JP6433579B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6433579B2
JP6433579B2 JP2017510829A JP2017510829A JP6433579B2 JP 6433579 B2 JP6433579 B2 JP 6433579B2 JP 2017510829 A JP2017510829 A JP 2017510829A JP 2017510829 A JP2017510829 A JP 2017510829A JP 6433579 B2 JP6433579 B2 JP 6433579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
semiconductor switching
conversion device
circuit
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017510829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016162944A1 (ja
Inventor
勲 古川
勲 古川
智道 伊藤
智道 伊藤
薫 園部
薫 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016162944A1 publication Critical patent/JPWO2016162944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433579B2 publication Critical patent/JP6433579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
近年、太陽光発電装置などを用いる分散電源システムや、蓄電池などを用いる蓄電システムの導入が進んでいる。これらの分散電源システムは、系統連系するために、直流電力を電力変換装置により連系する系統の交流電力に変換する必要がある。また、蓄電システムにおいては、電池の充電のため、交流電力を電力変換装置により直流電力に変換する必要がある。
電力変換装置は、スイッチング素子、ダイオード、平滑コンデンサ、抵抗などの電気部品を含む。スイッチング素子としては、サイリスタ、GTO(Gate Turn-Off thyristor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、トランジスタなどが用いられる。電力変換装置を構成するスイッチング素子などの半導体素子は放熱のために冷却板に取付けられる。冷却板は冷却フィンと称される。
電力変換装置のスイッチング素子は、高速のスイッチングを繰り返しており、スイッチング時にサージを発生させる。これにより、スイッチング素子の浮遊容量を介して、高周波コモンモード電流が発生する。高周波コモンモード電流の周波数は、スイッチング時のサージの周波数およびその整数倍となり、スイッチング素子の特性にもよるが、数kHzから数MHzとなる。
電力変換装置においてスイッチング時に生ずる高周波コモンモード電流の低減方法が、特許文献1に開示されている。特許文献1では、冷却フィンなどの冷却部材の電位を、スイッチングアームの中点が接続される電源電位の安定電位となる1相の電位とすることで、電力変換装置とアースとの間の浮遊容量が高周波コモンモード電流経路となることを防止し、アース線を流れる伝導ノイズを低減している。
特許第5321071号公報
分散電源システムや蓄電システムなどにおける直流回路は、太陽光発電パネルや蓄電池などと大地との間に大きな浮遊容量を持っている。この浮遊容量と大地を介して、高周波コモンモード電流に対する低インピーダンスの回路が形成される。交流回路も同様に、系統連系用変圧器と大地との間に大きな浮遊容量を持っている。この浮遊容量と大地を介して、高周波コモンモード電流に対する低インピーダンスの回路が形成される。これらの回路は、電力変換装置内のスイッチング素子のスイッチング時に生ずる高周波コモンモード電流の経路となる。
そのため、高周波コモンモード電流が浮遊容量を介した低インピーダンスの回路を流れることで、直流回路と電力変換装置の間の接続ケーブルと、電力変換装置と系統連系用変圧器の間の接続ケーブルにおいて、銅損や交番磁場生成による損失を生じ、分散電源システムや蓄電システムにおける電力変換効率が低下する。
特許文献1のように、冷却フィンの電位を、交流の特定の1相の電位にすると、浮遊容量を含む回路のインピーダンスが冷却フィンを含む回路のインピーダンスより低くなる場合がある。これにより、高周波コモンモード電流を低減する効果が小さくなる。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である電力変換装置は、複数の第一半導体スイッチング素子及び第一平滑コンデンサを含み、直流回路から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、前記直流回路又は前記交流回路を含む接続回路に設けられ、前記第一半導体スイッチング素子のスイッチングの高調波に基づくコモンモード電流に対するインピーダンスを有するインピーダンス要素と、前記複数の第一半導体スイッチング素子を冷却する第一フィンと、前記第一フィン及び前記第一平滑コンデンサを電気的に接続し、前記コモンモード電流に対して、前記インピーダンス要素のインピーダンスより低いインピーダンスを有する第一導体と、を備える。
電力変換装置に接続されている回路の浮遊容量が大きい場合に、高周波コモンモード電流による電力変換効率の低下を防ぐことができる。
比較例1の電力変換装置の主回路の構成を示す。 実施例1の電力変換装置の主回路の構成を示す。 比較例2の電力変換装置の主回路の構成を示す。 実施例2の電力変換装置の主回路の構成を示す。 実施例3の電力変換装置の主回路の構成を示す。 接続配線17の配置を示す。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
まず、比較例1として、太陽光発電システムに用いられる電力変換装置について説明する。
図1は、比較例1の電力変換装置の主回路の構成を示す。
比較例1の太陽光発電システムは、電力変換装置1aと、太陽光発電パネル2と、系統連系用変圧器3(変圧器)とを含む。電力変換装置1aは、PCS(Power Conditioning System)とも呼ばれる。
電力変換装置1aの直流端子19P,19Nには、太陽光発電パネル2の正極と負極が夫々接続されている。また、電力変換装置1aの交流端子20U,20V,20Wには、系統連系用変圧器3のU相、V相、W相が夫々接続されている。系統連系用変圧器3は電力系統8に接続される。電力変換装置1aは、2レベルインバータであり、太陽光発電パネル2からの直流電力を交流電力に変換し、系統連系用変圧器3へ出力する。
電力変換装置1aは、U相、V相、W相に夫々対応して、電力変換器11U,11V,11Wと、フィルタリアクトル18U,18V,18Wとを含む。電力変換器11U,11V,11Wの夫々の直流端子は、直流端子19P,19Nに接続されている。フィルタリアクトル18U,18V,18Wは、電力変換器11U,11V,11Wと交流端子20U,20V,20Wとの間に夫々接続されている。
電力変換器11U,11V,11Wの夫々は同一構成のユニットである。即ち、本実施例では、三相の電力変換装置において、各相の電力変換器として、交換可能なユニットを用いることができる。そこで、各電力変換器の内部の素子は同一の記号で示し、1相の電力変換器11Uのみについて説明する。
電力変換器11Uは、半導体スイッチング素子回路12(複数の第一半導体スイッチング素子)と、冷却フィン13(第一フィン)と、平滑コンデンサ14A,14B(第一平滑コンデンサ)とを含む。半導体スイッチング素子回路12は、互いに直列に接続された二つの半導体スイッチング素子を含む。二つの半導体スイッチング素子の夫々は例えば、IGBTである。二つの半導体スイッチング素子の夫々には、逆並列に接続された還流ダイオードが接続されている。二つの半導体スイッチング素子を繋ぐ配線には、フィルタリアクトル18Uが接続されている。冷却フィン13は、半導体スイッチング素子回路12の放熱のために半導体スイッチング素子回路12に取り付けられている。互いに直列に接続された平滑コンデンサ14A,14Bの両端は、直流端子19P,19Nに夫々接続されている。
平滑コンデンサ14A,14Bは、直流端子19P,19Nの間に接続された1個のコンデンサでも良い。
また、電力変換装置1aの筐体は一般的に大地と接続されている。
太陽光発電パネル2で発電された直流電力は、電力変換器11Uで交流電力に変換される。変換された交流電力は高調波成分を含むため、フィルタリアクトル18Uにより高調波成分を除去され、系統連系用変圧器3へ出力される。
電力変換装置1aは更に、図示しない電力変換器制御装置を含む。電力変換器制御装置は、半導体スイッチング素子回路12のスイッチングを制御する。電力変換器制御装置の動作については、周知であり、説明を省略する。
半導体スイッチング素子回路12のスイッチング時には、スイッチングの高調波に基づく高周波コモンモード電流(コモンモード電流)が発生する。
太陽光発電パネル2は、内部の導電部と大地電位である架台との間や、太陽光発電パネル2及び電力変換装置1aの間を繋ぐ直流ケーブルと大地との間に、浮遊容量4を持っている。MW級の太陽光発電システムは、数千枚の太陽光発電パネルを含むため、その浮遊容量4が非常に大きくなる。そのため、浮遊容量4と大地により、高周波コモンモード電流に対して低インピーダンスの回路が形成される。
本実施例では、直流電源として太陽光発電パネルを用いる太陽光発電システムについて説明するが、直流電源として蓄電池を用いる蓄電池システムなど、他の電力供給システムに本発明を適用しても、同様の効果が得られる。MW級の蓄電池システムでは、電池セルが数百個となり、太陽光発電パネルと同様に浮遊容量が非常に大きくなる。
また、系統連系用変圧器3も、変圧器内部の巻線と大地電位である鉄心との間や、電力変換装置1a及び系統連系用変圧器3の間を繋ぐ交流ケーブルと大地との間に、浮遊容量5を持つ。そのため、浮遊容量5と大地により、高周波コモンモード電流に対して低インピーダンスの回路が形成される。
半導体スイッチング素子回路12と冷却フィン13の間には、浮遊容量15が存在する。冷却フィン13と筐体の間には、浮遊容量16が存在する。電力変換装置1aの筐体は大地に接続されているため、浮遊容量15,16と大地により、高周波コモンモード電流に対する回路が形成される。
半導体スイッチング素子回路12のスイッチング時に生ずる高周波コモンモード電流は、浮遊容量15、冷却フィン13、浮遊容量16、筐体を介して大地に流れる。更に高周波コモンモード電流は、大地から、浮遊容量4及び直流ケーブルの経路、又は浮遊容量5及び交流ケーブルの経路を介して、半導体スイッチング素子回路12に戻る。この高周波コモンモード電流の回路は、電力変換装置1aのサイズに比べて大きな電流ループ(大ループ)となるため、ケーブルで銅損が発生する。更に、高周波コモンモード電流により交番磁場が発生するため、ケーブルがアンテナとなり電磁波が放射される。このように、銅損や電磁波放射による損失が生ずるため、電力変換装置の電力変換効率、及び太陽光発電システムの発電効率が低下する。
以下、実施例1の電力変換装置について説明する。
図2は、実施例1の電力変換装置の主回路の構成を示す。
実施例1の太陽光発電システムにおいて、比較例1の太陽光発電システムと同一の部分を同一の符号で示し、説明は省略する。
比較例1の太陽光発電システムと比較すると、実施例1の太陽光発電システムは、電力変換装置1aの代わりに電力変換装置1bを含み、新たにコモンモードインピーダンス要素6,7(インピーダンス要素)を含む。高周波コモンモード電流に対するコモンモードインピーダンス要素6のインピーダンスは、直流回路及び交流回路のインピーダンスより高い。
コモンモードインピーダンス要素6は、電力変換装置1bの直流側の直流回路に設けられている。直流回路は、例えば太陽光発電パネル2と電力変換装置1bの直流端子19P,19Nとを接続するケーブルである。コモンモードインピーダンス要素6は、例えば直流端子19P,19Nに接続されている正極と負極の夫々のケーブルを、同一回数だけ通すコアにより実現される。
また、コモンモードインピーダンス要素7は、電力変換装置1bの交流側の交流回路に設けられている。交流回路は、例えば電力変換装置1bと系統連系用変圧器3の接続するケーブルである。コモンモードインピーダンス要素7は、例えばU相とV相とW相の夫々のケーブルを、同一回数だけ通すコアにより実現される。
本実施例は、直流回路にコモンモードインピーダンス要素6を設け、交流回路にコモンモードインピーダンス要素7を設ける構成としているが、どちらか片方のみにコモンモードインピーダンス要素を設ける構成でも良い。即ち、直流回路と交流回路を含む接続回路の一部にコモンモードインピーダンス要素が設けられてもよい。接続回路は、太陽光発電パネルや系統連系用変圧器等の外部機器と、外部機器に電力変換装置を接続するケーブルとを含む。また、コモンモードインピーダンス要素6,7として、ケーブルをコアに通す代わりに、ケーブルにリアクトルを追加してもよい。
冷却フィン13は、接続配線17(第一導体)を介して、平滑コンデンサ14Aと平滑コンデンサ14Bを繋ぐコンデンサ配線51上の接続点に接続される。高周波コモンモード電流に対する接続配線17のインピーダンスは、コモンモードインピーダンス要素6,7のインピーダンスより小さい。接続配線17を太くすることと短くすることの少なくとも何れかにより、接続配線17のインピーダンスを小さくすることができる。
なお、接続配線17等、各部の配線は、銅板を用いるブスバーなど、他の導体であってもよい。
なお、接続点は、平滑コンデンサ14Aの正極側、もしくは、平滑コンデンサ14Bの負極側であってもよい。この場合、上アームがONである時の回路のインピーダンスと、下アームがONである時の回路のインピーダンスが異なるため、高調波コモンモード電流の大きさが変動する場合がある。そこで、接続点が平滑コンデンサ14Aと平滑コンデンサ14Bを繋ぐコンデンサ配線51上にあることが望ましい。この場合、上アームがONである時の回路のインピーダンスと、下アームがONである時の回路のインピーダンスが等しくなる。
本実施例において、コンデンサ配線51は、接地されていないとする。この場合、冷却フィン13を大地電位と絶縁する。即ち、冷却フィン13を大地から絶縁することにより、コンデンサ配線51を接地する必要がない。なお、コンデンサ配線51が、接地されている場合、冷却フィン13を非絶縁とし、冷却フィン13を、筐体を介して接地することもできる。
本実施例によれば、コモンモードインピーダンス要素6により、高周波コモンモード電流に対して直流回路のインピーダンスを高くすることが出来る。また、コモンモードインピーダンス要素7により、高周波コモンモード電流に対して交流回路のインピーダンスを高くすることが出来る。そのため、半導体スイッチング素子回路12、浮遊容量15、冷却フィン13、浮遊容量16、筐体、大地を通り、浮遊容量4及び直流ケーブルの経路、又は浮遊容量5及び交流ケーブルの経路を介して、半導体スイッチング素子回路12に戻る大ループにおいて、高周波コモンモード電流に対するインピーダンスが高くなる。
なおかつ、高周波コモンモード電流は、半導体スイッチング素子回路12から、浮遊容量15、冷却フィン13、接続配線17、平滑コンデンサ14A,14Bを通り、半導体スイッチング素子回路12に戻る。このように、冷却フィン13を接続配線17によりコンデンサ配線51に接続させることにより、高周波コモンモード電流の回路は、電力変換装置1bのサイズに比べて小さな電流ループ(小ループ)となる。接続配線17のインピーダンスは、コモンモードインピーダンス要素6,7のインピーダンスより小さいため、小ループのインピーダンスは、大ループのインピーダンスにより小さい。これにより、高周波コモンモード電流は、主として小ループを流れることになる。
比較例1と比べて、本実施例では、大ループを流れる高周波コモンモード電流が減少することで、銅損や電磁波放射による損失が減少し、電力変換装置の電力変換効率、及び太陽光発電システムの発電効率を上昇させることが出来る。
また、接続配線17の配線長が長いと、接続配線17がアンテナとなり、電磁波が放射されることにより、電力の損失が発生する。接続配線17の配線長を、高周波コモンモード電流の波長の1/2以下とすることで、接続配線17からの電磁波の放射を低減することができ、電磁波の放射による損失を低減することが出来る。電磁波放射の更なる低減のために、接続配線17の配線長は、高周波コモンモード電流の波長の1/20以下であることが望ましい。ここで、半導体スイッチング素子回路12のスイッチング周波数は、例えば4kHzである。高周波コモンモード電流の周波数が最大で10MHz程度であるとすると、10MHzの波長の1/20は1500mmとなるため、接続配線17の配線長は1500mm以下であることが望ましい。
また、接続配線17がブスバーのように面状に形成される場合、電流密度を低下させ、電磁波の放射を低減することができる。
実施例2の比較例2として、電力変換器の前段に発電電力用変換器を含む太陽光発電システムについて説明する。
図3は、比較例2の電力変換装置の主回路の構成を示す。
比較例2の太陽光発電システムにおいて、比較例1の太陽光発電システムと同一の部分を同一の符号で示し、説明は省略する。
比較例1の太陽光発電システムと比較すると、比較例2の太陽光発電システムは、電力変換装置1aの代わりに電力変換装置1cを含む。電力変換装置1aと比較すると、電力変換装置1cは、新たに発電電力制御用電力変換器21(直流電力変換器)を含む。発電電力制御用電力変換器21の入力端子19P,19Nは、太陽光発電パネル2に接続されている。発電電力制御用電力変換器21の出力端子29P,29Nは、3相の電力変換器11U,11V,11Wの直流端子に接続されている。
発電電力制御用電力変換器21は、直流リアクトル28と、半導体スイッチング素子回路22(複数の第二半導体スイッチング素子)と、冷却フィン23(第二フィン)と、平滑コンデンサ24A,24B(第二平滑コンデンサ)とを含む。直流リアクトル28は、直流端子19Pに接続されている。半導体スイッチング素子回路22は、互いに直列に接続された二つの半導体スイッチング素子を含む。二つの半導体スイッチング素子の夫々には、逆並列に接続された還流ダイオードが接続されている。冷却フィン23は、半導体スイッチング素子回路22の放熱のために、半導体スイッチング素子回路22に取り付けられている。互いに直列に接続された平滑コンデンサ24A,24Bの両端は、正極の出力端子29Pと負極の出力端子29Nに夫々接続されている。
平滑コンデンサ24A,24Bは、入力端子19P,19Nの間に接続された1個のコンデンサでも良い。
本実施例の発電電力制御用電力変換器21は、太陽光発電パネル2からの直流電力を変圧する昇圧チョッパである。なお、発電電力制御用電力変換器21は、昇降圧チョッパであってもよい。発電電力制御用電力変換器21は、太陽光発電パネル2からの発電電力の電圧を変換し、出力端子29P,29Nに直流電力を出力する。発電電力制御用電力変換器21から出力された直流電力は、出力端子29P,29Nに接続される3相の電力変換器11U,11V,11Wにより、交流電力に変換される。変換された交流電力は高調波成分を含むため、フィルタリアクトル18Uにより高調波成分を除去され、系統連系用変圧器3に出力される。
発電電力制御用電力変換器21は更に、図示しない発電電力制御装置を含む。発電電力制御装置は、半導体スイッチング素子回路22のスイッチングを制御する。発電電力制御装置は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)を行うことにより、太陽光発電パネル2の発電電力が最大になるように太陽光発電パネル2の電圧を制御する。発電電力制御用電力変換器21を持つ電力変換装置1cの電力変換効率は、発電電力制御用電力変換器21を持たない電力変換装置1aの電力変換効率に劣る。しかし、電力変換装置1cの運転電圧範囲は、電力変換装置1aの運転電圧範囲より広い。
半導体スイッチング素子回路22と冷却フィン23の間には、浮遊容量25が存在する。冷却フィン23と筐体の間には、浮遊容量26が存在する。電力変換装置1cの筐体は大地に接続されているため、浮遊容量25,26により、大地を介して高周波コモンモード電流に対する回路が形成される。
半導体スイッチング素子回路22のスイッチング時に生ずる高周波コモンモード電流は、浮遊容量25、冷却フィン23、浮遊容量26、筐体を介して大地に流れる。更に高周波コモンモード電流は、大地から、浮遊容量4及び直流ケーブルを介して、半導体スイッチング素子回路22に戻る。この高周波コモンモード電流の回路は、電力変換装置1cのサイズに比べて大きな電流ループ(大ループ)となるため、銅損や電磁波放射による損失が生じ、電力変換装置の電力変換効率、及び太陽光発電システムの発電効率が低下する。
以下、実施例2の電力変換装置について説明する。
図4は、実施例2の電力変換装置の主回路の構成を示す。
実施例2の太陽光発電システムにおいて、比較例2の太陽光発電システムと同一の部分を同一の符号で示し、説明は省略する。
比較例2の太陽光発電システムと比較すると、実施例2の太陽光発電システムは、電力変換装置1cの代わりに電力変換装置1dを含み、新たにコモンモードインピーダンス要素6,7を含む。
本実施例は、直流回路にコモンモードインピーダンス要素6を設け、交流回路にコモンモードインピーダンス要素7を設ける構成としているが、どちらか片方のみにコモンモードインピーダンス要素を設ける構成としても良い。
冷却フィン23は、接続配線27(第二導体)を介して、平滑コンデンサ24Aと平滑コンデンサ24Bを繋ぐコンデンサ配線52上の接続点に接続される。接続配線27のインピーダンスは、コモンモードインピーダンス要素6,7より小さい。接続配線27を太くすることと短くすることの少なくとも何れかにより、接続配線27のインピーダンスを小さくすることができる。なお、接続配線27は、ブスバーなど、他の導体であってもよい。
なお、接続点は、平滑コンデンサ24Aの正極側、もしくは、平滑コンデンサ24Bの負極側であってもよい。実施例1と同様の理由で、接続点が平滑コンデンサ24Aと平滑コンデンサ24Bを繋ぐコンデンサ配線52上にあることが望ましい。
本実施例において、コンデンサ配線52は、接地されていないとする。この場合、冷却フィン23を大地電位と絶縁する。なお、コンデンサ配線52が、接地されている場合、冷却フィン23を非絶縁とし、冷却フィン23を、筐体を介して接地することもできる。
本実施例によれば、コモンモードインピーダンス要素6により、電力変換装置1dと太陽光発電パネル2とを接続している配線のコモンモードに対するインピーダンスを高くすることが出来る。また、コモンモードインピーダンス要素7により、高周波コモンモード電流に対して交流ケーブルのインピーダンスを高くすることが出来る。そのため、半導体スイッチング素子回路22、浮遊容量25、冷却フィン23、浮遊容量26、筐体、大地を通り、浮遊容量4及び直流ケーブルを介して、半導体スイッチング素子回路22に戻る大ループにおいて、高周波コモンモード電流に対するインピーダンスが高くなる。
なおかつ、高周波コモンモード電流は、半導体スイッチング素子回路22から、浮遊容量25、冷却フィン23、接続配線27、平滑コンデンサ24A,24Bを通り、半導体スイッチング素子回路22に戻る。このように、接続配線27により冷却フィン23をコンデンサ配線52に接続させることにより、高周波コモンモード電流の回路は、電力変換装置1dのサイズに比べて小さな電流ループ(小ループ)となる。接続配線27のインピーダンスは、コモンモードインピーダンス要素6,7のインピーダンスより小さいため、小ループのインピーダンスは、大ループのインピーダンスに比べて小さい。これにより、高周波コモンモード電流は、主として小ループを流れることになる。
比較例3と比べて、本実施例では、大ループを流れる高周波コモンモード電流が減少することで、銅損や電磁波放射による損失が減少し、電力変換装置の電力変換効率、及び太陽光発電システムの発電効率を上昇させることが出来る。
また、接続配線27には、高周波コモンモード電流が流れるため、交番磁場が生成される。接続配線27の配線長が長いと、接続配線27がアンテナとなり、電磁波が放射されることにより、電力の損失が発生する。接続配線27の配線長を、高周波コモンモード電流の波長の1/2以下とすることで、接続配線27からの電磁波の放射を低減することができ、電磁波の放射による損失を低減することが出来る。高周波コモンモード電流の周波数が最大で10MHz程度であるとすると、実施例1の接続配線17と同様、電磁波放射の更なる低減のために、接続配線27の配線長は1500mm以下であることが望ましい。
本実施例では、3レベルインバータを用いる電力変換装置について説明する。
図5は、実施例3の電力変換装置の主回路の構成を示す。
実施例3の太陽光発電システムにおいて、実施例1の太陽光発電システムと同一の部分を同一の符号で示し、説明は省略する。
実施例1の太陽光発電システムと比較すると、実施例3の太陽光発電システムは、電力変換装置1bの代わりに電力変換装置1eを含む。電力変換装置1aと比較すると、電力変換装置1eは、電力変換器11U,11V,11Wの代わりに電力変換器31U,31V,31Wを含む。電力変換器11U,11V,11Wの夫々と比較すると、電力変換器31U,31V,31Wの夫々は、半導体スイッチング素子回路12の代わりに半導体スイッチング素子回路32を含む。
半導体スイッチング素子回路32は、半導体スイッチング素子32A,32B(二つの第三半導体スイッチング素子)と、半導体スイッチング素子32C,32D(二つの第四半導体スイッチング素子)とを含む。互いに直列に接続された半導体スイッチング素子32A,32Bの両端は、直流端子19P,19Nに夫々接続されている。互いに逆並列に接続された半導体スイッチング素子32C,32Dは、双方向スイッチを成す。双方向スイッチは、電力変換器制御装置から指示された方向へ電流を流すことができる。双方向スイッチの一端は、半導体スイッチング素子32A,32Bを繋ぐ配線に接続されている。双方向スイッチの他端は、平滑コンデンサ14A,14Bを繋ぐコンデンサ配線53に接続されている。
電力変換装置1eの構成は、3レベルインバータの回路構成の一つである。
半導体スイッチング素子回路32において、半導体スイッチング素子32C,32Dに印加される電圧は、直流端子19P,19N間の半分になる。そのため、半導体スイッチング素子32C,32Dの素子耐圧は、半導体スイッチング素子32A,32Bの素子耐圧の半分程度にできる。これにより、素子耐圧を決定する半導体スイッチング素子32C,32Dの絶縁層は、半導体スイッチング素子32A,32Bの絶縁層に比べて薄くなる。絶縁層が薄くなると、半導体スイッチング素子内部の半導体チップ導電部とパッケージとの間の距離が近くなるため、浮遊容量が大きくなる。半導体スイッチング素子32A,32B,32C,32Dのパッケージは、冷却フィン13と接触しているため、半導体スイッチング素子32C,32Dと冷却フィン13との間の浮遊容量15Aが大きくなる。浮遊容量が大きくなると、半導体スイッチング素子のスイッチング時に発生する高周波コモンモード電流が大きくなる。
本実施例において、冷却フィン13は、接続配線17により、平滑コンデンサ14Aと平滑コンデンサ14Bを繋ぐコンデンサ配線53上の接続点に接続されている。そのため、半導体スイッチング素子32C,32Dのスイッチング時に生ずる高周波コモンモード電流は、浮遊容量15A、冷却フィン13、接続配線17を通り、半導体スイッチング素子32C,32Dに戻る。このように、高周波コモンモード電流の回路は、電力変換装置1bのサイズに比べて小さい電流ループ(小ループ)となる。小ループは、平滑コンデンサ14Aと14Bを通らず、小ループのインピーダンスは、大ループのインピーダンスより低い。これにより、高周波コモンモード電流は、主として小ループを流れることになる。
本実施例の3レベルインバータのように、2レベルインバータに比べて高周波コモンモード電流が大きくなる場合であっても、高周波コモンモード電流が小ループに流れることで、大ループにおける銅損や電磁波放射による損失が減少し、電力変換装置の電力変換効率、及び太陽光発電システムの発電効率を上昇させることが出来る。また、半導体スイッチング素子32C,32Dの夫々の耐圧を、半導体スイッチング素子32A,32Bの夫々の耐圧より低くすることができる。
また、接続配線17の配線長が長いと、接続配線17がアンテナとなり、電磁波が放射され、損失が発生する。接続配線17の配線長を、高周波コモンモード電流の波長の1/2以下とすることで、接続配線17がアンテナとなって、電磁波が放射されるのを防止することができ、電磁波の放射による損失を低減することが出来る。高周波コモンモード電流の周波数が最大で10MHz程度であるとすると、実施例1と同様、電磁波放射の更なる低減のために、接続配線17の配線長は1500mm以下であることが望ましい。
図6は、接続配線17の配置を示す。
ここでは、平滑コンデンサ14A,14Bの夫々が、互いに並列に接続された二つのコンデンサであるとする。平滑コンデンサ14Aの負極端子と平滑コンデンサ14Bの正極端子との間は、コンデンサ配線53により接続されている。コンデンサ配線53は、例えばブスバーである。半導体スイッチング素子32C,32Dの間は、半導体スイッチング素子配線42により接続されている。半導体スイッチング素子配線42は、例えばブスバーである。コンデンサ配線53と半導体スイッチング素子配線42の間は、接続配線43により接続されている。
更にコンデンサ配線53と冷却フィン13の間は、接続配線17により電気的に接続されている。ここで、接続配線17は、接続配線43に沿って配置されている。これにより、高周波コモンモード電流に対して、接続配線17のインピーダンスを小さくすることができる。
なお、半導体スイッチング素子配線42が、多層の導体を含むラミネートブスバーであってもよい。ラミネートブスバーにおいて、表面と、複数の導体の間は、絶縁層により絶縁されている。この場合、ラミネートブスバーの表面又は裏面には、半導体スイッチング素子32C,32Dに接続される端子と、接続配線43に接続される端子とが設けられる。この場合、接続配線17は、ラミネートブスバー上の端子から、半導体スイッチング素子配線42を含むラミネートブスバーに沿って配置されてもよい。
接続配線17は、コンデンサ配線53内で、半導体スイッチング素子配線42に最も近い位置に接続されてもよい。また、接続配線17は、コンデンサ配線53に沿って配置されてもよい。この場合、接続配線17は、コンデンサ配線53内で、平滑コンデンサ14A,14Bの端子から等距離の位置に接続されてもよい。また、実施例1及び2において、接続配線17がコンデンサ配線51に沿って配置されてもよい。また、実施例2において、接続配線27がコンデンサ配線52に沿って配置されてもよい。
また、コンデンサ配線53が、ボルトやナット等で、半導体スイッチング素子配線42に接続されてもよいし、冷却フィン13に接続されてもよい。コンデンサ配線53と半導体スイッチング素子配線42が一体の導体であってもよいし、コンデンサ配線53と半導体スイッチング素子配線42と接続配線17が一体の導体であってもよい。
なお、直列に接続された二つの半導体スイッチング素子と双方向スイッチとを含む電力変換器31U,31V,31Wの代わりに、直列に接続された4個の半導体スイッチング素子を含む電力変換器等、他の構成の3レベルインバータが用いられてもよい。
以上の各実施例によれば、太陽光発電システムや蓄電池システムのように、太陽光発電パネルや蓄電池や系統連系用変圧器等、電力変換装置に対して大きな接続回路を持ち、接続回路と大地の間に大きな浮遊容量がある場合、コモンモードインピーダンス要素により、高周波コモンモード電流に対して接続回路のインピーダンスを、高めることができる。
更に、冷却フィンを平滑コンデンサと電気的に接続する導体を用いることにより、接続回路のループより小さいループを持ち、高周波コモンモード電流に対して接続回路のインピーダンスより低いインピーダンスを持つ内部回路を形成することが出来る。そのため、高周波コモンモード電流は、主に内部回路を通ることとなり、接続回路を流れる高周波コモンモード電流が減少する。これにより、高周波コモンモード電流による接続回路での損失が減少し、電力供給システムにおける電力変換効率が上昇する。
なお、以上の各実施例において一つの電力変換器を用いることにより、本発明を、単相の電力変換装置に適用することができる。
以上、幾つかの実施例を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実行することが可能である。
1…電力変換装置、 2…太陽光発電パネル、 3…系統連系用変圧器、 4,5…浮遊容量、 6,7…コモンモードインピーダンス成分、 8…電力系統、 11U,11V,11W…電力変換装器、 12…半導体スイッチング素子回路、 12A,12B,12C,12D…半導体スイッチング素子、 13…冷却フィン、 14A,14B…平滑コンデンサ、 15,15A,16…浮遊容量、 17…接続配線、 18U,18V,18W…フィルタリアクトル、 19P,19N…直流端子、 20U,20V,20W…交流端子、 21…発電電力制御用電力変換装器、 22…半導体スイッチング素子回路、 23…冷却フィン、 24A,24B…平滑コンデンサ、 25,26…浮遊容量、 27…接続配線、 28…直流リアクトル、 29P,29N…出力端子

Claims (14)

  1. 複数の第一半導体スイッチング素子及び第一平滑コンデンサを含み、直流回路から供給される直流電力を交流電力に変換する電力変換器と、
    前記直流回路又は交流回路を含む接続回路の外部機器と前記電力変換器の直流端子又は交流端子の間に設けられ、前記第一半導体スイッチング素子のスイッチングの高調波に基づくコモンモード電流に対するインピーダンスを有するインピーダンス要素と、
    前記複数の第一半導体スイッチング素子を冷却する第一フィンと、
    前記第一フィン及び前記第一平滑コンデンサを電気的に接続し、前記コモンモード電流に対して、前記インピーダンス要素のインピーダンスより低いインピーダンスを有する第一導体と、
    を備える電力変換装置。
  2. 前記直流回路は、直流電源を含み、
    前記交流回路は、前記電力変換器からの交流電力を変圧して電力系統へ出力する変圧器を含む、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 複数の第二半導体スイッチング素子及び第二平滑コンデンサを含み、前記直流回路と前記電力変換器の間に設けられ、前記直流電源からの直流電力を制御し、直流電力を前記電力変換器へ出力する直流電力変換器と、
    前記複数の第二半導体スイッチング素子を冷却する第二フィンと、
    前記第二フィン及び前記第二平滑コンデンサを電気的に接続し、前記コモンモード電流に対して、前記インピーダンス要素のインピーダンスより低いインピーダンスを有する第二導体と、
    を更に備える、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第一平滑コンデンサは、互いに直列に接続された二つのコンデンサである、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第一導体は、前記二つのコンデンサを繋ぐ導体と、前記第一フィンとの間に、電気的に接続されている、
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数の第一半導体スイッチング素子は、互いに直列に接続された二つの第三半導体スイッチング素子と、互いに逆並列に接続された二つの第四半導体スイッチング素子を含む双方向スイッチとを含み、
    前記双方向スイッチは、前記二つの第三半導体スイッチング素子を繋ぐ導体と、前記二つのコンデンサを繋ぐ導体との間に、接続されている、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記二つの第四半導体スイッチング素子の夫々の耐圧は、前記二つの第三半導体スイッチング素子の夫々の耐圧より低い、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第一導体は、前記二つのコンデンサと前記双方向スイッチとの間の導体に沿って配置されている、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第一導体の長さは、前記コモンモード電流の波長の1/20以下である、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記コモンモード電流の周波数は、10MHz以下であり、
    前記第一導体の長さは、1500mm以下である、
    請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記第一フィンは、大地から絶縁されている、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  12. 前記交流回路は、三相交流回路であり、
    三相の夫々に対し、前記電力変換器と前記第一フィンと前記第一導体とを備える、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  13. 前記直流電源は、太陽光発電パネルである、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  14. 前記直流電源は、蓄電池である、
    請求項2に記載の電力変換装置。
JP2017510829A 2015-04-07 2015-04-07 電力変換装置 Active JP6433579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/060829 WO2016162944A1 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016162944A1 JPWO2016162944A1 (ja) 2018-02-08
JP6433579B2 true JP6433579B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57072217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510829A Active JP6433579B2 (ja) 2015-04-07 2015-04-07 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6433579B2 (ja)
WO (1) WO2016162944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110061643A (zh) * 2019-04-17 2019-07-26 深圳市禾望科技有限公司 一种光伏并网逆变器及其调制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468394B2 (ja) * 2010-01-13 2014-04-09 株式会社東芝 系統連系インバータ
JP5188653B2 (ja) * 2010-07-06 2013-04-24 三菱電機株式会社 インバータ
WO2013046458A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5516623B2 (ja) * 2012-03-15 2014-06-11 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5565436B2 (ja) * 2012-06-27 2014-08-06 株式会社デンソー 昇圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016162944A1 (ja) 2016-10-13
JPWO2016162944A1 (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019731B2 (en) High-power medium-voltage drive power cell having power elements disposed on both sides of base plate
US5172310A (en) Low impedance bus for power electronics
JP4322250B2 (ja) トランスレス型系統連係電力変換回路
JP6198941B2 (ja) 電力変換装置
US20090316457A1 (en) Inverter
US10811958B2 (en) Water-cooling power supply module
JP5807516B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置における導体の配置方法
JP5132175B2 (ja) 電力変換装置
CN104054245A (zh) 功率转换装置
WO2015037537A1 (ja) 電力変換回路および装置
EP3528605B1 (en) Compact design of multilevel power converter systems
WO2013051476A1 (ja) 電力変換装置
JP6804326B2 (ja) 電力変換装置、太陽光パワーコンディショナーシステム、蓄電システム、無停電電源システム、風力発電システム、及びモータ駆動システム
US8675379B2 (en) Power converting apparatus having improved electro-thermal characteristics
JP2012253855A (ja) 電力変換装置
US20170117820A1 (en) Semiconductor device
CN106716808B (zh) 逆变器的低电感电路装置
Kranzer et al. Applications of SiC devices
JP2007181351A (ja) 電力変換装置のインバータモジュール
US10554123B2 (en) Power converter with a parallel flat plate conductor electrically connected with a capacitor and a power module
JP6433579B2 (ja) 電力変換装置
EP2858230B1 (en) Power conversion apparatus
Wang et al. Switching transient analysis and design of a low inductive laminated bus bar for a T-type converter
JP2005020868A (ja) 電力変換回路
Cardoso et al. SiC based cascaded multilevel converter for solar applications: Downscaled prototype development

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350