JP4722596B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4722596B2
JP4722596B2 JP2005202492A JP2005202492A JP4722596B2 JP 4722596 B2 JP4722596 B2 JP 4722596B2 JP 2005202492 A JP2005202492 A JP 2005202492A JP 2005202492 A JP2005202492 A JP 2005202492A JP 4722596 B2 JP4722596 B2 JP 4722596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
mainspring
central axis
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005202492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257858A (ja
Inventor
利幸 大橋
咲希子 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2005202492A priority Critical patent/JP4722596B2/ja
Publication of JP2006257858A publication Critical patent/JP2006257858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722596B2 publication Critical patent/JP4722596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、開閉体を巻き取り、繰り出すことによって開閉体を開閉移動させる巻取体と、開閉体を下方へ閉じ移動させる巻取体の一方への回転時に蓄圧された戻しばね力が開閉体を上方へ開き移動させる巻取体の他方への回転のために利用されるぜんまいばねとを備えた開閉装置に係り、例えば、開閉体がシャッターカーテンとなっている防災用シャッター装置及び開口部用シャッター装置を含む各種のシャッター装置や、ロールブラインド装置、オーニング装置、防煙垂れ幕装置等の開閉装置に利用できるものである。
下記の特許文献1には、開閉体であるシャッターカーテンを巻き取り、繰り出してこのシャッターカーテンを上下に開閉移動させるための巻取体と、シャッターカーテンの下方への閉じ移動のための巻取体の一方への回転時に戻しばね力が蓄圧され、この蓄圧された戻しばね力がシャッターカーテンの上方への開き移動のための巻取体の他方への回転のために利用される戻しばねと、を含んで構成されているシャッター装置が示されている。開閉装置となっているこのシャッター装置に用いられている戻しばねは、ねじりコイルばねである。
特許第2697541号公報(段落番号0007,0008、図2)
上下に開閉移動するシャッターカーテンを全閉位置から又は全開位置までの途中位置から全開位置に到達させたときには、シャッターカーテンを全開位置に維持させることがシャッターカーテンの容易な操作を確保する上で好ましく、上述の戻しばねは、このようなシャッターカーテンの全開位置維持特性を実現できるばね特性を有していることが望まれる。
本発明の目的は、全開位置に達した開閉体をその全開位置に戻しばねで維持させることができるようになる開閉装置を提供するところにある。
本発明に係る開閉装置は、開閉体を巻き取り、繰り出してこの開閉体を上下に開閉移動させるための巻取体と、前記開閉体の下方への閉じ移動のための前記巻取体の一方への回転時に戻しばね力が蓄圧され、この蓄圧された戻しばね力が前記開閉体の上方への開き移動のための前記巻取体の他方への回転のために利用される戻しばねと、を含んで構成される開閉装置において、前記戻しばねはぜんまいばねであり、このぜんまいばねの弾性係数をE、幅寸法をb、厚さ寸法をhとし、かつ、前記開閉体の全開時における前記ぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについての前記ぜんまいばねの巻回数をN、前記全開時における前記開閉体の自重による前記巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、前記全開時の前記開閉体が下方へ閉じ移動しようとしたときに前記開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく前記巻取体の中心軸回りの上向きの抵抗トルクをT’としたとき、T−T’≦πEbh/6Lの関係が成立する構成となっていることを特徴するものである。
上述のように戻しばね力が利用される前記ぜんまいばねについては、一端が固定端となっていて他端が自由端となっている片持ち梁と同じであると解釈することができる。このため、この片持ち梁の弾性係数をE、断面係数をI、長さをLとし、片持ち梁に曲げモーメント(トルク)Tを作用させたときにこの片持ち梁の自由端にたわみ角度θ(ラジアン)が生じた場合には、材料力学上、T=EIθ/Lなる式が成立する。
そして、ぜんまいばねの幅寸法をb、厚さ寸法をhとしたとき、ぜんまいばねの断面係数Iは、I=bh/12である。また、たわみ角度θはぜんまいばねの巻回数Nに対応する値であり、巻回数が1回である場合のたわみ角度θは、θ=2πとなる。
このため、ぜんまいばねの巻回数がNである場合には、上記T=EIθ/Lを、T=πEbhN/6Lと書き換えることができる。この場合におけるTは、ぜんまいばねの巻き締めによって生ずるこのぜんまいばねの戻しばね力による巻回中心回りのトルクとなり、また、Lは、ぜんまいばねのうちの巻回数が上記Nとなっている有効長さ、すなわち、巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない部分の長さとなる。巻回されている全長のうちの互いに内外に接触している部分には、その接触によって本来のばね力が生じないからである。
このため、本発明において、上述したように、戻しばねであるぜんまいばねの弾性係数をE、幅寸法をb、厚さ寸法をhとし、開閉体の全開時におけるぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さについてのぜんまいばねの巻回数をN1、全開時における前記開閉体の自重による巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、全開時の開閉体が下方へ閉じ移動しようとしたときに開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく巻取体の中心軸回りの上向きの抵抗トルクをT’としたとき、T−T’≦πEbh/6Lの関係が成立する構成とすることにより、全開位置にまぐさ等のストッパ部材が配置されている場合には、全開位置に達した開閉体を、このストッパ部材にぜんまいばねの戻しばね力によって当接させた全開状態に維持させることができ、また、全開位置がまぐさ等のストッパ部材によって規定されていない場合には、全開位置に達した開閉体を、全開位置を規定する部材や手段、装置等とぜんまいばねの戻しばね力との協同によって全開状態に維持させることができる。
なお、前述したように、ぜんまいばねの蓄圧された戻しばね力を開閉体の上方への開き移動のための巻取体の前記他方への回転のために利用することは、この戻しばね力だけで巻取体を前記他方へ回転させることでもよく、例えば、手操作力等のような開閉体又は巻取体に作用させる開閉体開き移動力を補助するために、この戻しばね力を利用することでもよい。
また、上記開閉体開き移動力は電動モータ等による駆動装置の駆動力でもよく、本発明は、このような駆動装置を備えた開閉装置の場合であっても、上述のようにぜんまいばねの戻しばね力で開閉体を全開位置に維持させることができるようになっていることにより、この駆動装置等に、開閉体を全開位置で停止させておくためのブレーキを設ける必要がなくなる。
また、本発明において、開閉体の全閉時におけるぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについてのぜんまいばねの巻回数をN、全閉時における開閉体の自重による巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、全閉時の開閉体が上方へ開き移動しようとしたときに開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく巻取体の中心軸回りの下向きの抵抗トルクをT’としたき、πEbh/6L≦T+T’の関係が成立するようにしてもよい。
上記関係が成立する構成とすると、全閉位置に達した開閉体を、ぜんまいばねの戻しばね力によってはその全閉状態から開き移動せずにその全閉位置に維持させることができる。
このため、前述したように、T−T’≦πEbh/6Lの関係が成立し、かつπEbh/6L≦T+T’の関係も成立させるようにした場合には、全開位置に達した開閉体がその全開状態を維持しかつ全閉位置に達した開閉体がその全閉状態から開き移動せずに全閉状態を維持する構成を実現することが可能となる。
また、本発明において、開閉体が全開位置に達する手前の位置となっている途中位置において、ぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについてのぜんまいばねの巻回数をN、途中位置における開閉体の自重による巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、途中位置における開閉体が上方へ開き移動しようとしたときに開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく巻取体の中心軸回りの下向きの抵抗トルクをT’としたとき、T+T’<πEbh/6Lの関係が成立し、かつこの関係が途中位置から全開位置までの範囲で成立するようにしてもよい。
これによると、開閉体を全閉位置から上記途中位置まで手動操作で開き移動させた後は、開閉体をぜんまいばねの戻しばね力で自ずと全開位置まで開き移動させることができるようになる。このように開閉体が途中位置から全開位置までぜんまいばねの戻しばね力で自ずと開き移動するようになっている構成は、上下の開閉距離が長く、全開位置まで手や手で操作される操作部材が届かない開閉装置にとって特に有効となる。
また、本発明において、上述したT−T’≦πEbh/6Lの関係や、πEbh/6L≦T+T’の関係、T+T’<πEbh/6Lの関係が成立する開閉装置は、ぜんまいばねの個数が1個の開閉装置でもよく、ぜんまいばねの個数が前記巻取体の軸方向に並べられた複数個となっている開閉装置でもよい。
ぜんまいばねの個数が巻取体の軸方向に並べられた複数個となっている開閉装置の場合には、これらのぜんまいばねの前記弾性係数E及び前記厚さ寸法hが同じであって、これらのぜんまいばねの合計の幅寸法が前記bとなっていることにより、全開位置に達した開閉体をその全開状態を維持させることや、全閉位置に達した開閉体がその全閉状態から開き移動しないで全閉状態に維持すること、開閉体を全閉位置から前記途中位置まで手動操作で開き移動させた後は、開閉体をぜんまいばねの戻しばね力で自ずと全開位置まで開き移動させることを実現でき、また、上記複数個のぜんまいばねを同じ材質、同じ厚さ寸法の材料で製造することもできるようになる。なお、合計の幅寸法が上記bとなる上記複数個のぜんまいばねの幅寸法は、全部のぜんまいばねについて同じとなった幅寸法でもよく、全部のぜんまいばねについて異なった幅寸法でもよく、一部のぜんまいばねについては同じとなった幅寸法で、他のぜんまいばねについては異なった幅寸法でもよい。
以上の本発明は、開閉体の開閉移動方向が上下方向となっている開閉装置に適用することができ、この上下方向は鉛直方向でもよく、鉛直方向に対する傾斜角を有する上下の方向でもよい。
また、本発明において、開閉体の全開、全閉とは、開閉体で開閉される出入口等の開口部が全開、全閉となることでもよく、あるいは、前記巻取体の回転数や開閉体の開閉移動を案内するガイド部材の長さ等によって設定される巻取体による開閉体の巻き取り限界、繰り出し限界等で規定されることでもよい。
また、本発明において、ぜんまいばねの個数を巻取体の軸方向に並べられた複数個とする場合には、前記巻取体を、少なくとも開閉体の巻き取り、繰り出し時に回転しない中心軸と、開閉体を巻き取り、繰り出しのためにそれぞれがこの中心軸を中心に正逆回転自在であって、中心軸の外周に軸方向に離れて配置された複数個の回転体と、を有して構成し、これらの回転体のうちの少なくとも2個の回転体にぜんまいばねを設け、これらのぜんまいばねの一端を、巻取体の円周方向の一方の側へ折り曲げて中心軸側に係止するとともに、ぜんまいばねの他端を、巻取体の円周方向の他方の側へ折り曲げて回転体側に係止し、ぜんまいばねが設けられている前記少なくとも2個の回転体を、中心軸の直径方向へ立ち上がった立上り部と、中心軸の軸方向への幅を有する筒部と、を有して形成し、この筒部にぜんまいばねの前記他端を係止するとともに、前記少なくとも2個の回転体の筒部を、立上り部に対して中心軸の軸方向の同じ側に配置することが好ましい。
これによると、戻しばね力の締め付け力を有効に活用してぜんまいばねの一端を中心軸側へ係止できて他端を回転体の筒部に係止できるようになるとともに、上記少なくとも2個の回転体について、これらの回転体の形状を共通化することができ、これにより、その分だけこれらの回転体を含んで構成される巻取体全体の製造コストを低減できる。また、上記少なくとも2個の回転体に設けるそれぞれのぜんまいばねは、巻回方向が同じになっているぜんまいばねでよくなり、ぜんまいばねの共通化も達成することができる。
なお、前述の「少なくとも開閉体の巻き取り、繰り出し時に回転しない中心軸」とは、この中心軸は常時回転しない軸となっていてもよく、あるいは、例えば、ぜんまいばねに所定の戻しばね力を蓄圧するための巻き締め作業等を行うときには、この中心軸を回転させてもよい等との意味である。
また、前記中心軸の外周に軸方向に離れて配置される複数個の回転体の間隔は任意であり、回転体の個数を3個以上とする場合には、それぞれの間隔を同じにしてもよく、異なられてもよく、さらには、回転体の個数が2個以上である場合には、全部の回転体同士又は一部の回転体同士を互いに接触させて配置してもよい。
さらに、本発明において、回転体の個数は2個でもよく、3個以上でもよい。
回転体の個数が3個以上であって、これらの回転体の全部にぜんまいばねを設ける場合に、これらの回転体の全部について、筒部を、立上り部に対して中心軸の軸方向の同じ側に配置することにより、これらの回転体の全部の形状を共通化することができ、すなわち、全部の回転体を同じ形状、構造にでき、形状及び構造が異なる回転体を用意する必要がなくなる。
また、ぜんまいばねの一端を上記中心軸側に係止するためには、巻取体の円周方向の一方の側へ折り曲げたぜんまいばねの一端を、中心軸に直接設けた溝、スリット、突起、孔等による被係止部に係止してもよく、あるいは、中心軸に、ぜんまいばねが設けられる回転体ごとに巻芯部材を固定し、この巻芯部材に設けた溝、スリット、突起、孔等による被係止部にぜんまいばねの一端を係止してもよい。
後者によると、ぜんまいばねの一端は、ぜんまいばねが設けられる回転体ごとに用意された巻芯部材に係止されることになるため、1個のぜんまいばねごとに、回転体とぜんまいばねと巻芯部材とを含んで構成される1個のぜんまいばねユニットを形成できることになり、このため、中心軸へのぜんまいばねの配置作業を容易化できるなどの効果を得られる。
また、ぜんまいばねが設けられる回転体の構造は、前記記立上り部と筒部とを有するものであれば、任意なものでよく、例えば、プレス成形等により立上り部と筒部とが一体となって形成されたものでもよく、あるいは、立上り部を形成する第1部材と、筒部を形成する第2部材とを含んで形成され、これらの第1部材と第2部材との結合によって形成されたもの等でもよい。
回転体を、立上り部を形成する第1部材と筒部を形成する第2部材とを含んで形成されていて、これらの第1部材と第2部材との結合によって形成されたものとすると、この回転体を、第1部材と第2部材とを含む分割構造の製品とすることができるため、立上り部及び筒部の形成が容易となり、また、ぜんまいばねの前記他端を係止する上記被係止部を筒部に形成する作業も容易に行える。
また、前述したように、ぜんまいばねの個数を巻取体の軸方向に並べられた複数個とする場合には、前記巻取体を、少なくとも開閉体の巻き取り、繰り出し時に回転しない中心軸と、開閉体を巻き取り、繰り出しのためにそれぞれがこの中心軸を中心に正逆回転自在であって、中心軸の外周に軸方向に離れて配置された複数個の回転体と、を有して構成するとともに、これらの回転体を連結部材で互いに連結し、ぜんまいばねの個数と同数としたこれらの回転体ごとに巻芯部材を、上記中心軸に対して選択的に結合、回転自在としてこの中心軸の外周に配置し、これらの巻芯部材を中心軸に対して手操作又は駆動装置で回転させることにより、一端が回転体に結合されて他端が巻芯部材に結合されているぜんまいばねを巻き締めることができるようにしてもよい。
これによると、ぜんまいばねの巻き締めによってぜんまいばねの戻しばね力の大きさを調整することができ、これにより、前述したとおりに機能する戻しばね力を得ることができる。
さらに、本発明に係る開閉装置は、開閉体を開閉移動させるための前記巻取体の回転の回転が手操作でなされるものでもよく、巻取体を回転させるための電動モータ等による駆動装置を備え、この駆動装置からの駆動力で巻取体が回転するものでもよい。すなわち、本発明は、手動式の開閉装置にも適用でき、自動式開閉装置にも適用でき、また、本発明は、手動と自動の併用式の開閉装置にも適用できる。さらに、本発明は、開閉体が自重によって閉じ移動する自重閉鎖式の開閉装置や、開閉体が自重と手操作力の両方によって閉じ移動する自重手動式の開閉装置にも適用できる。
開閉装置に、巻取体を回転させるための電動モータ等による駆動装置を設ける場合には、この駆動装置は任意な場所に配置することができる。その一例は、前記ぜんまいばねが設けられている前記少なくとも2個の回転体を前記中心軸の軸方向に互いに隣り合わせて配置し、駆動装置をこれらの回転体の間に配置することである。
これによると、駆動装置を2個の回転体の間のスペースを有効に利用して配置できる。また、ぜんまいばねは、ねじりコイルばね等と比較すると、中心軸の軸方向における幅寸法が小さいため、駆動装置を含めた巻取体全体の軸長寸法を小さくすることが可能となり、これにより、開閉装置全体を任意な大きさに設定するができて、この大きさを必要に応じてコンパクト化することも実現できるようになる。
また、上述のように、前記中心軸の軸方向に互いに隣り合って配置された前記少なくとも2個の回転体の間に駆動装置を配置する場合には、これらの回転体の間隔は、駆動装置を配置できる大きさがあれば任意であり、駆動装置の大きさと同じでもよく、この大きさよりも大きくてもよい。
さらに、本発明は任意な開閉装置に適用できる。すなわち、本発明は、開閉体がシャッターカーテンとなっているシャッター装置や、ロールブラインド装置、オーニング装置、防煙垂れ幕装置等の任意な開閉装置に適用でき、シャッター装置は、窓や出入口等の開口部をシャッターカーテンで開閉する開口部用シャッター装置でもよく、全閉となったシャッターカーテンで防災区画を形成するための防災用シャッター装置でもよく、車庫用シャッター装置でもよく、物置用シャッター装置でもよく、トラック等の車両の荷台やコンテナのためのシャッター装置等でもよい。そして、防災用シャッター装置には、火災等の災害発生時にシャッターカーテンがエレベータとエレベータホールとの間で閉じ移動するエレベータ用防災シャッター装置が含まれ、また、防災用シャッター装置には、通常時のシャッターカーテンは閉じていたり、人の出入り等のために開閉したりし、火災等の災害発生時には消火活動等を行えるようにするためにシャッターカーテンが開くようになっているシャッター装置も含まれる。
また、本発明をシャッター装置に適用する場合には、シャッターカーテンは任意な材料で形成されているものでよい。すなわち、シャッターカーテンは、その全部又は主要部が複数のスラットの連設で形成されたものでもよく、複数のパネルの連設で形成されたものでもよく、リンクで連結された複数のパイプで形成されたものでもよく、布やシート等の薄厚部材で形成されたものでもよく、ネットで形成されたものでもよく、これらのうちの少なくとも2つの複合で形成されたもの等でもよい。
本発明によると、全開位置に達した開閉体をその全開位置に戻しばねで維持させることができるようになるという効果を得られる。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本実施形態に係る開閉装置であるシャッター装置の全体正面図が示され、このシャッター装置は、開閉体であるシャッターカーテン1で建物の出入口10を開閉するための出入口用シャッター装置である。また、このシャッター装置は、シャッターカーテン1の自重及び手動操作によりシャッターカーテン1を下向きに閉じ移動させ、手動操作によりシャッターカーテン1を上向きに開き移動させる手動式のタイプのものとなっている。
出入口10の左右両側を形成している壁や柱等による建物躯体11には、上下に延びるガイドレール2が取り付けられ、これらの左右のガイドレール2の内部に、シャッターカーテン1の幅方向両端部である左右両端部がスライド自在に挿入され、シャッターカーテン1はガイド部材であるガイドレール2に案内されて上下方向に開閉移動可能となっている。出入口10の上部には、シャッターケース3が配設され、このシャッターケース3の内部に、正逆回転自在となった巻取体4が左右のブラケット5で支持されて水平に架設されている。シャッターカーテン1の上端部はこの巻取体4に連結され、シャッターカーテン1の上下方向の開閉移動は、巻取体4が正逆回転のうちの一方へ回転することによる巻取体4からのシャッターカーテン1の繰り出し、巻取体4が他方へ回転することによって行われる巻取体4へのシャッターカーテン1の巻き取りによりなされ、このシャッターカーテン1の開閉移動は、シャッターケース3の下面3Aに設けられているまぐさのスリットをシャッターカーテン1が挿通してなされる。
シャッターカーテン1は、閉じ側の先端部である下端部に設けられた座板1Aと、この座板1Aの上部に多数連設されたスラット1Bとを含んで構成され、座板1Aがシャッターケース3の下面3Aのまぐさの高さ位置に達しているときに、シャッターカーテン1は全開位置となっており、座板1Aが出入口10の床10Aに達したときに、シャッターカーテン1は全閉位置となる。このため、これらの全開位置から全閉位置までの領域が、シャッターカーテン1の開閉移動領域Hである。
シャッターカーテン1を構成している多数のスラット1Bのうち、シャッターカーテン1が全閉位置となったときに腰と同じ高さ程度にある所定のスラット1Bには、左右2個の手掛け部6が設けられ、シャッターカーテン1が全閉位置となっているときに、これら手掛け部6に手を掛けてシャッターカーテン1を持ち上げたり、座板1Aに操作棒の先端を係合してこの操作棒でシャッターカーテン1を上昇させることにより、シャッターカーテンを、この上昇によって正逆回転のうちの前記他方への回転を行うことになる巻取体4に巻き取らせてシャッターカーテン1を全開位置まで開き移動させることができる。また、全開位置に達しているシャッターカーテン1の座板1Aに操作棒の先端を係止してこの操作棒でシャッターカーテン1を下降させたり、手掛け部6に手を掛けてシャッターカーテン1を押し下げることを行うことにより又は行わないことにより、シャッターカーテン1の自重を利用して、シャッターカーテン1を、この下降や押し下げによって正逆回転のうちの前記一方への回転を行うことになる巻取体4から繰り出させて全閉位置まで閉じ移動させることができる。
図2には巻取体4の構造が示されている。巻取体4は、回転しない非回転軸となっている中心部の中心軸20と、シャッターカーテン1の上端部が連結され、中心軸20を中心に正逆回転自在であって、正逆回転のうちの一方への回転によってシャッターカーテン1を閉じ移動させるためにこのシャッターカーテン1を繰り出し、他方への回転によってシャッターカーテン1を開き移動させるためにこのシャッターカーテン1を巻き取るための回転かご体21とを含んで構成され、中心軸20は、軸方向両端部が図1で説明した左右のブラケット5で回転不能に支持されている。回転かご体21は、中心部に中心軸20が貫通した複数個、図示例では、4個の回転体22と、中心軸20の軸方向に延びる長さを有し、中心軸20の軸方向に互いに離間して配置されたこれらの回転体22同士を連結する連結部材となっているバー状部材23とを含んで構成され、パイプやフラットバー等からなるバー状部材23は巻取体4の円周方向に複数本設けられている。
中心軸20に対してそれぞれが正逆回転自在となっている4個の回転体22の全部は同じ形状及び構造となっており、図3は、これらの回転体22のうちの1個を示す正断面図である。図4は、図3のS4−S4線断面図、図5は、図3のS5−S5線断面図である。図3で示されているとおり、回転体22は、中心軸20の軸方向の一方の端部が略閉鎖された端面部24Aとなっていて、他方の端部24Bが開口しているカップ状部材24と、このカップ状部材24の開口した端部24Bの側に配置されていて、この開口端部24Bを略閉鎖された端部とする端部部材となっているホイール部材25との組み合わせによる組合体となっている。カップ状部材24の内部空間Sに、一端から他端に向かって渦巻き状に巻回しているぜんまいばね26が収納配置されている。
このぜんまいばね26は、図2で示されているとおり、全部の回転体22に設けられているとともに、これらのぜんまいばね26は、材質が同じであって、弾性係数や厚さ、幅等の寸法も同じ、全長も同じとなっている板材を同じ方向へ同じ回数分だけ巻回することによって生産したものである。なお、合計の幅寸法が同じであれば、それぞれのぜんまいばねの幅寸法を異ならせてもよく、また、一部のぜんまいばねの幅寸法を同じとし、他のぜんまいばねの幅を異ならせてもよい。
図3で示されているとおり、ホイール部材25は、外周面を形成している環状フランジ部25Aと、この環状フランジ部25Aにおける中心軸20の軸方向の一方の端部に設けられた端面部25Bとを有する浅皿形状であり、この端面部25Bに、それぞれの回転体22同士を連結するための前記バー状部材23が挿通結合されている。また、ホイール部材25は、開口している中心軸20の軸方向の他方の端部25Cをカップ状部材24とは反対側に向け、端面部25Bをカップ状部材24の側に向けてこのカップ状部材24に結合されている。この結合は、板金プレス成形品であるカップ状部材24の胴部24Cの前記開口端部24B側の端部に形成されている突片24Dを、ホイール部材25の端面部25Bに形成された孔25Dに挿入した後、突片24Dを折り曲げることによってなされている(図4も参照)。
以上のことから、本実施形態では、ホイール部材の端面部25Bは、中心軸20の直径方向へ立ち上がった回転体22の立上り部となっており、カップ状部材の胴部24Cは、中心軸20の軸方向の幅を有する回転体22の筒部となっている。そして、ホイール部材25は、回転体22を形成する第1部材となっており、カップ状部材24は、回転体22を形成する第2部材となっている。
図3で示されているように、ホイール部材25はカップ状部材24よりも大きい外径を有し、この外径の部分を形成しているホイール部材25の環状フランジ部25Aは、図4で示されているように、中心軸20を中心とする真円状となっておらず、円周方向へ延びるにしたがい中心軸20からの距離が次第に変化する略渦巻き状の異形円となっている。このため、環状フランジ部25Aには、中心軸20の直径方向へ窪んだ段部25Eが形成され、それぞれの回転体22における段部25Eにおいて、シャッターカーテン1の上端部がボルト等による結合具でホイール部材25の環状フランジ部25Aの外面に結合されている。このため、それぞれの回転体22における環状フランジ部25Aは、シャッターカーテン1を巻き取り、繰り出すための巻取体4における部分となっている。
このような環状フランジ部25Aを有しているホイール部材25は、上述のように開口端部25Cをカップ状部材24とは反対側に向けてカップ状部材24に連結されているため、上記のようにシャッターカーテン1の上端部を環状フランジ部25Aの外面に結合するための結合具が、環状フランジ部25Aの内面側へ突出する部分を有するボルト、ナット等であっても、この結合作業を、開口端部25Cから作業者が手や工具等を差し入れることによって容易に行える。
また、図2で示されているように、前記中心軸20の外周面におけるそれぞれの回転体22の配置位置と対応する位置には、巻芯部材27が配置されている。これらの巻芯部材27は、図3で示されているとおり、結合具28,29によって中心軸20に固定されているため、巻芯部材27は、中心軸20と同じく、回転しない非回転部材となっている。図4から分かるように、結合具28は、巻芯部材27に螺入されて先端が中心軸20に押圧固定されたボルトであり、また、図3で示されている結合具29は、巻芯部材27及び中心軸20を貫通するボルトと、巻芯部材27の反対側に突出したこのボルトの先端に螺合されたナットとからなる。
また、図4及び図5から分かるように、巻芯部材27は丸パイプ部材であり、この巻芯部材27には、図3で示されているように、カップ状部材24の配置位置と対応する位置において、軸方向の途中まで延びるスリット27Aが形成され、さらに、巻芯部材27の軸方向両端部には、切り倒し加工による受け片27Bが形成され、巻芯部材27の円周方向に等間隔で複数形成されているこれら受け片27Bにより、巻芯部材27は中心軸20と同軸的に配置され、言い換えると、巻芯部材27は、全周に亘って中心軸20から同じ又は略同じ大きさの隙間を開けて中心軸20上に配置されている。
図3に示されているように、カップ状部材24の前記端面部24Aと、ホイール部材25の前記端面部25Bには、中心軸20及び巻芯部材27が挿通された孔30,31が形成され、これらの孔30,31は僅かな隙間を開けて巻芯部材27が遊合した孔であるため、カップ状部材24の端面部24Aによる端部と、ホイール部材25の端面部25Bによる端部は、略閉鎖された端部となっている。このため、カップ状部材24の前記内部空間Sは、略密閉空間となっており、このように前記ぜんまいばね26が収納された内部空間Sが略密閉空間となっていることにより、ぜんまいばね26に空気中の水分等に起因する錆が発生しにくく、また、ぜんまいばね26は外部力から略遮断され、ぜんまいばね26を外部環境から保護することができる。
なお、ぜんまいばね26が収納されているこの内部空間Sを密閉性が一層向上した略密閉空間又は密閉空間とするために、カップ状部材24、ホイール部材25に取り付けられて巻芯部材27と回転自在に接触するシール部材により、孔30,31を塞いでもよい。
図3で示すように、ホイール部材25と巻芯部材27との間には軸受け35が配置され、この軸受け35により、ホイール部材25とカップ状部材24は巻芯部材27に対して回転自在となっている。軸受け35は、外輪部材35Aと、内輪部材35Bと、これらの外輪部材35Aと内輪部材35Bとの間において円周方向に複数個配設され、それぞれがリテーナ35Cで回転自在に保持されているボール35Dとを有するボール式軸受けであり、外輪部材35Aはリベット等の止着具36(図4参照)でホイール部材25の端面部25Bに止着されており、内輪部材35Bは、前述した結合具28によって巻芯部材27と共に中心軸20に結合されている。
図5で示すように、前記内部空間Sに配置されているぜんまいばね26の一方の端部である内端部26Aは折り曲げられることにより、巻芯部材27の被係止部であるスリット27Aに係止されている。また、ぜんまいばね26の他方の端部である外端部26Bは折り曲げられることにより、カップ状部材24の胴部24Cの被係止片24Eに係止されている。巻取体4の円周方向へ延びる長さを有しているこの被係止片24Eは、胴部24Cに外径方向への膨出部24Fをプレス成形等で形成する際に、一部を膨出させずに切り残すことによって形成されたものである。
このようにぜんまいばね26の内端部26Aは、前記巻取体4の中心に配置された中心軸20と結合されて非回転部材となっている巻芯部材27に連結され、外端部26Bは、中心軸20を中心に回転自在となっている前記回転体22の構成部材であるカップ状部材24に結合されている。また、ぜんまいばね26の巻回方向は、ホイール部材25の環状フランジ部25Aに巻き取られているシャッターカーテン1を繰り出す方向に巻取体4が中心軸20を中心に回転(図5中、右回転)したときに、ぜんまいばね26が巻き締められる方向になっている。そして、ぜんまいばね26の内端部26A及び外端部26Bは、巻取体4の円周方向に折り曲げられて巻芯部材27のスリット27A、カップ状部材24の胴部24Cの被係止片24Eに係止されているが、これらの内端部26A及び外端部26Bの折り曲げ方向は互いに反対側になっているとともに、これらの折り曲げ方向は、上述のようにホイール部材25の環状フランジ部25Aに巻き取られているシャッターカーテン1を繰り出す方向に巻取体4が中心軸20を中心に回転したときに、内端部26A、外端部26Bがスリット27A、被係止部24Eから離脱せず、ぜんまいばね26を巻き締めることができる方向になっている。
このため、シャッターカーテン1が巻取体4から繰り出されて閉じ移動すると、ぜんまいばね26には巻き締めによって戻しばね力が蓄圧されることになり、シャッターカーテン1を開き移動させてこのシャッターカーテン1を巻取体4に巻き取らせるときには、この蓄圧された戻しばね力が巻取体4の回転を補助するための補助力として利用される。これにより、前述した手掛け部6や操作棒を用いた手動操作によってシャッターカーテン1を上方へ開き移動させる際、この開き移動を軽く行うことができる。
図6には、ぜんまいばね26の巻き締め初期の状態が示され、図7には、巻き締め終期の状態が示されている。図6の巻き締め初期では、ぜんまいばね26の外層部は、内外に隣接している2つの巻き部が互いに接触している密巻き部26Cとなっていて、内層部は、内外に隣接している2つの巻き部が互いに接触していない粗巻き部26Dとなっており、図7の巻き締め終期では、ぜんまいばね26の外層部は、内外に隣接している2つの巻き部が互いに接触していない粗巻き部26Eとなっていて、内層部は、内外に隣接している2つの巻き部が互いに接触している密巻き部26Fとなっている。図6及び図7の密巻き部26C、26Fは、理解の便宜のため、内外に隣接している2つの巻き部が互いに接触していない状態で示されている。
それぞれのぜんまいばね26の弾性係数をE、厚さ寸法をh、全部のぜんまいばね26の合計の幅寸法をbとし、かつ、ぜんまいばね26の巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについてのぜんまいばね26の巻回数をNとしたとき、前述したように、ぜんまいばね26の巻き締めによって生ずるこのぜんまいばね26の戻しばね力による中心軸20回りの理論上のトルクTは、T=πEbhN/6Lとなる。
図8は、横軸を巻取体4の回転数とし、縦軸を巻取体4の中心軸20回りのトルクとしたグラフである。この図8には、巻き締められることによって戻しばね力が増加するぜんまいばね26の上記式(T=πEbhN/6L)で表されるトルクTの変化がラインAで示され、また、図8には、ぜんまいばね26の巻き締めに関する巻き締め初期範囲αと中間範囲βとの境界位置と一致しているシャッターカーテン1の前記全開位置と、中間範囲βと巻き締め終期範囲γとの境界位置と一致しているシャッターカーテン1の前記全閉位置とが示されている。
ぜんまいばね26の全長のうちの大部分が内外に接触している図6の巻き締め初期の状態から、ぜんまいばね26がシャッターカーテン1を繰り出す方向と同じ方向へ巻き締め始められると、内外に互いに接触していた図6の密巻き部26Cが減少してぜんまいばね26の有効長さLが増大する。しかし、このときの有効長さLはまだ短く、また、この有効長さLについてのぜんまいばね26の巻回数Nは増加するため、上記式(T=πEbhN/6L)により、図8のラインAで示されているように、巻き締め初期範囲αの全部と、全開位置を越えた中間範囲βの初期部分とにおいて、トルクTは、巻取体4の回転数が増すと、次第に小さくなる大きな増加率で増大する。その後、ぜんまいばね26の有効長さLがぜんまいばね26の全長と同じ又は略同じである一定値又は略一定値となって、巻回数Nだけが増加するため、トルクTの増加率は次第に低下した後に、このトルクTの増加率は一定値又は略一定値となる。このようにトルクTの増加率が一定値又は略一定値となって推移することは、全閉位置を越えた巻き締め終期範囲γの初期部分まで継続する。さらにぜんまいばね26が巻き締められると、図7の内外に互いに接触する密巻き部26Fが増加してぜんまいばね26の有効長さLが減少し、かつぜんまいばね26の巻回数Nも増加するため、上記式(T=πEbhN/6L)により、図8のラインAで示されているように、トルクTの増加率は、巻き締め終期範囲γの中間部分と終期部分とにおいて、再び増大する。
以上のことを言い換えると、シャッターカーテン1の全開位置は、ぜんまいばね26のトルクTが次第に小さくなる増加率が増大している範囲内の位置に設定されており、シャッターカーテン1の全閉位置は、ぜんまいばね26のトルクTの増加率が一定値又は略一定値となっている範囲内の位置に設定されているということである。
図8には、シャッターカーテン1を上向きに開き移動させようとしたときに必要となる巻取体4の中心軸20回りのトルクの変化がラインBで示されている。このトルクは、巻取体4から繰り出されている図5で示すシャッターカーテン1の部分の自重(座板1Aの重量を含む)Wによる中心軸20回りの自重トルクと、シャッターカーテン1を上方へ開き移動させようとした際に、図1で示したガイドレール2とシャッターカーテン1との摩擦等に基づき生ずる抵抗力による中心軸20回りの抵抗トルクとの合計値である。シャッターカーテン1の自重Wによる自重トルクは、自重Wと、図5で示す中心軸20の中心部からこの自重Wが作用している位置までの水平距離R、言い換えると、中心軸20の中心部からのシャッターカーテン1の巻径Rとを積算した値となる。
また、図8には、シャッターカーテン1を下向きに閉じ移動させようとする巻取体4の中心軸20回りのトルクの変化がラインCで示されている。このトルクは、巻取体4から繰り出されているシャッターカーテン1の部分の自重Wによる中心軸20回りの自重トルクから、シャッターカーテン1が下向きに閉じ移動しようとしたときにガイドレール2とシャッターカーテン1との摩擦等に基づき生ずる上向きの抵抗力による中心軸20回りの抵抗トルクを差し引いた値となる。
なお、自重Wによる自重トルクの大きさと、自重Wに基づき生ずる上向きの抵抗力による抵抗トルクの大きさとが同じである場合には、シャッターカーテン1を下向きに閉じ移動させようとする巻取体4の中心軸20回りのトルクは、ゼロとなる。そして、シャッターカーテン1の開閉移動領域Hの全体において、これらの自重トルクと抵抗トルクの大きさが同じである場合には、ラインCは、シャッターカーテン1の開閉移動領域Hの範囲において、図8の横軸と一致することになる。
ラインBで示されたトルクとラインCで示されたトルクにおける自重トルクは、上述のように、巻取体4から繰り出されているシャッターカーテン1の部分の自重Wと、中心軸20の中心部からこの自重Wが作用している位置までの水平距離Rとの関数となっており、これらの自重Wと水平距離Rのいずれも、巻取体4からのシャッターカーテン1の繰り出し量(巻取体4の回転数)と関係している。このため、シャッターカーテン1を上向きに開き移動させるために必要な中心軸20回りのトルクも、シャッターカーテン1を下向きに閉じ移動させようとする中心軸20回りのトルク(ラインCが図8の横軸と一致する場合を除く)も、図8のラインB及びCで示されているとおり、巻取体4の回転数に対して直線的に変化せず、曲線的に変化する。なお、シャッターカーテンの厚さが大きく及び/又はシャッターカーテンの質量が大きい場合には、巻取体4が1回転したときの水平距離Rや自重Wの変化量が大きいため、この曲線的変化は顕著となる。
また、シャッターカーテン1の巻径Rは、このシャッターカーテン1を構成している前記スラット1Bの厚さ等の関係により、実際には巻取体4の回転数に対して滑らかに変化しないため、実際のラインB,Cは図8で示されているようには滑らかなに変化せず、凹凸を生じながら全体として図8のラインB,Cのように変化する。
本実施形態では、シャッターカーテン1の全開時におけるぜんまいばね26の巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さについてのぜんまいばね26の巻回数をN1、全開時におけるシャッターカーテン1の自重による巻取体4の中心軸回りの自重トルクをT、全開時のシャッターカーテン1が下方へ閉じ移動しようとしたときにシャッターカーテン1とこのシャッターカーテン1の移動を案内するガイドレール2との間に生ずる摩擦力等に基づく巻取体4の中心軸回りの上向きの抵抗トルクをT’としたときに、T−T’≦πEbh/6Lの関係が成立する構成となっている。このため、全開位置に達したシャッターカーテン1は、全開位置に配置された前記まぐさにぜんまいばね26によるトルクTによって当接した全開状態を維持することになる。
また、本実施形態では、シャッターカーテン1の全閉時におけるぜんまいばね26の巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについてのぜんまいばね26の巻回数をN、全閉時におけるシャッターカーテン1の自重による巻取体4の中心軸回りの自重トルクをT、全閉時のシャッターカーテン1が上方へ開き移動しようとしたときにシャッターカーテン1とこのシャッターカーテン1の移動を案内するガイドレール2との間に生ずる摩擦力等に基づく巻取体4の中心軸回りの下向きの抵抗トルクをT’としたき、πEbh/6L≦T+T’の関係が成立する構成となっている。このため、全閉位置に達したシャッターカーテン1は、ぜんまいばね26のトルクTによってその全閉状態から開き移動しないでその全閉状態を維持することになる。
さらに本実施形態では、シャッターカーテン1が全開位置に達する手前の位置となっている途中位置において、ぜんまいばね26の巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについてのぜんまいばねの巻回数をN、上記途中位置におけるシャッターカーテン1の自重による巻取体4の中心軸回りの自重トルクをT、上記途中位置におけるシャッターカーテン1が上方へ開き移動しようとしたときにシャッターカーテン1とこのシャッターカーテン1の移動を案内するガイドレール2との間に生ずる摩擦力等に基づく巻取体4の中心軸回りの下向きの抵抗トルクをT’としたとき、T+T’<πEbh/6Lの関係が成立し、かつこの関係が途中位置から全開位置までの範囲で成立するようになっている。
これにより、シャッターカーテン1を全閉位置から上記途中位置まで手動操作で開き移動させた後は、シャッターカーテン1は、ぜんまいばね26のトルクTによって自ずと全開位置まで開き移動する。
なお、上記途中位置は、全開位置に近い略全開位置でもよい。
また、シャッターカーテン1が全開位置に達しているときに、シャッターカーテン1に予定外の下向きの外部力が作用してもシャッターカーテンが下向きに閉じ移動しないようにするため、巻取体4に、この巻取体4の回転を阻止する手動式のブレーキ装置を設けたり、前記まぐさ等の配置箇所に、座板等のシャッターカーテン構成部材に係脱自在に係合する係合部材を備えた手動式のストップ装置を設けたりし、シャッターカーテン1を下向きの閉じ移動させる際には、手動操作によってこれらのブレーキ装置やストップ装置を解除できるようにしてもよい。
また、図8には、ラインA、Aが示され、これらのラインA、Aは、ラインAで示されたぜんまいばね26の理論上の前記トルクTに対して、ぜんまいばね26の現実の材料や巻き込み状態等に基づいて発生するヒステリシスが考慮されたぜんまいばね26のトルクを示しており、ラインAは、ぜんまいばね26が巻き締められながらシャッターカーテン1が全開位置から全閉位置に達する場合であり、ラインAは、その反対の場合である。本実施形態では、ぜんまいばね26のトルクTがこのようなヒステリシスの影響を受けた値となっていても、前述したT−T’≦πEbh/6Lの関係と、πEbh/6L≦T+T’の関係と、T+T’<πEbh/6Lの関係が成立するようになっている。
言い換えると、これらの関係が成立するように、本実施形態では、ぜんまいばね26の弾性係数E、厚さ寸法h、幅寸法bを選定し、ぜんまいばね26の巻回数に対するシャッターカーテン1の全開位置、全閉位置等を設定している。
そして、図8で示されているように、ラインA、Aで示されているトルクよりもラインBで示されたトルクが大きくなっていて、ラインA、Aで示されているトルクよりもラインCで示されたトルクが小さくなっている領域を設けることにより、この領域では、シャッターカーテン1に開き移動操作力や閉じ移動操作力を作用させない状態でシャッターカーテン1をその位置に停止させることができ、また、シャッターカーテン1を開き移動させるためには、ラインA、Aで示されているトルクとラインBで示されたトルクとの差に相当する操作力をシャッターカーテン1に作用させればよくなり、シャッターカーテン1を閉じ移動させるためには、ラインA、Aで示されているトルクとラインCで示されたトルクとの差に相当する操作力をシャッターカーテン1に作用させればよくなる。
なお、上記操作力は手操作によるものであるが、本実施形態は、この操作力を電動モータ等の駆動装置によるものとした場合にも適用でき、このように上記操作力を電動モータ等の駆動装置によるものとした場合には、この駆動装置の小さな駆動力によってシャッターカーテンを開閉移動させることができる。
以上の本実施形態によると、T−T’≦πEbh/6Lの関係が成立しているため、全開位置に達したシャッターカーテン1を、全開位置に配置されたまぐさにぜんまいばね26によるトルクTによって当接させた全開状態に維持できることになる。
また、πEbh/6L≦T+T’の関係も成立しているため、全閉位置に達したシャッターカーテン1をその全閉状態から開き移動させずに全閉状態を維持させることができる。
また、T+T’<πEbh/6Lの関係も成立しているため、シャッターカーテン1を全閉位置から上記途中位置まで手動操作で開き移動させた後は、シャッターカーテン1をぜんまいばね26のトルクで自ずと全開位置まで開き移動させることができる。このようにシャッターカーテン1が上記途中位置から全開位置までぜんまいばね26のトルクで自ずと開き移動するようになっている構成は、上下の開閉距離が長く、全開位置まで手や手で操作される操作部材が届かないシャッター装置、例えば、シャッターカーテン1の図1で示した開閉移動領域Hがシャッターカーテン1の幅寸法よりも大きくなっているシャッター装置にとって特に有効となり、このシャッターカーテン1の幅寸法に対する開閉移動領域Hの大きさは、2〜3倍やそれ以上でもよい。
ところで、ぜんまいばね26の所定大きさのトルクTが図8の開閉移動領域Hで適確に使用されるようにするためには、シャッターカーテン1の全開時、全閉時等のぜんまいばね26の巻き締め状態が図8のラインAで示されたトルク特性を実現できるものとなっていなければならず、これを実現できる作業を、ぜんまいばね26について実施しなければならない。この作業は、以下のように行う。
それぞれの回転体22の巻芯部材27を図3で示した前記結合具28,29で中心軸20に結合する前に、これらの回転体22と前記バー状部材23とで形成された回転かご体21の回転を図示しない拘束具等で止めながら、図3で示す工具40によってそれぞれの巻芯部材27を中心軸20に対して回転させ、これにより、カップ状部材24の内部空間Sに収納されているそれぞれのぜんまいばね26を巻き締める。工具40は、巻芯部材27の軸方向端部に前記受け片27Bを切り倒し加工によって形成した際に生ずる切り欠き部41に係合する突起を備えているものであり、工具40を回転操作すると、突起からの回転力によって巻芯部材27は中心軸20を中心に回転する。このような回転操作によってそれぞれのぜんまいばね26は巻き締められ、これらのぜんまいばね26に戻しばね力が生じ、これらのぜんまいばね26の巻き締めは、言い換えると、これらのぜんまいばね26に戻しばね力を蓄圧する作業は、シャッターカーテン1の全閉時における全部のぜんまいばね26の戻しばね力による巻取体4の中心軸20回りのトルクと同じ大きさのトルクがこれらのぜんまいばね26によって生ずるまで行う。
この後、それぞれの回転体22における巻芯部材27を前記結合具28,29で中心軸20に結合するとともに、前記軸受け35の外輪部材35Aに形成されている孔42、内輪部材35Bに形成されている孔43、巻芯部材27に形成されている孔44、さらに中心軸20に形成されている孔にボルトを挿通し、反対側まで貫通させたこのボルトの端部にナットを螺合する。これにより、これらのボルトとナットによる結合具によって巻芯部材27と回転体22を中心軸20に固定される。
なお、内輪部材35Bと巻芯部材27の孔43,44は円周方向に複数形成されており、このため、ぜんまいばね26の巻き締めによる戻しばね力が所定値となったときにぜんまいばね26の巻き締め作業を終了させても、その戻しばね力又はその戻しばね力に近い戻しばね力を維持した状態で、上記ボルトとナットによる結合具により、巻芯部材27と回転体22を中心軸20に固定することができる。また、上記結合具29のボルトを挿通するための巻芯部材27の孔も円周方向に複数形成されている。
次いで、予め座板1Aを取り外したシャッターカーテン1を、図1で示されているシャッターケース3の下面3Aに形成されているまぐさに上方から吊り落としながら挿入する作業を行い、まぐさの下方に突出したシャッターカーテン1の幅方向両端部を左右のガイドレール2の内部に挿入した後、座板1Aの取り付けを行い、さらにシャッターカーテン1を全閉位置まで降ろす。この後、シャッターカーテン1の上端部を、前述したように、それぞれの回転体22のホイール部材25の環状フランジ部25Aに結合する作業を行う。そして、軸受け35の外輪部材35Aの孔42、内輪部材35Bの孔43、巻芯部材27の孔44、さらに中心軸20の孔に挿通されていた前記ボルトから前記ナットを取り外してこのボルトを引き抜く作業を行い、結合具28,29はそのまま残す。
これにより、ぜんまいばね26に蓄圧されていた戻しばね力は解放可能状態となり、それぞれの回転体22とバー状部材23からなる巻取体4は中心軸20を中心に回転自在となるため、シャッターカーテン1に小さな押し上げ力を与えることにより、巻取体4は、ぜんまいばね26の既に蓄圧されていた戻しばね力を回転付勢力として利用しながらシャッターカーテン1を開き移動させる回転を行い、シャッターカーテン1は全開位置に達する。
これにより、シャッターカーテン1の全開時、全閉時等における全部のぜんまいばね26の巻き締め状態は、図8のラインAで示されたトルク特性を実現できるものとなる。
以上説明した本実施形態において、図3で説明したように、巻取体4を形成する部材となっているそれぞれの回転体22において、ホイール部材25の端面部25Bは、中心軸20の直径方向へ立ち上がった立上り部となっており、また、カップ状部材24の胴部24Cは、中心軸20の軸方向への幅を有する筒部となっており、それぞれの回転体22は、このような立上り部25Bと筒部24Cとを有する形状、構造となっている。そして、ぜんまいばね26の折り曲げられた外端部26Bは、図5で説明したように、筒部24Cに形成されている被係止部24Eに係止されており、前述したように、この外端部26Bの折り曲げ方向と、巻芯部材27にスリット27Aに係止されているぜんまいばね26の内端部26Aの折り曲げ方向は、互いに巻取体4の円周方向の反対側となっている。これにより、ホイール部材25の環状フランジ部25Aに巻き取られているシャッターカーテン1を繰り出す方向に巻取体4が中心軸20を中心に回転したときに、ぜんまいばね26を、内端部26Aと外端部26Bがスリット27A、被係止部24Eから外れることなく、巻き締めることができる。
ところで、それぞれの回転体22のなかに、立上り部25Bに対する筒部24Cの位置が互いに中心軸20の軸方向の反対側となっている2種類の回転体を設けた場合には、これらの回転体のうちの一つとして、図3で示された回転体22をそのまま用いることができても、他の回転体として、図3で示された回転体22を、中心軸20の軸方向の向きを反転させてそのまま用いることはできない。なぜなら、中心軸20の軸方向の向きを反転させた回転体22については、ぜんまいばね26の外端部26Bを係止するための被係止部24Eの向きが図5の向きとは反対側となってしまい、外端部26Bを被係止部24Eに係止することはできず、ぜんまいばね26を巻き締めることができないからである。
このため、本実施形態では、図2で示されているように、それぞれの回転体22を、筒部24Cが立上り部25Bに対して中心軸20の軸方向の同じ側となるように配置している。これにより、全部の回転体22の形状、構造を同じにでき、これらの回転体22を共通化できることにより、巻取体4全体の製造コストの低減や、これらの回転体22を中心軸20に配置する際の作業の容易化を達成することができる。
また、本実施形態によると、それぞれの回転体22に設けるぜんまいばね26は、巻回方向が同じになっているぜんまいばねでよく、したがって、全部のぜんまいばね26を共通化することもできる。
また、本実施形態では、ぜんまいばね26の内端部26Aは中心軸20に係止されておらず、この内端部26Aは、それぞれの回転体22ごとに用意された巻芯部材27に係止されているため、1個のぜんまいばね26について、回転体22とぜんまいばね26と巻芯部材27とからなるぜんまいばねユニットを形成することができ、複数個のぜんまいばねユニットを中心軸20に配置するだけでそれぞれのぜんまいばね26が中心軸20に配置されたことになり、また、それぞれのぜんまいばねユニットを前述したバー状部材23で連結することにより、前述した回転かご体21を形成することができ、これらの作業を容易に行える。
さらに、本実施形態では、それぞれの回転体22は一つの部材によって形成されておらず、立上り部25Bを備える第1部材となっているホイール部材25と、筒部24Cを備える第2部材となっているカップ状部材24とを結合することによって形成されているため、被係止部24Eを有する回転体22をプレス加工等によって容易に製造することができる。
また、本実施形態では、戻しばねとしてぜんまいばね26が用いられ、このぜんまいばね26は、中心軸20の軸方向の同じ位置又は略同じ位置で一方の端部から他方の端部へ渦巻き状に巻回している渦巻きばねであるため、中心軸20の軸方向の幅寸法は小さく、このため、巻取体4の全体の軸長を短くすることができる。また、ぜんまいばね26は、厚さが小さい板材を渦巻き状に巻回したものであるため、ぜんまいばね26を直径方向の寸法が小さい前記空間Sに収納配置することができ、これにより、巻取体4の全体の直径寸法も小さくできる。
以上説明したシャッター装置は、シャッターカーテン1の開閉移動を手動操作で行う手動式のものであったが、次に、シャッターカーテン1の開閉移動を自動で行う自動式のシャッター装置についての実施形態を説明する。
図9で示した実施形態の巻取体4における中心軸20の両端部を支持する左右のブラケット5のうち、回転体22の筒部24Cが形成されているカップ状部材24が向いている側のブラケット5には、電動モータとブレーキの組み合わせからなる開閉機50が取り付けられ、駆動装置であるこの開閉機50の駆動軸50Aにはピニオンギヤ51が取り付けられている。また、複数個の回転体22のうち、開閉機50に最も近い回転体22のカップ状部材24の外周面には、すなわち、筒部24Cの外周面にはリングギヤ52が取り付けられ、このリングギヤ52の外周部に形成されている歯にピニオンギヤ51が噛合している。このため、開閉機50から巻取体4へ、ピニオンギヤ51とリングギヤ52を介して正逆回転の回転力が付与される。
この実施形態によると、中心軸20の軸方向に配置された複数個の回転体22同士を連結するバー状部材23の長さが、中心軸20の軸方向の両端に配置された回転体22までの長さとなっており、このため、バー状部材23が開閉機50に最も近い回転体22を越えて開閉機50側へ延長されない長さとなっていて、このバー状部材23にリングギヤ52を取り付けることができなくても、開閉機50に最も近い回転体22のカップ状部材24を利用することにより、巻取体4へのリングギヤ52の取り付けを行えることになる。
図10は、別実施形態に係る自動式のシャッター装置を示し、図11は、図10のS11−S11線断面図である。
中心軸20の軸方向に互いに隣り合って配置された2個の回転体22の間において、図11で示されているように、上ブラケット部材60と下ブラケット部材61が中心軸20を挟着しながらビス等の結合具62で互いに結合され、長軸のビス等による回り止め部材63で中心軸20に対して回り止めされた上ブラケット部材60には、図10で示されているように、電動モータとブレーキの組み合わせからなる開閉機70が取り付けられ、駆動装置であるこの開閉機70の駆動軸70Aにはピニオンギヤ71が取り付けられている。それぞれの回転体22を連結するバー状部材23にはリングギヤ72が取り付けられ、この取り付けは、図11で示されているように、リングギヤ72に形成した凹部72Aにバー状部材23を嵌合することにより行われ、このリングギヤ72の内周部に形成されている歯にピニオンギヤ71が噛合している。このため、この実施形態でも開閉機70から巻取体4へ、ピニオンギヤ71とリングギヤ72を介して正逆回転の回転力が付与される。
この実施形態によると、それぞれの回転体22に設けられている戻しばねは、ねじりコイルばね等よりも中心軸20の軸方向の幅寸法が小さいぜんまいばね26であるため、中心軸20の軸方向に互いに隣り合って配置されている2個の回転体22の間に開閉機70を配置しても、巻取体4の全体の軸長を小さくすることが可能となる。これにより、巻取体4を任意な大きさに設定することができ、巻取体4の大きさを必要に応じてコンパクト化することも実現できるようになる。
本発明は、開閉体を上下に開閉移動させるためにこの開閉体を巻き取り、繰り出す巻取体に、この巻き取り、繰り出しのための巻取体の一方の回転時に蓄圧された戻しばね力が巻取体の他方の回転のために利用されるぜんまいばねを設ける場合に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る開閉装置であるシャッター装置の全体を示す正面図である。 シャッターカーテンが巻き取られ、繰り出される巻取体を示す正面図である。 巻取体の構成部材である回転体を示す正断面図である。 図3のS4−S4線断面図である。 図3のS5−S5線断面図である。 戻しばねであるぜんまいばねの巻き締め初期状態を図5と同じ方向から見た図である。 ぜんまいばねの巻き締め終期状態を図5と同じ方向から見た図である。 ぜんまいばねの戻しばね力による中心軸回りのトルクと、シャッターカーテンの開閉移動に関する中心軸回りのトルクとを示すグラフである。 シャッターカーテンの開閉移動を自動で行う自動式のシャッター装置の巻取体構造を示す平断面図である。 別実施形態に係る自動式のシャッター装置の巻取体構造を示す平断面図である。 図10のS11−S11線断面図である。
符号の説明
1 開閉体であるシャッターカーテン
2 ガイド部材であるガイドレール
4 巻取体
20 中心軸
22 回転体
24 第2部材であるカップ状部材
25 第1部材であるホイール部材
24C 回転体の筒部であって、カップ状部材の胴部
25B 回転体の立上り部であって、ホイール部材の端面部
26 ぜんまいばね
26A ぜんまいばねの内端部
26B ぜんまいばねの外端部
26C,26F ぜんまいばねの密巻き部
26D,26E ぜんまいばねの粗巻き部
27 巻芯部材
50,70 駆動装置である開閉機

Claims (13)

  1. 開閉体を巻き取り、繰り出してこの開閉体を上下に開閉移動させるための巻取体と、前記開閉体の下方への閉じ移動のための前記巻取体の一方への回転時に戻しばね力が蓄圧され、この蓄圧された戻しばね力が前記開閉体の上方への開き移動のための前記巻取体の他方への回転のために利用される戻しばねと、を含んで構成される開閉装置において、
    前記戻しばねはぜんまいばねであり、このぜんまいばねの弾性係数をE、幅寸法をb、厚さ寸法をhとし、かつ、前記開閉体の全開時における前記ぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについての前記ぜんまいばねの巻回数をN、前記全開時における前記開閉体の自重による前記巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、前記全開時の前記開閉体が下方へ閉じ移動しようとしたときに前記開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく前記巻取体の中心軸回りの上向きの抵抗トルクをT’としたとき、
    −T’≦πEbh/6L
    の関係が成立する構成となっており、
    前記巻取体は、回転しない中心軸と、この中心軸を中心に正逆回転自在となっていて、中心部に前記中心軸が貫通した回転体とを含んで構成され、
    前記中心軸の外周面における前記回転体の配置位置と対応する位置には、巻芯部材が配置され、
    前記ぜんまいばねの内端部は前記巻芯部材に係止されているとともに、前記ぜんまいばねの外端部は前記回転体に係止され、
    前記巻芯部材は、前記中心軸に対して結合具により固定、非固定に切り換え可能になっていることを特徴とする開閉装置。
  2. 請求項1に記載の開閉装置において、前記開閉体の全閉時における前記ぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さLについての前記ぜんまいばねの巻回数をN、前記全閉時における前記開閉体の自重による前記巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、前記全閉時の前記開閉体が上方へ開き移動しようとしたときに前記開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく前記巻取体の中心軸回りの下向きの抵抗トルクをT’としたとき、
    πEbh/6L≦T+T’
    の関係が成立する構成となっていることを特徴する開閉装置。
  3. 請求項1又は2に記載の開閉装置において、前記開閉体が全開位置に達する手前の位置となっている途中位置において、前記ぜんまいばねの巻回されている全長のうちの互いに内外に接触していない有効長さをL、この有効長さをLについての前記ぜんまいばねの巻回数をN、前記途中位置における前記開閉体の自重による前記巻取体の中心軸回りの自重トルクをT、前記途中位置における前記開閉体が上方へ開き移動しようとしたときに前記開閉体とこの開閉体の移動を案内するガイド部材との間に生ずる摩擦力等に基づく前記巻取体の中心軸回りの下向きの抵抗トルクをT’としたとき、
    +T’<πEbh/6Lの関係が成立し、かつこの関係が前記途中位置から前記全開位置までの範囲で成立していることを特徴とする開閉装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の開閉装置において、前記ぜんまいばねの個数は前記巻取体の軸方向に並べられた複数個であり、これらのぜんまいばねの前記弾性係数E及び前記厚さ寸法hは同じであって、これらのぜんまいばねの合計の幅寸法は前記bになっていることを特徴とする開閉装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の開閉装置において、前記回転体は複数個あり、これらの回転体のうちの少なくとも2個の回転体に前記ぜんまいばねが設けられていることを特徴とする開閉装置。
  6. 請求項5に記載の開閉装置において、前記ぜんまいばねの前記内端部は、前記巻取体の円周方向の一方の側へ折り曲げられて前記巻芯部材に係止されているとともに、前記ぜんまいばねの外端部は、前記巻取体の円周方向の他方の側へ折り曲げられて前記回転体に係止され、
    前記ぜんまいばねが設けられている前記少なくとも2個の回転体は、前記中心軸の直径方向へ立ち上がった立上り部と、前記中心軸の軸方向への幅を有する筒部と、を有して形成され、この筒部に前記ぜんまいばねの前記外端部が係止されているとともに、前記少なくとも2個の回転体の前記筒部は、前記立上り部に対して前記中心軸の軸方向の同じ側に配置されていることを特徴とする開閉装置。
  7. 請求項6に記載の開閉装置において、前記ぜんまいばねが設けられている前記回転体の個数は3個以上であり、これらの回転体の全部について、前記筒部は、前記立上り部に対して前記中心軸の軸方向の同じ側に配置されていることを特徴とする開閉装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の開閉装置において、前記少なくとも2個の回転体は、前記立上り部を形成する第1部材と、前記筒部を形成する第2部材と、を含んで形成され、これらの第1部材と第2部材との結合によって前記回転体が形成されていることを特徴とする開閉装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の開閉装置において、前記巻取体を回転させるための駆動装置を備えていることを特徴とする開閉装置。
  10. 請求項5〜9のいずれかに記載の開閉装置において、前記巻取体を回転させるための駆動装置を備えているとともに、前記少なくとも2個の回転体は前記中心軸の軸方向に互いに隣り合って配置され、前記駆動装置はこれらの回転体の間に配置されていることを特徴する開閉装置。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の開閉装置において、前記巻芯部材が前記中心軸に対して非固定となっているときに、前記巻芯部材は、この巻芯部材に係合させた工具により、前記ぜんまいばねを巻き締めるために回転されることを特徴とする開閉装置。
  12. 請求項11に記載の開閉装置において、前記工具を係合させるために前記巻芯部材には、切り欠き部が形成されていることを特徴とする開閉装置。
  13. 請求項12に記載の開閉装置において、前記巻芯部材は、この巻芯部材に切り倒し加工で円周方向に複数形成されている受け片により前記中心軸に同軸的に配置され、前記切り欠き部は、前記受け片を前記で切り倒し加工で形成した際に前記巻芯部材に生じているものとなっていることを特徴とする開閉装置。
JP2005202492A 2005-02-16 2005-07-12 開閉装置 Active JP4722596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005202492A JP4722596B2 (ja) 2005-02-16 2005-07-12 開閉装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005039078 2005-02-16
JP2005039078 2005-02-16
JP2005202492A JP4722596B2 (ja) 2005-02-16 2005-07-12 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257858A JP2006257858A (ja) 2006-09-28
JP4722596B2 true JP4722596B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37097421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202492A Active JP4722596B2 (ja) 2005-02-16 2005-07-12 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722596B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0175594U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22
JP2002295153A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Aisin Seiki Co Ltd シャッターの駆動装置
JP2003269058A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Sanwa Shutter Corp シャッター用巻取シャフト
JP2004257063A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sanwa Shutter Corp 建築用開閉装置の巻取り装置
JP2005068755A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513492B2 (ja) * 1987-09-17 1996-07-03 株式会社ジャパンエナジー 水晶切削液組成物
JPH04340118A (ja) * 1990-06-05 1992-11-26 Seiko Epson Corp コンピュータ
JP3041585B2 (ja) * 1995-04-28 2000-05-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 ぜんまいの製造方法
JP3582221B2 (ja) * 1996-04-09 2004-10-27 文化シヤッター株式会社 シャッター用スプリング選定装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0175594U (ja) * 1987-11-10 1989-05-22
JP2002295153A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Aisin Seiki Co Ltd シャッターの駆動装置
JP2003269058A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Sanwa Shutter Corp シャッター用巻取シャフト
JP2004257063A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sanwa Shutter Corp 建築用開閉装置の巻取り装置
JP2005068755A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Bunka Shutter Co Ltd シャッター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006257858A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832902B2 (ja) 開閉装置の戻しばね付き巻取体構造
JP4722594B2 (ja) 開閉装置の戻しばね付き巻取体構造
JP4722596B2 (ja) 開閉装置
JP4722597B2 (ja) 開閉装置
JP2005068755A (ja) シャッター装置
JP4832912B2 (ja) 戻しばね付きシャッター装置
JP4912682B2 (ja) 開閉装置
JP6050911B1 (ja) オーバードア開閉装置
JP6572042B2 (ja) シャッター装置
EP2960197B1 (de) Mechanische notfall-aufwicklung für ein elektrisch betriebene blend- und sonnenschutzsysteme
JP3875146B2 (ja) 巻き取り式シャッター装置の騒音抑制装置
JP4676243B2 (ja) 回転体
JP4647317B2 (ja) 開閉体用巻取構造体の戻しばね構造
JP4722622B2 (ja) 開閉装置の戻しばねのばね力調整装置
JP4184286B2 (ja) シャッター装置のシャッターカーテン開閉装置
JP4174427B2 (ja) シャッター装置のシャッターカーテン開閉装置
JP2010007408A (ja) テンションスプリングカウンタウェイトを有するドアおよびその動作器
JP4808497B2 (ja) シャッター装置の巻取軸スライド支持装置
JP4387259B2 (ja) 戻しばね付き開閉装置
JP4643235B2 (ja) 減速機付き開閉装置
JP4794989B2 (ja) 開閉装置の施錠装置
JP4397709B2 (ja) シャッター装置の巻取軸収納用ケースの取付構造
JP4896918B2 (ja) シャッター装置
ITBO20090343A1 (it) Zanzariera avvolgibile per porte e finestre dotata di dispositivo di frenatura
JP2009052265A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4722596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250