JP6602474B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602474B2
JP6602474B2 JP2018526030A JP2018526030A JP6602474B2 JP 6602474 B2 JP6602474 B2 JP 6602474B2 JP 2018526030 A JP2018526030 A JP 2018526030A JP 2018526030 A JP2018526030 A JP 2018526030A JP 6602474 B2 JP6602474 B2 JP 6602474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive
negative
negative electrode
electrode plate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018008424A1 (ja
Inventor
貴志 益原
剛司 堀口
護 神蔵
高大 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018008424A1 publication Critical patent/JPWO2018008424A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602474B2 publication Critical patent/JP6602474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関するものである。
半導体装置の一例として、電力を制御するための半導体素子を備えた半導体パワーモジュールが知られている。半導体パワーモジュールを用いて構成される電力変換装置では、半導体素子のスイッチング動作、電力変換装置により駆動されるモータにおける電位変動などがノイズの発生源となることが知られている。このようなノイズは各種電子機器の誤動作の要因となるため、ノイズフィルタ挿入によるノイズの抑制が行われている。
上記のノイズ抑制手段のひとつに、半導体素子と放熱用導体との間に生じる静電容量をノイズフィルタとして利用する方法がある。一般に半導体素子を接合する電極は薄い絶縁体を介し放熱用導体に接続されるため、半導体素子と放熱用導体との間に静電容量が存在している。この静電容量をフィルタとして利用し、ノイズ電流の流れる経路を制御することでノイズの抑制が実現されている。
例えば、特開2015−149883号公報(特許文献1)には、半導体素子と放熱用導体との間に生じる静電容量を近接バイパスコンデンサとして利用し、ノイズを抑制する電力変換装置が記載されている。また、この電力変換装置では、電流経路が近接バイパスコンデンサよりも長く、静電容量が近接バイパスコンデンサよりも大きい遠方バイパスコンデンサを備えることで広い周波数領域のノイズの抑制が可能となる。
特開2015−149883号公報
上記公報に記載された電力変換装置では、半導体パワーモジュールにおける半導体素子と放熱用導体との間に生じる静電容量をフィルタとして利用するため、放熱用導体からノイズが拡散するという課題がある。具体的には、ノイズ電流が放熱用導体へ流れたことによって放熱用導電体から放射ノイズが発生するという課題がある。また、放熱用導電体がグランドに接地されている場合には、ノイズ電流がグランドを介し系統電源、制御回路などへ伝搬するという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱用導体から発生する放射ノイズおよび放熱用導体から拡散するノイズ電流の抑制を可能にする半導体装置および電力変換装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、正極側半導体素子と、負極側半導体素子と、正電極板と、負電極板と、交流電極板と、正極側補助電極端子と、負極側補助電極端子と、正極側キャパシタと、負極側キャパシタと、放熱用導体と、絶縁体とを備えている。正極側半導体素子は、第1正極と第1負極とを有する。負極側半導体素子は、第2正極と第2負極とを有する。正電極板は、正極側半導体素子の第1正極と接続されている。負電極板は、負極側半導体素子の第2負極と接続されている。交流電極板は、正極側半導体素子の第1負極および負極側半導体素子の第2正極に接続されている。正極側キャパシタは、正電極板と接続され、かつ正極側補助電極端子と接続されている。負極側キャパシタは、負電極板と接続され、かつ負極側補助電極端子と接続されている。絶縁体は、正電極板、負電極板および交流電極板の各々と放熱用導体との間に設けられている。正電極板を介し正極側半導体素子の第1正極と放熱用導体との間に設けられる静電容量よりも正極側キャパシタの静電容量が大きく、かつ負電極板を介し負極側半導体素子の第2負極と放熱用導体との間に設けられる静電容量よりも負極側キャパシタの静電容量が大きい
本発明の半導体装置によれば、正極側半導体素子の第1正極から、正電極板、正極側キャパシタおよび正極側補助電極により形成された電流経路と、負極側半導体素子の第2負極から、負電極板、負極側キャパシタおよび負極側補助電極により形成された電流経路とによってノイズ電流の制御が可能となる。したがって、正極側半導体素子および負極側半導体素子の各々が絶縁体を介して放熱用導体に接続された場合に、放熱用導体へ流れるノイズ電流を低減することができる。このため、放熱用導体から発生する放射ノイズおよび放熱用導体から拡散するノイズ電流の抑制が可能となる。
実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す断面図であって、図2のI−I線に沿う断面図である。 実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態1に係る半導体パワーモジュールにおける単相ブリッジインバータの構成を概略的に示す回路図である。 実施の形態1に係る半導体パワーモジュールにおける単相ブリッジインバータの内部構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態2に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態2に係る半導体パワーモジュールの構成を概略的に示す回路図である。 実施の形態3に係る半導体パワーモジュールにおける単相ブリッジインバータの内部構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態3に係る半導体パワーモジュールにおける三相ブリッジインバータの内部構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態4に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態5に係る半導体パワーモジュールの一例の内部構成を概略的に示す上面図である。 実施の形態5に係る半導体パワーモジュールの他例の内部構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態6に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す断面図である。 実施の形態6に係る積層導体パターンの構成を概略的に示す模式断面図である。 実施の形態7に係る電力変換装置の構成を概略的に示す回路図である。 実施の形態7に係る電力変換装置の変形例の構成を概略的に示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、本発明の実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの構成の概略について説明する。なお、本実施の形態では、半導体装置の一例として、電力を制御するための半導体素子を備えた半導体パワーモジュールについて説明する。図1は実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す断面図であって、図2のI−I線に沿う断面図である。図2は実施の形態1に係る半導体パワーモジュールの内部構成を概略的に示す上面図である。
本実施の形態の半導体パワーモジュール(半導体装置)1は、放熱用導体2、絶縁体3、正電極板4、負電極板5、交流電極板6、正極側半導体素子7、負極側半導体素子8、第1接続導体9、第2接続導体10、正極側キャパシタ11、負極側キャパシタ12、正極側補助電極端子13、負極側補助電極端子14、封止剤15、正電極端子41、負電極端子51および交流電極端子61を主に有している。
放熱用導体2上に絶縁体3が設けられており、絶縁体3上に正電極板4、負電極板5および交流電極板6が設けられている。絶縁体3は、正電極板4、負電極板5および交流電極板6の各々と放熱用導体2との間に設けられている。
正電極板4上に正極側半導体素子7、正極側キャパシタ11および正電極端子41が設けられている。正極側半導体素子7は正極(第1正極)71と負極(第1負極)72とを有する。正電極板4は正極側半導体素子7の正極(第1正極)71と接続されている。正極側半導体素子7の負極(第1負極)72は第1接続導体9を用いて交流電極板6に接続されている。正極側キャパシタ11は正電極板4と接続されている。正極側キャパシタ11は正電極板4に対して絶縁体3と反対側に配置されている。また、正極側キャパシタ11は絶縁体3に対して放熱用導体2と反対側に配置されている。正極側キャパシタ11上に正極側補助電極端子13が設けられている。正極側キャパシタ11は正極側補助電極端子13と接続されている。正電極板4には正電極端子41が接続されている。なお、上記では正極側半導体素子7は正電極板4上に設けられ、第1接続導体9を用いて交流電極板6に接続されているが、正極側半導体素子7は交流電極板6上に設けられ、第1接続導体9を用いて正電極板4に接続されていてもよい。つまり、正極側半導体素子7は、第1接続導体9によって正電極板4および交流電極板6のいずれかに接続されていればよい。
交流電極板6上に第1接続導体9、負極側半導体素子8および交流電極端子61が設けられている。負極側半導体素子8は正極(第2正極)81と負極(第2負極)82とを有する。交流電極板6は負極側半導体素子8の正極(第2正極)81と接続されている。負極側半導体素子8の負極(第2負極)82は第2接続導体10を用いて負電極板5に接続されている。交流電極板6には交流電極端子61が接続されている。なお、上記では負極側半導体素子8は交流電極板6上に設けられ、第2接続導体10を用いて負電極板5に接続されているが、負極側半導体素子8は負電極板5上に設けられ、第2接続導体10を用いて交流電極板6に接続されていてもよい。つまり、負極側半導体素子8は、第2接続導体10によって負電極板5および交流電極板6のいずれかに接続されていればよい。
負電極板5上に第2接続導体10、負極側キャパシタ12および負電極端子51が設けられている。負極側キャパシタ12は負電極板5と接続されている。負極側キャパシタ12上に負極側補助電極端子14が設けられている。負極側キャパシタ12は負極側補助電極端子14と接続されている。負極側キャパシタ12は負電極板5に対して絶縁体3と反対側に配置されている。また、負極側キャパシタ12は絶縁体3に対して放熱用導体2と反対側に配置されている。負電極板5には負電極端子51が接続されている。
放熱用導体2上に配置した絶縁体3、正電極板4、負電極板5、交流電極板6、正極側半導体素子7、負極側半導体素子8、第1接続導体9、第2接続導体10、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12は封止剤15によって覆われている。また、正極側補助電極端子13、負極側補助電極端子14、正電極端子41、負電極端子51および交流電極端子61も封止剤15によって覆われている。しかしながら、正極側補助電極端子13、負極側補助電極端子14正電極端子41、負電極端子51、交流電極端子61、正極側補助電極端子13、負極側補助電極端子14の各々の一部は封止剤15の外部へ露出している。
なお、図2においては半導体パワーモジュール1の内部構成を示すために封止剤15は図示されていない。この点は他の上面図においても同様である。また、図1および図2には図示されていないが、封止剤15を充填するためのケースが半導体パワーモジュール1に設けられていても良い。
正電極板4および負電極板5は薄い絶縁体3を介し放熱用導体2と対向しているため、正電極板4および負電極板5と放熱用導体2との間にそれぞれ浮遊容量16、18が存在する。ここで浮遊容量16に対して正極側キャパシタ11の静電容量が大きくなるように正極側キャパシタ11が設けられている。つまり、正電極板4を介し正極側半導体素子7の正極(第1正極)71と放熱用導体2との間に設けられる静電容量よりも正極側キャパシタ11の静電容量が大きい。また、浮遊容量18に対して負極側キャパシタ12の静電容量が大きくなるように負極側キャパシタ12が設けられている。つまり、負電極板5を介し負極側半導体素子8の負極(第2負極)82と放熱用導体2との間に設けられる静電容量よりも負極側キャパシタ12の静電容量が大きい。
次に、図3および図4を参照して、本実施の形態に係る半導体パワーモジュール1の具体的な構成例を説明する。図3および図4に示す半導体パワーモジュール1は、図1および図2の構造で構成された単相ブリッジインバータである。図3は半導体パワーモジュール1における単相ブリッジインバータの構成を概略的に示す回路図である。図4は半導体パワーモジュール1における単相ブリッジインバータの内部構成を概略的に示す上面図である。
半導体パワーモジュール1は、正極側半導体素子7、負極側半導体素子8、正極側還流ダイオード19および負極側還流ダイオード20を備えている。正極側半導体素子7および負極側半導体素子8はそれぞれ例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)または金属−酸化膜−半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。正極側半導体素子7は正極側還流ダイオード19と第1接続導体9を用いて接続されている。正電極板4上に正極側半導体素子7および正極側還流ダイオード19が設けられている。負極側半導体素子8は負極側還流ダイオード20と第2接続導体10を用いて接続されている。交流電極板6上に負極側半導体素子8および負極側還流ダイオード20が設けられている。
第1接続導体9および第2接続導体10はそれぞれ導電性を有する任意の材料および任意の形状で構成されていれば良い。第1接続導体9および第2接続導体10はそれぞれ例えば銅リードフレーム、アルミワイヤ等で構成されている。これらにより単相ブリッジインバータ21が構成されている。浮遊容量16は正電極板4と放熱用導体2との間に存在する寄生容量である。浮遊容量18は、負電極板5と放熱用導体2との間に存在する寄生容量である。また、放熱用導体2はグランドに接続されている。
一般に、半導体素子のスイッチング動作、交流電極端子に接続されたモータにおける電位変動などがノイズの発生源となっている。ノイズ電流はインピーダンスの小さい電流経路を流れる。静電容量Cに対する電流IおよびインピーダンスZは次の式(1)、(2)で表される。
I=V/Z (1)
Z=1/(jωC)=1/(j2πfC) (2)
ここでjは虚数成分、ωは角周波数、fは周波数、Vは電圧である。ノイズ電流は、瞬時的なスイッチング動作、電位変動によって生じるため、周波数fの高い高周波数成分を多く含んでいる。即ち、周波数fの高い高周波数成分の電流に対して、式(2)のインピーダンスZは低い値を示す。一方、周波数fの低い低周波数成分の電流に対して、インピーダンスZは高い値を示す。また、式(2)から、静電容量Cが大きいほどインピーダンスZは低い値を示す。したがって、大きな静電容量を持つ経路を設けることで、高周波数成分を多く含むノイズ電流に対しインピーダンスの小さい経路ができる。これにより、ノイズ電流が流れる経路を事前に設定することができ、ノイズ耐量の低い経路へ電流が流れないように制御することが可能となる。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態に係る半導体パワーモジュール1によれば、正極側半導体素子7の正極(第1正極)71から、正電極板4、正極側キャパシタ11および正極側補助電極端子13により形成された電流経路と、負極側半導体素子8の負極(第2負極)82から、負電極板5、負極側キャパシタ12および負極側補助電極端子14により形成された電流経路とによってノイズ電流の制御が可能となる。したがって、正極側半導体素子7および負極側半導体素子8の各々が絶縁体3を介して放熱用導体2に接続された場合に、放熱用導体2へ流れるノイズ電流を低減することができる。このため、放熱用導体2から発生する放射ノイズおよび放熱用導体2から拡散するノイズ電流の抑制が可能となる。
また、本発明における実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1によれば、浮遊容量16よりも静電容量の大きい正極側キャパシタ11が正極側に設けられている。つまり、正電極板4を介し正極側半導体素子7の正極(第1正極)71と放熱用導体2との間に設けられる静電容量よりも正極側キャパシタ11の静電容量が大きい。したがって、浮遊容量16を介して放熱用導体2へ流れるノイズ電流経路よりもインピーダンスが低いノイズ電流経路を形成することができる。また、浮遊容量18よりも静電容量の大きい負極側キャパシタ12が負極側に設けられている。つまり、負電極板5を介し負極側半導体素子8の負極(第2負極)82と放熱用導体2との間に設けられる静電容量よりも負極側キャパシタ12の静電容量が大きい。したがって、浮遊容量18を介して放熱用導体2へ流れるノイズ電流経路よりもインピーダンスが低いノイズ電流経路を形成することができる。これによりノイズ耐量の低い経路へノイズ電流が流れないように制御することが可能となる。この結果、浮遊容量16、18を介して放熱用導体2へ流れるノイズ電流を抑制でき、放熱用導体2から発生する放射ノイズおよび放熱用導体2を経由し外部へ伝搬するノイズ電流を低減することができる。
また、キャパシタを用いることで、半導体パワーモジュール1の構造を変更することなく、正極側および負極側に設けたノイズ電流経路の静電容量を容易に所望の値へ変更できる。即ち、高周波成分を多く含むノイズ電流に対して、放熱用導体2を介する経路よりもインピーダンスの低い経路を容易に設けることができる。
さらに、正極側キャパシタ11の静電容量に対する負極側キャパシタ12の静電容量の比を0.9〜1.1とした場合においては、正極側と負極側でインピーダンスのバランスがとれるため、インバータ動作時の回路における電位変動を低減することができる。これにより電位変動によるノイズの発生を抑制することが可能となる。
また、本発明における実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1によれば、正極側半導体素子7は、第1接続導体9によって正電極板4および交流電極板6のいずれかに接続されている。負極側半導体素子8は、第2接続導体10によって負電極板5および交流電極板6のいずれかに接続されている。このため、第1接続導体9および第2接続導体10によって接続することにより、容易に電気的な接続が可能となる。
(実施の形態2)
以下、特に説明しない限り、上記の実施の形態と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。なお、この点は実施の形態3〜7においても同様である。
図5および図6を参照して、本発明の実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1を説明する。図5は、実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1の内部構成を概略的に示す上面図である。図6は、実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1の構成を概略的に示す回路図である。
実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1は、実施の形態1に示した単相ブリッジインバータを3つ組み合わせることにより三相ブリッジインバータ22を構成した半導体パワーモジュールである。
本実施の形態の半導体パワーモジュール1は、交流電極板6a、6b、6cと、正極側半導体素子7a、7b、7cと、負極側半導体素子8a、8b、8cと、第1接続導体9a、9b、9cと、第2接続導体10a、10b、10cと、交流電極端子61a、61b、61cとを備えている。
正電極板4上に正極側半導体素子7a、7b、7cおよび正極側還流ダイオード19a、19b、19cが設けられている。正極側半導体素子7a、7b、7cには第1接続導体9a、9b、9cを用いて正極側還流ダイオード19a、19b、19cがそれぞれ並列に接続されている。
交流電極板6a上に負極側半導体素子8a、負極側還流ダイオード20aおよび交流電極端子61aが設けられている。交流電極板6b上に負極側半導体素子8b、負極側還流ダイオード20bおよび交流電極端子61bが設けられている。交流電極板6c上に負極側半導体素子8c、負極側還流ダイオード20cおよび交流電極端子61cが設けられている。負極側半導体素子8a、8b、8cには第2接続導体10a、10b、10cを用いて負極側還流ダイオード20a、20b、20cがそれぞれ並列に接続されている。
このように、実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1は、実施の形態1に係る半導体パワーモジュール1と基本構成は同様であるが、単一のモジュール内で三相ブリッジインバータ22を構成している点、並びに、各相に配置する正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12を共通としている点が異なる。
実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1によれば、ノイズ電流が流れる経路を事前に設定することができ、ノイズ耐量の低い経路へ電流が流れないように制御することが可能となる。また、三相ブリッジインバータ22を単一モジュール内に構成し、正極側キャパシタ11、負極側キャパシタ12を共通とすることで、モジュールを小型化することができる。
(実施の形態3)
次に、図7および図8を参照して、実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1について説明する。図7は、実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1における単相ブリッジインバータの内部構成を概略的に示す上面図である。図8は、実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1における三相ブリッジインバータの内部構成を概略的に示す上面図である。
図7に示す実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1は、実施の形態1または実施の形態2に係る半導体パワーモジュール1と比較して、負電極板5が負極側半導体素子8および負極側還流ダイオード20上に配置されている点で主に異なっている。
実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1は、補助電極板23をさらに備えている。補助電極板23は絶縁体3上に設けられている。負極側補助電極端子14は補助電極板23に接続されている。負極側キャパシタ12は補助電極板23上に配置されている。負電極板5は負極側キャパシタ12上に配置されている。負電極板5は負極側還流ダイオード20上に配置されている。負電極板5は負極側半導体素子8上に配置されている。負極側半導体素子8は負極側還流ダイオード20と負電極板5を用いて接続されている。負電極板5は負電極端子51上に設けられている。
図8に示す実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1は、図7に示した単相ブリッジインバータを3つ組み合わせることにより三相ブリッジインバータを構成した半導体パワーモジュールである。
図8に示す実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1においては、負電極板5は負極側半導体素子8a、8b、8c上に配置されている。負電極板5は負極側還流ダイオード20a、20b、20c上に配置されている。負極側半導体素子8a、8b、8cは負極側還流ダイオード20a、20b、20cとそれぞれ負電極板5を用いて接続されている。
実施の形態3に係る半導体パワーモジュール1によれば、負電極板5は負極側半導体素子8(8a、8b、8c)および負極側キャパシタ12の上に配置されている。したがって、負電極板5を正電極板4および交流電極板6と異なる平面に設けることで、半導体パワーモジュール1を更に小型化することができる。
(実施の形態4)
次に、図9を参照して、実施の形態4に係る半導体パワーモジュール1について説明する。図9は、実施の形態4に係る半導体パワーモジュール1の内部構成の一部を概略的に示す斜視図である。図9には、説明の便宜のため、放熱用導体2、絶縁体3および封止剤15は図示されていない。
正極側半導体素子7および正極側還流ダイオード19は正電極板4の上に配置されている。正電極板4には、正極側半導体素子7の正極(第1正極)71および正極側還流ダイオード19の負極が接続されている。
交流電極板6は正極側半導体素子7および正極側還流ダイオード19の上に配置されている。負極側半導体素子8および負極側還流ダイオード20は交流電極板6の上に配置されている。正極側半導体素子7の負極(第1負極)72および正極側還流ダイオード19の正極は、交流電極板6を介して、負極側半導体素子8の正極(第2正極)81および負極側還流ダイオード20の負極に接続されている。
負電極板5は負極側半導体素子8および負極側還流ダイオード20の上に配置されている。負極側半導体素子8の負極(第2負極)82および負極側還流ダイオード20の正極は、負電極板5へ接続されている。
正極側キャパシタ11は正電極板4上に設けられている。正極側補助電極端子13は正極側キャパシタ11上に接続されている。また負極側キャパシタ12は負極側補助電極端子14上に設けられている。負電極板5は負極側キャパシタ12上に接続されている。
実施の形態4に係る半導体パワーモジュールによれば、正極側半導体素子7および負極側半導体素子8が3次元的に配置されている。したがって、同一平面内へ正極側半導体素子7および負極側半導体素子8を配置する従来の半導体パワーモジュールと比較して高密度な半導体素子の実装が可能となるため、半導体パワーモジュールの更なる小型化が可能となる。
また、実施の形態4に係る半導体パワーモジュールによれば、正極側還流ダイオード19および負極側還流ダイオード20が3次元的に配置されている。したがって、同一平面内へ正極側還流ダイオード19および負極側還流ダイオード20を配置する従来の半導体パワーモジュールと比較して高密度な半導体素子の実装が可能となるため、半導体パワーモジュールの更なる小型化が可能となる。
(実施の形態5)
次に、図10および図11を参照して、実施の形態5に係る半導体パワーモジュール1について説明する。図10は、実施の形態5に係る半導体パワーモジュール1の一例の内部構成を概略的に示す上面図である。図10は、図4に対応する図である。図11は、実施の形態5に係る半導体パワーモジュールの他例の内部構成を概略的に示す斜視図である。図11は、図9に対応する図である。
実施の形態5に係る半導体パワーモジュール1は、実施の形態1〜4に係る半導体パワーモジュール1と比較して、正極側キャパシタ11、負極側キャパシタ12に共通補助電極端子100が接続されている点で異なっている。
実施の形態5に係る半導体パワーモジュール1では、正極側補助電極端子13と負極側補助電極端子14とは一体化された共通補助電極端子100である。正極側キャパシタ11に接続された正極側補助電極端子13および負極側キャパシタ12に接続された負極側補助電極端子14として、共通補助電極端子100が正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12に接続されている。
実施の形態5に係る半導体パワーモジュールに1よれば、共通補助電極端子100が正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12に接続されているため、構造の簡略化および小型化を実現できる。
(実施の形態6)
次に、図12および図13を参照して、実施の形態6に係る半導体パワーモジュール1について説明する。図12は、実施の形態6に係る半導体パワーモジュール1の内部構成を概略的に示す断面図である。図13は、実施の形態6に係る積層導体パターンの構成を概略的に示す模式断面図である。
実施の形態6に係る半導体パワーモジュール1は、実施の形態1〜5に係る半導体パワーモジュール1と比較して、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12として、積層導体パターン200、201が設けられている点で異なっている。本実施の形態では、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12の各々は、導体203と絶縁体202とを含み、正電極板4と導体203との間および負電極板5と導体203との間の各々に絶縁体202を挟むことで形成されている。
図12に示すように、積層導体パターン200、201は、絶縁体202と導体203とを交互に積層した構成を備えている。絶縁体202と導体203との積層数は1つであってもよく、また2つ以上であってもよい。以下、積層数が複数の場合を例に説明する。正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12の各々は、複数の導体203と、導体203と同数の絶縁体202とを含んでいる。正電極板4および負電極板5の各々の上に絶縁体202、導体203が順に交互に積層されている。正電極板4上に積層された導体203のうち正電極板側から数えて奇数層が正極側補助電極端子13に接続され、かつ偶数層が正電極板4に接続されている。負電極板5上に積層された導体203のうち負電極板5側から数えて奇数層が負極側補助電極端子14に接続され、かつ偶数層が負電極板5に接続されている。
図13を参照して、積層導体パターン200の構成を具体的に説明する。例えば3層を積層させる場合、積層導体パターン200は、第1絶縁体202aと、第2絶縁体202bと、第3絶縁体202cと、第1導体203aと、第2導体203bと、第3導体203cとを備えている。
第1絶縁体202a、第2絶縁体202b、第3絶縁体202cと、第1導体203a、第2導体203b、第3導体203cとは交互に積層されている。正電極板4と第1導体203aとの間に第1絶縁体202aが挟まれている。第1導体203aと第2導体203bとの間に第2絶縁体202bが挟まれている。第2導体203bと第3導体203cとの間に第3絶縁体202cが挟まれている。第1導体203aは第3導体203cと接続されている。第2導体203bは正電極板4と接続されている。第3導体203cは正極側補助電極端子13と接続されている。
このように、積層した第1導体203a、第2導体203b、第3導体203cを隔層ごとに接続することで、各導体間に生じる静電容量204a、204b、204cが並列接続される。このため、正電極板4と正極側補助電極端子13との間に生じる静電容量の大容量化が可能となる。
また積層導体パターン201も同様の構成を備えている。積層導体パターン201は、積層導体パターン200と比較して、第1絶縁体202aが負電極板5と第1導体203aとの間に挟まれている点、第2導体203bが負電極板5に接続されている点および第3導体203cが負極側補助電極端子14と接続されている点で異なっている。積層導体パターン201においては、負電極板5と負極側補助電極端子14との間に生じる静電容量の大容量化が可能となる。
正極側に接続された積層導体パターン200の静電容量は、正電極板4、第1導体203a、第2導体203bおよび第3導体203cの対向面積Sと、第1絶縁体202a、第2絶縁体202b、第3絶縁体202cの厚さdおよび誘電率εとを用いて、εS/dと表される。一方、正極側の浮遊容量16は、正電極板4と放熱用導体2の対向面積S’、絶縁体3の厚さd’および誘電率ε’を用いて、ε’S’/d’と表される。したがって、ε’S’/d’に対するεS/dの比を1より大きくすることで、実施の形態1〜5に係る半導体パワーモジュール1と同じ効果を得ることができる。積層導体パターンの静電容量εS/dを大きくする方法は、導体203の面積を大きくすること、導体203の積層数を増加させること、絶縁体202の厚さを薄くすること、絶縁体202の誘電率を増加させることなどがある。この点は負極側の積層導体パターン201においても同様である。
実施の形態6に係る半導体パワーモジュール1によれば、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12として、積層導体パターン200および201が設けられている。このため、積層導体パターン200および201を用いることで、コンデンサを用いずに、浮遊容量16および18よりも大容量な静電容量を実装できる。
本実施の形態のパワーモジュール1によれば、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12の各々は、正電極板4と導体203との間および負電極板5と導体203との間の各々に絶縁体202を挟むことで形成されている。このため、導体203と絶縁体202とを積層することにより大容量な静電容量を実装できる。
また、本実施の形態のパワーモジュール1によれば、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12の各々は、複数の導体203と、導体203と同数の絶縁体202とを含んでいる。そして、正電極板4上に積層された導体203のうち正電極板側から数えて奇数層が正極側補助電極端子13に接続され、かつ偶数層が正電極板4に接続されている。また、負電極板5上に積層された導体203のうち負電極板5側から数えて奇数層が負極側補助電極端子14に接続され、かつ偶数層が負電極板5に接続されている。このため、導体203と絶縁体202とを複数積層することにより大容量な静電容量を実装できる。
(実施の形態7)
次に、図14および図15を参照して、実施の形態7に係る電力変換装置300について、説明する。図14は、実施の形態7に係る電力変換装置300の構成を概略的に示した回路図である。図15は、実施の形態7に係る電力変換装置の変形例の構成を概略的に示す回路図である。
電力変換装置300には、半導体パワーモジュール1が備えられている。半導体パワーモジュール1の正電極端子41および負電極端子51に、直流電源301と平滑コンデンサ302とが並列接続されている。交流電極端子61a、61b、61cはモータ(負荷)303に接続されている。放熱用導体2はグランドに接続されている。ここで、グランドは電力変換装置の基準電位で、例えば電力変換装置300の金属筺体などである。モータ303は、モータ用金属筺体(負荷用金属筐体)304に収められており、モータ用金属筺体304は接続線306を用いて、半導体パワーモジュール1の正極側補助電極端子13および負極側補助電極端子14に接続されている。モータ303とモータ用金属筺体304との間には浮遊容量305が存在している。したがって、三相ブリッジインバータ22、正極側キャパシタ11または負極側キャパシタ12、接続線306、浮遊容量305、モータ303によって電流経路307および電流経路308が形成されている。
実施の形態7に係る半導体パワーモジュール1によれば、正極側補助電極端子13および負極側補助電極端子14はモータ用金属筺体304に接続されている。そして、正極側キャパシタ11および負極側キャパシタ12による静電容量は、浮遊容量16、18と比較して大きい。このため、高周波数成分を含むノイズ電流に対して、電流経路307および電流経路308はインピーダンスの小さい経路となる。よって、ノイズ電流の制御が可能となる。したがって、放熱用導体2へ流れるノイズ電流を抑制できる。このため、放熱用導体2を介し伝搬するノイズ電流および放熱用導体2から発生する放射ノイズを低減することができる。
また、図15に示すように、モータ用金属筺体304は、インダクタ309を介しグランドに接続されていても良い。実施の形態7に係る電力変換装置の変形例では、モータ用金属筺体304は、インダクタ309を介しグランドに接続されている。
インダクタ309は、以下の式(3)に示すように高周波数成分を多く含むノイズ電流に対して高いインピーダンスを示す。ここでLはインダクタンスである。
Z=jωL=j2πfL (3)
実施の形態7に係る電力変換装置の変形例では、モータ用金属筺体304は、インダクタ309を介しグランドに接続されている。このため、モータ用金属筺体304の電位をグランドの電位に安定させ、かつグランドへ流れるノイズ電流を抑制することができる。このため、グランドから伝搬するノイズを抑制することができる。
実施の形態1〜7に係る半導体パワーモジュール1では、正極側キャパシタ11、負極側キャパシタ12、または、積層導体パターン200、201を封止剤15によって内蔵する構成であるが、封止剤15の外部で正電極端子41、負電極端子51へ外付けされていてもよい。この場合、正極側補助電極端子13、負極側補助電極端子14、または、共通補助電極端子100は、すべて露出していてもよい。
なお、実施の形態1〜7に係る半導体パワーモジュール1を構成する部材は任意の方法で接続されていればよいが、例えば、はんだ、接着剤などで接続されている。
なお、上記の各実施の形態は適宜組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 半導体パワーモジュール、2 放熱用導体、3 絶縁体、4 正電極板、5 負電極板、6 交流電極板、7 正極側半導体素子、8 負極側半導体素子、9 第1接続導体、10 第2接続導体、11 正極側キャパシタ、12 負極側キャパシタ、13 正極側補助電極端子、14 負極側補助電極端子、15 封止剤、16,18 浮遊容量、19 正極側還流ダイオード、20 負極側還流ダイオード、21 単相ブリッジインバータ、22 三相ブリッジインバータ、23 補助電極板、41 正電極端子、51 負電極端子、61 交流電極端子、71 第1正極、72 第1負極、81 第2正極、82 第2負極、100 共通補助電極端子、200,201 積層導体パターン、202a 第1絶縁体、202b 第2絶縁体、202c 第3絶縁体、203a 第1導体、203b 第2導体、203c 第3導体、300 電力変換装置、301 直流電源、302 平滑コンデンサ、303 モータ、304 モータ用金属筺体、306 接続線、307,308 電流経路、309 インダクタ。

Claims (9)

  1. 第1正極と第1負極とを有する正極側半導体素子と、
    第2正極と第2負極とを有する負極側半導体素子と、
    前記正極側半導体素子の前記第1正極と接続された正電極板と、
    前記負極側半導体素子の前記第2負極と接続された負電極板と、
    前記正極側半導体素子の前記第1負極および前記負極側半導体素子の前記第2正極に接続された交流電極板と、
    正極側補助電極端子と、
    負極側補助電極端子と、
    前記正電極板と接続され、かつ前記正極側補助電極端子と接続された正極側キャパシタと、
    前記負電極板と接続され、かつ前記負極側補助電極端子と接続された負極側キャパシタと
    放熱用導体と、
    前記正電極板、前記負電極板および前記交流電極板の各々と前記放熱用導体との間に設けられた絶縁体とを備え、
    前記正電極板を介し前記正極側半導体素子の前記第1正極と前記放熱用導体との間に設けられる静電容量よりも前記正極側キャパシタの静電容量が大きく、かつ
    前記負電極板を介し前記負極側半導体素子の前記第2負極と前記放熱用導体との間に設けられる静電容量よりも前記負極側キャパシタの静電容量が大きい、半導体装置。
  2. 前記絶縁体上に設けられた補助電極板をさらに備え、
    前記負極側補助電極端子は前記補助電極板に接続されており、
    前記負極側キャパシタは前記補助電極板上に配置されており、
    前記負電極板は前記負極側半導体素子および前記負極側キャパシタの上に配置されている、請求項に記載の半導体装置。
  3. 前記交流電極板は前記正極側半導体素子の上に配置されており、
    前記負極側半導体素子は前記交流電極板の上に配置されており、
    前記負電極板は前記負極側半導体素子の上に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記正極側補助電極端子と前記負極側補助電極端子とは一体化された共通補助電極端子である、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記正極側キャパシタおよび前記負極側キャパシタの各々は、
    導体と絶縁体とを含み、
    前記正電極板と前記導体との間および前記負電極板と前記導体との間の各々に前記絶縁体を挟むことで形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記正極側キャパシタおよび前記負極側キャパシタの各々は、
    複数の導体と、前記導体と同数の絶縁体とを含み、
    前記正電極板および前記負電極板の各々の上に前記絶縁体、前記導体が順に交互に積層され、
    前記正電極板上に積層された前記導体のうち前記正電極板側から数えて奇数層が前記正極側補助電極端子に接続され、かつ偶数層が前記正電極板に接続され、
    前記負電極板上に積層された前記導体のうち前記負電極板側から数えて奇数層が前記負極側補助電極端子に接続され、かつ偶数層が前記負電極板に接続されることで形成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記正極側半導体素子は、第1接続導体によって前記正電極板および前記交流電極板のいずれかに接続されており、
    前記負極側半導体素子は、第2接続導体によって前記負電極板および前記交流電極板のいずれかに接続されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    負荷と、
    前記負荷を収める負荷用金属筐体とを備え、
    前記正極側補助電極端子および前記負極側補助電極端子は前記負荷用金属筺体に接続されている、電力変換装置。
  9. インダクタをさらに備え、
    前記負荷用金属筺体は前記インダクタを介しグランドに接続されている、請求項に記載の電力変換装置。
JP2018526030A 2016-07-08 2017-06-23 半導体装置および電力変換装置 Active JP6602474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135954 2016-07-08
JP2016135954 2016-07-08
PCT/JP2017/023122 WO2018008424A1 (ja) 2016-07-08 2017-06-23 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018008424A1 JPWO2018008424A1 (ja) 2019-03-14
JP6602474B2 true JP6602474B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60901721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526030A Active JP6602474B2 (ja) 2016-07-08 2017-06-23 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10637345B2 (ja)
JP (1) JP6602474B2 (ja)
CN (1) CN109451779B (ja)
DE (1) DE112017003455T5 (ja)
WO (1) WO2018008424A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112272866B (zh) * 2018-06-21 2024-02-09 三菱电机株式会社 功率模块装置
JP7317182B1 (ja) 2022-05-23 2023-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484122B2 (ja) * 2000-01-13 2004-01-06 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4055643B2 (ja) * 2003-05-06 2008-03-05 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP4547231B2 (ja) * 2004-10-22 2010-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4305537B2 (ja) * 2007-03-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4580997B2 (ja) * 2008-03-11 2010-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4988665B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP5557441B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5460653B2 (ja) * 2011-07-14 2014-04-02 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP5504219B2 (ja) * 2011-07-27 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5725367B2 (ja) * 2011-12-16 2015-05-27 株式会社デンソー 電力変換装置の放電およびノイズ低減装置
WO2013128787A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
JP2014050118A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Hitachi Ltd 電気回路装置および電気回路装置の製造方法
JPWO2014061178A1 (ja) * 2012-10-16 2016-09-05 富士電機株式会社 冷却構造体及び発熱体
JP2014090629A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Denso Corp 電力変換装置
US9692184B2 (en) * 2013-06-14 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Electronic device
US9717167B2 (en) * 2013-08-20 2017-07-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power converter including control circuit substrate on side surface part
JP2015106601A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP6053668B2 (ja) 2013-12-20 2016-12-27 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2015149883A (ja) 2014-01-09 2015-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置
CN105934824B (zh) * 2014-03-06 2018-06-15 三菱电机株式会社 电力用半导体装置
US9148946B1 (en) * 2014-03-28 2015-09-29 Deere & Company Electronic assembly for an inverter
DE112015002084T5 (de) * 2014-06-06 2017-01-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Leistungsumsetzer
JP6421055B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
EP3273585B1 (en) * 2015-03-16 2023-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Power circuit device
US10367426B2 (en) * 2015-09-30 2019-07-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
US10217690B2 (en) * 2015-11-30 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
JP6610568B2 (ja) * 2017-01-16 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP6750514B2 (ja) * 2017-01-18 2020-09-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP6673246B2 (ja) * 2017-02-06 2020-03-25 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10637345B2 (en) 2020-04-28
DE112017003455T5 (de) 2019-03-28
JPWO2018008424A1 (ja) 2019-03-14
CN109451779B (zh) 2020-10-16
US20200052573A1 (en) 2020-02-13
WO2018008424A1 (ja) 2018-01-11
CN109451779A (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633432B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6169250B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5807516B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
JP6709810B2 (ja) 低誘導性ハーフブリッジ装置
JP6053668B2 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6206338B2 (ja) スイッチングモジュール
JP2001332688A (ja) 電力配線構造及び半導体装置
KR102039013B1 (ko) 전력 변환기
JP6121080B1 (ja) 電力変換装置
JP6230946B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
JP6602474B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US9679700B2 (en) Capacitor module and power conversion device
JP5241421B2 (ja) 電力変換装置
JP6425357B2 (ja) 四端子スナバコンデンサ及びコンデンサモジュール
JP2005176555A (ja) 電力変換装置
JP6070581B2 (ja) 端子台、及びこの端子台を備えた電力変換装置
JP2009273272A (ja) インバータモジュール
JP2013038848A (ja) 半導体装置
JP2020092518A (ja) 電力変換装置
JP2016174502A (ja) 半導体装置
US11973421B2 (en) Circuit module including metal plate in contact with electrode portions
US20210376720A1 (en) Circuit module
JP6674398B2 (ja) 電力変換装置および制御線の配線構造
JP6363051B2 (ja) 半導体装置及びインバータ回路
JP2024015805A (ja) スイッチングデバイスおよびスイッチングモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250