JP6603595B2 - 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法 - Google Patents

透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603595B2
JP6603595B2 JP2016025055A JP2016025055A JP6603595B2 JP 6603595 B2 JP6603595 B2 JP 6603595B2 JP 2016025055 A JP2016025055 A JP 2016025055A JP 2016025055 A JP2016025055 A JP 2016025055A JP 6603595 B2 JP6603595 B2 JP 6603595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent
refractive index
weight
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017140799A (ja
JP2017140799A5 (ja
Inventor
泰佑 塩谷
幸子 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd
Original Assignee
Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd filed Critical Toppan Tomoegawa Optical Films Co Ltd
Priority to JP2016025055A priority Critical patent/JP6603595B2/ja
Priority to CN201710071026.9A priority patent/CN107082901B/zh
Publication of JP2017140799A publication Critical patent/JP2017140799A/ja
Publication of JP2017140799A5 publication Critical patent/JP2017140799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603595B2 publication Critical patent/JP6603595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、透明基材上にインデックスマッチング層を有する透明積層フィルム、これを備えた透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明積層フィルムの製造方法に関する。
電子機器の表示装置として、液晶表示パネルの偏光板の表面に、透明導電性フィルムを貼り合わせて構成したタッチパネルが広く利用されている。透明導電性フィルムは、透明基材を主体として構成した透明積層フィルムに、ITO等の透明導電材料からなる透明電極をマトリクス状に設けたものである。透明電極がある領域とない領域との屈折率差を調整し、透明電極のパターンを見えにくくするために、透明導電性フィルムにはインデックスマッチング層(以下、「IM層」という)と呼ばれる光学調整層が設けられることがある。
特許文献1には、透明基材上に積層したハードコート層上に、高屈折率層及び低屈折率層をドライ塗工で複数回積層することでIM層を構成し、その後、透明電極層を積層した、透明導電性フィルムが記載されている。特許文献1では、ドライ塗工でIM層を積層するため、広い面積に渡って均一のIM層を持つ透明電極フィルムを作製することが困難である。また、IM層を形成するための塗工プロセスが複数回に及ぶため、製造コストが増加すると共に、収率が低下するという問題があった。
特許文献2には、高屈折率層及び低屈折率層をウェット塗工で形成した透明導電材料が記載されている。この方法でも、高屈折率層と低屈折率層とを別々に塗工・成膜する必要があるため、塗工プロセスが長くなり、製造コストの増加や収率の低下を抜本的に改善することはできない。更に、低屈折率層は20〜120nmと薄いため、ウェット塗工での膜厚制御が困難であり、この結果、膜厚が不均一になりやすいという問題がある。
特許第4666616号 特開2003−80624号公報 特許第5309597号
特許文献3には、2種類の無機粒子の1種類として、フッ素鎖で表面修飾された低屈折率粒子を使用し、2種類の無機粒子の表面自由エネルギー差で低屈折率粒子を表面偏在させことにより、1回の塗工プロセスで低屈折率層及び高屈折率層を作製する方法が記載されている。
しかしながら、特許文献3の方法では、低屈折率層に微粒子を用いているためIM層の表面平滑性が損なわれてしまう。また、フルオロ基によって他のバインダーや溶剤との相溶性が低下し、海島構造が形成され、表面荒れや塗膜の白化が起こりやすくなる。更に、表面に他の分子との相溶性が悪いフルオロ基があるため、透明電極層の密着性が低下するという問題もある。
それ故に、本発明は、表面平滑性及び透明性に優れ、透明電極層との密着性に優れたインデックスマッチング層を備える透明積層フィルム、これを備えた透明導電性フィルムおよびタッチパネル、並びに、当該インデックスマッチング層を1回のウェット塗工プロセスで形成できる透明積層フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る透明導電性フィルムは、透明基材の一方の面に、高屈折率層及び低屈折率層がこの順番で積層されてなるインデックスマッチング層を有し、一辺が1μm四方の微小領域における算術平均粗さ(Ra)が0.7nm/μm□未満であり、220〜280nmの光の反射率が3.3〜6.5%であり、220〜280nmの光の平均反射率の変動係数が15%以下であることを特徴とする透明積層フィルムと、透明積層フィルムの低屈折率層上に積層された透明電極層とを備える。
ものである。
また、本発明は、上記の透明導電性フィルムの製造方法に関するものであって、透明基材の一方の面に、酸化ジルコニア微粒子、アクリルモノマー、レベリング剤、光重合開始剤、溶剤を含有する塗液を塗工し、塗膜を光硬化させることによってインデックスマッチング層を形成し、インデックスマッチング層上に透明電極層を形成し、アクリルモノマーが、ウレタン結合、ヒドロキシル基、芳香環、アミノ基、カルボキシル基、リン酸エステルのいずれかを1つ以上有し、レベリング剤が、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を持つアクリルポリマーであり、レベリング剤の配合量が塗液の0.2〜1.3重量%である。
ここで、Rは、水素またはメチル基のいずれかであり、Rは、炭素数1〜9のポリエーテルまたはアルキルである。
本発明によれば、表面平滑性及び透明性に優れ、透明電極層との密着性に優れたインデックスマッチング層を備える透明積層フィルム、これを備えた透明導電性フィルムおよびタッチパネル、並びに、当該インデックスマッチング層を1回のウェット塗工プロセスで形成できる透明積層フィルムの製造方法を提供できる。
タッチパネルを備える画像表示装置の構成例を示す断面図 図1に示す透明導電性フィルムに用いる積層フィルムの層構成の一例を示す断面図 図1に示す透明導電性フィルムに用いる積層フィルムの層構成の他の一例を示す断面図 実施例1に係る透明積層フィルムの反射スペクトルを示すグラフ 実施例2に係る透明積層フィルムの反射スペクトルを示すグラフ 比較例2に係る透明積層フィルムの反射スペクトルを示すグラフ 比較例7に係る透明積層フィルムの反射スペクトルを示すグラフ
図1は、タッチパネルを備える画像表示装置の構成例を示す断面図である。
画像表示装置1は、画像表示パネル2と、画像表示パネル2に接着層8を介して貼り合わされたタッチパネル3と、タッチパネル3の表面に接着層11を介して貼り合わされたカバーガラス12とを備える。尚、図1における上側が画像表示装置1の前面側(視認される側)に対応し、図1における下側が画像表示装置1の背面側に対応する。
画像表示パネル2は、画像表示装置1の背面側から順に、バックライト4と、偏光板5と、液晶パネル6と、偏光板7とを備える。タッチパネル3は、透明電極を有する透明導電性フィルム9a及び9bを接着層10を介して積層することによって構成されている。画像表示パネル2の偏光板7と、タッチパネル3の透明導電性フィルム9aとは、偏光板7の周縁部にのみ設けられた接着層8を介して、エアギャップ方式により貼り合わされている。上述した接着層8、10及び11は、例えば、透明光学粘着フィルム(OCA;Optical Clear Adhesiveフィルム)により構成される。
図2は、図1に示す透明導電性フィルムに用いる積層フィルムの層構成の一例を示す断面図である。
図2に示す透明導電性フィルム9a及び9bは、透明積層フィルム15aと、透明積層フィルム15a上に積層される透明導電層23とを備える。透明積層フィルム15aは、透明基材22と、透明基材22の一方面に積層されたインデックスマッチング層(IM層)16とを備える。IM層16は、透明基材22の一方面側から順に、高屈折率層20及び低屈折率層21が積層されて構成されている。透明導電層23は、透明導電材料からなり、透明積層フィルム15aのIM層16(低屈折率層21)上に積層されている。尚、図示を省略しているが、透明導電層23は、所定形状にパターニングされており、マトリクス状に配列された複数の透明電極が形成されている。
透明導電層23は、ITO(Indiumu Tin Oxide)、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化チタン等の屈折率が1.7〜2.2の透明導電材料を用いて形成される。透明導電層23の膜厚は、10〜30nmとすることが好ましい。透明導電層23の膜厚が10nmを下回ると、透明導電層23の抵抗値が小さくなり過ぎ、透明電極としての機能を発揮することができなくなる。一方、透明導電層23の膜厚が30nmを超えると、透明導電層23の透過率が低下する。
透明導電層23の形成方法は、特に限定されないが、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレート法、化学気相成長法(CVD法)等により成膜できる。透明導電層23をITOにより形成する場合、ITOを結晶化させるため、成膜後に100〜200℃程度でアニール処理を行う。
ここで、本実施形態に係る透明積層フィルム15aにおいて、IM層16の表面の1μm四方の正方形領域の算術平均粗さ(Ra)が、0.7nm/μm□未満である。IM層16の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.7nm/μm□未満であるため、IM層16の表面平滑性に優れ、透明電極層23の密着性を向上させることができる。また、透明積層フィルム15aの220〜280nmの光の反射率が3.3〜6.5%の範囲内である。220〜280nmの光の反射率を3.3〜6.5%の範囲内とすることによって、透明電極層23の形成後における着色を抑制することができる。更に、透明積層フィルム15a上の複数箇所で測定した、220〜280nmの光の平均反射率の変動係数が15%以下である。変動係数とは、IM層16の膜厚のバラツキを表す指標であり、透明積層フィルム15a上の複数箇所について220〜280nmの光の平均反射率を求め、求めた複数箇所の平均反射率の標準偏差を、求めた複数箇所の平均値で割った値として定義される。220〜280nmの平均反射率の変動係数が15%以下である場合、透明積層フィルム15a全体でIM層16の膜厚がほぼ均一となり、透明電極層23の形成後の着色を抑制することができる。
以下、透明積層フィルム15aが備える各層の詳細を説明する。
(透明基材)
透明基材22は、透明積層フィルム15aの基体となるフィルムであり、可視光線の透過性に優れた材料により形成される。透明基材22の形成材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリイミド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン等の透明樹脂や無機ガラスを利用できる。また、透明基材22は、複数の材料が積層された複合フィルムであってもよい。透明基材の厚みは、特に限定されないが、10〜200μmとすることが好ましい。
(IM層)
IM層16は、透明電極がある部分とない部分との光学特性の差を小さくするために設けられる光学調整層であり、IM層16を設けることによって、透明電極のパターンを視認し難くすることができる。上述したように、IM層16は、透明基材22側から順に、高屈折率層20及び低屈折率層21の層構成を有する。
本実施形態において、IM層16は、高屈折微粒子、アクリルモノマー、レベリング剤、光重合開始剤及び溶剤を含有するIM層形成用塗工液を透明基材22に塗布し、光硬化させることによって形成される。
IM層形成用塗工液の塗工方法は特に限定されず、フローコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法、グラビアロールコーティング法、エアドクターコーティング法、プレードコーティング法、ワイヤードクターコーティング法、ナイフコーティング法、リバースコーティング法、トランスファロールコーティング法、マイクログラビアコーティング法、キスコーティング法、キャストコーティング法、スロットオリフィスコーティング法、カレンダーコーティング法、ダイコーティング法等の公知のウェットコーティング法を採用することができる。塗工液の塗膜を硬化させる方法としては、例えば、紫外線照射や電子線照射を利用することができる。紫外線照射の場合、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、フュージョンランプ等を使用することができる。紫外線照射量は、通常100〜800mJ/cm程度である。
高屈折率微粒子としては、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化ニオブ、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化スズ、ATO、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛等の金属酸化物等を使用できる。これらの高屈折率材料の中でも、酸化ジルコニウムは、屈折率が相対的に高く、かつ、IM層16の透明性を向上できるためより好ましい。高屈折微粒子の粒径は、10〜100nmである。バインダー樹脂との結合力を向上させるため、高屈折率微粒子として、表面が有機鎖により修飾されたものを使用することがより好ましい。高屈折率微粒子の表面を修飾する有機鎖は、エステル結合、ウレタン結合、ヒドロキシル基、芳香環、アミノ基、カルボキシル基、リン酸エステルの少なくとも1つを備えた化学構造を有するものであれば良い。これらの中でも、高屈折率微粒子の表面を修飾する有機鎖が、アクリロイル基を有するエステル結合を持つものであることが好ましい。高屈折率微粒子表面の有機鎖がアクリロイル基を有する場合、高屈折率微粒子がアクリルモノマーと結合し、アクリルモノマーからの脱離が抑制される。ここで例示した化学構造を有することによって、高屈折率微粒子表面の自由エネルギーをレベリングよりも大きくすることができる。
アクリルモノマーは、バインダーとなる樹脂である。本実施形態では、アクリルモノマーとして、光硬化性のアクリレートまたはメタクリレートであって、エステル結合の他に、ウレタン結合、ヒドロキシル基、芳香環、アミノ基、カルボキシル基、リン酸エステルの少なくとも1つを備えた化学構造を有するものを使用できる。この場合、アクリルモノマーの表面自由エネルギーをレベリングよりも大きくすることができる。
レベリング剤は、塗膜形成過程で油滴状になって塗膜表面に配向し、塗膜表面からの溶剤の蒸発を均一化すると共に、表面張力変化を小さくすることによって表面を平滑化する機能を有する添加剤である。レベリング剤としては、下記一般式(1)に示すアクリルポリマーを使用できる。下記一般式(1)に示すレベリング剤の表面自由エネルギーは、上述した高屈折率微粒子及びアクリルモノマーよりも小さい。
ここで、Rは、水素またはメチル基のいずれかであり、Rは、炭素数1〜9のポリエーテルまたはアルキルである。nは、15〜200の整数である。
一般式(1)に示すアクリルポリマーの配合量は、0.2〜1.3%である。一般式(1)に示すアクリルポリマーの配合量により低屈折率層の厚みを調整することができ、一般式(1)に示すアクリルポリマーの配合量が多くなるにつれて、低屈折率層の厚みが大きくなる。アクリルポリマーの配合量が上記下限値を下回ると、低屈折率層の厚みが20nm未満となり、220〜280nmの光の反射率が上述した3.3〜6.5%の範囲を超えてしまう。この場合、透明電極層23の形成後に透明導電性フィルムが黄色を呈するため、好ましくない。一方、アクリルポリマーの配合量が上記上限値を超えると、低屈折率層の厚みが厚くなり過ぎ、220〜280nmの光の反射率が上述した3.3〜6.5%の範囲を下回ってしまう。この場合、透明電極層23の形成後に透明導電性フィルムが青色を呈するため、好ましくない。
光重合開始剤は、紫外線が照射された際にラジカルを発生するものであれば良く、例えば、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等のラジカル重合開始剤、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物等のカチオン重合開始剤を単独でまたは混合して使用できる。
溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、エチレングリコール、プロピレングリコール、へキシレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のグリコールエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド等を単独でまたは混合して使用できる。
硬化前の塗膜では、塗膜表面の自由エネルギーが小さくなるように膜内の成分が分離する。本実施形態では、表面に偏析させたい成分(レベリング)の表面自由エネルギーを相対的に小さくし、バルク内に存在させたい成分(高屈折率微粒子、アクリルモノマー)の表面自由エネルギーを相対的に大きくすることによって相分離を制御する。つまり、表面自由エネルギーが相対的に高い成分と相対的に低い成分とを含有する塗工液を透明基材上に塗布した場合、表面自由エネルギーが相対的に小さいレベリング剤が表層に配向する。この状態で、塗膜に紫外線または電離放射線を照射して光重合反応を生じさせると、屈折率の低いレベリング剤が表層に偏在したまま塗膜が硬化する。この結果、表層側に相対的に屈折率が低い低屈折率層が形成され、透明基材側に高屈折率微粒子が偏在した高屈折率層が形成され、硬化後の塗膜をIM層16として機能させることができる。
また、IM層形成用塗工液が含有するアクリルモノマー及びレベリング剤のいずれもがアクリル系であるため、親和性が高く、硬化時に海島構造の形成が抑制される。この結果、表面平滑性及び透明性に優れ、透明電極層23との密着性も向上する。
図3は、図1に示す透明導電性フィルムに用いる積層フィルムの層構成の他の一例を示す断面図である。
図3に示す積層フィルム15bは、図2に示した積層フィルム15aの層構成に加え、更に、ハードコート層24を備える。ハードコート層24は、透明基材22の他方面(IM層16が積層された面と反対側の面)に積層されている。
ハードコート層24は、ウェットコーティング法により形成できる。例えば、ハードコート層24は、アクリレートモノマーと、光重合開始剤とを含有するハードコート層形成用塗工液を塗布し、塗膜を光重合により硬化させることによって形成することができる。アクリレートモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、グリセリントリアクリレート等のトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパントリアクリレート等の3官能のアクリレート化合物や、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサアクリレート等の3官能以上の多官能アクリレート化合物や、これらアクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した多官能アクリレート化合物等が挙げられる。
上述した光重合開始剤としては、例えば、2,2−エトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ジベンゾイル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、p−クロロベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、アセトフェノン、2−クロロチオキサントン等が挙げられる。これらを単独、もしくは2種類以上合わせて用いても良い。
尚、ウェットコーティング法で層形成を行う場合、フローコーティング法、スプレーコーティング法、ロールコーティング法、グラビアロールコーティング法、エアドクターコーティング法、プレードコーティング法、ワイヤードクターコーティング法、ナイフコーティング法、リバースコーティング法、トランスファロールコーティング法、マイクログラビアコーティング法、キスコーティング法、キャストコーティング法、スロットオリフィスコーティング法、カレンダーコーティング法、ダイコーティング法等の公知のウェットコーティング法により塗工液を塗布した後、塗膜を硬化させる。塗工液の塗膜を硬化させる方法としては、例えば、紫外線照射、加熱等を用いることができる。紫外線照射の場合、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、フュージョンランプ等を使用することができる。紫外線照射量は、通常100〜800mJ/cm程度である。
ドライコーティング法で層形成を行う場合、真空蒸着法、スパッタリング法、イオン化蒸着法、イオンビーム法等の物理気相成長法(PVD法)または化学気相成長法(CVD法)を利用できる。
図2及び3に示した透明積層フィルム15a及び15bは、ロール状に巻回された透明基材22を巻き出して搬送しながら、透明基材22の一方面に対してIM層16を連続して形成し、IM層16形成後の透明基材22を再度巻き取るロール・ツー・ロール法により形成することができる。その後、図3に示したように、ハードコート層24を設ける場合は、巻回した透明基材22を再度巻き出して搬送しながら、透明基材22の他方面にハードコート層24を形成する。
以下、本発明に係る透明積層フィルムを具体的に実施した実施例を説明する。
(実施例1)
厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方面に、以下の組成のIM層形成用塗工液1を乾燥後の膜厚が2.0μmとなるように塗布し、乾燥させた。その後、紫外線照射装置を用いて照射線量200mJ/cmで紫外線照射を行うことにより塗膜を硬化させて、IM層を形成した。
[IM層形成用塗工液1]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート ウレタンプレポリマー(UA−306H、共栄社化学株式会社) 23重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure(登録商標)184、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(TEGO(登録商標) Flow 370、Evonik社) 0.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
次に、ポリエチレンテレフタレートフィルムの他方面に、以下の組成のハードコート層形成用塗工液を乾燥後の膜厚が1.0μmとなるように塗布し、乾燥させた。その後、紫外線照射装置を用いて照射線量200mJ/cmで紫外線照射を行うことにより塗膜を硬化させて、ハードコート層を形成し、実施例1に係る透明積層フィルムを得た。
[ハードコート層形成用塗工液]
・シリカフィラー:オルガノシリカゾル MEK−AC−4130Y(日産化学工業株式会社) 2.5重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレート(A−TMM−3L、新中村化学社製) 44.5重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社製) 3重量部
・溶剤1:アセトン 25重量部
・溶剤2:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
(実施例2)
以下の組成のIM層形成用塗工液2を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により実施例2に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液2]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネート ウレタンプレポリマー(UA−306I、共栄社化学株式会社) 22.5重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(ポリフローNo.77、共栄社化学株式会社)
1.0重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(実施例3)
以下の組成のIM層形成用塗工液3を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により実施例3に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液3]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレート(ビスコート#300、大阪有機化学工業株式会社) 23重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure 184、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(BYK−350、BYK社) 0.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(実施例4)
以下の組成のIM層形成用塗工液4を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により実施例4に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液4]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:KAYAMAR PM−2(日本化薬株式会社) 22.5重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(BYK−354、BYK社) 1.0重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(実施例5)
以下の組成のIM層形成用塗工液5を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により実施例5に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液5]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:カルボン酸含有ウレタンアクリレートオリゴマー(DAUA−167、共栄社化学株式会社) 22.5重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure 184、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(TEGO Flow 370、Evonik社)
1.0重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(実施例6)
以下の組成のIM層形成用塗工液6を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により実施例6に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液6]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレート(ビスコート#300、大阪有機化学工業株式会社) 22.5重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(TEGO Flow 370、Evonik社)
1.0重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(実施例7)
以下の組成のIM層形成用塗工液7を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により実施例7に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液7]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:KAYAMAR PM−2(日本化薬株式会社) 23重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure 184、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(ポリフローNo.77、共栄社化学株式会社)
0.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(比較例1)
以下の組成のIM層形成用塗工液8を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により比較例1に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液8]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート ウレタンプレポリマー(UA−306H、共栄社化学株式会社)
23.45重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(TEGO Flow 370、Evonik社)
0.05重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(比較例2)
以下の組成のIM層形成用塗工液9を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により比較例2に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液9]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネート ウレタンプレポリマー(UA−306I、共栄社化学株式会社) 22重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure 184、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(ポリフローNo.77、共栄社化学株式会社)
1.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(比較例3)
以下の組成のIM層形成用塗工液10を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により比較例3に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液10]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(共栄社化学株式会社)
23重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:アクリルポリマー(TEGO Flow 370、Evonik社)
0.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(比較例4)
以下の組成のIM層形成用塗工液11を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により比較例4に係る透明積層フィルムを作製した。
[IM層形成用塗工液11]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレート(ビスコート#300、大阪有機化学工業株式会社) 23重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure 184、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:フッ素界面活性剤(RS−75、DIC株式会社) 0.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
(比較例5)
以下の組成のIM層形成用塗工液12を用いたことを除き、実施例1と同様の方法により比較例5に係る透明積層フィルムを作製した。
[フルオロ基を有する中空シリカ]
比較例5では、レベリングとしてフルオロ基を有する中空シリカを使用した。このフルオロ基を有する中空シリカは、特許第5309597号に記載の「低屈折率成分(a)の調整」方法に従って調整した。具体的には、中空シリカであるスルーリアTR−113(触媒化成工業株式会社製:固形分20重量%)20gにメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン2.75gと10重量%蟻酸水溶液0.34gを混合し、70℃にて1時間撹拌した。ついで、2−ペルフルオロオクチルエチルアクリレート2.76gおよび2,
2−アゾビスイソブチロニトリル0.115gを加えた後、1時間90℃にて加熱撹拌した。得られた液を、イソプロピルアルコールで希釈し、フルオロ基を有する中空シリカを含有するレベリングとした。
[IM層形成用塗工液12]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレート(ビスコート#300、大阪有機化学工業株式会社) 23.45重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部
・レベリング剤:フルオロ基を有する中空シリカ 1.4重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 24.3重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 24.3重量部
(比較例6)
比較例6に係る透明積層フィルムは、高屈折率層及び低屈折率を別の塗工プロセスで形成したものである。具体的に、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方面に、以下の組成の高屈折率層形成用塗工液1を乾燥後の膜厚が2.0μmとなるように塗布し、乾燥させた。その後、紫外線照射装置を用いて照射線量200mJ/cmで紫外線照射を行うことにより塗膜を硬化させて、高屈折率層を形成した。
[高屈折率層形成用塗工液1]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート ウレタンプレポリマー(UA−306H、共栄社化学株式会社)
23.5重量部
・光重合開始剤:1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(Irgacure 184、BASF社) 1.5重量部
・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
次に、形成した高屈折率層上に、以下の組成の低屈折率層形成用塗工液を乾燥後の膜厚が22nmとなるように塗布し、乾燥させた。その後、紫外線照射装置を用いて照射線量200mJ/cmで紫外線照射を行うことにより塗膜を硬化させて、低屈折率層を形成した。
[低屈折率層形成用塗工液]
・アクリルモノマー:プロポキシ化(6)トリメチロールプロパントリアクリレート(CD501、サートマー社) 0.9重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社製) 0.1重量部
・溶剤1:エタノール 69.3重量部
・溶剤2:ダイアセトンアルコール 29.7重量部
次に、実施例1と同様の方法により、ポリエチレンテレフタレートフィルムの他方面にハードコート層を形成し、比較例6に係る透明積層フィルムを得た。
(比較例7)
比較例7に係る透明積層フィルムは、高屈折率層上の低屈折率層を省略したものである。具体的に、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの一方面に、以下の組成の高屈折率層形成用塗工液2を乾燥後の膜厚が2.0μmとなるように塗布し、乾燥させた。その後、紫外線照射装置を用いて照射線量200mJ/cmで紫外線照射を行うことにより塗膜を硬化させて、比較例7に係る透明積層フィルムを得た。
[高屈折率層形成用塗工液2]
・高屈折率微粒子:ジルコニア微粒子(ジルコスター、株式会社日本触媒) 25重量部
・アクリルモノマー:ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート ウレタンプレポリマー(UA−306H、共栄社化学株式会社)
23.5重量部
・光重合開始剤:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド(TPO、BASF社) 1.5重量部・溶剤1:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME) 25重量部
・溶剤2:メチルイソブチルケトン(MIBK) 25重量部
実施例1〜7及び比較例1〜7に係る透明積層フィルムについて、220〜280nmの反射率、220〜280nmの光の平均反射率の変動係数、透明電極層形成後の着色の有無、IM層表面の算術平均粗さ(Ra)、白化の有無、透明電極層との密着性、ヘーズ、低屈折率層の膜厚を評価した。評価方法を以下に示す。
[220〜280nmの反射率]
分光光度計(U−4100、株式会社日立製作所)を用いて、220〜280nmの波長範囲で1nmずつ波長を変化させながら光反射率を測定し、反射率の範囲(最小値〜最大値の範囲)を求めた。
[220〜280nmの光の平均反射率の変動係数]
ロール・ツー・ロールで作成した透明積層フィルム(幅1550cm)の巻き始め部分(巻内)及び巻き終わり部分(巻外)のそれぞれで、幅方向に5cm間隔でサンプルを取得した。次に、各サンプルについて、220〜280nmの波長範囲で1nmずつ波長を変化させながら光反射率を測定し、平均反射率を算出した。そして、複数のサンプルの平均反射率の平均値及び標準偏差を算出し、標準偏差を平均値で割った値を変動係数として算出した。
[透明電極層形成後の着色の有無]
実施例1〜7及び比較例1〜7に係る透明積層フィルムのIM層上に、スパッタリング法によりITOを厚み22nmで成膜し、成膜後に150℃でアニール処理を行って、透明電極層を積層した。透明電極層の積層後、着色の有無を目視にて確認した。
[IM層表面の算術平均粗さ(Ra)]
原子間力顕微鏡(AFM)を用いて低屈折率層の凹凸形状を観察し、1μm四方の正方形の領域における算術平均粗さ(Ra)を算出した。
[白化の有無]
透明積層フィルムに白もやがあるかどうかを目視にて確認した。
[透明電極層との密着性]
実施例1〜7及び比較例1〜7に係る透明積層フィルムのIM層上に、スパッタリング法によりITOを厚み22nmで成膜し、成膜後に150℃でアニール処理を行って、透明電極層を積層した。透明電極層の積層後、JIS K5600−5−6に準拠してクロスカット試験を行い、剥離せずに残存した透明電極層の面積の割合を求めた。
[ヘーズ]
ヘーズは、JIS K 7105に準拠し、ヘーズメーター(NDH2000、日本電色工業株式会社)を用いて測定した。
[低屈折率層の膜厚]
分光光度計(U−4100、株式会社日立製作所)を用いて反射分光を測定し、薄膜計算ソフトウェア「Essential Macleod」を用いたシミュレーションにより、低屈折率層の膜厚を算出した。
表1に、実施例1〜7及び比較例1〜7に係る透明積層フィルムの作成に用いた塗液の組成と、上述した評価項目の評価結果とを示す。
表1に示すように、実施例1〜7に係る透明積層フィルムは、いずれも表面平滑性、透明性、透明電極層との密着性に優れていた。また、実施例1〜7に係る透明積層フィルムのIM層上に透明電極層を形成しても着色が見られなかった。更に、実施例1〜7に係る透明積層フィルムの評価結果から、本発明に係る透明積層フィルムの製造方法によれば、1回の塗液の塗工プロセスによって高屈折率層と低屈折率層を作り分けることができ、透明積層フィルム全体で膜厚のバラツキが抑制されることが確認された。
これに対して、比較例1〜3に係る透明積層フィルムは、220〜280nmの光の反射率が3.3〜6.5%の範囲から外れているため、透明電極層形成後に黄色または青色を呈し、透明導電性フィルムの用途には適していなかった。
また、比較例4及び5では、IM層形成用塗液に添加するレベリング剤としてフルオロ基を有する化合物を用いたため、フルオロ基によってアクリルポリマーや溶剤との相溶性が低下し、海島構造が形成されたことにより、IM層表面の平滑性が低下し、かつ、IM層の白化が生じた。また、表面平滑性が低下したことにより、透明電極層との密着性も悪かった。
また、比較例6では、高屈折率層と低屈折率層とを別の塗工プロセスにより形成したものであるが、低屈折率層の膜厚が22nm程度と薄いため、塗工時の膜厚制御が困難であり、膜厚がバラツキ、220〜280nmの光の平均反射率の変動係数が相対的に大きくなった。また、比較例6に係る透明積層フィルムの製造方法では、2回の塗工プロセスでIM層を形成するため、製造コストや製造効率も悪くなった。
また、比較例7では、低屈折率層を設けていないため、220〜280nmの光の反射率が3.3〜6.5%の範囲から外れ、透明電極層形成後に黄色を呈し、透明導電性フィルムの用途には適していなかった。
図4、5、6及び7は、実施例1、実施例2、比較例2及び比較例7に係る透明積層フィルムの反射スペクトルを示すグラフである。図4〜7において、(a)は、200〜800nmの波長範囲において、1nmずつ波長を変化させながら測定した反射率をプロットしたグラフであり、(b)は、(a)に示す200〜300nmの範囲の拡大図である。
図4及び5に示す実施例1及び2に係る透明積層フィルムの反射スペクトルでは、220〜280nmの光の反射率が3.3〜6.5%の範囲に収まっている。これに対して、図6に示す比較例2に係る透明積層フィルムの反射スペクトルでは、220〜280nmの光の反射率が3.0〜3.5%であり、好ましい反射率よりも低く、図7に示す比較例7に係る透明積層フィルムの反射スペクトルでは、220〜280nmの光の反射率が7.2〜9.0%であり、好ましい反射率よりも高くなっていることが分かる。
本発明は、タッチパネルに使用される透明導電性フィルムに利用できる。
1 画像表示装置
2 画像表示パネル
3 タッチパネル
4 バックライト
5 偏光板
6 液晶パネル
7 偏光板
8 接着層
9a、9b 透明導電性フィルム
10 接着層
11 接着層
12 カバーガラス
15a、15b 透明積層フィルム
16 インデックスマッチング層(IM層)
20 高屈折率層
21 低屈折率層
22 透明基材
23 透明電極層
24 ハードコート層

Claims (4)

  1. 透明基材の一方の面に、高屈折率層及び低屈折率層がこの順番で積層されてなるインデックスマッチング層を有し、
    一辺が1μm四方の微小領域における算術平均粗さ(Ra)が0.7nm/μm□未満
    であり、
    220〜280nmの光の反射率が3.3〜6.5%であり、
    220〜280nmの光の平均反射率の変動係数が15%以下であることを特徴とする透明積層フィルムと、
    前記透明積層フィルムの前記低屈折率層上に積層された透明電極層とを備える、透明導電性フィルム。
  2. 前記透明基材の前記インデックスマッチング層が積層された面とは逆の面に、ハードコート層を更に備え、
    前記透明積層フィルムのヘーズが0.5%未満であることを特徴とする、請求項1記載の透明導電性フィルム
  3. 請求項に記載の透明導電性フィルムを備える、タッチパネル。
  4. 請求項1に記載の透明導電性フィルムの製造方法であって、
    前記透明基材の前記一方の面に、酸化ジルコニア微粒子、アクリルモノマー、レベリング剤、光重合開始剤、溶剤を含有する塗液を塗工し、塗膜を光硬化させることによって前記インデックスマッチング層を形成し、
    前記インデックスマッチング層上に前記透明電極層を形成し、
    前記アクリルモノマーが、ウレタン結合、ヒドロキシル基、芳香環、アミノ基、カルボキシル基、リン酸エステルのいずれかを1つ以上有し、
    前記レベリング剤が、下記一般式(1)で表される繰り返し構造を持つアクリルポリマーであり、
    前記レベリング剤の配合量が前記塗液の0.2〜1.3重量%である、透明導電性フィルムの製造方法。
    ここで、Rは、水素またはメチル基のいずれかであり、Rは、炭素数1〜9のポリエーテルまたはアルキルである。
JP2016025055A 2016-02-12 2016-02-12 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法 Active JP6603595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025055A JP6603595B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法
CN201710071026.9A CN107082901B (zh) 2016-02-12 2017-02-09 透明层叠膜、具有该透明层叠膜的透明导电膜及触摸面板、以及透明层叠膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025055A JP6603595B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017140799A JP2017140799A (ja) 2017-08-17
JP2017140799A5 JP2017140799A5 (ja) 2018-11-01
JP6603595B2 true JP6603595B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59614129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025055A Active JP6603595B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6603595B2 (ja)
CN (1) CN107082901B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200035350A (ko) * 2018-09-26 2020-04-03 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 경화물 및 적층체
JP6773202B1 (ja) * 2019-12-12 2020-10-21 東洋インキScホールディングス株式会社 透明導電性フィルム、光学部材、および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080624A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Nof Corp 透明導電材料およびタッチパネル
JP5049628B2 (ja) * 2006-03-30 2012-10-17 富士フイルム株式会社 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
WO2011058847A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 凸版印刷株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法
JP2012066481A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nippon Zeon Co Ltd ハードコート層を有する積層フィルム、およびタッチパネル用積層フィルム
JP5962995B2 (ja) * 2012-12-13 2016-08-03 東レフィルム加工株式会社 タッチパネル用透明導電性フィルムのベースフィルムおよびタッチパネル用透明導電性フィルム
JP5574253B1 (ja) * 2013-10-08 2014-08-20 大日本印刷株式会社 積層体、およびタッチパネルセンサ
JP6512094B2 (ja) * 2014-03-25 2019-05-15 東レ株式会社 積層体、透明導電性積層体およびタッチパネル
JP5683734B1 (ja) * 2014-07-01 2015-03-11 グンゼ株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および透明導電性積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107082901B (zh) 2020-09-18
JP2017140799A (ja) 2017-08-17
CN107082901A (zh) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460742B (zh) 透明導電膜
JP4362509B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
WO2015041239A1 (ja) 積層フィルムとその製造方法、タッチパネル装置、画像表示装置、およびモバイル機器
WO2019107036A1 (ja) ハードコートフィルム、光学積層体および画像表示装置
WO2013146483A1 (ja) 透明導電性積層体
TWI564586B (zh) 透明導電膜積層用薄膜、其製造方法、及透明導電性薄膜
KR101578254B1 (ko) 수지 적층체의 제조방법
US20080057262A1 (en) Low-Reflection Material
WO2000022461A1 (fr) Materiau antireflet et film polarisant comprenant ce materiau
JP2007272131A (ja) 反射防止積層体及びその製造方法
CN110895356A (zh) 防反射膜、防反射膜的制造方法、光学构件及图像显示装置
WO2015046519A1 (ja) 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル
JP2000187102A (ja) 反射防止材料及びそれを用いた偏光フィルム
JP6603595B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル、並びに、透明導電性フィルムの製造方法
CN105739743B (zh) 层叠膜、透明导电膜和触摸面板
JP5230079B2 (ja) 反射防止材料
TWI696554B (zh) 透明導電膜積層用薄膜及其製造方法以及透明導電性薄膜
JP6171300B2 (ja) 透明導電性フィルム、及び透明粘着層を積層した透明導電性粘着フィルム
JP2005301004A (ja) 反射防止フィルム
JP2011098445A (ja) 光学積層体およびその製造方法、並びにそれを用いた偏光板および表示装置
JP6713850B2 (ja) 透明導電フィルム及びその製造方法、透明導電フィルムを含むタッチパネル
JP6803655B2 (ja) 透明積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネル及び表示装置
JP6405902B2 (ja) 色調補正フィルム及びこれを用いた透明導電性フィルム
WO2022249674A1 (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP5827475B2 (ja) 光学フィルム用基材及び光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250