JP6624080B2 - 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法および有機半導体素子の製造方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法および有機半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6624080B2
JP6624080B2 JP2016573380A JP2016573380A JP6624080B2 JP 6624080 B2 JP6624080 B2 JP 6624080B2 JP 2016573380 A JP2016573380 A JP 2016573380A JP 2016573380 A JP2016573380 A JP 2016573380A JP 6624080 B2 JP6624080 B2 JP 6624080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
photosensitive resin
organic semiconductor
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125795A1 (ja
Inventor
正樹 小尾
正樹 小尾
智明 桜田
智明 桜田
岳文 阿部
岳文 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2016125795A1 publication Critical patent/JPWO2016125795A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624080B2 publication Critical patent/JP6624080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier

Description

本発明は、感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法、有機半導体素子の製造方法および含フッ素重合体に関する。
有機半導体素子においては、ソース電極、ドレイン電極および有機半導体層の上に層間絶縁膜やゲート絶縁膜を形成する際に、フォトリソグラフィによってコンタクトホール等を絶縁膜に形成する場合がある。コンタクトホール等を有する絶縁膜を形成する方法としては、たとえば、架橋性フッ素樹脂と架橋剤と光開始剤と溶媒とを含む感光性樹脂組成物を、ソース電極、ドレイン電極および有機半導体層の上に塗布し、溶媒を除去した後、フォトリソグラフィによってコンタクトホール等を有する絶縁膜を形成する方法が挙げられる。
絶縁膜形成用の感光性樹脂組成物としては、たとえば、水酸基を有するフッ素樹脂と、環状エーテル構造(オキセタン環構造等)を有する化合物と、光カチオン重合開始剤と、含フッ素溶媒とを含む感光性樹脂組成物が提案されている(特許文献1の実施例)。
特開2012−074683号公報
特許文献1の感光性樹脂組成物においては、架橋性フッ素樹脂のフッ素原子含有率が低い。たとえば、特許文献1の実施例で用いた水酸基を有するフッ素樹脂のフッ素原子含有率は約25質量%程度である。そのため、含フッ素溶媒としては、フッ素原子含有率が低いフッ素樹脂に対する溶解性が高い芳香族系含フッ素溶媒を用いることが実質的に必須となっている。
しかし、芳香族系含フッ素溶媒は、フッ素を含まない有機化合物に対する溶解性も高い。そのため、有機半導体上に特許文献1の感光性樹脂組成物を塗布した際に、芳香族系含フッ素溶媒によって有機半導体層にダメージを与えることがあり、有機半導体素子の特性が劣化する場合があった(たとえば、キャリア移動度の低下する)。
本発明は、樹脂膜を形成する際に有機半導体等の基材にダメージを与えにくい架橋性のフッ素樹脂を含む感光性樹脂組成物;有機半導体層等の基材にダメージを与えにくい樹脂膜の製造方法;感光性樹脂組成物から絶縁膜を形成する際に有機半導体層にダメージを与えにくい有機半導体素子の製造方法;非芳香族系含フッ素溶媒への溶解性が高い、架橋性基を有する含フッ素重合体;および前記含フッ素重合体の製造方法を提供する。
本発明は、以下の[1]〜[12]の構成を有する感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法、有機半導体素子の製造方法、含フッ素重合体およびその製造方法である。
[1]下記フッ素樹脂(A)と下記架橋剤(B)と光開始剤と下記溶媒(D)とを含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
フッ素樹脂(A):重合性炭素−炭素二重結合を有し、フッ素原子含有率が47質量%以上であるフッ素樹脂。
架橋剤(B):重合性炭素−炭素二重結合を有する架橋剤(ただし、前記フッ素樹脂(A)を除く。)。
溶媒(D):芳香環を有しない含フッ素化合物からなり、25℃において液状である溶媒。
[2]前記フッ素樹脂(A)が、下式(u1)で表される単位および下式(u21)で表される単位を有する共重合体からなる、[1]の感光性樹脂組成物。
Figure 0006624080
ただし、
およびRは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子であり、
11、X12、X21およびX22は、それぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、
およびQは、それぞれ独立に2価の連結基であり、
f1は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基であり、
f2は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキレン基であり、
は、重合性炭素−炭素二重結合を有する1価の有機基である。
[3]前記架橋剤(B)が、フッ素原子含有率が20質量%以上の、フッ素原子を有する架橋剤である、[1]または[2]の感光性樹脂組成物。
[4]前記感光性樹脂組成物中の固形分濃度が、3〜40質量%である、[1]〜[3]のいずれかの感光性樹脂組成物。
[5]前記フッ素樹脂(A)および前記架橋剤(B)の合計(100質量%)のうち、前記フッ素樹脂(A)の割合が60〜90質量%であり、前記架橋剤(B)の割合が10〜40質量%である、[1]〜[4]のいずれかの感光性樹脂組成物。
[6]前記溶媒(D)が、含フッ素脂肪族炭化水素化合物、含フッ素アルキルアミン化合物、含フッ素アルコール化合物、含フッ素脂肪族エーテル化合物または含フッ素環状エーテル化合物である、[1]〜[5]のいずれかの感光性樹脂組成物。
[7]前記溶媒(D)の沸点が、80℃以上である、[1]〜[6]のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
[8]有機半導体層上に絶縁膜を形成するための絶縁膜形成用組成物である、[1]〜[7]のいずれかの感光性樹脂組成物。
[9]前記[1]〜[8]のいずれかの感光性樹脂組成物を基材上に塗布し、前記溶媒(D)を除去して膜を形成し、その後露光することを特徴とする樹脂膜の製造方法。
[10]前記[1]〜[8]のいずれかの感光性樹脂組成物を有機半導体層上に塗布し、前記溶媒(D)を除去し、その後露光して絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
[11]下式(u1)で表される単位および下式(u21)で表される単位を有し、フッ素原子含有率が47質量%以上である、含フッ素重合体。
Figure 0006624080
ただし、
およびRは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子であり、
11、X12、X21およびX22は、それぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、
およびQは、それぞれ独立に2価の連結基であり、
f1は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基であり、
f2は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキレン基であり、
は、重合性炭素−炭素二重結合を有する1価の有機基である。
[12]下式(u1)で表される単位および下式(u41)で表される単位を有する重合体に水酸基と反応し得る反応性官能基および重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物を反応させることを特徴とする[11]の含フッ素重合体の製造方法。
Figure 0006624080
ただし、R22は炭素数1〜6のアルキレン基である。
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂膜を形成する際に有機半導体等の基材にダメージを与えにくい感光性樹脂組成物である。
本発明の樹脂膜の製造方法によれば、樹脂膜を形成する際に有機半導体等の基材にダメージを与えにくい。
本発明の有機半導体素子の製造方法によれば、絶縁膜を形成する際に有機半導体層にダメージを与えにくい。
本発明の架橋性フッ素樹脂は、非芳香族系含フッ素溶媒への溶解性が高い。
有機半導体素子の一例を示す断面図である。 有機半導体素子の他の例を示す断面図である。 有機半導体素子の他の例を示す断面図である。 実施例における有機半導体素子の製造工程を示す断面図である。
本明細書における下記の用語の意味は以下の通りである。
「未乾燥塗膜」とは、溶媒を含む感光性樹脂組成物を塗布して形成される、溶媒を除去する前の膜を意味する。
「乾燥塗膜」とは、未乾燥塗膜から溶媒を除去した膜を意味する。
「硬化膜」とは、乾燥塗膜を硬化させた膜を意味する。また、硬化膜を樹脂膜ともいう。
「絶縁性を有する」とは、二重リング電極法により測定される体積固有抵抗が1010Ω・cm以上であることを意味する。
「単位」とは、重合体中に存在して重合体を構成する、単量体に由来する部分を意味する。また、ある単位の構造を重合体形成後に化学的に変換したものも単位という。
「ペルフルオロアルキル基」とは、アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された基を意味する。
「ペルフルオロアルキレン基」とは、アルキレン基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された基を意味する。
「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の総称である。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートの総称である。
「比誘電率」は、ASTM D150に準拠し、周波数1MHzにおいて測定される値である。
「体積固有抵抗」は、ASTM D257により測定される値である。
「絶縁破壊電圧」は、水銀フローバー(SSM社製、製品名:SSM−495)により測定される値である。
本明細書において、式(u1)で表される単位を「単位(u1)」とも記す。他の式で表される基についても同様に記す。
また、式(g11)で表される基を「基(g11)」とも記す。他の式で表される基についても同様に記す。
また、式(m1)で表される化合物を「化合物(m1)」とも記す。式(m1)で表される化合物が単量体である場合は、「単量体(m1)」とも記す。他の式で表される基についても同様に記す。
[感光性樹脂組成物]
本発明の感光性樹脂組成物は、フッ素樹脂(A)と架橋剤(B)と光開始剤と溶媒(D)とを含む。
(フッ素樹脂(A))
フッ素樹脂(A)は、重合性炭素−炭素二重結合を有し、フッ素原子含有率が47質量%以上であるフッ素樹脂である。フッ素樹脂(A)は、重合性炭素−炭素二重結合を有することより架橋性であり、架橋剤(B)と共に架橋して硬化しうる。なお、以下、「重合性炭素−炭素二重結合」を、特に他の二重結合であることに言及しない限り、単に「二重結合」ともいう。
フッ素樹脂(A)は、フッ素原子を有するため、形成される樹脂膜の誘電率および誘電損失が低くなりやすい。樹脂膜の誘電率および誘電損失が低いと、該樹脂膜を絶縁膜として有する有機半導体素子の多層配線間において信号伝播速度の遅延を抑制でき、電気特性に優れた有機半導体素子が得られる。フッ素原子を有することは、樹脂膜の吸水率が低くなる点でも好ましい。樹脂膜の吸水率が低いことは、該樹脂膜からなる絶縁膜に接合する電極およびその周辺の配線部分等における接合状態の変化を抑制できる点、または金属の変質(錆等)を抑制できる点で優れており、有機半導体素子の信頼性を高める。
フッ素樹脂(A)中の二重結合は、光開始剤から発生したラジカルによって架橋剤(B)中の二重結合と反応し、架橋構造を形成し得る。
フッ素樹脂(A)中の二重結合は、架橋構造を形成しやすい点から、フッ素樹脂(A)のペンダント基の一部として存在することが好ましい。
二重結合を有する基としては、たとえば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、3−ブテニル基、トリフルオロビニル基等が挙げられる。反応性が高く、架橋密度の高い硬化膜が得られやすい点から、(メタ)アクリロイル基、ビニル基およびアリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましく、アクリロイル基が特に好ましい。
フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率は、47質量%以上であり、50質量%以上が好ましく、51質量%以上が特に好ましい。フッ素原子含有率が前記範囲の下限値以上であれば、溶媒(D)へのフッ素樹脂(A)の溶解性に優れる。また、フッ素樹脂(A)の低誘電率や低誘電損失に優れる。なお、フッ素原子含有率の上限値は特に限定されないが、75質量%以下が好ましく、70質量%以下が特に好ましい。
フッ素樹脂(A)の質量平均分子量(Mw)は、10,000〜1,000,000が好ましく、10,000〜300,000がより好ましく、11,000〜300,000が特に好ましい。フッ素樹脂(A)の数平均分子量(Mn)は、5,500〜500,000が好ましく、5,500〜150,000が特に好ましい。フッ素樹脂(A)の質量平均分子量および数平均分子量が前記範囲の下限値以上であれば、製膜性に優れる。フッ素樹脂(A)の質量平均分子量が前記範囲の上限値以下であれば、溶媒(D)へのフッ素樹脂(A)の溶解性にさらに優れる。
フッ素樹脂(A)の比誘電率は、4.5以下が好ましく、3.5以下が特に好ましい。フッ素樹脂(A)の比誘電率が前記範囲の上限値以下であれば、多層配線間における信号遅延を防ぐことができる。
フッ素樹脂(A)の体積固有抵抗は、1010Ω・cm以上が好ましく、1012Ω・cm以上が特に好ましい。フッ素樹脂(A)の体積固有抵抗が前記範囲の下限値以上であれば、優れた絶縁特性を示す。
フッ素樹脂(A)の絶縁破壊電圧は、1kV/mm以上が好ましく、5kV/mm以上が特に好ましい。フッ素樹脂(A)の絶縁破壊電圧が前記範囲の下限値以上であれば、高電圧による絶縁破壊を防ぐことができる。
フッ素樹脂(A)としては、付加重合や縮重合等で得られる二重結合を有する含フッ素重合体からなるフッ素樹脂、または、付加重合や縮重合等で得られる二重結合を有しない含フッ素重合体に二重結合を有する基を導入して得られる重合体からなるフッ素樹脂、が好ましい。二重結合を有する単量体の付加重合により得られる重合体は通常二重結合を有しないことより、得られた重合体に二重結合を有する基を導入して、二重結合を有する重合体とする。二重結合を有する単量体の付加重合以外の重合(開環付加重合や縮重合等)により得られる重合体においては、二重結合を有する単量体を用いて二重結合を有する重合体を得ることができる。たとえば、二重結合を有する縮重合性単量体を使用して、縮重合により二重結合を有する重合体を得ることができる。二重結合を有しない縮重合性単量体から得られた二重結合を有しない縮重合体に、二重結合を有する基を導入して、二重結合を有する縮重合体とすることもできる。
含フッ素重合体の具体例としては、含フッ素(メタ)アクリレート系重合体、含フッ素ビニル系重合体、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有する重合体、含フッ素ポリアリーレンプレポリマー、含フッ素フェノール樹脂オリゴマー、含フッ素ポリイミド等が挙げられる。
フッ素樹脂(A)としては、二重結合を有しない含フッ素重合体に二重結合を有する基を導入して得られた、二重結合を有する含フッ素重合体が好ましい。溶媒(D)への溶解性が高い点から、含フッ素(メタ)アクリレート系重合体または含フッ素ビニル系重合体に二重結合を有する基を導入して得られる含フッ素重合体が好ましく、後述する含フッ素重合体(A1)からなるフッ素樹脂または含フッ素重合体(A2)からなるフッ素樹脂がより好ましく、樹脂膜の表面の平滑性に優れる点から、含フッ素重合体(A1)からなるフッ素樹脂が特に好ましい。
<含フッ素重合体(A1)>
含フッ素重合体(A1)は、下式で表される単位(u1)および単位(u21)を有する共重合体である。
Figure 0006624080
およびRは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子である。原料の入手容易性の点から、水素原子またはメチル基が好ましく、含フッ素重合体(A1)のガラス転移温度を高くできる点から、メチル基が特に好ましい。
11、X12、X21およびX22は、それぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子である。反応性に優れる点から、水素原子が好ましい。
およびQは、それぞれ独立に2価の連結基である。
2価の連結基としては、酸素原子や窒素原子等を有する2価の各種結合からなる連結基、またはそのような各種結合と2価の炭化水素基とが連結した連結基が好ましい。
酸素原子や窒素原子等を有する2価の結合としては、たとえば、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−)、アミド結合(−NHC(O)−)、ウレタン結合(−NHC(O)O−)、ウレア結合(−NHC(O)NH−)等が挙げられる。これら結合と連結した2価の炭化水素基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基等が挙げられ、特にアルキレン基が好ましい。
としては、たとえば、下記の基(g21)〜(g24)が挙げられる。
−C(O)O−R11− ・・・(g21)、
−C(O)O−R10−NHC(O)O−R11− ・・・(g22)、
−C(O)O−R10−CH(OH)CHO−R11− ・・・(g23)、
−CH−O−R11− ・・・(g24)。
ただし、R10およびR11は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキレン基である。また、これらの基の左側は共重合体の主鎖に結合し、右側はRf1に結合する。
としては、たとえば、下記の基(g31)〜(g34)が挙げられる。
−C(O)O−R21− ・・・(g31)、
−C(O)O−R20−NHC(O)O−R21− ・・・(g32)、
−C(O)O−R20−CH(OH)CHO−R21− ・・・(g33)、
−CH−O−R21− ・・・(g34)。
ただし、R20およびR21は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキレン基である。また、これらの基の左側は共重合体の主鎖に結合し、右側はRf2に結合する。
およびQの具体例としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−C(O)O−CH−、
−C(O)O−CHCH−、
−C(O)O−CHCH−NHC(O)O−CH−、
−C(O)O−CHCH−NHC(O)O−CHCH−、
−CH−O−CH−、
−CH−O−CH−CH−。
ただし、これらの基の左側は共重合体の主鎖に結合し、右側はRf1またはRf2に結合する。
f1は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基である。ペルフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、環状であってもよい。
f1の具体例としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−CFCFCFCF
−CFCFCFCFCFCF
−CFCFCFCF(CF)CF
−CF(CF)OCFCFCF
−CFOCFCFOCF
−CFOCFCFOCFCF
ペルフルオロアダマンチル基。
f2は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキレン基である。ペルフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、環状であってもよい。
f2の具体例としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−CFCF−、
−CFCFCF−、
−CFCFCFCF−、
−CFCFCFCFCFCF−、
−CFCFCFCFCFCFCFCF−、
−CFOCFCFOCF−、
−CFOCFCFOCFCFOCF−。
は、二重結合を有する1価の有機基である。
は、2以上の二重結合を有していてもよいが、1つの二重結合を有することが好ましい。Zの結合末端(Rf2に結合する末端)は炭素原子であり、結合末端の炭素原子は多価の炭化水素基の炭素原子であることが好ましい。多価の炭化水素基としては、2価の炭化水素基が好ましく、2価の炭化水素基としてはアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基等が挙げられる。炭化水素基と二重結合とは酸素原子や窒素原子等を有する各種結合によって結合され、各種結合としてはエーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−)、アミド結合(−NHC(O)−)、ウレタン結合(−NHC(O)O−)、ウレア結合(−NHC(O)NH−)等が挙げられる。
としては、炭素数1〜6のアルキレン基と上記に示した結合と二重結合が連結した1価の有機基であることが好ましく、特にアクリロイルオキシアルキル基、および、ヒドロキシアルキル基にイソシアナートアルキルアクリレートが結合して形成する基、であることが好ましい。
としては、たとえば、下記の基(g41)〜(g44)が挙げられる。
−R22−OC(O)−CR23=CH ・・・(g41)、
−R22−OC(O)NH−R24−OC(O)−CR23=CH ・・・(g42)、
−R22−O−CH−CH=CH ・・・(g43)、
−R22−O−CH=CH ・・・(g44)。
ただし、R22およびR24は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキレン基であり、R23は、水素原子またはメチル基である。
の具体例としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−CH−OC(O)−CH=CH
−CH−OC(O)−C(CH)=CH
−CH−OC(O)NH−CHCH−OC(O)−CH=CH
−CH−OC(O)NH−CHCH−OC(O)−C(CH)=CH
−CH−O−CH−CH=CH
−CH−O−CH=CH
含フッ素重合体(A1)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、単位(u1)および単位(u21)以外の単位を有していてもよい。
単位(u1)および単位(u21)以外の単位としては、たとえば、後述する単量体(m3)に由来する単位、未反応の後述する単位(u41)等が挙げられる。
含フッ素重合体(A1)における各単位の割合は、特に限定はされない。溶媒(D)への含フッ素重合体(A1)の溶解性および架橋剤(B)との反応性のバランスの点から、含フッ素重合体(A1)を構成する全単位(100モル%)中の単位(u1)の割合は、60〜95モル%が好ましく、70〜90モル%が特に好ましく、単位(u21)の割合は、5〜40モル%が好ましく、10〜30モル%が特に好ましい。
<含フッ素重合体(A1)の製造方法>
含フッ素重合体(A1)は、たとえば、下記の工程(i)および工程(ii)を有する方法によって製造できる。
(i)重合開始剤の存在下、下式で表される単量体(m1)および単量体(m2)、必要に応じてそれら以外の単量体を含む単量体成分を重合して、下式で表される単位(u1)(単量体(m1)に由来する単位である。)および単位(u41)(単量体(m2)に由来する単位である。)を有する前駆体(P1)を得る工程。なお、単量体(m1)、単量体(m2)以外の単量体としては、後述の単量体(m3)が好ましい。
CX1112=CR−Q−Rf1 ・・・(m1)、
CX2122=CR−Q−Rf2−R22−OH ・・・(m2)。
Figure 0006624080
ただし、R、R、X11、X12、X21、X22、Q、Q、Rf1、Rf2およびR22は、上述したとおりである。
(ii)水酸基と反応し得る反応性官能基および二重結合を有する化合物(以下、化合物(m4)と記す。)の反応性官能基と、前駆体(P1)の単位(u41)中の水酸基とを反応させて単位(u1)および単位(u21)を有する含フッ素重合体(A1)を得る工程。
工程(ii)において、単位(u41)中の水酸基のすべてを化合物(m4)と反応させなくてもよく、未反応の水酸基が残存してもよい。すなわち、含フッ素重合体(A1)は単位(u41)を有していてもよい。
工程(i):
単量体(m1)としては、Rf1を有する公知の(メタ)アクリレート類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエーテル類等が挙げられる。
が基(g21)〜(g24)のいずれかである単量体(m1)は、たとえば、下式で表される化合物(m11)〜(m13)のいずれかと、化合物(f1)とを反応させて得られる。なお、化合物(m11)または化合物(m13)の場合は塩基性化合物の存在下に、化合物(m12)の場合はウレタン化触媒の存在下に反応を行う。
CX1112=CR−C(O)−X13 ・・・(m11)、
CX1112=CR−C(O)O−R10−NCO ・・・(m12)、
CX1112=CR−CH−X13 ・・・(m13)、
HO−R11−Rf1 ・・・(f1)。
ただし、X13は、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。R、X11、X12、R10、R11およびRf1は、上述したとおりである。
単量体(m2)としては、Rf2および水酸基を有する公知の(メタ)アクリレート類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエーテル類等が挙げられる。
が基(g31)〜(g34)のいずれかである単量体(m2)は、たとえば、下式で表される化合物(m21)〜(m24)のいずれかと、化合物(f2)とを反応させて得られる。なお、化合物(m21)または化合物(m24)の場合は塩基性化合物の存在下に、化合物(m22)の場合はウレタン化触媒の存在下に反応を行う。
CX2122=CR−C(O)−X23 ・・・(m21)、
CX2122=CR−C(O)O−R20−NCO ・・・(m22)、
CX2122=CR−C(O)O−R20−Ep ・・・(m23)、
CX2122=CR−CH−X23 ・・・(m24)、
HO−R21−Rf2−R22−OH ・・・(f2)。
ただし、X23は、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。R、X21、X22、R20、R21、R22およびRf2は、上述したとおりである。Epは、エポキシ基である。
単量体(m3)は、単量体(m1)、単量体(m2)および後述の単量体(m5)以外の単量体である。単量体(m3)としては、フッ素原子も反応性基も有しない、二重結合を有する化合物が好ましい。単量体(m3)としては、具体的には、(メタ)アクリレート化合物、芳香族ビニル化合物、ビニルエーテル化合物、ビニリデン化合物等が挙げられ、そのうちでも(メタ)アクリレート化合物が好ましく、メタクリレート化合物が特に好ましい。
具体的な化合物(m3)としては、たとえば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート、スチレン、4−ヒドロキシスチレン、tert−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、1,1−ジクロロエチレン、1,1−ジフルオロエチレン等が挙げられる。
重合開始剤としては、公知の重合開始剤が挙げられる。
重合法としては、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁重合法等が挙げられ、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法に用いる溶媒としては、公知の溶媒が挙げられる。
工程(ii):
が基(g41)である場合は、下式で表される化合物(m41)のX24と、前駆体(P1)の単位(u41)中の水酸基とを塩基性化合物の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u21)を有する含フッ素重合体(A1)を得る。
24−C(O)−CR23=CH ・・・(m41)。
ただし、X24は、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。R23は、上述したとおりである。
が基(g42)である場合は、下式で表される化合物(m42)のイソシアナート基と、前駆体(P1)の単位(u41)中の水酸基とをウレタン化触媒の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u21)を有する含フッ素重合体(A1)を得る。
OCN−R24−OC(O)−CR23=CH ・・・(m42)。
ただし、R23、R24は、上述したとおりである。
が基(g43)である場合は、下式で表される化合物(m43)のX24と、前駆体(P1)の単位(u41)中の水酸基とを塩基性化合物の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u21)を有する含フッ素重合体(A1)を得る。
24−CH−CH=CH ・・・(m43)。
ただし、X24は、上述したとおりである。
が基(g44)である場合は、下式で表される化合物(m44)のR25と、前駆体(P1)の単位(u41)中の水酸基とをパラジウム触媒の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u21)を有する含フッ素重合体(A1)を得る。
25−O−CH=CH ・・・(m44)
ただし、R25は1価のアルキル基である。
<含フッ素重合体(A2)>
含フッ素重合体(A2)は、下式で表される単位(u1)および単位(u22)を有する共重合体である。
Figure 0006624080
単位(u1)については、含フッ素重合体(A1)の単位(u1)と同じであり、説明を省略する。
また、単位(u22)についても、含フッ素重合体(A1)の単位(u21)と同じ記号については、説明を省略する。
は、−C(O)O−R31−、−CH−、−CH−O−R31−、−O−R31−または−OC(O)−R31−である。
ただし、R31は、炭素数1〜6のアルキレン基である。また、これらの基の左側は共重合体の主鎖に結合し、右側はZに結合する。
の具体例としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−C(O)O−CHCH−、
−CH−。
ただし、これらの基の左側は共重合体の主鎖に結合し、右側はZに結合する。
は、二重結合を有する1価の有機基(ただし、フッ素原子を有しない。)である。
としては、たとえば、二重結合と、各種結合(エーテル結合(−O−)、エステル結合(−C(O)O−)、アミド結合(−NHC(O)−)、ウレタン結合(−NHC(O)O−)、ウレア結合(−NHC(O)NH−)等)と、アルキレン基との組み合わせ等が挙げられる。
としては、たとえば、下記の基(g51)〜(g54)が挙げられる。
−OC(O)−CR23=CH ・・・(g51)、
−OC(O)NH−R24−OC(O)−CR23=CH ・・・(g52)、
−O−CH−CH=CH ・・・(g53)、
−O−CH=CH ・・・(g54)。
ただし、R23およびR24は、上述したとおりである。
基(g51)、基(g52)の具体例としては、たとえば、下記の基が挙げられる。
−OC(O)−CH=CH
−OC(O)−C(CH)=CH
−OC(O)NH−CHCH−OC(O)−CH=CH
−OC(O)NH−CHCH−OC(O)−C(CH)=CH
好ましいQとZとの組み合わせは、Qが−C(O)O−R31−、Zが基(g52)である。
含フッ素重合体(A2)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、単位(u1)および単位(u22)以外の単位を有していてもよい。
単位(u1)および単位(u22)以外の単位としては、たとえば、上述した化合物(m3)に由来する単位、未反応の後述する単位(u42)等が挙げられる。
含フッ素重合体(A2)における各単位の割合は、特に限定はされない。溶媒(D)への含フッ素重合体(A2)の溶解性および架橋剤(B)との反応性のバランスの点から、含フッ素重合体(A2)を構成する全単位(100モル%)中の単位(u1)の割合は、60〜95モル%が好ましく、70〜90モル%が特に好ましく、単位(u22)の割合は、5〜40モルモル%が好ましく、10〜30モル%が特に好ましい。
<含フッ素重合体(A2)の製造方法>
含フッ素重合体(A2)は、たとえば、下記の工程(i)および工程(ii)を有する方法によって製造できる。
(i)重合開始剤の存在下、下式で表される化合物(m1)および化合物(m5)、必要に応じてそれら以外の単量体を含む単量体成分を重合して、下式で表される単位(u1)(化合物(m1)に由来する単位である。)および単位(u42)(化合物(m5)に由来する単位である。)を有する前駆体(P2)を得る工程。なお、単量体(m1)、単量体(m5)以外の単量体としては、単量体(m3)が好ましい。
CX1112=CR−Q−Rf1 ・・・(m1)、
CX2122=CR−Q−OH ・・・(m5)。
Figure 0006624080
ただし、R、R、X11、X12、X21、X22、QおよびQは、上述したとおりである。
(ii)前述の化合物(m4)の反応性官能基と、前駆体(P2)の単位(u42)中の水酸基とを反応させて単位(u1)および単位(u22)を有する含フッ素重合体(A2)を得る工程。
工程(i):
化合物(m2)の代わりに化合物(m5)を用いる以外は、含フッ素重合体(A1)の製造方法における工程(i)と同様に行う。
化合物(m5)としては、アリルアルコール、ならびに水酸基を有する公知の(メタ)アクリレート類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエーテル類等が挙げられる。
工程(ii):
が基(g51)である場合は、上述した化合物(m41)のX24と、前駆体(P2)の単位(u42)中の水酸基とを塩基性化合物の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u22)を有する含フッ素重合体(A2)を得る。
が基(g52)である場合は、上述した化合物(m42)のイソシアナート基と、前駆体(P2)の単位(u42)中の水酸基とをウレタン化触媒の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u22)を有する含フッ素重合体(A2)を得る。
が基(g53)である場合は、上述した化合物(m43)のX24と、前駆体(P2)の単位(u42)中の水酸基とを塩基性化合物の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u22)を有する含フッ素重合体(A2)を得る。
が基(g54)である場合は、上述した化合物(m44)のR25と、前駆体(P2)の単位(u42)中の水酸基とをパラジウム触媒の存在下に反応させて単位(u1)および単位(u22)を有する含フッ素重合体(A2)を得る。
(架橋剤(B))
架橋剤(B)は、二重結合を有する化合物(ただし、前記フッ素樹脂(A)を除く。)である。フッ素樹脂(A)と架橋剤(B)とが反応することによって、硬度および耐溶剤性に優れる硬化膜が形成される。
架橋剤(B)中の二重結合は、光開始剤から発生したラジカルによってフッ素樹脂(A)中の二重結合と重合反応し、架橋構造を形成し得る。
二重結合を有する基としては、フッ素樹脂(A)の二重結合を有する基として例示したものと同様のものが挙げられ、好ましい形態も同様である。
架橋剤(B)における1分子あたりの二重結合の数は、2〜20が好ましく、4〜8が特に好ましい。二重結合の数が前記範囲の下限値以上であれば、硬化膜の硬度および耐溶剤性がさらに優れる。二重結合の数が前記範囲の上限値以下であれば、架橋剤(B)の粘度が低く抑えられ、フッ素樹脂(A)と混合したときに均一な感光性樹脂組成物が得られやすい。
架橋剤(B)の数平均分子量(Mn)は、140〜5,000が好ましく、200〜3,000がより好ましく、250〜2,500が特に好ましい。架橋剤(B)の数平均分子量(Mn)が前記範囲の下限値以上であれば、架橋剤(B)が加熱によって揮発しにくい。架橋剤(B)の数平均分子量(Mn)が前記範囲の上限値以下であれば、架橋剤(B)の粘度が低く抑えられ、フッ素樹脂(A)と混合したときに均一な感光性樹脂組成物が得られやすい。
架橋剤(B)は、フッ素原子を有する架橋剤(以下、架橋剤(B1)と記す。)とフッ素原子を有しない架橋剤(以下、架橋剤(B2)と記す。)とに分けられる。架橋剤(B)としては、フッ素樹脂(A)との相溶性がよくなり、樹脂膜の表面の平滑性に優れる点から、架橋剤(B1)が好ましい。また、二重結合の反応性に優れる点から、フッ素原子と二重結合との間にフッ素原子以外の原子(炭素原子、酸素原子、窒素原子等)が4つ以上介在していることがより好ましい。
架橋剤(B1)のフッ素原子含有率は、フッ素樹脂(A)との相溶性がよくなり、樹脂膜の表面の平滑性に優れる点から、20質量%以上が好ましく、架橋性に優れ、かつフッ素樹脂(A)との相溶性に優れる点から、20〜45質量%が特に好ましい。
架橋剤(B1)としては、含フッ素アルコールと(メタ)アクリル酸のエステル、および、含フッ素アルコールと二重結合を有するイソシアネート化合物との反応生成物が好ましい。含フッ素アルコールとしては、フッ素原子含有率の高い2〜6価の含フッ素多価アルコールが好ましく、フッ素原子含有率の高い2〜4価の含フッ素多価アルコールがより好ましい。また、含フッ素アルコールは、水酸基が結合した炭素原子を除いて、水素原子が結合した炭素原子を有しない含フッ素アルコールであることが好ましい。
含フッ素アルコールと(メタ)アクリル酸のエステルとしては、含フッ素アルコールのすべての水酸基が(メタ)アクリロイルオキシ基に置換したポリエステルが好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基としてはアクリロイルオキシ基が好ましい。
二重結合を有するイソシアネート化合物としては、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物が好ましく、(メタ)アクリロイルオキシ基としてはアクリロイルオキシ基が好ましい。(メタ)アクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物は、1個または2個の(メタ)アクリロイルオキシ基と1個のイソシアナート基を有する化合物が好ましく、また、(メタ)アクリロイルオキシ基とイソシアナート基を除いた部分は炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基としては脂肪族炭化水素基または脂環族炭化水素基が好ましい。具体的なアクリロイルオキシ基を有するイソシアネート化合物としては、2−イソシアナートエチルアクリレート、1,3−ビスアクリロイルオキシ−2−メチルプロパン−2−イソシアネート等が挙げられる。
架橋剤(B1)として使用できる具体的な化合物としては、たとえば、特開2013−181140号公報や特許第4879560号公報に記載された化合物が挙げられる。
架橋剤(B1)の具体例としては、たとえば、下式で表される化合物(B1−1)〜(B1−4)が挙げられる。
Figure 0006624080
化合物(B1−1)〜(B1−4)のフッ素原子含有率は、下記のとおりである。
化合物(B1−1):44.9質量%、
化合物(B1−2):32.3質量%、
化合物(B1−3):27.1質量%、
化合物(B1−4):20.5質量%。
架橋剤(B2)の具体例としては、たとえば、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等が挙げられる。
(光開始剤)
光開始剤としては、光を吸収することによってラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤としては、公知のものが挙げられる。光ラジカル重合開始剤は、光の種類(波長等)に応じて適宜選択できる。光ラジカル重合開始剤としては、オキシムエステル系光重合開始剤、アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルホスフィンオキシド系光重合開始剤等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、たとえば、下記のものが挙げられる。
オキシムエステル誘導体:1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)](BASF社製、IRGACURE(登録商標)OXE01)、エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(o−アセチルオキシム)(BASF社製、IRGACURE(登録商標)OXE02)等。
α−アミノアルキルフェノン系化合物:BASF社製のIRGACURE(登録商標)
369、IRGACURE(登録商標)907等。
アシルホスフィンオキシド系化合物:DAROCUR(登録商標)TPO等。
光ラジカル重合開始剤としては、発生するラジカルの反応性に優れる点から、IRGACURE(登録商標)OXE01またはIRGACURE(登録商標)OXE02が好ましい。
(溶媒(D))
溶媒(D)は、芳香環を有しない含フッ素化合物からなり、25℃において液状である溶媒である。溶媒であることより、溶媒(D)は、フッ素樹脂(A)、架橋剤(B)、光開始剤等の感光性樹脂組成物に含まれる成分と反応しない化合物である。
溶媒(D)は、芳香環を有しない、フッ素原子を有する有機化合物からなり、酸素原子、窒素原子、フッ素原子以外のハロゲン原子等の、炭素原子、フッ素原子以外の原子を有していてもよい。水素原子は、有していてもよく、有していなくてもよい。芳香環を有しない有機化合物としては、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、非芳香族系アルコール類、非芳香族系エーテル類、非芳香族系アミン類等が挙げられ、溶媒(D)はこれら有機化合物の炭素原子に結合した水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換された構造の含フッ素有機化合物が好ましい。また、フッ素原子の一部は塩素原子等のフッ素原子以外のハロゲン原子であってもよい。
溶媒(D)としては、たとえば、フッ素化デカリン、フッ素化シクロヘキサン、フッ素化ヘキサン、フッ素化オクタン、フッ素化デカン等の含フッ素脂肪族炭化水素化合物;フッ素化トリペンチルアミン、フッ素化トリブチルアミン、フッ素化トリプロピルアミン等の含フッ素アルキルアミン化合物;フッ素化プロパノール、フッ素化ペンタノール、フッ素化ヘプタノール、フッ素化オクタノール等の含フッ素アルコール化合物;フッ素化ブチルメチルエーテル、フッ素化ブチルエチルエーテル等の含フッ素脂肪族エーテル化合物;フッ素化2−ブチルテトラヒドロフラン等の含フッ素環状エーテル化合物;等が挙げられる。
また、溶媒(D)としては、フッ素原子の含有量の高い含フッ素化合物が好ましく、炭素原子に結合したフッ素原子と水素原子の合計数に対するフッ素原子の数の割合は50%以上が好ましく、65%以上がより好ましい。フッ素原子の数の割合は100%であってもよい。溶媒(D)としては、光開始剤等の非含フッ素原料の溶解性の点から、炭素原子に結合した水素原子を有する含フッ素化合物(すなわち、フッ素原子の数の割合が100%未満の含フッ素化合物)が好ましく、特に含フッ素アルコール化合物が好ましい。
溶媒(D)の具体例としては、たとえば、下記の化合物が挙げられる。
1H−トリデカフルオロヘキサン(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AC2000、沸点:71℃)、
1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6−トリデカフルオロオクタン(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AC6000、沸点:115℃)、
1,1,2,2−テトラフルオロ−1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エタン(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AE3000、沸点:56℃)、
1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンとの質量比45:55の混合物(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AK−225、沸点:54℃)、
サイトップ(登録商標)CT−solv100E(旭硝子社製、沸点:98℃)、
1−メトキシノナフルオロブタン(スリーエムジャパン社製、Novec(登録商標)7100、沸点:61℃)、
1−エトキシノナフルオロブタン(スリーエムジャパン社製、Novec(登録商標)7200、沸点:76℃)、
1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロ−4−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)ペンタン(スリーエムジャパン社製、Novec(登録商標)7600、沸点:131℃)、
2H,3H−ペルフルオロペンタン(三井・デュポンフロロケミカル社製、Vertrel(登録商標)XF、沸点:55℃)、
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール(沸点:80℃)、
4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−トリデカフルオロ−1−ノナノール、
ヘキサフルオロイソプロパノール(沸点:59℃)、
2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1−ペンタノール(沸点:140℃)、
1H,1H,7H−ドデカフルオロ−1−ヘプタノール(沸点:170℃)、
1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−1−オクタノール(沸点:80℃)等。
溶媒(D)の沸点は、平坦性に優れる樹脂膜が得られる点からは、80℃以上が好ましく、100℃以上が特に好ましい。
溶媒(D)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(前記以外の成分)
本発明の感光性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、前記以外の成分(以下、「他の成分」と記す。)を含んでもよい。
他の成分としては、たとえば、光増感剤、酸化防止剤、熱重合開始剤、熱重合防止剤、接着促進剤、レベリング剤、消泡剤、沈殿防止剤、分散剤、可塑剤、増粘剤等が挙げられる。
硬化膜を形成する際に光と熱とを併用する場合、光開始剤とともに熱重合開始剤を含ませてもよい。
熱重合開始剤の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過酸化ジ−tert−ブチル、過酸化ジクミル等が挙げられる。分解温度の点から、アゾビスイソブチロニトリルまたは過酸化ベンゾイルが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物が接着促進剤を含む場合、樹脂膜と該樹脂膜に隣接する層(有機半導体層等)との密着性がさらに優れたものとなる。
接着促進剤としては、たとえば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。
(各成分の割合)
本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度は、3〜40質量%が好ましく、5〜20質量%が特に好ましい。固形分濃度が前記範囲の下限値以上であれば、絶縁性を得るのに充分な膜厚の樹脂膜が得られる。固形分濃度が前記範囲の上限値以下であれば、溶液粘度が比較的低く、製膜性に優れる。
なお、本発明の感光性樹脂組成物の固形分濃度とは、加熱前の感光性樹脂組成物の質量と、120℃の対流式乾燥機にて4時間加熱した後の質量とから算出する値である。また、感光性樹脂組成物の濃度は、感光性樹脂組成物の仕込み量から算出可能である。
本発明の感光性樹脂組成物中のフッ素樹脂(A)の割合は、フッ素樹脂(A)と架橋剤(B)との合計(100質量%)のうち、60〜90質量%が好ましく、70〜90質量%が特に好ましい。フッ素樹脂(A)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、低誘電率および低誘電損失に優れる樹脂膜が得られる。フッ素樹脂(A)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、硬度および耐溶剤性に優れる樹脂膜が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物中の架橋剤(B)の割合は、フッ素樹脂(A)と架橋剤(B)との合計(100質量%)のうち、10〜40質量%が好ましく、10〜30質量%が特に好ましい。架橋剤(B)の割合が前記範囲の下限値以上であれば、硬度および耐溶剤性に優れる樹脂膜が得られる。架橋剤(B)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、低誘電率および低誘電損失に優れる樹脂膜が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物中の光開始剤の含有量は、フッ素樹脂(A)と架橋剤(B)との合計100質量部に対して、1〜20質量部が好ましく、3〜15質量部が特に好ましい。光開始剤の含有量が前記範囲の下限値以上であれば、光硬化性に優れる。光開始剤の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、樹脂膜に含まれる未反応の光開始剤の量が抑えられる。
本発明の感光性樹脂組成物中の他の成分の含有量は、フッ素樹脂(A)と架橋剤(B)との合計100質量部に対して、0〜20質量部が好ましく、0〜10質量部が特に好ましい。他の成分の含有量が前記範囲の上限値以下であれば、低誘電率および低誘電損失に優れる樹脂膜が得られる。
(作用機序)
以上説明した本発明の感光性樹脂組成物にあっては、フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率が47質量%以上であるため、溶媒として溶媒(D)を用いても、フッ素樹脂(A)が溶媒に充分に溶解する。そのため、フッ素原子を含まない有機化合物からなる有機半導体層にダメージを与える芳香族系含フッ素溶媒を用いる必要がない。そして、溶媒(D)は、フッ素原子を含まない有機化合物に対する溶解性が極めて低いため、フッ素原子を含まない有機化合物からなる有機半導体層にダメージを与えない。したがって、本発明の感光性樹脂組成物は、絶縁膜を形成する際に有機半導体層にダメージを与えにくい。
また、同じ理由から、本発明の感光性樹脂組成物は、絶縁膜以外の樹脂膜(撥液膜等)を基材上に形成する際にも、基材にダメージを与えにくい。
[樹脂膜およびその製造方法]
本発明における樹脂膜は、本発明の感光性樹脂組成物を基材上に塗布し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その乾燥膜を露光して硬化させて得られた硬化膜である。
本発明の樹脂膜の製造方法は、本発明の感光性樹脂組成物を基材上に塗布し、溶媒(D)を除去して膜を形成し、その後露光することを特徴とする。
樹脂膜の具体例としては、有機半導体素子における絶縁膜、保護膜、撥液性部材における撥液膜(撥水膜、撥油膜、防汚膜等)等が挙げられ、絶縁膜が特に好ましい。
樹脂膜が絶縁膜、保護膜の場合、基材としては、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層、有機発光層、有機光電変換層等が挙げられる。樹脂膜が撥液膜(撥水膜、撥油膜、防汚膜等)の場合、基材としては、ガラス板、樹脂板、シリコンウエハ等が挙げられる。基材としては、芳香族系含フッ素溶媒や非フッ素系溶媒によってダメージを受けやすいフッ素を含まない有機化合物からなる基材(有機半導体層、樹脂板、有機発光層、有機光電変換層等)が、本発明においては好適である。
樹脂膜からなる絶縁膜は、有機半導体層上に形成されるものであればゲート絶縁膜であってもよく、層間絶縁膜であってもよく、ゲート絶縁膜および層間絶縁膜以外の絶縁膜または保護膜であってもよい。
樹脂膜の製造方法は、後述する本発明の有機半導体素子の製造方法において、絶縁膜の形成方法として詳しく説明する。
(作用機序)
本発明における樹脂膜にあっては、有機半導体層等の基材にダメージを与えにくい本発明の感光性樹脂組成物を基材上に塗布し、溶媒(D)を除去した後硬化させて形成しているため、フッ素樹脂(A)を含む樹脂膜を形成する際に有機半導体層等の基材にダメージを与えにくい。
[有機半導体素子]
本発明における有機半導体素子は、本発明の感光性樹脂組成物を有機半導体層上に塗布し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後露光し硬化させて形成された硬化膜(樹脂膜)からなる絶縁膜を有するものである。なお、本発明の有機半導体素子の製造方法は後述する。
(第1実施形態)
図1は、有機半導体素子の第1実施形態を示す断面図である。
有機半導体素子1は、ゲート電極10と、ゲート電極10上に形成されたゲート絶縁膜11と、ゲート絶縁膜11上に形成されたソース電極12およびドレイン電極13と、ゲート絶縁膜11上におけるソース電極12とドレイン電極13との間に形成された有機半導体層14と、ソース電極12、ドレイン電極13および有機半導体層14を覆うように形成された層間絶縁膜15と、を有する。
層間絶縁膜15には、層間絶縁膜15の上面からドレイン電極13まで到達するホール16が形成されている。
有機半導体素子1は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型の素子である。
(第2実施形態)
図2は、有機半導体素子の第2実施形態を示す断面図である。
有機半導体素子2は、基板21と、基板21上に形成された下地絶縁膜22と、下地絶縁膜22上に形成されたソース電極23およびドレイン電極24と、下地絶縁膜22上におけるソース電極23とドレイン電極24との間に形成された有機半導体層25と、ソース電極23、ドレイン電極24および有機半導体層25を覆うように形成されたゲート絶縁膜26と、ゲート絶縁膜26上に形成されたゲート電極27と、ゲート絶縁膜26上にゲート電極27を覆うように形成された層間絶縁膜28と、を有する。
ゲート絶縁膜26および層間絶縁膜28には、層間絶縁膜28の上面からドレイン電極24まで到達するホール29が形成されている。
有機半導体素子2は、トップゲート・ボトムコンタクト型の素子である。
(第3実施形態)
図3は、有機半導体素子の第3実施形態を示す断面図である。
有機半導体素子3は、ゲート電極31と、ゲート電極31上に形成されたゲート絶縁膜32と、ゲート絶縁膜32上に形成された有機半導体層33と、ゲート絶縁膜32上において有機半導体層33を介して対向して形成されたソース電極34とドレイン電極35と、有機半導体層33上に形成された保護絶縁膜36と、ソース電極34、ドレイン電極35および保護絶縁膜36を覆うように形成された層間絶縁膜37と、を有する。
層間絶縁膜37には、層間絶縁膜37の上面からドレイン電極35まで到達するホール38が形成されている。
有機半導体素子3は、ボトムゲート・トップコンタクト型の素子である。
保護絶縁膜36は、有機半導体層33の封止層として機能する。保護絶縁膜36によって、層間絶縁膜37を形成する際に、層間絶縁膜37を形成する感光性樹脂組成物中のラジカル重合開始剤や溶媒によって有機半導体層33にダメージを与えることを抑制できる。
(作用機序)
以上説明した本発明の有機半導体素子にあっては、有機半導体層にダメージを与えにくい本発明の感光性樹脂組成物を有機半導体層上に塗布し、溶媒(D)を除去し、その後露光して絶縁膜(図1の層間絶縁膜15、図2のゲート絶縁膜26、図3の保護絶縁膜36)を形成しているため、絶縁膜を形成する際に有機半導体層にダメージを与えることが抑制される。
[有機半導体素子の製造方法]
本発明の有機半導体素子の製造方法は、本発明の感光性樹脂組成物を有機半導体層上に塗布し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後露光して絶縁膜を形成する工程を有する方法であり、有機半導体層上に絶縁膜を形成する際に本発明の感光性樹脂組成物を用いる以外は公知の方法を採用できる。以下、本発明の有機半導体素子の製造方法の一例を示して説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態の有機半導体素子1の製造方法としては、たとえば、下記の工程(α1)〜(α4)を有する方法が挙げられる。
(α1)ゲート電極10上にゲート絶縁膜11を形成する工程。
(α2)ゲート絶縁膜11上にソース電極12およびドレイン電極13を形成する工程。
(α3)ゲート絶縁膜11上におけるソース電極12とドレイン電極13との間に有機半導体層14を形成する工程。
(α4)本発明の感光性樹脂組成物をソース電極12、ドレイン電極13および有機半導体層14の上に塗布し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後乾燥塗膜を露光して層間絶縁膜15を形成する工程。また、ホール16を有する層間絶縁膜15は、露光の際フォトリソグラフィ法により形成される。
有機半導体層14を構成する有機半導体としては、公知の低分子化合物、オリゴマー、ポリマーを用いることができ、特に制限はない。
低分子化合物としては、ペンタセン、ルブレン、フタロシアニン、ペリレン、フラーレンまたはこれらの誘導体、含硫黄化合物(下式で表される化合物(s−1)、化合物(s−2)等)等が挙げられる。
Figure 0006624080
オリゴマーとしては、オリゴチオフェンまたはその誘導体等が挙げられる。
ポリマーとしては、ポリ−p−フェニレンビニレン、ポリフルオレン、フルオレン−ベンゾチアジアゾール共重合体、フルオレン−トリフェニルアミン共重合体、フルオレン−ジチオフェン共重合体、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロールまたはこれらの誘導体等が挙げられる。
前駆体材料としては、シリルエチン置換ペンタセン、テトラビシクロポルフィリン誘導体等が挙げられる。これらの材料は、加熱によりペンタセン、テトラベンゾポルフィリン誘導体に変換できる。
<工程(α4)>
本発明の感光性樹脂組成物をソース電極12、ドレイン電極13および有機半導体層14の上に塗布して未乾燥塗膜を形成し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後露光して乾燥塗膜を硬化させて層間絶縁膜15を形成する。
本発明の感光性樹脂組成物の塗布方法としては、公知の湿式塗布法を用いることができる。未乾燥塗膜中の溶媒(D)を除去する方法としては、加熱、減圧、加熱と減圧を組み合わせた方法等が挙げられる。乾燥塗膜に欠陥が生じにくく、操作も簡便な点から、常圧での加熱が好ましい。加熱温度は、30〜200℃が好ましく、40〜150℃が特に好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィによって層間絶縁膜15にホール16を形成できる。
具体的には、乾燥塗膜におけるホール16を形成する部分を除く部分を露光し、露光部分を硬化させる。その後、現像液によって現像して未露光部分を除去することによって、ホール16を有する層間絶縁膜15が形成される。
乾燥塗膜を部分的に露光すると、露光部ではフッ素樹脂(A)と架橋剤(B)との架橋(硬化)が進行し、現像液に対する溶解性が低下する。一方、未露光部ではフッ素樹脂(A)の現像液に対する溶解性は変化しない。そのため、露光後の樹脂膜を現像液で現像すると未露光部のみが除去される。このように、フォトリソグラフィによって微細加工してコンタクトホール等を有する絶縁膜を形成できる。
乾燥塗膜の露光方法としては、たとえば、アライナ、ステッパ等の露光装置を用い、プレッシャーモード、バキュームコンタクトモード、プロキシミティーモード等においてマスクを通して露光する方法が挙げられる。
露光には、光開始剤等によって吸収される波長を含むX線、紫外線、可視光線等を用いることができる。露光に用いる光源としては、紫外線または可視光線を出射できる光源が好ましく、超高圧水銀アークが特に好ましい。
線量は、層間絶縁膜15の厚さおよび光開始剤等の種類に応じて設定される。たとえば、層間絶縁膜15の厚さが10μmの場合、線量は100〜2,000mJ/cmが好ましい。
露光後、現像を行う前に、ベーク(露光後ベーク)を行ってもよい。ベークを行うことによって、光化学的に発生した寿命の長い中間体の反応速度を高めることができる。これらの中間体は、ベークの間は移動性を増すため、移動して反応部位との接触確率が高まり、反応率が上がる。ベークの温度は中間体の種類により異なるが、50〜250℃が好ましい。また、同様の目的で露光中に加熱してもよい。
現像は、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の公知の方法で実施できる。
現像に用いる現像液としては、露光部の樹脂が不溶または極僅かだけ可溶であり、未露光部の樹脂が可溶な溶媒を用いる。現像液としては、含フッ素溶媒が好ましく、溶媒(D)と同じものが特に好ましい。
現像後によって未露光部の樹脂が溶解した後、必要に応じて、リンス液でリンスを行い、乾燥するために高速でスピン(回転)させる。
リンス液としては、現像液と同様のもの、または現像液ほどは未露光部の樹脂の溶解性が高くなく、また、現像液と相溶性のあるものであれば特に制限がない。
現像後、またはリンス後、露光部に残存する現像液やリンス液を取り除くためのベークを行ってもよい。該ベークは、ホットプレート、オーブン等により行うことができ、ベーク条件は、80〜200℃で0.5〜60分間が好ましい。
以上説明した工程(α1)〜(α4)を有する製造方法によって有機半導体素子1を製造できる。該製造方法によって得られる有機半導体素子1は、有機半導体層14上に層間絶縁膜15を形成する際に溶媒(D)を含む本発明の感光性樹脂組成物を用いるため、有機半導体層14にダメージを与えることが抑制される。そのため、該製造方法によって得られる有機半導体素子1は優れた特性を有している。
(第2実施形態)
第2実施形態の有機半導体素子2の製造方法としては、たとえば、下記の工程(β1)〜(β6)を有する方法が挙げられる。
(β1)基板21上に下地絶縁膜22を形成する工程。
(β2)下地絶縁膜22上にソース電極23およびドレイン電極24を形成する工程。
(β3)下地絶縁膜22上におけるソース電極23とドレイン電極24との間に有機半導体層25を形成する工程。
(β4)本発明の感光性樹脂組成物をソース電極23、ドレイン電極24および有機半導体層25の上に塗布し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後乾燥塗膜を露光してゲート絶縁膜26を形成する工程。また、ホール29を有するゲート絶縁膜15は、露光の際フォトリソグラフィ法により形成される。
(β5)ゲート絶縁膜26上にゲート電極27を形成する工程。
(β6)ゲート絶縁膜26上に、ゲート電極27を覆うように層間絶縁膜28を形成する工程。層間絶縁膜28の形成方法は、前記の工程(α1)〜(α4)を有する方法が挙げられる。
<工程(β4)>
本発明の感光性樹脂組成物をソース電極23、ドレイン電極24および有機半導体層25の上に塗布して未乾燥塗膜を形成し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後露光して乾燥塗膜を硬化させてゲート絶縁膜26を形成する。
本発明の感光性樹脂組成物の塗布方法、および未乾燥塗膜中の溶媒(D)の除去方法としては、第1実施形態の工程(α4)と同様の方法が挙げられる。
以上説明した工程(β1)〜(β6)を有する製造方法によって有機半導体素子2を製造できる。該製造方法によって得られる有機半導体素子2は、有機半導体層25上にゲート絶縁膜26を形成する際に溶媒(D)を含む本発明の感光性樹脂組成物を用いるため、有機半導体層25にダメージを与えることが抑制される。そのため、該製造方法によって得られる有機半導体素子2は優れた特性を有している。
(第3実施形態)
第3実施形態の有機半導体素子3の製造方法としては、たとえば、下記の工程(γ1)〜(γ5)を有する方法が挙げられる。
(γ1)ゲート電極31上にゲート絶縁膜32を形成する工程。
(γ2)ゲート絶縁膜32上に有機半導体層33を形成する工程。
(γ3)ゲート絶縁膜32上において、有機半導体層33を介して対向するようにソース電極34およびドレイン電極35を形成する工程。
(γ4)本発明の感光性樹脂組成物を有機半導体層33の上に塗布し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後乾燥塗膜を露光して保護絶縁膜36を形成する工程。
(γ5)ソース電極34、ドレイン電極35および有機半導体層33の上に層間絶縁膜37を形成する工程。層間絶縁膜37の形成方法は、前記の工程(α1)〜(α4)を有する方法が挙げられる。ホール38を有する層間絶縁膜37は、露光の際フォトリソグラフィにより形成される。
<工程(γ4)>
本発明の感光性樹脂組成物を、有機半導体層33におけるソース電極34およびドレイン電極35に覆われていない部分を覆うように塗布して未乾燥塗膜を形成し、溶媒(D)を除去して乾燥塗膜を形成し、その後乾燥塗膜を露光し硬化させて保護絶縁膜36を形成する。
本発明の感光性樹脂組成物の塗布方法、および未乾燥塗膜中の溶媒(D)の除去方法としては、第1実施形態の工程(α4)と同様の方法が挙げられる。
以上説明した工程(γ1)〜(γ5)を有する製造方法によって有機半導体素子3を製造できる。該製造方法によって得られる有機半導体素子3は、有機半導体層33上に保護絶縁膜36を形成する際に溶媒(D)を含む本発明の感光性樹脂組成物を用いるため、有機半導体層33にダメージを与えることが抑制される。そのため、該製造方法によって得られる有機半導体素子3は優れた特性を有している。
(他の実施形態)
以上、第1〜3実施形態を示して本発明の有機半導体素子の製造方法を示したが、本発明の有機半導体素子の製造方法は、これらの実施形態には限定されない。
たとえば、第1〜3実施形態で示した有機半導体素子1〜3は、有機半導体素子の製造方法で製造できるものの一例であり、有機半導体層上に形成する絶縁膜を本発明の感光性樹脂組成物で形成する方法であれば、それ以外の態様は特に限定されない。具体的には、本発明の有機半導体素子の製造方法は、トップゲート・トップコンタクト型の有機半導体素子を製造する方法であってもよい。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
例1〜14は製造例であり、例15〜21、25〜37は実施例であり、例22は参考例であり、例23、24、38〜40は比較例である。
[化合物、略号]
(化合物(m1))
化合物(m1−1):特開2004−359616号公報の例1に記載の方法で製造した下式(m1−1)で表される化合物。
Figure 0006624080
化合物(m1−2):例1で合成された下式(m1−2)で表される化合物。
Figure 0006624080
化合物(m1−3):例2で合成された下式(m1−3)で表される化合物。
Figure 0006624080
(化合物(m2))
化合物(m2−1):例3で合成された下式(m2−1)で表される化合物。
Figure 0006624080
化合物(m2−2):例4で合成された下式(m2−2)で表される化合物。
Figure 0006624080
(化合物(m5))
化合物(m5−1):下式(m5−1)で表される化合物(純正化学社製、2−ヒドロキシエチルメタクリレート)。
Figure 0006624080
(化合物(m4))
化合物(m42−1):下式(m42−1)で表される化合物(昭和電工社製、カレンズAOI(登録商標))。
Figure 0006624080
(重合開始剤)
V65:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬工業社製、V−65)。
(架橋剤(B1))
化合物(B1−1):特開2013−181140号公報の合成例5に記載の方法で製造した下式(B1−1)で表される化合物。
Figure 0006624080
化合物(B1−3):特許第4879560号公報の実施例9に記載の方法で製造した下式(B1−3)で表される化合物。
Figure 0006624080
(架橋剤(B2))
化合物(B2−1):下式(B2−1)で表される化合物(新中村化学工業社製、A−TMMT)。
Figure 0006624080
(光開始剤)
OXE01:1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(o−ベンゾイルオキシム)](BASF社製、IRGACURE(登録商標)OXE01)、
OXE02:エタノン1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(o−アセチルオキシム)(BASF社製、IRGACURE(登録商標)OXE02)。
(溶媒(D))
OFPO:1H,1H,5H−オクタフルオロペンタノール、
C6エタノール(C6Et):1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−1−オクタノール。
(他の溶媒)
HFB:ヘキサフルオロベンゼン、
Novec7200:1−エトキシノナフルオロブタン(スリーエムジャパン社製、Novec(登録商標)7200)、
AK−225:1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパンと1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパンとの質量比45:55の混合物(旭硝子社製、アサヒクリン(登録商標)AK−225)。
(有機半導体)
化合物(s−1):下式(s−1)で表される化合物(アルドリッチ社製、ジナフトチエノチオフェン)。
Figure 0006624080
[物性および評価]
H−NMR)
化合物のH−NMRスペクトルは、FT−NMR装置(日本電子社製、JNM−AL300)を用いて測定した。
(質量平均分子量)
フッ素樹脂または架橋剤の質量平均分子量(Mw)は、高速ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)装置(東ソー社製、HLC−8220)によって得られたクロマトグラムから、分子量既知の標準ポリメチルメタクリレート試料を用いて作成した検量線を用いて求めた。
(溶解性)
感光性樹脂組成物における固形分の溶け残りの有無を目視で確認した。固形分の溶け残りがなかったものを可溶、溶け残りがあったものを不溶と判定した。
(平坦性)
6インチシリコンウェハ(三菱マテリアルトレーディング社製)の表面に感光性樹脂組成物を、1,000回転/分で30秒間スピンコートし、ホットプレートを用い、60℃で60秒間加熱して乾燥塗膜を形成した。光源として高圧水銀ランプを用い、露光エネルギーが1J/cmとなるように乾燥塗膜を露光して、乾燥塗膜を硬化させた。乾燥塗膜の硬化を促進するために、窒素雰囲気下160℃で30分間焼成し、硬化膜を形成した。硬化膜の平坦性を、サーフコーダ(小坂研究所社製、ET4000)を用いて、JIS B0601:2001に記載の算術表面粗さ(Ra)を求めた。
(解像度)
6インチシリコンウェハ(三菱マテリアルトレーディング社製)の表面に感光性樹脂組成物を、1,000回転/分で30秒間スピンコートし、ホットプレートを用い、60℃で60秒間加熱して乾燥塗膜を形成した。光源として高圧水銀ランプを用い、マスク(一辺が10μmから60μmまで10μmずつ変化させた正方形のホールパターンを形成できるマスク)を介して、露光エネルギーが600mJ/cmとなるように乾燥塗膜を露光して、乾燥塗膜の一部(露光部)を硬化させた。乾燥塗膜の硬化を促進するために、ホットプレートを用い、100℃で90秒間加熱した。
硬化膜に対し、現像液としてOFPOを用いて、ディップ現像を30秒間行い、マスクに対応するホールパターンを有する硬化膜を形成した。現像液およびリンス液を除去するために、2,000回転/分で30秒間スピンドライを行った。現像により除去されなかった部分の硬化膜の厚さは0.6μmであった。
硬化膜を顕微鏡(KEYENCE社製、VHX DIGITAL MICROSCOPE)で観察し、ホールが開口した最小のパターン径を解像度とした。
(素子特性)
図4(a)に示すように、厚さ100nmのSiO薄膜(ゲート絶縁膜102、誘電率:3.9)が表面に形成された不純物添加Si基板(ゲート電極101)(菱光産業社製)の表面を、トリメトキシ(2−フェニルエチル)シランで処理し、自己組織化単分子膜(SAM膜103)を形成して積層体104を得た。
図4(b)に示すように、積層体104のSAM膜103の表面に対して、化合物(s−1)を真空蒸着(背圧:〜10−4Pa、蒸着レート:0.1Å/秒、基板温度:25℃)することによって、厚さ70nmの有機半導体層105を形成した。
図4(c)に示すように、有機半導体層105の上に、チャネルが結晶成長の方向に平行になるように、金属マスク112を通して金を蒸着し、図4(d)に示すように、ソース電極106およびドレイン電極107を形成し、ボトムゲート・トップコンタクト型の有機半導体素子100を作製した。チャネルの長さは200μm、チャネルの幅は2,000μmとした。
ゲート電極101に+20Vから−30Vまで電圧を変化させて印加し、さらにソース電極106とドレイン電極107との間に−30Vの電圧を印加し、ソース電極106とドレイン電極107との間に流れる電流値を半導体デバイスアナライザー(アジレントテクノロジー社製)を用いて測定した。得られたオン電流(ドレイン電流)の平方根およびゲート電圧をグラフにプロットし、その傾きからキャリア移動度μ1を求めた。
有機半導体層105、ソース電極106およびドレイン電極107の表面に、感光性樹脂組成物を、1,000回転/分で30秒間スピンコートし、ホットプレートを用いて、60℃で60秒間加熱して乾燥塗膜を形成した。光源として高圧水銀ランプを用い、365nm波長の光を露光エネルギーが100mJ/cmとなるように露光し、100℃で90秒間加熱して層間絶縁膜(図示略)を形成した。
層間絶縁膜を形成した後の有機半導体素子100について、層間絶縁膜を形成する前の有機半導体素子100と同様にしてキャリア移動度μ2を求めた。
キャリア移動度の低下率Δμ(%)を、下式から求め、これを素子特性とした。
Δμ={(μ2−μ1)/μ1}×100
[例1]
化合物(m1−2)の合成:
Figure 0006624080
1H、1H−ノナフルオロ−3,6−ジオキサ−1−ヘプタノールの24.3g、トリエチルアミンの15.0gをテトラヒドロフランの30mLに溶解した。氷冷下、この溶液にメタクリル酸クロリドの15.0gを滴下し、室温で2時間撹拌した。酢酸エチルの150mLを加え、1規定の塩酸の150mL、飽和食塩水の150mLの順で抽出した。酸酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去した。得られた液体を減圧蒸留によって精製し、化合物(m1−2)を得た。
H−NMR(300.4MHz、溶媒:CDCl、基準:TMS)δ(ppm):2.0(s、3H)、4.5(t、2H)、5.7(s、1H)、6.2(s、1H)。
[例2]
化合物(m1−3)の合成:
Figure 0006624080
ペルフルオロアダマンチルメタノールの5.0g、トリエチルアミンの2.0gをtert−ブチルメチルエーテルの30gに溶解した。氷冷下、この溶液にメタクリル酸クロリドの1.6gを滴下し、室温で15時間撹拌した。得られた白色の固体を昇華精製し、化合物(m1−3)を得た。
H−NMR(300.4MHz、溶媒:HFB、基準:TMS)δ(ppm):2.0(s、3H)、5.1(s、2H)、5.7(s、1H)、6.2(s、1H)。
[例3]
化合物(m2−1)の合成:
Figure 0006624080
1H,1H,8H,8H−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオールの20g、トリエチルアミンの11.2gをテトラヒドロフランの30mLに溶解した。氷冷下、この溶液にメタクリル酸クロリドの5.8gを滴下し、室温で4時間撹拌した。酢酸エチルの150mLを加え、1規定の塩酸の150mL、飽和食塩水の150mLの順で抽出した。酸酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去した。残った液体を、カラムクロマトグラフィ(固定相:シリカ、展開相:AK−225/酢酸エチル=10/1(質量比))で精製した。
H−NMR(300.4MHz、溶媒:d−アセトン、基準:TMS)δ(ppm):2.0(s、3H)、4.1(t、2H)、4.9(t、2H)、5.8(s、1H)、6.2(s、1H)。
[例4]
化合物(m2−2)の合成:
Figure 0006624080
2,2,4,4,5,5,7,7,8,8,10,10−ドデカフルオロテトラエチレングリコールの25g、トリエチルアミン6.3gをテトラヒドロフラン50mLに溶解した。氷冷下、この溶液にメタクリル酸クロリドの6.4gを滴下し、室温で4時間撹拌した。酢酸エチルの150mLを加え、1規定の塩酸の150mL、飽和食塩水の150mLの順で抽出した。酸酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを留去した。残った液体を、カラムクロマトグラフィ(固定相:シリカ、展開相:AK−225/酢酸エチル=9/1(質量比))で精製した。
H−NMR(300.4MHz、溶媒:d−アセトン、基準:TMS)δ(ppm):2.0(s、3H)、4.0(t、2H)、4.8(t、2H)、5.8(s、1H)、6.2(s、1H)。
[例5]
前駆体(P1−1)の製造:
化合物(m1−1)の2.7g、化合物(m2−1)の0.3g、V65の0.026gをNovec7200の27gに溶解し、窒素置換した後、50℃で24時間振とうした。反応液をヘキサンの500mLに加え、析出した固体を孔径3μmのポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」とも記す。)フィルタでろ過し、単位(u1−1)/単位(u41−1)=9/1(質量比)、質量平均分子量(Mw)82,000の共重合体(前駆体(P1−1))を得た。
H−NMR(300.4MHz、溶媒:ヘキサフルオロベンゼン、基準:ヘキサフルオロキシレン(8.0))δ(ppm):3.0(br、9H)、4.5(br、1H)、4.8(br、10H)。
[例6〜14]
表1の製造条件に変更した以外は例5と同様にして、前駆体を製造した。各前駆体のH−NMR(300.4MHz、溶媒:ヘキサフルオロベンゼン、基準:ヘキサフルオロキシレン(8.0))結果を以下に示す。なおH−NMRの測定条件が異なるものについては条件も合わせて示す。
前駆体(P1−2) δ(ppm):3.0(br、9H)、4.5(br、1H)、4.8(br、10H)。
前駆体(P1−3) δ(ppm):2.9(br、7H)、4.4(br、3H)、4.7(br、10H)。
前駆体(P1−4) δ(ppm):2.9(br、9H)、4.3(br、1H)、4.7(br、10H)。
前駆体(P1−5) δ(ppm):2.9(br、7H)、4.3(br、3H)、4.7(br、10H)。
前駆体(P1−6) δ(ppm):4.4(br、1H)、4.7(br、10H)。
前駆体(P1−7) δ(ppm):4.4(br、3H)、4.8(br、10H)。
前駆体(P2−8) δ(ppm):4.4(br、3H)、4.8(br、10H)。
前駆体(P1−9) H−NMR(300.4MHz、溶媒:d−アセトン、基準:TMS)δ(ppm):2.7(br、3H)、4.1(br、7H)、4.3(br、3H)4.7(br、7H)。
前駆体(P1−10) H−NMR(300.4MHz、溶媒:d−アセトン、基準:TMS)δ(ppm):4.1(br、3H)、4.6(br、10H)。
Figure 0006624080
[例15]
フッ素樹脂(A1−1)の製造:
前駆体(P1−1)の1.5g、ジラウリル酸ジブチル錫の0.2mg、ベンゾヒドロキシトルエンの2.45mgをNovec7200の13.5gに溶解し、化合物(m42−1)の0.05gを加え、40℃で24時間振とうした。反応液をヘキサンの300mLに加え、析出した固体を孔径3μmのPTFEフィルタでろ過し、単位(u1−1)と単位(u21−1)とを有するフッ素樹脂(A1−1)を得た。結果を表2に示す。
H−NMR(300.4MHz、溶媒:ヘキサフルオロベンゼン、基準:ヘキサフルオロキシレン(8.0))δ(ppm):2.9(br、8H)、3.8(br、1H)、4.3(br、2H)、4.7(br、10H)、5.8〜6.5(m、2H)。
[例16〜24]
表2の製造条件に変更した以外は例15と同様にして、フッ素樹脂を製造した。結果を表2に示す。各フッ素樹脂のH−NMR(300.4MHz、溶媒:ヘキサフルオロベンゼン、基準:ヘキサフルオロキシレン(8.0))結果を以下に示す。なおH−NMRの測定条件が異なるものについては条件も合わせて示す。
フッ素樹脂(A1−2) δ(ppm):2.9(br、9H)、3.8(br、1H)、4.3(br、2H)、4.7(br、10H)、5.8〜6.5(m、2H)。
フッ素樹脂(A1−3) δ(ppm):2.9(br、7H)、3.8(br、2H)、4.3(br、3H)、4.7(br、10H)、5.8〜6.5(m、2H)。
フッ素樹脂(A1−4) δ(ppm):2.9(br、9H)、3.8(br、1H)、4.3(br、1H)、4.7(br、10H)、5.8〜6.5(m、2H)。
フッ素樹脂(A1−5) δ(ppm):2.9(br、7H)、3.8(br、2H)、4.3(br、1H)、4.5(br、2H)4.7(br、10H)、5.8〜6.5(m、4H)。
フッ素樹脂(A1−6) δ(ppm):3.6(br、1H)、3.8(br、1H)、4.3(br、2H)、4.5(br、2H)4.8(br、10H)、6.1〜6.6(m、1H)。
フッ素樹脂(A1−7) δ(ppm):3.7(br、2H)、4.4(br、2H)、4.9(br、9H)5.2(br、10H)、6.1〜6.6(m、5H)。
フッ素樹脂(A2−8) δ(ppm):2.9(br、9H)、3.7(br、1H)、4.5(br、3H)、4.7(br、10H)、6.1〜6.6(m、2H)。
フッ素樹脂(X−9) H−NMR(300.4MHz、溶媒:d−アセトン、基準:TMS)δ(ppm):2.7(br、4H)、3.4(q、6H)、4.1(m、15H)、4.3(br、3H)、4.7(br、10H)5.2(br、10H)、5.9〜6.4(m、10H)。
フッ素樹脂(X−10) δ(ppm):3.6(q、1H)、3.8(m、1H)、4.4(br、4H)、4.8(br、10H)、6.1〜6.7(m、1H)。
Figure 0006624080
なお、実施例で得られる前駆体およびフッ素樹脂の各単位は下式で表される。
Figure 0006624080
Figure 0006624080
[例25]
フッ素樹脂(A1−1)の0.30g、化合物(B1−3)の0.20g、OXE02の0.05g、OFPOの4.25gをガラスバイアル(20mL)に入れ、充分に撹拌し、均一の溶液とした。得られた溶液を孔径0.20μmのPTFEフィルタでろ過して、感光性樹脂組成物を調製した。該感光性樹脂組成物を用いて各評価を行った。結果を表3に示す。
[例26〜40]
各成分の種類およびまたは配合量を変更した以外は、例25と同様にして例26〜40の感光性樹脂組成物を調製した。該感光性樹脂組成物を用いて各評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0006624080
例25〜37においては、フッ素原子含有率が47質量%以上であるフッ素樹脂(A)および溶媒(D)を用いたため、溶解性、解像度、素子特性が優れていた。
特に、例25〜29、31〜36においては、特定の構造を有する含フッ素重合体(A1)およびフッ素原子含有率が20質量%以上である架橋剤(B1)を用いたため、平坦性にも優れていた。
例38においては、フッ素樹脂(A)を用いたものの、芳香族系含フッ素溶媒を用いたため、素子特性が劣っていた。
例39、40においては、フッ素原子含有率が47質量%未満であるフッ素樹脂(X)を用いたため、溶媒(D)への溶解性が劣っていた。
本発明の感光性樹脂組成物は、芳香族系含フッ素溶媒や非フッ素系溶媒によってダメージを受けやすい有機半導体層等の基材の上にフッ素樹脂を含む樹脂膜を形成するコート材として有用である。具体的には、有機半導体素子における絶縁膜を形成するための絶縁膜形成用組成物、有機半導体素子や有機発光ダイオードにおける保護膜を形成するための保護膜形成用組成物、基材上に撥液膜(撥水膜、撥油膜、防汚膜等。具体的には、親液部および撥液部からなる親撥パターニング、エレクトロウェッティング素子の撥液性絶縁膜等)を形成するための撥液膜形成用組成物等が挙げられ、絶縁膜形成用組成物が特に好ましい。
本発明の有機半導体素子の製造方法によれば、製造工程での有機半導体層のダメージを抑制でき、優れた特性の有機半導体素子が得られる。該有機半導体素子は、有機薄膜トランジスタ(TFT)素子、電界効果トランジスタ(FET)素子等として、液晶テレビ、有機ELテレビ、電子ペーパー、RF−ID等の電子機器に使用できる。
なお、2015年2月5日に出願された日本特許出願2015−021586号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
1 有機半導体素子、2 有機半導体素子、3 有機半導体素子、10 ゲート電極、11 ゲート絶縁膜、12 ソース電極、13 ドレイン電極、14 有機半導体層、15 層間絶縁膜、16 ホール、21 基板、22 下地絶縁膜、23 ソース電極、24 ドレイン電極、25 有機半導体層、26 ゲート絶縁膜、27 ゲート電極、28 層間絶縁膜、29 ホール、31 ゲート電極、32 ゲート絶縁膜、33 有機半導体層、34 ソース電極、35 ドレイン電極、36 保護絶縁膜、37 層間絶縁膜、38 ホール、100 有機半導体素子、101 ゲート電極、102 ゲート絶縁膜、103 SAM膜、104 積層体、105 有機半導体層、106 ソース電極、107 ドレイン電極、112 金属マスク

Claims (9)

  1. 下記フッ素樹脂(A)と下記架橋剤(B)と光開始剤と下記溶媒(D)とを含むことを特徴とする感光性樹脂組成物。
    フッ素樹脂(A):重合性炭素−炭素二重結合を有し、フッ素原子含有率が47質量%以上であるフッ素樹脂。
    架橋剤(B):重合性炭素−炭素二重結合を有する架橋剤(ただし、前記フッ素樹脂(A)を除く。)。
    溶媒(D):含フッ素脂肪族炭化水素化合物、含フッ素アルキルアミン化合物、含フッ素アルコール化合物、含フッ素脂肪族エーテル化合物および含フッ素環状エーテル化合物からなる群から選ばれる一種以上である、芳香環を有しない含フッ素化合物からなり、25℃において液状である溶媒。
  2. 前記フッ素樹脂(A)が、下式(u1)で表される単位および下式(u21)で表される単位を有する共重合体からなる、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0006624080
    ただし、
    およびRは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基またはハロゲン原子であり、
    11、X12、X21およびX22は、それぞれ独立に水素原子またはハロゲン原子であり、
    およびQは、それぞれ独立に2価の連結基であり、
    f1は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキル基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキル基であり、
    f2は、炭素数1〜10のペルフルオロアルキレン基、または炭素−炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2〜10のペルフルオロアルキレン基であり、
    は、重合性炭素−炭素二重結合を有する1価の有機基である。
  3. 前記架橋剤(B)が、フッ素原子含有率が20質量%以上の、フッ素原子を有する架橋剤である、請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記感光性樹脂組成物中の固形分濃度が、3〜40質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記フッ素樹脂(A)および前記架橋剤(B)の合計(100質量%)のうち、前記フッ素樹脂(A)の割合が60〜90質量%であり、前記架橋剤(B)の割合が10〜40質量%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 前記溶媒(D)の沸点が、80℃以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  7. 有機半導体層上に絶縁膜を形成するための絶縁膜形成用組成物である、請求項1〜のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を基材上に塗布し、前記溶媒(D)を除去して膜を形成し、その後露光することを特徴とする樹脂膜の製造方法。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を有機半導体層上に塗布し、前記溶媒(D)を除去し、その後露光して絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
JP2016573380A 2015-02-05 2016-02-02 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法および有機半導体素子の製造方法 Active JP6624080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021586 2015-02-05
JP2015021586 2015-02-05
PCT/JP2016/053070 WO2016125795A1 (ja) 2015-02-05 2016-02-02 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法、有機半導体素子の製造方法および含フッ素重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125795A1 JPWO2016125795A1 (ja) 2017-11-16
JP6624080B2 true JP6624080B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=56564135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573380A Active JP6624080B2 (ja) 2015-02-05 2016-02-02 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法および有機半導体素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10241404B2 (ja)
EP (1) EP3255495A4 (ja)
JP (1) JP6624080B2 (ja)
KR (1) KR20170115484A (ja)
CN (1) CN107430341B (ja)
TW (1) TWI694308B (ja)
WO (1) WO2016125795A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105829367A (zh) 2013-10-22 2016-08-03 霍尼韦尔国际公司 由四氟丙烯形成的可固化含氟共聚物
TW202313715A (zh) * 2015-03-30 2023-04-01 日商富士軟片股份有限公司 著色感光性組成物、硬化膜、圖案形成方法、帶遮光膜的紅外線截止濾光片、固體攝像元件、圖像顯示裝置及紅外感測器
JP7304127B2 (ja) * 2015-10-06 2023-07-06 住友化学株式会社 樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
TW201832012A (zh) * 2017-01-20 2018-09-01 日商富士軟片股份有限公司 保護層形成用組成物、積層體及套組
KR102008320B1 (ko) * 2017-02-06 2019-08-07 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 조성물 및 이로부터 형성되는 하드코팅 필름
JPWO2020054559A1 (ja) * 2018-09-10 2021-09-16 セントラル硝子株式会社 含フッ素樹脂組成物
KR20220147075A (ko) * 2020-02-26 2022-11-02 에이지씨 가부시키가이샤 함불소 중합체, 막, 막의 제조 방법 및 유기 광전자 소자

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049851A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Tosoh Corp 反射防止付きペリクル膜
US5229229A (en) 1990-04-27 1993-07-20 Tosoh Corporation Pellicle having reflection-preventing function
JP2005336484A (ja) * 2000-08-29 2005-12-08 Daikin Ind Ltd 硬化性含フッ素ポリマー、それを用いた硬化性樹脂組成物および反射防止膜
EP1347001B1 (en) * 2000-08-29 2006-04-19 Daikin Industries, Ltd. Curable fluoropolymer, curable resin composition containing the same, and antireflexion film
WO2005006077A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Jsr Corporation 感光性含フッ素樹脂組成物、該組成物から得られる硬化膜、およびパターン形成方法
JP2007099816A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Jsr Corp フッ素含有率の高いエチレン性不飽和基含有含フッ素共重合体、及びその製造方法
JP5266760B2 (ja) * 2005-12-15 2013-08-21 旭硝子株式会社 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
ATE523529T1 (de) * 2006-06-12 2011-09-15 Asahi Glass Co Ltd Härtbare zusammensetzung und fluorhaltiges gehärtetes produkt
EP2108667B1 (en) * 2007-02-02 2017-03-29 Daikin Industries, Ltd. Curable resin composition and method for producing the same
EP2112183A4 (en) * 2007-02-15 2010-06-02 Daikin Ind Ltd HARDENABLE RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2008208226A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Jsr Corp 放射線硬化性樹脂組成物
JP2008209672A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Miraial Kk プロジェクタ付き携帯スクリーン
CN102275366B (zh) * 2008-06-10 2014-10-15 株式会社钟化 氟树脂膜和氟树脂层叠丙烯酸类树脂膜
JP5441374B2 (ja) * 2008-07-30 2014-03-12 住友化学株式会社 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
JP5765237B2 (ja) * 2010-02-05 2015-08-19 旭硝子株式会社 フルオロポリマーおよび含フッ素硬化性樹脂組成物
TWI488845B (zh) * 2010-08-30 2015-06-21 Sumitomo Chemical Co 有機薄膜電晶體絕緣層用組成物及有機薄膜電晶體
JP4816986B1 (ja) * 2010-09-06 2011-11-16 Jsr株式会社 硬化性組成物および反射防止用積層体
CN103717625B (zh) * 2011-08-04 2016-05-04 株式会社Lg化学 氟树脂和包含其的光敏树脂组合物
WO2014136787A1 (ja) 2013-03-05 2014-09-12 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル化合物、ハードコート層形成用組成物およびハードコート層を有する物品
JP2014196455A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 旭硝子株式会社 含フッ素ポリマー、ハードコート層形成用組成物およびハードコート層を有する物品
WO2014171431A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 Jsr株式会社 マイクロ流路形成用硬化性樹脂組成物およびマイクロ流路
JP2016164899A (ja) * 2013-07-05 2016-09-08 旭硝子株式会社 有機トランジスタ素子の製造方法
KR20160118340A (ko) * 2014-02-07 2016-10-11 올싸거널 인코포레이티드 교차-결합 가능한 플루오르화된 포토폴리머

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125795A1 (ja) 2016-08-11
US10241404B2 (en) 2019-03-26
KR20170115484A (ko) 2017-10-17
CN107430341A (zh) 2017-12-01
JPWO2016125795A1 (ja) 2017-11-16
EP3255495A1 (en) 2017-12-13
CN107430341B (zh) 2021-03-05
EP3255495A4 (en) 2018-04-04
TWI694308B (zh) 2020-05-21
TW201640225A (zh) 2016-11-16
US20170322488A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624080B2 (ja) 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法および有機半導体素子の製造方法
JP5861764B2 (ja) 非付着性付与剤
JP5983628B2 (ja) 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
TW201335228A (zh) 化合物、聚合物、硬化性組成物、塗佈用組成物、以及具有硬化膜之物品、具有親液性區域與撥液性區域之圖案的物品及其製造方法
WO2015002204A1 (ja) 有機トランジスタ素子の製造方法
WO2014024932A1 (ja) ガラスシート積層体およびガラスシート積層体の製造方法
WO2014199958A1 (ja) 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
JP6119753B2 (ja) 硬化性組成物および硬化膜の製造方法
KR20170026275A (ko) 감광성 조성물, 경화막의 제조 방법, 액정 표시 장치의 제조 방법, 유기 일렉트로 루미네선스 표시 장치의 제조 방법, 및 터치 패널의 제조 방법
JP2013028724A (ja) 硬化性組成物および該組成物を用いた絶縁膜
JP2012023361A (ja) 光エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料、オーバーコート絶縁層及び有機薄膜トランジスタ
JP2017041557A (ja) 組成物および有機半導体素子の製造方法
JP2019085451A (ja) 含フッ素ポリマー及び硬化性組成物
JP2014129457A (ja) 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250