JPH0334754Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334754Y2
JPH0334754Y2 JP13426585U JP13426585U JPH0334754Y2 JP H0334754 Y2 JPH0334754 Y2 JP H0334754Y2 JP 13426585 U JP13426585 U JP 13426585U JP 13426585 U JP13426585 U JP 13426585U JP H0334754 Y2 JPH0334754 Y2 JP H0334754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
upper unit
recording
recording medium
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13426585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243360U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13426585U priority Critical patent/JPH0334754Y2/ja
Publication of JPS6243360U publication Critical patent/JPS6243360U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334754Y2 publication Critical patent/JPH0334754Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、装置本体を上ユニツトと下ユニツト
に分割し、上ユニツトを下ユニツトに対して回動
可能とした画像記録装置に関する。
従来技術 複写機、プリンタあるいはフアクシミリ等の画
像記録装置において、消耗部品の交換や装置内部
の保守点検作業等を行いやすくするため、装置本
体を上ユニツトと下ユニツトに分割し、上ユニツ
トを下ユニツトに対して回動可能に枢着し、上ユ
ニツトを回動させてこれを開くことにより所定の
作業を行えるように構成することは従来より周知
である。従来のこの種の画像記録装置は、記録済
みの記録媒体が画像を形成された記録面を上に向
けて排紙トレイ上に排出され、その上に後から作
成された記録媒体が順次積載されるのが普通であ
る(たとえば実開昭59−123860号参照)。ところ
がこのように記録媒体を積載すると、記録面を上
に向けた1頁目の記録媒体が一番下に位置し、そ
の上に同じく記録面を上に向けた2頁目、3頁目
…の記録媒体が順に重なることになり、その頁順
が不揃いとなる。よつて記録動作終了後にオペレ
ータが記録媒体の頁順を揃え直さなければならな
い。
そこで、上ユニツトの上面に記録媒体用の積載
部を形成すると共に、排出ローラとガイド部材を
上ユニツトに設け、記録済みの記録媒体をガイド
部材によつて排出ローラに案内し、次いでこの記
録媒体を排出ローラによつて、上ユニツトに形成
された開口部を通して積載部へ排出する画像記録
装置が提案されている。この構成によれば、記録
済み記録媒体をその記録面を下に向けて上ユニツ
トの積載部に載置し、それ以降の記録媒体を順次
その上に積み重ねることができるので、積載され
た複数の記録媒体は記録面を下に向けて下から1
頁、2頁…と順序正しく位置する。従つて改めて
記録媒体の頁順を揃え直す必要はない。その際、
上ユニツトの積載部に記録媒体を載せたまま、こ
のユニツトを下ユニツトに対して回動させると、
記録媒体が上ユニツトの開口部を通つて装置本体
内に落下する恐れがあるため、記録媒体の落下を
防止するストツパー部を上ユニツトに設ける必要
がある。
従来は、上ユニツトを構成する上カバーに上述
のストツパー部を一体に形成していた。ところが
ストツパー部は上カバーの面から上方に大きく突
出するものであるため、該カバーを成形によつて
製作する際、その型抜き作業が容易でなく、成形
型のコストが上昇する欠点を免れなかつた。また
突出したストツパー部は変形しやすいため、製作
した上カバーを運搬する際、これを厳重に包装
し、そのストツパー部が他の物に当つて変形する
不具合を防止する必要があるが、このような包装
を行えばその包装材の費用が嵩むことになる。
さらに、上カバーはそのサイズが大きく、従つ
て全体の表面積が大きいため、その成形時又はそ
の後にそりが入りやすい。このようなそりを生じ
ると、これに突設されたストツパー部も傾くよう
に変形する。ところが、このようにストツパー部
が変形すると、上カバーを組付けて画像記録装置
を構成したとき、ストツパー部と前述の排出ロー
ラが互いに干渉する恐れがある。従つて上カバー
にできるだけそりが発生しないように、これを設
計しなければならないが、これによつて上カバー
の設計自由度が狭められることになる。
目 的 本考案の目的は上記従来の欠点を簡単な構成に
よつて除去した画像記録装置を提供することであ
る。
構 成 本考案は、上記目的を達成するために、装置本
体の下部を構成する下ユニツトと、装置本体の上
部を構成し、前記下ユニツトに対して回動可能に
枢着された上ユニツトと、記録済みの記録媒体を
記録面を下に向けて積載する、前記上ユニツトの
上面に形成された積載部と、記録済みの記録媒体
を前記上ユニツトに形成された開口部を通して前
記積載部に排出する、上ユニツトに設けられた排
出ローラと、記録済みの記録媒体を前記排出ロー
ラに案内するガイド部材と、上ユニツト回動時、
積載部に積載された記録媒体が前記開口部を通つ
て装置本体内に落下するのを防止する、前記ガイ
ド部材と一体に形成されたストツパー部とを具備
して成る画像記録装置を提案する。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図は画像記録装置の一例として電子写真式
のレーザプリンタを示す。このプリンタは、その
本体の下部を構成する下ユニツト2と、本体の上
部を構成する上ユニツト1とに分割され、上ユニ
ツト1はヒンジ3を介して下ユニツト2に枢着さ
れ、第2図の如く下ユニツト2に対して回動する
ことができる。
記録動作時には、上ユニツト1に支持されたド
ラム状の感光体4が時計方向に回転駆動され、そ
の際帯電器5によつて感光体表面が均一に帯電さ
れる。その帯電面に光学ユニツト6から出射した
レーザビームLが照射され潜像が形成される。こ
の潜像は現像装置7を通るとき、トナーによつて
可視像化される。
一方、下ユニツト2に着脱自在に装着された給
紙カセツト8に記録媒体たる記録紙9が収容さ
れ、この記録紙9は給紙ローラ10の回転により
1枚ずつ矢印A方向に給送される。給送された記
録紙は下ユニツトのレジストローラ11によつて
タイミングをとられ、同じく下ユニツト2に取付
けられた転写チヤージヤ12と感光体4との間の
転写部に送られ、ここで感光体4に形成された可
視像が転写チヤージヤ12の作用で記録紙に転写
される。転写後の感光体表面は図示していない除
電器で除電され、かつ感光体4に残留するトナー
は、上ユニツト1に設けられたクリーニング装置
13によつて清掃される。
可視像を転写された記録紙は矢印Bで示す如く
下ユニツト2のガイド板14によりガイドされつ
つ定着装置15に送られ、ここで可視像を定着さ
れ、さらに1対のガイド部材16,17より成る
ガイドによつて案内され、上ユニツト1の上カバ
ー18に穿設された開口部19から上ユニツト外
に排出される。(矢印C)。20は記録紙搬送用の
搬送ローラ、21は記録紙を排出させる排紙ロー
ラ、そして22は上ユニツト1の上フレームであ
る。ガイド部材16は上フレーム22に固定さ
れ、排紙ローラ21も上フレーム22に支持され
ている。またもう一方のガイド部材17は、上フ
レーム22または上カバー18に取付けられてい
る。上フレーム22には光学ユニツト6の他、コ
ントローラ23、電源部24等が内蔵されてい
る。上フレーム22は板金等により箱状に形成さ
れ、電磁波のシールド作用をもなすように構成さ
れている。
開口部19から排出された記録済み記録紙は、
上ユニツト1を構成する上カバー18の上面に形
成された積載部25上に積載され、次に作成され
た記録紙が、鎖線で示しかつ符号9aを付して示
すように、その上に積み重ねられる。すなわち、
記録済みの記録紙は上ユニツト1に設けられたガ
イド部材16,17によつて同じく上ユニツト1
に設けられた排出ローラ21に案内され、該排出
ローラ21によつて、上ユニツト1に形成された
積載部25に排出される。その際、感光体4を離
れてガイド板14上を搬送される記録紙は、その
上面に画像が形成されているため、積載部25上
に積載された記録紙9aはその記録面を下に向け
て積載される。したがつて積載部25上の記録紙
束の頁順はこのままで揃つており、オペレータが
改めて頁順を揃え直す必要はない。
通常の記録動作は上述の如く行われるが、この
動作時に記録紙がその搬送経路中にて詰まつたと
き、あるいは感光体4、現像装置7、クリーニン
グ装置13等の要素を交換するようなときには、
上ユニツト1を第2図に示す如く下ユニツト2に
対して回動させ、能率よく所定の作業を行うこと
ができる。この目的で前述のヒンジ3が設けられ
ているが、図示したヒンジ3は、上ユニツト1の
上カバー18(あるいはフレーム等)に固定され
た上ヒンジ部材3aと、下ユニツト2の下カバー
27(あるいはフレーム等)に固定された下ヒン
ジ部材3bを有し、上ヒンジ部材3aは下ヒンジ
部材3bに共通の軸3cを介して回動可能に連結
されている。第2図のように上ユニツト1を持ち
上げると、このユニツト1は下ユニツト2に対し
て共通の軸3cのまわりを回動する。上ユニツト
1を第2図のように開放したとき、該ユニツト1
は図示していないガスシリンダ、あるいはばね部
材等によつて開放状態に保持される。上ユニツト
1を開くと安全スイツチ(図示せず)が作動して
プリンタの動作が停止し、安全性が確保される。
また第1図のように上ユニツト1を閉じていると
き、上ユニツト1の上カバー18に回動可能に支
持されたロツク部材26が、下ユニツト2の下カ
バー27に形成された係止溝28に係入し、上ユ
ニツト1をロツクするが、上ユニツト1の開放時
にはロツク部材26を回動させ、これを係止溝2
8から外して上ユニツト1を回動させる。
上述のように記録済みの記録紙は上ユニツトの
積載部25に載置つれ、しかも上ユニツト1を回
動させることができるが、上ユニツト1の回動時
に積載部25に積載された記録紙9aはストツパ
ー部16aによつて、開口部19を通つて装置本
体内に落下することが阻止される(第2図)。す
なわち、記録済み記録紙を排出する開口部19
が、積載部25よりも上下ユニツト1,2の支点
(本例では軸3c)の側に位置し、開口部19の
近傍に位置するストツパー部16aによつて、上
ユニツト1の積載部25に支持された記録紙9a
の一端側が、ストツパー部16aによつて受け止
められ、下方に落下することが阻止されるのであ
る。
ここで、従来は上述のストツパー部16aが上
ユニツト1を構成する上カバー18に一体に成形
されていたが、この構成によると先に詳しく説明
した各種の欠点を免れない。また上カバー18の
内部に配置される上フレーム22にストツパー部
を設けたとしても全く同様である。
そこで、図示した画像記録装置においては、ス
トツパー部16aが、記録紙を案内する前述のガ
イド部材16と一体に形成されている。この構成
によれば、ストツパー部16aを有するガイド部
材16を製作する際、その型抜きが容易となり、
その製作コストを低減できる。しかもガイド部材
16は、元々上カバー18や上フレーム22に比
べて小型であるため、その運搬も容易で、包装も
簡素化できる。またそりも生じ難く、設計自由度
を高めることが可能である。
図示した実施例では光学ユニツトとしてレーザ
光学系を用いたが、LED、LCD等を含む光学系
を用いた記録装置、あるいは原稿を照明走査して
その反射光を感光体に導く複写機、またはその他
の各種画像記録装置にも本考案を適用できること
は当然である。
効 果 本考案によれば、上ユニツトを開放したとき、
記録済み記録媒体を受け止めてその落下を防止す
るストツパー部を、記録媒体を案内するガイド部
材に一体に形成したため、その製作時の型抜きが
容易となり、その製造コストを下げることができ
る。しかもその運搬も容易となる。のみならず、
ガイド部材はそりを生じ難いので、これに一体に
形成されたストツパー部が大きく変形することは
なく、その設計自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る画像記録装置の一例を示
す断面図、第2図はその上ユニツトを開放位置に
回動させたときの断面図である。 1……上ユニツト、2……下ユニツト、16…
…ガイド部材、16a……ストツパー部、19…
…開口部、21……排出ローラ、25……積載
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装置本体の下部を構成する下ユニツトと、装置
    本体の上部を構成し、前記下ユニツトに対して回
    動可能に枢着された上ユニツトと、記録済みの記
    録媒体を記録面を下に向けて積載する、前記上ユ
    ニツトの上面に形成された積載部と、記録済みの
    記録媒体を前記上ユニツトに形成された開口部を
    通して前記積載部に排出する、上ユニツトに設け
    られた排出ローラと、記録済みの記録媒体を前記
    排出ローラに案内するガイド部材と、上ユニツト
    回動時、積載部に積載された記録媒体が前記開口
    部を通つて装置本体内に落下するのを防止する、
    前記ガイド部材と一体に形成されたストツパー部
    とを具備して成る画像記録装置。
JP13426585U 1985-09-02 1985-09-02 Expired JPH0334754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13426585U JPH0334754Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13426585U JPH0334754Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243360U JPS6243360U (ja) 1987-03-16
JPH0334754Y2 true JPH0334754Y2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=31035347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13426585U Expired JPH0334754Y2 (ja) 1985-09-02 1985-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334754Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723795Y2 (ja) * 1987-12-23 1995-05-31 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP4835687B2 (ja) * 2008-12-24 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243360U (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787612B2 (ja) 画像形成装置
JP5879891B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2007159022A (ja) 読取機能付き画像形成装置
JPH06156750A (ja) 給紙装置
JP2007017749A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP3705351B2 (ja) 画像形成装置
EP0487040B1 (en) Image forming apparatus
JPH0334754Y2 (ja)
JPH09142716A (ja) 画像形成装置
US5436698A (en) Image forming unit having a detachable cartridge
EP0487039B1 (en) Image formation cartridge
JP4838670B2 (ja) シート排出装置
JP4395555B2 (ja) 用紙搬送機構及びそれを用いたレーザビームプリンタ
JP3516301B2 (ja) 画像形成装置
JPH08217312A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0968910A (ja) 画情報処理装置
JPH0250169A (ja) 画像形成装置
JPH10291711A (ja) 画像形成装置
JP2002370860A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH10198096A (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP3754811B2 (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH04190251A (ja) 作像カートリッジを備えた作像装置
JPH04277157A (ja) 画像形成装置の排紙トレイ装置
JPH04190257A (ja) 作像装置
JPH0256354A (ja) 排紙トレーの支持構造