JP6600507B2 - シャッター装置の施工方法 - Google Patents

シャッター装置の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6600507B2
JP6600507B2 JP2015165437A JP2015165437A JP6600507B2 JP 6600507 B2 JP6600507 B2 JP 6600507B2 JP 2015165437 A JP2015165437 A JP 2015165437A JP 2015165437 A JP2015165437 A JP 2015165437A JP 6600507 B2 JP6600507 B2 JP 6600507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
shutter curtain
panels
shutter
winding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016217112A (ja
Inventor
正典 小林
寿一 和田
正和 重村
勝彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Publication of JP2016217112A publication Critical patent/JP2016217112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600507B2 publication Critical patent/JP6600507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、上下に開閉移動するシャッターカーテンを有するシャッター装置を施工するための施工方法に係り、例えば、店舗や倉庫等の出入口を開閉するための出入口用シャッター装置や、車庫用シャッター装置などの各種のシャッター装置に利用できるものである。
店舗の出入口等に設置されるシャッター装置は、下記の特許文献1に示されているように、上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンの上端部が巻取軸に連結され、この巻取軸の回転によるシャッターカーテンの巻き取り、繰り出しにより、シャッターカーテンが上下に開閉移動するようになっている。
特開2015−31022号公報
上述のシャッターカーテンは、シャッター装置を生産する工場で製造されて、シャッター装置が設置される設置現場に搬送され、この設置現場において、シャッターカーテンの上端部を巻取軸に連結するための作業等が行われるが、シャッターカーテンは、このシャッターカーテンで開閉される出入口等の開口部の高さ寸法に対応した上下に長い長さ寸法を有しているため、シャッター装置を生産する工場で製造された後に保管しておく際や、生産工場から設置現場まで搬送等する際に、従来では、シャッターカーテンを巻回しておくなどの作業が行われ、このため、シャッターカーテンの取り扱いに多くの手間と時間がかかることになる。
本発明の目的は、シャッターカーテンをシャッター装置の生産工場で製造された後に保管しておく際や、生産工場からシャッター装置の設置現場まで搬送等する際に、シャッターカーテンを容易に取り扱うことができるようになるシャッター装置の施工方法を提供するところにある。
本発明に係るシャッター装置の施工方法は、上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンの上端部が巻取軸に連結され、この巻取軸の回転による前記シャッターカーテンの巻き取り、繰り出しにより、前記シャッターカーテンが上下に開閉移動するシャッター装置の施工方法であって、前記シャッターカーテンの少なくとも主要部の全部又は一部を形成するために上下に連設される複数のパネルを製造するパネル製造工程と、前記シャッター装置が設置される設置現場で施工される作業工程であって、前記複数のパネルのうち、最上段のパネルの上端部を直接又は吊元部材を介して前記巻取軸に連結し、この後に、上から2段目のパネルを、この2段目のパネルの上側の部材となっている前記最上段のパネルの下端部に連結する作業を行い、この作業を上から3段目以降のパネルについて繰り返すことにより、前記複数のパネルのそれぞれを上下に連設するパネル連設工程と、を含んでいることを特徴とするものである。
このため、本発明に係る施工方法が適用されるシャッター装置では、シャッターカーテンの少なくとも主要部の全部又は一部は、上下に連設される複数のパネルにより形成されるようになっており、シャッター装置が設置される設置現場では、複数のパネルのうち、最上段のパネルの上端部を直接又は吊元部材を介して巻取軸に連結した後に、上から2段目のパネルを、この2段目のパネルの上側の部材となっている最上段のパネルの下端部に連結する作業が行われ、この作業が上から3段目以降のパネルについて繰り返されることにより、複数のパネルのそれぞれが上下に連設されるため、シャッターカーテンをシャッター装置の生産工場で製造した後に保管しておく際や、生産工場からシャッター装置の設置現場まで搬送等する際に、複数のパネルのそれぞれを連結せずに、分離しておくことができ、このため、それぞれのパネルを平積みしたり、縦置きにして厚さ方向に並べたりすることにより、保管や搬送等を行うことが可能となり、これにより、これらのパネルで主要部の全部又は一部が形成されるシャッターカーテンの取り扱いを容易に行うことができるようになる。
なお、シャッターカーテンの主要部とは、このシャッターカーテンで開閉される出入口等の開口部のうち、少なくとも一部を開閉する部分のことであり、シャッターカーテンの上端部を巻取軸に連結するための吊元部材やシャッターカーテンの下端部に配置される座板は、含まれない。
上述のようにシャッター装置が設置される設置現場において、複数のパネルのそれぞれを上下に連設するパネル連設工程を行った後には、シャッターカーテンを巻取軸で巻き取り、繰り出すことができるようにするために、複数のパネルのそれぞれを巻取軸で巻き取ることが行われ、この巻き取りは、下記のいずれの方法により行ってもよい。
第1番目の方法は、最上段のパネルの上端部を直接又は吊元部材を介して巻取軸に連結した後に、巻取軸を回転させることにより、最上段のパネルについての巻取軸への巻き取りを行い、次いで、最上段のパネルの下端部に連結された上から2段目のパネルについての巻取軸への巻き取りを、この巻取軸を回転させることにより行い、これ以後、上から3段目以降のパネルについても、巻取軸を回転させることでこの巻取軸に巻き取ることを行うことにより、複数のパネルのそれぞれを、これらのパネルが上側の部材に連結されるごとに巻取軸に巻き取ることである。
第2番目の方法は、複数のパネルのそれぞれを上下に連設する前記パネル連設工程が終了した後に、巻取軸を回転させることにより、複数のパネルのそれぞれをこの巻取軸に巻き取ることである。
また、シャッター装置が、複数のパネルの幅方向両端部が内部に挿入される左右のガイドレールを備えていて、シャッターカーテンがこれらのガイドレールに案内されて上下に開閉移動するようになっている場合には、複数のパネルのそれぞれを巻取軸に巻き取った後に、左右のガイドレールを立設するガイドレール立設工程と、巻取軸から複数のパネルのそれぞれを繰り出すためにこの巻取軸を回転させて、これらのパネルの幅方向両端部を左右のガイドレールの内部に挿入する作業工程と、を実施するようにしてもよい。
さらに、複数のパネルのそれぞれを上下に連設する前記パネル連設工程を実施するためには、複数のパネルのそれぞれを、上端部に上端フック部を有していて、下端部に下端フック部を有しているものとし、複数のパネルのそれぞれを上下に連設する前記パネル連設工程には、上下2個のパネルのうち、下側のパネルの上端フック部を上側のパネルの下端フック部に嵌合させる作業が含まれるようにしてもよい。
なお、それぞれのパネルの上下端部に設けられる上端フック部と下端フック部は、互いに嵌合できるものであれば、任意の形状のものでよい。
その第1番目の例のフック部は、上下方向に延びる基部と、この基部の先端からシャッターカーテンの厚さ方向に水平又は略水平に屈曲した屈曲部と、この屈曲部の先端から基部とは反対側へ延びる延出部とからなるものである。
また、第2番目の例のフック部は、上下方向に延びる基部と、この基部の先端からシャッターカーテンの厚さ方向の上向きに傾斜して延びる上向き傾斜部とからなるものである。
さらに、第3番目の例のフック部は、上下方向に延びる基部と、この基部の先端からシャッターカーテンの厚さ方向へ上向きに傾斜して延びる上向き傾斜部と、この上向き傾斜部の先端から、この上向き傾斜部と同じ又は略同じ角度によりシャッターカーテンの厚さ方向へ下向きに延びる下向き傾斜部とからなるものである。
また、第4番目の例のフック部は、上下方向に延びる基部と、この基部の先端から、基部とは反対側へ延びる鉛直部とからなるものである。
また、複数のパネルのそれぞれを上下に連設する前記パネル連設工程には、上下2個のパネルのうち、下側のパネルの上端フック部を上側のパネルの下端フック部に嵌合させる作業を行った後に、上端フック部と下端フック部のパネル同士の連結箇所を、この連結箇所を貫通する貫通部を有する止着具により連結する作業が含まれるようにしてもよい。
これによると、上端フック部と下端フック部が嵌合した上下2個のパネルを、止着具により一層確実に連結できることになる。
また、上端フック部と下端フック部のパネル同士の連結箇所を、この連結箇所を貫通する貫通部を有する止着具により連結する作業を行うときには、下側のパネルの重量を上側のパネルによって支持するようにしてもよい。
これによると、上端フック部と下端フック部のパネル同士の連結箇所を止着具により連結する作業を行うときには、下側のパネルの重量が上側のパネルによって支持されているため、作業者は、例えば、パネルから離した両手により、止着具でパネル同士の連結箇所を連結するための作業を容易に行えるようになる。
なお、この止着具は、パネル同士の連結箇所を連結できるものであれば任意のものでよく、その一例は、リベットであり、また、他の例は、ビスである。
また、上述のように上端フック部と下端フック部のパネル同士の連結箇所を止着具により連結する作業を行うときに、下側のパネルの重量が上側のパネルによって支持されるようにするためには、例えば、上述の下端フック部に、上方向への成分を有して折り曲げられた上方向折り曲げ部を設けるとともに、上述の上端フック部に、下方向への成分を有して折り曲げられた下方向折り曲げ部を設け、これらの上方向折り曲げ部と下方向折り曲げ部とのうち、少なくとも一方を、上述の上下2個のパネルのうち、この一方が設けられていないパネルの構成部分に当接させることにより、下側のパネルの重量を上側のパネルによって支持させるようにしてもよい。
また、本発明に係るシャッター装置の施工方法において、それぞれのパネルは、任意の形状を有するものでよい。すなわち、それぞれのパネルは、シャッターカーテンの厚さ方向に凹凸となっている凹部と凸部がこのシャッターカーテンの開閉移動方向に連続して形成された部分を有しているものでもよく、あるいは、平板状のものでもよく、あるいは、内部に空洞が形成されたり、内部に充填材が充填されたりしている厚さを有するものでもよい。
そして、それぞれのパネルを、シャッターカーテンの厚さ方向に凹凸となっている凹部と凸部がこのシャッターカーテンの開閉移動方向に連続して形成された部分を有しているものとする場合には、凹部と凸部は、シャッターカーテンの厚さ方向への成分がない又は殆どない平面状のものでもよく、あるいは、シャッターカーテンの厚さ方向への成分を有する湾曲面状のものでもよい。また、凹部と凸部は、対称形状でもよく、非対称形状でもよく、さらに、同一又は略同一形状でもよく、例えば、平面状と湾曲面状のように、異形の形状でもよい。
さらに、以上説明した本発明は、任意の用途のために任意の場所に設置されるシャッター装置に適用することができ、すなわち、本発明に係るシャッター装置は、店舗や倉庫等の出入口を開閉するための出入口用シャッター装置でもよく、車庫用シャッター装置でもよく、窓用シャッター装置等でもよい。また、シャッター装置は手動式のものでもよく、電動式のものでもよい。
本発明によると、シャッターカーテンをシャッター装置の生産工場で製造された後に保管しておく際や、生産工場からシャッター装置の設置現場まで搬送等する際に、シャッターカーテンを容易に取り扱うことができるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る手動式シャッター装置の全体を示す正面図である。 図2は、図1の手動式シャッター装置に用いられているシャッターカーテンの展開正面図である。 図3は、図2のシャッターカーテンの右側面図である。 図4は、シャッターカーテンの構成部材となっているパネルを示す正面図である。 図5は、図4のパネルの右側面図である。 図6は、図4及び図5のパネルの斜視図である。 図7は、図5の一部拡大図である。 図8は、図3のうち、パネル同士の連結構造を示す右側面図である。 図9は、図8のパネル同士の連結構造を分解した状態を示す右側面図である。 図10は、図3のうち、最下段のパネルと座板との連結構造を示す右側面図である。 図11は、シャッター装置の設置現場において、それぞれのパネルをシャッターカーテンの開閉移動方向に連結することによってシャッターカーテンを形成するための作業を示す正面図である。 図12は、シャッターカーテンの幅方向両端部が左右一対のガイドレールの内部に挿入されてシャッターカーテンが開閉移動するときの状態を示す平断面図である。 図13は、接触防止部材となっているベルト部材についての別実施形態を示す図12と同様の図である。 図14は、パネルの凹部と凸部とを繋いでいる繋ぎ部の別実施形態を示す図7と同様の図である。 図15は、電動式シャッター装置の実施形態を示す図1と同様の図である。 図16は、図15の電動式シャッター装置の巻取軸を示す正面図である。 図17は、図16の巻取軸を拡大して示す正面図である。 図18は、図17のS18−S18線断面図である。 図19は、図16及び図17で示されている左右一対のブラケットのうち、一方のブラケットを示す図17のS19−S19線断面図である。 図20は、図15のシャッターカーテンの上端部を巻取軸に連結するために用いる吊元部材を示し、(A)は正面図、(B)は左側面図である。 図21は、図20の吊元部材を巻取軸に結合して行うシャッターカーテンを形成するための作業を示す正面図である。 図22は、パネル同士の連結構造についての第1別実施形態を示す図8と同様の図である。 図23は、パネル同士の連結構造についての第2別実施形態を示す図8と同様の図である。 図24は、パネル同士の連結構造についての第3別実施形態を示す図8と同様の図である。 図25は、パネル同士の連結構造についての第4別実施形態を示す図8と同様の図である。 図26は、パネル同士の連結構造についての第5別実施形態を示す図9と同様の図である。 図27は、パネルに取り付けるベルト部材についての別実施形態を示す図7と同様の図である。 図28は、シャッターカーテンに手掛け部材等の付属部材が設けられているシャッター装置の実施形態を示す図1と同様の図である。 図29は、図28のS29−S29線断面図である。 図30は、付属部材が設けられているパネルについての別実施形態を示す図29と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るシャッター装置の全体正面図であり、このシャッター装置は、車庫用シャッター装置である。
このシャッター装置は、上下方向を開閉移動方向とするシャッターカーテン1を有し、このシャッターカーテン1は、建物である車庫の開口部となっている出入口2を開閉し、このシャッターカーテン1の幅方向の両端部である左右方向の両端部は、出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3に取り付けられているガイドレール4の内部に挿入され、これらのガイドレール4に案内されてシャッターカーテン1は上下に開閉移動する。出入口2の上側の壁等の建物躯体にはシャッターケース5が取り付けられ、このシャッターケース5の内部において、巻取軸6が左右一対のブラケット7に回転自在に支持されており、この巻取軸6に、シャッターケース5の下面5Aに形成されているスリットを通過してシャッターケース5の内部に達しているシャッターカーテン1の上端部が連結されているため、正逆回転自在となっている巻取軸6によるシャッターカーテン1の巻き取りと繰り出しにより、シャッターカーテン1は、ガイドレール4に案内されて上下方向に開閉移動する。
図1のシャッター装置は、シャッターカーテン1の最下端部を構成している座板8に係合させる操作棒等により、シャッターカーテン1に上下方向の移動荷重を付与することによってシャッターカーテン1が開閉移動する手動式シャッター装置である。巻取軸6には、シャッターカーテン1が下方へ閉じ移動することで正回転する巻取軸6によって戻しばね力が蓄圧される戻しばねが設けられているため、巻取軸6が逆回転することで行われるシャッターカーテン1の上方への開き移動は、この戻しばねの戻しばね力が補助力となって行われるようになっている。そして、シャッターカーテン1の座板8がシャッターケース5の下面5Aに達するシャッターカーテン1の全開時には、戻しばねのばね力によりシャッターカーテン1は全開状態を維持し、座板8が出入口2の床2Aに達するシャッターカーテン1の全閉時には、戻しばねの上記戻しばね力よりも、巻取軸6から繰り出されたシャッターカーテン1の重量による下向き荷重が大きくなるため、シャッターカーテン1は全閉状態を維持するようになっている。
なお、本実施形態では、座板8についてのシャッターカーテン1の幅方向の長さが、左右一対のガイドレール4の内幅寸法と同じ又はこの内幅寸法よりも小さくなっており、このため、座板8の長さ方向両端部はガイドレール4の内部に挿入されていない。
図2には、巻取軸6に巻き取られる以前のシャッターカーテン1の展開された全体正面図が示されており、図3は、このシャッターカーテン1の右側面図である。また、図4は、シャッターカーテン1の主要部を形成する要素となっているパネル10の正面図であり、図5は、このパネル10の右側面図、図6は、パネル10の斜視図である。図2及び図3に示されているように、シャッターカーテン1は、シャッターカーテン1の開閉移動方向である上下方向に複数のパネル10と1個の座板8とを連設したものであり、図2に示されているように、シャッターカーテン1の幅寸法と同じ左右方向の幅寸法を有しているそれぞれのパネル10は、シャッターカーテン1の開閉移動方向の長さ寸法が、図3の一定値のHとなっているものである。
図4〜図6から分かるように、パネル10は、平面状板材である金属製の薄板を折り曲げ装置等により交互に折り曲げ、これにより、シャッターカーテン1の厚さ方向に凹凸となった凹部11と凸部12をシャッターカーテン1の開閉移動方向に連続させたものである。このため、パネル10には、前述した車庫の内部側に窪んだ複数の凹部11と、車庫の外部側に突出した複数の凸部12が設けられており、これらの凹部11と凸部12は、シャッターカーテン1の幅方向全長に渡って連続して形成されているため、パネル10は、同一の縦断面形状がシャッターカーテン1の幅方向全長に連続したものになっている。そして、本実施形態のそれぞれ複数個の凹部11と凸部12は、シャッターカーテン1の厚さ方向への成分がない又は殆どない平面状のものになっている。
なお、パネル10を車庫の内側で見た場合には、凹部12は凸部であり、また、凸部12は凹部である。また、パネル10の材料である金属製の薄板は、例えば、厚さ寸法が0.6mmのステンレス、又はスチール、又はアルミ、又は亜鉛メッキ鋼板等である。
図7は、図5の一部拡大図であり、この図7に示されているように、凹部11と凸部12を繋いでいる繋ぎ部13は、シャッターカーテン1の厚さ方向と平行又は略平行の水平部又は略水平部となっており、また、凹部11と繋ぎ部13との接続箇所及び凸部12と繋ぎ部13との接続箇所は、直角又は略直角の屈曲部となっている。
図5に示されているように、パネル10におけるシャッターカーテン1の開閉移動方向の一方の端部、すなわち、それぞれのパネル10の上端部近傍は、凹部11と凸部12のうちの一方、本実施形態では凹部11になっており、この凹部11の上先端部に、下向きに開口した第1フック部14が設けられ、それぞれのパネル10の下端部近傍は、凹部11と凸部12のうちの他方、本実施形態では凸部12になっており、この凸部12の下先端部に、上向きに開口した第2フック部15が設けられている。パネル10の上端部に設けられた上端フック部となっている第1フック部14は、上記凹部11の上向きの延長部となっている基部14Aと、この基部14Aの先端からシャッターカーテン1の厚さ方向のうち、凸部12の張り出し側と同じ側へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部14Bと、この屈曲部14Bの先端から下向きに延出した下向き延出部14Cとにより形成されている。また、パネル10の下端部に設けられた下端フック部となっている第2フック部15は、上記凸部12の下向きの延長部となっている基部15Aと、この基部15Aの先端からシャッターカーテン1の厚さ方向のうち、凹部11の窪み側と同じ側へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部15Bと、この屈曲部15Bの先端から上向きに延出した上向き延出部15Cとにより形成されている。
このような第1フック部14と第2フック部15は、シャッターカーテン1の幅方向全長に渡って連続して設けられている。
図4及び図6に示されているように、それぞれのパネル10には、シャッターカーテン1の幅方向両端部において、ベルト部材21が取り付けられ、図4及び図6で示されているパネル10の面は、シャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面のうち、前述した車庫の外部側の面であるため、シャッターカーテン1の開閉移動方向である上下方向への延設長さを有しているベルト部材21は、パネル10における車庫の外部側の面に設けられた第1ベルト部材21である。また、図5及び図7に示されているように、パネル10における車庫の内部側の面には、第1ベルト部材21と同様に、シャッターカーテン1の開閉移動方向である上下方向への延設長さを有している第2ベルト部材22が設けられている。この第2ベルト部材22も、それぞれのパネル10におけるシャッターカーテン1の幅方向両端部に取り付けられており、第1ベルト部材21のパネル10における取付位置と、第2ベルト部材22のパネル10における取付位置は、シャッターカーテン1の幅方向において、一致又は略一致している。
なお、第1ベルト部材21と第2ベルト部材22は、シャッターカーテン1が図1で示されている左右のガイドレール4に案内されて開閉移動するときに、それぞれ金属製となっているシャッターカーテン1とガイドレール4が直接接触することを防止し、これよって消音するための接触防止部材である。
本実施形態において、パネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取り付けは、パネル10を含むシャッター装置が生産される工場で行われており、また、この取り付けは、パネル10と第1及び第2ベルト部材21,22を貫通する止め具となっているステープル23の打ち込みにより行われ、パネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取り付けを、ステープル23を用いずに、接着剤により行ってもよい。
本実施形態におけるパネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取り付けは、パネル10に形成されている凹部11と凸部12とにおいて行われているため、これらのベルト部材21,22は、凹部11と凸部12の形状に倣ってシャッターカーテン1の厚さ方向に蛇行しながら上下方向へ延びている。
このため、第1ベルト部材21は、凹部11において、この凹部11の形状にしたがってシャッターカーテン1の厚さ方向であるパネル10の厚さ方向に折り曲げられており、また、第2ベルト部材22も、パネル10を車庫の内側で見た場合に凹部となっている凸部12において、この凸部12の形状にしたがってパネル10の厚さ方向に折り曲げられている。
そして、第1及び第2ベルト部材21,22は、パネル10のそれぞれ複数個の凹部11と凸部12に渡る長さ寸法を有している。
第1及び第2ベルト部材21,22の材料は、例えば、耐摩耗性を有する布又はこの布に耐摩耗性を有する合成樹脂を含浸させたものである。本実施形態では、図7に示されているように、ステープル23における第1ベルト部材21側のベース部23Aは、第1ベルト部材21の表面から僅かに突出し、ステープル23における第2ベルト部材22側の折り曲げ部23B,23Cも、第2ベルト部材22の表面から僅かに突出しているが、パネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取り付けを、これらのベルト部材21,22について共通の止め具となっているステープル23の打ち込みにより行う際に、ステープル23の打ち込み荷重を大きくすることにより、ステープル23が配置された箇所での第1及び第2ベルト部材21,22の表面を凹ませ、これにより、ステープル23における第1ベルト部材21側のベース部23Aと、ステープル23における第2ベルト部材22側の折り曲げ部23B,23Cとを、ステープル23が配置されていない箇所でのベルト部材21,22の表面よりもパネル10に近い位置に位置させるようにしてもよい。
この説明から分かるように、本実施形態では、シャッターカーテン1の厚さ方向となっているパネル10の厚さ方向の両側の面に配置されている第1ベルト部材21と第2ベルト部材22は、パネル10を貫通した止め具であるステープル23により共締め状態でパネル10に取り付けられており、このため、パネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取付作業をシャッター装置が生産される工場で容易に行える。
なお、本実施形態では、図5に示されているように、第1ベルト部材21は、パネル10の上下両端部に設けられている第1及び第2フック部14,15を除く、パネル10の上下方向の略全長に渡って延設されており、第2ベルト部材22は、パネル10の上下両端部の第1及び第2フック部14,15と、第2フック部15の上側の凸部12(第2ベルト部材22側からすると凹部)とを除く、パネル10の上下方向の大部分に延設されているが、第2ベルト部材22を、第1ベルト部材21と同様に、パネル10の上下両端部の第1及び第2フック部14,15を除く、パネル10の上下方向の略全長に渡って延設してもよい。
図8には、シャッターカーテン1の開閉移動方向に連設された上下2個のパネル10同士の連結構造の拡大図が示されており、図9には、この連結構造を分解した状態が示されている。上下2個のパネル10同士を連結する際には、はじめに、上側のパネル10の下端部に上向きに開口していて、前述の下端フック部となっている第2フック部15と、下側のパネル10の上端部に下向きに開口していて、前述の上端フックとなっている第1フック部14とを、下側のパネル10を持ち上げて下に降ろすことにより、互いに上下に嵌合させる。次いで、上下2個のパネル10同士を連結するための連結手段であって、パネル10同士を止着するための止着具にもなっているリベット24のうち、頭部24Aから水平方向に延出している軸部24Bを、第1フック部14の前述の基部14Aと、第2フック部15の上向き延出部15Cとに予め形成されている孔に、前述した車庫の内部側から外部側へ挿入して貫通させ、軸部24Bのうち、これらの孔からシャッターカーテン1の厚さ方向に突出した先端部に、水平方向に作用させた圧縮荷重により、図8で示されている突出部24Cを圧縮膨出させて形成する。
なお、リベット24は、頭部24A側からの作業により、軸部24Bの先端部に突出部24Cを圧縮膨張形成することができるブラインドリベットである。
これにより、上下2個のパネル10同士は連結されることになり、この連結は、リベット24の軸部24Bが貫通部となって貫通する第1フック部14の基部14Aと第2フック部15の上向き延出部15Cとが、これらのパネル10の連結箇所となることにより行われる。
上記連結手段であって、上記止着具でもあるリベット24による上下2個のパネル10同士の連結は、シャッターカーテン1の幅方向の複数箇所において行われ、また、このような連結作業が、シャッターカーテン1を構成するそれぞれのパネル10について行われることにより、座板8を除くシャッターカーテン1の主要部の全部が形成されることになる。
なお、上記連結手段でもある上記止着具を、リベット24とせず、ビスとしてもよい。ビスとする場合には、第2フック部15の上向き延出部15Cに、バーリング加工による筒部を形成し、この筒部の内周面に、ビスを螺合させるための雌ねじを刻設する。
本実施形態では、後述するように、下側のパネル10の第1フック部14と上側のパネル10の第2フック部15とを嵌合させ、そして、シャッターカーテン1の主要部の全部を形成するそれぞれのパネル10をリベット24で連結することは、パネル10を含むシャッター装置が生産される工場では行われず、シャッター装置が設置される設置現場において行われる。
図10には、シャッターカーテン1の主要部を形成するそれぞれのパネル10のうち、最下段のパネル10に座板8を取り付けるための構造が示されている。座板8は、パネル10よりも厚さ寸法が大きい金属製のベース部材30と、このベース部材30におけるシャッターカーテン1の厚さ方向両側に、水平部31B,32Bをシャッターカーテン1の厚さ方向の互いに反対側の向きにして鉛直部31A,32Aが配置された2個の金属製アングル部材31,32とからなり、ベース部材30とアングル部材31,32は、ビス33及びナット34により結合されている。
ベース部材30の上端部には、基部35Aと、この基部35Aの先端からシャッターカーテン1の厚さ方向のうち、パネル10の凸部12の張り出し側と同じ側へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部35Bと、この屈曲部35Bの先端から下向きに延出した下向き延出部35Cとにより、下向きに開口したフック部35が形成されており、このフック部35の形状は、パネル10の上端部に形成されている第1フック部14の形状と同じである。
最下段のパネル10に座板8を取り付けるためには、最下段のパネル10の下端部に上向きに開口して形成されている第2フック部15と、座板8の上端部に下向きに開口して形成されているフック部35とを、座板8を持ち上げて下に降ろすことにより、互いに上下に嵌合させ、次いで、最下段のパネル10と座板8とを連結するための連結手段であって、パネル10に座板8を止着するための止着具にもなっているリベット36のうち、頭部36Aから水平方向に延出している軸部36Bを、フック部35の基部35Aと第2フック部15の上向き延出部15Cとに予め形成されている孔に前述した車庫の内部側から外部側へ挿入して貫通させ、この後に、前述したリベット24の場合と同様に、軸部36Bのうち、これらの孔からシャッターカーテン1の厚さ方向に突出した先端部に、水平方向に作用させた圧縮荷重により、突出部36Cを圧縮膨出させて形成する。したがって、このリベット36もブラインドリベットである。
これにより、最下段のパネル10に座板8が取り付けられ、リベット36による最下段のパネル10への座板8の取付作業は、シャッターカーテン1の幅方向の複数箇所において行われる。
図11には、図1のシャッター装置が設置される設置現場において、それぞれのパネル10をシャッターカーテン1の開閉移動方向に連結することにより、シャッターカーテン1を形成するための作業が示されている。
なお、シャッターカーテン1の主要部の全部を形成するための部材となっているそれぞれのパネル10は、シャッター装置を生産する工場において製造されており、また、この工場において、それぞれのパネル10に第1及び第2ベルト部材21,21を取り付ける作業も行われている。
上述の設置現場では、車庫の出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3にガイドレール4を取り付ける以前であって、出入口2の上側の壁等の建物躯体に図1のシャッターケース5を取り付ける以前において、出入口2の上側の壁等の建物躯体に取り付けた左右一対のブラケット7に巻取軸6を回転自在に支持させる作業が作業者により行われ、また、梯子等により巻取軸6の近くに達した作業者は、シャッターカーテン1の主要部を形成するためにシャッターカーテン1の開閉移動方向に連設される複数のパネル10のうち、最上段のパネル10の上端部の第1フック部14を巻取軸6の外周にビスやリベット等の連結具により連結し、この後に、作業者は、巻取軸6を逆回転させることにより、最上段のパネル10のうち、下端部の第2フック部15及びこの第2フック部15よりも少し上側部分を、巻取軸6に巻き取られていない巻き残し箇所にして、最上段のパネル10の大部分を巻取軸6で巻き取る。
次いで、作業者は、上から2段目のパネル10を持ち上げて、このパネル10の上端部の第1フック部14を最上段のパネル10の下端部の第2フック部15に上から嵌合し、そして、これらのパネル10同士を、前述したようにリベット24により連結する。この後に、作業者は、巻取軸6を再度逆回転させ、これにより、上から2段目のパネル10のうち、下端部の第2フック部15及びこの第2フック部15よりも少し上側部分を、巻取軸6に巻き取られていない巻き残し箇所にして、上から2段目のパネル10の大部分を巻取軸6で巻き取る。
これ以後、作業者が、上から3段目のパネル10及びこのパネル10よりもさらに下側のパネル10について、上述と同じ連結作業を繰り返すことにより、座板8を除くシャッターカーテン1の主要部が、巻取軸6で巻き取られながらシャッター装置の設置現場において形成されることになり、最下段のパネル10についての連結作業が終了した後に、このパネル10の下端部の第2フック部15に、前述した作業により座板8を取り付ける作業を行う。
このように最下段のパネル10の下端部の第2フック部15に座板8を取り付けた後に、作業者は、さらに巻取軸6を、この巻取軸6に巻回されているパネル10を介して逆回転させ、これにより、座板8が出入口2の上端部を越えた高さ位置に達した後に、これを言い換えると、座板8が図1で示した左右一対のガイドレール4の上端部を越えた高さ位置に達した後に、出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3にこれらのガイドレール4を取り付ける作業、すなわち、左右一対のガイドレール4を建物躯体3に立設するための作業を行う。次いで、作業者が巻取軸6を正回転させることにより、巻取軸6からシャッターカーテン1を繰り出し、これにより、最下段のパネル10から、それぞれのパネル10の幅方向両端部を左右のガイドレール4の内部に挿入する作業を行い、これにより、シャッターカーテン1は、左右のガイドレール4に案内されて上下方向に開閉移動自在となる。
この後に、出入口2の上側の壁等の建物躯体に図1で示したシャッターケース5を取り付ける作業などの残余の作業を行う。
以上の作業により形成されるシャッターカーテン1の主要部は、それぞれに第1及び第2ベルト部材21,22が取り付けられた複数のパネル10によって形成されており、それぞれの第1ベルト部材と、それぞれの第2ベルト部材22は、シャッターカーテン1の開閉方向に直線的に並んでいるとともに、パネル10同士の連結箇所には、第1及び第2ベルト部材21,22が配置されていない。
なお、前述したように、座板8についてのシャッターカーテン1の幅方向の長さは、左右一対のガイドレール4の内幅寸法と同じ又はこの内幅寸法よりも小さくなっており、座板8の長さ方向両端部はガイドレール4の内部に挿入されていないため、最下段のパネル10に座板8を取り付ける作業を、上述のようにシャッター装置の設置現場で行うのではなく、例えば、シャッター装置を生産する工場等において予め行ってもよい。
また、座板8を、この座板8の長さ方向両端部のうちの少なくとも一部が、例えば、図10で示されている座板8を構成しているベース部材30の長さ方向両端部が、ガイドレール4の内部に挿入されるものとしてもよい。このように座板8の長さ方向両端部のうちの少なくとも一部をガイドレール4の内部に挿入するようにする場合には、座板8を除くシャッターカーテン1の主要部がそれぞれのパネル10の連結作業により形成された後に、最下段のパネル10に座板8を取り付け、次いで、作業者が巻取軸6を逆回転させて座板8が出入口2の上端部を越えた高さ位置に達した後に、出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3にガイドレール4を取り付ける作業を行い、次いで、作業者が巻取軸6を正回転させることにより、座板8からガイドレール4の内部に挿入する作業を行うようにしてもよい。
なお、巻取軸6を回転自在に支持する左右一対のブラケット7の下面に、シャッターカーテン1を上下に挿通させるスリットが設けられたまぐさ部材が取り付けられ、左右のガイドレール4の上端部がこのスリットに挿入されてまぐさ部材よりも高い位置に達していて、座板8がまぐさ部材を越えない高さ位置まで達するようになっている場合には、それぞれのガイドレール4を鉛直方向に対し少し傾けることにより、ガイドレール4の上端部を上記スリットに挿入して、この上端部の位置をまぐさ部材よりも高い位置とし、次いで、ガイドレール4を鉛直方向に直立した状態にする作業を行うとともに、このような作業を行うときに、シャッターカーテン1の下端部、言い換えると、前述したように、座板8についてのシャッターカーテン1の幅方向の長さが左右一対のガイドレール4の内幅寸法と同じ又はこの内幅寸法よりも小さくなっているために、ガイドレール4の内部のガイド溝に座板8の長さ方向両端部が挿入されていないようになっている場合には、ガイドレール4の内部のガイド溝に最下段のパネル10を挿入する作業を行うようにし、また、ガイドレール4の内部のガイド溝に、前述したように、座板8の長さ方向両端部のうちの少なくとも一部が挿入されるようになっている場合には、上記作業を行うときに、ガイドレール4の内部のガイド溝に座板8の長さ方向両端部のうちの少なくとも一部を挿入する作業を行うようにする。
また、前述した作業の説明では、左右のガイドレール4を立設する作業を行う以前において、それぞれのパネル10を巻取軸6に巻き取るために、最上段のパネル10の上端部を巻取軸6に連結した後に、この巻取軸6を回転させることにより、最上段のパネル10についての巻取軸6への巻き取りを行い、次いで、最上段のパネル10の下端部に連結された上から2段目のパネル10についての巻取軸6への巻き取りを、この巻取軸6を回転させることにより行い、これ以後、上から3段目以降のパネル10についても、巻取軸6を回転させることでこの巻取軸6に巻き取ることを行い、これにより、複数のパネル10のそれぞれを、これらのパネル10が上側の部材に連結されるごとに巻取軸6に巻き取るようにしたが、複数のパネル10のそれぞれを、前述の第1及び第2フック部14,15とリベット24により上下に連設するためのパネル連設作業が終了した後に、巻取軸6を回転させることにより、複数のパネル10のそれぞれをこの巻取軸6に巻き取るようにしてもよい。
すなわち、複数のパネル10のそれぞれが上側の部材に連結されるごとに、巻取軸6を回転させてこれらのパネル10を巻取軸6で巻き取るのではなく、全部のパネル10を上下に連設させた後に、巻取軸6を回転させてこれらのパネル10を巻取軸6で巻き取るようにしてもよい。
以上説明した本実施形態に係るシャッターカーテン1は、シャッターカーテン厚さ方向に凹凸となっている凹部11と凸部12がシャッターカーテン1の開閉移動方向に並設され、開閉移動方向に連続しているこれらの凹部11と凸部12がそれぞれ複数設けられているものとなっているが、座板8を除くシャッターカーテン1の部分は、言い換えると、シャッターカーテン1の主要部は、複数のパネル10がシャッターカーテン1の開閉移動方向に連設されることにより形成されており、これらのパネル10のそれぞれに複数の凹部11と複数の凸部12が設けられているとともに、第1及び第2フック部14,15も設けられ、シャッターカーテン1の開閉移動方向に隣接している上下2個のパネル10同士が、第1フック部14と第2フック部15の嵌合と、連結手段であって止着具となっているリベット24により、シャッター装置の設置現場で連結されるようになっているため、シャッター装置が製造される工場でシャッターカーテン1を保管する際や、工場から設置現場までシャッターカーテン1を搬送する際に、シャッターカーテン1の構成部材となっているそれぞれのパネル10を分離しておくことができ、このため、シャッターカーテン1を巻回しておく必要はなくなり、それぞれのパネル10を平積みしたり、縦置きにして厚さ方向に並べたりすることにより、保管や搬送を行うことができるため、その取り扱いが容易になる。
また、パネル10同士を連結する連結手段は、リベット24であり、このリベット24は、ドリル等の工具により破壊して取り除き可能となっているため、連結手段は、連結解除可能となっている手段になっている。このため、シャッターカーテン1の開閉移動方向に複数個がリベット24で連結されているパネル10のうち、損傷等したパネル10が生じても、損傷等したパネル10だけを、リベット24による連結を解除することにより取り外し、このパネル10を新たなパネル10に交換して、この新たなパネル10を、交換されないパネル10にリベット24により連結することができ、このため、シャッターカーテン1のメンテナンス作業等を容易に行える。
なお、損傷等したパネル10を新たなパネル10に交換するために、リベット24を破壊して取り除いても、下側のパネル10の第1フック部14と上側のパネル10の第2フック部15が互いに上下に当接係合するため、これらのパネル10同士の連結状態を維持することができ、このため、下側のパネル10が落下して破損するなどの事態が生ずることはない。
また、第1及び第2ベルト部材21,22はパネル10ごとに設けられているため、これらのベルト部材21,22のパネル10への取付作業をシャッター装置が製造される工場でパネル10ごとに行えることになり、このため、ベルト部材21,22の取付作業の容易化を図ることができる。さらに、それぞれのパネル10に第1及び第2ベルト部材21,22を取り付ける作業は、上記工場で行われるため、シャッター装置の設置現場において、それぞれのパネル10をシャッターカーテン1の開閉移動方向に連結することにより、自ずとこのシャッターカーテン1を、第1及び第2ベルト部材21,22を備えたものにすることができる。
また、図3及び図5で示したパネル10についてのシャッターカーテン1の開閉移動方向の長さ寸法Hは、リベット24やリベット36により、他のパネル10が連結されたり、座板8が取り付けられたりする上下の箇所の間の長さ寸法であり、この長さ寸法Hは、それぞれのパネル10についての一定値になっており、さらに、それぞれのパネル10の上端部に第1フック部14が設けられ、下端部に第2フック部15が設けられ、幅方向両端部に第1及び第2ベルト部材21,22が取り付けている点や、凹部11の個数がそれぞれのパネル10について同じになっている点、凸部12の個数がそれぞれのパネル10について同じになっている点において、これらのパネル10は同じ形状及び構造になっているため、シャッターカーテン1の開閉移動方向に連設されることでシャッターカーテン1の主要部を形成するためのそれぞれのパネル10を、寸法や形状、構造が同じになったユニット化して製造できることになり、このため、これらのパネル10の規格化により、多数のパネル10を安価に製造できる。
また、本実施形態では、それぞれのパネル10に設けられている凹部11のシャッターカーテン1の開閉移動方向の幅寸法は同じ又は略同じであるとともに、それぞれのパネル10に設けられている凸部12のシャッターカーテン1の開閉移動方向の幅寸法も同じ又は略同じであり、このため、それぞれのパネル10に折り曲げ装置等により凹部11と凸部12を形成するための作業を容易に行え、この点でもパネル10の製造コストを低減化できる。
また、長さ寸法が一定値のHとなっているパネル10の連結個数を選択することにより、出入口2の高さ寸法の違いが長さ寸法Hよりも大きくなっているそれぞれのシャッター装置の施工現場に対処できるとともに、出入口2の高さ寸法の違いが長さ寸法Hより小さくなっているそれぞれのシャッター装置の施工現場については、シャッターカーテン1が全閉となったときにおける巻取軸6でのシャッターカーテン1の捨て巻き量を異ならせることにより、これらの施工現場にも対処できるようになる。
さらに本実施形態によると、シャッターカーテン1の開閉移動方向に連設される上下2個のパネル10同士は、図8及び図9で説明したように、リベット24の軸部24Bが貫通部となって貫通する下側のパネル10の第1フック部14の基部14Aと、上側のパネル10の第2フック部15の上向き延出部15Cとがこれらのパネル10の連結箇所となることにより、連結されることになり、上記貫通部となっている軸部24Bは、頭部24Aからシャッターカーテン1の厚さ方向である水平方向又は略水平方向に延びているため、この軸部24Bが、シャッターカーテン1の厚さ方向の成分を有してパネル10同士の連結箇所を貫通しているが、リベット24で連結される上下2個のパネル10には、下側のパネル10の第1フック部14の下向き延出部14Cと、上側のパネル10の第2フック部15の基部15Aとが設けられており、これらの下向き延出部14Cと基部15Aは、貫通部となっている軸部24Bのうち、パネル10同士の連結箇所からシャッターカーテン1の厚さ方向の成分を有して突出している突出部24Cを、この突出部24Cをシャッターカーテン1の厚さ方向に越えた位置で覆うための覆い部となっているため、突出部24Cが、シャッターカーテン1の開閉移動時等において、シャッターカーテン1の外部のものに接触することを、これらの覆い部により防止することができ、また、巻取軸6によるシャッターカーテン1の巻き取り、繰り出しを所定通り行える。
また、リベット24の頭部24Aについての下側のパネル10の第1フック部14の基部14Aからの突出量は、小さいため、シャッターカーテン1の開閉移動時等において、頭部24Aがシャッターカーテン1の外部のものに接触するおそれもない。
図2には、複数のパネル10の連結と座板8の取り付けとにより形成されたシャッターカーテン1の展開正面図が示されているとともに、この図2には、シャッターカーテン1の開閉移動を案内するための左右一対のガイドレール4が二点鎖線で示されている。それぞれのパネル10の幅方向両側部において、シャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面に設けられている前述の第1及び第2ベルト部材21,22は、シャッターカーテン1のうち、左右一対のガイドレール4の内部に挿入される箇所に配置されている。
図12には、シャッターカーテン1の幅方向両端部が左右一対のガイドレール4の内部に挿入されてシャッターカーテン1が開閉移動するときの平断面図が示されている。左右一対のガイドレール4の内部に挿入されているシャッターカーテン1の幅方向両端部には、第1及び第2ベルト部材21,22が取り付けられているため、シャッターカーテン1がこれらのガイドレール4に案内されて上下に開閉移動する際に、シャッターカーテン1とガイドレール4の内面とが直接接触することは、接触防止部材となっているベルト部材21,22によって防止され、このため、シャッターカーテン1とガイドレール4の内面とが直接接触することによって生ずる摩擦音等の異音の発生をなくすことができる。
また、第1及び第2ベルト部材21,22は、ガイドレール4の内面ではなく、シャッターカーテン1を構成するパネル10の外面に取り付けられているため、工場で行うパネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取付作業を容易に行える。
なお、本実施形態のようにシャッターカーテン1の構成部材となっているそれぞれのパネル10に第1及び第2ベルト部材21,22がステープル23で取り付けられていても、前述したように、ステープル23の打ち込み荷重を大きくすることにより、ステープル23が配置された箇所での第1及び第2ベルト部材21,22の表面を凹ませ、これにより、ステープル23における第1ベルト部材21側のベース部23Aと、ステープル23における第2ベルト部材22側の折り曲げ部23B,23Cとを、ステープル23が配置されていない箇所でのベルト部材21,22の表面よりもパネル10に近い位置に位置させることにより、ステープル23のベース部23Aと折り曲げ部23B,23Cがガイドレール4の内面に接触せず、ガイドレール4の内面に第1及び第2ベルト部材の表面を接触させることができる。
また、パネル10への第1及び第2ベルト部材21,22の取り付けを接着剤で行うことによっても、ガイドレール4の内面に第1及び第2ベルト部材21,22の表面を接触させることができる。
図13の実施形態では、シャッターカーテン1の幅方向両端部において、それぞれのパネル10におけるシャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面にベルト部材を取り付けず、シャッターカーテン1の開閉移動方向への長さを有するベルト部材21を、シャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面のうち、一方の面となっている前述の車庫の外部側の面だけに取り付け、他方の面となっている車庫の内部側の面には、ベルト部材を取り付けていない。そして、この図13の実施形態では、左右一対のガイドレール4の内面のうち、シャッターカーテンの厚さ方向の上記他方の面と対面する面には、シャッターカーテン1の開閉移動方向への長さを有するベルト部材40が取り付けられている。
この実施形態でも、シャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面と、ガイドレール4の内面とが直接接触することをベルト部材21とベルト部材40により防止しながら、シャッターカーテン1を左右一対のガイドレール4に案内させて上下に開閉移動させることができる。
特に、この実施形態のシャッターカーテン1については、シャッターカーテン1の厚さ方向の片側の面だけにベルト部材21が取り付けられているため、シャッターカーテン1が巻取軸6で巻き取られたときのシャッターカーテン1の巻径を小さくすることができ、これにより、図1で示したシャッターケース5の上下寸法を小さくできるなどの効果を得られる。
また、図13の実施形態によると、それぞれのパネル10におけるシャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面にベルト部材が取り付けられておらず、それぞれのパネル10における一方の面となっている車庫の外部面だけにベルト部材21が取り付けられているため、これらのパネル10を、シャッター装置の設置現場において、前述したように上下に連設してシャッターカーテン1の主要部を形成する作業を行う際に、それぞれのパネル10におけるシャッターカーテン1の厚さ方向のどちらの面を車庫の外部に向ければよいかを容易に判断することができ、これにより、それぞれのパネル10を簡単に上下に連設することができる。また、左右のガイドレール4の内面におけるシャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面のうち、車庫の内側の面だけにベルト部材40が取り付けられているため、これらのガイドレール4についての前述した立設作業をシャッター装置の設置現場で行う際に、ガイドレール4の内部を見ることにより、ベルト部材40を車庫の内側に向けてガイドレール4の立設作業を行えばよいことを容易に判断することができ、このため、ガイドレール4の立設作業も簡単に行える。
図14は、パネル10に設けられる凹部11と凸部12を繋いでいる繋ぎ部について別実施形態を示す。この実施形態における凹部11の下端と凸部12の上端とを繋いでいる繋ぎ部13’は、下方への傾斜角度をもって前述の車庫の内部側から外部側へ延びており、凸部12の下端と凹部11の上端とを繋いでいる繋ぎ部13’’は、下方への傾斜角度をもって車庫の外部側から内部側へ延びている。このため、凹部11と繋ぎ部13’,13’’との接続箇所及び凸部12と繋ぎ部13’,13’’との接続箇所は、直角又は略直角の屈曲部とはなっていない。
この実施形態によると、それぞれのパネル10に凹部11と凸部12を交互に形成するために行う折り曲げ加工を、上記接続箇所が直角又は略直角の屈曲部とはなっていない分だけ容易に行えるようになり、また、巻取軸6によるシャッターカーテン1の巻き取りを一層確実に行えるようになる。
さらに、第1ベルト部材21が取り付けられているシャッターカーテン1の厚さ方向の一方の面は、車庫の外部側の面となっているが、凹部11の下端と凸部12の上端とを繋いでいる繋ぎ部13’は、下方への傾斜角度をもって車庫の内部側から外部側へ延びていて、水勾配を有しているため、この繋ぎ部13’に、車庫の外部側で降った雨水等が溜まることを防止することができる。
図15で示した実施形態に係る車庫用シャッター装置でも、シャッターカーテン1は、左右一対のガイドレール4に案内されて建物である車庫の開口部となっている出入口2を開閉し、シャッターカーテン1は、シャッターケース55の内部に配置された正逆回転する巻取軸56による巻き取り、繰り出しにより上下に開閉移動するが、巻取軸56は電動式巻取軸となっているため、図15のシャッター装置は、電動式の車庫用シャッター装置である。この電動式シャッター装置のシャッターケース55は、巻取軸56を支持する左右一対のブラケット57と、これらのブラケット57に架け渡し配設されて巻取軸56の前後や上下を覆うカバー部材58とを有するものになっている。
図16には、巻取軸56にシャッターカーテン1の上端部を結合する以前であって、カバー部材58が取り外されている状態が示されている。また、図17には、図16で示されている巻取軸56の拡大図が示されており、図18は、図17のS18−S18線断面図である。巻取軸56は、左右一対のブラケット57に設けられた軸受け部60により両端部がボルト、ナット等による結合具61で回転不能に支持された中心軸62と、この中心軸62の外周に、中心軸62を中心に回転自在に配設された回転体63とからなり、後述する吊元部材を介してシャッターカーテン1の上端が連結されるこの回転体63は、それぞれが中心軸62に対して軸受け部材64により回転自在となっていて、側面視が円形となっている複数個のホイール部材65と、シャッターカーテン1の幅方向となっている中心軸62の軸方向に間隔をあけて並設されているこれらのホイール部材65を連結している棒状の連結部材66とからなる。
中心軸62と回転体63との間には、コイルスプリングによる複数個の戻しばね67が架け渡されており、これらの戻しばね67の一端は中心軸62に連結され、他端はホイール部材65に連結されているため、シャッターカーテン1を繰り出すときの回転体63の正回転時に、戻しばね67には戻しばね力が蓄圧され、シャッターカーテン1を巻き取るときの回転体63の逆回転時に、この戻しばね力により、回転体63の逆回転が補助されるようになっている。
図17には、巻取軸56を正逆回転させるための駆動装置70、言い換えると、中心軸62を中心に回転体63を正逆回転させるための駆動装置70も示されている。この駆動装置70は、図18に示されているように、複数本の連結部材66が嵌合された凹部71Aが形成されていて、内歯歯車となっている回転歯車71と、図17に示されているように、この回転歯車71を回転させるための駆動軸72を有する駆動装置本体73とを含んで構成され、駆動軸72にクラッチ68を介して連結されていて、回転歯車71の内歯71B(図18を参照)に噛合しているピニオン69が、駆動軸72により正逆回転することにより、回転歯車71が正逆回転し、これにより、回転体63が、言い換えると、巻取軸56が正逆回転するようになっている。電動モータとブレーキ手段との組み合せで構成されている駆動装置本体73は、制御装置74により駆動制御され、このように駆動装置本体73を制御装置74により駆動制御するための信号は、車庫の壁に取り付けられている図示外の操作装置から、無線信号又は図示外の電気配線により制御装置74に送信される。
なお、図17で示されているクラッチ68は、図示外のワイヤー等の紐状操作部材の引っ張り操作により、巻取軸56の外部からオン、オフの切り替え操作を行えるようになっている。
図17に示されている駆動装置本体73と制御装置74は、図18に示されているブラケット75により中心軸62の外周に取り付けられ、このブラケット75には、回転歯車71に形成されている図18のリング状溝71Cに嵌合した複数個のローラ76が回転自在に取り付けられており、回転歯車71は、これらのローラ76により支持されて正逆回転し、これにより、回転体63も正逆回転する。
また、図17に示されているように、駆動装置70は、回転歯車71の正逆回転数をカウントするロータリ式エンコーダ77を備えており、上記操作装置の操作により、回転歯車71が回転し、回転体63も回転してシャッターカーテン1が開閉移動し、このシャッターカーテン1が全閉位置や全開位置に達したことがエンコーダ77により検出されると、このエンコーダ77から制御装置74に送られる信号により、制御装置74は、駆動装置本体73の電動モータを停止させてブレーキ手段をオンとし、シャッターカーテン1を停止させる。
図19は、図17のS19−S19線断面図であり、この図19には、巻取軸56の中心軸62を回転不能に支持するための軸受け部60を備えているブラケット57の側面図が示されており、図15及び図16に示されているように、左右一対設けられているブラケット57は、図19において、左右対称の形状となっているため、図19のブラケット57は、左右一対のブラケット57のうち、図15及び図16における右側のブラケットである。
図19に示されているように、それぞれのブラケット57の底部には、シャッターカーテン1の厚さ方向に間隔をあけて配置されるまぐさ部材78,79を取付載置するための取付部57A,57Bが設けられ、左右のブラケット57間に渡るシャッターカーテン1の幅方向の長さを有するこれらのまぐさ部材78,79の間に、シャッターカーテン1を上下方向に挿通させるためのスリット80が、シャッターカーテン1の幅方向に連続して形成されるようになっている。図15で示したガイドレール4の上端部は、取付部57A,57Bの間に下から挿入され、ブラケット57における軸受け部60が設けられている面には、この軸受け部60よりも上端の高さ位置が低い位置となっているガイドレール4を、実質的に上方へ延長された上下長さ寸法とするための延長部81が設けられている。この延長部81は、ガイドレール4のうち、シャッターカーテン1の厚さ方向両側の箇所4A,4B(図12及び図13も参照)と対応する2個の部分81A,81Bからなり、いずれも軸受け部60に対してシャッターカーテン1の厚さ方向にずれて配置されているこれらの部分81A,81Bは、ブラケット57の上記面に取り付けられた板状のレール部材によって形成されている。
延長部81を形成している2個の部分81A,81Bは、上方へ延びるにしたがい互いの間隔が大きくなっているため、延長部81は上方へ末広がり形状となっているが、2個の部分81A,81Bのうち、軸受け部60に近い一方の部分81Aは、軸受け部60の高さ位置まで達していないが、他方の部分81Bは、軸受け部60の高さ位置と同じ位置、又は軸受け部60の高さ位置に近い位置、又は軸受け部60の高さ位置を越える位置まで達している。そして、2個の部分81A,81Bは、上端部を含む全体が、シャッターカーテン1が巻取軸56に巻き取られて全開位置に達したときにおけるシャッターカーテン1の最大巻き直径Dの外部の箇所に配置されている。図19のA方向は、シャッターカーテン1を巻き取るための巻取軸56が回転する方向を示している。
図20は、巻取軸56の構成要素となっている前述の回転体63にシャッターカーテン1の上端部を結合するために用いられる吊元部材85を示し、図20の(A)は、吊元部材85の正面図であり、図20の(B)は、吊元部材85の左側面図である。この吊元部材85は、例えば、シャッターカーテン1の構成部材となっている前述のパネル10と同じ材料を、すなわち、前述した平面状板材を、シャッターカーテン1の幅方向の長さを確保して切断することにより形成されており、上部は、シャッターカーテン1の厚さ方向に予め湾曲形成された湾曲部85Aとなっており、下部は、湾曲部85Aの下端部に接続され、下方へ鉛直に垂下した垂下部85Bとなっている。また、この垂下部85Bの下端部には、上向きに開口したフック部86が設けられ、このフック部86は、垂下部85Bの延長部となっている基部86Aと、パネル10の凹部11の窪み側と同じ側へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部86Bと、この屈曲部86Bの先端から上向きに延出した上向き延出部86Cとを有するものになっている。
したがって、フック部86の形状は、シャッターカーテン1の構成部材であるパネル10の下端部に前述の下端フック部として設けられている第2フック部15と同じ形状になっている。なお、図20(B)と、パネル10の下端部の第2フック部15が示されている図5、図8〜図10は、互いにシャッターカーテン1の幅方向である左右の逆方向から見た図となっている。
また、湾曲部85Aの曲率半径Rは、巻取軸56の回転体63の構成部材となっていて、側面視が円形となっている前述のホイール部材65の曲率半径と同じ又は略同じになっている。また、この湾曲部85Aの湾曲長さは、ホイール部材65の全周長さの半分又は略半分となっている。
図21には、図15の電動式シャッター装置の設置現場において、シャッターカーテン1の上端部を吊元部材85を介して巻取軸56の回転体63に結合し、シャッターカーテン1を開閉自在とするための作業が示されている。この作業についての以下の説明は、図17で示したクラッチ68をオンとし、前述した駆動装置70を駆動させるための前述の操作装置の操作により、巻取軸56の回転体63を中心軸62を中心に回転させることによって所定の作業を行うものとするが、クラッチ68をオフとし、回転体63を中心軸62を中心に回転させること(回転体63に吊元部材85やパネル10が巻回された後は、吊元部材85やパネル10を介して回転体63を中心軸62を中心に回転させること)は、作業者が行うようにしてもよい。
車庫の出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3にガイドレール4を取り付ける以前であって、出入口2の上側の壁等の建物躯体に取り付けた左右一対のブラケット57の間に、図15で示したカバー部材58を架け渡し配設する以前において、梯子等によりブラケット57の近く達した作業者は、左右一対のブラケット57の軸受け部60に巻取軸56の中心軸62を結合具61で回転不能に支持させ、次いで、作業者は、複数の吊元部材85の湾曲部85Aを、巻取軸56の回転体63を構成しているホイール部材65の外周面にビス又はリベット等の結合具により結合し、吊元部材85の垂下部85Bの下端部を、図21から分かるように、左右一対のブラケット57の前述した取付部57A,57Bに予め取付載置しておいたまぐさ部材78,79の間の図19のスリット80から下方へ垂下させ、これにより、吊元部材85の下端部に設けられているフック部86をまぐさ部材78,79の下方へ突出させる。
そして、このように湾曲部85Aが巻取軸56のホイール部材65の外周面に取り付けられる吊元部材85を、図21に示されているように、巻取軸56の中心軸62の軸方向であるシャッターカーテン1の幅方向に複数個並設する。
なお、吊元部材85の湾曲部85Aをホイール部材65の外周面にビス又はリベット等の結合具により結合する際には、前述したように、湾曲部85Aの曲率半径Rがホイール部材65の曲率半径と同じ又は略同じになっていて、湾曲部85Aの湾曲長さは、ホイール部材65の全周長さの半分又は略半分となっているため、湾曲部85Aを少し拡開させることにより、この湾曲部85Aをホイール部材65の外周に容易に密着させて嵌合させることができ、また、この嵌合後の湾曲部85Aは、ホイール部材65の全周の長さの半分又は略半分に渡る長さを有しているため、湾曲部85Aをホイール部材65の全周の長さの半分又は略半分に渡ってビス又はリベット等の結合具により結合することができ、これにより、ホイール部材65に対する湾曲部85Aの充分に長い結合長さを確保することができて、ホイール部材65に湾曲部85Aを大きな強度で結合することができる。
また、本実施形態の吊元部材85は、シャッターカーテン1の幅方向の長さを有するものとなっているため、図21に示されているように、複数のホイール部材65に跨る幅寸法を有しており、このため、吊元部材85の湾曲部85Aをホイール部材65の外周面にビス又はリベット等の結合具により結合することは、それぞれの吊元部材85の湾曲部85Aを複数のホイール部材65に跨らせて行われている。しかし、吊元部材を、シャッターカーテン1の幅方向の幅寸法が短いものとし、それぞれの吊元部材の湾曲部を1個のホイール部材の外周面に結合してもよい。
次いで、作業者は、吊元部材85と座板8を除くシャッターカーテン1の主要部を形成するためにシャッターカーテン1の開閉移動方向に連設される複数のパネル10のうち、最上段のパネル10の上端部の第1フック部14を、それぞれ吊元部材85の下端部のフック部86に上から嵌合し、吊元部材85のフック部86と最上段のパネル10の第1フック部14とを、パネル10同士を連結する場合と同様に、リベットにより連結する。この後に、作業者は、前述した操作装置を操作することで前述の駆動装置70を駆動させ、これにより、巻取軸56の回転体63を中心軸62に対して逆回転させることによって吊元部材85の垂下部85Bを回転体63で巻き取るとともに、最上段のパネル10のうち、下端部の第2フック部15及びこの第2フック部15よりも少し上側部分を、まぐさ部材78,79の下方へ突出していて、回転体63に巻き取られていない巻き残し箇所にして、最上段のパネル10の大部分を回転体63で巻き取る。
なお、吊元部材85に最上段のパネル10を連結するために、吊元部材85のフック部86と、最上段のパネル10の上端部に前述の上端フック部となって設けられている第1フック部14とを互いに嵌合させる作業は、最上段のパネル10の第1フック部14を吊元部材85のフック部86に上から嵌合することにより行えるため、この作業を容易に行える。
この後に、作業者は、図11の実施形態と同様に、上から2段目のパネル10を持ち上げて、このパネル10の上端部の第1フック部14を、最上段のパネル10の下端部に前述の下端フック部となって設けられている第2フック部15に上から嵌合し、そして、これらのパネル10同士を、前述したようにリベット24により連結する。この後に、作業者は、前述した操作装置を操作することにより、巻取軸56の回転体63を中心軸62に対して再度逆回転させ、これにより、上から2段目のパネル10のうち、下端部の第2フック部15及びこの第2フック部15よりも少し上側部分を、まぐさ部材78,79の下方へ突出していて、回転体63に巻き取られていない巻き残し箇所にして、上から2段目のパネル10の大部分を回転体63で巻き取る。
これ以後の作業は、前述した実施形態の作業と同じであり、下から2段目のパネル10に最下段のパネル10を連結した後に、このパネル10の下端部の第2フック部15に座板8を取り付ける作業を行うことにより、吊元部材85と複数のパネル10と座板8とからなるシャッターカーテン1を形成する。
前述したように、吊元部材85のフック部86の形状は、それぞれのパネル10の下端部に前述の下端フック部として設けられている第2フック部15と同じ形状になっているため、吊元部材85に最上段のパネル10を連結するための作業を、それぞれのパネル10を、これらのパネル10に上端フック部、下端フック部として設けられている第1フック部14、第2フック部15により連結するための作業と同じ作業内容にして行えることになり、作業の容易化を図ることができる。
また、最下段のパネル10の下端部の第2フック部15に座板8を取り付ける作業は、この第2フック部15に、図10で示す座板8のフック部35を上から嵌合することにより行われ、座板8のフック部35は、それぞれのパネル10に上端フック部として設けられている第1フック部14と同じ形状になっているため、最下段のパネル10に座板8を連結するための作業も、吊元部材85に最上段のパネル10を連結するための作業や、それぞれのパネル10同士を連結するための作業と同じ作業内容にして行えることになり、座板8の取付作業の容易化も図ることができる。
なお、この実施形態でも、前述したように、複数のパネル10のそれぞれが上側の部材に連結されるごとに、巻取軸56の回転体63を中心軸62に対して回転させてこれらのパネル10を巻取軸56で巻き取るのではなく、全部のパネル10を上下に連設した後に、巻取軸56の回転体63を中心軸62に対して回転させてこれらのパネル10を巻取軸56で巻き取るようにしてもよい。
上述したように最下段のパネル10の下端部の第2フック部15に座板8を取り付けた後に、作業者は、さらに前述した操作装置を操作することにより、巻取軸6の回転体63を中心軸62に対して逆回転させ、これにより、座板8がまぐさ部材78,79と同じ高さ位置又はこれよりも少し低い位置に達した後に、出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3に図15で示した左右一対のガイドレール4を取り付ける作業を行う。この取付作業は、図19の二点鎖線で示されているように、ガイドレール4の上端部を、2個の取付部57A,57Bの間に挿入して行い、このときに、最下段のパネル10の下部におけるシャッターカーテン1の幅方向の両端部を、左右一対のガイドレール4の内部に挿入する。次いで、作業者が、前述した操作装置の操作により巻取軸6の回転体63を中心軸62に対して正回転させ、これにより、回転体63からシャッターカーテン1を繰り出し、これにより、最下段のパネル10から、それぞれのパネル10の幅方向両端部を左右のガイドレール4の内部に挿入する作業を行い、これにより、シャッターカーテン1は、左右一対のガイドレール4と、これらのガイドレール4の実質的に上方へ延長された部分としてブラケット57に設けられている延長部81とに案内されて上下方向に開閉移動自在となる。
この後に、出入口2の上側の壁等の建物躯体に取り付けている左右一対のブラケット57の間に、図15で示したカバー部材58を架け渡し配設するなどの残余の作業を行う。
なお、左右一対のブラケット57の取付部57A,57Bにまぐさ部材78,79を取付載置して、これらの取付部57A,57Bの間にシャッターカーテン1を上下に挿通させるためのスリット80を形成する作業は、上述の残余の作業の一部として行ってもよい。
以上説明した実施形態によると、シャッターカーテン1の上端部は巻取軸56の回転体63に直接結合されておらず、この上端部は、平面状板材により形成された吊元部材85を介して回転体63に結合されているとともに、吊元部材85のうち、回転体63を構成しているホイール部材65の外周に結合される箇所は、巻取軸56の外形となっているホイール部材65の外形の一部と同じ形状又は略同じ形状の湾曲部85Aとして予め形成されているため、巻取軸56とシャッターカーテン1との間に吊元部材85を介設し、この吊元部材85によりシャッターカーテン1の上端部を巻取軸56に連結するという構造にしても、巻取軸56の外周面からの吊元部材85の湾曲部85Aの突出量は大きくならず、このため、吊元部材85の上にシャッターカーテン1が巻き取られても、巻取軸56におけるシャッターカーテン1の巻径は大きくならず、このため、図15で示したシャッターケース55の内部に巻取軸56を収納しても、このシャッターケース55を小型化することができる。
また、シャッターカーテン1の主要部を構成するそれぞれのパネル10が、シャッターカーテン1の厚さ方向に凹凸となった凹部11と凸部12とをシャッターカーテン1の開閉移動方向に連続させたものになっていても、巻取軸56が回転してシャッターカーテン1を巻き取ることは、吊元部材85のうち、湾曲部85Aの下端部に接続されていて、下方へ鉛直に垂下している平板状の垂下部85Bを巻取軸56が巻き取ることから開始されるため、巻取軸56でのシャッターカーテン1の巻き取りを円滑に行え、また、巻取軸56での巻径を小さくして行えることになる。
また、上述のようにシャッターカーテン1の主要部を構成するそれぞれのパネル10が、シャッターカーテン1の厚さ方向に凹凸となった凹部11と凸部12とをシャッターカーテン1の開閉移動方向に連続させたものとなっていても、左右一対のガイドレール4の上方には、これらのガイドレール4を実質的に上方へ延長する延長部81がブラケット57に設けられ、この延長部81を形成する2個の部分81A,81Bは、上方へ延びるにしたがい互いの間隔が大きくなっているため、延長部81は上方へ末広がり形状となっているとともに、2個の部分81A,81Bのうち、ブラケット57に設けられている軸受け部60に近い一方の部分81Aは、軸受け部60の高さ位置まで達しておらず、他方の部分81Bは、軸受け部60の高さ位置と同じ位置、又は軸受け部60の高さ位置に近い位置、又は軸受け部60の高さ位置を越える位置まで達しているため、図19のA方向に回転する巻取軸56によってシャッターカーテン1が巻き取られる際、及びA方向と逆方向に回転する巻取軸56の回転体63によってシャッターカーテン1が巻取軸56から繰り出される際に、座板8の重量が軽く、このため、巻取軸56の回転体63でのシャッターカーテン1の巻き径が大きくなっていても、シャッターカーテン1の上下の開閉移動を、ガイドレール4と延長部81とにより所定どおり行わせることができ、特に、巻き径が大きくなっているシャッターカーテン1が巻取軸56の回転体63から繰り出される際に、延長部81のうち、上下寸法が大きくなっている部分81Bの案内作用により、シャッターカーテン1をこの延長部81からガイドレール4へと円滑に導くことができる。
なお、延長部81は、ガイドレール4の上部に、ガイドレール4の一部としても形成してもよい。
しかし、本実施形態のように、ガイドレール4の上方に、これらのガイドレール4を実質的に上方へ延長するための延長部81をブラケット57に設けることにより、前述したように、シャッター装置の設置現場において、巻取軸56の回転体63の回転により、シャッターカーテン1を構成する吊元部材85やそれぞれのパネル10を巻き取った後に、左右一対のガイドレール4を出入口2の左右両側の壁等の建物躯体3に取り付ける作業を容易に行えるようになる。
また、図19で示したシャッターカーテン1の最大巻き直径Dを、全開位置に達したときにおけるシャッターカーテン1の自然状態での巻き直径とした場合には、延長部81を形成している2個の部分81A,81Bのうち、上下寸法が長い部分81Bの上部を最大巻き直径Dの内部に侵入させた構成としてもよい。これによると、全開位置に達したシャッターカーテン1が、このシャッターカーテン1が巻き取られている巻取軸56において、自然状態の最大巻き直径Dまで大きく膨らむことを阻止することができる。
なお、巻取軸56の外周に取り付けられる吊元部材85を、図21で示したように、シャッターカーテン1の幅方向である左右方向に複数設ける場合には、左右両端に配置される吊元部材85の一部又は全部を左右のガイドレール4の上部の位置と一致させてもよいが、これらの吊元部材85を左右のガイドレール4の配置位置からずらせてこれらのガイドレール4の間に配置することが好ましい。このように左右両端に配置される吊元部材85を左右のガイドレール4の間に配置すると、吊元部材85と、シャッターカーテン1の構成部材となっている前述の最上段のパネル10との連結箇所の全体の位置が、ガイドレール4の外部に露出した位置となるため、吊元部材85と最上段のパネル10との連結を解除する作業を行うことが必要になったときに、この作業を容易に行えることになる。吊元部材の個数を、左右方向の幅寸法が大きい1個とした場合にも、上記と同じ理由により、この吊元部材を左右のガイドレール4の間に配置することが好ましい。
図22は、シャッターカーテン1の主要部となる上下2個のパネル10同士をシャッターカーテン1の開閉移動方向に連結するための別実施形態の構造を示す。この実施形態では、上側のパネル10の下端部の凸部12の下先端部に、この凸部12の下向きの延長部となっている基部88Aと、この基部88Aから上向きに傾斜して車庫の外部側から内部側に延びている上向き傾斜部88Bとからなる被係止部88が設けられている。また、下側のパネル10の上端部の凸部12の上先端部には、この凸部12の上向きの延長部となっている基部89Aと、この基部89Aから、被係止部88の上向き傾斜部88Bと同じ又は略同じ角度により、上向きに傾斜して車庫の外部側から内部側に延びている上向き傾斜部89Bと、この上向き傾斜部89Bの先端から、車庫の外部側へ上向き傾斜部89Bと同じ又は略同じ角度により下向きに延びている下向き傾斜部89CとからなるU字状又は略U字状の係止部89が設けられている。
係止部89の上向き傾斜部89Bと下向き傾斜部89Cとの間に被係止部88の上向き傾斜部88Bを挿入した後に、係止部89の上向き傾斜部89Bと下向き傾斜部89C及び被係止部88の上向き傾斜部88Bに形成されている孔に、上下2個のパネル10同士を連結するための連結手段であって、ブラインドリベットになっているリベット90のうち、頭部90Aから延出している軸部90Bを車庫の内部側から外部側へ貫通させ、軸部24Bのうち、これらの孔からシャッターカーテン1の厚さ方向に突出した先端部に、圧縮荷重により突出部90Cを圧縮膨出させて形成する。これにより、上下2個のパネル10同士は、リベット90により連結される。
パネル10の上下両端部に設けられるこれらの被係止部88と係止部89も、前述した第1フック部14及び第2フック部15と同様に、上下2個のパネル10を連結するために互いに嵌合されるフック部となっているとともに、被係止部88は、パネル10の下端部に設けられた下端フック部となっており、係止部89は、パネル10の上端部に設けられた上端フック部となっている。
この実施形態によると、リベット90の軸部90Bは、上下2個のパネル10の連結箇所となっている係止部89の上向き傾斜部89Bと下向き傾斜部89C及び被係止部88の上向き傾斜部88Bを貫通していて、シャッターカーテン1の厚さ方向の成分を有している貫通部になっており、また、この貫通部の先端部は、上記連結箇所から突出し、シャッターカーテン1の厚さ方向の成分を有している突出部90Cとなっている。
そして、この実施形態では、上側のパネル10における下端部の凸部12や、被係止部88の基部88Aは、突出部90Cを、この突出部90Cをシャッターカーテン1の厚さ方向に越えた位置で覆うための覆い部となっており、このため、突出部90Cが、シャッターカーテン1の開閉移動時等において、シャッターカーテン1の外部のものに接触することを、この覆い部により防止することができる。
図23は、上下2個のパネル10同士をシャッターカーテン1の開閉移動方向に連結するためのさらに別実施形態に係る構造を示す。この実施形態では、上側のパネル10の下端部の凸部12の下先端部に、この凸部12の下向きの延長部となっている基部91Aと、この基部91Aから、車庫の内部側において、鉛直上向きに延びている上向き鉛直部91BとからなるU字状又は略U字状の第1係合部91が設けられている。また、下側のパネル10の上端部の凸部12の上先端部には、この凸部12の上向きの延長部となっている基部92Aと、この基部92Aから、車庫の外部側において、鉛直下向きに延びている下向き鉛直部92BとからなるU字状又は略U字状の第2係合部92が設けられている。
第1係合部91と第2係合部92とを係合させた後に、第1係合部91の基部91Aと上向き鉛直部91B及び第2係合部92の基部92Aと下向き鉛直部92Bに形成されている孔に、上下2個のパネル10同士を連結するための連結手段であって、ブラインドリベットになっているリベット93のうち、頭部93Aから延出している軸部93Bを車庫の外部側から内部側へ貫通させ、軸部93Bのうち、これらの孔からシャッターカーテン1の厚さ方向に突出した先端部に、圧縮荷重により突出部93Cを圧縮膨出させて形成する。
パネル10の上下両端部に設けられる第1係合部91と第2係合部92も、前述した第1フック部14及び第2フック部15等と同様に、上下2個のパネル10を連結するために互いに嵌合されるフック部となっているとともに、第1係合部91は、パネル10の下端部に設けられた下端フック部となっており、第2係合部92は、パネル10の上端部に設けられた上端フック部となっている。
この実施形態によると、リベット93の軸部93Bは、上下2個のパネル10の連結箇所となっている第1係合部91の基部91Aと上向き鉛直部91B及び第2係合部92の基部92Aと下向き鉛直部92Bをシャッターカーテン1の厚さ方向の成分を有して貫通していて、パネル10の凸部12から凹部11側へ貫通した貫通部になっており、また、この貫通部の先端部は、上記連結箇所から突出した突出部93Cとなっている。
そして、この実施形態では、突出部93Cの突出量は、パネル10における凸部12の凹部11からの張り出し量Lよりも小さくなっている。すなわち、凸部12のシャッターカーテン厚さ方向反対側は、車庫の内部側から外部側へ窪んだ窪み部94となっており、車庫の外部側である凸部12から車庫の内部側に挿入されたリベット93の軸部93Bの先端部は、窪み部94に突出部93Cとして突出しており、この突出量は、窪み部94の窪み量となっている凸部12の凹部11からの張り出し量Lよりも小さくなっている。
このため、この実施形態でも、突出部93Cが、シャッターカーテン1の開閉移動時等において、シャッターカーテン1の外部のものに接触することを、窪み部94により防止することができ、また、巻取軸6,56によるシャッターカーテン1の巻き取り、繰り出しを所定通り行える。
なお、図22及び図23の実施形態において、上下2個のパネル10同士が連結されると、上側のパネル10の下端部の凸部12と下側のパネル10の下端部の凸部12は、これらのパネル10を含んで構成されるシャッターカーテン1全体の凸部を形成することになり、この凸部の上下に、上側のパネル10の凹部11と下側のパネル10の凹部11とによる凹部がシャッターカーテン1の開閉移動方向に連続して設けられることになる。
以上説明したそれぞれの実施形態において、パネル10の第2フック部15及び吊元部材85のフック部86についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の向きは、どちらの向きでもよい。しかし、シャッターカーテン1が巻取軸6,56により繰り出し自在に巻き取られるものである場合には、巻取軸6,56に円滑に巻き取り可能となるようにするために、パネル10の第2フック部15及び吊元部材85のフック部86についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の向きを、巻取軸6,56の表面側とは反対側の向きとすることが好ましい。また、パネル10にほかのパネル10を連結したり、吊元部材85にパネル10を連結したりする作業を容易に行えるようにするために、パネル10の第2フック部15及び吊元部材85のフック部86についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の向きを、大きな空間の側に向いた向きすることが好ましく、例えば、図1のシャッターケース5や図15のシャッターケース55が用いられる場合には、これらのシャッターケース5,55が取り付けられる前述の建物躯体の側とは反対側に向いた向きとすることが好ましい。
さらに、シャッター装置が、前述したように、車庫等の建物に設けられた出入口等の開口部に設置され、これにより、シャッターカーテン1が建物の内外を仕切るものとなっている場合には、パネル10の第2フック部15及び吊元部材85のフック部86についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の向きを、建物の内側に向いた向きすることが好ましい。これによると、これらの第2フック部15及びフック部86にほかのパネル10等を連結するために用いる図8及び図9のリベット24等の止着具が、建物の内側に頭部が露出したものとなるため、防犯上及び意匠上有効となる。
また、図19で示したガイドレール4のための延長部81は、少なくとも主要部が複数のパネル10の連結によって構成されていないほかのシャッターカーテンにも適用することができ、その一例のシャッターカーテンは、複数のスラットがシャッターカーテン開閉移動方向に連設されることによって少なくとも主要部が構成されているスラット式シャッターカーテンである。また、延長部81と同様の構成を、ガイドレール4の上方だけではなく、例えば、シャッターカーテンの幅方向における中央部又は略中央部又はほかの箇所の上方に設けてもよい。これによると、シャッターカーテン1のうちの少なくとも主要部が、凹部11と凸部12が設けられた複数のパネル10を連結することによって構成されていて、これらの凹部11と凸部12のためのシャッターカーテン1が巻取軸6,56に対して巻き取りにくく、繰り出しにくいものになっていても、これらの巻き取りと繰り出しを容易に行えるようになる。
また、パネル10等のシャッターカーテン1を構成する部材には、シャッターカーテンの幅方向の端部がガイドレール4から抜けることを防止するための抜け止め部材(言い換えると、耐風フック部材)を設けてもよい。このような抜け止め部材は、抜け止め部材の取付作業を容易に行えるようにするために、パネル10同士の連結部やパネル10と吊元部材85との連結部を避けた箇所に設けることが好ましい。しかし、このような連結部の箇所に抜け止め部材を設けてもよく、このように連結部の箇所に抜け止め部材を設ける場合には、パネル10同士等を連結するためのリベット等の止着具により抜け止め部材をパネル10等に取り付けることが好ましい。
また、シャッターカーテン1に、このシャッターカーテン1を上下に手動で開閉移動できるようにするための手掛け部材や、開閉移動不能とするための施錠装置を設ける場合には、シャッターカーテン1やパネル10の製造上の観点から、これらの手掛け部材や施錠装置を、パネル10同士の連結部やパネル10と吊元部材85との連結部を避けた箇所に設けることが好ましい。
図24は、上下2個のパネル10同士についてのさらに別実施形態に係る連結構造を示す。この実施形態でも、図8及び図9の実施形態と同様に、それぞれのパネル10の上端部に第1フック部14が設けられ、それぞれのパネル10の下端部に第2フック部15が設けられている。そして、第1フック部14は、基部14Aと、この基部14Aの先端からシャッターカーテン1の厚さ方向のうち、凸部12の張り出し側と同じ側へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部14Bと、この屈曲部14Bの先端から下向きに延出した下向き延出部14Cとにより形成されている。第2フック部15は、基部15Aと、この基部15Aの先端からシャッターカーテン1の厚さ方向のうち、凹部11の窪み側と同じ側へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部15Bと、この屈曲部15Bの先端から上向きに延出した上向き延出部15Cとにより形成されている。
そして、この実施形態では、上下2個のパネル10のうち、下側のパネル10の上端部に設けられている第1フック部14の下向き延出部14Cを、上側のパネル10の下端部に設けられている第2フック部15の屈曲部15Bに当接させるとともに、上側のパネル10の下端部に設けられている第2フック部15の上向き延出部15Cを、下側のパネル10の上端部に設けられている第1フック部14の屈曲部14Bに当接させている。
このため、この実施形態によると、第1フック部14の下向き延出部14Cは、下側のパネル10の上端部における下方向への成分を有して折り曲げられた下方向折り曲げ部となっているとともに、第2フック部15の上向き延出部15Cは、上側のパネル10の下端部における上方向への成分を有して折り曲げられた上方向折り曲げ部となっており、下方向折り曲げ部は、上側のパネル10の構成部分となっている屈曲部15Bに、上方向折り曲げ部は、下側のパネル10の構成部分となっている屈曲部14Bに、それぞれ当接していることになる。したがって、上下2個のパネル10を、前述した連結箇所を貫通する部分を有する連結手段となっているリベット24により連結する作業を行う際に、この作業を、下側のパネル10の重量を上側のパネル10によって支持させながら行うことができ、このため、この作業を、一人の作業者が、下側のパネル10から離した両手により容易に行えるようになる。
なお、上述した下方向折り曲げ部と上方向折り曲げ部とのうち、一方だけを、この一方が設けられていないパネル10の構成部分に当接させてもよく、これによっても上下2個のパネル10をリベット24により連結する作業を行う際に、この作業を、下側のパネル10の重量を上側のパネル10によって支持させて行うことができるため、この作業を容易に行える。すなわち、例えば、下側のパネル10の下方向折り曲げ部となっている下向き延出部14Cを、上側のパネル10の構成部分となっている屈曲部15Bに当接させ、上側のパネル10の上方向折り曲げ部となっている下向き延出部15Cを、下側のパネル10の構成部分となっている屈曲部14Bに当接させなくても、上下2個のパネル10をリベット24により連結する作業を行う際に、この作業を、下側のパネル10の重量を上側のパネル10によって支持させて行うことができて、この作業を容易に行える。
また、前述した図22で示した実施形態では、上下2個のパネル10のうち、上側のパネル10の被係止部88を形成している上向き傾斜部88Bの先端に、下側のパネル10に設けられているU字状又は略U字状の係止部89が当接しており、図23で示した実施形態では、上下2個のパネル10の第1係合部91と第2係合部92は、互いに他方のパネル10の構成部分に当接する上方向折り曲げ部、下方向折り曲げ部となっている上向き鉛直部91B、下向き鉛直部92Bを有しており、このため、図22及び図23の実施形態でも、上下2個のパネル10をリベット90,93により連結する作業を行う際に、この作業を、下側のパネル10の重量を上側のパネル10によって支持させながら容易に行うことができる。
図25は、図22で示した上下2個のパネル10の連結構造を改良した実施形態を示している。この実施形態では、下側のパネル10の上端部に上端フック部として設けられている係止部89の構成部分のうち、下向き傾斜部89Cの先端部には、この下向き傾斜部89Cから角度をもって起き上がった起き上がり部89Dが形成されている。
このため、係止部89の上向き傾斜部89Bと下向き傾斜部89Cとの間に、上側のパネル10の下端部に設けられている被係止部88の上向き傾斜部88Bを挿入する作業を行う際に、この作業を、起き上がり部89Dの案内作用により容易に行える。
図26も、図22で示した上下2個のパネル10の連結構造を改良した実施形態を示している。この実施形態では、下側のパネル10の上端部の上端フック部となっている係止部89を構成している部分のうち、下向き傾斜部89Cは上向き傾斜部89Bと平行になっておらず、下向き傾斜部89Cは、下向きに延びるにしたがい上向き傾斜部89Bから離れる方向へ延びている。
このため、係止部89の上向き傾斜部89Bと下向き傾斜部89Cとの間に、上側のパネル10の下端部に設けられている被係止部88の上向き傾斜部88Bを挿入する作業を容易に行えることになる。また、これらの係止部89と被係止部88を図22で示したリベット90で連結すると、このリベット90の突出部90Cからの押圧力により、下向き傾斜部89Cは上向き傾斜部89Bと平行になり、これらの上向き傾斜部89Bと下向き傾斜部89Cとで被係止部88の上向き傾斜部88Bを挟着させることができる。
なお、図25の実施形態と図26の実施形態は、上述したように図22で示した上下2個のパネル10の連結構造を改良した実施形態であるが、図22の実施形態と同様に、これらの図25の実施形態と図26の実施形態でも、上下2個のパネル10のうち、上側のパネル10の被係止部88を形成している上向き傾斜部88Bの先端に、下側のパネル10に設けられているU字状又は略U字状の係止部89が当接するため、上下2個のパネル10をリベット90により連結する作業を行う際に、この作業を、下側のパネル10の重量を上側のパネル10によって支持させながら容易に行うことができる。
また、図24で示した実施形態では、上下2個のパネル10のうち、下側のパネル10の上端部に設けられている第1フック部14の下向き延出部14Cは、上側のパネル10の下端部に設けられている第2フック部15の基部15Aに当接し、上側のパネル10の第2フック部15の上向き延出部15Cは、下側のパネル10の第1フック部14の基部14Aに当接しているため、下向き延出部14Cと基部15Aの箇所及び上向き延出部15Cと基部14Aの箇所は、それぞれ二重構造となっており、このため、これらのパネル10を含んで構成されたシャッターカーテン1が巻取軸6に巻き取られたときに、シャッターカーテン1の巻径方向等についての充分に大きい強度を確保でき、これにより、リベット24に過大な荷重が作用することを防止して、このリベット24にぐらつきなどが生ずることをなくすことができる。
以上説明した図22によるパネル同士の連結構造、図23によるパネル同士の連結構造、図24によるパネル同士の連結構造、図25によるパネル同士の連結構造及び図26によるパネル同士の連結構造は、前述した図11や図21で説明したように、シャッターカーテン1の主要部を形成するためにそれぞれのパネル10を上下に連結する構造として採用することができ、また、吊元部材85と最上段のパネル10とを連結するためや、最下段のパネル10と座板8とを連結するためにも採用することができる。
図27は、パネル10に設ける接触防止部材となっているベルト部材についての別実施形態を示している。この実施形態では、パネル10についてのシャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面のうち、前述した車庫の外部側の面には、前述したそれぞれの実施形態と同様に、パネル10の凹部11と凸部12に渡る長さ寸法を有している第1ベルト部材21が取り付けられ、この第1ベルト部材21は、パネル10の凹部11と凸部12の形状に倣ってシャッターカーテン1の厚さ方向に蛇行しながら上下方向へ延びている。しかし、パネル10の車庫の内部側の面に、パネル10の凹部11と凸部12に渡る長さ寸法を有して取り付けられている第2ベルト部材122は、凹部11と凸部12の形状に倣ってシャッターカーテン1の厚さ方向に蛇行しておらず、パネル10に設けられている複数の凹部11(第2ベルト部材122側からすると凸部)を直接繋ぐように直線的に上下方向へ延びている。
これを言い換えると、シャッターカーテン1を構成するパネル10において、凹部11の個数は、少なくとも1個であって、凸部12の個数は、この凹部11のシャッターカーテン1の開閉移動方向の両側に設けられている少なくとも2個であり、図27の実施形態でも、第1及び第2ベルト部材21,122は、シャッターカーテン1の開閉移動方向に間隔をあけて2個設けられている凸部12と、これらの凸部12の間に設けられている凹部11とに渡る長さ寸法を有しており、第1ベルト部材21は、凹部11において、この凹部11の形状にしたがってシャッターカーテン1の厚さ方向に折り曲げられているが、第2ベルト部材122は、第2ベルト部材122側からすると凹部となっている凸部12において、この凸部12の形状にしたがって折り曲げられたものになっておらず、この凸部12のシャッターカーテン1の開閉移動方向の両側に、第2ベルト部材122側からすると凸部となって2個設けられている凹部11の間に、第2ベルト部材122が直線状態又は略直線状態で架け渡されている。
この実施形態によると、第1ベルト部材21と第2ベルト部材122をパネル10に取り付けるために、図7等で示したステープル23を用いる場合には、このステープル23による第1ベルト部材21と第2ベルト部材122の取り付けを、凹部11のみにおいて行えばよく、このため、パネル10への第1ベルト部材21と第2ベルト部材122の取付作業を容易に行えるようになる。
なお、第1ベルト部材21と第2ベルト部材122をパネル10に取り付けるために前述した接着剤を用いる場合には、第1ベルト部材21を、凹部11と凸部12のうち、凹部11だけに、又は凸部12だけに、又は凹部11と凸部12の両方に接着してもよく、また、第2ベルト部材122は、凹部11だけに接着する。
また、図27の実施形態によると、それぞれのパネル10におけるシャッターカーテン1の厚さ方向の両側の面のうち、車庫の外部面に取り付けられている第1ベルト部材21だけが凹部11と凸部12の形状に倣ってシャッターカーテン1の厚さ方向に蛇行しながら上下方向へ延びているため、シャッター装置の設置現場において、前述したようにそれぞれのパネル10を上下に連設してシャッターカーテン1の主要部を形成する作業を行う際に、それぞれのパネル10におけるシャッターカーテン1の厚さ方向のどちらの面を車庫の外部に向ければよいかを容易に判断することができ、このため、パネル10の連設作業を簡単に行える。
また、これまで説明したそれぞれの実施形態において、第1ベルト部材22と第2ベルト部材22,122を緊張状態にさせてパネル10に取り付けることは好ましくなく、これらのベルト部材21,22、122を多少弛緩してパネル10に取り付けることが好ましい。これによると、シャッターカーテン1を巻取軸5,56で円滑に巻き取り、繰り出すことができるようになり、また、ステープル23の破損や接着剤の剥離等を防止して、第1ベルト部材22と第2ベルト部材22,122がパネル10から分離しないようにすることができる。
また、図27の実施形態では、図14の実施形態と同様に、凹部11の下端と凸部12の上端とを繋いでいる繋ぎ部13’は、下方への傾斜角度をもって前述の車庫の内部側から外部側へ延びており、凸部12の下端と凹部11の上端とを繋いでいる繋ぎ部13’’は、下方への傾斜角度をもって車庫の外部側から内部側へ延びている。そして、凹部11と繋ぎ部13’,13’’との接続箇所及び凸部12と繋ぎ部13’,13’’との接続箇所は、湾曲した形状の接続箇所となっている。
図28は、店舗の出入口2を開閉するためのシャッターカーテン1を有する店舗用の手動式シャッター装置を示しており、このシャッターカーテン1には、シャッターカーテン1に設けられる付属部材となっている施錠装置100、手掛け部材101及び配達物投入部材102が取り付けられている。配達物投入部材102は、新聞や郵便物等の配達される物を、全閉となったシャッターカーテン1で出入口2が仕切られている店舗の外部から店舗の内部へ投入できるようにするためのものである。そして、この実施形態のシャッターカーテン1の主要部は、これまで説明したそれぞれの実施形態と同様に、凹部11と凸部12がシャッターカーテン1の開閉移動方向にそれぞれ複数個形成されている複数個のパネル10をシャッターカーテン1の開閉移動方向に連結することにより構成されている。
図29は、図28のS29−S29線断面図であり、この図29に示されているように、施錠装置100、手掛け部材101及び配達物投入部材102は、シャッターカーテン1の主要部を形成している複数個のパネル10のうち、1個のパネル10に設けられている。特に、施錠装置100と手掛け部材101は、このパネル10における人の腰の高さ位置に配置されている。施錠装置100は、キーが差し込まれるキー差し込み部100Aと、サムターン部材100Bが配置された本体部100Cとを有し、キー差し込み部100Aに差し込んだキーの回動操作及びサムターン部材100Bの回動操作により、本体部100Cからシャッターカーテン1の幅方向に延びている図28の一対のスライド部材100Dがシャッターカーテン1の幅方向にスライド移動し、ばね等で構成されている中継装置100Eを介してスライド部材100Dに連結されているラッチ部材100Fが、ガイドレール4の内部に取り付けられているラッチ受け部材100Gに係合することにより、全閉位置に達しているときのシャッターカーテン1が、施錠装置100により施錠される。
図28に示されているように、施錠装置100の両側に2個設けられる手掛け部材101は、図29に示されているように、フランジ部101Aと、このフランジ101A側が開口したボックス部101Bとからなり、このボックス101Bの内部にフランジ部101側から挿入した手により、シャッターカーテンを上下方向に開閉移動させることができる。また、配達物投入部材102は、厚板状のベース部材102Aと、このベース部材102Aに窓状に形成されている配達物投入口102Bを開閉するために、ベース部材102Aに結合されている軸102Cを中心に揺動自在であって、ねじりコイルばね102Dにより常時配達物投入口102Bを閉じる方向へ付勢されている蓋部材102Eとからなり、新聞等の配達物を配達物投入口102Bに投入したきに開き揺動したこの蓋部材102Eは、配達物が通過した後に、ねじりコイルばね102Dにより常時配達物投入口102Bを閉じる。
施錠装置100と手掛け部材101は、パネル10に複数個設けられている凸部12ののうち、同じ凸部12に配置されている。すなわち、この凸部12の裏側の面、すなわち、店舗の内側の面には、厚板状の補強部材103が配置され、この補強部材103と凸部12に形成されている孔に、施錠装置100のキー差し込み部100Aが店舗の内側から外側へ挿入され、凸部12から店舗の外側へ突出したキー差し込み部100Aの外周に化粧部材104が配置され、この化粧部材104が、補強部材103及び施錠装置100の本体部100Cまで達するビス等の止着具105により、凸部12に取り付けられている。また、補強部材103と凸部12には、手掛け部材101のボックス部101Bを挿入するために孔が設けられ、これらの孔にボックス部101Bが、店舗の外側から内側へ挿入された後に、凸部12の店舗の外側の面に露出しているフランジ部101Aが、補強部材103まで達するビス等の止着具106により、凸部12に取り付けられている。
図29に示されているように、配達物投入部材102は、以上のようにして施錠装置100と手掛け部材101が配置される凸部12の上側にこの凸部12と連続して形成されている凹部11において、パネル10に配置されている。この凹部11には、配達物投入部材102の配達物投入口102Bと対応する窓孔11Aが形成されており、これらの配達物投入口102Bと窓孔11Aを一致させながら、配達物投入部材102のベース部材102Aが凹部11の店舗の外側の面に配置され、蓋部材102Eは凹部11の店舗の内側の面に配置され、ベース部材102Aが、店舗の内側からパネル10に挿入したビス等の止着具107により、凹部11に取り付けられる。
なお、施錠装置100と手掛け部材101をパネル10の同じ凸部12に配置せず、このパネル10のそれぞれ別の凸部12に分離して配置してもよい。また、図28に示されているように、配達物投入部材102を施錠装置100から長い距離離れた箇所、例えば、シャッターカーテン1の幅方向に離れた箇所に配置し、これにより、配達物投入口102Bから手を差し入れても、施錠装置100のサムターン部材100Bを回動操作できないようにすることが好ましい。
以上説明したように、シャッターカーテン1に設けられる付属部材となっている施錠装置100、手掛け部材101及び配達物投入部材102は、シャッターカーテン1の主要部を形成している複数個のパネル10のうち、1個のパネル10に取り付けられ、これらの施錠装置100、手掛け部材101及び配達物投入部材102は、同じパネル10に配置されているため、シャッターカーテン1に施錠装置100、手掛け部材101及び配達物投入部材102を配置するためには、1個のパネル10だけに、これらの施錠装置100、手掛け部材101及び配達物投入部材102を配置するための必要となる前記補強部材103の配置や、前記孔の加工作業等を行なえばよく、このため、シャッターカーテン1全体として、このシャッターカーテンの製造作業の容易化を図ることができる。
また、店舗の内側へ大きく突出する部分となっているサムターン部材100B付き本体部100Cを有している施錠装置100と、同じく店舗の内側へ大きく突出する部分となっているボックス部101Bを有する手掛け部材101は、パネル10に設けられている凹部11と凸部12のうち、凸部12に配置されており、しかも、サムターン部材100B付き本体部100Cとボックス部101Bについての店舗の内側への突出量は、図29に示されているように、凹部11からの凸部12の張り出し量Lと同じ又はこれよりも小さいため、サムターン部材100B付き本体部100Cとボックス部101Bが、シャッターカーテン1の開閉移動時等において、シャッターカーテン1の外部のものに接触することを防止することができ、又は巻取軸6によるシャッターカーテン1の巻き取り、繰り出しも所定どおり行える。
また、本実施形態では、施錠装置100と手掛け部材101が配置される凸部12には、薄板で形成されているパネル10よりも厚さ寸法が大きい補強部材103が配置され、施錠装置100と手掛け部材101の共通部材となっているこの補強部材103を介して凹部11に施錠装置100と手掛け部材101が取り付けられているため、パネル10への施錠装置100と手掛け部材101の取付強度を大きくすることができる。
なお、このような補強部材103と同様の補強部材を用いて配達物投入部材102をパネル10に取り付けてもよい。
さらに、この配達物投入部材102は、パネル10に設けられている凹部11と凸部12のうち、凹部11に配置されているため、配達物投入口102Bに投入された配達物が、達物投入口102Bを通過せずに引っ掛かった状態になっても、この凹部11の上側に設けられている凸部12が庇となって、配達物が雨水に濡れるなどの事態を防止できる。
図30は、別実施形態に係るパネル10’を示す。このパネル10’に設けられている凹部11の個数及び凸部12の個数は、それぞれ1個である。これらの凹部11と凸部12についてのシャッターカーテン1の開閉移動方向の幅寸法は、これまで説明した実施形態のパネル10の凹部11と凸部12についてのシャッターカーテン1の開閉移動方向の幅寸法と同じ又は略同じである。このため、パネル10’についてのシャッターカーテン1の開閉移動方向の長さ寸法H’は、図5で示したパネル10についてのシャッターカーテン1の開閉移動方向の長さ寸法Hよりも小さい。
そして、パネル10’の凸部12に施錠装置100と手掛け部材101が配置され、凹部11に配達物投入部材102が配置されている。また、パネル10’のシャッターカーテン1の厚さ方向両側の面には、第1ベルト部材121と第2ベルト部材222が接着剤により取り付けられ、これらのベルト部材121,222のシャッターカーテン1の開閉移動方向の長さ寸法は、前述した実施形態の第1ベルト部材21、第2ベルト部材22,122の開閉移動方向の長さ寸法よりも短くなっている。
また、パネル10’の上端部には、図5等で示した実施形態のパネル10と同様に、第1フック部14が設けられ、パネル10’の下端部には、第2フック部15が設けられている。このため、この実施形態のパネル10’の上下には、上下両端部に第1フック部14と第2フック部15が設けられているパネル10を連結することができる。
以上説明したそれぞれの実施形態では、それぞれのパネル10,10’ごとにベルト部材21,22,122,121,222が設けられているため、シャッターカーテン1全体としては、パネル同士の連結箇所は、ベルト部材が存在しないベルト部材不存在箇所となっており、1個のパネルにおいても、ベルト部材が部分的に存在しないベルト部材不存在箇所を設けてもよい。
また、図29と図30の実施形態のように、パネル10,10’に施錠装置100等の付属部材を取り付ける場合において、付属部材の取付位置がベルト部材の配置位置と干渉する場合には、その位置でのベルト部材の配置を省略してもよい。
さらに、ベルト部材21,22,122,121,222の補修を行うことが必要になったときには、ベルト部材全部を取り換えてもよく、あるいは、ベルト部材全部の取り換えを行わず、ベルト部材の一部を切断して、その部分だけを新たなベルト部材に交換してもよく、あるいは、元のベルト部材を残して、その近くに新たなベルト部材を配置してもよい。
本発明は、例えば、店舗や倉庫等の出入口を開閉するための出入口用シャッター装置や、車庫用シャッター装置などの手動式、電動式の各種のシャッター装置に利用することができる。
1 シャッターカーテン
4 ガイドレール
6,56 巻取軸
8 座板
10,10’ パネル
11 凹部
12 凸部
14 上端フック部である第1フック部
15 下端フック部である第2フック部
24,90,93 止着具であるリベット
24B,90B,93B 貫通部である軸部
85 吊元部材
88 下端フック部である被係止部
89 上端フック部である係止部
91 下端フック部である第1係合部
92 上端フック部である第2係合部

Claims (13)

  1. 上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンの上端部が巻取軸に連結され、この巻取軸の回転による前記シャッターカーテンの巻き取り、繰り出しにより、前記シャッターカーテンが上下に開閉移動するシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッターカーテンの少なくとも主要部の全部又は一部を形成するために上下に連設される複数のパネルを製造するパネル製造工程と、
    前記シャッター装置が設置される設置現場で施工される作業工程であって、前記複数のパネルのうち、最上段のパネルの上端部を直接又は吊元部材を介して前記巻取軸に連結し、この後に、上から2段目のパネルを、この2段目のパネルの上側の部材となっている前記最上段のパネルの下端部に、前記2段目のパネルの上先端部に下向きに開口して形成されたフック部を、前記最上段のパネルの下先端部に上向きに開口して形成されたフック部に上から嵌合することにより、連結する作業を行い、この作業を上から3段目以降のパネルについて繰り返すことにより、前記複数のパネルのそれぞれを上下に連設するパネル連設工程と、
    を含んでいることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  2. 請求項1に記載のシャッター装置の施工方法において、前記2段目のパネルの上先端部に下向きに開口して形成されたフック部は、上向きとなっている基部と、この基部の先端から前記シャッターカーテンの厚さ方向へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部と、この屈曲部の先端から下向きに延出した下向き延出部とにより形成され、前記最上段のパネルの下先端部に上向きに開口して形成されたフック部は、下向きの基部と、この基部の先端から前記シャッターカーテンの厚さ方向へ水平又は略水平に屈曲した屈曲部と、この屈曲部の先端から上向きに延出した上向き延出部とにより形成されていることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  3. 請求項2に記載のシャッター装置の施工方法において、前記2段目のパネルの前記フック部を前記最上段のパネルの前記フック部に上から嵌合した後に、前記2段目のパネルの前記フック部と前記最上段のパネルの前記フック部とを、これらのパネル同士を連結するための連結手段となっている止着具により連結する作業を行うことを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  4. 請求項3に記載のシャッター装置の施工方法において、前記止着具はリベットであり、このリベットのうち、頭部から水平方向に延出している軸部を、前記2段目のパネルの前記フック部の前記基部と、前記最上段のパネルの前記フック部の前記上向き延出部とに形成された孔に貫通させた後に、前記軸部のうち、前記孔からシャッターカーテンの厚さ方向に突出した先端部に、水平方向に作用させた圧縮荷重により、突出部を圧縮膨出させて形成する作業を行うことを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  5. 上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンの上端部が巻取軸に連結され、この巻取軸の回転による前記シャッターカーテンの巻き取り、繰り出しにより、前記シャッターカーテンが上下に開閉移動するシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッターカーテンの少なくとも主要部の全部又は一部を形成するために上下に連設される複数のパネルを製造するパネル製造工程と、
    前記シャッター装置が設置される設置現場で施工される作業工程であって、前記複数のパネルのうち、最上段のパネルの上端部を直接又は吊元部材を介して前記巻取軸に連結し、この後に、上から2段目のパネルを、この2段目のパネルの上側の部材となっている前記最上段のパネルの下端部に、この最上段のパネルの前記下先端部に、下向きの基部と、この基部から上向きに傾斜して延びている上向き傾斜部とにより形成された被係止部のうち、前記上向き傾斜部を、前記2段目のパネルの上先端部に、上向きの基部と、この基部から、前記被係止部の前記上向き傾斜部と同じ又は略同じ角度により、上向きに傾斜して延びている上向き傾斜部と、この上向き傾斜部の先端から、この上向き傾斜部と同じ又は略同じ角度により下向きに延びている下向き傾斜部とを有して形成されたU字状又は略U字状の係止部のうち、前記上向き傾斜部と前記下向き傾斜部との間に挿入することにより、連結する作業を行い、この作業を上から3段目以降のパネルについて繰り返すことにより、前記複数のパネルのそれぞれを上下に連設するパネル連設工程と、
    を含んでいることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  6. 請求項5に記載のシャッター装置の施工方法において、前記2段目のパネルを前記最上段のパネルの下端部に連結する前記作業を行った後に、前記被係止部の前記上向き傾斜部及び前記係止部の前記上向き傾斜部と前記下向き傾斜部に形成された孔に、リベットのうち、頭部から延出している軸部を貫通させ、この軸部のうち、前記孔から前記シャッターカーテンの厚さ方向に突出した先端部に、圧縮荷重により突出部を圧縮膨出させて形成する作業を行うことを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  7. 上下に開閉移動自在となっているシャッターカーテンの上端部が巻取軸に連結され、この巻取軸の回転による前記シャッターカーテンの巻き取り、繰り出しにより、前記シャッターカーテンが上下に開閉移動するシャッター装置の施工方法であって、
    前記シャッターカーテンの少なくとも主要部の全部又は一部を形成するために上下に連設される複数のパネルを製造するパネル製造工程と、
    前記シャッター装置が設置される設置現場で施工される作業工程であって、前記複数のパネルのうち、最上段のパネルの上端部を直接又は吊元部材を介して前記巻取軸に連結し、この後に、上から2段目のパネルを、この2段目のパネルの上側の部材となっている前記最上段のパネルの下端部に、この最上段のパネルの前記下先端部に、下向きとなっている基部及びこの基部から鉛直上向きに延びている上向き鉛直部によってU字状又は略U字状に形成された第1係合部と、前記2段目のパネルの上先端部に、上向きとなっている基部及びこの基部から鉛直下向きに延びている下向き鉛直部によってU字状又は略U字状に形成された第2係合部とを係合させることにより、連結する作業を行い、この作業を上から3段目以降のパネルについて繰り返すことにより、前記複数のパネルのそれぞれを上下に連設するパネル連設工程と、
    を含んでいることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  8. 請求項7に記載のシャッター装置の施工方法において、前記2段目のパネルを前記最上段のパネルの下端部に連結する前記作業を行った後に、前記第1係合部の前記基部と前記上向き鉛直部及び前記第2係合部の基部と前記下向き鉛直部に形成された孔に、リベットのうち、頭部から延出している軸部を貫通させ、この軸部うち、前記孔からシャッターカーテンの厚さ方向に突出した先端部に、圧縮荷重により突出部を圧縮膨出させて形成する作業を行うことを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のシャッター装置の施工方法において、前記最上段のパネルの上端部を直接又は前記吊元部材を介して前記巻取軸に連結した後に、前記巻取軸を回転させることにより、前記最上段のパネルについての前記巻取軸への巻き取りを行い、次いで、前記最上段のパネルの下端部に連結された上から前記2段目のパネルについての前記巻取軸への巻き取りを、この巻取軸を回転させることにより行い、これ以後、上から前記3段目以降のパネルについても、前記巻取軸を回転させることでこの巻取軸に巻き取ることを行うことにより、前記複数のパネルのそれぞれを、これらのパネルが上側の部材に連結されるごとに前記巻取軸に巻き取ることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載のシャッター装置の施工方法において、前記複数のパネルのそれぞれを上下に連設する前記パネル連設工程が終了した後に、前記巻取軸を回転させることにより、前記複数のパネルのそれぞれをこの巻取軸に巻き取ることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  11. 請求項9又は10に記載のシャッター装置の施工方法において、前記シャッター装置は、前記複数のパネルの幅方向両端部が内部に挿入される左右のガイドレールを備えており、前記シャッターカーテンは前記左右のガイドレールに案内されて上下に開閉移動し、
    前記複数のパネルのそれぞれが前記巻取軸に巻き取られた後に、前記左右のガイドレールを立設するガイドレール立設工程と、前記巻取軸から前記複数のパネルのそれぞれを繰り出すためにこの巻取軸を回転させて、これらのパネルの幅方向両端部を前記左右のガイドレールの内部に挿入する作業工程と、が実施されることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  12. 請求項4,6,8のいずれかに記載のシャッター装置の施工方法において、前記リベットの前記軸部を前記孔に貫通させる作業は、前記2段目のパネルの重量が前記最上段のパネルによって支持されているときに行うことを特徴とするシャッター装置の施工方法。
  13. 請求項1〜13のいずれかに記載のシャッター装置の施工方法において、前記複数のパネルのそれぞれは、前記シャッターカーテンの厚さ方向に凹凸となっている凹部と凸部がこのシャッターカーテンの開閉移動方向に連続して形成された部分を有していることを特徴とするシャッター装置の施工方法。
JP2015165437A 2015-05-20 2015-08-25 シャッター装置の施工方法 Active JP6600507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102655 2015-05-20
JP2015102655 2015-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016217112A JP2016217112A (ja) 2016-12-22
JP6600507B2 true JP6600507B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57578128

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146781A Active JP6572042B2 (ja) 2015-05-20 2015-07-24 シャッター装置
JP2015157284A Active JP6585958B2 (ja) 2015-05-20 2015-08-07 シャッター装置
JP2015158846A Active JP6585960B2 (ja) 2015-05-20 2015-08-11 シャッター装置
JP2015165437A Active JP6600507B2 (ja) 2015-05-20 2015-08-25 シャッター装置の施工方法
JP2015203415A Active JP6659301B2 (ja) 2015-05-20 2015-10-15 シャッター装置
JP2016058186A Active JP6707376B2 (ja) 2015-05-20 2016-03-23 シャッター装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146781A Active JP6572042B2 (ja) 2015-05-20 2015-07-24 シャッター装置
JP2015157284A Active JP6585958B2 (ja) 2015-05-20 2015-08-07 シャッター装置
JP2015158846A Active JP6585960B2 (ja) 2015-05-20 2015-08-11 シャッター装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203415A Active JP6659301B2 (ja) 2015-05-20 2015-10-15 シャッター装置
JP2016058186A Active JP6707376B2 (ja) 2015-05-20 2016-03-23 シャッター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JP6572042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985063B2 (ja) * 2017-08-23 2021-12-22 文化シヤッター株式会社 シャッター装置
JP6882956B2 (ja) * 2017-08-23 2021-06-02 文化シヤッター株式会社 シャッター装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230779Y1 (ja) * 1969-12-08 1977-07-13
JPS4942851Y1 (ja) * 1970-11-25 1974-11-22
JPH075539Y2 (ja) * 1985-08-03 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 磁気デイスク
US5165746A (en) * 1991-03-27 1992-11-24 Dorso Trailer Sales Inc. Polymeric articulated beverage body door
US5253694A (en) * 1991-11-27 1993-10-19 Bernardo Richard G Rolling shutter slat end retainer
JPH0742855U (ja) * 1993-12-29 1995-08-11 鈴木シャッター工業株式会社 防音シャッター
JP3726384B2 (ja) * 1996-10-30 2005-12-14 文化シヤッター株式会社 シャッターカーテンの吊元構造
JP2000145324A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Toshiaki Kataoka シャッター装置
IL128469A0 (en) * 1999-02-10 2000-01-31 Barak Michael Automatic locking device for electrical operated roller-shutter made from aluminium profiles
JP4843886B2 (ja) * 2001-09-20 2011-12-21 文化シヤッター株式会社 開閉体の構造
JP3996527B2 (ja) * 2003-02-25 2007-10-24 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP5463103B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 日新製鋼株式会社 シャッタスラット
JP5642509B2 (ja) * 2010-11-11 2014-12-17 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP5553738B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6659301B2 (ja) 2020-03-04
JP6572042B2 (ja) 2019-09-04
JP6707376B2 (ja) 2020-06-10
JP6585958B2 (ja) 2019-10-02
JP6585960B2 (ja) 2019-10-02
JP2016217111A (ja) 2016-12-22
JP2016217124A (ja) 2016-12-22
JP2016217112A (ja) 2016-12-22
JP2016217110A (ja) 2016-12-22
JP2016217115A (ja) 2016-12-22
JP2016217109A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130248125A1 (en) Window Covering Having a Lift System Utilizing Conical Spools
US20150136336A1 (en) Cord-winding device for venetian blind
TWI477690B (zh) 建築物開口覆蓋物之百葉窗系統的選擇傾斜配置及選擇性傾斜一百葉窗之板條的方法
JP6600507B2 (ja) シャッター装置の施工方法
JP4704772B2 (ja) ブラインド
JP6150692B2 (ja) 遮蔽材駆動装置、遮蔽装置
CN101886516A (zh) 提升式百叶窗帘
JP4657023B2 (ja) ドア開閉装置
JP4805661B2 (ja) 開閉装置
JP6345626B2 (ja) シートシャッタ用シートのガイド構造及びガイド構造に用いる連結端部材
JP6313508B2 (ja) 遮蔽装置
JP6985063B2 (ja) シャッター装置
JP4409400B2 (ja) 巻取り装置及び巻取り装置付き横型カーテン
JP6994370B2 (ja) 建築用シャッター装置およびシャッターカーテンの交換方法
JP4699626B2 (ja) 引戸装置
JP5281787B2 (ja) 開閉装置
JP7479911B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの吊り込み方法
JP4722596B2 (ja) 開閉装置
JP4955025B2 (ja) 引戸装置の引戸本体収納袋部構造
JP6151921B2 (ja) シャッター装置のシャッターケース及びその施工方法
JP4749597B2 (ja) 引戸装置
JP4174427B2 (ja) シャッター装置のシャッターカーテン開閉装置
JP6985061B2 (ja) シャッター装置
CA2976501C (en) Horizontal garage door assembly
JP4216159B2 (ja) シャッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250