JP5807516B2 - 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5807516B2
JP5807516B2 JP2011245117A JP2011245117A JP5807516B2 JP 5807516 B2 JP5807516 B2 JP 5807516B2 JP 2011245117 A JP2011245117 A JP 2011245117A JP 2011245117 A JP2011245117 A JP 2011245117A JP 5807516 B2 JP5807516 B2 JP 5807516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductive portion
semiconductor package
voltage source
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011245117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013102627A (ja
Inventor
裕加 山本
裕加 山本
圭一 小太刀
圭一 小太刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2011245117A priority Critical patent/JP5807516B2/ja
Priority to PCT/JP2012/076671 priority patent/WO2013069415A1/ja
Publication of JP2013102627A publication Critical patent/JP2013102627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807516B2 publication Critical patent/JP5807516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関するものであり、特に、電力変換装置の回路を構成する導体の配置形態に関する。
スイッチング素子と受動素子とによって、直流と交流との間で電力変換を行う電力変換装置として、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御を行う3レベルインバータが知られている。
このような3レベルインバータにおいて、インバータ回路を構成するパワーデバイス用の素子として、小型・軽量化・低損失・高効率・低騒音・高調波・高信頼性などの観点からIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、などの半導体素子が用いられている。
電力変換装置の回路において、各パッケージ間の配線インダクタンスの数値が大きいと、スイッチング素子をターンオフした時のサージ電圧が高くなることがある。そして、このサージ電圧がスイッチング素子の安全動作領域を超えた場合、スイッチング素子の破損に至る可能性がある。
そこで、配線インダクタンスを低減し、スイッチング素子のスイッチング時のサージ電圧を低く抑える方法として、電流の経路である導体を平板状とし、各スイッチング素子(その他、直流電圧源、交流端子)とを接続する導体を近接して配置する平行平板状の導体配置構造が採用されている(例えば、特許文献1〜6)。さらに、これら近接して配置される導体板において、お互いの導体板を流れる電流の方向がそれぞれ逆方向になるように配置することで、導体板を流れる電流による磁束の変化をお互いに相殺し、見かけ上磁束の変化を低減させている(例えば、特許文献3,5)。また、直列接続されるコンデンサ間の距離が短くなるようにコンデンサを配置することで、IGBTパッケージの端子間のインダクタンスを小さくしている(例えば、特許文献7)。
特開2010−200525号公報 特開2005−160248号公報 特開2002−153078号公報 特開2006−280191号公報 特開2005−287267号公報 特開平11−4584号公報 特開2010−288415号公報
しかしながら、板状の導体をスイッチング素子が配置される面と平行に積層した場合、導体の面によって電力変換装置の寸法が大きくなってしまい、電力変換装置の小型化を妨げる要因となるおそれがある。また、コンデンサと、コンデンサと接続されるスイッチング素子との距離が長くなると、この部分の配線インダクタンスが増加して、サージ電圧が高くなるおそれがある。
また、電力変換装置から電力が供給される負荷の容量が増加すると、電力変換装置に対しても、大電流出力が要求されるようになる。そして、負荷電流の増大によって増える電力損失を低減するために、負荷電流の増加にともなって、電力変換装置の高電圧出力化が進んでいる。このように、電力変換装置の大電流化、高電圧化が進むにしたがって、スイッチング素子のスイッチ時のサージ電圧が増加することとなる。そこで、電力変換装置のスイッチング損失を低減するために、配線インダクタンスのさらなる低減が求められている。
上記事情に鑑み、本発明は、電力変換装置において、スイッチング素子のスイッチング時のサージ電圧を低減することに貢献する技術を提供することを目的としている。
上記目的を達成する本発明の電力変換装置の一態様は、直流を交流、または交流を直流に変換する電力変換装置において、スイッチング素子と、直流電圧源とを接続する導体が、スイッチング素子が設けられる面に対して立設する板状の導電部を有し、この導電部に直流電圧源が接続されることを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の電力変換装置の他の態様は、直流を交流、または交流を直流に変換する電力変換装置において、電力変換装置の回路を構成する導体が、この回路を構成する素子パッケージ群が設けられる面に対して立設する板状の導電部を有し、それぞれの導体の導電部を流れる電流が逆方向となる導電部同士を並行かつ近接して設け、平行積層導体を構成することを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の電力変換装置における導体の配置方法の一態様は、直流を交流、または交流を直流に変換する電力変換装置における導体の配置方法であって、スイッチング素子が設けられる面に対して立設する板状の導電部を有する導体で、スイッチング素子と直流電圧源とを接続することを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の電力変換装置における導体の配置方法の他の態様は、直流を交流、または交流を直流に変換する電力変換装置における導体の配置方法であって、電力変換装置の回路を構成する素子パッケージ群が設けられる面に対して立設する板状の導電部を有する導体で回路を構成するとともに、導電部を流れる電流が逆方向となる導体の導電部同士を並行かつ近接して設けることを特徴としている。
以上の発明によれば、電力変換装置において、スイッチング素子のスイッチング時のサージ電圧の低減に貢献することができる。
(a)実施形態1に係る電力変換装置の斜視図、(b)実施形態1に係る電力変換装置の側面図、(c)実施形態1に係る電力変換装置の上面図である。 (a)直流電圧源が設けられた実施形態1に係る電力変換装置の斜視図、(b)直流電圧源が設けられた実施形態1に係る電力変換装置の側面図である。 実施形態1に係る電力変換装置の電気回路図である。 (a)実施形態1に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態1に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態1に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態1に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態1に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態1に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態1に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態1に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態1に係る電力変換装置において、モード1で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態1に係る電力変換装置において、モード1で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態1に係る電力変換装置において、モード2で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態1に係る電力変換装置において、モード2で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態1に係る電力変換装置において、モード3で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態1に係る電力変換装置において、モード3で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態1に係る電力変換装置において、モード4で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態1に係る電力変換装置において、モード4で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態2に係る電力変換装置の斜視図、(b)実施形態2に係る電力変換装置の側面図、(c)実施形態2に係る電力変換装置の上面図である。 (a)直流電圧源が設けられた実施形態2に係る電力変換装置の斜視図、(b)直流電圧源が設けられた実施形態2に係る電力変換装置の側面図である。 (a)実施形態2に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態2に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態2に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態2に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態2に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態2に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態2に係る導体の配置形態を説明する説明図、(b)実施形態2に係る導体の電気回路における位置を示す説明図である。 (a)実施形態2に係る電力変換装置において、モード1で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態2に係る電力変換装置において、モード1で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態2に係る電力変換装置において、モード2で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態2に係る電力変換装置において、モード2で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態2に係る電力変換装置において、モード3で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態2に係る電力変換装置において、モード3で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。 (a)実施形態2に係る電力変換装置において、モード4で電気回路に流れる電流を説明する説明図、(b)実施形態2に係る電力変換装置において、モード4で導体に流れる電流の方向を説明する説明図である。
本発明の実施形態に係る電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法について、図を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1,2は、実施形態1に係る電力変換装置である3レベルインバータ装置1の1相分の構造を示す図であり、図1は、平滑コンデンサ8,9を接続する前の図であり、図2は、平滑コンデンサ8,9を接続した図である。また、図3は、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1に対応する電気回路図である。実施形態の説明では、スイッチング素子として、IGBTを例にとって説明するが、MOSFET、バイポーラトランジスタなど、他のスイッチング素子を用いた場合にも同様の効果を得ることができる(実施形態2も同様である)。また、実施形態において、半導体パッケージのコレクタ、エミッタの数をそれぞれ2つ設けた例を示しているが、コレクタ・エミッタの数は、それぞれ1つであっても複数個であっても、実施形態1に係るインバータ装置と同様に構成することができる。
図1(a),図2(a)に示すように、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1は、略直線上に並べられた素子パッケージ群2〜7と、直流電圧源を構成する第1,第2の単位電圧源である平滑コンデンサ8,9とを備える。そして、素子パッケージ群2〜7を構成する各素子パッケージ同士または、素子パッケージと平滑コンデンサ(若しくは、交流端子)を電気的に接続する導体10〜16を備える。図1(b),図2(b)に示すように、この導体10〜16は、素子パッケージ群2〜7が配置される面(以後、パッケージ面とする)に対して立設する板状の導電部10a〜16aを有する。
まず、素子パッケージ群2〜7について図1(c),図3を参照して説明する。図3に示すように、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1は、平滑コンデンサ8と交流端子17との間に直列に接続される半導体パッケージ2,3と、半導体パッケージ2と半導体パッケージ3の直列接続点と、平滑コンデンサ8,9の直列接続点との間に接続された結合ダイオード6と、交流端子17と平滑コンデンサ9との間に直列された半導体パッケージ4,5と、半導体パッケージ4と半導体パッケージ5の直列接続点と、平滑コンデンサ8,9の直列接続点との間に接続された結合ダイオード7とから構成される。各素子パッケージ群2〜7は、ヒートシンク18上に配置される。なお、各半導体パッケージ2〜5は、IGBT2a〜5aとそれに逆並列に接続されるダイオード2b〜5bとをそれぞれ備える。
図1(c)に示すように、半導体パッケージ2のエミッタEが半導体パッケージ3のコレクタCと隣接するように設けられ、半導体パッケージ3のコレクタCと結合ダイオード6のカソードK1とが隣接するように結合ダイオード6が設けられる。また、半導体パッケージ5のコレクタCが半導体パッケージ4のエミッタEと隣接するように設けられ、半導体パッケージ4のエミッタEと結合ダイオード7のアノードA2とが隣接するように結合ダイオード7が設けられる。さらに、結合ダイオード6のアノードA1と結合ダイオード7のアノードA2とが隣接し、結合ダイオード6のカソードK1と結合ダイオード7のカソードK2とが隣接するように結合ダイオード6,7が一体に形成されている。その結果、半導体パッケージ2〜5及び結合ダイオード6,7は、略直線上に並んだ状態で配置される。なお、実施形態では、結合ダイオード6と結合ダイオード7とが一体のパッケージを構成しているが、結合ダイオード6と結合ダイオード7の形状や構成は特に限定するものではなく、結合ダイオード6と結合ダイオード7とを個別に設けてもよい。また、それぞれの結合ダイオード6,7は、1つずつ設ける形態の他に、複数のダイオードを直列接続した形態(実質は、並列に接続した形態)であってもよい。
次に、3レベルインバータ装置1を構成する導体10〜16について、3レベルインバータ装置1に導体10〜16を個別に設けた状態を参照して詳細に説明する。
図4(a),図4(b)に示すように、半導体パッケージ2のコレクタCと平滑コンデンサ8の正極端子とを接続する導体10は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部10aを有する。導電部10aは、半導体パッケージ2から立設する立設部10bと、この立設部10bの上部側端部から、隣接する半導体パッケージ3方向に延伸する延伸部10cを有する。この延伸部10cの端部に、平滑コンデンサ8の正極端子と接続されるスタッドボルトなどの接続部10dが延伸部10c面から突出して設けられる。なお、延伸部10cは、後述の導体12の導電部12aの高さ程度の距離だけ半導体パッケージ3から離間して設けられる。図2(a)に示すように、接続部10dに平滑コンデンサ8を接続した後、接続部10dは、ナットなどにより締結される(他の接続部と平滑コンデンサ8,9との接続も同様である)。なお、接続部10dにおける接続方法は、着脱式のコネクタを使用するなど、適宜周知の接続方法を適用すればよい。
さらに、図4(a),図4(b)に示すように、半導体パッケージ5のエミッタEと平滑コンデンサ9の負極端子とを接続する導体11は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部11aを有する。導電部11aは、半導体パッケージ5から立設する立設部11bと、この立設部11bの上部側端部から、隣接する半導体パッケージ4方向に延伸する延伸部11cを有し、この延伸部11cの端部に、平滑コンデンサ9の負極端子と接続される接続部11dが延伸部11c面から突出して設けられる。なお、延伸部11cは、後述の導体13の導電部13aの高さ程度の距離だけ半導体パッケージ4から離間して設けられる。
図5(a),図5(b)に示すように、半導体パッケージ2のエミッタEと、半導体パッケージ3のコレクタC、結合ダイオード6のカソードK1とを接続する導体12は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部12aを有する。同様に、半導体パッケージ5のコレクタCと、半導体パッケージ4のエミッタE、結合ダイオード7のアノードA2とを接続する導体13は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部13aを有する。
図6(a),図6(b)に示すように、結合ダイオード6のアノードA1と、結合ダイオード7のカソードK2と、平滑コンデンサ8,9の接続点とを接続する導体14は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部14aを有する。導電部14aは、第1,第2延伸部14b,14c、第1,第2折り返し部14d,14eと、接続導体部14fとから構成される。
第1延伸部14bは、パッケージ面に対して立設する板状の導電体であって、結合ダイオード6のアノードA1から半導体パッケージ3及び半導体パッケージ2まで延伸して設けられる。第2延伸部14cは、パッケージ面に対して立設する板状の導電体であって、結合ダイオード7のカソードK2から半導体パッケージ4及び半導体パッケージ5まで延伸して設けられる。第1延伸部14bは、図5(a)で示した導体12の導電部12aの高さと略等しく、この導電部12aに沿うように配置される。また、第2延伸部14cは、図5(a)で示した導体13の導電部13aの高さと略等しく、この導電部13aに沿うように配置される。
そして、図6(a)に示すように、第1,第2延伸部14b,14cの端部から、それぞれパッケージ面に対して立設するように第1,第2折り返し部14d,14eが設けられ、折り返し部14dと折り返し部14eとを接続するように、板状の接続導体部14fが設けられる。接続導体部14fは、第1延伸部14b及び第2延伸部14cの高さより高い位置に設けられる。なお、接続導体部14fには、平滑コンデンサ8,9の接続点と接続される接続部14gが接続導体部14f面から突出して設けられる。また、接続導体部14fには、後述の導体16の交流端子接続部16eが貫通する貫通孔14hが形成されている。
図7(a),図7(b)に示すように、半導体パッケージ3と交流端子17とを接続する導体15は、導体14に沿うように形成される。つまり、導体15は、導体14の第1延伸部14bと並行して配置される板状の第1導電部15bと、導体14の折り返し部14dと並行して配置される板状の折り返し部15cと、導体14の接続導体部14fと並行して配置される板状の第2導電部15dとを有する。なお、第2導電部15dの端部には、交流端子17と接続するための接続部15eが、第2導電部15d面から突出して設けられる。
同様に、半導体パッケージ4と交流端子17とを接続する導体16は、導体14に沿うように形成される。つまり、導体16は、導体14の第2延伸部14cと並行して配置される板状の第1導電部16bと、導体14の折り返し部14eと並行して配置される板状の折り返し部16cと、導体14の接続導体部14fと並行して配置される板状の第2導電部16dとを有する。なお、第2導電部16dの端部には、交流端子17と接続するための接続部16eが、第2導電部16d面から突出して設けられる。
本発明の実施形態1に係る3レベルインバータ装置1の配線インダクタンス低減効果について、図8〜図11を参照して説明する。図8〜図11は、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1の各動作モード(モード1〜モード4)における電流経路を説明する説明図である。
図8(a)に示すように、半導体パッケージ2及び半導体パッケージ3がターンオンし、半導体パッケージ4及び半導体パッケージ5がターンオフした場合(モード1)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、導体10→半導体パッケージ2→導体12→半導体パッケージ3→導体15→交流端子17となる。
図8(b)に示すように、本発明の実施形態1に係る3レベルインバータ装置1は、導体10の立設部10bと導体15の折り返し部15cとが沿うように、また、導体10の延伸部10cと導体15の第2導電部15dとがそれぞれ沿うように並行して配置されている。この導体10の立設部10b(または、延伸部10c)を流れる電流の向き(図中細字矢印で示す)と導体15の折り返し部15c(または、第2導電部15d)を流れる電流の向き(図中太字矢印で示す)が逆向きであるので、立設部10bと折り返し部15c(または、延伸部10cと第2導電部15d)で流れる電流が、立設部10bと折り返し部15c(または、延伸部10cと第2導電部15d)で発生した磁界をお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。同様の理由により、導体12の導電部12aと導体15の第1導電部15bとを近接して沿うように配置しているので、この導体12の導電部12aを流れる電流の向き(図中細字矢印で示す)と導体15の第1導電部15bを流れる電流の向き(図中太字矢印で示す)が逆向きとなり、配線インダクタンスが低減する。
図9(a)に示すように、半導体パッケージ3がターンオンし、半導体パッケージ2,4,5がターンオフした場合(モード2)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、導体14→結合ダイオード6→導体12→半導体パッケージ3→導体15→交流端子17となる。
図9(b)に示すように、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1は、モード2の場合においても、平板状の導体12,14,15を流れる電流の向きが逆向きになるように各々の導体12,14,15が近接して配置される。つまり、導体14の接続導体部14f(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体15の第2導電部15d(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置されている。また、導体14の折り返し部14d(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体15の折り返し部15c(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置されている。さらに、導体14の第1延伸部14b(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体12の導電部12aと導体15の第1導電部15b(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。その結果、各板状の導電部を流れる電流により発生した磁界と、それらの導電部に近接して配置される他の導電部で発生した磁界とがお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。特に、導体10の立設部10b、導体15の折り返し部15c、導体14の折り返し部14dを略同一の形状として積層した積層導体構造とすることで、配線インダクタンスがより一層低減する。
図10(a)に示すように、半導体パッケージ4及び半導体パッケージ5がターンオンし、半導体パッケージ2及び半導体パッケージ3がターンオフした場合(モード3)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、交流端子17→導体16→半導体パッケージ4→導体13→半導体パッケージ5→導体11となる。
図10(b)に示すように、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1は、モード3の場合においても、平板状の導体11,13,16を流れる電流の向きが逆向きになるように各々の導体11,13,16が近接して配置される。つまり、導体16の第2導電部16d(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体11の延伸部11c(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置される。また、導体16の折り返し部16c(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体11の立設部11b(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。さらに、導体16の第1導電部16b(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体13の導電部13a(電流の向きを太字矢印で示す)とが近接して沿うように配置され積層導体を構成している。その結果、各板状の導電部を流れる電流により発生した磁界と、それらの導電部に近接して配置される他の導電部で発生した磁界とがお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。
図11(a)に示すように、半導体パッケージ4がターンオンし、半導体パッケージ2,3,5がターンオフした場合(モード4)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、交流端子17→導体16→半導体パッケージ4→導体13→結合ダイオード7→導体14となる。
図11(b)に示すように、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1は、モード4の場合においても、平板状の導体13,14,16を流れる電流の向きが逆向きになるように各々の導体13,14,16が近接して配置される。つまり、導体16の第2導電部16d(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体14の接続導体部14f(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。また、導体16の折り返し部16c(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体14の折り返し部14e(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。さらに、導体16の第1導電部16b及び導体13の導電部13a(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体14の第2延伸部14c(電流の向きを太字矢印で示す)とが近接して沿うように配置され積層導体を構成している。その結果、各板状の導電部を流れる電流により発生した磁界と、それらの導電部に近接して配置される他の導電部で発生した磁界とがお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。特に、導体11の立設部11b、導体14の折り返し部14e、導体16の折り返し部16cを略同一の形状として積層した積層導体構造とすることで、配線インダクタンスがより一層低減する。
以上のように、本発明の実施形態1に係る電力変換装置及び電力変換装置の導体配置方法によれば、パッケージ面に対して立設する板状の導電部を有する導体で回路を構成することで、平滑コンデンサと、この平滑コンデンサと接続される半導体パッケージの端子との距離を短くすることができる。その結果、平滑コンデンサと半導体パッケージ間の配線インダクタンスが低減されるので、電力変換装置サージ電圧を低減することができる。
また、回路を構成する導体において、流れる電流が逆方向となる導電部同士を近接して設け、積層導体を構成することで、お互いの配線インダクタンスを低減することができ、電力変換装置のサージ電圧を低減することができる。
また、各導体の導電部が、パッケージ面に対して立設していることで、導体を組み立てる際の作業が容易になるとともに、導電部を積層した積層体の裏面表面どちらからでも直流電圧源または交流端子を接続することが可能となる。その結果、電力変換装置を構成する構成部材の配置設計が容易になる。また、導体をパッケージ面に対して立設させることで、パーケージ面と平行方向の導体面積が小さくなるので、電力変換装置を小型化することができる。また、平板状の導体がパッケージ面を覆うことがないので、半導体パッケージの放熱性が向上する。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る電力変換装置である3レベルインバータ装置について図を参照して説明する。なお、本発明の実施形態2に係る3レベルインバータ装置は、半導体パッケージ2〜5の配置形態が異なること以外は、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1と同じである。よって、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1と同じ構成のものについては同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。なお、実施形態2に係る3レベルインバータ装置の電気回路図は、図3で示した実施形態1に係る3レベルインバータ装置1の電気回路図と同じである。
図12,13は、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19の1相分の構造を示す図であり、図12は、平滑コンデンサ8,9を接続する前の図であり、図13は、平滑コンデンサ8,9を接続した図である。
図12(a),13(a)に示すように、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19は、略直線上に並べられた素子パッケージ群2〜7と、直流電圧源を構成する第1,第2の単位電圧源である平滑コンデンサ8,9とを備える。そして、素子パッケージ群2〜7を構成する各素子パッケージ同士、または、素子パッケージと平滑コンデンサ8,9(若しくは、交流端子17)を接続する導体20〜26を備える。図12(b),図13(b)に示すように、導体20〜26は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部20a〜26aを有する。
まず、素子パッケージ群2〜7について図3、図12(c)を参照して説明する。図3に示すように、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19は、実施形態1に係る3レベルインバータ装置1と同様に、平滑コンデンサ8と交流端子17との間に直列に接続される半導体パッケージ2,3と、半導体パッケージ2と半導体パッケージ3の直列接続点と、平滑コンデンサ8,9の直列接続点との間に接続された結合ダイオード6と、交流端子17と平滑コンデンサ9との間に直列された半導体パッケージ4,5と、半導体パッケージ4と半導体パッケージ5の直列接続点と、平滑コンデンサ8,9の直列接続点との間に接続された結合ダイオード7とから構成される。
図12(c)に示すように、半導体パッケージ2は、半導体パッケージ3と結合ダイオード6との間に設けられる。この時、半導体パッケージ2は、半導体パッケージ2のエミッタEが結合ダイオード6のカソードK1及び半導体パッケージ3のコレクタCと隣接するように設けられる。また、半導体パッケージ5は、半導体パッケージ4と結合ダイオード7との間に設けられる。この時、半導体パッケージ5は、半導体パッケージ5のコレクタCが結合ダイオード7のアノードA2及び半導体パッケージ4のエミッタEと隣接するように設けられる。さらに、結合ダイオード6のアノードA1と結合ダイオード7のアノードA2とが隣接し、結合ダイオード6のカソードK1と結合ダイオード7のカソードK2とが隣接するように結合ダイオード6,7が一体に形成される。その結果、半導体パッケージ2〜5及び結合ダイオード6,7は、略直線上に並んだ状態で配置される。
次に、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19を構成する導体20〜26について、3レベルインバータ装置19に導体20〜26を個別に設けた状態を参照しながら説明する。
図14(a),図14(b)に示すように、半導体パッケージ2のコレクタCと平滑コンデンサ8の正極端子とを接続する導体20は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部20aを有する。この導電部20aの端部には、平滑コンデンサ8の正極端子と接続される接続部20bが導電部20a面から突出して設けられる。また、半導体パッケージ5のエミッタEと平滑コンデンサ9の負極端子とを接続する導体21は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部21aを有する。この導電部21aの端部には、平滑コンデンサ9の負極端子と接続される接続部21bが導電部21a面から突出して設けられる。
図15(a),図15(b)に示すように、半導体パッケージ2のエミッタEと、半導体パッケージ3のコレクタC、結合ダイオード6のカソードK1とを接続する導体22は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部22aを有する。同様に、半導体パッケージ5のコレクタCと、半導体パッケージ4のエミッタE、結合ダイオード7のアノードA2とを接続する導体23は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部23aを有する。
図16(a),図16(b)に示すように、結合ダイオード6のアノードA1と、結合ダイオード7のカソードK2と、平滑コンデンサ8,9の接続点とを接続する導体24は、パッケージ面に対して立設する板状の導電部24aを有する。導電部24aは、第1,第2延伸部24b,24c、第1,第2折り返し部24d,24eと、接続導体部24fとから構成される。
第1延伸部24bは、パッケージ面に対して立設する板状の導電体であって、第1延伸部24bは、結合ダイオード6のアノードA1から半導体パッケージ2まで延伸している。第2延伸部24cは、パッケージ面に対して立設する板状の導電体であって、第2延伸部24cは、結合ダイオード7のカソードK2から半導体パッケージ5まで延伸している。第1延伸部14bは、図15(a)で示した導体22の導電部22aの高さと略等しく、この導電部22aに沿うように配置される。また、第2延伸部24cは、図15(a)で示した導体23の導電部23aの高さと略等しく、この導電部23aに沿うように配置される。
そして、図16(a)に示すように、第1,第2延伸部24b,24cの端部から、それぞれパッケージ面に対して立設するように第1,第2折り返し部24d,24eが設けられ、第1折り返し部24dと第2折り返し部24eとを接続するように、板状の接続導体部24fが設けられる。この接続導体部24fは、第1延伸部24b及び第2延伸部24cの高さより高い位置に設けられる。なお、接続導体部24fには、平滑コンデンサ8,9の接続点と接続する接続部24gが接続導体部24f面から突出して設けられる。また、接続導体部24fには、後述の導体26の交流端子接続部26eが貫通する貫通孔24hが形成されている。
図17(a),図17(b)に示すように、半導体パッケージ3と交流端子17とを接続する導体25は、導体22、及び導体24に沿うように形成される。つまり、導体25は、パッケージ面に対して立設する導電部25aを有し、この導電部25aは、導体22の導電部22aと平行して配置される板状の第1導電部25bと、導体24の第1折り返し部24dと並行して配置される板状の第2導電部25cと、導体24の接続導体部24fと並行して配置される板状の接続導体部25dとを有する。なお、接続導体部25dには、交流端子17と接続するための交流端子接続部25eが、接続導体部25d面から突出して設けられる。
同様に、半導体パッケージ4と交流端子17とを接続する導体26は、導体23、及び導体24に沿うように形成される。つまり、導体26は、パッケージ面に対して立設する導電部26aを有し、この導電部26aは、導体23の導電部23aと並行して配置される板状の第1導電部26bと、導体24の第2折り返し部24eと並行して配置される板状の第2導電部26cと、導体24の接続導体部24fと並行して配置される板状の接続導体部26dとを有する。なお、接続導体部26dには、交流端子17と接続するための交流端子接続部26eが、接続導体部26d面から突出して設けられる。
本発明の実施形態2に係る3レベルインバータ装置19の配線インダクタンス低減効果について、図18〜図21を参照して説明する。図18〜図21は、実施形態に係る3レベルインバータ装置19の各動作モード(モード1〜モード4)における電流経路を説明する説明図である。
図18(a)に示すように、半導体パッケージ2及び半導体パッケージ3がターンオンし、半導体パッケージ4及び半導体パッケージ5がターンオフした場合(モード1)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、導体20→半導体パッケージ2→導体22→半導体パッケージ3→導体25→交流端子17となる。
図18(b)に示すように、本発明の実施形態2に係る3レベルインバータ装置19は、導体20の導電部20aと導体25の第2導電部25cとが近接して沿うように並行して配置されている。また、導体22の導電部22aと導体25の第1導電部25bとがそれぞれ沿うように並行して配置されている。
この導体20の導電部20aを流れる電流の向き(図中細字矢印で示す)と導体25の第2導電部25cを流れる電流の向き(図中太字矢印で示す)が逆向きであるので、導電部20aと第2導電部25cで流れる電流が、導電部20aと第2導電部25cで発生した磁界をお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。同様の理由により、導体22の導電部22aと導体25の第1導電部25bとを近接して沿うように配置し積層導体を構成することで、この導体22の導電部22aを流れる電流の向き(図中細字矢印で示す)と導体25の第1導電部25bを流れる電流の向き(図中太字矢印で示す)が逆向きとなり、配線インダクタンスが低減する。
図19(a)に示すように、半導体パッケージ3がターンオンし、半導体パッケージ2,4,5がターンオフした場合(モード2)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、導体24→結合ダイオード6→導体22→半導体パッケージ3→導体25→交流端子17となる。
図19(b)に示すように、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19は、モード2の場合においても、平板状の導体22,24,25を流れる電流の向きが逆向きになるように各々の導体22,24,25が近接して配置される。つまり、導体24の接続導体部24f(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体25の接続導体部25d(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置される。また、導体24の折り返し部24d(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体25の第2導電部25c(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置される。さらに、導体22の導電部22a(電流の向きを太字矢印で示す)と、導体25の第1導電部25b(電流の向きを太字矢印で示す)と導体24の第1延伸部24b(電流の向きを細字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。その結果、各板状の導電部を流れる電流により発生した磁界と、それらの導電部に近接して配置される他の導電部で発生した磁界とがお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。特に、導体20の導電部20a、導体24の折り返し部24d、導体25の第2導電部25cを略同一の形状として積層した積層導体構造とすることで、配線インダクタンスがより一層低減する。
図20(a)に示すように、半導体パッケージ4及び半導体パッケージ5がターンオンし、半導体パッケージ2及び半導体パッケージ3がターンオフした場合(モード3)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、交流端子17→導体26→半導体パッケージ4→導体23→半導体パッケージ5→導体21となる。
図20(b)に示すように、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19は、モード3の場合においても、平板状の導体21,23,26を流れる電流の向きが逆向きになるように各々の導体21,23,26が近接して配置される。つまり、導体26の第2導電部26c(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体21の導電部21a(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。また、導体26の第1導電部26b(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体23の導電部23a(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。その結果、各板状の導電部を流れる電流により発生した磁界と、それらの導電部に近接して配置される他の導電部で発生した磁界とがお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。
図21(a)に示すように、半導体パッケージ4がターンオンし、半導体パッケージ2,3,5がターンオフした場合(モード4)、3レベルインバータ回路を流れる電流は、交流端子17→導体26→半導体パッケージ4→導体23→結合ダイオード7→導体24となる。
図21(b)に示すように、実施形態2に係る3レベルインバータ装置19は、モード4の場合においても、平板状の導体23,24,26を流れる電流の向きが逆向きになるように各々の導体23,24,26が近接して配置される。つまり、導体26の接続導体部26d(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体24の接続導体部24f(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。また、導体26の第2導電部26c(電流の向きを細字矢印で示す)と、導体24の折り返し部24e(電流の向きを太字矢印で示す)が近接して沿うように配置され積層導体を構成している。さらに、導体26の第1導電部26b(電流の向きを細字矢印で示す)及び導体24の第2延伸部24c(電流の向きを太字矢印で示す)と、導体23の導電部23a(電流の向きを太字矢印で示す)とが近接して沿うように配置され積層導体を構成している。その結果、各板状の導電部を流れる電流により発生した磁界と、それらの導電部に近接して配置される他の導電部で発生した磁界とがお互いに打ち消しあうこととなり、配線インダクタンスが低減する。特に、導体21の導電部21a、導体24の折り返し部24e、導体26の第2導電部26cを略同一の形状として積層した積層導体構造とすることで、配線インダクタンスがより一層低減する。
以上のように、本発明の実施形態2に係る電力変換装置19及び電力変換装置19の導体配置方法によれば、パッケージ面に対して立設する平板状の導電部を有する導体で回路を構成することで、平滑コンデンサと、この平滑コンデンサと接続される半導体パッケージの端子との距離を短くすることができる。その結果、平滑コンデンサと半導体パッケージ間の配線インダクタンスが低減されるので、電力変換装置で発生するサージ電圧を低減することができる。特に、実施形態2に係る電力変換装置19は、平滑コンデンサ8と半導体パッケージ2(若しくは、平滑コンデンサ9と半導体パッケージ5)とを接続する導体の長さが実施形態1に係る電力変換装置1と比較して短いので、実施形態1に係る電力変換装置1の有する効果に加えて、さらに配線インダクタンスを低減することができる。
以上、本発明の電力変換装置及び電力変換装置の導体配置方法に関して、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明は、本発明の技術的思想の範囲で多彩な変形及び修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形及び修正が本発明の電力変換装置及び電力変換装置の導体配置方法に属することは当然のことである。
例えば、本発明の電力変換装置は、回路を構成する導体において、流れる電流が逆方向となる導電部同士を近接して設けるものである。よって、実施形態で説明したようにすべての導電部の組合せについて近接して設ける形態が好ましいが、電力変換装置の構成などを勘案して、一部の導電部の組合せについてのみ近接して設けた場合にも、本発明の電力変換装置及び電力変換装置の導体配置方法の効果を部分的に得ることができる。
また、実施形態では、3レベルインバータ装置を例示して説明したが、実施形態の電力変換装置に限らず、さまざまな電力変換装置においてスイッチング素子と直流電源(若しくは、交流電源)の接続等、電力変換装置の回路を形成する導体に適用することができる。なお、実施形態の説明では、1相分の構造を示して説明したが、電力変換装置を3相とする場合には、3レベルインバータ装置1を3組用いればよい。
また、各導体(板状の導電部)間に絶縁板を設けることで、導体間の短絡を防止し、電力変換装置の安全性を向上させることができる。
1,19…3レベルインバータ装置(電力変換装置)
2…半導体パッケージ(第1半導体スイッチング素子)
3…半導体パッケージ(第2半導体スイッチング素子)
4…半導体パッケージ(第3半導体スイッチング素子)
5…半導体パッケージ(第4半導体スイッチング素子)
6…結合ダイオード(第1結合ダイオード)
7…結合ダイオード(第2結合ダイオード)
8…平滑コンデンサ(第1単位電圧源)
9…平滑コンデンサ(第2単位電圧源)
10,20…導体(第1導体)
11,21…導体(第2導体)
12,22…導体(第3導体)
13,23…導体(第5導体)
14,24…導体(第4導体)
15,25…導体(第6導体)
16,26…導体(第7導体)
10a〜16a,20a〜26a…導電部、10b,11b…立設部
10c,11c…延伸部、14b,24b…第1延伸部
14c,24c…第2延伸部、14d,24d…第1折り返し部
14e,24e…第2折り返し部、14f,24f,25d,26d…接続導体部
15b,16b,25b,26b…第1導電部、15c,16c…折り返し部
15d,16d,25c,26c…第2導電部
17…交流端子
18…ヒートシンク

Claims (13)

  1. 半導体スイッチング素子を内蔵した複数の半導体パッケージと、
    複数の結合ダイオードと、を有する電力変換装置であって、
    前記複数の半導体パッケージを同一平面上に配置し、
    前記複数の半導体パッケージが設けられる面に対して立設する板状の導電部を有し、前記半導体パッケージのコレクタと前記電力変換装置の電圧源正極とを接続する第1導体と、
    前記複数の半導体パッケージが設けられる面に対して立設する板状の導電部を有し、前記半導体パッケージのエミッタと前記電力変換装置の電圧源負極とを接続する第2導体と、を備え、
    前記電圧源を、前記半導体パッケージが設けられる面から前記第1導体または前記第2導体が立設した方向に離間し、かつ前記第1導体または前記第2導体の導電部の端部と対向して設ける
    こと特徴とする電力変換装置。
  2. 前記複数の半導体パッケージが設けられる面に対して立設する板状の導電部を有し、前記電圧源正極と接続される半導体パッケージを含む半導体パッケージと当該半導体パッケージと接続される結合ダイオードとを接続する第3導体と、
    前記第1導体の導電部と、前記第3導体の導電部と近接して沿うように配置される板状の導電部を有し、前記結合ダイオードと前記電力変換装置の電圧源とを接続する第4導体と、を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記複数の半導体パッケージが設けられる面に対して立設する板状の導電部を有し、前記電圧源負極と接続される半導体パッケージを含む半導体パッケージと当該半導体パッケージに接続される結合ダイオードとを接続する第5導体と、を備え、
    前記第4導体は、当該結合ダイオードと前記電圧源とを接続するとともに、前記第2導体の導電部と、前記第5導体の導電部と近接して沿うように配置される板状の導電部を、有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1導体の導電部または前記第3導体の導電部と近接して、沿うように配置される板状の導電部を有し、前記電圧源正極と接続された半導体パッケージに前記第3導体を介して直列に接続された半導体パッケージと、電力変換装置の交流端子と、を接続する第6導体を、備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2導体の導電部または前記第5導体の導電部と近接して、沿うように配置される導電部を有し、前記電圧源負極と接続された半導体パッケージに前記第5導体を介して直列に接続された半導体パッケージと、電力変換装置の交流端子と、を接続する第7導体を、備える
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 複数の半導体パッケージと、
    複数の結合ダイオードと、
    前記半導体パッケージまたは前記結合ダイオードと接続される電圧源と、を有する電力変換装置における導体の配置方法であって、
    前記半導体パッケージが設けられる面に対して立設する板状の導電部を有する導体で、前記電力変換装置の回路を構成し、
    前記電圧源を、前記半導体パッケージが設けられる面から前記導電部が立設した方向に離間し、かつ前記導電部の端部と対向して設ける
    ことを特徴とする電力変換装置における導体の配置方法。
  7. 前記回路を構成する各導電部において、流れる電流の向きが反対となる導電部を近接して沿うように設ける
    ことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置における導体の配置方法。
  8. 直列接続された第1,第2単位電圧源を含み、3つの直流電圧レベルの3端子を有する直流電圧源と、
    前記第1単位電圧源の正極端子と交流端子との間に直列接続された第1,第2半導体スイッチング素子と、
    この直列接続点と前記第1,第2単位電圧源の直列接続点との間に接続された第1結合ダイオードと、
    前記交流端子と前記第2単位電圧源の負極端子との間に直列接続された第3,第4半導体スイッチング素子と、
    この直列接続点と前記第1,第2単位電圧源の直列接続点との間に接続された第2結合ダイオードと、
    を有する電力変換装置における導体の配置方法であって、
    前記第1,第2,第3,第4の半導体スイッチング素子を同一面上に配置し、
    この半導体スイッチング素子が配置される面に対して立設する板状の導電部を有する導体を、前記第1半導体スイッチング素子に接続し、
    前記第1単位電圧源を、前記半導体スイッチング素子が配置される面から前記導電部の立設方向に離間し、かつ前記導電部の端部と対向して設け、
    前記導電部に前記第1単位電圧源を接続する
    ことを特徴とする電力変換装置における導体の配置方法。
  9. 前記第1,第2半導体スイッチング素子と前記第1結合ダイオードを接続する導体は、前記半導体スイッチング素子が配置される面に対して立設する板状の導電部を有し、
    前記第1,第2結合ダイオードと前記第1,第2単位電圧源の直列接続点とを接続する導体を、前記第1,第2半導体スイッチング素子と前記第1結合ダイオードを接続する導体の導電部、及び前記第1単位電圧源と前記第1半導体スイッチング素子とを接続する導体の導電部に近接して沿うように形成する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置における導体の配置方法。
  10. 前記第2半導体スイッチング素子と前記交流端子とを接続する導体を、前記第1,第2半導体スイッチング素子と前記第1結合ダイオードを接続する導体の導電部、及び前記第1単位電圧源と前記第1半導体スイッチング素子とを接続する導体の導電部に近接して沿うように形成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置における導体の配置方法。
  11. 前記半導体スイッチング素子が配置される面に対して立設する板状の導電部を有する導体を、前記第4半導体スイッチング素子に接続し、
    前記第2単位電圧源を、前記半導体スイッチング素子が配置される面から当該導電部の立設方向に離間し、かつ該導電部の端部と対向して設け、
    導電部に前記第2単位電圧源を接続する
    ことを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置における導体の配置方法。
  12. 前記第3,第4半導体スイッチング素子と前記第2結合ダイオードを接続する導体は、前記半導体スイッチング素子が配置される面に対して立設する板状の導電部を有し、
    前記第1,第2結合ダイオードと前記第1,第2単位電圧源の直列接続点とを接続する導体を、前記第3,第4半導体スイッチング素子と前記第2結合ダイオードを接続する導体の導電部、及び前記第2単位電圧源と前記第4半導体スイッチング素子とを接続する導体の導電部に近接して沿うように形成する
    ことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置における導体の配置方法。
  13. 前記第3半導体スイッチング素子と前記交流端子とを接続する導体を、前記第3,第4半導体スイッチング素子と前記第2結合ダイオードを接続する導体の導電部、及び前記第2単位電圧源と前記第4半導体スイッチング素子とを接続する導体の導電部に近接して沿うように形成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置における導体の配置方法。
JP2011245117A 2011-11-09 2011-11-09 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法 Expired - Fee Related JP5807516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245117A JP5807516B2 (ja) 2011-11-09 2011-11-09 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
PCT/JP2012/076671 WO2013069415A1 (ja) 2011-11-09 2012-10-16 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245117A JP5807516B2 (ja) 2011-11-09 2011-11-09 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013102627A JP2013102627A (ja) 2013-05-23
JP5807516B2 true JP5807516B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=48289799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011245117A Expired - Fee Related JP5807516B2 (ja) 2011-11-09 2011-11-09 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5807516B2 (ja)
WO (1) WO2013069415A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104838576B (zh) 2013-02-06 2018-02-23 富士电机株式会社 半导体装置
DE102014111421A1 (de) 2014-08-11 2016-02-11 Woodward Kempen Gmbh Niederinduktive Schaltungsanordnung eines Umrichters
EP3093974B1 (en) * 2014-08-26 2019-02-20 Fuji Electric Co., Ltd. Three-level power conversion device
JP6179487B2 (ja) * 2014-08-26 2017-08-16 富士電機株式会社 3レベル電力変換装置の半導体モジュールユニット
JP6575072B2 (ja) * 2015-02-03 2019-09-18 富士電機株式会社 相ユニット及びこれを用いた3レベル電力変換装置
JP6234393B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置および電力変換装置
CN105789160B (zh) * 2016-05-03 2017-05-24 扬州国扬电子有限公司 一种组合式电极及其三电平大功率模块
CN107843806B (zh) * 2017-10-30 2020-08-28 阳光电源股份有限公司 一种接线检测方法、装置和光伏发电系统
WO2020021655A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7443687B2 (ja) * 2019-07-23 2024-03-06 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7408941B2 (ja) * 2019-07-25 2024-01-09 富士電機株式会社 電力変換装置
CN112367760B (zh) * 2020-10-29 2022-06-10 科华恒盛股份有限公司 过流结构、电容模块和变流装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308267A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Nippon Soken Inc バスバーとコンデンサの組付け構造
JP4209421B2 (ja) * 1998-04-28 2009-01-14 株式会社日立製作所 電力変換器の主回路構造
SE512795C2 (sv) * 1998-09-18 2000-05-15 Abb Ab VSC-strömriktare
JP4138612B2 (ja) * 2003-09-05 2008-08-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013102627A (ja) 2013-05-23
WO2013069415A1 (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807516B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
JP5642086B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US8300443B2 (en) Semiconductor module for use in power supply
JP5533068B2 (ja) 半導体装置
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
US20100328833A1 (en) Power module with additional transient current path and power module system
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
JP2019110228A (ja) 電力変換装置
US12003188B2 (en) Modular parallel half-bridge integrated assembly with annular layout
US20210119551A1 (en) Semiconductor switching arrangement
JP2014217270A (ja) 3レベル電力変換装置用ハーフブリッジ
WO2014021112A1 (ja) スイッチング素子ユニット
JP2013017310A (ja) 電力変換装置
US20160218615A1 (en) Semiconductor stack for converter with snubber capacitors
JP5241421B2 (ja) 電力変換装置
JP2017055610A (ja) パワー半導体装置
JP4842018B2 (ja) 電力変換装置
JP2013027232A (ja) 電力変換装置
JP5906313B2 (ja) 電力変換装置
JP6493171B2 (ja) 電力変換装置
JP2017169344A (ja) 電力変換装置
JP6338543B2 (ja) 3レベル電力変換装置
CN109121456B (zh) 多级电力转换装置
JP6433579B2 (ja) 電力変換装置
JP2018174654A (ja) マルチレベルインバータの導体接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees