JP3705351B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705351B2
JP3705351B2 JP2000561538A JP2000561538A JP3705351B2 JP 3705351 B2 JP3705351 B2 JP 3705351B2 JP 2000561538 A JP2000561538 A JP 2000561538A JP 2000561538 A JP2000561538 A JP 2000561538A JP 3705351 B2 JP3705351 B2 JP 3705351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
manual feed
recording medium
feed tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000561538A
Other languages
English (en)
Inventor
和浩 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3705351B2 publication Critical patent/JP3705351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、複写機やプリンタ、プロッタなどの画像形成装置に関する。
背景技術
コンピュータやワークステーションの出力装置として、インクを吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェット方式画像形成装置や、現像剤などを用いて記録媒体に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。これらの画像形成装置には、画像が形成される画像形成部が備えられている。また、画像形成装置には、通常、画像形成部に記録媒体を送り込む給紙部と、画像形成部を挟んでこの給紙部とは反対側に形成された排出部とが備えられており、給紙部から排出部に向かう方向に記録媒体が搬送される記録媒体搬送路が形成されている。
画像形成装置のなかには、上記の記録媒体搬送路に直交する方向の一端部(本体後部)に回動軸が形成され、この一端部とは反対側の開閉部分(本体前部)を開閉して、装置本体を本体上部と本体下部とに2分割できるタイプ(いわゆるワニ口タイプ)のものがある。このワニ口タイプの画像形成装置は、開閉部分を開けると記録媒体搬送路が大きく露出するように構成されており、ユーザによる紙詰まり(ジャム)の処理などが容易に行われるようになっている。
上記のワニ口タイプの画像形成装置であって電子写真方式のものは、通常、本体上部に光学系や感光ドラムが組み込まれており、本体下部にカセットトレイや定着器が組み込まれている。本体下部は固定されており、開放される本体上部のうち本体前部側の部分が、エアなどが封入されたダンパによって押し上げられるように構成されている。
また、上記したタイプの画像形成装置のなかには、手差しトレイを有する手差し給紙ユニットを本体下部に備えたものがある。手差しトレイは、通常、矩形状のものであり、一辺が本体下部の側壁に回動自在に固定されていると共に、この一辺とは反対側の他辺は一辺を中心軸にして回動する。手差しトレイを使用しないときは、手差しトレイを本体下部及び本体上部双方の側壁に密着させた状態で収納する。手差しトレイが収納されているときにこの手差しトレイが自重で側壁から離れないようにするために、ばね等によって手差しトレイが上記の側壁の内側に向けて付勢されている。なお、手差しトレイを使用するときは一辺を中心軸にして他辺を回動して引き出す。
また、上記した排出部には、一般に、画像が形成されて排出された記録媒体を積載しておく排紙トレイが配置されている。この排紙トレイには、大サイズから小サイズまでの様々なサイズの記録媒体が積載される。大サイズとしてはA3サイズやB4サイズなどがあり、小サイズとしては名刺のサイズや葉書のサイズなどがある。小サイズの記録媒体に画像を形成するときや、画像形成装置を使用しないときは、本体側壁に折り畳むようになっている排紙トレイが知られている。
ところで、本体下部及び本体上部双方の側壁のうち、手差しトレイが密着する部分に凹部を形成しておき、この凹部に手差しトレイを収納し、本体側壁に凹凸の無いデザインにした画像形成装置が多い。凹部の深さは、画像形成装置のコンパクト化を考慮した場合、手差しトレイの厚さとほぼ同じ程度のものとなる。
このように凹部の深さが浅いことと、手差しトレイの部品寸法や手差しトレイなどを組み立てる際のばらつき等に起因して、本体上部が開いているときに収納状態の手差しトレイの一部が本体の内側に入り込むことがある。このような場合に本体上部を閉じると、手差しトレイの一部が本体上部に衝突して破損するおそれがある。このような破損は、排紙トレイでも発生するおそれがある。
発明の開示
本発明は、上記事情に鑑み、手差しトレイまたは排紙トレイの部品寸法や組立ての際のばらつきが多少あっても、本体上部を開閉するときに手差しトレイまたは排紙トレイを破損することの無い画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第1の画像形成装置は、記録媒体が送り込まれる給紙部から該給紙部とは反対側の排出部に向かう方向に記録媒体が搬送される記録媒体搬送路を有し、該記録媒体搬送路に交差する交差方向の一端部に形成された回動軸を中心にして該一端部とは反対側の開閉部を開けることにより本体上部と本体下部の2つの部分に分割される画像形成装置において、
(1)前記本体下部のうち前記給紙部側に回動自在に固定された、前記記録媒体搬送路に交差する交差方向に延びる一辺部と、
(2)前記開閉部が開いて押し上げられた状態の前記本体上部と前記本体下部とで形成される間隙のうち前記給紙部側の間隙の近傍に位置する、前記一辺部とは反対側で前記交差方向に延びる他辺部とを有し、
(3)前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を下方に回動させて記録媒体が載置される使用モード、及び、前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を上方に回動させて停止させた非使用モード双方のうちのいずれかのモードに選択的に位置する略矩形状の手差しトレイを備え、
(4)該手差しトレイは、該手差しトレイが前記非使用モードのときは、前記開閉部の開閉に拘らず、前記本体上部の側壁の一部に重なって接触するものであることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の第2の画像形成装置は、記録媒体が送り込まれる給紙部から該給紙部とは反対側の排出部に向かう方向に記録媒体が搬送される記録媒体搬送路を有し、該記録媒体搬送路に交差する交差方向の一端部に形成された回動軸を中心にして該一端部とは反対側の開閉部を開けることにより本体上部と本体下部の2つの部分に分割される画像形成装置において、
(5)前記本体下部のうち前記給紙部側に回動自在に固定された、前記記録媒体搬送路に交差する交差方向に延びる一辺部と、
(6)前記開閉部が開いて押し上げられた状態の前記本体上部と前記本体下部とで形成される間隙のうち前記給紙部側の間隙の近傍に位置する、前記一辺部とは反対側で前記交差方向に延びる他辺部とを有し、
(7)前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を下方に回動させて記録媒体が載置される使用モード、及び、前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を上方に回動させて停止させた非使用モード双方のうちのいずれかのモードに選択的に位置する略矩形状の手差しトレイ、及び、
(8)前記本体上部が開いた状態から閉じられるときに、該手差しトレイを一時的に前記本体上部の外側に案内することにより前記本体上部と前記手差しトレイとの接触を防止する案内部材を備えたことを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の第3の画像形成装置は、記録媒体が送り込まれる給紙部から該給紙部とは反対側の排出部に向かう方向に記録媒体が搬送される記録媒体搬送路を有し、該記録媒体搬送路に交差する交差方向の一端部に形成された回動軸を中心にして該一端部とは反対側の開閉部を開けることにより本体上部と本体下部の2つの部分に分割される画像形成装置において、
(9)前記本体下部のうち前記排出部側に回動自在に固定された、前記記録媒体搬送路に交差する交差方向に延びる一辺部と、
(10)前記開閉部が開いて押し上げられた状態の前記本体上部と前記本体下部とで形成される間隙のうち前記排出部側の間隙の近傍に位置する、前記一辺部とは反対側で前記交差方向に延びる他辺部とを有し、
(11)前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を下方に回動させて記録媒体が載置される使用モード、及び、前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を上方に回動させて停止させた非使用モード双方のうちのいずれかのモードに選択的に位置する排紙トレイを備え、
(12)該排紙トレイは、該排紙トレイが前記非使用モードのときは、前記開閉部の開閉に拘らず、前記本体上部の側壁の一部に重なって接触するものであることを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するための本発明の第4の画像形成装置は、記録媒体が送り込まれる給紙部から該給紙部とは反対側の排出部に向かう方向に記録媒体が搬送される記録媒体搬送路を有し、該記録媒体搬送路に交差する交差方向の一端部に形成された回動軸を中心にして該一端部とは反対側の開閉部を開けることにより本体上部と本体下部の2つの部分に分割される画像形成装置において、
(13)前記本体下部のうち前記排出部側に回動自在に固定された、前記記録媒体搬送路に交差する交差方向に延びる一辺部と、
(14)前記開閉部が開いて押し上げられた状態の前記本体上部と前記本体下部とで形成される間隙のうち前記排出部側の間隙の近傍に位置する、前記一辺部とは反対側で前記交差方向に延びる他辺部とを有し、
(15)前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を下方に回動させて記録媒体が載置される使用モード、及び、前記一辺部を回動軸にして前記他辺部を上方に回動させて停止させた非使用モード双方のうちのいずれかのモードに選択的に位置する排紙トレイ、及び、
(16)前記本体上部が開いた状態から閉じられるときに、該排紙トレイを一時的に前記本体上部の外側に案内することにより前記本体上部と前記排紙トレイとの接触を防止する案内部材を備えたことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態である複写機の外観を示す斜視図である。
図2は、図1の複写機の内部構造の概略を示す模式図である。
図3は、前ドアが開いた複写機を示す斜視図である。
図4は、前ドアが開いて複写機の本体上部が押し上げられた複写機を示す斜視図である。
図5は、開いた本体上部と非使用モードの手差しトレイの一部を拡大して示す側面図である。
図6は、案内部材を示す側面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の一実施形態を説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態である複写機の外観を示す斜視図である。
複写機(本発明にいう画像形成装置の一例である)10の頂面には開閉自在な原稿圧着板12が配置されている。また、頂面の正面側には、複写枚数などが入力される操作パネル表示部14が配置されている。この複写機10には、複数枚のカット紙が収容されるユニバーサルカセット16が複写機10の本体前側から出し入れ自在に備えられている。また、複写機10の右側壁には、葉書などの小サイズの記録紙を給紙できる矩形状の手差しトレイ18(図2参照)が備えられている。この手差しトレイ18は、図2に示すように、下辺部(一辺部)18aを中心にして矢印C方向に回動し、記録媒体を載置できる位置(二点鎖線で示す位置)まで開く。手差しトレイ18が開いた状態が使用モードである。一方、一辺部18aとは反対側の他辺部を上方に回動させて停止した状態が非使用モードである。なお、複写機10の左側壁には、画像が形成された記録紙が積載される排紙トレイ20が備えられている。
複写機10の正面には矩形状の前ドア22が、下辺部22aを回動中心にして手前側に開くように固定されている。この前ドア22を開くことにより複写機10の内部を観察できる。また、この前ドア22を開いたままの状態で、前ドア22の近傍に配置された一対のフック50,52(図3、図4参照)を外すことにより一対のダンパ60,62(図3、図4参照)の反発力で複写機10の本体上部(図2に示す光学系28や感光ドラム32などが組み込まれた部分)の正面側部分が押し上げられる。この結果、複写機10は本体上部と本体下部(ユニバーサルカセット16等が組み込まれた部分)に2分割される。
図2を参照して、図1の複写機10で画像を形成する手順を説明する。
図2は、複写機10の内部構造の概略を示す模式図である。図2では、図1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されている。
原稿圧着板12の下には、原稿24が載置される原稿台ガラス26が配置されている。この原稿台ガラス26に、画像面が下になるように原稿24を載置し、原稿圧着板12で原稿24を押えて固定する。原稿24に記録された画像は、光源ランプ(図示せず)などを備えた周知の光学系28で読み取られ、原稿に記録された画像の情報を担持する光(破線A)が得られる。この光は、帯電部30によって一様に帯電された感光ドラム32に照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像部34から供給された現像剤(トナー)で現像されて現像像が形成される。一方、ユニバーサルカセット16から送り出された記録紙などの記録媒体は矢印B方向に給紙され、転写部36において現像像が記録媒体に転写される。
現像像が転写された記録媒体は、搬送部38によって定着部40に搬送される。定着部40にはヒートローラ42とプレスローラ44が配置されており、これら2つのローラ42,44に記録媒体が挟まれながら搬送されて、現像像が記録媒体に定着される。このようにして現像像が定着された記録媒体は排出されて排紙トレイ20に積載される。なお、転写後に感光ドラム32に残留したトナーはクリーニング装置46によって掻き落とされる。また、手差しトレイ18から記録媒体を給紙することもでき、手差しトレイ18から給紙された記録媒体に画像が形成される手順も上記と同じである。
図3、図4を参照して、転写機の本体上部が押し上げられて、複写機が本体上部と本体下部とに2分割される様子を説明する。
図3は、前ドアが開いた複写機を示す斜視図であり、図4は、前ドアが開いて複写機の本体上部が押し上げられた複写機を示す斜視図である。これらの図では、図1及び図2に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されている。
複写機10では、ユニバーサルカセット16から送り出された記録媒体は、図3及び図4の紙面の右側の給紙部70から複写機10の内部に搬送される。複写機10で画像が形成された記録媒体は、図3及び図4の紙面の左側の排出部72から排紙トレイに20に排出される。このように、複写機10には、給紙部70から排紙部72に向かう方向に記録媒体が搬送される記録媒体搬送路が形成されている。
複写機10は、本体上部100(図2に示す光学系28や感光ドラム32などが組み込まれた部分)と、本体下部200(ユニバーサルカセット16等が組み込まれた部分)とに2分割されており、一対のダンパ60,62が本体上部100の前側部分を押し上げることにより、複写機10の前側部分の開閉部74が開く。ダンパ60は、給紙部70の近傍であって複写機10の前側部分に配置されている。また、ダンパ62は、排紙部72の近傍であって複写機10の前側部分に配置されている。
開閉部74の開閉は、複写機10の後側部分に位置する本体後側板(図示せず)に形成された回動軸76を回動中心にして行われる。開閉部74及び回動軸76は、上記した記録媒体搬送路に交差する交差方向の一端部及びこの一端部とは反対側の他端部に形成されていることとなる。一対のダンパ60,62は、予め定められた位置に固定されている。図3、図4に示すように、手差しトレイ18は矩形状のものである。その一辺部18aは記録媒体搬送路にほぼ直交する方向に延びており、本体下部200の給紙部70側の側壁に回動自在に固定されている。また、手差しトレイ18の、一辺部18aとは反対側の他辺部18bも記録媒体搬送路にほぼ直交する方向に延びている。
本体上部100及び本体下部双方の側壁には、手差しトレイ18が収納される凹部102が形成されている。また,本体上部100が最大限に開いている場合、その側壁(凹部102の底壁に相当する)の一部102aが手差しトレイ18に重なる。このため、手差しトレイ18は、本体上部100の内側に入り込むように傾けない。この結果、本体上部100を閉じる際に手差しトレイ18の他辺部18bが本体上部100に衝突することを防止できると共に手差しトレイ18の破損も防止でき、本体上部100をスムーズに閉じることができる。
また、図3、図4に示すように、排紙トレイ20も矩形状のものである。その一辺部20aは記録媒体搬送路にほぼ直交する方向に延びており、本体下部200の排出部72側の側壁に回動自在に固定されている。また、排紙トレイ20の、一辺部20aとは反対側の他辺部20bも記録媒体搬送路にほぼ直交する方向に延びている。
本体上部100が最大限に開いている場合、小サイズの記録媒体を排出して排紙トレイ20に積載する場合、及び排紙トレイ20を未使用の場合には、排紙トレイ20を折り畳んでおり(本発明にいう非使用モードの一例である)、排出部72の側の側壁(外壁)の一部と排紙トレイ20の一部とが重なる。このため、排紙トレイ20は、本体上部100の内側に入り込むように傾けない。この結果、本体上部100を閉じる際に排紙トレイ20の他辺部20bが本体上部100に衝突することを防止できると共に排紙トレイ20の破損も防止でき、本体上部100をスムーズに閉じることができる。
図5及び図6を参照して、本体上部100を閉じる際に手差しトレイ18が破損しないように防止する他の例を説明する。この例では、図4の場合とは異なり、本体上部100が最大限に開いている場合は、その側壁の一部102aが手差しトレイ18に重ならない。このため、手差しトレイ18が、本体上部100の内側に入り込むように傾くおそれがある。
図5は、開いた本体上部と非使用モードの手差しトレイの一部を拡大して示す側面図であり、図6は、案内部材を示す側面図である。
本体上部100の回動軸76には、この回動軸76に交差する方向であって手差しトレイ18に向かう方向に延びる案内アーム104の一端104aが固定されている。一方、手差しトレイ18の幅方向端部には、本体内側に向かって突出した案内リブ18cが形成されている。案内アーム104と案内リブ18cによって、本発明にいう案内部材が構成されている。
本体上部100が開いているときは、案内アーム104の他端104bは、手差しトレイ18の案内リブ18cの上方に位置しており、他端104bと案内リブ18cとは互いに干渉しない。本体上部100を閉じる際に、手差しトレイ18が本体上部100の内側に入り込むように傾いていると、本体上部100の一部106が手差しトレイ18の他辺部18bに衝突して手差しトレイ18が破損するおそれがある。
しかし、この例では、図6に示すように、本体上部100が閉じ始めると、案内アーム104の他端104bが手差しトレイ18の案内リブ18cを外側に押して、手差しトレイ18の他辺部18bを外側に一時的に移動させ、二点鎖線で示す位置に移動させる。この移動する量(距離)は、本体上部100の一部106が手差しトレイ18の他辺部18bに接触しないための最小限の量である。案内リブ18cが外側に押された状態で本体上部100がさらに閉じられても、本体上部100の一部106は手差しトレイ18の他辺部18bに接触しない。この結果、手差しトレイ18を破損せずに、本体上部100をスムーズに閉じることができる。なお、本体上部100の一部106が手差しトレイ18に重なる位置にまで本体上部100が閉じられると、案内アーム104の他端104bが手差しトレイ18の案内リブ18cから離れるので手差しトレイ18は元の位置に戻る。
なお、排紙トレイ20にも、案内リブと案内アームを設けることにより、上記と同様の効果を生じ、本発明の目的を達成できる。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の第1の画像形成装置によれば、本体上部が開いたときに手差しトレイが本体上部の側壁に重なるので、手差しトレイが本体上部の内側に入り込めない。このため、手差しトレイに部品寸法のばらつきや組立ての際のばらつきが多少あっても、本体上部を閉じる際に手差しトレイが本体上部に衝突して破損することは無い。
また、本発明の第2の画像形成装置によれば、本体上部が閉じられるときに、案内部材によって手差しトレイが一時的に本体上部の外側に案内されるので、手差しトレイが本体上部の内側に入り込めない。このため、手差しトレイに部品寸法のばらつきや組立ての際のばらつきが多少あっても、本体上部を閉じる際に手差しトレイが本体上部に衝突して破損することは無い。
また、本発明の第3の画像形成装置によれば、本体上部が開いたときに排紙トレイが本体上部の側壁に重なるので、排紙トレイが本体上部の内側に入り込めない。このため、排紙トレイに部品寸法のばらつきや組立ての際のばらつきが多少あっても、本体上部を閉じる際に排紙トレイや本体上部に衝突して破損することは無い。
また、本発明の第4の画像形成装置によれば、本体上部が閉じられるときに、案内部材によって排紙トレイが一時的に本体上部の外側に案内されるので、排紙トレイが本体上部の内側に入り込めない。このため、排紙トレイに部品寸法のばらつきや組立ての際のばらつきが多少あっても、本体上部を閉じる際に排紙トレイが本体上部に衝突して破損することは無い。

Claims (2)

  1. その背面側に配置された回動軸を中心にしてその正面側に位置する開閉部を開けることにより2つの部分に分割される本体上部及び本体下部と、
    記録媒体が載置される使用モード、及び、上方に回動させて停止させた非使用モード双方のうちのいずれかのモードに選択的に位置する、本体側壁側に配置された手差しトレイとを備えた画像形成装置において、
    前記本体上部は、前記手差しトレイを収納する側壁を有するものであり、
    前記本体上部が最大限に開いた状態であっても、
    前記側壁は、前記手差しトレイが画像形成装置内側に倒れないように規制するものであり、且つ、前記手差しトレイが前記非使用モードにおいて前記側壁に接触していても前記開閉部が開閉されることを特徴とする画像形成装置。
  2. その背面側に配置された回動軸を中心にしてその正面側に位置する開閉部を開けることにより2つの部分に分割される本体上部及び本体下部と、
    記録媒体が載置される使用モード、及び、上方に回動させて停止させた非使用モード双方のうちのいずれかのモードに選択的に位置する、本体側壁側に配置された排紙トレイとを備えた画像形成装置において、
    前記本体上部は、前記排紙トレイを収納する側壁を有するものであり、
    前記本体上部が最大限に開いた状態であっても、
    前記側壁は、前記排紙トレイが画像形成装置内側に倒れないように規制するものであり、且つ、前記排紙トレイが前記非使用モードにおいて前記側壁に接触していても前記開閉部が開閉されることを特徴とする画像形成装置。
JP2000561538A 1998-07-21 1999-07-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3705351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20552598 1998-07-21
PCT/JP1999/003893 WO2000005627A1 (fr) 1998-07-21 1999-07-21 Dispositif de formation d'image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3705351B2 true JP3705351B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=16508337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000561538A Expired - Fee Related JP3705351B2 (ja) 1998-07-21 1999-07-21 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6470160B1 (ja)
EP (1) EP1099986A4 (ja)
JP (1) JP3705351B2 (ja)
CN (1) CN1185554C (ja)
WO (1) WO2000005627A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016629B2 (en) * 2003-04-17 2006-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity
JP4319448B2 (ja) * 2003-04-17 2009-08-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置
US20050135855A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Sang-Cheol Park Printing apparatus having function of scanner
JP4504712B2 (ja) * 2004-03-17 2010-07-14 株式会社リコー 駆動装置、搬送装置及び画像形成装置
JP4207927B2 (ja) * 2005-05-20 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7639966B2 (en) * 2005-12-01 2009-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having an image scanning unit
JP4631829B2 (ja) * 2006-08-11 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
JP5434307B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-05 村田機械株式会社 画像形成装置
JP6292845B2 (ja) * 2013-11-28 2018-03-14 キヤノン電子株式会社 シート給送装置、画像読取装置および画像形成装置
CN107523856B (zh) 2016-06-17 2020-11-06 通用电气公司 对工件进行加工的系统和方法以及制品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4583844A (en) * 1983-09-19 1986-04-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image recording apparatus with separable upper and lower sections and displaceable paper feed unit
JPS60149052A (ja) 1984-01-13 1985-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
JPS63171743A (ja) * 1986-12-30 1988-07-15 Toshiba Corp 両面複写機用複写紙搬送装置
JPH01140551U (ja) 1988-03-18 1989-09-26
JPH0210545U (ja) * 1988-07-06 1990-01-23
JPH0734055Y2 (ja) 1989-08-23 1995-08-02 三洋電機株式会社 電子複写機
JPH0744082A (ja) 1993-07-27 1995-02-14 Konica Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1099986A1 (en) 2001-05-16
CN1310810A (zh) 2001-08-29
US6470160B1 (en) 2002-10-22
CN1185554C (zh) 2005-01-19
EP1099986A4 (en) 2007-12-12
WO2000005627A1 (fr) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757776B2 (ja) 画像形成装置
JP3705351B2 (ja) 画像形成装置
US6546228B2 (en) Image forming apparatus conveniently upgradable to a duplex image forming apparatus
US20140153953A1 (en) Support unit and image forming apparatus
JPH05173440A (ja) 電子写真装置
JP3606349B2 (ja) 画像形成装置
JP3465701B2 (ja) 複写機
JP3433740B2 (ja) 画像形成装置
JP3530311B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198096A (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JPH11263451A (ja) ユニバーサルカセット
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
JP4737240B2 (ja) 排出装置および該排出装置を備えた画像形成装置
JPH0934191A (ja) 画像形成装置
JP2003146476A (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置
JP3046496B2 (ja) レーザープリンタ
JPH073413Y2 (ja) 電子写真装置の紙ガイド
JPH0256354A (ja) 排紙トレーの支持構造
JP3347933B2 (ja) 画像形成装置
JPH0754190Y2 (ja) 画像形成装置
JP2003104571A (ja) 給紙カセット
JPH09240904A (ja) シート材積載装置及び情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees