JPH0433032B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0433032B2
JPH0433032B2 JP58064192A JP6419283A JPH0433032B2 JP H0433032 B2 JPH0433032 B2 JP H0433032B2 JP 58064192 A JP58064192 A JP 58064192A JP 6419283 A JP6419283 A JP 6419283A JP H0433032 B2 JPH0433032 B2 JP H0433032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
image forming
forming apparatus
developing
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58064192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59189375A (ja
Inventor
Akyoshi Kimura
Atsushi Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58064192A priority Critical patent/JPS59189375A/ja
Publication of JPS59189375A publication Critical patent/JPS59189375A/ja
Publication of JPH0433032B2 publication Critical patent/JPH0433032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録媒体に記録を行う画像形成装置
に関する。
従来、画像形成装置、例えば電子複写機・フア
クシミリ・レーザビームプリンタ等の像担持体と
して感光体の交換、現像剤の補給、廃トナーの廃
棄、帯電線の清掃或は現像器の保守等を行う必要
があり、これらの作業のほとんどを専門のサービ
スマンが行つていた。
しかしながら、小型でパーソナルを目的とした
複写機等では、従来に比して設置台数も多くな
り、ユーザーによるコピー枚数のバラツキも大き
くなるために、保守等を専門のサービスマンが行
うことは難しくなつている。
メンテナンス等の作業も従来の複写装置に於て
は、メンテナンス等をすべき目的の個々の装置構
成要素について単独で行つていた。例えば、感光
ドラムのメンテナンスを行う場合には、感光ドラ
ムに近接した現像手段を退避機構を用いて一時的
に退避させ、その後感光ドラムを装置内より抜き
取り目的を達していた。しかしながら、パーソナ
ルを目的とした複写機等では、ユーザ自身が感光
ドラムの着脱を行う必要がある。そしてこの場合
には、ユーザが現像手段を退避させることなく不
用意に感光ドラムを装置本体から取り外そうとす
る可能性がある。このような操作を行つた場合に
は、感光ドラムの表面を傷つけてしまう虞れがあ
る。
そこで本発明の目的は、像担持体ドラムを装置
本体から取り外す場合には、必らず現像手段を前
記像担持体ドラムに近接した位置から退避させな
ければならない構成とすることによつて、像担持
体ドラムを装置本体から取り外す場合に不用意に
像担持体ドラムを傷つけてしまうのを防止するこ
とのできる画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成する本発明は、記録媒体に記録
を行う画像形成装置において、像担持体ドラムを
取り外し可能に装着する像担持体装着手段と、現
像手段を取り外し可能に装着する現像手段装着手
段と、前記像担持体装着手段の上方に位置する閉
鎖位置と、前記閉鎖位置から退避する退避位置
と、をとり得る開閉部材と、前記開閉部材に設け
られた、前記像担持体装着手段に装着された前記
像担持体ドラムを前記像担持体装着手段に抑える
ドラム抑え部材と、前記現像手段の現像位置への
位置決め動作に応じて、前記ドラム抑え部材をド
ラム抑え位置に固定する連動手段と、を有し、前
記現像手段が現像位置に位置する際は、前記開閉
部材の前記退避位置への開放動作の防止と、前記
像担持体ドラムの装着位置からの離脱と、を防止
するよう構成したことを特徴とする画像成形装置
である。
以下、本発明の実施例を図面に用いて詳細に説
明する。
なお以下説明する実施例は、少なくとも像担持
体3と現像装置5と帯電器4とを配置したプロセ
スカートリツヂ17を、画像形成装置本体に対し
着脱可能にした画像形成装置であつて、プロセス
カートリツヂ17に帯電器4を保持する部材22
に対して、現像器5に係合する部材51を取付
け、該現像器5を位置決めする動作に連動させ
て、該帯電器4を位置決め保持させる画像形成装
置である。またさらに、少なくとも像担持体3と
現像装置5と帯電器4とを配置したプロセスカー
トリツヂ17を、画像形成装置本体に対し着脱可
能にした画像形成装置であつて、プロセスカート
リツヂ17に帯電器4を保持する部材22に対し
て、現像器5に係合する部材51と像担持体3を
固定する部材70とを取付け、該現像器5を位置
決めする動作に連動させて、該帯電器4を位置決
め保持させると共に該像担持体3を固定させる画
像形成装置である。
さて第1図は、本発明を適用可能な画像形成装
置である電子複写機の実施例を示すものである。
図において、3は感光ドラムで軸3aを中心と
して矢示方向に回転する。2は短焦点レンズアレ
イ、4は一次帯電器、5は現像器、8は転写帯電
器、9は分離帯電器、7は定着器、14はクリー
ナーユニツトである。これら各機器は転写材収納
箱Sから送られて来る転写材Pに原稿0のコピー
画像を形成するためのものである。
これらプロセス機器のうち感光ドラム3・帯電
器4・現像器5・クリーナーユニツト14は前記
の如くプロセスカートリツヂ17の内に収納され
ている。
ここでカートリツヂ17は、その側面に取付け
られたレール31により本体側の保持枠189に
載置されており、カートリツヂ17の手前に取り
付けられた取手30を引けば、装置本体から引き
出すことができる(第2図参照)。
複写機の動作状態では(第1図)、カートリツ
ヂ17はレンズ2及び光源Qからの光路となる位
置が開口部A、帯電器8,9の帯電領域は開口部
B、光源Lからの光路となる位置は開口部Cとな
つている。
これらの開口部はプロセスカートリツヂ17を
装置本体から離脱したときには、感光ドラムの遮
光・保護のため閉じることができる。
開口部Aは回動蓋19によつて覆われ、開口部
Cは帯電器保持部材22に添つて右上方向に移動
する移動蓋21によつて覆われ、開口部Bは覆い
20によつて覆われる構造になつている。
第3図、第4図はカートリツヂ内の詳細を示し
ており、第3図は現像器5と帯電器4が位置決め
保持されているときの状態、第4図は現像器5の
位置決めが外され帯電器4を開放できるときの状
態である。
帯電器保持部材22はクリーナーユニツト14
の側面に取付けられた二方取り軸59に、溝部が
嵌め込まれており、この軸59を中心として矢示
F方向に回動可能である。一次帯電器4はこの帯
電器保持部材22に取付けられており、共にF方
向に回動する。帯電器保持部材22にはレバー取
付板50が取付けられており、この取付板50に
は回動レバー51が軸52により軸支されてい
る。レバー51の別な位置には板50との間にば
ね54が掛け渡されており、レバー51は常時反
時計方向へ回動付勢されている。53はレバー5
1の回動を停止させるストツパである。レバー5
1の先端は現像器5の感光ドラム3側に設けられ
た湾曲縁5aに当接して現像器5によつて抑え込
まれている。上記取付板50、レバー51、ばね
54及び他の付属部品は夫々手前側と奥側に設け
られている。現像器5の手前面と奥側面に設けら
れた突起57に対してカートリツヂ前板と後板に
設けられたレバー55が夫々係合しこのレバー5
5にはカートリツヂの前板及び後板間に夫々ばね
56が掛け渡されて、現像器5が定位置に保持さ
れている。58はカートリツヂの前板及び後板に
夫々取付けられた現像器保持軸である。
この他、図中鎖線で示してあるものはカートリ
ツヂ17の前・後側板に各々取付けられた各機器
の取付機構を示すものである。レバー60・ばね
61・溝部品62はクリーナーユニツト14を取
付けるもの、U部材65と抑え板66は感光ドラ
ム3の軸受け3bをカートリツヂ17の前板及び
後板に固定するものである。Eの矢示は感光ドラ
ム3をカートリツヂから取外す方向を示してい
る。
この構成の画像形成装置で感光ドラムを交換す
る作業は次のようなものである。
まずプロセスカートリツヂ17を装置本体から
引き出す。次に現像装置位置決め手段であるとこ
ろのレバー55を時計回り方向に回動させる。す
ると現像位置5は自重により軸58を中心として
回動し、第4図に示す位置に退避し、該現像位置
5の湾曲縁5aとレバー51との係合がはずれ
る。このようにして保持が解除された帯電器保持
部材22を反時計方向へ回動させプロセスカート
リツジ内に立てかけておく。次に抑え板66を外
し、ドラム3を矢示E方向に抜き出して取外しを
終る。取付ける際はドラム3をU部材65と抑え
板66で取付後、帯電器保持部材22を時計回り
方向に回動させ、次に現像器5を反時計方向に回
動させ、各々カートリツヂ内に各機器が位置決め
保持される。このカートリツヂを装置本体に差し
込んで作業は総て終了する。
第5図には本発明の実施例を示してある。
この実施例では、帯電器保持部材22に取付け
られたレバー取付板70によつて、ドラム3の軸
受け3bを抑える構成である。同図に示す他の各
部品は第3図・第4図に示した各部品と同一で、
夫々同一の符号を付してあるから説明を省略す
る。
感光ドラムを交換する作業は次のようなもので
ある。
まずプロセスカートリツジ17を装置本体から
引き出す。次に現像装置位置決め手段であるとこ
ろのレバー55を時計回り方向に回動させる。す
ると現像装置5は自重により軸58を中心として
回動退避し、該現像装置5の湾曲線5aとレバー
51との係合がはずれる。このようにして保持が
解除された帯電器保持部材22を反時計方向へ回
動させプロセスカートリツヂ内に立てかけてお
く。同時に抑え板70が外されているからドラム
3を矢示E方向に抜き出して取外しを終る。取付
ける際はドラム3の軸受け3bをU部材に嵌め、
帯電器保持部材22を時計回り方向に回動させる
と、ドラム3がU部材65と抑え板70で取付け
られる。次に現像器5を反時計方向に回動させ、
各々カートリツヂ内に各機器が位置決め保持され
る。このカートリツヂを装置本体に差し込んで作
業は総て終了する。
本発明の実施例を適用した画像形成装置では上
記のような簡単な動作だけでドラム交換が可能と
なる。したがつてドラムの交換作業は極めて短時
間で行えるようになり、前述した外光による感光
体への悪影響を防止する事ができる。特に操作に
不慣れな者が作業を行つても確実にできるもので
ある。さらにこのような構成をとることにより部
品の数も減少させる事ができ、コンパクトな画像
形成装置になる。
以上説明した通り、本発明によれば、像担持体
ドラムを装置本体から取り外す場合には、必らず
現像手段を前記像担持体ドラムに近接した位置か
ら退避させなければならないので、像担持体ドラ
ムを装置本体から取り外す場合に不用意に像担持
体ドラムを傷つけてしまうのを防止することので
きる画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な電子複写機の実施
例の正面図、第2図はプロセスカートリツヂを引
き出した状態の同上斜視図、第3図はプロセスカ
ートリツヂの拡大図、第4図は同上の感光ドラム
の抜き出し途中の部分正面図、第5図は本発明を
適用したプロセスカートリツヂの実施例の正面図
である。 3は感光ドラム、4は帯電器、5は現像器、5
aは現像器の湾曲縁、17はプロセスカートリツ
ヂ、22は帯電器保持部材、50はレバー取付
板、51はレバー、52は軸、54はばね、70
は抑え板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体に記録を行う画像形成装置におい
    て、像担持体ドラムを取り外し可能に装着する像
    担持体装着手段と、 現像手段を取り外し可能に装着する現像手段装
    着手段と、 前記像担持体装着手段の上方に位置する閉鎖位
    置と、前記閉鎖位置から退避する退避位置と、を
    とり得る開閉部材と、 前記開閉部材に設けられた、前記像担持体装着
    手段に装着された前記像担持体ドラムを前記像担
    持体装着手段に抑えるドラム抑え部材と、 前記現像手段の現像位置への位置決め動作に応
    じて、前記ドラム抑え部材をドラム抑え位置に固
    定する連動手段と、 を有し、 前記現像手段が現像位置に位置する際は、前記
    開閉部材の前記退避位置への開放動作の防止と、
    前記像担持体ドラムの装着位置からの離脱と、を
    防止するよう構成したことを特徴とする画像成形
    装置。 2 前記開閉部材は帯電器を備えており、前記帯
    電器は前記開閉部材が前記閉鎖位置に位置する際
    に、前記像担持体ドラムに対する作用位置に位置
    する特許請求の範囲第1項に記載の画像形成装
    置。 3 前記像担持体ドラムと前記現像手段とはプロ
    セスカートリツジに装着可能であつて、プロセス
    カートリツジとして画像形成装置本体に対して装
    着可能である特許請求の範囲第1項に記載の画像
    形成装置。
JP58064192A 1983-04-12 1983-04-12 画像形成装置 Granted JPS59189375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064192A JPS59189375A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064192A JPS59189375A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189375A JPS59189375A (ja) 1984-10-26
JPH0433032B2 true JPH0433032B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=13250952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064192A Granted JPS59189375A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189375A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8629943D0 (en) * 1986-12-15 1987-01-28 Xerox Corp Process unit
JP4434410B2 (ja) * 2000-02-04 2010-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59189375A (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101325B1 (en) A process unit and an image forming apparatus using the same
EP0437097A2 (en) Image forming apparatus
JPH0425543B2 (ja)
JP3283664B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH0433032B2 (ja)
JPH0425542B2 (ja)
JPS59127073A (ja) 画像形成装置
JPH0356471B2 (ja)
JPH08220939A (ja) 画像形成装置
JP2518583B2 (ja) 画像形成装置
JPH051470B2 (ja)
JP3581558B2 (ja) 画像形成装置
JPH0241635Y2 (ja)
JPH0629998B2 (ja) 画像形成装置
JPH0466027B2 (ja)
JPS59165073A (ja) 画像形成装置
JPS5961860A (ja) 画像形成装置
JPH0475504B2 (ja)
JPS6063550A (ja) プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置
JPS60111259A (ja) 画像形成装置
JPS5934546A (ja) プロセスキツト及び該キツトを備えた画像形成装置
JPH0334767Y2 (ja)
JPS60104961A (ja) 画像形成装置及びこの装置に用いるプロセスユニツト
JPS60185966A (ja) 複写機における像担持体保護装置
JPS5958446A (ja) 画像形成装置