JP2653846B2 - リーダプリンタ - Google Patents

リーダプリンタ

Info

Publication number
JP2653846B2
JP2653846B2 JP63205358A JP20535888A JP2653846B2 JP 2653846 B2 JP2653846 B2 JP 2653846B2 JP 63205358 A JP63205358 A JP 63205358A JP 20535888 A JP20535888 A JP 20535888A JP 2653846 B2 JP2653846 B2 JP 2653846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
reader printer
paper feed
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63205358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253044A (ja
Inventor
英俊 長谷川
一夫 高橋
喜次 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63205358A priority Critical patent/JP2653846B2/ja
Publication of JPH0253044A publication Critical patent/JPH0253044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2653846B2 publication Critical patent/JP2653846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマイクロフイルムへ記録された画像を受像紙
へ複写可能なリーダプリンタに関する。
[従来の技術] マイクロフイルム等の電子写真フイルムへ記録された
画像を、スクリーン上へ投影すると共にこの記録された
画像を受像紙へ複写可能なリーダプリンタが提案されて
いる。
この種のリーダプリンタには机上に載置して使用され
るいわゆるデスクタイプや、被写装置が下部に配設され
たいわゆるフロアタイプのものがある。
このようなリーダプリンタでは画像が複写された受像
紙はリーダプリンタに設けられた排出口から装置の外方
へ排出されて排紙トレー上に載置される。
一方複写前の受像紙は給紙トレー内に複数枚収容され
た状態で装置に設けられた給紙トレー装填口から装填さ
複写装置へ供給される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記リーダプリンタにおいて使用され
る排紙トレーは、受像紙を確実に載置される必要がある
ことから、通常は受像紙の排出方向に長く形成された大
きなトレースである。しかも、この大きなトレーの全体
がリーダプリンタから略水平に突出して配置されること
から、この大きなトレーを考慮した設置スペースが必要
になるという問題がある。
さらに、フロアータイプの場合には、通常は前面に排
紙トレーが位置される。しかし、排紙トレーが前述した
如くその全体がリーダプリンタから略水平に突出して配
置されることを考慮すると、この位置には操作員の膝が
くることから、操作員の作業の邪魔になるという問題も
ある。
本発明は上記事実を考慮し、操作員の作業の邪魔にな
ることがなく、かつ小型で小スペース化を図ることがで
きるリーダプリンタを得ることが目的である。
[課題を解決するための手段] 請求項1記載の本発明は、マイクロフィルムへ記録さ
れた画像を受像紙へ複写可能なリーダプリンタであっ
て、内外部を連通する開口部を備えたリーダプリンタ本
体と、リーダプリンタ本体内へ装填され、複写前の状態
の受像紙を収容すると共に上面が開放され給紙トレー
と、開口部からリーダプリンタ本体外へ突出した状態で
配置され、開口部から排出された複写後の受像紙が載置
される排紙トレーと、を備え、給紙トレーの端部に設け
られかつ開口部から外方へ突出した状態で配置される把
手を、給紙トレーに隣接して配置された排紙トレーの端
部と接続可能に設け、さらに、給紙トレーの把手を排紙
トレーの一部として兼用させた、ことを特徴としてい
る。
請求項2記載の本発明は、請求項1記載の発明におい
て、給紙トレーをリーダプリンタ本体の開口部から挿入
してリーダプリンタ本体内に装填させることで、リーダ
プリンタ本体の開口部を給紙トレーの装填口として兼用
させた、ことを特徴としている。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2記載
の発明において、給紙トレーの把手に対して略水平とな
る水平位置及び給紙トレーの把手に対して所定角度傾斜
する傾斜位置のいずれの位置にも排紙トレーを保持可能
とした、ことを特徴としている。
[作用] 請求項1記載の本発明によれば、複写前の状態の受像
紙は給紙トレーに収容された状態で、開口部からリーダ
プリンタ本体内へ装填される。この状態では、給紙トレ
ーの端部に設けられた把手が開口部から外方へ突出して
配置される。さらに、本発明では、この給紙トレーの把
手に排紙トレーの端部が接続され、給紙トレーと排紙ト
レーとが隣接して配置される。従って、マイクロフィル
ムへ記録された画像が複写された受像紙は、給紙トレー
の把手及び排紙トレーの双方に跨がった状態で開口部か
ら排紙されることになる。すなわち、本発明では、給紙
トレーの端部に設けられた把手が排紙トレーの一部とし
て兼用される。
従って、本発明によれば、給紙トレーの把手を排紙ト
レーの一部として兼用することができるため、その分、
排紙トレーの開口部からの突出量を少なくすることがで
きる。このため、排紙トレーを小型化することができる
と共に、排紙トレーが操作員の邪魔になるともなくな
り、更には設置スペースを小さくすることができる。
請求項2記載の本発明によれば、給紙トレーをリーダ
プリンタ本体の開口部から挿入してリーダプリンタ本体
内に装填させることで、リーダプリンタ本体の開口部を
給紙トレーの装填口として兼用させたので、両者を別個
独立に構成する場合に比し、作業スペースがほぼ半分で
済む。
請求項3記載の本発明によれば、給紙トレーの把手に
対して略水平となる水平位置及び給紙トレーの把手に対
して所定角度傾斜する傾斜位置のいずれの位置にも排紙
トレーを保持可能としたので、、排紙トレーを傾斜位置
に位置させることにより、更に操作員の邪魔になること
がなくなり、設置スペースが狭い場合には例えば壁際に
近づけて設置することもできる。
[実施例] 第1図、第2図には本発明が適用されたリーダプリン
タ10の実施例が示されている。第1図はリーダプリンタ
10の全体を示す斜視図であり、第2図は内部を示す側面
図である。
本実施例に係るリーダプリンタ10はカセツト化された
電子写真フイルムへ記録されたマイクロ画像をスクリー
ン上へ拡大投影するリーダー機能と、電子写真フイルム
の画像を受像紙へ複写する複写機能と、原稿の画像を電
子写真フイルムへ記録するプリント機能とを備えてい
る。
第1図、第2図に示されるように、リーダプリンタ10
はリーダプリンタ本体12と、リーダプリンタ本体12の置
台をも兼ね、複写装置16が内蔵されたハウジング14とが
一体とされて構成されている。
リーダプリンタ本体12は、左側に位置し略直方体とさ
れた左ハウジング20と、右側に位置して上面が左ハウジ
ング20より低い右ハウジング22とから構成されており、
両ハウジングは内部で連通されている。
左ハウジング20の前面には、ハウジング前部開口部を
塞いで、僅かに後傾されて透過型のスクリーン24が配設
され、上部に原稿台26が配設されている。原稿台26に
は、開閉可能とされた原稿押え板28の下部に、左ハウジ
ング20の上部開口部を塞いで透明なガラス板30(第2図
参照)が配設されている。
右ハウジング22の前面には、マイクロフイルム等の電
子写真フイルム32(第2図参照)が収容されたカセツト
(図示せず)の装填がなされるカセツト装填部34が前部
上部付近に形成され、前部下部にリーダプリンタ10の各
種操作がなされるコントロールキーボード36が配設され
ている。
また複写装置16が内蔵されたハウジング14には、前部
下部に複写済のコピー用紙(受像紙)38が排出される排
出部40と、排出された受像紙を載置する排紙トレー42が
配置されている。
原稿台26のガラス板30上に載置された原稿の画像を電
子写真フイルム32へ記録するための光学系について説明
する。
第2図、第3図に示されるように原稿台26にはガラス
板30の長手方向に沿って両側に光源44が配置されてい
る。この光源44はガラス板30上に載置された原稿を照射
するようになっている。またガラス板30の下部には、第
1ミラー46が反射面をリーダプリンタ10の上方に向けて
配置されている。この第1ミラー46は原稿からの画像を
電子写真フイルム32へ記録しない場合にはリーダプリン
タ10の前方側端部を中心に図示しない駆動手段の駆動力
で回転移動し、ガラス板30の下部へ、略水平方向に沿っ
て位置するようになっている。
左ハウジング20内の後方には第3図に示されるように
反射面をリーダプリンタ10の前方側に向けて第2ミラー
48が配置されている。さらに右ハウジング22内の後方に
は第3ミラー50が配置されている。これによってガラス
板30上に載置された原稿からの光は第1ミラー46、第2
ミラー48を介して第3ミラー50へ入射されるようになっ
ている。
また右ハウジング22内の中間部にはカセツト装填部34
から装填された電子写真フイルム32の前面に位置するよ
うにプロセスヘツド52が配置されており、第3ミラー50
へ入射された原稿からの光はプロセスヘツド52の後方に
配置されたレンズ54で集光された後にプロセスヘツド52
を通過して電子写真フイルム32へ入射されるようになっ
ている。これによって原稿からの光によって電子写真フ
イルム32へ原稿の画像が露光され焼付けられるようにな
っている。画像が焼付けられた電子写真フイルム32は図
示しない現像装置で現像処理されて原稿の画像が電子写
真フイルム32へ記録される。
次にカセツト装填部34から装填された電子写真フイル
ム32に記録されている画像をスクリーン24へ投影するた
めの光学系について説明する。
右ハウジング22内の前部下部には光源56と、レンズ58
が配置されている。またカセツト装填部34から電子写真
フイルム32が装填されると電子写真フイルム32の裏面側
に位置されるミラー60が配設されている。これによって
光源56からの光は電子写真フイルム32に記録されている
画像へ照射され、第3ミラー50へ入射されるようになっ
ている。第3ミラー50へ入射された光は第2ミラー48を
介してスクリーン24へ投影される。
次に電子写真フイルム32に記録された画像を複写する
ための光学系について説明する。
第3ミラー50とレンズ54との間には第4ミラー62が配
置されている。この第4ミラー62はリーダプリンタ10の
前方側端部を中心に図示しない駆動手段の駆動力で回転
移動可能となっている。電子写真フイルム32の画像をス
クリーン24へ投影する場合には、第3ミラー50へ入射さ
れる光の光路内から退避するようになっている。また電
子写真フイルム32の画像を複写する場合には反射面をリ
ーダプリンタ10の前方下部へ向けて傾斜されて配置さ
れ、電子写真フイルム32からの光を下方へ向けて反射す
るようになっている。
ハウジング14内の上部には2枚の走査ミラー64、66が
配置されている。走査ミラー64はリーダプリンタ10の前
方に反射面をリーダプリンタ10の後方上部へ向けて傾斜
して配置されており、走査ミラー66は反射面をリーダプ
リンタ10の前方上部に向けて配置されている。これらの
走査ミラー64、66は図示しない駆動手段の駆動力でリー
ダプリンタ10の前方側から後方側へ、移動して、第4ミ
ラー62からの光を走査するようになっている。
また走査ミラー64、66の上方には反射面を下方に向け
て第5ミラー68が配置されている。この第5ミラー68へ
は走査ミラー64、66によって走査された電子写真フイル
ム32からの光が入射されるようになっている。
走査ミラー64、66の下方に複写装置16が配置されてい
る。複写装置16には、外周面に感光体が被覆された感光
ドラム70がリーダプリンタ10の幅方向に沿って配置され
ている。この感光ドラム70へは第5ミラー68からの反射
光が入射されるようになっている。
また感光ドラム70は走査ミラー64、66の移動と同期し
て図示しない駆動手段の駆動力で第2図時計方向に回転
するようになっている。
感光ドラム70の周囲には、第5ミラー68からの反射光
が入射される位置の上流側に帯電コロナチヤージヤ72が
配置されており、感光ドラム70に被覆された感光体の表
面に電荷を供給して全体的に帯電するようになってい
る。また感光ドラム70の周囲には第5ミラー68からの反
射光が入射される位置の下流側に光源74が配置されてお
り、感光体の表面に光を照射することにより感光体の表
面へ余分に付着している電荷を除去するようになってい
る。
さらに感光ドラム70の周囲には現像器76が配設されて
いる。この現像器76は感光ドラム70へ当接して配置され
た現像ローラ78と、この現像ローラ78の外周一部が収容
された現像剤タンク80とで構成されている。現像剤タン
ク80内には現像剤(トナー粒子等の荷電顔料粒子)が収
容されており、現像ローラ78によって感光体の表面へ現
像剤を供給し、感光体に形成された静電潜像を顕像化す
るようになっている。
また感光ドラム70の下部には転写用コロナチヤージヤ
82が配置されている。この転写用コロナチヤージヤ82と
感光ドラム70との間には受像紙84が搬送挿入されて、現
像剤が受像紙84へ付着され、画像が転写されるようにな
っている。
感光ドラム70の下方には受像紙84が複数枚層状に収容
された給紙トレー86が配置されている。給紙トレー86は
第7図に示されるように箱型で上方が開口されている。
給紙トレー86の底部には圧縮コイルスプリング88が配置
されている。この圧縮コイルスプリング88の上部には、
底板89が載置されている。この底板89の上部へ受像紙84
が載置されるようになっている。このため受像紙84は底
板89を介して圧縮コイルスプリング88の付勢力によって
上方に押あげられている。また給紙トレー86内には一対
のつめ90が配置されており、給紙トレー86内に収容され
た最上層の受像紙84の先端両端部を支持している。この
ため圧縮コイルスプリング88の付勢力によって上方へ押
圧されている受像紙84はつめ90によってその端部が挟持
された状態で給紙トレー86内に収容されるようになって
いる。
給紙トレー86のリーダプリンタ10の前方側の端部は把
手104が形成されている。この把手104は、給紙トレー86
が排出部40から挿入されて装填された状態では、リーダ
プリンタ10の排出部40からリーダプリンタ10の外方へ突
出されている。第7図に示されるように把手104の先端
部には切欠106が2箇所設けられている。これらの切欠1
06内には後述する排紙トレー42に設けられた凸部114が
挿入され複写済みの受像紙38の後端部が載置されるよう
になっている(第6図、第7図参照)。
また第2図に示されるように圧縮コイルスプリング88
によって上方へ押圧されている受像紙84の上方には断面
が半月状の取出ローラ92が配置されている。この取出ロ
ーラ92は図示しない一対の側板へ支持されており、給紙
トレー86内に収容された受像紙84の最上層の受像紙84と
当接するようになっている。また取出ローラ92は第2図
反時計方向へ回転することにより受像紙84を給紙トレー
86内から取出すようになっている。
給紙トレー86の後方側には搬送ローラ対94が配置され
ている。この搬送ローラ対94と取出ローラ92との間には
ガイド板96が配置されている。これによって給紙トレー
86から取出ローラ92によって取出された受像紙84は搬送
ローラ対94間へ挿入されるようになっている。
取出ローラ92の上方には2組の搬送ローラ対98、100
が配置されている。これらの間にはガイド板102が配置
されており、搬送ローラ対94間から送り出された受像紙
84が搬送ローラ対98、100に挟持搬送されて転写用コロ
ナチヤージヤ82と感光ドラム70との間に挿入されるよう
になっている。
転写用コロナチヤージヤ82の前方側には搬送ベルト10
8、定着ローラ対110、搬送ローラ対112が配置されてい
る。感光ドラム70と転写用コロナチヤージヤ82間から送
り出された受像紙84は搬送ベルト108に案内搬送され
て、定着ローラ110で定着された後に、搬送ローラ対112
に挟持搬送されて把手104、排紙トレー42上への送り出
されるようになっている。
排出部40には排紙トレー42が配置されており、給紙ト
レー86の把手104に形成された切欠106へは排紙トレー42
に形成された凸部114が挿入されている。
第8図に示されるように排出部40内両側壁40Aには第
1のストツパリブ116が互いに接する方向に突出して形
成されている。これらの第1のストツパリブ116は長手
部分が受像紙84の排出方向に沿って設けられている。こ
れらの第1のストツパリブ116の下部には第2のストツ
パリブ18が第1のストツパリブ116と同様に形成されて
いる。第1のストツパリブ116の側壁40Aから突出高さは
第2のストツパリブ118のそれより低い形成されてい
る。すなわち第1のストツパリブ116間の長さAは第2
のストツパリブ118間の長さBより長く形成されてい
る。
また排出部40が形成されているハウジング14の前面壁
120には排出部40の両側に支持ブロツク122がリーダプリ
ンタ10の前方側に向けて突出して設けられている。支持
ブロツク122の上端部は支持切欠124が形成されている。
一方排紙トレー42には幅方向両側部が同方向に屈曲さ
れて側壁126が一体的に形成されている。側壁126の上部
先端部には互いに離間する方向に向けて一対の支持軸12
8が形成されている。この支持軸128は支持ブロツク122
の支持切欠124と係合されるようになっている。
さらに側壁126の先端部は互いに離間する方向に屈曲
されており、第1の当接部130が形成されている。第1
の当接部130にはストツパリブ116の前方側側部が当接す
るようになっている。第1の当接部130がストツパリブ1
16の前方側側部と当接した状態では第4図に示されるよ
うに排紙トレー42が略水平方向に沿って配置されるよう
になっている。この支持状態は、支持軸128を中心に排
紙トレー42が回転移動するのをストツパリブ116で阻止
している状態であり、この状態では、この排紙トレー42
は容易に排出部40から取外せる支持構造となっている。
第1の当接部130からは夫々さらにリブ132が形成されて
おり、その先端部には第2の当接部134が形成されてい
る。この第2の当接部134は第2のストツパリブ118の前
部側部と当接するようになっている。この状態では第5
図に示されるように排紙トレー42は縦方向に沿って傾斜
して配置されるようになっている。この状態は、排紙ト
レー42を略水平に支持した状態と同様な支持構造となっ
ており、同様に容易に取外せる構造となっている。
この排紙トレー42へは複写装置16から送り出された受
像紙84の先端部が載置されるようになっている。
次に本実施例の作用について説明する。
ガラス板30上に載置された原稿をカセツト装填部34か
ら装填された電子写真フイルム32上へ記録するプリント
機能について説明する。この場合には第1ミラー46が第
2図想像線で示される位置へ移動しており、第4ミラー
62は第2図想像線で示される位置へ移動している。光源
44によって光が照射されて、原稿から第1ミラー46へ入
射された光は第3図に示されるように第2ミラー48へ向
けて反射される。第2ミラー48へ入射された光は第3ミ
ラー50へ入射されて、レンズ54へ向けて反射される。レ
ンズ54へ入射されると、レンズ54によって縮小されてプ
ロセスヘツド52を通過して電子写真フイルム32上へ照射
される。これによって電子写真フイルム32上へ原稿の画
像が静電潜像として形成され、この後図示しない現像装
置で現像処理されて原稿の画像が電子写真フイルムへ記
録される。
電子写真フイルム32上へ記録された画像をスクリーン
24へ投影させるには第4ミラー62が第2図実線で示され
る位置へ移動しており、第1ミラー46はガラス板30の下
部へ略水平方向に沿って位置するように移動している。
レンズ58、ミラー60を介して電子写真フイルム32の裏面
側へ光源56の光が照射される。この光による電子写真フ
イルム32からの光はプロセスヘツド52を通過した後にレ
ンズ54によって拡大されて、第3図に示されるように第
3ミラー50へ入射される。第3ミラー50へ入射された光
は第2ミラー48へ向けて反射され、第2ミラー48へ入射
される。第2ミラー48へ入射された光はスクリーン24へ
向けて反射されて電子写真フイルム32へ記録されている
画像がスクリーン24上へ投影される。
電子写真フイルム32へ記録されている画像を複写する
場合には第4ミラー62は第2図実線で示される位置へ移
動しており、走査ミラー64、走査ミラー66はリーダプリ
ンタ10の前方側へ移動している。レンズ58、ミラー60を
介して電子写真フイルム32の裏面側へ照射された光源56
からの光はプロセスヘツド52を通過し、レンズ54によっ
て拡大されて第4ミラー62へ入射される。この光は電子
写真フイルム32へ記録されている画像を通過した光であ
り、第4ミラー62によって下方に向けて反射される。第
4ミラー62によって反射された光は走査ミラー64へ入射
される。走査ミラー64へ入射された光は走査ミラー66へ
向けて反射され、走査ミラー66へ入射される。これらの
走査ミラー64、66はリーダプリンタ10の後方側へ向かっ
て移動することにより、電子写真フイルム32に記録され
ている画像が走査される。この走査された光は第5ミラ
ー68へ入射され、第5ミラー68によって感光ドラム70の
感光体の表面へ向けて反射される。感光ドラム70の感光
体は帯電コロナチヤージヤ72によって既に全体的に帯電
されており、この感光体の表面に光が照射されて電子写
真フイルム32の画像が感光体上に静電潜像として形成さ
れる。感光ドラム70は走査ミラー64、66の移動に同期し
て第2図時計方向に回転しており、この回転によって感
光体の表面に静電潜像が形成される。感光体に静電潜像
が形成された感光ドラム70はさらに回転し、現像ローラ
78によって現像剤が塗布され、静電潜像が顕像化され
る。感光体へ現像剤が付着され、静電潜像が顕像化され
た感光ドラム70はさらに第2図時計方向へ回転する。
一方給紙トレー86内の受像紙84は取出ローラ92によっ
て、給紙トレー86内から取出され、搬送ローラ対94、9
8、100によって感光ドラム70と転写用コロナチヤージヤ
82との間に挿入される。挿入さた受像紙84は転写用コロ
ナチヤージヤ82によって感光体の表面に付着している現
像剤が吸着されて電子写真フイルム32の画像が受像紙84
上へ形成される。これにより電子写真フイルム32の画像
が受像紙84へ転写される。
電子写真フイルム32の画像が転写された受像紙84は搬
送ベルト108に搬送されて、定着ローラ対110によって定
着された後に搬送ローラ対112によって搬送され、把手1
04、排紙トレー42上へ排出される。
ここで、本実施例では、給紙トレー86を排出部40から
装填させた状態では当該給紙トレー86に形成された把手
104が排出部40からリーダプリンタ10の外方へ突出され
るように構成すると共に、把手104に形成された切欠106
に排紙トレー42に形成された凸部114を挿入させること
で両者を接続したので、排紙トレー42が略水平に配置さ
れた状態では、複写済みのコピー用紙(受像紙)38は給
紙トレー86の把手104と排紙トレー42の双方に跨がった
状態で排出されて載置されることになる。すなわち、本
実施例では、給紙トレー86の把手104を排紙トレー42の
一部として兼用することができる。このため、排紙トレ
ー42を従来のものよりも排出方向に小型化することがで
きる。従って、排紙トレー42が操作員の作業の邪魔にな
ることもなくなり、設置スペースも従来より小スペース
化することができる。
さらに、本実施例では、リーダプリンタ10の排出部40
から給紙トレー42を装填させることで、当該排出部40を
給紙トレー42の装填口として兼用させたので、両者を別
個独立に構成する場合に比し、装置形状の複雑化を招か
ず、又作業スペースもほぼ半分にすることができるので
作業スペースの削減を図ることができる。
加えて、本実施形態では、給紙トレー42の把手104に
対して略水平となる水平位置(第4図図示位置)及び給
紙トレー42の把手104に対して所定角度傾斜する傾斜位
置(第5図図示位置)のいずれの位置にも排紙トレー42
を保持可能に構成したので、排紙トレー42を傾斜位置に
保持させて使用することにより、操作員の作業の邪魔に
なることがより一層なくなり、又設置スペースが狭い場
合には例えば壁際に近づけて設置することもできるので
設置スペースの小スペース化を促進させることができ
る。
また排紙トレー42を排出部40から取外す場合には、第
6図に示されるように排紙トレー42を上方に持上げるこ
とにより、容易に取外すことが出来る。この場合排紙ト
レー42は排出口40へ固定されておらず、支持軸128を中
心に自重による回転移動を第1または第2のストツパリ
ブ116、118で阻止することによって支持されているの
で、容易に取外すことが出来る。
またこのように支持されているので、たとえば排紙ト
レー42に物や操作員がぶつかった場合に排紙トレー42は
すぐに外れ、ぶつかった物が破損したり、操作員がけが
をしたりすることがない。またすぐに外れるので排紙ト
レー42へも無理な力が付与されないので、破損すること
がない。
この排紙トレー42は合成樹脂で成形するのが好ましく
軽量であればよい。
また、排紙トレー86は第6図に示されるように排紙ト
レー42を回転させることにより排出部40から挿入され、
この場合には、排紙トレー42を上方に移動させるのみ
で、容易に挿入することが出来る。また、排出部40と、
給紙トレー86の充填口を兼用したので、別に給紙トレー
86の装填口を設ける必要がない。
[発明の効果] 以上説明したように、請求項1記載の本発明によれ
ば、操作員の邪魔になることがなく、かつ小型で小スペ
ース化を図ることができるという優れた効果を有する。
請求項2記載の本発明によれば、請求項1記載の発明
と同様な効果が得られる他、作業スペースの削減を図る
ことができるという優れた効果を有する。
請求項3記載の本発明によれば、請求項1又は請求項
2記載の発明と同様な効果が得られる他、より一層操作
員の邪魔になることがなく、設置スペースの小スペース
化を促進させることができるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたリーダプリンタの実施例を
示す斜視図、第2図はリーダプリンタの内部を示す側面
図、第3図はリーダプリンタの上方から内部を透視し第
2図のIII−III線に沿って切断した断面図、第4図及び
第5図は排紙トレーの配置を示す断面図、第6図はリー
ダプリンタから排紙トレーを取外す状態を示す断面図、
第7図は給紙トレーと排紙トレーとの関係を示す斜視
図、第8図は排出部と排紙トレーの関係を示す斜視図で
ある。 10……リーダプリンタ、 16……複写装置、 32……電子写真フイルム、 40……排出部、 40A……側壁、 42……排紙トレー、 116……第1のストツパリブ、 118……第2のストツパリブ、 122……支持ブロツク、 124……支持切欠、 126……側壁、 128……支持軸、 130、134……当接部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−222963(JP,A) 特開 昭62−244070(JP,A) 実開 昭62−116035(JP,U) 実開 昭62−44833(JP,U) 実開 昭61−113764(JP,U) 実開 昭62−133560(JP,U) 実開 昭61−38173(JP,U) 実開 昭62−128028(JP,U) 実開 昭62−86342(JP,U) 実開 昭64−18037(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロフィルムへ記録された画像を受像
    紙へ複写可能なリーダプリンタであって、 内外部を連通する開口部を備えたリーダプリンタ本体
    と、 リーダプリンタ本体内へ装填され、複写前の状態の受像
    紙を収容すると共に上面が開放された給紙トレーと、 開口部からリーダプリンタ本体外へ突出した状態で配置
    され、開口部から排出された複写後の受像紙が載置され
    る排紙トレーと、 を備え、 給紙トレーの端部に設けられかつ開口部から外方へ突出
    した状態で配置される把手を、給紙トレーに隣接して配
    置された排紙トレーの端部と接続可能に設け、 さらに、給紙トレーの把手を排紙トレーの一部として兼
    用させた、 ことを特徴とするリーダプリンタ。
  2. 【請求項2】給紙トレーをリーダプリンタ本体の開口部
    から挿入してリーダプリンタ本体内に装填させること
    で、リーダプリンタ本体の開口部を給紙トレーの装填口
    として兼用させた、 ことを特徴とする請求項1に記載のリーダプリンタ。
  3. 【請求項3】給紙トレーの把手に対して略水平となる水
    平位置及び給紙トレーの把手に対して所定角度傾斜する
    傾斜位置のいずれの位置にも排紙トレーを保持可能とし
    た、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のリーダ
    プリンタ。
JP63205358A 1988-08-18 1988-08-18 リーダプリンタ Expired - Fee Related JP2653846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205358A JP2653846B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 リーダプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205358A JP2653846B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 リーダプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253044A JPH0253044A (ja) 1990-02-22
JP2653846B2 true JP2653846B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=16505541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205358A Expired - Fee Related JP2653846B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 リーダプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2653846B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113764U (ja) * 1984-12-26 1986-07-18
JPH0412028Y2 (ja) * 1985-09-05 1992-03-25
JPH0420839Y2 (ja) * 1986-01-16 1992-05-13
JPS62133560U (ja) * 1986-02-17 1987-08-22
JPS62222963A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Toshiba Corp マイクロフイルム・リ−ダ・プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253044A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7246963B2 (en) Image forming device
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
US4758862A (en) Electrographic printer/copier with duplex printing
US5343223A (en) Image forming apparatus
US5016864A (en) Apparatus for feeding sheet material
KR100320544B1 (ko) 화상형성장치
JPH09142716A (ja) 画像形成装置
JP2653846B2 (ja) リーダプリンタ
US5130759A (en) Image forming apparatus for forming an image on both sides of a recording medium
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JPH0256354A (ja) 排紙トレーの支持構造
US5376987A (en) Space-efficient reader printer apparatus
JPH0256355A (ja) 排紙トレーの支持構造
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
US5267001A (en) Image forming cartridge
JP2715370B2 (ja) 画像生成装置
JP2779699B2 (ja) 画像形成装置
EP0448068B1 (en) Image forming apparatus
JP3392429B2 (ja) 複写機及びスキャナ・画像形成装置
JPH03138259A (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP3737007B2 (ja) 画像形成装置
JPS61150939A (ja) 記録装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees