WO2015002204A1 - 有機トランジスタ素子の製造方法 - Google Patents

有機トランジスタ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015002204A1
WO2015002204A1 PCT/JP2014/067580 JP2014067580W WO2015002204A1 WO 2015002204 A1 WO2015002204 A1 WO 2015002204A1 JP 2014067580 W JP2014067580 W JP 2014067580W WO 2015002204 A1 WO2015002204 A1 WO 2015002204A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating film
photosensitive resin
group
fluorine
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/067580
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岳文 阿部
正樹 小尾
桑名 保宏
純一 竹谷
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Publication of WO2015002204A1 publication Critical patent/WO2015002204A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

 撥液性の高いフッ素樹脂膜上に、湿式塗布法によって感光性樹脂から形成される絶縁膜を形成でき、該感光性樹脂膜からフォトリソグラフィ工程を経て形成される絶縁膜と前記フッ素樹脂から形成される絶縁膜との密着性が高く、微細加工が施された絶縁膜を有する有機トランジスタ素子を簡便に製造できる製造方法の提供。 基板1と、ゲート電極2と、ゲート絶縁膜3と、ソース電極4と、ドレイン電極5と、有機半導体層6と、フッ素樹脂(F)からなり、表面の水接触角が105°以上である第1の絶縁膜7とを有する積層体上に、感光性樹脂の塗布液を塗布して感光性樹脂膜を形成し、該感光性樹脂膜を部分的に露光し現像して第2の絶縁膜8を形成して有機トランジスタ素子10を得る。前記感光性樹脂は、架橋性基を有するフッ素樹脂(A)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含み、固形分中のフッ素原子含有率が10~45質量%である。

Description

有機トランジスタ素子の製造方法
 本発明は、有機半導体層を備える有機トランジスタ素子の製造方法に関する。
 有機トランジスタ素子においては、有機半導体層と接するゲート絶縁膜の比誘電率が高い場合、有機半導体層との界面においてキャリアの非局在化が起こり、キャリアの移動度が低下するという報告がなされている(非特許文献1)。そのため、ゲート絶縁膜に、比誘電率の低いサイトップ(登録商標)等のフッ素樹脂を用いる提案がされている(例えば特許文献1~2)。
 一方、ゲート絶縁膜上にソース電極、ドレイン電極および有機半導体層を設け、その上に層間絶縁膜を設けるタイプの有機トランジスタ素子の製造においては、層間絶縁膜に微細加工を施し、コンタクトホール等を設ける場合がある。
 層間絶縁膜を微細加工する方法としては、例えば層間絶縁膜を感光性樹脂組成物で形成する方法がある。液状の感光性樹脂組成物を湿式で塗布して感光性樹脂膜を形成し、該感光性樹脂膜をフォトリソグラフィにより微細加工することで、目的の層間絶縁膜を形成できる。
 しかし、有機半導体層は、製造工程でダメージを受けやすい。例えば感光性樹脂組成物の塗布時に、該感光性樹脂組成物に含まれる溶媒、重合開始剤等によって有機半導体層にダメージを受けることがある。
 有機半導体層の保護のため、サイトップ(登録商標)等のフッ素樹脂を含フッ素溶媒に溶解した樹脂組成物で封止層を形成することが提案されている(例えば特許文献1、3)。
 含フッ素溶媒は有機半導体層にダメージを与えにくい。そのため、該樹脂組成物を湿式で塗布し、乾燥する簡便な方法で、有機半導体層にダメージを与えずに封止層を形成することができる。また、封止層を設けることで、その後の工程で有機半導体層がダメージを受けることを防止できる。
 しかし、上述のような封止層は感光性を有しないため、コンタクトホール等を有する層間絶縁膜を形成する場合には、封止層の上に、微細加工可能な感光性樹脂膜から形成される絶縁膜を設ける必要がある。しかし、該封止層は、フッ素樹脂を含むことから表面エネルギーが低く撥液性(撥水・撥油性)が高い。そのため、プラズマ処理、オゾン処理、アッシング等の表面処理なしでは、封止層上に湿式塗布法で感光性樹脂膜を形成することは難しく、形成できても封止層との間の密着性が低いものとなる。該密着性が低いと、フォトリソグラフィによる微細加工時、例えば現像液による現像時に該絶縁膜が剥離する該問題が生じる。
 フッ素樹脂膜の上に絶縁膜を湿式塗布法で形成するため、フッ素樹脂膜表面に予め蒸着膜を形成する方法も提案されている(例えば特許文献1~2)。
 しかし、前記の表面処理や蒸着膜の形成には手間やコストがかかる。また、表面処理の種類によっては有機半導体層がダメージを受けるおそれがある。そのため、有機トランジスタ素子を効率良く製造するためには、前記の表面処理や蒸着膜の形成を行わなくても、湿式塗布法による処理のみで、撥液性の高いフッ素樹脂膜の表面に直接、感光性樹脂膜を形成できること、および該感光性樹脂膜から形成される絶縁膜とフッ素樹脂膜との密着性が優れること、を達成し得る技術が求められる。
Veres他,Advanced Functional Materials,第13巻3号,199~204頁(2003年)
特開2010-278173号公報 特開2010-283240号公報 特許第5098153号公報
 本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、撥液性の高いフッ素樹脂から形成される絶縁膜上に、湿式塗布法によって感光性樹脂膜を形成でき、該感光性樹脂膜からフォトリソグラフィ工程を経て形成される絶縁膜と前記フッ素樹脂から形成される絶縁膜との密着性が高く、微細加工が施された絶縁膜を有する有機トランジスタ素子を簡便に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の[1]~[14]の構成を有する、有機トランジスタ素子の製造方法、有機トランジスタ素子および電子機器を提供する。
 [1]基板上に、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを有する有機トランジスタ素子の製造方法であって、
 前記有機半導体層を被覆する第1の絶縁膜上に、
 感光性樹脂の塗布液を塗布して少なくとも一部が前記第1の絶縁膜に接する感光性樹脂膜を形成する工程と、
 前記感光性樹脂膜を部分的に露光し現像して、該感光性樹脂の硬化部分からなる第2の絶縁膜を形成する工程とを有し、
 前記第1の絶縁膜がフッ素樹脂の膜であり、かつ該第1の絶縁膜の表面の水接触角が105°以上であり、
 前記感光性樹脂が、架橋性基を有するフッ素樹脂と、ラジカル重合開始剤とを含み、該感光性樹脂中のフッ素原子含有率が10~45質量%であることを特徴とする、有機トランジスタ素子の製造方法。
 [2]前記架橋性基を有するフッ素樹脂のフッ素原子含有率が20~50質量%である、[1]の有機トランジスタ素子の製造方法。
 [3]前記架橋性基を有するフッ素樹脂が、架橋性基を有する含フッ素ポリアリーレンプレポリマーである、[1]または[2]の有機トランジスタ素子の製造方法。
 [4]前記架橋性基を有する含フッ素ポリアリーレンプレポリマーが、架橋性基およびフェノール性水酸基を有する化合物ならびに架橋性およびフッ素原子置換芳香環を有する化合物の少なくとも一方と、含フッ素芳香族化合物と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られたポリマーである、[3]の有機トランジスタ素子の製造方法。
 [5]前記感光性樹脂が、2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物をさらに含む、[1]~[4]のいずれかの有機トランジスタ素子の製造方法。
 [6]前記2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物が、アクリロイルオキシ基を2~8個有する化合物である、[5]の有機トランジスタ素子の製造方法。
 [7]前記感光性樹脂の塗布液が、フッ素原子を含まない溶媒を含む、[1]~[6]のいずれかの有機トランジスタ素子の製造方法。
 [8]前記第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂のフッ素原子含有率が40~70質量%である、[1]~[7]のいずれかの有機トランジスタ素子の製造方法。
 [9]前記第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂が、主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体または主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有する含フッ素重合体である、[1]~[8]のいずれかの有機トランジスタ素子の製造方法。
 [10]前記第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂が、質量平均分子量が10万~30万の主鎖に脂肪族環構造を有するペルフルオロ重合体である、[1]~[9]のいずれかの有機トランジスタ素子の製造方法。
 [11]前記第1の絶縁膜が、前記フッ素樹脂と、含フッ素溶媒とを含有する塗布液から形成された前記フッ素樹脂の膜である、[1]~[10]のいずれかの有機トランジスタ素子の製造方法。
 [12]前記[1]~[11]のいずれかの製造方法で得た有機トランジスタ素子を有する電子機器。
 [13]基板上に、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを有する有機トランジスタ素子であって、
 さらに、前記有機半導体層を被覆する第1の絶縁膜と、少なくとも一部が前記第1の絶縁膜に接する第2の絶縁膜とを有し、
 前記第1の絶縁膜が、主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体または主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有する含フッ素重合体である、フッ素原子含有率が40~70質量%のフッ素樹脂の膜からなり、かつ該第1の絶縁膜の表面の水接触角が105°以上であり、
 前記第2の絶縁膜が、感光性樹脂膜の部分的な露光により硬化された硬化部分からなる膜であり、
 前記感光性樹脂が、架橋性基を有する含フッ素ポリアリーレンプレポリマーとラジカル重合開始剤とを含み、フッ素原子含有率が10~45質量%の感光性樹脂である、
 ことを特徴とする、有機トランジスタ素子。
 [14]前記感光性樹脂が、さらに、2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物を含む、[13]の有機トランジスタ素子。
 本発明によれば、撥液性の高いフッ素樹脂から形成される絶縁膜上に、湿式塗布法によって感光性樹脂膜を形成でき、該感光性樹脂膜からフォトリソグラフィ工程を経て形成される絶縁膜と前記フッ素樹脂から形成される絶縁膜との密着性が高く、微細加工が施された絶縁膜を有する有機トランジスタ素子を簡便に製造できる製造方法を提供できる。
本発明の第一実施形態における有機トランジスタ素子10の概略構成を示す断面図である。 本発明の第二実施形態における有機トランジスタ素子20の概略構成を示す断面図である。 本発明の第三実施形態における有機トランジスタ素子30の概略構成を示す断面図である。 本発明の第四実施形態における有機トランジスタ素子40の概略構成を示す断面図である。
 本発明における「絶縁膜」は、絶縁性を有する膜である。「絶縁性を有する」とは、電気(電流)を通しにくい性質を有することを意味し、具体的には、二重リング電極法により測定される体積抵抗率が1010Ω・cm以上であることを示す。
 本明細書における「感光性樹脂」は光により硬化しうる硬化性の樹脂組成物をいう。「感光性樹脂」は液状または固体状の組成物であり、溶媒を含まないものをいう。感光性樹脂等の「塗布液」とは、塗布に適した液体物性を有する液状の材料であり、溶媒を含んでいてもいなくてもよい。
 本発明における感光性樹脂に含まれる「架橋性基を有するフッ素樹脂」を、以下、「フッ素樹脂(A)」といい、ラジカル重合開始剤を「ラジカル重合開始剤(C)」という。また、「2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物」を「化合物(B)」という。なお、感光性樹脂に含まれていてもよい成分である、後述の撥液性化合物を「撥液性化合物(D)」といい、後述の添加剤を「添加剤(E)」という。
 また、本発明における第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂を、以下、「フッ素樹脂(F)」という。フッ素樹脂(F)のうち、「主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体」を「含フッ素重合体(F1)」といい、「主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有する含フッ素重合体」を「含フッ素重合体(F2)」という。
 本明細書における「塗膜」は、液状の材料(感光性樹脂の塗布液、硬化性組成物の塗布液等)を塗布して得られる膜であり、「塗膜」には溶媒が含まれていてもいなくてもよい。「乾燥膜」は、溶媒を含む塗膜から溶媒を除去して得られる、溶媒を含まない膜を意味する。「硬化膜」は、乾燥膜等の溶媒を含まない感光性樹脂や硬化性組成物の膜を光および熱の少なくとも一方により硬化させた膜をいう。
 本発明における「フルオロアルキル基」とは、アルキル基の水素原子の一部またはすべてがフッ素原子に置換された基であり、「ペルフルオロアルキル基」とは、アルキル基の水素原子のすべてがフッ素原子に置換された基である。
 本明細書において、式(1)で表される化合物を「化合物(1)」とも記す。他の式で表される単位、化合物等についても同様に記す。
 本明細書において、CH=CHRC(=O)-で表される基(ただし、Rは水素原子またはメチル基)を「(メタ)アクリロイル基」という。「(メタ)アクリロイル基」はアクリロイル基とメタクリロイル基とを総称である。また、CH=CHRC(=O)-O-で表される基を「(メタ)アクリロイルオキシ基」といい、CH=CHRC(=O)-OHで表されるカルボン酸のエステルを「(メタ)アクリレート」という。
 本明細書において、「(メタ)アクリロイル基」と「(メタ)アクリロイルオキシ基」を総称して「(メタ)アクリロイル(オキシ)基」という。また、ビニル基とビニルオキシ基とを総称して「ビニル(オキシ)基」、アリル基とアリルオキシ基とを総称して「アリル(オキシ)基」、トリフルオロビニル基とトリフルオロビニルオキシ基とを総称して「トリフルオロビニル(オキシ)基」という。
 本発明の有機トランジスタ素子の製造方法は、基板上に、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを有する有機トランジスタ素子の製造方法であって、
 前記有機半導体層を被覆する第1の絶縁膜上に、
 感光性樹脂の塗布液を塗布して少なくとも一部が前記第1の絶縁膜に接する感光性樹脂膜を形成する工程と、
 前記感光性樹脂膜を部分的に露光し現像して、該感光性樹脂の硬化部分からなる第2の絶縁膜を形成する工程とを有し、
 前記第1の絶縁膜がフッ素樹脂(F)を含み、該第1の絶縁膜の表面の水接触角が105°以上であり、
 前記感光性樹脂が、架橋性基を有するフッ素樹脂(A)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含み、該感光性樹脂中のフッ素原子含有率が10~45質量%であることを特徴とする。
 以下、添付の図面を参照し、実施形態例を示して本発明を説明する。
〔第一実施形態〕
 図1は、本発明の第一実施形態の製造方法で製造する有機トランジスタ素子10の概略構成を示す断面図である。
 有機トランジスタ素子10は、基板1と、ゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成されたソース電極4およびドレイン電極5と、ゲート絶縁膜3上であってソース電極4とドレイン電極5との間に形成された有機半導体層6と、有機半導体層6を被覆する第1の絶縁膜7と、第1の絶縁膜7上に設けられた第2の絶縁膜8と、を有する。
 有機トランジスタ素子10において、第2の絶縁膜8は、基板1上に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5、有機半導体層6および第1の絶縁膜7を覆うように形成されている。第2の絶縁膜8は、基板1、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5および第1の絶縁膜7と直接接している。有機半導体層6の周囲がゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5および第1の絶縁膜7によって覆われているため、第2の絶縁膜8は、有機半導体層6とは接していない。
 第2の絶縁膜8には、第2の絶縁膜8の上面(基板1側とは反対側の表面)からドレイン電極5まで到達する孔9が形成されている。
 第2の絶縁膜8は、基板1上にゲート電極2とゲート絶縁膜3とソース電極4とドレイン電極5と有機半導体層6と第1の絶縁膜7とを有する積層体(以下、積層体(X)ともいう。)上に、前記感光性樹脂の塗布液を塗布して感光性樹脂膜を形成する工程(以下、塗布工程ともいう。)と、前記感光性樹脂膜を部分的に露光し現像して第2の絶縁膜8を形成する工程(以下、リソグラフィ工程ともいう。)と、を行うことに形成される。
 リソグラフィ工程で、前記感光性樹脂膜を部分的に露光すると、露光部では、フッ素樹脂(A)の架橋(硬化)が進行し、現像液に対する溶解性が低下する。他方、未露光部の現像液に対する溶解性は変化しない。そのため、露光後の感光性樹脂膜を現像液で現像すると、未露光部のみが除去される。この除去された部分が孔9となる。これにより、孔9が形成された硬化膜として第2の絶縁膜8が得られる。
 このようにして積層体(X)上に第2の絶縁膜8を形成することで、有機トランジスタ素子10が得られる。
 以下、各構成要素の詳細を説明する。
(基板1)
 基板1を形成する材料としては、ガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルフォン、ポリイミド等のプラスチック;ガラス繊維強化プラスチック等の繊維強化複合材料;シリコン等が挙げられる。
 基板1は、上記材料からなる基板の表面(ゲート電極2を設ける側)に絶縁膜が形成されたものであってもよい。絶縁膜を形成する材料としては、特に限定されず、公知のものを使用できる。
 基板1の厚さは、10~2,000μmが好ましく、50~1,000μmが特に好ましい。
(ゲート電極2)
 ゲート電極2は導電体から形成される。
 導電体としては、白金、金、銀、銅、クロム、アルミニウム、カルシウム、バリウム、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、カーボンブラック、フラーレン類、カーボンナノチューブ、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン、ポリスチレンスルホン酸、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフルオレン等が好ましい。これらの導電体は1種類で用いても複数の材料を組み合わせて用いてもよい。
 ゲート電極2の厚さは、通常、5~100nm程度であり、10~50nmが好ましい。
 ゲート電極2の形成方法としては、スパッタ、真空蒸着、スピンコート、スプレーコート、印刷、インクジェット等の公知の方法のなかから適宜選択できる。
(ゲート絶縁膜3)
 ゲート絶縁膜3は、ゲート電極2とソース電極4およびドレイン電極5との間に設けられ、これらの電極間を電気的に絶縁状態に保持する層である。
 ゲート絶縁膜3の厚さは、ゲート電極2が存在しない部分での厚さが1nm~10μmであることが好ましく、2nm~5μmがより好ましく、5nm~1μmが特に好ましい。ゲート絶縁膜3の厚さが薄すぎると、ゲート電極2とソース電極4との間に漏れ電流が生じやすく、厚すぎると、駆動電圧が上昇する傾向がある。
 本実施形態において、ゲート絶縁膜3は、架橋性基を有するフッ素樹脂(A)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含む硬化性組成物を硬化させて得た硬化膜からなる。
 該硬化性組成物は、必要に応じて、2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物(B)、紫外線の照射によって親液化し得る撥液性化合物(D)、添加剤(E)等をさらに含んでもよい。
 かかる硬化性組成物としては、例えば第2の絶縁膜8を形成する感光性樹脂と同様のものが挙げられる。ただしゲート絶縁膜3の形成においては硬化性組成物を熱のみによって硬化させてもよく、その場合、硬化性組成物は熱硬化性を有していればよく、感光性(光硬化性)を有しなくてもよい。また、硬化性組成物中のフッ素原子含有率は10~45質量%でなくてもよい。
 なお、上記硬化性組成物は前記感光性樹脂と同様に溶媒を含まないものをいう。
 ゲート絶縁膜3は、基板1上に硬化性組成物の塗布液を塗布して塗膜を形成し、塗布液が溶媒を含む場合は塗膜中の溶媒を除去して乾燥膜とし、得られた硬化性組成物の膜を硬化させて硬化膜とすることによって形成できる。このとき、必要に応じて、フォトリソグラフィ等による微細加工を行ってもよい。
 基板1上に硬化性組成物の塗布液を塗布する方法としては、公知の湿式塗布法を用いることができ、スピンコート法、ワイプコート法、スプレーコート法、スキージーコート法、ディップコート法、ダイコート法、インクジェット法、フローコート法、ロールコート法、キャスト法、スリットコート法、スクリーン印刷法、ラングミュア・ブロジェット法またはグラビアコート法等が挙げられる。生産性の点から、スピンコート法、インクジェット法、スリットコート法が好ましい。
 塗膜中の溶媒を除去する方法としては、加熱、減圧、加熱と減圧を組合せ方法等が挙げられる。乾燥膜に欠陥が生じにくく、操作も簡便な点から、常圧での加熱が好ましい。このとき、加熱温度は30~150℃が好ましく、40~100℃が特に好ましい。
 乾燥膜の硬化は、加熱または光照射により行うことができる。加熱および光照射を組合わせてもよい。
 硬化を加熱により行う熱硬化の場合、硬化膜は、例えば硬化性組成物の塗布液を塗布し、溶媒の除去を目的とした加熱(プリベーク)の後、硬化を目的とした加熱(キュア)を行う方法によって形成できる。
 プリベークの温度は40~200℃が好ましく、60~200℃が特に好ましい。キュアの温度は100~200℃が好ましく、120~200℃が特に好ましい。プリベークの時間は1~120分が好ましく、1~60分がより好ましく、1~30分が特に好ましい。キュアの時間は1~10分が好ましく、1~5分が特に好ましい。
 なお、プリベークまたはキュアの温度が200℃以下とは、加熱に供される物品の温度が200℃を超えないことを意味する。実質的には、ホットプレートやオーブン等の加熱装置の設定温度を200℃以下とすればよい。なお、この熱硬化による硬化膜形成の場合は、キュアがプリベークを兼ねることができ、工程を分けずに処理することもできる。
 硬化を光の照射(露光)により行う光硬化の場合、硬化膜は、例えば硬化性組成物の塗布液を塗布し、溶媒の除去を目的とした加熱(プリベーク)の後、光を照射(露光)し、必要に応じて加熱(キュア)を行う方法によって形成できる。
 硬化させるために照射する光は、硬化性組成物に含まれるラジカル重合開始剤(C)が感度を有する波長の光であればよく、特に限定されない。通常、硬化に使用する光は紫外線であるが、これに限定されない。なお、硬化性組成物が撥液性化合物(D)を含む場合、硬化の際には、撥液性化合物(D)の親液化が起こる波長の光および該波長の光に感度を有するラジカル重合開始剤(C)を用いないことが好ましい。
 光硬化の場合のプリベークの温度は30~100℃が好ましく、40~100℃が特に好ましく、キュアの温度は60~200℃が好ましく、100~200℃が特に好ましい。プリベークの時間は1~20分が好ましく、1~10分が特に好ましい。キュアの時間は1~20分が好ましく、1~10分が特に好ましい。
 フォトリソグラフィによる微細加工が施されたゲート絶縁膜3の形成は、第2の絶縁膜8の形成と同様の手順で実施できる。
(ソース電極4、ドレイン電極5)
 ソース電極4およびドレイン電極5はそれぞれ導電体から形成される。
 導電体としては、ゲート電極2の説明で挙げたものと同様のものが挙げられる。
 ゲート電極2、ソース電極4およびドレイン電極5の材質は、互いに同じでも異なってもよい。
 ソース電極4およびドレイン電極5の厚さは、通常、5~100nm程度であり、10~50nmが好ましい。
 ソース電極4およびドレイン電極5の形成方法としては、スパッタ、真空蒸着、スピンコート、スプレーコート、印刷、インクジェット等の公知の方法のなかから適宜選択できる。
 ゲート絶縁膜3を形成する硬化性組成物が、撥液性化合物(D)を含む場合、ゲート絶縁膜3上の所望の位置に、スピンコート、スプレーコート等のコート法によって均一な膜厚のソース電極4およびドレイン電極5を形成しやすい。
 すなわち、前記硬化性組成物から形成した硬化膜は、撥液性に優れる。この硬化膜の所望の箇所に紫外線を照射すると、照射部で撥液性化合物(D)が親液化し、硬化膜の表面に撥液性領域と親液性領域とのパターンが形成される。該表面に液状の電極形成材料、例えば導電体が溶媒に分散した分散液を塗布すると、親液性領域に選択的に付着する。そのため、該電極形成材料を加熱し溶媒を除去することで、親液性領域に対応する形状の電極が形成される。なお、親液化は、硬化性組成物の膜に紫外線を照射して親液化し、撥液性領域と親液性領域とのパターンを有する硬化性組成物の膜を得て、次に、該硬化性組成物の膜を熱または光を用いて硬化させてもよい。
 撥液性領域と親液性領域とからなるパターンを形成する方法としては、硬化性組成物のまたは硬化膜の表面にフォトマスクを介して紫外線を照射する方法、または、硬化性組成物の膜または硬化膜の表面にレーザを用いて選択的に紫外線を照射する方法が挙げられる。
 紫外線の光源としては、高圧水銀灯(i線365nm)、YAGレーザ(3倍波355nm)等の波長300nm以上の紫外線を照射し得る光源を使用できる。なお、乾燥膜または硬化膜の表面は波長300nm未満の紫外線によっても親液化できるため、波長300nm未満の紫外線を照射し得る光源を用いても構わない。
(有機半導体層6)
 有機半導体層6は、ゲート絶縁膜3の表面の、ソース電極4とドレイン電極5との間の位置に、ソース電極4およびドレイン電極5に接して設けられている。この位置は、ゲート絶縁膜3を挟んでゲート電極2と対向する位置であり、ゲート電極2に電圧をかけたときに、ソース電極4とドレイン電極5の導通を確保するためのものである。
 有機半導体層6の膜厚は、特に限定はないが、5nm~100μmが好ましく、10nm~10μmがより好ましく、10nm~1μmが特に好ましい。
 有機半導体層6を構成する有機半導体としては、種々の低分子化合物、オリゴマー、ポリマーを用いることができ、特に制限はない。
 低分子化合物としては、ペンタセン、ルブレン、フタロシアニン、ペリレン、フラーレンまたはこれらの誘導体、複素芳香族が組み込まれたアセン系化合物またはこれらの誘導体、含硫黄化合物等が挙げられる。
 オリゴマーとしては、オリゴチオフェンまたはその誘導体等が挙げられる。
 ポリマーとしては、ポリ-p-フェニレンビニレン(PPV)、ポリフルオレン、フルオレン-ベンゾチアジアゾール共重合体、フルオレン-トリフェニルアミン共重合体、フルオレン-ジチオフェン共重合体、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリピロールまたはこれらの誘導体等が挙げられる。
 有機半導体層6の形成方法としては、有機半導体を真空蒸着する方法、有機半導体を溶媒に溶解し、(ドロップ)キャスト、スピンコート、スプレーコート、印刷、インクジェット等によって塗膜を形成し、乾燥する方法等が挙げられる。
 また、有機半導体層6の形成方法として、まず有機半導体の前駆体からなる層を形成し、その後、光や熱を加えることで該前駆体を有機半導体に変換する方法を用いてもよい。このように変換可能な前駆体材料として、シリルエチン置換ペンタセンやテトラビシクロポルフィリン誘導体が挙げられる。これらの材料は、加熱によりペンタセンやテトラベンゾポルフィリン誘導体に変換できるため、有機半導体層6の前駆体材料として利用できる。
(第1の絶縁膜7)
 有機トランジスタ素子10において、第1の絶縁膜7は、ソース電極4、ドレイン電極5および有機半導体層6の上に設けられ、有機半導体層6の、ソース電極4およびドレイン電極5で覆われていない部分を被覆している。第1の絶縁膜7は、有機半導体層6の封止層として機能し、第2の絶縁膜8の形成時に、第2の絶縁膜8を形成する感光性樹脂が有機半導体層6に接触することを防止して、感光性樹脂中のラジカル重合開始剤(C)や溶媒によって有機半導体層6がダメージを受けることを防止する。
 第1の絶縁膜7の厚さは、有機半導体層6上部(基板1側とは反対側)の部分の厚さとして、50~5,000nmが好ましい。
 第1の絶縁膜7は、フッ素樹脂(F)の膜であり、かつ表面の水接触角が105°以上である。
 フッ素樹脂(F)としては、含フッ素溶媒に溶解し、湿式塗布法による膜形成が可能な点で、主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体(F1)または主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有する含フッ素重合体(F2)であることが好ましい。
 第1の絶縁膜7中において、フッ素樹脂(F)は、カルボキシ基および水酸基を有しないことが好ましい。カルボキシ基および水酸基を有しないことで、有機トランジスタ素子10の性能が向上する。例えばゲート電圧を正と負で逆転して印加したときの電圧―電流特性のヒステリシスがほとんど見られず、安定性に優れる。
 フッ素樹脂(F)については後で詳しく説明する。
 第1の絶縁膜7は、簡便性の点で、湿式塗布法により形成されることが好ましい。
 湿式塗布法により第1の絶縁膜7を形成する場合、第1の絶縁膜7の形成に用いられる材料としては、前記フッ素樹脂(F)と、含フッ素溶媒とを含有するフッ素樹脂(F)の塗布液(以下、塗布液(F)ともいう。)が好ましい。
 表面の水接触角が105°以上である絶縁膜を形成し得るフッ素樹脂(F)は、フッ素原子含有率が高いことから、通常、フッ素原子を含まない溶媒(以下、非含フッ素系溶媒ともいう。)に不溶で、含フッ素溶媒に可溶である。溶媒が含フッ素溶媒であれば、塗布液(F)を有機半導体層6の上に塗布したときに、有機半導体層6がダメージを受けにくい。
 塗布液(F)については後で詳しく説明する。
 湿式塗布法による第1の絶縁膜7の形成は、例えば、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5および有機半導体層6が形成された基板1上に、塗布液(F)を塗布して塗膜を形成し、塗膜中の溶媒を除去することによって形成できる。
 塗布液(F)の塗布方法および塗膜中の溶媒を除去する方法は、例示も好ましい方法もゲート絶縁膜3を形成する硬化性組成物の塗布液の塗布方法および塗膜中の溶媒を除去する方法と同様である。
(第2の絶縁膜)
 第2の絶縁膜8は、上述のとおり、特定の感光性樹脂の塗布液から、塗布工程およびリソグラフィ工程を経て形成される硬化膜である。
 第2の絶縁膜8の形成に用いられる感光性樹脂については後で詳しく説明する。
<塗布工程>
 塗布工程では、前記積層体(X)上に、前記感光性樹脂の塗布液を塗布する。感光性樹脂の塗布液が溶媒を含む場合、感光性樹脂の塗布液の塗布後、形成された塗膜中の溶媒を除去して乾燥膜とする。これにより、感光性樹脂膜が形成される。
 感光性樹脂の塗布液を塗布する方法および塗膜中の溶媒を除去する方法は、例示も好ましい方法もゲート絶縁膜3を形成する硬化性組成物の塗布液の塗布方法および塗膜中の溶媒を除去する方法と同様である。
 加熱条件は、溶媒が揮散し、フッ素樹脂(A)や化合物(B)の架橋性基やラジカル重合開始剤(C)が実質的には反応しない温度が望ましい。例えば加熱温度は30~150℃が好ましく、40~100℃が特に好ましい。加熱時間は30秒~10分程度が望ましい。
<リソグラフィ工程>
 リソグラフィ工程では、塗布工程で形成した感光性樹脂膜を部分的に露光し現像して第2の絶縁膜8を形成する。
 感光性樹脂膜の、孔9を形成する位置以外の領域を部分的に露光すると、露光部が硬化する。これにより、露光部の現像液に対する溶解性が低下し、その一方で未露光部(孔9に対応する部分)の現像液に対する溶解性は変化しない。そのため、露光後の感光性樹脂膜を現像液で現像すると、未露光部が現像液に溶解または分散して除去され、孔9が形成された硬化膜(第2の絶縁膜8)が得られる。
 露光には、ラジカル重合開始剤(C)等によって吸収される波長を含むX線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できる。露光に用いる光源としては、紫外線または可視光線が好ましく、超高圧水銀アークが特に好ましい。
 線量は、感光性樹脂膜の膜厚および使用されるラジカル重合開始剤(C)等の種類に応じて設定される。例えば10μmの厚さの膜の場合、適切な線量は100~2,000mJ/cmである。
 露光方法としては、アライナーやステッパー等の露光装置を用い、プレッシャーモード、バキュームコンタクトモード、プロキシミティーモード等においてマスクを通して露光する方法が挙げられる。
 露光後、現像を行う前に、ベーク(露光後ベーク)を行ってもよい。ベークを行うことで、光化学的に発生した寿命の長い中間体の反応速度を高めることができる。これらの中間体は、ベークの間は移動性を増すので、移動して反応部位との接触確率を高め、反応率を上げることができる。これらの反応性中間体の移動性を増加させる他の方法として、露光中に加熱することができる。このような手法は感光剤等の感度を増す。ベークの温度は中間体の種類により異なるが、50~250℃が望ましい。
 現像は、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の公知の方法により行うことができる。
 現像に用いる現像液としては、露光部の樹脂が不溶または極僅かだけ可溶であり、未露光部の樹脂は可溶な溶媒を使用する。すなわち未露光部の樹脂を溶解できるものがよい。現像液としては、感光性樹脂の溶媒として挙げるケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒等の非含フッ素溶媒が挙げられる。
 現像後により未露光部の樹脂が溶解したら、必要に応じて、リンス液でリンスを行い、乾燥するために高速でスピン(回転)させる。
 リンス液としては、現像液と同様のもの、または現像液ほどは未露光部の樹脂の溶解性が高くなく、また、現像液と相溶性のあるものであれば特に制限がない。具体的には、アルコール類、前述のケトン系溶媒、エステル系溶媒が挙げられる。
 現像後、またはリンス後、露光部に残存する現像液やリンス液を取り除くためのベークを行ってもよい。該ベークは、ホットプレート、オーブン等により行うことができ、ベーク条件は、80~200℃で0.5~60分間が望ましい。
 現像後、またはリンス後、露光部を熱硬化させるための加熱を行ってもよい。加熱条件は150~450℃で1~300分程度が好ましく、160~400℃で2~180分程度が特に好ましい。
 加熱装置としては、ホットプレート、オーブン、ファーネス(炉)が好ましく、加熱雰囲気は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気、空気、酸素等の雰囲気、減圧等が例示でき、不活性ガス雰囲気または減圧が好ましい。
 露光、現像条件によっては、未露光部に若干の樹脂が認められる場合があり、現像後、デスカムを行ってもよい。
 デスカムは、ドライエッチングにより行われる。デスカムのエッチングガスとしては、酸素ガスやアルゴンガス、フロロカーボン系ガス等が挙げられる。
 上記のようにして、積層体(X)上に第2の絶縁膜8を形成することで、有機トランジスタ素子10が得られる。
 この後、必要に応じて、第2の絶縁膜8上に、ドレイン電極5と接続するように画素電極を形成して、液晶ディスプレイ等に好適な有機トランジスタ素子とすることもできる。かかる有機トランジスタ素子において、第2の絶縁膜8は層間絶縁膜、孔9はコンタクトホールとして機能する。
 画素電極の形成は、例えば、第2の絶縁膜8に形成された孔9に電極材料を満たし、さらに第2の絶縁膜8の表面に電極パターンを形成することにより実施できる。画素電極は、ゲート電極2、ソース電極4、ドレイン電極5等と同様にして形成できる。
〔感光性樹脂〕
 第2の絶縁膜8の形成に用いられる感光性樹脂は、架橋性基を有するフッ素樹脂(A)と、ラジカル重合開始剤(C)とを含み、必要に応じて、2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物(B)、紫外線の照射によって親液化し得る撥液性化合物(D)、添加剤(E)等をさらに含んでもよい。また、該感光性樹脂中のフッ素原子含有率は10~45質量%である。
 本発明における架橋性基とは、外部エネルギーが与えられるとラジカル重合反応しうる官能基である。これにより架橋性基を有する化合物は、重合、架橋、鎖延長等の反応を起こす。
 前記感光性樹脂においては、外部エネルギーの作用によりラジカル重合開始剤(C)からラジカルが発生し、このラジカルが架橋性基に重合反応を生じさせる。ラジカル重合開始剤(C)が含まれていなくても、架橋性基は、外部エネルギーが与えられることにより重合反応を生じうるが、ラジカル重合開始剤(C)を含有することによって、効率的に硬化膜が製造でき、硬化膜の耐溶媒性が向上する。
 本発明において、外部エネルギーとしては、少なくとも光が用いられる。外部エネルギーは、光のみを用いてもよく、光と熱とを併用してもよい。
(フッ素樹脂(A))
 フッ素樹脂(A)の架橋性基は、外部エネルギーを与えることによりラジカル重合反応を生じ、フッ素樹脂(A)分子間の架橋または鎖延長を引き起こす。また、感光性樹脂中に後述する化合物(B)が含まれる場合は、該化合物(B)の架橋性基とも反応し、これらと一体となって硬化膜を生成する。
 架橋性基としては、ラジカルにより重合しうる炭素-炭素不飽和二重結合、ラジカルにより重合しうる炭素-炭素不飽和三重結合、ラジカルにより開環する環、それらを含む基等が挙げられる。
 具体的には、ビニル(オキシ)基、アリル(オキシ)基、イソプロぺニル基、3-ブテニル基、(メタ)アクリロイル(オキシ)基、トリフルオロビニル(オキシ)基、エチニル基、1-オキソシクロペンタ-2,5-ジエン-3-イル基、ジアリールヒドロキシメチル基、ヒドロキシフルオレニル基、シクロブタレン環、オキシラン環が挙げられる。
 本発明における架橋性基としては、反応性が高く、高い架橋密度の硬化膜が得られやすい点で、ビニル(オキシ)基、アリル(オキシ)基、エチニル基および(メタ)アクリロイル(オキシ)基からなる群から選ばれる少なくとも一種の架橋性基が好ましい。
 フッ素樹脂(A)は、フッ素原子を有するため、硬化膜の誘電率および誘電損失が低くなりやすいため、絶縁膜を形成する材料として好ましい。絶縁膜の誘電率および誘電損失が低いと、該絶縁膜を用いて製造された多層配線間において信号伝播速度の遅延を抑制でき、電気特性に優れた素子が得られる。
 フッ素原子を有することは、硬化膜の吸水率が低くなる点でも、絶縁膜を形成する材料として好ましい。絶縁膜の吸水率が低いことは、該絶縁膜に接合する電極およびその周辺の配線部分等における接合状態の変化が抑制できる点、または金属の変質(錆等)が抑制できる点に優れ、素子の信頼性向上という点で効果が大きい。
 フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率は、感光性樹脂中のフッ素原子含有率を10~45質量%とし得る量であればよく、感光性樹脂に含まれる他の成分の含有量によっても異なるが、20~50質量%が好ましく、25~48質量%が特に好ましい。フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率が上記範囲の上限値以下であると、非含フッ素溶媒への溶解性に優れる。
 フッ素樹脂(A)が1種の構成単位からなる単独重合体である場合は、該1種の構成単位のフッ素原子含有率(質量%)を、フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率とする。
 フッ素樹脂(A)が複数種の構成単位からなる共重合体である場合は、該複数種の構成単位それぞれのフッ素原子含有率(質量%)に、共重合体中の全構成単位の合計を1としたときの各構成単位の割合(モル比)を乗じ、それらの値を合計した値を、フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率とする。
 構成単位のフッ素原子含有率(質量%)は、当該構成単位中に含まれるフッ素原子の数Fnと、当該構成単位の式量Fwとから、下式により求められる。
 フッ素原子含有率(質量%)=(Fn×19)×100/Fw
 フッ素樹脂(A)としてより具体的には、含フッ素ポリアリーレンプレポリマー、含フッ素フェノール樹脂等の含フッ素芳香族樹脂;含フッ素アクリル(メタクリル)樹脂;含フッ素エポキシ樹脂;含フッ素ポリイミド等が挙げられる。なかでも、低誘電率、高耐熱、感光性等の点で、含フッ素芳香族樹脂が好ましく、含フッ素ポリアリーレンプレポリマーが特に好ましい。
 前記含フッ素ポリアリーレンプレポリマー(以下、「プレポリマー(A1)」ともいう。)は、複数の芳香族環が単結合または連結基を介して結合しているポリアリーレン構造を有するとともに、フッ素原子を有し、かつ架橋性基を有する。
 プレポリマー(A1)の架橋性基は、プレポリマー(A1)製造時には実質上反応を起こさず、外部エネルギーを与えることによりラジカル重合反応を生じ、プレポリマー(A1)分子間の架橋または鎖延長を引き起こすものが好ましい。
 プレポリマー(A1)における架橋性基としては、該プレポリマー(A1)の製造時の反応性が低く、外部エネルギーが与えられたときの反応性が良好である点から、ビニル基またはエチニル基が特に好ましい。
 プレポリマー(A1)は、1分子に2種以上の架橋性基を有していてもよい。
 ポリアリーレン構造における連結基は、例えばエーテル結合(-O-)、スルフィド結合(-S-)、カルボニル基(-CO-)、スルホニル基(-SO-)、炭素鎖中にこれらの結合および基のいずれかを含むアルキレン基等が挙げられる。
 含フッ素ポリアリーレンプレポリマーのうち、特に芳香族環同士がエーテル結合を含む連結基で結合されている構造を有するポリマーを「含フッ素ポリアリーレンエーテルプレポリマー」という。該エーテル結合を含む連結基の具体例としては、エーテル性酸素原子のみからなるエーテル結合、炭素鎖中にエーテル性酸素原子を含むアルキレン基等が例示される。
 該含フッ素ポリアリーレンエーテルプレポリマーは、エーテル性酸素原子を有するため、分子構造が柔軟性を有し、硬化膜の可とう性に優れ、好ましい。
 プレポリマー(A1)としては、含フッ素ポリアリーレンエーテルプレポリマーを含むことが好ましく、プレポリマー(A1)としては、含フッ素ポリアリーレンエーテルプレポリマーのみであることが特に好ましい。
 プレポリマー(A1)の具体例としては、架橋性基およびフェノール性水酸基を有する化合物(Y-1)ならびに架橋性基およびフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y-2)の少なくとも一方と、下式(Z1)で表される含フッ素芳香族化合物(Z1)と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(Z2)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性基およびエーテル結合を有するポリマー(以下、「プレポリマー(A1-1)」ともいう。)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(Z1)中、n1は0~3の整数、a、bはそれぞれ独立に0~3の整数を表し、RfおよびRfはそれぞれ独立に炭素数1~8の含フッ素アルキル基を表し、芳香環内のFはその芳香環の水素原子が全てフッ素原子で置換されていることを表す。aが2以上である場合、複数のRfは同じであっても異なっていてもよい。bが2以上である場合、複数のRfは同じであっても異なっていてもよい。
 前記プレポリマー(A1-1)は、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(Z2)を用いることにより、ポリマー鎖に分岐構造を導入し、分子構造を三次元化でき、ポリマーの自由体積を増大させて低密度化、すなわち低誘電率化が達成される。また、一般的に、芳香環を有する直鎖状ポリマーは芳香環のスタッキングによる分子の配向が起き易いが、プレポリマー(A1-1)から形成された硬化膜では、分岐構造を導入することにより分子の配向が抑えられ、その結果、複屈折が小さくなる。
 プレポリマー(A1-1)は、下記(i)または(ii)の方法で製造することができる。
 (i)含フッ素芳香族化合物(Z1)と、化合物(Z2)と、化合物(Y-1)と、を脱HF剤存在下に縮合反応させる方法。
 (ii)含フッ素芳香族化合物(Z1)と、化合物(Z2)と、化合物(Y-2)と、を脱HF剤存在下に縮合反応させる方法。
 なお、前記(i)および(ii)の両方でプレポリマー(A1)を製造する場合は、含フッ素芳香族化合物(Z1)と、化合物(Z2)と、化合物(Y-1)および化合物(Y-2)と、を脱HF剤存在下に縮合反応させる。
 前記(i)または(ii)の方法のいずれにおいても、縮合反応は一段階で全てを反応させてもよく、多段階に分けて反応させてもよい。また反応原料のうち特定の化合物を先に優先的に反応させた後に、引き続いて他の化合物を反応させてもよい。縮合反応を多段階に分けて行う場合に、途中で得られた中間生成物は、反応系から分離し精製した後に、後続の反応(縮合反応)に用いてもよい。反応の場において原料化合物は一括で投入されてもよく、連続的に投入されてもよく、間歇的に投入されてもよい。
 製造方法(i)で用いられる化合物(Y-1)としては、フェノール性水酸基を1個有する化合物(Y-1-1)およびフェノール性水酸基を2個有する化合物(Y-1-2)が好ましい。
 化合物(Y-1-1)の具体例としては、4-ヒドロキシスチレン等の反応性二重結合を有するフェノール類;3-エチニルフェノール、4-フェニルエチニルフェノール、4-(4-フルオロフェニル)エチニルフェノール等のエチニルフェノール類が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。架橋性基としてビニル基、エチニル基を有する芳香族化合物が特に好ましい。
 化合物(Y-1-2)の具体例としては、2,2’-ビス(フェニルエチニル)-5,5’-ジヒドロキシビフェニル、2,2’-ビス(フェニルエチニル)-4,4’-ジヒドロキシビフェニル等のビス(フェニルエチニル)ジヒドロキシビフェニル類;4,4’-ジヒドロキシトラン、3,3’-ジヒドロキシトラン等のジヒドロキシジフェニルアセチレン類が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
 製造方法(ii)で用いられる化合物(Y-2)としては、架橋性基と、ペルフルオロフェニル、ペルフルオロビフェニル等のペルフルオロ芳香環とを有する化合物が好ましい。具体例としては、ペンタフルオロスチレン、ペンタフルオロベンジルアクリレート、ペンタフルオロベンジルメタクリレート、ペンタフルオロフェニルアクリレート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート、ペルフルオロスチレン、ペンタフルオロフェニルトリフルオロビニルエーテル、3-(ペンタフルオロフェニル)ペンタフルオロプロペン-1等の反応性二重結合を有する含フッ素アリール類;ペンタフルオロフェニルアセチレン、ノナフルオロビフェニルアセチレン等の含フッ素アリールアセチレン類;フェニルエチニルペンタフルオロベンゼン、フェニルエチニルノナフルオロビフェニル、デカフルオロトラン等の含フッ素ジアリールアセチレン類が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。比較的低温で架橋反応が進行し、かつ得られるプレポリマーから形成される硬化膜の耐熱性が高くなることから、化合物(Y-2)としては二重結合を有する含フッ素アリール類、三重結合を有する含フッ素アリールアセチレン類が好ましい。
 プレポリマー(A1-1)を製造する際に用いられる脱HF剤としては、塩基性化合物が好ましく、アルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩または水酸化物が特に好ましい。具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
 前記製造方法(i)および(ii)において、縮合反応は、極性溶媒中で行うことが好ましい。極性溶媒としては、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類等の非プロトン性の極性溶媒が好ましい。
 極性溶媒中には、生成するプレポリマーの溶解性を低下させず、縮合反応に悪影響を及ぼさない範囲で、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゾトリフルオライド、キシレンヘキサフルオライド等が含有されていてもよい。これらを含有することにより、溶媒の極性(誘電率)が変化し、反応速度をコントロールすることが可能である。
 縮合反応条件は、10~200℃で1~80時間が好ましい。20~180℃で2~60時間がより好ましく、50~160℃で3~24時間が特に好ましい。
 プレポリマー(A1-1)の製造方法は、形成される硬化膜の耐熱性、比誘電率、複屈折、可とう性等の物性に応じて、製造方法(i)または(ii)を適宜選択できる。例えば、製造方法(ii)を用いる場合、製造されたプレポリマー(A1-1)は、硬化膜の比誘電率および複屈折値が一般に低くなる傾向にある。すなわち、比誘電率および複屈折値が低い硬化膜を得るためには、製造方法(ii)によってプレポリマー(A1)を製造することが好ましい。
 プレポリマー(A1-1)は、縮合反応後または溶液化後に、中和、再沈殿、抽出、ろ過等の方法で精製される。縮合反応触媒であるカリウム、ナトリウム等の金属および遊離したハロゲン原子はトランジスタの動作不良や配線の腐食等を引き起こす原因となる可能性があるので充分に精製することが好ましい。
 プレポリマー(A1-1)の好適な例としては、ペルフルオロ(1,3,5-トリフェニルベンゼン)、ペルフルオロビフェニル等の含フッ素芳香族化合物と、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン等のフェノール系化合物と、ペンタフルオロスチレン、アセトキシスチレン、クロルメチルスチレン、ペンタフルオロフェニルアセチレン等の架橋性基含有芳香族化合物と、を炭酸カリウム等の脱ハロゲン化水素剤の存在下で反応させて得られるポリマーが挙げられる。
 フッ素樹脂(A)の数平均分子量(Mn)は、1,000~10万が好ましく、5,000~5万がより好ましく、5,000~2万が特に好ましい。数平均分子量(Mn)の上記範囲の下限値以上であると、硬化膜の可とう性が低下しにくく、上記範囲の上限値以下であると、感光性樹脂の精製が容易である。
 感光性樹脂に含まれるフッ素樹脂(A)は1種でも2種以上でもよい。
 感光性樹脂中のフッ素樹脂(A)の含有量は、感光性樹脂(100質量%)に対し、40~90質量%が好ましく、50~80質量%がより好ましく、55~70質量%が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると、形成される硬化膜の誘電率が充分に低くなる。上記範囲の上限値以下であると、低温で硬化しやすくなるため、硬化膜の耐溶媒性が充分に高くなる。
(化合物(B))
 感光性樹脂が化合物(B)を含むことにより、分子間を架橋させることができ、低温での硬化性が向上する。また該感光性樹脂膜から形成される硬化膜の硬度および耐溶媒性が向上する。
 なお、化合物(B)として液状の化合物を含む場合は、化合物(B)が溶媒としての機能を有し、感光性樹脂の塗布液が溶媒を含まない場合でも、感光性樹脂の塗布液の湿式塗布が可能となる。化合物(B)が低粘度の化合物であるほど、また化合物(B)の配合量が多いほど、感光性樹脂の塗布液の粘度は低下し、湿式塗布しやすくなる。
 化合物(B)は架橋性基を2~20個有することが好ましく、2~8個有することが特に好ましい。
 化合物(B)の架橋性基は、フッ素樹脂(A)の架橋性基がラジカル重合反応を生じる工程と同工程で反応を生じる基が好ましい。
 化合物(B)の架橋性基は、架橋性基同士が反応して架橋または鎖延長を引き起こす。また、フッ素樹脂(A)の架橋性基と反応し、これらと一体となって硬化膜を生成する。
 化合物(B)の架橋性基としては、(メタ)アクリロイル(オキシ)基が好ましい。反応性が高く、入手容易の点で、(メタ)アクリロイルオキシ基がより好ましく、反応性がより高い点で、アクリロイルオキシ基が特に好ましい。
 化合物(B)は、1分子中に2種以上の架橋性基を有していてもよい。
 感光性樹脂中に共存するフッ素樹脂(A)および化合物(B)における架橋性基は同一でもよく、異なっていてもよい。
 化合物(B)の数平均分子量(Mn)は、140~5,000が好ましく、200~3,000がより好ましく、250~2,500が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると、加熱によって揮発しにくい。上記範囲の上限値以下であると、化合物(B)の粘度が低く抑えられ、フッ素樹脂(A)と混合したときに均一な感光性樹脂が得られやすい。
 化合物(B)の具体例としては、ジペンタエリスリトールトリアクリレートトリウンデシレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートモノウンデシレート、トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ε-カプロラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジアクリレート、プロポキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,3-ブタンジオールジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメタアリルイソシアヌレート、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、1,9-ノナンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、アクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル、メタクリル酸2-(2-ビニロキシエトキシ)エチル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、下式(4)で表されるエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、下式(5)で表されるプロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールメタクリレート、下式(6)で表される化合物等が挙げられる。
 また、ポリエステルアクリレート(二価アルコールと二塩基酸との縮合物の両末端をアクリル酸で修飾した化合物:東亞合成社製、商品名アロニックス(M-6100、M-6200、M-6250、M-6500);多価アルコールと多塩基酸との縮合物の水酸基末端をアクリル酸で修飾した化合物:東亞合成社製、商品名アロニックス(M-7100、M-7300K、M-8030、M-8060、M-8100、M-8530、M-8560、M-9050))も利用できる。これらは市販品から入手できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 化合物(B)としては、入手容易性と反応性の点から、トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、およびトリシクロデカンジメタノールジアクリレートが好ましい。
 感光性樹脂に化合物(B)を含有させる場合、その含有量は、フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)のうち、10~60質量部が好ましく、20~50質量部がより好ましく、30~45質量部が特に好ましい。化合物(B)の割合が上記範囲の下限値以上であると、化合物(B)を含有させることによる効果が充分に得られやすい。また化合物(B)の割合が上記範囲の上限値以下であると、形成される絶縁膜の誘電率が充分に低くなる。
(ラジカル重合開始剤(C))
 ラジカル重合開始剤(C)としては、感光性(光硬化性)の点から、光によりラジカルを発生する光重合開始剤(C1)が好ましく用いられる。
 光重合開始剤(C1)としては、光硬化性組成物において公知のものを使用でき、露光に使用する光の種類(波長等)に応じて適宜選択できる。感光性樹脂を硬化させるために照射する光としては、特に限定されないが、紫外線が好適に用いられる。
 紫外線領域に感度を有する光重合開始剤(C1)の具体例としては、1,2-オクタンジオン-1-[4-(フェニルチオ)-2-(o-ベンゾイルオキシム)](例えば、製品名:IRGACURE OXE01)、エタノン 1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-1-(o-アセチルオキシム)(例えば、製品名:IRGACURE OXE02)等のオキシムエステル誘導体;IRGACURE 369(製品名)、IRGACURE 907(製品名)等のα-アミノアルキルフェノン系化合物;DAROCUR TPO(製品名)等(いずれもチバスペシャルティーケミカルズ社製)のアシルホスフィンオキサイド系化合物等が挙げられる。
 発生するラジカルの反応性に優れる点で、IRGACURE OXE01およびIRGACURE OXE02が好ましい。
 感光性樹脂に光重合開始剤(C1)を含有させる場合、その含有量は、フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)に対して、1~20質量部が好ましく、3~15質量部が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると、低温で硬化させたときの硬化性の向上効果が充分に得られ、硬化膜の耐溶媒性が充分に向上する。上記範囲の上限値以下であると、感光性樹脂の貯蔵安定性に優れる。
 感光性樹脂を硬化させるための外部エネルギーとして熱を併用する場合、ラジカル重合開始剤(C)として、熱によりラジカルを発生する熱重合開始剤(C2)を感光性樹脂に含有させてもよい。
 感光性樹脂を熱硬化させる際の反応温度は、低すぎると架橋性基を有する化合物やそれを含む組成物の保存時における安定性が確保できないため、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上が特に好ましい。該反応温度の上限は、硬化膜の製造工程で許容される加熱温度の上限以下であり、例えば基板の耐熱温度以下である。反応温度が低いほど、より低温のプロセスに適用できることから、例えば250℃以下であることが好ましく、200℃以下が特に好ましい。
 熱重合開始剤(C2)の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、tert-ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、過酸化ジ-tert-ブチル、過酸化ジクミル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。分解温度の点で、アゾビスイソブチロニトリルおよび過酸化ベンゾイルが好ましい。
 感光性樹脂に光重合開始剤(C2)を含有させる場合、その含有量は、フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)に対して、1~20質量部が好ましく、5~15質量部が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると、低温で硬化させたときの硬化性の向上効果が充分に得られ、硬化膜の耐溶媒性が充分に向上する。上記範囲の上限値以下であると、感光性樹脂の貯蔵安定性に優れる。
(紫外線の照射によって親液化し得る撥液性化合物(D))
 撥液性化合物(D)を含有すると、感光性樹脂から形成される硬化膜の表面が高い撥液性を有するものとなる。該硬化膜に部分的に紫外線を照射すると、紫外線が照射された部分の撥液性が低下(親液性が向上)し、その結果、該表面に撥液性領域と親液性領域とのパターンを形成することができる。該表面に他の層(例えば電極)を形成するための液状の材料を塗布すると、親液性領域に選択的に付着する。これを利用して、該表面上に選択的に他の層を形成できる。
 撥液性化合物(D)としては、前記のような撥液性領域と親液性領域とのパターンを形成するための材料として公知のものを用いることができる。
 撥液性化合物(D)の好ましい例として、下記構成単位(d1)を有する重合体(D1)が挙げられる。
 構成単位(d1):分子内にフルオロアルキル基と、紫外線の照射によって分解する部位(紫外線分解部位)とを含む化合物(M)に由来する構成単位。
 重合体(D1)は、構成単位(d1)がフルオロアルキル基を含むことで撥液性を有する。また、構成単位(d1)が紫外線分解部位を含むことで、紫外線が照射された際に、分子内において分解が起こり、前記フルオロアルキル基を含む分解残基が重合体(D1)から脱離し、撥液性が低下(親液性が向上)する性質を有する。
 化合物(M)としては、例えば、下式(m1)~(m7)でそれぞれ表される化合物(m1)~(m7)が挙げられる。なかでも、化合物(m1)および化合物(m2)は、300nm以上の波長の紫外線の照射によって分解できるため、好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、Rは、水素原子、炭素数1~6のアルキル基またはフェニル基であり;Rは、単結合またはフッ素原子を有しない2価の有機基であり;Cfは、炭素数1~20のフルオロアルキル基、または炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2~20のフルオロアルキル基であり;Xは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子またはNHであり;mは、Xが酸素原子、硫黄原子またはNHである場合には1であり、Xが窒素原子である場合には2であり;nは、0~4の整数であり;kは、0または1であり;Zは、RC=CR-CO-であり、R、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[式中、Cf、X、Z、およびnはそれぞれ前記と同義であり;RおよびRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~6のアルキル基またはフェニル基であり;lは、Xが酸素原子、硫黄原子またはNHである場合には1であり、Xが窒素原子である場合には2である。]
 V-R-Cf ・・・(m3)
 V-Ph-Y-R-Cf ・・・(m4)
 V-(CH-Ph-Y-R-Cf ・・・(m5)
 V-Ph-Y-Ph-Y-R-Cf ・・・(m6)
 V-(CH-Ph-Y-Ph-Y-R-Cf ・・・(m7)
[式中、Cfは炭素数2~15のペルフルオロアルキル基であり;Vは(メタ)アクリロイルオキシ基であり;Vはビニル基または(メタ)アクリロイルオキシ基であり;Rは炭素数1~10のアルキレン基または単結合であり;Phはフェニレン基であり;Yは-CHO-または-COO-であり;Yは-OCH-または-CHO-であり;gは1または2である。]
 Rとしては、化合物(m1)の溶解性に優れる点から、炭素数1~6のアルキル基が好ましい。
 Rの2価の有機基としては、-C-、-CO(CHw1-(ただし、w1は0~10の整数である。)、-CCOO(CHw2-(ただし、w2は0~10の整数である。)、-CH-、-(CHw3COO(CHw4-(ただし、w3は1~10の整数であり、w4は0~10の整数である。)、-CHO(CHw5-(ただし、w5は0~10の整数である。)、-CH(CH)O(CHw6-(ただし、w6は0~10の整数である。)が挙げられる。波長300nm以上の紫外線を吸収しやすい点からは、-C-、-CO(CHw1-、-CCOO(CHw2-が好ましい。また、Cf基を含む分解残基が除去しやすい点からは、単結合、-CH-、-(CHw3COO(CHw4-、-CHO(CHw5-、-CH(CH)O(CHw6-が好ましい。w1、w2、w4~w6はそれぞれ、0~4の整数が好ましく、製造しやすい点から0~2の整数が特に好ましい。w3は、0~6の整数が好ましく、製造しやすい点から1~3の整数が特に好ましい。
 Cfの炭素数は、撥液性に優れるとともに、他の単量体との相溶性に優れる点から、2~20が好ましく、2~15がより好ましく、4~8が特に好ましい。また、Cf基の炭素数は、環境負荷が低くなる点からは、6以下が好ましく、2~6がより好ましく、4~6が特に好ましい。
 Cfは、硬化膜の表面の撥液性がより優れる点から、フッ素原子と水素原子の合計数に対してフッ素原子の数が80%以上であることが好ましく、100%であること、すなわち、炭素数1~20のペルフルオロアルキル基、または炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2~20のペルフルオロアルキル基が特に好ましい。
 Cfは、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
 Cfとしては、具体的には、-CF、-CFCF、-CF(CF、-CH(CF、-CFCHF、-(CFCF、-(CFCF、-(CFCF、-(CFCF、-(CFCF、-(CFCF、-(CFCF、-(CFCF、-(CF11CF、-(CF15CF、-CF(CF)O(CFCF、-CFO(CFCFO)CF(ただし、pは1~8の整数である。)、-CF(CF)O(CFCF(CF)O)13(ただし、qは1~4の整数である。)、-CF(CF)O(CFCF(CF)O)(ただし、rは0~5の整数である。)が挙げられる。
 Xは、重合体(D1)を製造しやすい(重合体(D1)がゲル化しにくい)点から、酸素原子、硫黄原子、NHが好ましく、原料を入手しやすい点から、酸素原子、硫黄原子がより好ましく、化合物(m1)を製造しやすい点から、硫黄原子が特に好ましい。
 mは、重合体(D1)を製造しやすい(重合体(D1)がゲル化しにくい)点から、1が好ましい。
 nは、原料の入手性と合成の簡便さの点から、0~2の整数が好ましく、0または1が特に好ましい。
 kは、原料の入手性と合成の簡便さの点から、1が特に好ましい。この場合、式(m1)中の-O-ベンゼン環-X-におけるXとOとの位置関係は、原料の入手容易性の点から、パラ位置関係が好ましい。
 Zは、反応性が高い点から、アクリロイル基またはメタクリロイル基が好ましい。
 化合物(m1)~(m7)のZ基、V基およびV基(架橋性基と同種の基)における炭素-炭素不飽和二重結合は、重合によって失われるため、単位(d1)は、架橋性基を有しない。
 重合体(D1)における構成単位(d1)の割合は、重合体(D1)の総質量に対し、10~90質量%が好ましく、15~90質量%がより好ましく、20~85質量%が特に好ましい。構成単位(d1)の割合が上記範囲の下限値以上であると、硬化膜の表面における撥液性がより優れる。上記範囲の上限値以下であると、重合体(D1)が非含フッ素溶媒に溶けやすい。
 重合体(D1)は、架橋性基を有し、かつCf基(炭素数1~20のフルオロアルキル基、または炭素原子間にエーテル性酸素原子を有する炭素数2~20のフルオロアルキル基)を有しない構成単位(d2)をさらに有することが好ましい。構成単位(d2)の架橋性基は、フッ素樹脂(A)や化合物(B)の架橋性基と反応し、これらと一体となって、硬度、耐溶媒性等に優れた硬化膜を形成する。
 重合体(D1)は、構成単位(d1)および構成単位(d2)以外の他の構成単位(d3)を有していてもよい。
 構成単位(d2)、(d3)の具体例としては、それぞれ、国際公開第2011/162001号に記載の「架橋性基を有する単位(c2)」、「他の単位(c3)」と同様のものが挙げられる。ただしこれらに限定されるものではない。
 なお、重合体(D1)中の構成単位(d1)、構成単位(d2)、構成単位(d3)はランダム状に結合していてもブロック状に結合していてもよい。
 重合体(D1)における構成単位(d2)の割合は、10~90質量%が好ましく、10~85質量%がより好ましく、10~80質量%がさらに好ましく、10~50質量%が特に好ましい。構成単位(d2)の割合が上記範囲の下限値以上であると、フッ素樹脂(A)や化合物(B)との反応が優れる。上記範囲の上限値以下であると、硬化膜の表面における撥液性がより優れる。
 重合体(D1)における構成単位(d3)の割合は、70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、20質量%以下が特に好ましい。下限は0質量%が好ましい。構成単位(d3)の割合が上記範囲の上限値以下であると、構成単位(d1)および構成単位(d2)の充分な割合を確保でき、硬化膜の表面における撥液性や感光性樹脂の硬化性を損なわない。
 重合体(D1)のフッ素原子含有率は、5~60質量%が好ましく、8~40質量%が特に好ましい。フッ素含有量が上記範囲の下限値以上であると、硬化膜の表面における撥液性がより優れる。上記範囲の上限値以下であると、硬化膜とこれに隣接する層との密着性に優れる。
 重合体(D1)の数平均分子量(Mn)は、1,000~50,000が好ましく、3,000~20,000が特に好ましい。数平均分子量(Mn)が上記範囲の下限値以上であると、重合体(D1)が硬化膜の表面に充分に移行するため、より良好な撥液性を発現できる。上記範囲の上限値以下であると、感光性樹脂中のフッ素樹脂(A)との相溶性に優れ、欠陥のない硬化膜を形成できる。
 感光性樹脂に撥液性化合物(D)を含有させる場合、その含有量は、フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.2~15質量部が特に好ましい。撥液性化合物(D)の含有量が上記範囲の下限値以上であると、撥液性の向上効果が充分に得られやすい。上記範囲の上限値以下であると、膜物性に優れる。
(添加剤(E))
 感光性樹脂には、上記(A)~(D)の成分以外に、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤(E)を配合することができる。
 添加剤(E)としては、酸化防止剤、熱重合防止剤等の安定剤類;カップリング剤等の接着促進剤;レベリング剤、消泡剤、沈殿防止剤、分散剤等の界面活性剤類;可塑剤;増粘剤等の、コーティング分野で周知の各種添加剤の中から適宜選択できる。
 上記のうち、接着促進剤を感光性樹脂に含有させると、該感光性樹脂の硬化膜と、これに隣接する層(第1の絶縁膜7等)との密着性を向上させることができる。なお、該隣接する層に予め接着促進剤を塗布する方法でも接着性を向上させることができる。接着促進剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。
 感光性樹脂に添加剤(E)を含有させる場合、その含有量は、フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)に対して、0.0001~30質量部が好ましく、0.0001~20質量部がより好ましく、0.0001~10質量部が特に好ましい。
(感光性樹脂の塗布液)
 感光性樹脂の塗布液は、湿式塗布しやすい点で、溶媒を含む塗布液であることが好ましい。
 溶媒は、該感光性樹脂の塗布液を塗布した後に、揮発させて除去される。したがって、溶媒は、感光性樹脂中の溶媒以外の成分よりも低沸点であることが必要である。上記(A)~(E)の成分のうち最も低沸点の化合物は、通常、化合物(B)であるので、感光性樹脂が化合物(B)を含む場合は、これよりも低沸点の溶媒が使用される。逆に、化合物(B)としては、使用される溶媒よりも充分に高い沸点を有する化合物を使用することが好ましい。
 感光性樹脂中のフッ素原子含有率が45質量%以下となるようなフッ素樹脂(A)は、通常、非含フッ素溶媒に溶解するが、含フッ素溶媒には溶解しない。
 そのため、感光性樹脂の塗布液が溶媒を含む場合、溶媒としては、非含フッ素溶媒が用いられる。
 非含フッ素溶媒は、フッ素原子を含まない有機溶媒である。非含フッ素溶媒としては、例えばケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられる。
 ケトン系溶媒としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルアミルケトン等が挙げられる。
 エステル系溶媒としては、乳酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」ともいう。)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
 エーテル系溶媒としては、テトラヒドロフラン、ピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジフェニルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、アニソール、フェネトール、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。
 アミド系溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
 芳香族炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、キュメン、メシチレン、テトラリン、メチルナフタレン等が挙げられる。
 感光性樹脂の塗布液に含まれる溶媒は1種でも2種以上でもよい。
 感光性樹脂の塗布液中の溶媒の含有量は、感光性樹脂の塗布液の総質量に対するフッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計の含有量が1~60質量%となる量が好ましく、1~50質量%となる量が特に好ましい。
(好ましい組成)
 感光性樹脂としては、下記のフッ素樹脂(A)と、化合物(B)と、光重合開始剤(C1)とからなるものが好ましく、感光性樹脂の塗布液としてはそれらと非含フッ素溶媒とからなるものが好ましく、該非含フッ素溶媒が、PGMEAおよびシクロヘキサノンからなる群から選ばれる少なくとも1種以上であるものがより好ましい。
 フッ素樹脂(A):プレポリマー(A1-1)(特に、ペルフルオロビフェニルと、1,3,5-トリヒドロキシベンゼンと、アセトキシスチレンとを脱HF剤存在下に縮合反応させて得られるプレポリマー)。フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)のうち、フッ素樹脂(A)が40~90質量部。
 化合物(B):トリス(2-アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ε-カプロラクトン変性トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートおよびトリシクロデカンジメタノールジアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種以上。フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)のうち、化合物(B)が10~60質量部。
 光重合開始剤(C1):IRGACURE OXE01(BASF社製)、IRGACURE OXE02(BASF社製)、IRGACURE 369(BASF社製)、IRGACURE 907(BASF社製)、DAROCUR TPO(BASF社製)からなる群から選ばれる少なくとも1種以上。フッ素樹脂(A)と化合物(B)との合計(100質量部)に対して、光重合開始剤(C1)が3~20質量部。
(感光性樹脂中のフッ素原子含有率)
 本発明において、前記感光性樹脂中のフッ素原子含有率は10~45質量%であり、20~45質量%が好ましく、30~45質量%が特に好ましい。
 感光性樹脂中のフッ素原子含有率が10質量%以上であることで、水接触角が105°以上の高撥液性(低表面エネルギー)の第1の絶縁膜7の表面に直接、プラズマ処理、オゾン処理、アッシング等の表面処理なしで、湿式塗布法によって感光性樹脂膜を形成できる。また、形成される感光性樹脂膜や、これを露光、現像して得られる第2の絶縁膜8の第1の絶縁膜7への密着性も優れる。
 該フッ素原子含有率が45質量%以下である場合、該感光性樹脂(フッ素樹脂(A)等)は、非含フッ素溶媒に可溶で、含フッ素溶媒に不溶である傾向がある。そのため、該感光性樹脂の塗布液の溶媒として、含フッ素溶媒は使用せず、非含フッ素溶媒が用いられる。
 第1の絶縁膜7の前記のような高撥液性(低表面エネルギー)は主にフッ素樹脂(F)に起因し、かかる高撥液性の絶縁膜を形成し得るフッ素樹脂(F)は、含フッ素溶媒に可溶で、非含フッ素溶媒に不溶である傾向がある。感光性樹脂の塗布液が溶媒として含フッ素溶媒を含まないことで、感光性樹脂の塗布液の塗布時に第1の絶縁膜7が感光性樹脂の塗布液の溶媒により溶解することを防止でき、該溶媒が有機半導体層6にダメージを与えることを防止できる。
 感光性樹脂中のフッ素原子含有率は、感光性樹脂を構成する各成分のフッ素原子含有率と感光性樹脂中の割合(質量%)とから求めることができる。例えば感光性樹脂がフッ素樹脂(A)、化合物(B)およびラジカル重合開始剤(C)からなる場合、(フッ素樹脂(A)のフッ素原子含有率(質量%)×感光性樹脂中の含有量(質量%)/100)+(化合物(B)のフッ素原子含有率(質量%)×感光性樹脂中の含有量(質量%)/100)+(ラジカル重合開始剤(C)のフッ素原子含有率(質量%)×感光性樹脂中の含有量(質量%)/100)の値が、感光性樹脂中のフッ素原子含有率となる。
 なお、本発明における「感光性樹の塗布液の固形分」は、感光性樹脂の塗布液中の溶媒以外の成分の合計(感光性樹脂に相当する)をいう。
 感光性樹脂中のフッ素原子含有率は、感光性樹脂の硬化膜(第2の絶縁膜8)を分析することによっても求めることができる。
 硬化膜の分析は、例えば、燃焼-イオンクロマトグラフ法により行うことができる。燃焼-イオンクロマトグラフ法では、試料を自動燃焼装置で燃焼分解し、発生したガスを吸収液に捕集し、吸収液をイオンクロマトグラフィで分析することで、吸収液に捕集されたフッ素原子を定量できる。
〔フッ素樹脂(F)〕
 第1の絶縁膜7はフッ素樹脂(F)からなる。フッ素樹脂(F)は含フッ素溶媒に溶解するフッ素樹脂であり、フッ素原子含有率の高いフッ素樹脂が好ましい。フッ素樹脂(F)としては、含フッ素重合体(F1)または含フッ素重合体(F2)が特に好ましい。
 第1の絶縁膜7の形成に用いられる塗布液(F)は、フッ素樹脂(F)と、含フッ素溶媒とを含有する樹脂組成物である。
(含フッ素重合体(F1))
 含フッ素重合体(F1)は、主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体である。
 本明細書において、脂肪族環とは、環を構成する原子が炭素原子のみからなる飽和または不飽和の脂肪族炭化水素環、および、該脂肪族炭化水素環における炭素原子の一部が酸素原子、窒素原子等のヘテロ原子で置換された脂肪族複素環をいう。脂肪族環は多環構造の脂肪族環であってもよい。
 該脂肪族環の環(多環構造の脂肪族環ではその中の1つの環)を構成する原子の数は、4~7個が好ましく、5~6個が特に好ましい。すなわち、脂肪族環は4~7員環であることが好ましく、5~6員環であることが特に好ましい。
 また、含フッ素脂肪族環とは、該脂肪族環の環を構成する原子(通常は炭素原子)にフッ素原子またはフッ素原子含有置換基が結合している構造の脂肪族環をいう。
 含フッ素重合体(F1)は、なかでも、含フッ素脂肪族環を主鎖に有することが好ましい。含フッ素脂肪族環がフッ素原子含有置換基を有する場合、そのフッ素原子含有置換基はフルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ基であることが好ましく、それらの炭素数は4以下が好ましい。
 「主鎖に脂肪族環構造を有する」とは、脂肪族環の環骨格を構成する炭素原子のうち、少なくとも1つが、含フッ素重合体(F1)の主鎖を構成する炭素原子であることを意味する。含フッ素重合体(F1)は炭素-炭素不飽和二重結合または炭素-炭素不飽和三重結合を有する単量体の重合体であり、その主鎖は炭素原子から構成されている。
 含フッ素重合体(F1)において、フッ素原子は、主鎖を構成する炭素原子に結合していてもよく、側鎖に結合していてもよい。低吸水率・低誘電率で絶縁破壊電圧が高く、体積抵抗率の高い重合体を得る観点から、少なくとも、主鎖を構成する炭素原子に結合したフッ素原子を有することが好ましい。すなわち、含フッ素重合体は、主鎖に含フッ素脂肪族環構造を有することが好ましい。
 特に、該含フッ素脂肪族環が、骨格に1~2個のエーテル性酸素原子を有する複素環構造の含フッ素脂肪族環であることが、単量体から重合体の生成が容易、重合体の入手が容易等の点から好ましい。
 含フッ素重合体(F1)は、ペルフルオロ重合体であることが好ましい。ペルフルオロ重合体とは、末端基や下記反応性官能基を除き、炭素原子に結合した水素原子を有しない重合体をいう。重合によりペルフルオロ重合体を形成するための単量体はペルフルオロ単量体(すなわち、炭素原子に結合した水素原子を有しない含フッ素単量体)であることが好ましい。たとえば後述の環状含フッ素単量体やジエン系含フッ素単量体はペルフルオロ単量体であることが好ましい。
 含フッ素重合体(F1)は、反応性官能基を有していてもよい。
 「反応性官能基」とは、加熱等を行った際に、当該含フッ素重合体(F1)の分子間、または含フッ素重合体(F1)とともに配合されている他の成分と反応して結合を形成し得る反応性を有する基を意味する。
 例えば塗布液(F)が、含フッ素重合体(F1)とともに、シランカップリング剤または多価極性化合物を含む場合、含フッ素重合体(F1)は、シランカップリング剤が有する官能基または多価極性化合物が有する極性官能基と反応し得る反応性官能基を有していてもよい。
 シランカップリング剤または多価極性化合物との相互作用の強さ、重合体中への導入のしやすさを考慮すると、含フッ素重合体(F1)が有する反応性官能基は、カルボキシ基、酸ハライド基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシ基、カーボネート基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、チオール基、シラノール基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、カルボキシ基またはアルコキシカルボニル基がより好ましい。
 好ましい含フッ素重合体(F1)として、下記重合体(I)および重合体(II)が挙げられる。
 重合体(I):環状含フッ素単量体に基づく構成単位を有する重合体。
 重合体(II):ジエン系含フッ素単量体の環化重合により形成される構成単位を有する重合体。
 以下、構成単位を単に「単位」ともいう。
 重合体(I)は、「環状含フッ素単量体」に基づく単位を有する。
 「環状含フッ素単量体」とは、環を構成する炭素原子間に重合性二重結合を有する構造の含フッ素脂肪族環を有する単量体、または、環を構成する炭素原子と環外の炭素原子との間に重合性二重結合を有する構造の含フッ素脂肪族環を有する単量体である。環状含フッ素単量体としては環状ペルフルオロ単量体が好ましい。
 環状含フッ素単量体としては、下式(1)で表される化合物(1)または下式(2)で表される化合物(2)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、X、X、X、X、YおよびYは、それぞれ独立に、フッ素原子、酸素原子が介在してもよいペルフルオロアルキル基、または酸素原子が介在してもよいペルフルオロアルコキシ基である。XおよびXは相互に結合して環を形成してもよい。]
 X、X、X、X、YおよびYにおけるペルフルオロアルキル基は、炭素数が1~7であることが好ましく、炭素数が1~4が特に好ましい。該ペルフルオロアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状が好ましく、直鎖状が特に好ましい。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等が挙げられ、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
 X、X、X、X、YおよびYにおけるペルフルオロアルコキシ基としては、前記ペルフルオロアルキル基にエーテル性酸素原子(-O-)が結合したものが挙げられ、トリフルオロメトキシ基が特に好ましい。
 前記ペルフルオロアルキル基またはペルフルオロアルコキシ基の炭素数が2以上である場合、該ペルフルオロアルキル基またはペルフルオロアルコキシ基の炭素原子間にエーテル性酸素原子が介在してもよい。
 式(1)中、Xは、フッ素原子であることが好ましい。
 Xは、フッ素原子、トリフルオロメチル基、または炭素数1~4のペルフルオロアルコキシ基であることが好ましく、フッ素原子またはトリフルオロメトキシ基が特に好ましい。
 XおよびXは、それぞれ独立に、フッ素原子または炭素数1~4のペルフルオロアルキル基であることが好ましく、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が特に好ましい。
 XおよびXは相互に結合して環を形成してもよい。前記環の環骨格を構成する原子の数は、4~7個が好ましく、5~6個が特に好ましい。
 化合物(1)の具体例として、化合物(1-1)~(1-5)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(2)中、YおよびYは、それぞれ独立に、フッ素原子、炭素数1~4のペルフルオロアルキル基または炭素数1~4のペルフルオロアルコキシ基が好ましく、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が特に好ましい。
 化合物(2)の具体例として、化合物(2-1)~(2-2)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 重合体(I)は、上記環状含フッ素単量体により形成される単位のみから構成されてもよく、該単位と、それ以外の他の単位とを有する共重合体であってもよい。
 ただし、該重合体(I)中、環状含フッ素単量体に基づく単位の割合は、該重合体(I)を構成する全繰り返し単位の合計に対し、20モル%以上が好ましく、40モル%以上がより好ましく、100モル%であってもよい。
 該他の単量体としては、上記環状含フッ素単量体と共重合可能なものであればよく、特に限定されない。具体的には、ジエン系含フッ素単量体、側鎖に反応性官能基を有する単量体、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)等が挙げられる。ジエン系含フッ素単量体としては、後述する重合体(II)の説明で挙げるものと同様のものが挙げられる。側鎖に反応性官能基を有する単量体としては、重合性二重結合および反応性官能基を有する単量体が挙げられる。重合性二重結合としては、CF=CF-、CF=CH-、CH=CF-、CFH=CF-、CFH=CH-、CF=C-、CF=CF-等が挙げられる。反応性官能基としては、後述する重合体(II)の説明で挙げるものと同様のものが挙げられる。他の単量体としてはテトラフルオロエチレンなどのペルフルオロ単量体が好ましい。
 なお環状含フッ素単量体とジエン系含フッ素単量体との共重合により得られる重合体は重合体(I)として考える。
 重合体(II)は、ジエン系含フッ素単量体の環化重合により形成される単位を有する。
 「ジエン系含フッ素単量体」とは、2個の重合性二重結合およびフッ素原子を有する単量体である。該重合性二重結合としては、特に限定されないが、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基が好ましい。ジエン系含フッ素単量体としては、ジエン系ペルフルオロ単量体が好ましい。
 ジエン系含フッ素単量体としては、下記化合物(3)が好ましい。
   CF=CF-Q-CF=CF ・・・(3)。
 式(3)中、Qは、エーテル性酸素原子を有していてもよく、フッ素原子の一部がフッ素原子以外のハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~5、好ましくは1~3の、分岐を有してもよいペルフルオロアルキレン基である。該フッ素以外のハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
 Qはエーテル性酸素原子を有するペルフルオロアルキレン基であることが好ましい。その場合、該ペルフルオロアルキレン基におけるエーテル性酸素原子は、該基の一方の末端に存在していてもよく、該基の両末端に存在していてもよく、該基の炭素原子間に存在していてもよい。環化重合性の点から、該基の一方の末端に存在していることが好ましい。
 化合物(3)の具体例としては、下記化合物が挙げられる。
 CF=CFOCFCF=CF、CF=CFOCF(CF)CF=CF、CF=CFOCFCFCF=CF、CF=CFOCFCF(CF)CF=CF、CF=CFOCF(CF)CFCF=CF、CF=CFOCFClCFCF=CF、CF=CFOCClCFCF=CF、CF=CFOCFOCF=CF、CF=CFOC(CFOCF=CF、CF=CFOCFCF(OCF)CF=CF、CF=CFCFCF=CF、CF=CFCFCFCF=CF、CF=CFCFOCFCF=CF
 化合物(3)の環化重合により形成される単位としては、下記単位(3-1)~(3-4)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 含フッ素重合体(F1)は、市販品を用いてもよく、CYTOP(登録商標、旭硝子社製)が挙げられる。
(含フッ素重合体(F2))
 含フッ素重合体(F2)は、主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有するフッ素樹脂である。
 「主鎖に環構造を有さず」とは、含フッ素重合体(F2)の主鎖を構成する炭素原子が、環骨格を構成する炭素原子ではないことを意味する。
 主鎖に環構造を有しない重合体としては、例えば、重合性二重結合を1個有する化合物の重合により形成された重合体が挙げられる。この場合、重合体の主鎖は、重合性二重結合の反応(重合)によって形成された直鎖状の炭化水素鎖となる。
 含フッ素重合体(F2)が側鎖に有するペルフルオロアルキル基としては、炭素数2~8の直鎖状または分岐状のペルフルオロアルキル基が好ましく、炭素数4~6のペルフルオロアルキル基が特に好ましい。ペルフルオロアルキル基の炭素数が2以上であると撥液性が高く、第1の絶縁膜の水接触角が105°以上になりやすい。炭素数が8以下であると、分解物が生じたときに、該分解物による悪影響が生じにくい。
 ペルフルオロアルキル基としては、-(CFCF、-CFCF(CF、-C(CF、-(CFCF、-(CFCF(CF、-CFC(CF、-CF(CF)CFCFCF、-(CFCF、-(CFCF(CF等が挙げられ、-(CFCF、-(CFCFが特に好ましい。
 含フッ素重合体(F2)として、例えば、下記重合体(III)が挙げられる。
 重合体(III):下式(α1)で表される単量体(α1)に由来する単位(f21)を有する重合体。
 CH=CR11-C(=O)O-Y-R12  …(α1)
[式中、R11は水素原子、メチル基またはハロゲン原子であり、Yは炭素数1~4の2価の脂肪族基であり、R12は炭素数2~8の直鎖状または分岐状のペルフルオロアルキル基である]
 R11のハロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
 R11は、撥水撥油性の点から、水素原子またはメチル基、トリフルオロメチル基が好ましい。
 Yは、撥水撥油性の点から、炭素数1~4のアルキレン基が好ましく、エチレン基が特に好ましい。
 R12としては、含フッ素重合体(F2)が側鎖に有するペルフルオロアルキル基として挙げたものと同様のものが挙げられる。
 単量体(α1)の具体例としては、例えば、2-ペルフルオロヘキシルエチルアクリレート(以下、「C6FA」という。)、2-ペルフルオロヘキシルエチルメタクリレート(以下、「C6FMA」という。)、2-ペルフルオロブチルエチルアクリレート、3,3,4,4,5,5,6,7,7,7-デカフルオロ-6-(トリフルオロメチル)ヘプチルアクリレート、2-ペルフルオロヘキシルエチルα―クロロアクリレート)(以下、「α―ClC6FA」という。)等が挙げられる。なかでも、撥水撥油性に優れる点から、C6FA、C6FMA、3,3,4,4,5,5,6,7,7,7-デカフルオロ-6-(トリフルオロメチル)ヘプチルアクリレートおよびα―ClC6FAが好ましく、C6FA、C6FMAおよびα―ClC6FAが特に好ましい。
 重合体(III)が有する構成単位(f21)は、1種であっても2種以上であってもよい。
 重合体(III)中の単位(f21)の含有量は、重合体(III)を構成する全単位の合計に対し、70~100モル%が好ましく、80~100モル%が特に好ましい。
 重合体(III)は、単位(f21)以外の他の単位(f22)をさらに有してもよい。
 単位(f22)としては、単量体(α1)と共重合可能で、主鎖に環構造を導入しない単量体(α2)に由来するものであれば特に限定されない。
 単量体(α2)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジルメタクリレート等の(メタ)アクリレート系単量体;スチレン、4-ヒドロキシスチレン等の芳香族炭化水素系ビニル単量体;t-ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエーテル系単量体;1,1-ジクロロエチレン、1,1-ジフルオロエチレン等のビニリデン系単量体等が挙げられる。
 形成される第1の絶縁膜7の耐熱性の点から、単位(f22)として、側鎖に環構造を有する単位を有することが好ましい。該環構造は、芳香族環でも脂肪族環でもよい。
 側鎖に環構造を有する単位(f22)としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、シクロヘキシルビニルエーテル等に由来する単位が挙げられる。
 含フッ素重合体(F2)は、前述した単量体を重合させることにより合成したものを用いてもよく、市販品を用いてもよい。
 フッ素樹脂(F)の質量平均分子量は、1万以上が好ましく、3万以上がより好ましい。該質量平均分子量が1万以上であると、良好に第1の絶縁膜7を形成でき、特に3万以上であると、第1の絶縁膜7の耐熱性が向上する。
 一方、該質量平均分子量が大きすぎると、溶媒に溶けにくくなり、塗布液(F)の調製や塗布液(F)の湿式塗布が難しくなる等の問題が生じるおそれがある。したがって、フッ素樹脂(F)の質量平均分子量は、100万以下が好ましく、80万以下がより好ましく、50万以下がさらに好ましい。
 なかでも、フッ素樹脂(F)がフッ素重合体(F1)である場合の質量平均分子量は、10万~30万が特に好ましい。フッ素樹脂(F)がフッ素重合体(F2)である場合の質量平均分子量は、5万~20万が特に好ましい。
 フッ素樹脂(F)は、層間絶縁膜用の樹脂として使用する場合には、比誘電率が1.8~8.0であることが好ましく、1.8~5.0がより好ましく、1.8~3.0が特に好ましい。該比誘電率は、ASTM D150に準拠し、周波数1MHzにおいて測定される値である。
 フッ素樹脂(F)は、体積固有抵抗が高く、絶縁破壊電圧が大きいことが好ましい。フッ素樹脂(F)の体積固有抵抗は、1010~1020Ωcmが好ましく、1016~1019Ωcmが特に好ましい。該体積固有抵抗は、ASTM D257により測定される。フッ素樹脂(F)の絶縁破壊電圧は、1~10kV/mmが好ましく、3~10kV/mmが特に好ましい。該絶縁破壊電圧は、水銀フローバー(SSM社製、製品名:SSM-495)により測定される。
 フッ素樹脂(F)としては、絶縁性に悪影響を与える水を排除し、高い絶縁性を維持するために、疎水性の高いものが好ましい。
(任意成分)
 塗布液(F)は、フッ素樹脂(F)以外の他の成分をさらに含有してもよい。
 該他の成分としては、例えば、シランカップリング剤、多価極性化合物等が挙げられる。シランカップリング剤または多価極性化合物を含有させることにより、形成される第1の絶縁膜7の耐熱性、他の層との密着性等を向上させることができる。
<シランカップリング剤>
 シランカップリング剤としては、アミノ基を有するシランカップリング剤が好ましい。例えばフッ素樹脂(F)がカルボキシ基を有する場合、該シランカップリング剤を配合すると、カルボキシ基とアミノ基とが反応してカルボキシ基が消失する。例えばシランカップリング剤がHN-L-SiR15 3-n(OR16で表される化合物(ただし、Lは連結基、R15、R16はそれぞれ独立にアルキル基、nは1~3の整数である。)である場合、該反応によりカルボキシ基が-CONH-L-SiR15 3-n(OR16となる。そのため、第1の絶縁膜中のフッ素樹脂(F)が、カルボキシ基を有しないものとなる。上記Lは炭素数2~6のアルキレン基または炭素原子間に-NH-を有する炭素数4~8のアルキレン基が好ましく、R15、R16は、それぞれ独立に炭素数4以下のアルキル基が好ましく、nは2または3であることが好ましい。
 入手の容易性の点から、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、およびN-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシランが好ましい。
 シランカップリング剤の含有量は、フッ素樹脂(F)とシランカップリング剤との合計量に対して、0.1~20質量%が好ましく、0.3~10質量%がより好ましく、0.5~5質量%が特に好ましい。上記範囲にあると、フッ素樹脂(F)と均一に混合でき、各成分を溶媒に溶解して塗布液(F)とした際、相分離を起こしにくい。
<多価極性化合物>
 多価極性化合物は、極性官能基を2個以上有する分子量が50~2,000の化合物(ただし前記シランカップリング剤は除く。)である。
 「極性官能基」とは、下記の(1a)および(1b)の何れか一方または両方の特性を有する官能基である。
 (1a)電気陰性度の異なる2種類以上の原子を含み、当該官能基中に分極による極性を有する。
 (1b)当該官能基と結合した炭素との電気陰性度の差により分極を生じさせる。
 上記特性(1a)のみを有する極性官能基の具体例としては、ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
 上記特性(1b)のみを有する極性官能基の具体例としては、1級アミノ基(-NH)、2級アミノ基(-NH-)、ヒドロキシ基、チオール基等が挙げられる。
 上記特性(1a)および(1b)の両方を有する極性官能基の具体例としては、スルホ基、ホスホノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、酸ハライド基、ホルミル基、イソシアナート基、シアノ基、カルボニルオキシ基、カーボネート基等が挙げられる。
 多価極性化合物としては、ペンタン-1,5-ジアミン、ヘキサン-1,6-ジアミン、シクロヘキサン-1,2-ジアミン、シクロヘキサン-1,3-ジアミン、シクロヘキサン-1,4-ジアミン、1,2-ジアミノベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,4-ジアミノベンゼン、トリアミノメチルアミン、トリス(2-アミノエチル)アミン、トリス(3-アミノプロピル)アミン、シクロヘキサン-1,3,5-トリアミン、シクロヘキサン-1,2,4-トリアミン、1,3,5-トリアミノベンゼン、1,2,4-トリアミノベンゼン、2,4,6-トリアミノトルエン、1,3,5-トリス(2-アミノエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(2-アミノエチル)ベンゼン、2,4,6-トリス(2-アミノエチル)トルエン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンおよびポリエチレンイミンがより好ましく、トリス(2-アミノエチル)アミン、トリス(3-アミノプロピル)アミン、シクロヘキサン-1,3-ジアミン、ヘキサン-1,6-ジアミン、ジエチレントリアミンおよびポリエチレンイミンが特に好ましい。
 塗布液(F)中の多価極性化合物の含有量は、フッ素樹脂(F)の含有量に対し0.01~30質量%が好ましく、0.05~10質量%が特に好ましい。該含有量が上記範囲の下限値以上であると、多価極性化合物を配合することによる効果が充分に得られ、上限値以下であると、フッ素樹脂(F)との相溶性に優れる。
(溶媒)
 塗布液(F)は、フッ素樹脂(F)を溶解する溶媒として、含フッ素溶媒を含有する。含フッ素溶媒は、フッ素原子を含む有機溶媒である。
 フッ素樹脂(F)を溶解する含フッ素溶媒としては、非プロトン性含フッ素溶媒が好ましい。「非プロトン性含フッ素溶媒」とは、プロトン供与性を有しない含フッ素溶媒である。
 非プロトン性含フッ素溶媒としては、例えば、1,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン等のポリフルオロ芳香族化合物、ペルフルオロトリブチルアミン等のポリフルオロトリアルキルアミン化合物、ペルフルオロデカリン等のポリフルオロシクロアルカン化合物、ペルフルオロ(2-ブチルテトラヒドロフラン)等のポリフルオロ環状エーテル化合物、ペルフルオロポリエーテル、ポリフルオロアルカン化合物、ハイドロフルオロエーテル(HFE)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)等を用いることができる。
 シランカップリング剤または多価極性化合物を含有する場合、これらを溶解する溶媒として、プロトン性含フッ素溶媒を用いてもよい。「プロトン性含フッ素溶媒」とは、プロトン供与性を有する含フッ素溶媒である。
 プロトン性含フッ素溶媒としては、例えば、2-(ペルフルオロオクチル)エタノール等の含フッ素アルコール、含フッ素カルボン酸、含フッ素カルボン酸のアミド、含フッ素スルホン酸等を用いることができる。
 塗布液(F)の含フッ素溶媒としては、フッ素樹脂(F)の溶解度が大きく、良溶媒であることから、フッ素原子含有率が45%以上の含フッ素溶媒が好ましく、フッ素原子含有率が45%以上の非プロトン性含フッ素溶媒が特に好ましい。
 含フッ素溶媒の沸点は100~200℃が好ましい。含フッ素溶媒の沸点が前記範囲の下限以上であれば、湿式塗布により均一な厚さの膜を形成しやすい。
 塗布液(F)の調製に用いる含フッ素溶媒は、有機半導体層6へのダメージの点から、水分含量が少ないことが好ましい。該水分含量は、100質量ppm以下が好ましく、10質量ppm以下が特に好ましい。
 塗布液(F)中の含フッ素溶媒の含有量は、塗布液(F)におけるフッ素樹脂(F)の濃度、固形分濃度、固形分中のフッ素原子含有率等を考慮して適宜設定できる。
 塗布液(F)におけるフッ素樹脂(F)の濃度は、0.1~30質量%が好ましく、0.5~20質量%が特に好ましい。
 塗布液(F)の固形分濃度は、通常、0.1~30質量%であり、0.5~20質量%が好ましい。
 なお、塗布液(F)の固形分は、塗布液(F)中の溶媒以外の成分の合計(塗布液(F)の総質量から溶媒の質量を除いた量)を示し、固形分濃度は下記式により求められる。
 固形分濃度(質量%)=溶媒以外の成分の合計の質量/塗布液(F)の総質量×100
 塗布液(F)の固形分中のフッ素原子含有率は、40~70質量%が好ましく、50~70質量%がより好ましく、60~70質量%が特に好ましい。塗布液(F)の固形分中のフッ素原子含有率が上記範囲の下限値以上であると、含フッ素溶媒への溶解性に優れ、また、誘電率や吸水率が低減できる。上記範囲の上限値以下であると、感光性樹脂層との密着性に優れる。
 塗布液(F)の固形分中のフッ素原子含有率は、感光性樹脂中のフッ素原子含有率と同様の手順で求めることができる。
 塗布液(F)は、塗布液(F)に含有させる各成分(フッ素樹脂(F)、任意成分、溶媒)を含む組成物を予め調製し、これを溶媒に溶解して得てもよく、各成分をそれぞれ溶媒に溶解し、各溶液を混合して得てもよい。各成分を含む組成物を予め調製する場合の該組成物の製造方法としては、固体と固体、または固体と液体を混練、共融押し出し法等により混合してもよく、それぞれを可溶な溶媒に溶解した各溶液を混合してもよい。
 なかでも、各溶液を混合することがより好ましい。例えば含フッ素重合体(F1)とシランカップリング剤とを併用する場合、塗布液(F)は、含フッ素重合体(F1)を非プロトン性含フッ素溶媒に溶解した含フッ素重合体(F1)溶液と、シランカップリング剤をプロトン性含フッ素溶媒に溶解したシランカップリング剤溶液とを各々調製し、含フッ素重合体(F1)溶液と、シランカップリング剤溶液とを混合することによって得ることが好ましい。
〔第二実施形態〕
 図2は、本発明の第二実施形態の製造方法で製造する有機トランジスタ素子20の概略構成を示す断面図である。
 有機トランジスタ素子20は、基板1と、ゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜23と、ゲート絶縁膜23上に形成されたソース電極4およびドレイン電極5と、ゲート絶縁膜23上であってソース電極4とドレイン電極5との間に形成された有機半導体層6と、有機半導体層6を被覆する第1の絶縁膜7と、第2の絶縁膜8と、を有する。
 有機トランジスタ素子20は、第一実施形態におけるゲート絶縁膜3の代わりにゲート絶縁膜23を有する以外は、第一実施形態の有機トランジスタ素子10と同様である。
 なお、以下に記載する実施形態において、第一実施形態に対応する構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
 ゲート絶縁膜23は、フッ素樹脂(F)の膜からなる。ゲート絶縁膜23は、第1の絶縁膜と同様の材料からなるが、ゲート絶縁膜23の表面の水接触角は105°未満であってもよい。好ましくは、ゲート絶縁膜23の表面の水接触角は105°以上である。
 ゲート絶縁膜23は、第一実施形態におけるゲート絶縁膜3よりもフッ素原子含有率が高く、比誘電率が低い。そのため、有機半導体層6との界面においてキャリアの非局在化が起こりにくく、キャリアの移動度が高くなる傾向がある。
 有機トランジスタ素子20は、ゲート絶縁膜3の代わりにゲート絶縁膜23を形成する以外は第一実施形態の有機トランジスタ素子10の製造と同様の手順で製造できる。
 ゲート絶縁膜23は、第1の絶縁膜7と同様の方法で形成できる。
 なお、有機トランジスタ素子20においては、第1の絶縁膜7の表面だけでなく、ゲート絶縁膜23の表面も、水接触角が105°以上になることが好ましい。
 この場合、ソース電極4およびドレイン電極5をその上に湿式塗布法により形成することは難しいため、ソース電極4およびドレイン電極5の形成は、スパッタ法、真空蒸着法等のドライプロセスにより行うことが好ましい。同様に、有機半導体層6の形成も、真空蒸着法等のドライプロセスにより行うことが好ましい。ただし本発明はこれに限定されるものではなく、これらを湿式塗布法により形成してもよい。湿式塗布法により形成する場合、ゲート絶縁膜23に対し、プラズマ処理、オゾン処理、アッシング等の表面処理を行ってもよい。
〔第三実施形態〕
 図3は、本発明の第三実施形態の製造方法で製造する有機トランジスタ素子30の概略構成を示す断面図である。
 有機トランジスタ素子30は、基板1と、ゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜31と、ゲート絶縁膜31上に形成されたソース電極4およびドレイン電極5と、ゲート絶縁膜31上であってソース電極4とドレイン電極5との間に形成された有機半導体層6と、有機半導体層6を被覆する第1の絶縁膜7と、第1の絶縁膜7上に設けられた第2の絶縁膜8と、を有する。
 有機トランジスタ素子30は、第一実施形態におけるゲート絶縁膜3の代わりにゲート絶縁膜31を有する以外は、第一実施形態の有機トランジスタ素子10と同様である。
 ゲート絶縁膜31は、ゲート電極2と接する下層32と、下層32上に設けられた上層33とからなる。
 下層32は、前記感光性樹脂の硬化膜や架橋性基を有するフッ素樹脂(A)とラジカル重合開始剤(C)とを含む熱硬化性の硬化性組成物を硬化させて得た硬化膜からなる。
 上層33は、フッ素樹脂(F)の膜からなる。
 上層33は、下層32よりもフッ素原子含有率が高く、比誘電率が低い。ソース電極4、ドレイン電極5および有機半導体層6と接する部分が上層33であることで、第二実施形態と同様、有機半導体層6との界面においてキャリアの非局在化が起こりにくく、キャリアの移動度が高くなる傾向がある。また、下層32を有することで、絶縁耐圧を高くできる利点がある。
 有機トランジスタ素子30は、ゲート絶縁膜31(上層33)の形成前に、下層32を形成する以外は第二実施形態の有機トランジスタ素子20の製造と同様の手順で製造できる。下層32の形成は、第一実施形態のゲート絶縁膜3の形成と同様の手順で実施できる。
〔第四実施形態〕
 図4は、本発明の第四実施形態の製造方法で製造する有機トランジスタ素子40の概略構成を示す断面図である。
 有機トランジスタ素子40は、基板1と、ゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成されたソース電極4およびドレイン電極5と、ゲート絶縁膜3上であってソース電極4とドレイン電極5との間に形成された有機半導体層6と、有機半導体層6を被覆する第1の絶縁膜47と、第1の絶縁膜47上に設けられた第2の絶縁膜48と、を有する。
 有機トランジスタ素子40は、第一実施形態における第1の絶縁膜7および第2の絶縁膜8の代わりに、第1の絶縁膜47および第2の絶縁膜48を有する以外は、第一実施形態の有機トランジスタ素子10と同様である。
 第1の絶縁膜47は、フッ素樹脂(F)からなる膜であり、基板1上に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、ソース電極4、ドレイン電極5および有機半導体層6を覆うように形成されている。
 第2の絶縁膜48は、前記感光性樹脂を硬化させて得た硬化膜からなり、第1の絶縁膜47の上面に設けられ、第1の絶縁膜47のみと接している。
 孔9は、第2の絶縁膜48だけでなく、第1の絶縁膜47も貫通している。
 有機トランジスタ素子40は、第1の絶縁膜7を設ける範囲を変更する以外は第一実施形態の有機トランジスタ素子10の製造と同様にして第2の絶縁膜8(第2の絶縁膜48)まで形成した後、第2の絶縁膜8をマスクとして第1の絶縁膜7をエッチングし、第1の絶縁膜7に孔9を形成する(第1の絶縁膜47を形成する)ことにより製造できる。
 第1の絶縁膜7のエッチングは、酸素プラズマ等を用いたドライエッチングや、含フッ素溶媒によるウェットエッチング等の方法により行うことができる。
 以上、第一~第四実施形態を示して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
 例えば第一~第四実施形態においては、いわゆるボトムゲート・トップコンタクト型の有機トランジスタ素子を製造する例を示したが、本発明の製造方法は、ボトムゲート・ボトムコンタクト型、トップゲート・ボトムコンタクト型、またはトップゲート・トップコンタクト型の有機トランジスタ素子の製造にも適用できる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。例1~7および11が実施例、例8~10が比較例である。
 各例で用いた材料、測定・評価方法を以下に示す。
〔使用した材料〕
(第1の絶縁膜を形成するための材料)
 塗布液(F)として、下記塗布用組成物(1-1)~(1-4)を使用した。
 塗布用組成物(1-1):サイトップ CTL-809M(製品名、旭硝子社製。ペルフルオロブテニルビニルエーテル(CF=CFOCFCFCF=CF)の環化重合により形成され、主鎖末端に-CONH-L-SiR15 3-n(OR16を有する重合体(II)が濃度9質量%でペルフルオロトリブチルアミンに溶解した溶液)。
 塗布用組成物(1-2):サイトップ CTL-809A(製品名、旭硝子社製。ペルフルオロブテニルビニルエーテルの環化重合により形成され、主鎖末端に-COOHを有する重合体(II)が濃度9質量%でペルフルオロトリブチルアミンに溶解した溶液)。
 塗布用組成物(1-3):サイトップ CTL-810S(製品名、旭硝子社製。ペルフルオロブテニルビニルエーテルの環化重合により形成され、主鎖末端に-CFを有する重合体(II)が濃度10質量%でペルフルオロトリブチルアミンに溶解した溶液)。
 塗布用組成物(1-4):下記の手順で製造した粉末状の化合物(F2-1)をペルフルオロトリブチルアミンに9質量%で溶解させ、0.2μm孔のPTFE製フィルタでろ過して得た化合物(F2-1)溶液。
<化合物(F2-1)の製造>
 フルオロアクリレート(CH=CHCOOCHCH2n+1、nは平均で6)(5g)、1,1,2-トリフルオロトリクロロエタン(68g)およびアゾイソブチロニトリル(0.52g)を耐圧ガラスアンプルに入れた。系内を3回窒素で置換した後、60℃で15時間重合を行った。反応溶液をメタノールに投入することで再沈殿精製し、減圧乾燥して、粉末状の化合物(F2-1)(ポリフルオロアルキル基を有する重合体)の2.2gを得た。化合物(F2-1)の数平均分子量(Mn)は1万であった。
(第2の絶縁膜を形成するための材料)
 下記化合物を用いて感光性樹脂の塗布液を製造した。
<化合物(A)>
 化合物(A1-1):以下の手順で製造した含フッ素ポリアリーレンエーテルプレポリマー。
 N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)(6.2kg)溶媒中で、ペルフルオロビフェニル(PFB)(650g)と、1,3,5-トリヒドロキシベンゼン(120g)とを炭酸カリウム(570g)の存在下に、40℃で6時間反応させた後、続けて4-アセトキシスチレン(200g)を48質量%水酸化カリウム水溶液(530g)の存在下に反応させて化合物(A1-1)を得た。化合物(A1-1)のDMAc溶液を塩酸水溶液(3.5質量%水溶液)に投入することで再沈精製し、真空乾燥して粉末状の化合物(A1-1)の800gを得た。化合物(A1-1)の数平均分子量(Mn)は1万であった。
<化合物(B)>
 ADCP:製品名、新中村化学工業社製、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(数平均分子量(Mn):304)。
 ATMPT:製品名、新中村化学工業社製、トリメチロールプロパントリアクリレート(数平均分子量(Mn):296)。
<ラジカル重合開始剤(C)>
 OXE01:製品名、BASF社製、1,2-オクタンジオン-1-[4-(フェニルチオ)-2-(o-ベンゾイルオキシム)]。
<溶媒>
 PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート。
〔測定・評価方法〕
(数平均分子量)
 数平均分子量(Mn)は、分子量既知の標準ポリスチレン試料を用いて作成した検量線を用い、ゲルパーミエーションクロマトグラフィで測定した(ポリスチレン換算)。
(水の接触角)
 協和界面科学社製の接触角計CAA(製品名)を用いて、25℃の条件下、水平に配置した硬化膜上に約1μLの水を滴下して、水の接触角を測定した。
(比誘電率)
 水銀フローバー(SSM社製、製品名:SSM-495)を用いて、C-V(容量-電圧)測定を行うことにより、1MHzの比誘電率を求めた。
(耐電圧)
 水銀フローバー(SSM社製、製品名:SSM-495)を用いて、I-V(電流-電圧)測定を行い、絶縁破壊する電圧を求めた。
(膜厚測定)
 触針式表面形状測定装置(Veeco社製、製品名:DEKTAK3ST)を用いて求めた値を使用した。
〔例1〕
(第1の絶縁膜の製造と評価)
 表1に記載の塗布用組成物を、直径約15.24cm(6インチ)のSi基材上に毎分3,000回転で30秒間スピンコートし、100℃で120秒間ホットプレート上で加熱して溶媒を除去し、次いで、窒素雰囲気下のオーブン内にて160℃で1時間加熱し、厚さ1μmのフッ素樹脂(F)の膜を得た。フッ素樹脂(F)の膜(第1の絶縁膜)の水の接触角、比誘電率、耐電圧を測定し、表1に示した。
(第2の絶縁膜の製造と比誘電率、耐電圧の評価)
 次に、サンプル瓶に化合物(A1-1)(3.8g)、PGMEA(10.6g)、OXE01(0.3g)を入れ、感光性樹脂の塗布液を得た。
 該感光性樹脂の塗布液を、第1の絶縁膜上(基材と反対側)に、毎分1,000回転で30秒間スピンコートし、60℃で90秒間ホットプレートで加熱して溶媒を除去し、感光性樹脂膜を形成した。次いで、該感光性樹脂膜を、露光エネルギーが600mJ/cmとなるように全面露光し、厚さ1μmの硬化膜を得た。該硬化膜(第2の絶縁膜)の比誘電率、耐電圧を測定し、表1に示した。
(第2の絶縁膜の製造と第1の絶縁膜への密着性の評価)
 別途、前記感光性樹脂の塗布液を、第1の絶縁膜の基材と反対側の表面に、毎分1,000回転で30秒間スピンコートし、60℃で90秒間ホットプレートで加熱して溶媒を除去し、感光性樹脂膜を形成した。次いで、該感光性樹脂膜を、光源として高圧水銀ランプを使用し、マスク(直径30μmの円柱状孤立ホールパターン、ライン幅30μm:スペース幅30μmのラインアンドスペースパターンが切れるマスク)を介して、露光エネルギーが600mJ/cmとなるように露光して、感光性樹脂膜の一部(露光部)を硬化させた。
 次いで、該感光性樹脂膜に対し、現像液としてPGMEAを用いて、パドル現像を20秒間、PGMEAによるリンスを30秒間行って第2の絶縁膜を得た。その後、現像液およびリンス液を除去するために、毎分2,000回転で30秒間スピンドライを行い、100℃で90秒間ホットプレートで加熱を行った。現像により除去されなかった部分の第2の絶縁膜の厚さは1μmであった。
 顕微鏡(KEYENCE社製、製品名:VHX DIGITAL MICROSCOPE)観察にて第2の絶縁膜を観察し、以下の基準で第2の絶縁膜の第1の絶縁膜への密着性を評価し、表1に示した。
 ○(良好):現像時に第2の絶縁膜が剥離せず、第2の絶縁膜に微細パターン(前記円柱状孤立ホールパターンおよびラインアンドスペースパターン)が確認できた。
 ×(不良):現像時に第2の絶縁膜が剥離し、微細パターンが確認できなかった。
〔例2~4および例8~10〕
 化合物(A)(3.8g)の代わりに、表1の化合物(A)欄および化合物(B)欄に示す化合物を使用した以外は例1と同様にして、感光性樹脂の塗布液を得た。表1に示す配合量は、化合物(A)および化合物(B)の合計を100質量%としたときの各化合物の割合(質量%)である。化合物(A)および化合物(B)の合計はいずれも3.8gとした。
 得られた感光性樹脂の塗布液を第2の絶縁膜の形成に用いた以外は例1と同様にして、(第2の絶縁膜の製造と比誘電率、耐電圧の評価)、および(第2の絶縁膜の製造と第1の絶縁膜への密着性の評価)を行った。結果を表1に示す。なお、第1の絶縁膜の水の接触角、比誘電率、耐電圧は例1と同じのため測定を省略した。
〔例5および例7〕
 表1に記載の塗布用組成物を、直径約15.24cmのSi基材上に毎分1,000回転で30秒間スピンコートし、100℃で120秒間ホットプレート上で加熱して溶媒を除去し、次いで、窒素雰囲気下のオーブン内にて160℃で1時間加熱し、厚さ1μmのフッ素樹脂(F)の膜を得た。フッ素樹脂(F)の膜(第1の絶縁膜)の水の接触角、比誘電率、耐電圧を測定し、表1に示した。
 得られたフッ素樹脂(F)の膜上に、例2と同様にして第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜への密着性を評価した。結果を表1に示す。なお、第2の絶縁膜の比誘電率および耐電圧は例2と同じのため測定を省略した。
〔例6〕
 直径約15.24cmのSi基材の表面を、接着促進剤(信越化学工業社製KBE903(製品名、3-アミノプロピルトリエトキシシラン)で処理した。該処理は、Si基板上に、接着促進剤をエタノールと純水との混合溶媒(95:5(質量比))にて0.05質量%に希釈した溶液)を毎分5,000回転で20秒間スピンコートすることにより行った。
 次に、Si基材の接着促進剤処理面の上に、表1に記載の塗布用組成物を用いた以外は例1と同様にして、厚さ1μmのフッ素樹脂(F)の膜を得た。フッ素樹脂(F)の膜(第1の絶縁膜)の水の接触角、比誘電率、耐電圧を測定し、表1に示した。
 得られたフッ素樹脂(F)の膜上に、例2と同様にして第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜への密着性を評価した。結果を表1に示す。なお、第2の絶縁膜の比誘電率および耐電圧は例2と同じのため測定を省略した。なお、表中の「固形分」とは溶媒を除いた成分をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 上記結果に示すとおり、第2の絶縁膜を形成する材料として、フッ素原子含有率が10~45質量%の感光性樹脂を使用した例1~7では、表面の水接触角が105°以上の第1の絶縁膜の上に、湿式塗布法によって感光性樹脂膜を形成できた。また、該感光性樹脂膜を露光により硬化させた硬化膜は第1の絶縁膜に対する密着性に優れ、現像時に第1の絶縁膜から剥離せず、微細パターンを有する第2の絶縁膜を問題なく形成できた。
 一方、第2の絶縁膜を形成する材料として、フッ素原子含有率が8.2%または0%の感光性樹脂を使用した例8~10では、湿式塗布法による感光性樹脂膜の形成は可能であったが、該感光性樹脂膜を露光により硬化させた硬化膜が現像時に第1の絶縁膜から剥離した。
〔例11〕
 図2に示した有機トランジスタ素子20と同様の構成の有機薄膜トランジスタ素子を以下の手順で製造した。
 ガラス基材上に、Al(アルミニウム)を30nm蒸着し、ゲート電極を形成した。次いで、塗布用組成物(1-1)を毎分1,000回転で30秒間スピンコートし、90℃で10分間、150℃で30分間ホットプレート上で加熱して溶媒を除去し、厚さ200nmのゲート絶縁膜を形成した。次いで、前記ゲート絶縁膜上に、有機半導体としてペンタセンを、真空蒸着法により厚さ30nmに製膜して有機半導体層を形成した。さらに、メタルマスクを介してAu(金)を、真空蒸着法により厚さ50nmに製膜し、ソース電極およびドレイン電極を形成した。ゲート幅は1mm、ゲート長は50μmとした。次に、塗布用組成物(1-1)を、有機半導体層上に毎分1,000回転で30秒間スピンコートし、90℃で10分間、150℃で30分間ホットプレート上で加熱して溶媒を除去し、第1の絶縁膜(有機半導体の封止層)を形成した。該第1の絶縁膜上に、例2と同様にして第2の絶縁膜を形成し、有機薄膜トランジスタ素子を製造した。
 得られた有機薄膜トランジスタ素子について、窒素中、室温(20~25℃)で、電圧-電流特性を測定した。この時の移動度(μ)は0.10cm/Vs、闇値電圧(VTH)は-11Vであり、トランジスタとして充分に優れた特性を示していた。
 なお、移動度(μ)は以下の方法にて算出される値である。
 ドレイン電流(I)は下記数式(1)で表され、数式(1)を変形すると下記数式(2)が得られる。この式から、有機半導体の移動度(μ)は、ドレイン電流(I)の絶対値の平方根を縦軸、ゲート電圧(V)を横軸にプロットしたときのグラフの傾きから求めることができる。
 I=W×C×μ×(V-VTH/(2×L) …(1)
 μ=((2×L)/(W×C))×(I/((V-VTH)=((2×L)/(W×C))×α …(2)(ただし、式中のWはトランジスタのチャネル幅、Cはゲート絶縁膜の静電容量、Lはトランジスタのゲート長、Vはゲート電圧、VTHは闇値電圧、αはドレイン電流(I)の絶対値の平方根を縦軸、ゲート電圧(V)を横軸にプロットしたときのグラフの傾きを示す。)
 本発明の製造方法により製造される有機トランジスタ素子は、製造工程が簡便であり、しかも製造工程での有機半導体層へのダメージが少ない等の利点を有する。
 本発明の製造方法により製造される有機トランジスタ素子は、有機薄膜トランジスタ(TFT)素子、電界効果トランジスタ(FET)素子等として、液晶テレビ、有機ELテレビ、電子ペーパー、RF-ID等の電子機器に用いることができる。
 なお、2013年7月5日に出願された日本特許出願2013-141597号の明細書、特許請求の範囲、要約書および図面の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 1 基板
 2 ゲート電極
 3 ゲート絶縁膜
 4 ソース電極
 5 ドレイン電極
 6 有機半導体層
 7 第1の絶縁膜
 8 第2の絶縁膜
 9 孔
 10 有機トランジスタ素子
 20 有機トランジスタ素子
 30 有機トランジスタ素子
 40 有機トランジスタ素子

Claims (14)

  1.  基板上に、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを有する有機トランジスタ素子の製造方法であって、
     前記有機半導体層を被覆する第1の絶縁膜上に、
     感光性樹脂の塗布液を塗布して少なくとも一部が前記第1の絶縁膜に接する感光性樹脂膜を形成する工程と、
     前記感光性樹脂膜を部分的に露光し現像して、該感光性樹脂の硬化部分からなる第2の絶縁膜を形成する工程とを有し、
     前記第1の絶縁膜がフッ素樹脂の膜であり、かつ該第1の絶縁膜の表面の水接触角が105°以上であり、
     前記感光性樹脂が、架橋性基を有するフッ素樹脂と、ラジカル重合開始剤とを含み、該感光性樹脂中のフッ素原子含有率が10~45質量%であることを特徴とする、有機トランジスタ素子の製造方法。
  2.  前記架橋性基を有するフッ素樹脂のフッ素原子含有率が20~50質量%である、請求項1に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  3.  前記架橋性基を有するフッ素樹脂が、架橋性基を有する含フッ素ポリアリーレンプレポリマーである、請求項1または2に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  4.  前記架橋性基を有する含フッ素ポリアリーレンプレポリマーが、架橋性基およびフェノール性水酸基を有する化合物ならびに架橋性およびフッ素原子置換芳香環を有する化合物の少なくとも一方と、含フッ素芳香族化合物と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られたポリマーである、請求項3に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  5.  前記感光性樹脂が、2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  6.  前記2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物が、アクリロイルオキシ基を2~8個有する化合物である、請求項5に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  7.  前記感光性樹脂の塗布液が、フッ素原子を含まない溶媒を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  8.  前記第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂のフッ素原子含有率が40~70質量%である、請求項1~7のいずれか一項に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  9.  前記第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂が、主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体または主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有する含フッ素重合体である、請求項1~8のいずれか一項に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  10.  前記第1の絶縁膜におけるフッ素樹脂が、質量平均分子量が10万~30万の主鎖に脂肪族環構造を有するペルフルオロ重合体である、請求項1~9のいずれか一項に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  11.  前記第1の絶縁膜が、前記フッ素樹脂と、含フッ素溶媒とを含有する塗布液から形成された前記フッ素樹脂の膜である、請求項1~10のいずれか一項に記載の有機トランジスタ素子の製造方法。
  12.  請求項1~11のいずれか一項に記載の製造方法で得た有機トランジスタ素子を有する電子機器。
  13.  基板上に、ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、有機半導体層とを有する有機トランジスタ素子であって、
     さらに、前記有機半導体層を被覆する第1の絶縁膜と、少なくとも一部が前記第1の絶縁膜に接する第2の絶縁膜とを有し、
     前記第1の絶縁膜が、主鎖に脂肪族環構造を有する含フッ素重合体または主鎖に環構造を有さず、側鎖にペルフルオロアルキル基を有する含フッ素重合体である、フッ素原子含有率が40~70質量%のフッ素樹脂の膜からなり、かつ該第1の絶縁膜の表面の水接触角が105°以上であり、
     前記第2の絶縁膜が、感光性樹脂膜の部分的な露光により硬化された硬化部分からなる膜であり、
     前記感光性樹脂が、架橋性基を有する含フッ素ポリアリーレンプレポリマーとラジカル重合開始剤とを含み、フッ素原子含有率が10~45質量%の感光性樹脂である、
     ことを特徴とする、有機トランジスタ素子。
  14.  前記感光性樹脂が、さらに、2以上の架橋性基を有し、フッ素原子を有しない化合物を含む、請求項13に記載の有機トランジスタ素子。
PCT/JP2014/067580 2013-07-05 2014-07-01 有機トランジスタ素子の製造方法 WO2015002204A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013141597A JP2016164899A (ja) 2013-07-05 2013-07-05 有機トランジスタ素子の製造方法
JP2013-141597 2013-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015002204A1 true WO2015002204A1 (ja) 2015-01-08

Family

ID=52143777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/067580 WO2015002204A1 (ja) 2013-07-05 2014-07-01 有機トランジスタ素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016164899A (ja)
TW (1) TW201507227A (ja)
WO (1) WO2015002204A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125795A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法、有機半導体素子の製造方法および含フッ素重合体
WO2016152090A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタを用いた画像表示装置
WO2017145823A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 旭硝子株式会社 塗布液組成物およびこれを用いた膜付き物品の製造方法
US11547424B2 (en) 2018-03-21 2023-01-10 Joimax Gmbh Instrument set for spinal operations

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201832012A (zh) * 2017-01-20 2018-09-01 日商富士軟片股份有限公司 保護層形成用組成物、積層體及套組
JP7326358B2 (ja) * 2020-01-08 2023-08-15 ダイキン工業株式会社 ディスプレイ保護膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128946A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toppan Printing Co Ltd 有機トランジスタおよびその製造方法
JP2007523469A (ja) * 2003-12-22 2007-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機両極性半導体を使用する不揮発性強誘電体薄膜デバイス及びそのようなデバイスを処理するための方法
JP2009302424A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010034342A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
WO2012077527A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523469A (ja) * 2003-12-22 2007-08-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機両極性半導体を使用する不揮発性強誘電体薄膜デバイス及びそのようなデバイスを処理するための方法
JP2007128946A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Toppan Printing Co Ltd 有機トランジスタおよびその製造方法
JP2009302424A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010034342A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体素子の製造方法、半導体素子、発光装置、表示装置および駆動用基板
WO2012077527A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 シャープ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、ならびに液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125795A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物、樹脂膜の製造方法、有機半導体素子の製造方法および含フッ素重合体
US10241404B2 (en) 2015-02-05 2019-03-26 AGC Inc. Photosensitive resin composition, production method for resin film, production method for organic semiconductor element, and fluorine-containing polymer
WO2016152090A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタを用いた画像表示装置
EP3270408A4 (en) * 2015-03-25 2018-03-21 Toppan Printing Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor manufacturing method, and image display device using thin film transistor
US10312375B2 (en) 2015-03-25 2019-06-04 Toppan Printing Co., Ltd. Thin-film transistor, method for producing thin-film transistor and image display apparatus using thin-film transistor
WO2017145823A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 旭硝子株式会社 塗布液組成物およびこれを用いた膜付き物品の製造方法
JPWO2017145823A1 (ja) * 2016-02-24 2018-12-27 Agc株式会社 塗布液組成物およびこれを用いた膜付き物品の製造方法
US11732153B2 (en) 2016-02-24 2023-08-22 AGC Inc. Coating liquid composition and process for producing article provided with film using it
US11547424B2 (en) 2018-03-21 2023-01-10 Joimax Gmbh Instrument set for spinal operations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016164899A (ja) 2016-09-08
TW201507227A (zh) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861764B2 (ja) 非付着性付与剤
WO2015002204A1 (ja) 有機トランジスタ素子の製造方法
JP5983628B2 (ja) 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
US10241404B2 (en) Photosensitive resin composition, production method for resin film, production method for organic semiconductor element, and fluorine-containing polymer
WO2013115195A1 (ja) 化合物、重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
JP2018018928A (ja) 絶縁膜及びこれを含む有機電界効果トランジスタデバイス
WO2014199958A1 (ja) 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法
JP6119753B2 (ja) 硬化性組成物および硬化膜の製造方法
JP2016048732A (ja) 絶縁膜形成用組成物および有機半導体素子の製造方法
JP2014129457A (ja) 撥液性化合物、撥液性重合体、硬化性組成物、塗布用組成物、ならびに硬化膜を有する物品、親液性領域と撥液性領域とのパターンを有する物品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14820345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14820345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP