JP6597513B2 - 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597513B2
JP6597513B2 JP2016153812A JP2016153812A JP6597513B2 JP 6597513 B2 JP6597513 B2 JP 6597513B2 JP 2016153812 A JP2016153812 A JP 2016153812A JP 2016153812 A JP2016153812 A JP 2016153812A JP 6597513 B2 JP6597513 B2 JP 6597513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
unit
image forming
forming apparatus
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016153812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022066A (ja
Inventor
卓哉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016153812A priority Critical patent/JP6597513B2/ja
Priority to US15/648,952 priority patent/US9927766B2/en
Publication of JP2018022066A publication Critical patent/JP2018022066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597513B2 publication Critical patent/JP6597513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation

Description

本発明は、電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、画像形成装置本体に対し着脱可能な着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真プロセスを用いた画像形成装置においては、表面が均一に帯電された像担持体(感光体ドラム)上に静電潜像を形成し、現像ユニットを用いて像担持体上に静電潜像に応じたトナー像を形成する。そして、感光体ドラムとの間に転写ニップ部を形成する転写ローラーのような転写部材を用いて、像担持体上に形成されたトナー像を搬送されてくる用紙に転写した後、定着ユニットを通過させることで用紙上にトナー像を定着させる方法が一般的である。
このような画像形成装置においては、像担持体上に形成されたトナー像を用紙上に転写した後、次の静電潜像の形成に備えて像担持体上の残留電荷を除去するための除電装置が設けられている。
例えば特許文献1には、現像装置により感光体に供給された現像剤を用紙に転写するとともに、感光体に帯電装置により帯電された電位と異なる極性の電位を帯電させる転写帯電装置と、転写帯電装置により生じた電荷を所定の波長の光を照射することにより除去する除電手段と、を備えた画像形成装置が開示されている。
特開平9−90833号公報
特許文献1のように感光体表面に除電光を照射することで残留電荷を除去する除電装置を備えた構成では、帯電装置に除電光が入射すると感光体表面に帯電ムラが発生するおそれがある。そこで、帯電装置に除電光が入射しないように遮光するカバー部材(遮光部材)を配置する必要がある。また、帯電装置と感光体ドラムとを含む像担持体ユニットに対して帯電装置を着脱可能とした場合、帯電装置の着脱軌道と重なる位置にカバー部材を配置するときは、帯電装置を着脱する際にカバー部材を開閉できるようにカバー部材を可動式にすることが考えられる。
しかし、カバー部材を開閉式にした場合、像担持体ユニットを画像形成装置本体に挿入する際の振動や衝撃によって閉じていたカバー部材が開いてしまい、除電光が帯電装置に入射してしまうという問題点があった。また、帯電装置を像担持体ユニットに装着したときにカバー部材を閉め忘れるという問題点があった。これらの不具合の対策として、カバー部材を閉方向に付勢する付勢部材を設けることも考えられるが、像担持体ユニットに帯電装置を挿入する際にカバー部材を手で押さえて開放状態を維持する必要が生じ、帯電装置の着脱操作が煩雑になるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、ユニット本体に対して他のユニットを着脱する際に開閉するカバー部材を、簡易な構成で開放位置と閉鎖位置とに仮保持できる着脱ユニット及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、第1ユニットと、第2ユニットと、カバー部材と、を備えた着脱式ユニットである。第1ユニットは、画像形成装置本体に対し着脱可能である。第2ユニットは、第1ユニットに対し着脱可能に保持される。カバー部材は、第1ユニットに回動可能に支持され、第2ユニットの着脱軌道上に重なる第1の位置と、第2ユニットの着脱軌道上から退避した第2の位置と、に選択配置される。カバー部材が第1の位置から第2の位置方向に所定角度回動した第3の位置まで回動するときは第1ユニットからカバー部材に対して第2の位置方向への回動を規制する抗力が作用する。カバー部材が第2の位置から第3の位置まで回動するときは第1ユニットからカバー部材に対して第1の位置方向への回動を規制する抗力が作用する。
本発明の第1の構成によれば、カバー部材が第1の位置から第3の位置まで回動するときは第1ユニットからカバー部材に対して第2の位置方向への回動を規制する力が作用するため、着脱式ユニットを画像形成装置本体へ装着する際の振動や衝撃等によってカバー部材が第1の位置から第2の位置へ移動するのを防止することができる。また、カバー部材が第2の位置から第3の位置まで回動するときは第1ユニットからカバー部材に対して第1の位置方向への回動を規制する抗力が作用するため、第2ユニットを着脱する際にカバー部材を第2の位置に保持することができ、第1ユニットに対する第2のユニットの着脱作業性が向上する。
本発明のドラムユニットを備えた画像形成装置の内部構造を示す側面断面図 本発明の一実施形態に係るドラムユニットの外観斜視図 本実施形態のドラムユニットの側面断面図 図3におけるカバー部材周辺の断面拡大図 ドラムユニットを構成する帯電装置の外観斜視図 カバー部材を開放して帯電装置を取り外す際のドラムユニットの側面断面図 図6におけるカバー部材周辺の断面拡大図 ドラムユニットのカバー部材周辺の拡大断面図であり、カバー部材が閉鎖位置にある状態を示す図 ドラムユニットのカバー部材周辺の拡大断面図であり、カバー部材が閉鎖位置から所定角度回動した状態を示す図 ドラムユニットのカバー部材周辺の拡大断面図であり、カバー部材が特異点にある状態を示す図 ドラムユニットのカバー部材周辺の拡大断面図であり、カバー部材が開放位置にある状態を示す図 カバー部材を閉鎖位置に配置した状態でドラムユニットを画像形成装置本体に挿入する様子を示す側面断面図 カバー部材を開放位置に配置した状態でドラムユニットを画像形成装置本体に挿入する様子を示す側面断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明のドラムユニット30を備えた画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。画像形成装置(ここではモノクロプリンター)100内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。画像形成部Pには、感光体ドラム5の回転方向(図1の反時計回り方向)に沿って、帯電装置4、露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7、現像装置8、転写ローラー14、クリーニング装置19、及び除電装置6が配設されている。
画像形成動作を行う場合、反時計回り方向に回転する感光体ドラム5が帯電装置4により一様に帯電される。そして、原稿画像データに基づく露光ユニット7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成される。さらに、現像装置8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されて感光体ドラム5上にトナー像が形成される。
この現像装置8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。なお、画像データはパーソナルコンピューター(図示せず)のような上位機器から画像形成装置100に送信される。また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置6が、感光体ドラム5の回転方向に対しクリーニング装置19の下流側に設けられている。
帯電装置4、感光体ドラム5、クリーニング装置19はユニット化されており、現像装置8、トナーコンテナ9はユニット化されている。なお、帯電装置4と、感光体ドラム5と、クリーニング装置19から成るユニットを、以下ではドラムユニット30(図2参照)と称する。また、現像装置8とトナーコンテナ9から成るユニットを、以下では現像ユニット70と称する。ドラムユニット30及び現像ユニット70は画像形成装置100本体に対して着脱可能である。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙カセット10又は手差し給紙装置11から用紙搬送路12及びレジストローラー対13を経由して搬送され、転写ローラー14(画像転写部)により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が用紙に転写される。トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着装置15に搬送されてトナー像が用紙に定着される。定着装置15を通過した用紙は、用紙搬送路16により装置上部に搬送され、排出ローラー対17により排出トレイ18に排出される。
画像形成装置100の上面には、排出トレイ18の一部を構成する開閉カバー18aが設けられている。開閉カバー18aを開放した状態でドラムユニット30及び現像ユニット70が画像形成装置100本体に挿入され、または画像形成装置100本体から引き出される。
図2は、画像形成装置100に搭載される、本発明の一実施形態に係るドラムユニット30の外観斜視図、図3はドラムユニット30の側面断面図、図4は、図3におけるカバー部材43周辺の断面拡大図、図5は、ドラムユニット30を構成する帯電装置4の斜視図である。なお、図3には、説明の便宜のため画像形成装置100本体側に配置される除電装置6も併せて記載している。また、図5では帯電装置4をカバー部材43と反対側(図3の左側)から見た状態を示している。
ドラムユニット30は、感光体ドラム5、帯電装置4、及びクリーニング装置19をユニットハウジング30aによって一体に保持している。感光体ドラム5の側方に開口部を有するクリーニング装置19のハウジング19aは、ユニットハウジング30aの一部を構成する。ハウジング19aの内部は仕切壁31によって2つに仕切られており、仕切壁31の感光体ドラム5側にはクリーニングブレード33及びクリーニングローラー35が配置されるトナー掻き取り部37が設けられている。
また、仕切壁31を挟んでトナー掻き取り部37と反対側にはクリーニングブレード33及びクリーニングローラー35によって感光体ドラム5から掻き取られた廃トナーを貯留する廃トナー収容部39が設けられている。トナー掻き取り部37と廃トナー収容部39とは仕切壁31の下方において連通しており、トナー掻き取り部37の廃トナーを連通部に送り込むスイープローラー40を備えている。
ユニットハウジング30aには、開口30aaを開閉するカバー部材43が配置されている。カバー部材43は、除電装置6から照射される光(除電光)を遮光する遮光部材を兼ねており、長手方向の両端部に形成されユニットハウジング30aに揺動可能に支持される回動軸43aと、回動軸43aに連結される腕部43bと、腕部43bに対して直交する遮光板43cと、で構成される側面視略T字状の部材であり、腕部43bには窓部43dが形成されている。
図3は、ドラムユニット30が画像形成装置100本体に装着された状態を示しており、カバー部材43は閉鎖位置(第1の位置)に配置されている。閉鎖位置に配置されたカバー部材43は、遮光板43cによって除電装置6から照射された除電光が帯電装置4に入射しないように遮光する。図4に示すように、除電装置6から照射された除電光(一点鎖線矢印で表示)は、カバー部材43の窓部43dを通過し、さらに帯電装置4とクリーニング装置19の隙間を通過して感光体ドラム5(図3参照)の表面に到達する。
帯電装置4は、感光体ドラム5の長手方向(図3の紙面と垂直な方向)の略全域に亘って感光体ドラム5に対向するように配設されている。図5に示すように、帯電装置4は、感光体ドラム5の表面側に開放部を有する断面コ字状のシールド部材(筐体)4aと、高電圧が印加されるコロナワイヤー4bと、シールド部材4aの開放部に設けられたグリッド(図示せず)とを有するスコロトロン式であり、コロナワイヤー4bからのコロナ放電によりグリッドを介して感光体ドラム5の表面を所定のプラス電位(トナーと同極性)に帯電させるようになっている。帯電装置4は、メンテナンスや交換のためにドラムユニット30に対して着脱可能となっており、ユニットハウジング30aの上方に形成された開口30aaから引き抜くことでユニットハウジング30aから取り外され、開口30aaから挿入することでユニットハウジング30aに装着される。
図6は、カバー部材43を開放して帯電装置4を取り外す際のドラムユニット30の側面断面図であり、図7は、図6におけるカバー部材43周辺の断面拡大図である。図8〜図11は、ドラムユニット30のカバー部材43周辺の拡大断面図であり、カバー部材43が閉鎖位置から開放位置まで回動する様子を示している。画像形成装置100本体内からドラムユニット30を引き出した状態では、図3、図4及び図8に示すように、カバー部材43は開口33aaを閉鎖する閉鎖位置に配置されている。図8の状態では、図4に示したように、除電装置6(図3参照)からの除電光はカバー部材43の窓部43dを通過して感光体ドラム5表面に照射される。一方、除電装置6から帯電装置4に向かう除電光は遮光板43cにより遮光される。
また、カバー部材43の回動軸43aには径方向に突出するリブ50が形成されている。リブ50は、回動軸43aから外周縁までの距離が連続的に変化するカム形状を有している。リブ50は回動軸43aの軸方向の略中央部に1箇所形成されている。ユニットハウジング30aには、回動軸43aの軸方向においてリブ50に対向する位置に規制部51が形成されている。図8に示すように、カバー部材43が閉鎖位置に配置されているときリブ50と規制部51とは接触しておらず、所定の間隔を隔てて対向している。
ドラムユニット30から帯電装置4を取り外す際は、図8の状態からカバー部材43を開放方向に回動させる。具体的には、カバー部材43を図8の位置から回動軸43aを中心として時計回り方向に回動させる。図8の位置から開放方向に所定角度だけ回動したとき、図9に示すように、リブ50の外周縁がユニットハウジング30aの規制部51に接触する。
リブ50は、カバー部材43が閉鎖位置から時計回り方向に回動するにつれて規制部51に対向する部分の外径が連続的に大きくなるように設計されている。そのため、図9の位置からさらにカバー部材43を時計回り方向に回動させると、規制部51に対するリブ50のオーバーラップ量(圧接力)が徐々に大きくなる。
カバー部材43が図9の位置から所定角度だけ回動すると、図10に示すようにカバー部材43は規制部51に対するリブ50のオーバーラップ量(圧接力)が最大となる特異点(第3の位置)に配置される。
リブ50は、カバー部材43が特異点から時計回り方向に回動するにつれて規制部51に対向する部分の外径が連続的に小さくなるように設計されている。そのため、図10の位置からさらにカバー部材43を時計回り方向に回動させると、規制部51に対するリブ50のオーバーラップ量(圧接力)が徐々に小さくなる。
カバー部材43が図10の位置から所定角度だけ回動すると、図11に示すようにカバー部材43は開口30aaを開放する開放位置(第2の位置)に配置される。開放位置ではカバー部材43が帯電装置4の着脱軌道から退避しているため、帯電装置4をユニットハウジング30aから引き出す際にカバー部材43と干渉するおそれはない。
また、帯電装置4を引き出した後は、カバー部材43は開放位置に配置されているため、帯電装置4を再びドラムユニット30に装着する際は、カバー部材43に接触することなく開口30aaから帯電装置4を挿入することができる。
本実施形態の構成によれば、閉鎖位置に配置されたカバー部材43を開放方向に回動させたとき、カバー部材43が特異点に至るまでは規制部51に対するリブ50の圧接力が連続的に大きくなる。これにより、カバー部材43が閉鎖位置から特異点まで回動するときは、カバー部材43の開放方向への回動を規制する力(抗力)が作用することとなる。従って、ドラムユニット30を画像形成装置100本体に挿入する際の振動や衝撃によってカバー部材43が閉鎖位置から開放位置に移動するおそれがなくなり、除電装置6からの除電光をカバー部材43の遮光板43cによって確実に遮光することができる。
一方、特異点を越えてカバー部材43を開放方向に回動させたときは、規制部51に対するリブ50の圧接力が連続的に小さくなる。これにより、カバー部材43が開放位置から特異点まで回動するときは、カバー部材43の閉鎖方向への回動を規制する力(抗力)が作用することとなる。従って、カバー部材43が自動的に開放位置に保持されるため、帯電装置4の着脱時にカバー部材43を手で押さえたりする必要がなくなり作業性が向上する。
また、カバー部材43が閉鎖位置にあるときはカバー部材43のリブ50とユニットハウジング30aの規制部51とが離間している。これにより、カバー部材43が閉鎖位置にあるときは規制部51からリブ50を介してカバー部材43に負荷が掛からないため、カバー部材43の変形による除電光の斜光等の不具合を未然に防止することができる。
なお、ここではリブ50の外径が連続的に変化することにより規制部51に対する圧接力が連続的に変化する構成としたが、例えばリブ50に段差を形成し、カバー部材43が閉鎖位置から開放位置に移動する際に段差を乗り越えることで、規制部51に対する圧接力が段階的に変化するような構成としてもよい。この場合、カバー部材43を操作する際に段差に乗り上げる必要があり、カバー部材43の操作性が低下する。そのため、上記実施形態のように圧接力が連続的に変化する構成が好ましい。
前述したように、帯電装置4をユニットハウジング30aに挿入した状態ではカバー部材43は開放位置に配置されている。カバー部材43を開放位置に配置した状態でドラムユニット30を画像形成装置100本体に挿入すると、除電装置6から感光体ドラム5に至る除電光の光路がカバー部材43によって遮光されてしまい、感光体ドラム5表面の残留電荷を除去できなくなるという不具合が生じる。そこで、本実施形態では、画像形成装置100本体側にカバー移動部材60を設け、ドラムユニット30を画像形成装置100本体に挿入する際にカバー部材43を自動的に閉鎖位置に移動させる構成としている。
図12は、カバー部材43を閉鎖位置に配置した状態でドラムユニット30を画像形成装置100本体に挿入する様子を示す側面断面図である。画像形成装置100本体側に形成されたガイド溝(図示せず)に沿ってドラムユニット30を装着方向(図12の右下方向)に挿入していくと、ドラムユニット30は、カバー部材43がカバー移動部材60に接触することなく閉鎖位置に配置された状態で画像形成装置100本体内の所定位置まで挿入される。そして、ドラムユニット30を所定位置まで挿入したとき、感光体ドラム5の中心軸がガイド溝の終端部に形成された位置決め部(図示せず)に配置され、感光体ドラム5と転写ローラー14(図1参照)とが接触して転写ニップ部が形成される。
図13は、カバー部材43を開放位置に配置した状態でドラムユニット30を画像形成装置100本体に挿入する様子を示す側面断面図である。図12の場合と同様に、画像形成装置100本体側に形成されたガイド溝(図示せず)に沿ってドラムユニット30を装着方向(図13の右下方向)に挿入していくと、ドラムユニット30が画像形成装置100本体内の所定位置まで挿入される前に、カバー部材43の遮光板43cが画像形成装置100本体側に設けられたカバー移動部材60に接触する。その結果、回動軸43aを中心としてカバー部材43が図13の反時計回り方向に揺動し、カバー部材43は閉鎖位置に移動する。
従って、画像形成装置100本体へのドラムユニット30の装着動作によって開放位置に配置されたカバー部材43が自動的に閉鎖位置に移動するため、ドラムユニット30の装着時にカバー部材43を開放位置から閉鎖位置へ戻す動作を行う必要がなくなり、カバー部材43を閉鎖位置へ戻し忘れるおそれもなくなる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、コロナワイヤー4bとグリッドとを備えたスコロトロン式の帯電装置4を用いた例について説明したが、感光体ドラム5に接触する帯電ローラーを備えた接触帯電式の帯電装置を用いる場合にも全く同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、画像形成装置100に着脱可能に搭載されるドラムユニット30において、ドラムユニット30から帯電装置4を着脱する際に開閉されるカバー部材43の構成を例に挙げて説明したが、本発明は、画像形成装置本体に対し着脱可能であり、他のユニットを着脱する際に開閉するカバー部材を備えた着脱式ユニットであれば、ドラムユニット以外のユニットにも同様に適用可能である。
また、本発明は図1に示したようなモノクロプリンターに限らず、カラープリンター、モノクロ及びカラー複写機、デジタル複合機、或いはファクシミリ等の、着脱式ユニットを備えた他のタイプの画像形成装置にも適用できるのはもちろんである。
本発明は、画像形成装置本体に対し着脱可能な着脱式ユニットに利用可能である。本発明の利用により、ユニット本体に対して他のユニットを着脱する際に開閉するカバー部材を、簡易な構成で開放位置と閉鎖位置とに仮保持できる着脱式ユニットを提供することができる。
4 帯電装置(第2ユニット)
5 感光体ドラム(像担持体)
19 クリーニング装置
30 ドラムユニット(像担持体ユニット)
30a ユニットハウジング(第1ユニット)
43 カバー部材
43a 回動軸
43b 腕部
43c 遮光板
43d 窓部
50 リブ
51 規制部
60 カバー移動部材
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 画像形成装置本体に対し着脱可能な第1ユニットと、
    該第1ユニットに対し着脱可能に保持される第2ユニットと、
    前記第1ユニットに回動可能に支持され、前記第2ユニットの着脱軌道上に重なる第1の位置と、前記第2ユニットの着脱軌道上から退避した第2の位置と、に選択配置されるカバー部材と、
    を備えた着脱式ユニットにおいて、
    前記カバー部材には、前記カバー部材の回動軸から径方向に突出するとともに前記回動軸から外周縁までの距離が連続的に変化するリブが形成され、前記第1ユニットには、前記リブに対向する位置に前記リブと接触可能な規制部が形成されており、
    前記リブは、前記カバー部材が前記第1の位置から前記第2の位置方向に所定角度回動した第3の位置まで回動するときは前記規制部に対向する部分の外径が連続的に大きくなり、前記カバー部材が前記第3の位置から前記第2の位置まで回動するときは前記規制部に対向する部分の外径が連続的に小さくなり、前記カバー部材が前記第1の位置にあるとき前記規制部から離間しており、
    前記カバー部材が前記第1の位置から前記第3の位置まで回動するときは前記第1ユニットから前記カバー部材に対して前記第2の位置方向への回動を規制する抗力が作用し、前記カバー部材が前記第2の位置から前記第3の位置まで回動するときは前記第1ユニットから前記カバー部材に対して前記第1の位置方向への回動を規制する抗力が作用することを特徴とする着脱式ユニット。
  2. 前記カバー部材は、前記着脱式ユニットを前記画像形成装置本体に装着する動作に伴い前記第2の位置から前記第1の位置に移動することを特徴とする請求項1に記載の着脱式ユニット。
  3. 静電潜像が形成される像担持体と、
    前記像担持体表面を帯電させる前記第2ユニットとしての帯電装置と、
    前記像担持体と前記帯電装置を一体に保持する前記第1ユニットとしてのユニットハウジングと、
    を備えた像担持体ユニットであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の着脱式ユニット。
  4. 前記カバー部材は、前記第1の位置にあるとき前記画像形成装置本体側に設けられた除電装置から前記像担持体上に照射される除電光が前記帯電装置に入射しないように遮光することを特徴とする請求項3に記載の着脱式ユニット。
  5. 前記カバー部材は、前記ユニットハウジングに揺動可能に支持される回動軸と、該回動軸に連結される腕部と、該腕部に対して直交する遮光板と、で構成される側面視略T字状であり、前記腕部には、前記カバー部材が前記第1の位置に配置された状態で前記除電光が通過する窓部が形成されることを特徴とする請求項4に記載の着脱式ユニット。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の着脱式ユニットを備えた画像形成装置
JP2016153812A 2016-08-04 2016-08-04 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置 Active JP6597513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153812A JP6597513B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US15/648,952 US9927766B2 (en) 2016-08-04 2017-07-13 Removable unit and image forming apparatus therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153812A JP6597513B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022066A JP2018022066A (ja) 2018-02-08
JP6597513B2 true JP6597513B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61069198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153812A Active JP6597513B2 (ja) 2016-08-04 2016-08-04 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9927766B2 (ja)
JP (1) JP6597513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098396B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-11 シャープ株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451158A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Mita Ind Co Ltd 画像生成装置
JPH04190257A (ja) * 1990-11-23 1992-07-08 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JP2888087B2 (ja) * 1993-04-13 1999-05-10 カシオ電子工業株式会社 プロセスユニット
JPH0990833A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp 画像形成装置
KR101280041B1 (ko) * 2006-09-28 2013-07-01 삼성전자주식회사 현상장치 및 이를 구비한 화상형성장치
KR20110038237A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 삼성전자주식회사 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP5697420B2 (ja) * 2010-01-13 2015-04-08 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
KR101772967B1 (ko) * 2011-01-12 2017-08-31 에스프린팅솔루션 주식회사 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP5962272B2 (ja) * 2012-07-09 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP5868367B2 (ja) * 2013-09-27 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9501033B2 (en) * 2014-03-31 2016-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with light guide and light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20180039225A1 (en) 2018-02-08
US9927766B2 (en) 2018-03-27
JP2018022066A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215905B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JPH0483277A (ja) レーザプリンタ
US9335719B2 (en) Interval securing member, developing apparatus, and process cartridge
JP6597513B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2002229348A (ja) 画像形成装置
JP4878176B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5656903B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6296015B2 (ja) 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
US20170261924A1 (en) Image forming apparatus having a developing cartridge with mounting interval regulation.
CN115145133A (zh) 成像装置
JPH08220939A (ja) 画像形成装置
KR100561422B1 (ko) 감광체 유닛 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JP4783036B2 (ja) 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP6188459B2 (ja) 間隔保証部材、現像装置、プロセスカートリッジ
JP4358038B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2808323B2 (ja) カラー画像形成装置
US20230082891A1 (en) Cartridge assembly
JP3246581B2 (ja) 画像形成装置
JP6188460B2 (ja) 間隔保証部材、現像装置およびプロセスカートリッジ
JP6365462B2 (ja) 画像形成装置
KR100423459B1 (ko) 칼라 화상형성장치
JP3837003B2 (ja) 画像形成装置
JP2020144253A (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP4243620B2 (ja) 画像形成装置
JP2002132067A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150