JPH08220939A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08220939A
JPH08220939A JP7045091A JP4509195A JPH08220939A JP H08220939 A JPH08220939 A JP H08220939A JP 7045091 A JP7045091 A JP 7045091A JP 4509195 A JP4509195 A JP 4509195A JP H08220939 A JPH08220939 A JP H08220939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
support shaft
protective cover
cleaning unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045091A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Komatsubara
悟 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7045091A priority Critical patent/JPH08220939A/ja
Publication of JPH08220939A publication Critical patent/JPH08220939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サプライの交換時に、感光体を外光や外的刺
激から保護して、感光体の劣化あるいは傷や汚れ等の損
傷を防止する。 【構成】 ドラム状の感光体1と、この感光体1を回転
可能に支持する支軸4と、この支軸4に一体化して形成
された感光体1を蔽う保護カバー20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、複写機、レ−ザ−プ
リンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の電子写真方式の画像形成
装置の要部構成図を示したものである。1は感光層を有
するドラム状の感光体、2は現像装置3に形成された支
軸保持部、4は感光体1を支持し前記支軸保持部に保持
される支軸、5は感光体の表面を均一に帯電する帯電ロ
ーラ、6は感光体1に露光して静電潜像を形成させる光
書込みユニット、7は記録紙Pにトナー像を転写させる
転写ローラ、8はタイミングをとりながら転写ローラ7
に記録紙Pを送り出すレジストローラ対、9はクリーニ
ングユニット、このクリーニングユニット9には、感光
体1の残留トナーを掻き取るクリーニングブレード9a
と、掻き取った残留トナーを磁力により付着させる廃ト
ナー回収マグネットローラ9bと、この廃トナー回収マ
グネットローラ9bに付着したトナーを廃トナーケース
9dに掻き落とすスクレーパ9cが備えられている。1
0は内部に新規トナーを蓄えたトナー補給タンク、3a
はトナー補給タンク10が装着される現像ホッパ、3b
は補給手段、3cは補給手段3bから搬送された新規ト
ナーを表面に吸着しトナー層を形成する現像ローラ、3
dは現像ローラ3cと感光体1に接触して現像ローラ3
c上のトナーを感光体1に搬送する中間ローラである。
3eはドクターブレードで、現像ローラ3c上のトナー
を層規制し、摩擦帯電させるものである。また11は第
1アームを示し、その一端はクリーニングユニット9に
取付けられ、他端はトナー補給タンク10に取り付けら
れている。また12は第2アームを示し、そのアーム1
2には、クリーニングユニット9を感光体に装着すると
き、感光体の支軸4に嵌合する切欠き部12bが形成さ
れている。また13はトナー像の転写された記録紙を定
着させる定着装置である。
【0003】図7(a),(b)は、現像装置3に形成
されている支軸保持部2に、感光体1を装着する構成
と、この感光体の支軸4にクリーニンユグット9の第2
アームを装着する構成を示している。図7(a)におい
て、感光体1の装着は、感光体1の支軸4と一体化され
ている把手14を両手に持ち、支軸14を支軸保持部2
の開口部2aを通し、円形孔2bまで入れる。この円形
孔2bに入る支軸4は略半月形状に形成されている。図
中15はフランジで、感光体1の一端に嵌合し、嵌合し
ない円周部分にはギアが形成されている。このフランジ
15は、円筒状の感光体1に圧入固定し、支軸に回転可
能に支持されている。また図7(b)は、感光体1が円
形孔2bに固定している状態を示す。この状態は、支軸
4を把手14によって円形孔2b内で下方向に90度回
転させた状態である。この状態で、支軸4にクリーニン
グユニット9の第2アームの切欠き部12bを嵌着する
ことで、クリーニングユニット9の一端を感光体1に装
着でき、他方は第1アームを介しトナー補給タンク10
が現像ホッパ3aに装着することで、クリーニングユニ
ット9の固定が完了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の画像
形成装置では、トナー補給タンク10のトナーが消費さ
れるとトナー補給タンク10の交換が必要になってく
る。この場合、第1アーム11で連結しているクリーニ
ングユニット9も同時に交換になり、感光体から上方向
に取り外すようになっている。このようにクリーニング
ユニット9を取り外すと、この取り除いた領域部分で感
光体が露出し、外光や外的刺激を受けることにより、そ
れによって感光体面の劣化が促進したり、あるいは傷や
汚れ等の損傷が生じて、感光体に画像形成したときに白
抜け等の画像を生じさせるという問題があった。そのた
め特開昭62−65050号公報に示されているよう
に、上筐体の動きに合わせて感光体の保護カバーを開閉
させるという考えが示されているが、これは紙ジャム除
去時における感光体の保護を考えたもので、廃トナーボ
トルあるいはトナータンクの交換時に、感光体を保護す
るという考えではなく、また感光体に一体化させて保護
カバーを設け感光体を保護するという考えはない。した
がって、サプライの交換時には、感光体が露出し感光体
面に外光や外的刺激を受け易いという問題があった。
【0005】本発明は、サプライの交換時に、感光体を
外光や外的刺激から保護して、感光体の劣化あるいは傷
や汚れ等の損傷を防止する画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、ドラム状の感光体と、この
感光体を回転可能に支持する支軸と、この支軸に一体化
して形成された前記感光体を蔽う保護カバーとを備えた
ことを特徴とする。
【0007】また請求項2に係る発明は、支軸あるいは
保護カバーに、該支軸あるいは該保護カバーと一体化し
た把手を設けたこを特徴とする。
【0008】また請求項3に係る発明は、ドラム状の感
光体と、この感光体を回転可能に支持する支軸と、この
支軸に一体化して形成された前記感光体を蔽う保護カバ
ーと、この保護カバー上に補助カバーとを備えたことを
特徴とする。
【0009】また請求項4に係る発明は、ドラム状の感
光体と、この感光体を回転可能に支持する支軸と、この
支軸に一体化して形成された前記感光体を蔽う保護カバ
ーと、この保護カバーに設けた補助カバーと、この補助
カバーをクリーニングユニットの着脱に応じて開閉動作
させる係合手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】また請求項5に係る発明は、ドラム状の感
光体と、この感光体を支持する支軸と、この支軸と一体
化した前記感光体の周面を蔽う固定保護カバーと、前記
支軸を支点として回動し前記感光体の周面を蔽う可動保
護カバーとを備えたことを特徴とする。
【0011】また請求項6に係る発明は、ドラム状の感
光体と、この感光体を支持する支軸と、この支軸と一体
化した前記感光体の周面を蔽う固定保護カバーと、前記
支軸を支点として回動し前記感光体の周面を蔽う可動保
護カバーと、この可動保護カバーをクリーニングユニッ
トの着脱に応じて開閉動作させる係合手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0012】また請求項7に係る発明は、固定保護カバ
ーに、把手を形成したことを特徴とする。
【0013】
【作用】請求項1記載の構成によれば、感光体を支持す
る支軸に一体化して保護カバーを備えたので、現像装置
の所定位置に支軸を収め、その支軸を所定角度回動させ
て固定すれば、感光体の上部側での露出は、保護カバー
でほぼ蔽われた状態になる。よって、感光体における上
部側からの落下物を防御できる。
【0014】また請求項2記載の構成によれば、支軸あ
るいは前記保護カバーに、該支軸あるいは該保護カバー
と一体化した把手を設けたので、感光体を取扱い易くで
き、また感光体を現像装置の所定位置にセットする組付
け時あるいは交換時に、感光体面に対し触手することが
防止できる。そのため感光体の汚れや劣化の防止ができ
る。
【0015】また請求項3記載の構成によれば、感光体
を支持する支軸に一体化して保護カバーを備え、この保
護カバーに補助カバーを設けたので、クリーニングユニ
ットの脱却時には、保護カバーで蔽いきれないクリーニ
ングユニットの装着部位の部分に補助カバーを設けて蔽
うので、感光体の上部側をより完全に蔽うことができ、
上部側からの外光や落下物による損傷をより防止でき
る。
【0016】また請求項4記載の構成によれば、感光体
を支持する支軸に一体化して保護カバーを備え、この保
護カバーをクリーニングユニットの着脱に応じて開閉す
る係合手段を設けたので、感光体にクリーニングユニッ
トを感光体に装着するまで、あるいは脱却したとき、感
光体の上部側での露出は、自動的に保護カバーと補助カ
バーで完全に蔽われ、感光体の上部側からの落下物、塵
の付着等が防止できる。
【0017】また請求項5記載の構成によれば、感光体
を支持する支軸に一体化した固定保護カバーと、前記支
軸に回動可能に支持された可動保護カバーとを設け、各
一端側で当接可能な分割型にさせたので、クリーニング
ユニットの脱却時には、固定保護カバーで蔽いきれない
クリーニングユニットの装着部位の部分に可動保護カバ
ーを設けて蔽うので、感光体の上部側をより完全に蔽う
ことができ、上部側からの外光や落下物による損傷をよ
り防止できる。
【0018】また請求項6記載の構成によれば、感光体
を、固定保護カバーと可動保護カバーとで蔽い、クリー
ニングユニットの着脱に応じて可動保護カバーの方を開
閉する係合手段を設けたので、クリーニングユニットを
感光体に装着するまで、あるいは脱却したとき、感光体
の上部側での露出は、自動的に可動保護カバーが閉じら
れ、この可動保護カバーと固定保護カバーとで露出箇所
を完全に蔽い、感光体の上部側からの落下物、塵の付着
等が防止できる。
【0019】また請求項7記載の構成によれば、固定保
護カバーに、把手を設けたので感光体を取扱い易くで
き、また感光体を現像装置の所定位置にセットする組付
け時あるいは交換時に、感光体面に対し触手することが
防止できる。そのため感光体の汚れや劣化の防止ができ
る。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。なお、図6,7に示した従来の構成におけ
る同一の部材に対しては、同一の符号を付して詳細な説
明は省略する。
【0021】図1(a),(b)は、本発明の第1,2
実施例に係る保護カバーの構成図を示したものである。
図1(a)において、保護カバー20は、感光体1を支
持する支軸4に一体化して感光体1周面の上部側を蔽う
ものである。把手21は、支軸4を支軸保持部2に挿入
して固定方向に90度回転させて固定するものである。
図に示した把手21の位置は、支軸4が支軸保持部2の
円形孔2bに固定された状態である。また保護カバー2
0には、クリーニングユニット9が感光体1に装着でき
るように、穴部20aが形成されている。このような構
成で感光体1の上部側を保護カバーで蔽うことにより、
クリーニングユニット9の交換時には、落下物による損
傷あるいは触手による汚れ等が防止できる。
【0022】図1(b)は、現像装置3の支軸保持部2
に、把手21及び保護カバー20を備えた感光体1の装
着を示したものである。作業者は把手21を持ち、支軸
保持部2に支軸4を挿入し、把手21を下方向に90度
回転させて、支軸4を支軸保持部2に固定する。このと
き把手21あるいは支軸4と一体化になっている保護カ
バー20も90度回転し、感光体1の上部側を蔽うよう
になっている。このように支軸保持部2に装着された感
光体1の上部側には、保護カバーが蔽われ、上部からの
外光の遮断、落下物による損傷の防止が図れるようにな
っている。
【0023】図2は、本発明の第3実施例に係る保護カ
バーの構成図を示したものである。保護カバー22は、
感光体1を支持する支軸4あるいは把手26と一体化さ
れ、感光体1が前記支持保持部2に装着されたときに、
該感光体1の上部側を蔽うようになっているもので、補
助カバー23は、保護カバー22に該保護カバーの円周
面に沿って移動可能に設けられているものである。弾性
部材24は、補助カバー23を保護カバー22の穴部2
2aに対し閉じる方向に付勢しているもので、レバー2
5は、クリーニングユニット9に形成されている第2ア
ーム12と係合し、クリーニングユニット9の感光体1
への装着とともに補助カバーを移動させるものである。
把手26は、保護カバーと一体化され、かつ支軸4に固
定化されているものである。
【0024】図3(a),(b)は、本発明の第4実施
例に係る係合手段の状態を示したものである。図3
(a)では、感光体1が現像装置3の支軸保持部2に装
着された状態を示している。この状態は、感光体1の上
部側に位置する補助カバー23が保護カバー22の穴部
22aを蔽っている形に構成されている。この状態時に
おいては、上部からの外光の遮断、落下物の防止が図れ
るようになっている。また図3(b)では、クリーニン
グユニット9が感光体1に装着されたときの状態を示し
ている。この状態は、クリーニングユニット9の装着と
ともに、クリーニングユニット9に形成されている係合
手段である第2アーム12の係合部12aと補助カバー
23に形成されたレバー25とが係合し、この係合によ
りレバー25が下方に押し下げられ補助カバーが開けら
れる構成になっている。このように構成することで、ク
リーニングユニット9の装着前における感光体1の上部
側は完全に保護カバー22と補助カバー23とで蔽うこ
とが可能になり、上部からの外光の遮断、落下物による
損傷の防止が図れるようになっている。
【0025】図4は、本発明の第5,7実施例に係る保
護カバーの構成を示したものである。固定保護カバー3
0は、支軸4に固定化され、かつ把手と一体化されて感
光体1の一部を蔽っているものである。可動保護カバー
31は、支軸4に支持され、その支軸4を支点として感
光体1の円周面に沿って回動可能に形成されている。弾
性部材32は、可動保護カバー31を固定保護カバー方
向に付勢させているもので、レバー33は、クリーニン
グユニット9に形成されている第2アーム12´と係合
し、クリーニングユニット9が感光体1に装着するとき
に、装着に伴って可動保護カバー31を移動させるもの
である。把手34は、固定保護カバー30と一体化され
ているものである。
【0026】図5(a),(b)は、本発明の第6実施
例に係る係合手段の状態を示したものである。図5
(a)では、感光体1が現像装置3の支軸保持部2に装
着された状態を示している。この状態は、感光体1の上
部側に位置する可動保護カバー31と、この可動保護カ
バー31の一端と当接している固定保護カバー30とで
感光体1の上部側を蔽っている。この状態時において
は、感光体1は、上部からの外光の遮断、落下物による
損傷の防止が図れるようになっている。また図5(b)
では、クリーニングユニット9が感光体1に装着された
ときの状態を示している。この状態は、クリーニングユ
ニット9を感光体1に装着するときに、それに伴ってク
リーニングユニット9に形成されている第2アーム12
´の係合部12´aと可動保護カバー31に形成された
レバー33とが係合し、この係合によりレバー33が下
方に押し下げられ可動保護カバー31が下方向に移動
し、感光体1上部側のクリーニングユニット9の装着部
位が開けられるようになっている。このように構成する
ことで、クリーニングユニット9の装着前における感光
体1の上部側は完全に固定保護カバー30と可動保護カ
バー31とで蔽うことが可能になり、上部からの外光の
遮断、落下物による損傷の防止が図れるようになってい
る。
【0027】なお、上述の弾性部材は、スプリング、板
バネ、ゴム材であってもよい。また把手のロックは、図
示しないロック手段でロックされる。この場合、スプリ
ング、板バネ、摩擦体、機構手段、電気的な手段等によ
ってもよい。
【0028】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、感光体の
支軸に一体化して保護カバーを設けたことにより、感光
体を現像装置の支軸保持部に装着した際、さらにはクリ
ーニングユニットの交換時に、感光体の上部側からの外
光や落下物による損傷を防止できる。よって劣化の促進
を防ぎ、傷や汚れのない感光体面が得られ、記録画像上
には白筋や白抜け等のない画像品質が得られる。
【0029】また請求項2に係る発明によれば、支軸あ
るいは保護カバーと一体化した把手を設けたことによ
り、感光体を現像装置に装着するとき、あるいは作業の
ため持ち運びする際、感光体面に対しての触手が避けら
れ、傷や汚れのない感光体が得られる。また作業性や操
作性の向上が図れる。
【0030】また請求項3に係る発明によれば、感光体
の支軸に一体化した保護カバーに補助カバーを設けるこ
とにより、保護カバーで蔽いきれない部分について、補
助カバーで蔽うので、感光体を現像装置の支軸保持部に
装着した際、さらにはクリーニングユニットの交換時
に、感光体の上部側をより広範囲に蔽うことができ、上
部側からの外光や落下物による損傷をより防止できる。
よって劣化の促進を防ぎ、傷や汚れのない感光体面が得
られ、記録画像上には白筋や白抜け等のない画像品質が
得られる。
【0031】また請求項4に係る発明によれば、クリー
ニングユニットの着脱に応じて、補助カバーの開閉移動
をさせるようにしたことにより、クリーニングユニット
を脱却させたときでも自動的に補助カバーが感光体を蔽
うので、閉じ忘れ等による外光や落下物による損傷を防
止できる。よって劣化の促進を防ぎ、傷や汚れのない感
光体面が得られ、記録画像上には白筋や白抜け等のない
画像品質が得られる。
【0032】また請求項5に係る発明によれば、感光体
を支持する支軸に一体化した固定保護カバーと、前記支
軸に回動可能に支持された可動保護カバーとを設けたこ
とにより、クリーニングユニットの脱却時には、固定保
護カバーで蔽いきれないクリーニングユニットの装着部
位の部分を可動保護カバーを設けて蔽うので、感光体の
上部側をより広範囲に完全に蔽うことができ、上部側か
らの外光や落下物による損傷をより防止できる。よって
劣化の促進を防ぎ、傷や汚れのない感光体面が得られ、
記録画像上には白筋や白抜け等のない画像品質が得られ
る。
【0033】また請求項6に係る発明によれば、クリー
ニングユニットの着脱に応じて、可動保護カバーの開閉
移動をさせるようにしたことにより、クリーニングユニ
ットを脱却させたときでも自動的に可動保護カバーが感
光体を蔽うので、閉じ忘れ等による外光や落下物による
損傷を防止できる。よって劣化の促進を防ぎ、傷や汚れ
のない感光体面が得られ、記録画像上には白筋や白抜け
等のない画像品質が得られる。
【0034】また請求項7に係る発明によれば、固定保
護カバーと一体化した把手を設けたことにより、感光体
を現像装置に装着するとき、あるいは作業のため持ち運
びする際、感光体面に対しての触手が避けられ、傷や汚
れのない感光体が得られる。また作業性や操作性の向上
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1,2実施例に係る保護カバーの構
成図を示したものである。
【図2】本発明の第3実施例に係る保護カバーの構成図
を示したものである。
【図3】本発明の第4実施例に係る係合手段の状態を示
したものである。
【図4】本発明の第5実施例に係る保護カバーの構成を
示したものである。
【図5】本発明の第6実施例に係る係合手段の状態を示
したものである。
【図6】従来の画像形成装置の構成を示す。
【図7】従来の感光体とクリーニングユニットの装着状
態を示す。
【符号の説明】
1…感光体 2…支軸保持部 2a…開口部 2b…円形孔 3…現像装置 3a…現像ホッパ 3b…補給手段 3c…現像ローラ 3d…中間ローラ 4…支軸 5…帯電ローラ 6…光書き込みユニット 7…転写ローラ 9…クリーニングユニット 9a…クリーニングブレード 9b…廃トナー回収マグネットローラ 9c…スクレーパ 9d…廃トナーケース 10…トナー補給タンク 11…第1アーム 12,12´…第2アーム 12a,12´a…係合部 12b,12´b…切欠き部 13…定着装置 14,21,26,34…把手 15…フランジ 20,22…保護カバー 23…補助カバー 24,32…弾性部材 25,33…レバー 30…固定保護カバー 31…可動保護カバー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体の残留トナーを回収するクリーニ
    ングユニットが、感光体に対し着脱自在に設けられた画
    像形成装置において、ドラム状の感光体と、この感光体
    を回転可能に支持する支軸と、この支軸に一体化して形
    成された前記感光体を蔽う保護カバーとを備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記支軸あるいは前記保護カバーに、該
    支軸あるいは該保護カバーと一体化した把手を設けたこ
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 感光体の残留トナーを回収するクリーニ
    ングユニットが、感光体に対し着脱自在に設けられた画
    像形成装置において、ドラム状の感光体と、この感光体
    を回転可能に支持する支軸と、この支軸に一体化して形
    成された前記感光体を蔽う保護カバーと、この保護カバ
    ー上に補助カバーとを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 感光体の残留トナーを回収するクリーニ
    ングユニットが、感光体に対し着脱自在に設けられた画
    像形成装置において、ドラム状の感光体と、この感光体
    を回転可能に支持する支軸と、この支軸に一体化して形
    成された前記感光体を蔽う保護カバーと、この保護カバ
    ー上に設けた補助カバーと、この補助カバーを前記クリ
    ーニングユニットの着脱に応じて開閉動作させる係合手
    段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 感光体の残留トナーを回収するクリーニ
    ングユニットが、感光体に対し着脱自在に設けられた画
    像形成装置において、ドラム状の感光体と、この感光体
    を支持する支軸と、この支軸と一体化した前記感光体の
    周面を蔽う固定保護カバーと、前記支軸を支点として回
    動し前記感光体の周面を蔽う可動保護カバーとを備えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 感光体の残留トナーを回収するクリーニ
    ングユニットが、感光体に対し着脱自在に設けられた画
    像形成装置において、ドラム状の感光体と、この感光体
    を支持する支軸と、この支軸と一体化した前記感光体の
    周面を蔽う固定保護カバーと、前記支軸を支点として回
    動し前記感光体の周面を蔽う可動保護カバーと、この可
    動保護保護カバーを前記クリーニングユニットの着脱に
    応じて開閉動作させる係合手段とを備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記固定保護カバーに、把手を形成した
    ことを特徴とする請求項5及び6記載の画像形成装置。
JP7045091A 1995-02-10 1995-02-10 画像形成装置 Pending JPH08220939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045091A JPH08220939A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045091A JPH08220939A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220939A true JPH08220939A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12709652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045091A Pending JPH08220939A (ja) 1995-02-10 1995-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220939A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079473A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 回転体回転速度制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
US7248816B2 (en) 2004-04-22 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive unit and electrophotographic image forming apparatus including the same
JP2010217745A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 像形成構造体及び画像形成装置
JP2011107186A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011123361A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011197017A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
US8670692B2 (en) 2010-11-30 2014-03-11 Kyocera Document Solutions Inc. Photosensitive conductor unit and image forming apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248816B2 (en) 2004-04-22 2007-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive unit and electrophotographic image forming apparatus including the same
JP2007079473A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 回転体回転速度制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4722640B2 (ja) * 2005-09-16 2011-07-13 株式会社リコー 回転体回転速度制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2010217745A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 像形成構造体及び画像形成装置
JP2011107186A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011123361A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011197017A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Kyocera Mita Corp 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
US8670692B2 (en) 2010-11-30 2014-03-11 Kyocera Document Solutions Inc. Photosensitive conductor unit and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082678Y2 (ja) 電子写真装置のドラムカートリッジ
JPH04134458A (ja) 記録ユニット及び画像記録装置
JPH0425543B2 (ja)
JPH08220939A (ja) 画像形成装置
JPH0816062A (ja) 画像形成装置
JP6597513B2 (ja) 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JPH0356471B2 (ja)
JPH0869240A (ja) プロセスカートリッジ及びこれを用いた電子写真装置
JP3609680B2 (ja) シャッタ装置
JPH07128959A (ja) 電子写真記録装置
JP3592522B2 (ja) 画像形成装置
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288209A (ja) 画像形成装置
JP3037743B2 (ja) 画像形成装置
JP3053859B2 (ja) 画像形成装置
JPH0241635Y2 (ja)
JPH029345B2 (ja)
JPH07325533A (ja) プロセスカートリッジ
JPH0466027B2 (ja)
JP2911571B2 (ja) 現像装置及び該装置が備えられたプロセスカートリッジ
JP3037742B2 (ja) 画像形成装置
JPH0433032B2 (ja)
KR20060009208A (ko) 현상 카트리지
JPS60185966A (ja) 複写機における像担持体保護装置
JP2616485B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置