSの供給を開始せずに、検出温度Tsが第2温度T2よりも高い第3温度T3に達したときにシートSの供給を開始する(時刻t8)。このように温度勾配が緩勾配である場合には、検出温度Tsが第2温度T2よりも高い第3温度T3に達したときにシートSの供給を開始することで、シートSが加熱部22に到達したときの加熱部22の温度を定着温度TH以上まで上げることができるので、1枚目のシートSで定着不良が発生するのを抑えることができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
所定タイミングを、検出温度Tsが第1温度T1に達したタイミングとした、つまり温度に基づいて決めたので、温度の上昇勾配をより精度良く把握することができる。
印刷指令の受信時の加熱部22の温度が第1温度T1以上である場合、つまり加熱部22が十分に蓄熱されている可能性が高い場合には、検出温度Tsが第2温度T2に達したタイミングでシートSの供給を開始したので、迅速に印刷を行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、経過時間Zが第1時間Z1以上第3時間Z3未満の場合(S8:No→S12:Yes)、または、印刷指令受信時の検出温度Tsが第1温度T1以上であった場合には(S4:No)、検出温度Tsが第2温度T2に達したときに、シートSの供給を開始したが、本発明はこれに限定されるものではない。これらの場合におけるシート供給開始のタイミングは、検出温度Tsが第2温度T2に達したタイミングに基づいていればよく、例えば、検出温度Tsが第2温度T2に達したタイミングから所定時間後にシート供給を開始してもよい。
前記実施形態では、所定タイミングから第1時間Z1が経過する前に、検出温度Tsが第2温度T2に達した場合には(S7:Yes→S8:Yes)、所定タイミングからの経過時間Zが第2時間Z2以上になったときに、シートSの供給を開始したが、本発明はこれに限定されるものではない。この場合におけるシート供給開始のタイミングは、所定タイミングから第2時間Z2が経過したことに基づいていればよく、例えば、第2時間Z2の条件に加え、温度が第2温度T2よりも高い所定温度に達したという条件が満たされた場合に、シート供給を開始してもよい。また、第2時間Z2に基づかずに、所定タイミングから第1時間Z1が経過する前に、検出温度Tsが第2温度T2に達した場合には、所定タイミングから第1時間Z1が経過したときに、シート供給を開始してもよい。
前記実施形態では、印刷指令は外部のコンピュータ200から出力されるものとしたが、これに限定されず、プリンタ1に接続された記録メディアから印刷用のデータを取得したときや、プリンタ1に備えられた読取装置から印刷用のデータを読み取ったときに印刷指令を受信したとしてもよい。
前記実施形態では、所定タイミングとして、加熱処理の開始後に加熱部22の温度が第1温度T1に達したタイミングを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、加熱処理の開始したタイミングを所定タイミングとしてもよい。
前記実施形態では、モータ50を回転させることで定着器7の駆動を開始したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、モータにクラッチを介して定着器を繋ぐ場合には、制御部は、クラッチをONすることによって、定着器の駆動を開始してもよい。
前記実施形態では、シート供給部としてピックアップローラ41を例示したが、本発明はこれに限定されず、シート供給部は、シートSの停止と搬送を制御部100によって切り替えることができるものであればよい。例えば、シート供給部は、レジストレーションローラ44であってもよいし、手差しトレイ上のシートを供給するための供給ローラなどであってもよい。
シートSは、厚紙、はがき、薄紙などの用紙であってもよいし、OHPシートなどであってもよい。
現像剤像形成部は、任意に構成される。例えば、露光装置としてLEDヘッドにより感光ドラムを露光するような現像剤像形成部であってもよい。
前記実施形態では、加熱部22として円筒状の加熱ローラを例示したが、本発明はこれに限定されず、加熱部は、例えば、加圧部との間でエンドレスベルトを挟むニップ板であってもよい。
前記実施形態では、ヒータ31として、抵抗体であるフィラメントを有し、輻射熱によって加熱部22を加熱するハロゲンランプを例示したが、本発明はこれに限定されず、ヒータ31は抵抗発熱体を有するセラミックヒータなどであり、熱伝導によって加熱部22を加熱するよう構成されていてもよい。
前記実施形態では、加熱部22の表面と非接触となる温度検出部32を例示したが、本発明はこれに限定されず、温度検出部は、加熱部22の表面に接触していてもよい。
前記実施形態では、プリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 プリンタ
6 現像剤像形成部
7 定着器
22 加熱部
32 温度検出部
41 ピックアップローラ
100 制御部
S シート
T1 第1温度
T2 第2温度
TH 定着温度
Ts 検出温度
Z1 第1時間

Claims (5)

  1. シートの停止状態と搬送状態を切替可能なシート供給部と、
    シートに現像剤像を形成する現像剤像形成部と、
    シートを加熱する加熱部を有する定着器と、
    前記加熱部の温度を検出する温度検出部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記加熱部の温度が定着温度になるように前記加熱部を加熱する加熱処理と、
    前記シート供給部によってシートを供給する供給処理と、を実行可能であり、
    印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が第1温度より低い場合には、
    前記供給処理において、
    前記加熱処理の開始後の所定タイミングから第1時間が経過した後に、前記加熱部の温度が、前記第1温度より高く、かつ、定着温度よりも低い第2温度に達した場合には、前記加熱部の温度が第2温度に達したタイミングに基づいてシートの供給を開始し、
    前記所定タイミングから前記第1時間が経過する前に、前記加熱部の温度が前記第2温度に達した場合には、少なくとも前記所定タイミングから前記第1時間が経過するまで待ち、前記第1時間の経過時以後にシートの供給を開始し、
    前記所定タイミングから前記第1時間より長い第3時間経過後に前記加熱部の温度が前記第2温度に達した場合には、前記加熱部の温度が前記第2温度より高い第3温度に達したことに基づいてシートの供給を開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記供給処理において、前記所定タイミングから前記第1時間が経過する前に、前記加熱部の温度が前記第2温度に達した場合には、前記所定タイミングから前記第1時間よりも長い第2時間が経過したことに基づいてシートの供給を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記所定タイミングは、前記加熱処理の開始後に、前記加熱部の温度が前記第1温度に達したタイミングであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1温度に達したタイミングで、前記定着器の駆動を開始することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、印刷指令を受信したときに、前記加熱部の温度が前記第1温度以上である場合には、前記供給処理において、前記所定タイミングからの経過時間に関わらず、前記加熱部の温度が前記第2温度に達したタイミングに基づいてシートの供給を開始することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2018035643A 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置 Active JP7087450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035643A JP7087450B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置
US16/286,909 US10684579B2 (en) 2018-02-28 2019-02-27 Image forming apparatus and sheet feeding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035643A JP7087450B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152693A JP2019152693A (ja) 2019-09-12
JP7087450B2 true JP7087450B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67685128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035643A Active JP7087450B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10684579B2 (ja)
JP (1) JP7087450B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181773A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム
JP2017223862A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222828A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2002333806A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2009014824A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2010237371A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
JP5861481B2 (ja) 2012-02-07 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6394012B2 (ja) 2014-03-13 2018-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP6796274B2 (ja) 2016-01-25 2020-12-09 株式会社リコー 定着装置、及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017181773A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,その制御方法,およびプログラム
JP2017223862A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265619A1 (en) 2019-08-29
US10684579B2 (en) 2020-06-16
JP2019152693A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444680B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US9335682B2 (en) Image forming apparatus, temperature control method for use in fixing device, and non-transitory recording medium
JP2006011120A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017032771A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP7087450B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307964A (ja) 画像形成装置
JP4817525B2 (ja) 画像形成装置
JP2006171480A (ja) 画像形成装置
JP2007187833A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7135549B2 (ja) 画像形成装置
JP7183755B2 (ja) 画像形成装置
JP7310125B2 (ja) 画像形成装置
JPH0668656B2 (ja) 画像記録装置
JP7013905B2 (ja) 画像形成装置
JP7013904B2 (ja) 画像形成装置
JP6136826B2 (ja) 画像形成装置
JP7006487B2 (ja) 画像形成装置
JP7035627B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JPH10142999A (ja) 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法
JP2005257746A (ja) 定着装置,画像形成装置
JP2023045369A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6840479B2 (ja) 画像加熱装置および画像形成装置
JP2023059712A (ja) 画像形成装置
JP2005266241A (ja) 画像形成装置
JP2023163684A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150