JPH04190257A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH04190257A
JPH04190257A JP2319598A JP31959890A JPH04190257A JP H04190257 A JPH04190257 A JP H04190257A JP 2319598 A JP2319598 A JP 2319598A JP 31959890 A JP31959890 A JP 31959890A JP H04190257 A JPH04190257 A JP H04190257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
main body
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2319598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Toyama
遠山 善雄
Takayuki Ogawa
隆之 小川
Tatsuya Eguchi
達也 江口
Norio Tamada
玉田 範夫
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2319598A priority Critical patent/JPH04190257A/ja
Priority to DE69116652T priority patent/DE69116652T2/de
Priority to EP91119746A priority patent/EP0487040B1/en
Priority to US07/795,011 priority patent/US5343223A/en
Publication of JPH04190257A publication Critical patent/JPH04190257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、作像装置、特にi子写真複写方式によりシー
ト上にトナー画像を形成する作像装置に関する。
従来の技術 従来、レーザビームプリンタの分野においてはプリンタ
自体の小型化を図るためシートの搬送経路について種々
の改良が試みられている。例えば、給紙カセットをプリ
ンタ本体の底面に沿って装着し、この給紙カセットから
シートをプリンタ本体の正面(操作パネルが設置されて
いる面)に向けて給紙し、給紙されたシートを正面側で
上方へ搬送しつつシートに画像を転写し、その後シート
をプリンタ本体上面のトレイ上に正面側から奥側に向け
て排出するものが知られている(特開平1−31793
7号公報参照)。このプリンタにおいては、シートの搬
送路がプリンタ本体の内面に略沿った状態で形成される
ため、プリンタ自体が小型化きれるという利点を有する
、しかし、プリンタ上面のトレイへのシートの排出は、
シートがプリンタ本体の正面側から奥側へと排出きれる
ため、即ち、オペレータにとってはシートが遠ざかる方
向に排出されるため、使い勝手が悪いという問題点を有
している。
発明の目的、構成、作用 そこで、本発明の目的は、装置全体がコンパクトで、か
つ、使い勝手の良い作像装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明に係る作像装置は、
作像装置本体の下部に設けられ、作像装置本体の底部に
略沿った状態でシートを収容するシート収容部と;この
シート収容部に収容されたシートを、作像装置の奥側に
向けて1枚ずつ給紙する給紙手段と;この給紙手段によ
って給紙されたシートを上方へ導く搬送路と;この搬送
路を搬送きれるシート上に画像を形成する作像手段と;
この作像手段によって画像が形成されたシートの搬送方
向と、作像装置本体の奥側から正面側に向けて変更し、
かつ、シートを作像装置本体の上面に排出、保持する排
紙手段とを備えている。
以上の作像装置にあっては、シートの搬送経路は装置本
体の内面に略沿った状態で構成され、装置自体がコンパ
クトである。しかも、画像形成済みシートは装置本体の
上面に奥側から正面側に向かって排出される。この排出
方向はオペレータに近付く方向であり、オペレータは何
ら支障なくシートを取り出すことができる。
また、本発明に係る作像装置において、感光体、現像装
置を備えた作像手段は、前記シート収容部、給紙手段、
搬送路、排紙手段によって囲まれた作像装置本体の内部
に配置される。これによって、装置本体の内部スペース
が有効に利用され、装置全体が一層小型化されることと
なる。
芒らに、本発明に係る作像装置は、装置全体の小型化を
図るため、レーザビーム走査光学系をその光路の一部が
前記作像手段とシート収容部との間に位置するように配
置した。
きらに、本発明に係る作像装置は、熱定着手段を前記作
像手段よりも下流側の搬送路に設けた。
即ち、熱定着手段は装置本体の上部奥側に位置し、放熱
性が向上すると共に、紙詰まりやメンテナンスの際不用
意に熱定着装置に手が触れる危険性が少なくなる。
さらに、本発明に係る作像装置は、装置本体の奥側搬送
路を搬送されるシートの搬送方向を、画像形成面を下に
向けて(フェースダウン排紙)装置本体の上面に導く第
1の方向と、画像形成面を正面に向けて(フェースアッ
プ排紙)装置本体の上方に導く第2の方向とに切り換え
る切換え手段と、第2の方向に排出されたシートを略直
立した状態でシートの背面を支えるシート保持板とを備
えている。
即ち、前記切換え手段を動作させてシートを第2の方向
へ排出すると、シートは装置本体の奥側で画像形成面を
正面に向けて(フェースアップ)シート保持板に排出き
れ、オペレータにとっては極めて見やすくなる。また、
フェースアップ用シート保持板の設置床スペースも不要
である。
実施例 以下、本発明の一実施例について添付図面を参照して説
明する。
[全体構成] 本実施例は、レーザビームによって画像を感光体上に書
き込み、書き込まれた潜像をトナー像とした後シート上
に転写する小型のレーザビームプリンタとして構成きれ
ている。
このプリンタは、第1図に示すように、概略、プリンタ
本体フレーム1内にシート収容部50、レーザビーム走
査光学系ユニット100、作像カートリッジ150を収
容したものである。オペレータによる操作部は第1図中
左側表面に設けられており、以下第1図中左側を正面側
、右側を奥側と称する。
作像カートリッジ150内には感光体ドラム160、帯
電ブラシ171、現像装置172、転写ローラ1801
クリーニングブレード185が一体的に収納されている
。感光体ドラム160は矢印a方向に回転駆動され、そ
の表面は、まず帯電ブラシ171により所定の1位に帯
電され、次に、ハウジング151に形成されたスリット
152から入射されるレーザビームによって静電潜像が
形成きれる。この静電潜像は現像装置172の現像スリ
ーブ173を通過することによりトナーにて現像される
一方、シートはシート収容部50のトレイ55上に最大
50枚程度の枚数が積層されており、給紙ローラ61の
矢印す方向への回転に基づいてピンチローラ70とに挾
まれて第1図中傾斜め上方に送り出され、ハウジング1
51のシートガイドスリット153から感光体ドラム1
60と転写ローラ180のニップ部へ搬送きれる。シー
トはここでトナー画像を転写され、シートガイドスリッ
ト154から熱定着装置200へ送り込まれ、排出ロー
ラ211から本体フレームlの上面へフェースダウンで
、あるいは第1図ウニ点鎖線で示すように略直立させた
トレイ220の正面側へフェースアップで排出される。
転写後、感光体ドラム160は矢印a方向への回転を続
け、残留トナーはクリーニングブレード185によって
ドラム表面から掻き取られ、ハウジング151の上部に
設けた廃棄トナー室186へ収納される。
[シート収容部] シート収容部50は、シートを積層状態で保持するトレ
イ55と以下に詳述する光学系ユニット100のハウジ
ング101の底面とでシート収容室51として構成きれ
ている。
トレイ55は正面側(第1図中左方)に伸び出すことが
でき、その長さはシートサイズによって調整きれる。シ
ートは全てのサイズにわたって縦置き(シート長辺を給
紙方向と平行にセットする)ときれ、各サイズのシート
のセット状態は第4図に示すとおりである。トレイ55
の最大延長長きは第4図に示すリーガルサイズのシート
を保持する場合であり、本体フレーム1から外部に突出
してシートの後端部を保持する。また、トレイ55上に
は幅方向にスライド自在な一対の幅規制板59が設置き
れ、種々のサイズのシートを幅方向に規制可能となって
いる。
一方、本体フレーム1の正面側は第1図中傾斜部分がシ
ート挿入用の開口10ときれ、この開口10はカバー1
1によって覆われている。カバー11はビン12を支点
として上下方向に回動自在であり、シート補給時には第
5図中(I>の角度まで持ち上げられる。また、カバー
11は長いサイズのシート(例えばA4サイズ、リーガ
ルサイズ)をプリントする際、シートの後端が開口10
に位置するか、開口10から外部に突出するため、第1
図又は第5図中(I)の角度に開口10を開放した状態
でセットきれる。
カバー11を(I)又は(II)の角度で保持するため
、第5図に示す如く、本体フレーム1には板ばね13が
固定きれ、カバー11の基部には突起14a、14bを
有するカム14が取り付けられている。カバー11は、
カム14が板ばね13に圧接した状態で回動自在であり
、上方に回動して突起14bが板ばね13を乗り越える
と、(I)の角度で保持される。カバー11は、さらに
上方に回動することにより、突起14aが板ばね13を
乗り越えると、(I)の角度で保持される。
また、カバー11はアクリル樹脂等の透明な材料から形
成されている。これはカバー11が開口10を覆ってい
る場合でも収容室51内のシートの残量を直ちに確認可
能とするためである。
ところで、シート収容室51は、下面がトレイ55によ
って、上面が光学系ユニット100のハウジング101
の底面によって構成され、全体的に前記開口10から本
体フレーム1の奥側(給紙部側)に向かって傾斜してい
る。さらに、収容室51は奥側に向かって先細り形状と
されている。シートはカバー11によって開放された開
口10からトレイ55上に挿入きれる。このとき、オペ
レータは本体フレーム1の正面側に位置したままで、シ
ートをトレイ55の傾斜に沿って下方にスライドさせる
ことでトレイ55上にセットでき、しかも、挿入される
シートの先端部が先細り形状ときれている収容室51の
上下面で案内されるため、シートの補給作業が容易であ
る。
また、光学系ユニット100のハウジング101ノ底面
は、第20図に示すように、両側に窪み102゜102
を有する。この窪み102は、収容室51に葉書等小型
サイズのシートを収容した場合、これらを取り出す際に
収容室51内に手を入れるスペースとなり、シートの取
出し作業が容易となる。
[給紙機構コ 給紙機構60は、前記シート収容室51のシート挿入方
向先端部分に設電され、第6図に示す如く、給紙ローラ
61とカム65、押上げ棒66、シートきばき用パッド
67、ピンチローラ70とで構成されている。また、前
記トレイ55の先端部分にはシート押上げ板56が連結
されており、この押上げ板56はビン57を介してトレ
イ55に対して上下方向に回動自在であり、かつ、押上
げ棒66と一体的に構成されている。カム65は給紙ロ
ーラ61と同軸に固定きれ、円弧部65aと曲面部65
bとで構成きれている。押上げ棒66は図示しないばね
部材によって常時上方に付勢され、その先端はカム65
の外周面(円弧部65a、曲面部65b)に当接する。
カム65はシート1枚の給紙につき給紙ローラ61と一
体的に矢印す方向に1回転する。給紙開始時においてカ
ム65は第6図の位置(角変位0°)にあり、押上げ棒
66の先端は曲面部65bに対向しており、上方への移
動が許容された状態にある。これによって、押上げ板5
6も略水平状態に持ち上げられ、押上げ板56に積載さ
れたシートの先端が給紙ローラ61に圧接している。こ
の状態で給紙ローラ61及びカム65が矢印す方向に回
転駆動きれると、最上層のシートが給紙ローラ61の回
転に同期して送り出され始め、押上げ棒66は曲面部6
5bの形状に沿って下降する。カム65が72度変位し
たとき、第811m(b)に示すように、押上げ棒66
は位置Aまで下降し、これに連動して押上げ板56が下
方へ回動し、シートと給紙ローラ61との接触が解除き
れる。このとき、送り出諮れたシートの先端部は給紙ロ
ー261とピンチローラ70とに挾み込まれ、給紙ロー
ラ61の回転により第1図衣料め方向へ作像カートリッ
ジ150のシートガイドスリット153へ向かって搬送
きれる。給紙ローラ61は給紙時において1回転し、1
回転するとシートの先端部は感光体ドラム160と転写
ローラ180に挾み込まれる。
従って、給紙ローラ61の回転停止以後、シートは感光
体ドラム160の回転に基づいて搬送される。
一方、シートさばき用パッド67は、給紙ローラ61に
対して、図示しないばね部材によって、ピンチローラ7
0の直前で接触可能に設置きれている。
このパッド67は押上げ板56が上方に位置し、シート
が給紙ローラ61に接触しているときに(角変位0〜9
0度)、給紙ローラ61に接触し、シートが二重送りさ
れることを防止する。また、カム65によって押上げ棒
66が押し下げられて押上げ板56が下方に移動すると
(角変位90〜351度)、押上げ板56がパッド保持
部材68の受は部69を押し下げ、バッド67は給紙ロ
ーラ61に対する接触を解除される。
前記受は部69はトレイ55上に挿入されたシート先端
の位置規制も行なう。
以上の構成からなる給紙機構60において、シートは給
紙きれると直進することなく直ちに給紙ローラ61の周
囲に沿って上更に送り出きれる。従って、シート搬送経
路が短くなり、プリンタが全体的に小型化されることに
なる。
[作像カートリッジコ 作像カートリッジ150は、第9図に示すように、ハウ
ジング151内に感光体ドラム160、帯電ブラシ17
1、現像装置172、転写ローラ180、クリーニング
ブレード185が収納きれている。現像装置172は現
像スリーブ173を有し、トナーは隔壁155で仕切ら
れたトナータンク174に充填されており、羽根部材1
75の矢印C方向への回転に基づいて窓部155aを通
じて現像スリーブ173へ供給される。
ハウジング151にはレーザビーム入射用スリット15
2、シートガイドスリット153,154が形成きれ、
上部はクリーニングブレード185で感光体ドラム16
0の表面から掻き取られた廃棄トナーのタンク186と
きれている。この作像カートリッジ150は、第3図に
示すように、本体フレーム1に支軸20を介して上下方
向に回動自在に設置された保持フレーム21に着脱可能
である。保持フレーム21には、第11図、第12図に
示すように、ホルダ25が固定きれ、作像カートリッジ
150はこのホルダ25に挿入した状態で保持される。
作像カートリッジ150は感光体の寿命ないしはトナー
の使い切りによって新しいものと交換きれる。交換は、
保持フレーム21を第3図に示す状態にまで持ち上げて
、作像カートリッジ150をホルダ25に着脱すること
により行なわれる。作像カートリッジ150はハウジン
グ151の上面に設けた突起155がホルダ25の突片
26に当接することにより、保持フレーム21に対する
挿入位置を位置決めされ、かつ、保持フレーム21の天
井板22の裏面に設けた板ばね23にてホルダ25に圧
接保持される(第3図参照)。
この着脱動作位置から保持フレーム21を下方へ回動さ
せると、作像カートリッジ150が本体フレーム1内に
セットされる。即ち、作像カートリッジ150は、ハウ
ジング151の両側に突出した感光体ドラム160の支
軸161が、第3図に示すように、本体フレーム1に固
定したフレーム30の溝部31に当接し、かつ、ハウジ
ング151の下面に形成した凹部155が光学系ユニッ
ト100のハウジング101に形成した凸部103に当
接することにより、本体フレーム1内での作像動作位置
を決められる。
作像カートリッジ150が作像動作位置にセットされた
とき、最も正確に位置決めきれなければならないのは、
感光体ドラム160である。本実施例では作像動作位置
での位置決めを感光体ドラム160の支軸161にて行
なうようにしたため、感光体ドラム160の位置決め精
度が向上する。また、ハウジング151は光学系ユニッ
ト100のハウジング101の凸部103によって光学
系ユニット100のレーザビーム出射窓部105に近い
箇所でも位置決めきれる。これによってレーザビーム出
射窓部105に対してレーザビーム入射用スリット15
2が正確に位置決めされる。
次に、ハウジング151の形状について説明する。
ハウジング151は、第10図、第11図に示きれてい
る用に、装着方向先端部151aが装着方向Xに凸とな
るようななだらかな曲面形状ときれ、後端部151bも
離脱方向(矢印Xとは逆方向)に凸となるようななだら
かな曲面形状とされている。また、先端部151aと後
端部151bとの連続部151cはなだらかな平面形状
ときれている。具体的には、先端部151a及び後端部
151bは装着方向Xに直交する軸を中心とした略円筒
形状ときれている。
ハウジング151の外形を以上の如き形状としたのは、
オペレータが作像カートリッジ150を交換する際、ハ
ウジング151の外形がたまご形に見えることから、角
張った取り扱いの難しそうなイメージよりも、丸みをお
びたやわらかで、取り扱いやすいイメージをいだかせる
ことにある。また、作像カートリッジ150を交換する
際、オペレータは手でハウジング151の後端部151
bを把持することとなるが、この場合にも後端部151
bが曲面形状である方が手のひらになじみやすい。きら
に、作像カートリッジ150を梱包する際においても、
ハウジング151が曲面形状であるために梱包を破くこ
とがない。
実際上、ハウジング151の後端部151bは、高き寸
法が約2〜8cmであること、即ち、オペレータが手で
後端部151bを把持しやすい寸法ときれていることが
好ましい。ハウジング151を手で把持した際の滑りを
防止するには、第10図に示すように、後端部151b
の表面に多数の凹凸部151dを幅方向に延設すればよ
い。
きらに、第9図に示すように、感光体ドラム160はハ
ウジング151の先端部151aの略中心部に配置され
、現像装置172、転写ローラ180、クリーニングブ
レード185もハウジング151の奥側に配置きれてい
る。これらの部分はトナー粉煙が発生しやすく、トナー
粉煙はレーザビーム入射用スリット152を通じて、光
学系ユニット100を汚したり、外部に漏れる。感光体
ドラム160をハウジング151内の光学系ユニット1
00より離れた位置に配置すれば、スリット152が長
くなり、その分トナー粉煙による光学系ユニット100
の汚れを防止することができる。また、作像カートリッ
ジ150内のレーザビームの光路を長く確保できるため
、作像カートリッジ150内部の感光体ドラム160を
外光より保護するシャッタを設ける必要がなくなる。
[シート搬送経路] 本実施例において、シート搬送経路は、第1図に示すよ
うに、シート収容部50と給紙機構60と縦搬送路80
と、排紙手段210とで構成されている。
縦搬送路80は、本体フレーム1の奥側に位置し、給紙
ローラ61とピンチローラ70、シートガイドスリット
153,154 、感光体ドラム160と転写ローラ1
80、定着装置200にて構成されている。
排紙手段210は排出ローラ211、送出しローラ21
2、トレイ220を主たる構成要素としている。
トレイ220は、第13図、第15図に示すように、保
持フレーム21に設けた排紙方向切換えブロック25に
支軸221を支点として回動自在に取り付けられている
。ブロック25内には排紙形態をフェースダウン排紙と
フェースアップ排紙とに切り換える切換え爪30が設置
きれている。切換え爪30はピン31を支点として回動
自在とされ、ブロック25の表面に設けたカバー32の
一端にレバー34を介して連結きれている。カバー32
はピン33を支点として回動自在であり、オペレータに
よって開閉可能である。カバー32がブロック25の開
口26を閉鎖しているとき、切換え爪30はシートガイ
ド面27と同一面上に位置し、排出ローラ211から搬
送きれてくるシートを表面30aによって案内する(第
14図参照)、このとき、シートは画像面を下方に向け
て(フェースダウン)送出しローラ212を介して保持
フレーム21の排出口24から本体フレーム1の上面に
排出きれる。また、前記トレイ220は、第1図ウニ点
鎖線で示すように、上方に回動きれ、ブロック25の上
方に略直立した状態にセット可能である。従って、シー
トはフェースダウン排紙の場合、前記保持フレーム21
の天井板22上及び本体フレーム1の天井板2上に排出
きれる。長サイズのシートに対しては前記カバー11を
(If)の角度にセットすることにより、シート受は台
として機能させることができる。
一方、フェースアップ排紙を行なうには、第15図に一
点鎖線で示きれているように、トレイ220を若干奥側
に傾斜させた略直立状態とし、カバー32を開ける。こ
れにて、切換え爪30がフェースダウン排紙通路に突出
し、排出ローラ211から搬送きれてくるシートを裏面
30bによって案内する。このとき、シートは画像面を
正面側に向けて(フェースアップ)トレイ220上に排
出される。
なお、図示きれていないが、ブロック25内にはシート
をトレイ220へ排出するためのローラ対が設置される
必要がある。また、カバー32の開閉動作をトレイ22
0の開閉動作に連動許せてもよい。
この場合にはフェースダウン排紙時、シートは本体フレ
ーム1の上面を覆っているトレイ220上に排出きれる
こととなる。
一方、本レーザビームプリンタをフェースダウン排紙の
みで構成する場合には、前記排紙方向切換えブロック2
5に代えて、第16図、第17図に示すように、シート
ガイドブロック40を保持フレーム21上に取り付ける
。この場合、シートは、排出ローラ211によって搬送
力を付与され、ガイド面41にガイドきれてその進路を
正面側に変更きれ、画像面を下方に向けた状態(フェー
スダウン)で天井板22,2上に排出きれる。
以上説明したように、本実施例においては、シート搬送
経路が本体フレーム1の内面に略沿った状態で構成きれ
ているため、プリンタ全体がコンパクトとなる。特に、
フェースダウン排紙においてシートは正面側、即ち、オ
ペレータに近付く方向に排出きれ、オペレータが排出さ
れたシートを取り出すのに好都合である。また、前記作
像カートリッジ150には給紙機構60、縦搬送路80
、排紙手段210によって囲まれ、本体フレーム1の内
部スペースが有効に利用きれている。きらに、定着装置
200は縦搬送路80の上部であって本体フレーム1の
奥側に配置きれている。従って、定着装置200からの
放熱性が良好となり、以下に説明する紙詰まり処理やメ
ンテナンスの際、オペレータが不用意に定着装置に触れ
る危険性が少なくなる。
さらに、フェースアップ排紙にあっては、シートはトレ
イ220上に画像面をオペレータの位置する正面に向け
て排出されるため、オペレータにとって排出されたシー
トの画像をプリンタ操作時の姿勢のまま直ちに確認でき
る。しかも、トレイ220は本体フレーム1の上方に略
直立した状態で設置きれるため、トレイ設置用の床スペ
ースが不要となる。
[シート搬送路の開放コ 前記作像カートリッジ150は本体フレーム1に対する
着脱のため、保持フレーム21と共に上方へ回動可能と
されている(第3図参照)0作像カートリッジ150は
、きらに略直立状態まで回動することができる(第2図
参照)、この状態でシートが紙詰まりを生じた場合の処
理や本体内部のメンテナンスが行なわれる。
ところで、作像カートリッジ150が本実施例の如く上
方に回動してシート搬送路を開放可能とされており、か
つ感光体ドラム160に転写ローラ180が常時圧接し
た構成であると、シートが感光体ドラム160と転写ロ
ーラ180との間に挾まれると共に他の搬送手段にも挾
まれている場合、作像カートリッジ150を上方ムロ動
きせて搬送路を開放すると、シートを破損するか、感光
体に擦り傷が付くおそれを有する。転写部よりも下流側
のシート搬送手段、即ち、定着装置200、排出ローラ
211は作像カートリッジ150と一体的に保持フレー
ム21に取り付けられているため、前述したおそれは生
じない。一方、転写部よりも上流側にあってはシートが
給紙ローラ61とピンチローラ70との間に挾み込まれ
て紙詰まりを生じた場合の対策が必要となる。そのため
、本実施例ではピンチローラ70にレバー71を設け、
支軸72を支点として回動自在とした0作像カートリッ
ジ150が作像動作位置(第1図参照)にあるとき、ハ
ウジング151の先端部151aの下面がレバー71の
先端に当接することにより、ピンチローラ70は時計回
り方向に付勢されて給紙ローラ61に当接する。一方、
作像カートリッジ150が上方に持ち上げられるとレバ
ー71はフリーとなり、ピンチローラ70は自重でレバ
ー71と共に反時計回り方向に回動し、給紙ローラ61
から離れる0以上の動作によって紙詰まりを生じたシー
トが給紙ローラ61とピンチローラ70との挟着を解除
され、シートの破損、感光体の損傷が未然に防止きれる
[光学系ユニット] 光学系ユニット100は、第18図、第19図に示すよ
うに、ハウジング101内に半導体レーザとフリメータ
レンズとからなる光源ユニット110、折り返しミラー
111、ポリゴンミラー112、折す返しミラー113
、トロイダルミラー114及び走査開始位置検出用セン
サ115を収容したものである。
レーザビームは画像情報に基づいて変調きれて光源ユニ
ット110から放射きれ、折り返しミラー111を介し
てポリゴンミラー112で一平面上に等角速度で走査き
れ、さらに折り返しミラー113を介してトロイダルミ
ラー114からハウジング101の窓部105を通じて
前記作像カートリッジ150のスリット152へ入射し
、感光体ドラム160上に結像する。
窓部105にはガラス106が貼り付けられ、また第1
図に示すようにシャッタ120が設置きれている。シャ
ッタ120はピン122を支点として回動自在であり、
レバ一部121がハウジング101の外方に突出してい
る0作像カートリッジ150が作像位置にセットされて
いるとき、レバ一部121には保持フレーム21の図示
しない突部が当接し、シャッタ120が窓部105を開
放する。一方、保持フレーム21が作像カートリッジ1
50と共に持ち上げられると、レバ一部121への規制
が解除され、シャッタ120は自重で第1図中時計回り
方向に回動し、窓部105を閉じる。
前記ポリゴンミラー112はハウジング101の底面で
あって両側の窪み102の間に位置する平面部103 
(第20図参照)に設置されている。ポリゴンミラー1
12等の光学部品は取付けの位置精度が要求されるため
、ハウジング101の平面部に取り付けられる。従って
、シート収容部50内へ手を入れるために設けられる窪
み102は光学部品が取り付けられていない部分に形成
きれる。
本実施例において、レーザビームは光学系ユニット10
0かも本体フレーム1内の奥側に向かって出射される。
従って、オペレータにとっては安全であり、また本レー
ザビームプリンタには保持フレーム21が持ち上げられ
る際には図示しないセンサが作動し、光源ユニット11
0からのレーザビームの放射を停止きせる安全回路が組
み込まれている。従って、前記シャッタ120は万が−
の場合の安全対策である。さらに、実施例では、作像カ
ートリッジ150のハウジング151の後端部151b
の表面であってスリット152の周囲を黒く着色した。
もし、レーザビームが放射されている状態で作像カート
リッジ150を持ち上げた場合、光路を横切るハウジン
グ151の表面によってレーザビームがオペレータ側に
反射するおそれがある。従って、レーザビームが反射す
る可能性のあるハウジング151の表面を非反射面とす
ることにより、レーザビームがオペレータを照射する危
険性が回避される。また、ハウジング151の該当表面
にサンドブラスト処理等を施して乱反射面としてもよい
きらに、光学系ユニット100は光路の一部、即ち、折
り返しミラー113の部分が作像カートリッジ150と
シート収容部50との間に配置されている。
このような配置によって、本体フレーム1内のスペース
が有効に活用され、プリンタ全体をコンパクト化できる
λ服立涜禾 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、シート
の搬送経路を装置本体の内面に略沿った状態で構成した
ため、装置自体がコンパクトとなる。
しかも、画像形成済みシートは装置本体の上面にオペレ
ータに近付く方向に排出きれるため、シートの取り出し
作業が容易で使い勝手が良好である。
また、作像手段は給紙手段、シート搬送路、排紙手段に
よって囲まれたスペースに配置したため、あるいはレー
ザビーム走査光学系をその光路の一部が作像手段とシー
ト収容部との間に配置したため、装置内部が有効に利用
きれ、装置が一層小型化される。
きらに、熱定着装置を装置本体の上部奥側に配置したた
め、放熱性が良好であり、装置本体を開放した際、オペ
レータが不注意で熱定着装置に触れる危険性が少なくな
る。
きらに、画像形成済みシートを装置本体の上面にフェー
スダウン排紙する形態のみならず、シートの画像形成面
を正面側(オペレータ側)に向けて装置本体の上方にフ
ェースアップ排紙するようにしたため、オペレータにと
ってはシートの画像が極めて見やすくなり、フェースア
ップ用シート保持板が余分な床スペースをとることもな
くなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作像装置の一実施例であるレーザビ
ームプリンタを示す、第1図はプリンタの内部構成を示
す断面図、第2図、第3図は作像カートリッジを持ち上
げた状態を示す断面図である。第4図はシートトレイ上
でのシート載置状態を示す説明図、第5図はシート挿入
用開口のカバーを示す部分断面図である。第6図は給紙
機構の正面図、第7図は給紙ローラの角変位に対する押
上げ棒の変位を示すグラフ、第8図は給紙ローラの角変
位に対する押上げ棒の変位を示す動作説明図である。第
9図は作像カートリッジの断面図、第10図は作像カー
トリッジの斜視図、第11図は作像カートリッジとホル
ダの斜視図、第12図は作像カートリッジをホルダに装
着した状態を示す斜視図である。第13図は排紙方向切
換え部の断面図、第14図、第15図は排紙方向切換え
ブロックの拡大断面図である。第16図はシートガイド
ブロックを示す斜視図、第17図は第16図の断面図で
ある。第18図は光学系ユニ・7トの断面図、第19図
はレーザビーム光路図、第2註1・・・本体フレーム、
50・・・シート収容部、60・・・給紙機構、80・
・・縦搬送路、100・・・光学系ユニ・ント、150
・・・作像カートリッジ、172・・・現像装置、20
0・・・定着装置、210・・・排紙手段、220・・
・トレイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、作像装置本体の下部に設けられ、作像装置本体の底
    部に略沿った状態でシートを収容するシート収容部と、 前記シート収容部に収容されたシートを、作像装置の奥
    側に向けて1枚ずつ給紙する給紙手段と、前記給紙手段
    によって給紙されたシートを上方へ導く搬送路と、 前記搬送路を搬送されるシート上に画像を形成する作像
    手段と、 前記作像手段によって画像が形成されたシートの搬送方
    向と、作像装置本体の奥側から正面側に向けて変更し、
    かつ、シートを作像装置本体の上面に排出、保持する排
    紙手段と、 を備えていることを特徴とする作像装置。 2、前記作像手段は、感光体、現像装置を備え、前記シ
    ート収容部、給紙手段、搬送路、排紙手段によって囲ま
    れた作像装置本体の内部に配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の作像装置。 3、画像情報に基づいて変調されたレーザビームを前記
    感光体に照射し、感光体上に静電潜像を形成する走査光
    学系を備え、 前記走査光学系の光路の一部が前記作像手段と前記シー
    ト収容部との間に配置されていること、を特徴とする請
    求項2記載の作像装置。 4、前記作像手段よりも下流側の前記搬送路に設けられ
    た熱定着手段を備えていることを特徴とする請求項1記
    載の作像装置。 5、前記搬送路を搬送されるシートの搬送方向を、画像
    形成面を下に向けて作像装置本体の上面に導く第1の方
    向と、画像形成面を正面に向けて作像装置本体の上方に
    導く第2の方向とに切り換える切換え手段と、 前記第2の方向に排出されたシートを略直立した状態で
    シートの背面を支えるシート保持板と、を備えているこ
    とを特徴とする請求項1記載の作像装置。
JP2319598A 1990-11-23 1990-11-23 作像装置 Pending JPH04190257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319598A JPH04190257A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 作像装置
DE69116652T DE69116652T2 (de) 1990-11-23 1991-11-19 Bilderzeugungsgerät
EP91119746A EP0487040B1 (en) 1990-11-23 1991-11-19 Image forming apparatus
US07/795,011 US5343223A (en) 1990-11-23 1991-11-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319598A JPH04190257A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04190257A true JPH04190257A (ja) 1992-07-08

Family

ID=18112060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319598A Pending JPH04190257A (ja) 1990-11-23 1990-11-23 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04190257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021209A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018022066A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021209A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018022066A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04182260A (ja) 排紙トレイ
US5343223A (en) Image forming apparatus
EP0487039B1 (en) Image formation cartridge
WO2000005627A1 (fr) Dispositif de formation d'image
EP0487041B1 (en) Laser beam printer
JPH04190257A (ja) 作像装置
JPH07199771A (ja) 画像形成装置
JPH04190251A (ja) 作像カートリッジを備えた作像装置
JPH0515049U (ja) 画像形成装置の排紙トレー
JPH0517047A (ja) 検知装置
US8857811B2 (en) Sheet transport device and image forming apparatus incorporated with the same
JPH04189227A (ja) 給紙トレイを内蔵した作像装置
JPH08217312A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH04191223A (ja) 作像装置における給紙装置
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
JP2000229745A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7095456B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7447058B2 (ja) 画像形成装置
JPH0250169A (ja) 画像形成装置
JPH0334754Y2 (ja)
JPH05286632A (ja) 画像形成装置
JPH0934191A (ja) 画像形成装置
JPH0256354A (ja) 排紙トレーの支持構造
JPH0256355A (ja) 排紙トレーの支持構造
JP2653846B2 (ja) リーダプリンタ