JP6591220B2 - 半導体装置および電力制御装置 - Google Patents

半導体装置および電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6591220B2
JP6591220B2 JP2015141219A JP2015141219A JP6591220B2 JP 6591220 B2 JP6591220 B2 JP 6591220B2 JP 2015141219 A JP2015141219 A JP 2015141219A JP 2015141219 A JP2015141219 A JP 2015141219A JP 6591220 B2 JP6591220 B2 JP 6591220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
power supply
region
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022678A (ja
Inventor
良 神田
良 神田
山崎 幸一
幸一 山崎
洋 黒岩
洋 黒岩
正利 前田
正利 前田
鉄 戸田
鉄 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015141219A priority Critical patent/JP6591220B2/ja
Priority to US15/157,040 priority patent/US9621151B2/en
Publication of JP2017022678A publication Critical patent/JP2017022678A/ja
Priority to US15/444,876 priority patent/US10224921B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6591220B2 publication Critical patent/JP6591220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7838Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate without inversion channel, e.g. buried channel lateral MISFETs, normally-on lateral MISFETs, depletion-mode lateral MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/04Shaping pulses by increasing duration; by decreasing duration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Description

本発明は、半導体装置および電力制御装置に関し、例えば、パワーエレクトロニクスの分野で用いられる半導体装置および電力制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、ドライブICの端子が、外付けの抵抗体およびダイオードを介して外部のスイッチング素子のコレクタに接続されると共に、外付けのコンデンサを介して当該スイッチング素子のエミッタに接続される構成が示される。ドライブICは、当該端子の電圧Vdesatに基づいてスイッチング素子の過電流を検出する。
特開2013−198185号公報
例えば、ハーフブリッジ回路等を駆動するドライバIC(Integrated Circuit)等では、ハーフブリッジ回路で過電流が発生した場合に、それを検出する機能が設けられる。当該機能の実現方式の一つとして、特許文献1に示されるように、スイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))のエミッタ・コレクタ間電圧を監視することで、間接的に過電流を検出する方式が知られている。
しかし、当該方式では、通常、特許文献1に示されるように、ドライバICの外付け部品となる高耐圧仕様のダイオード等が必要とされ、また、ドライバICに過電流検出用の端子(電圧Vdesat用の端子)を設ける必要がある。その結果、当該ドライバICを含んだ装置の大型化や、コストの増大等が生じ得る。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、1個の半導体チップで構成され、フローティング電圧に結合されるフローティング端子と、リング状の形状を持つターミネーション領域と、ターミネーション領域の外側に設けられる第1の領域と、ターミネーション領域の内側に設けられる第2の領域とを備える。ターミネーション領域には、フローティング端子と第1のセンスノードとの間に設けられ、第1の電源電圧で駆動される第1のトランジスタが形成される。第1の領域には、外部のロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、故障検出回路とが形成される。故障検出回路は、ロウサイドドライバがロウサイドトランジスタをオンに駆動している期間で、第1のセンスノードの電圧が予め定めた第1の判定電圧よりも高い場合に故障有りを検出する。
前記一実施の形態によれば、ドライバIC等の半導体装置を含んだ電力制御装置の小型化等が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、その概略構成例を示す回路ブロック図である。 図1の半導体装置における概略的な入出力動作の一例を示す波形図である。 (a)は、図1における故障検出部の構成例を示す回路図であり、(b)は、(a)におけるコンパレータ回路の構成例を示す回路図である。 図1の半導体装置において、センスMOSの電気的特性の一例を示す図である。 図1の半導体装置における概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図5におけるターミネーション領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。 図6におけるセンスMOS(A−A’間)の構造例を示す断面図である。 図6におけるセンスMOS(A−A’間)の、図7とは異なる構造例を示す断面図である。 図6におけるレベルシフトMOS(B−B’間)の構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、図1における故障検出部の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、図1におけるブートストラップ回路の構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図12におけるターミネーション領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。 図13におけるブートMOS(C−C’間)の構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による電力制御装置において、それを含めた電子システムの概略構成例を示す回路ブロック図である。 図15の電力制御装置において、ドライバICの概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図15の電力制御装置の概略的なパッケージ構成例を示す平面図である。 (a)は、ハイサイドアームおよびロウサイドアームで生じ得る故障の一例を示す説明図であり、(b)は、本発明の比較例として検討した半導体装置における故障検出方式の一例を示す概略図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。さらに、実施の形態では、nチャネル型のMOSFETをNMOSトランジスタと呼び、pチャネル型のMOSFETをPMOSトランジスタと呼ぶ。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《ドライバICの全体構成および全体動作》
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、その概略構成例を示す回路ブロック図である。図1に示すドライバIC(半導体装置)DVIC1は、1個の半導体チップで構成され、複数のパッドP1〜P9と、入力信号処理部LGCと、ブートストラップ回路BSCと、レベルシフト回路LSCと、ハイサイド駆動部HSUと、ロウサイド駆動部LSUと、故障検出部FDETUと、を備える。また、ここでは、ドライバIC(DVIC1)に加え、その外部に設けられるハイサイドアームHA、ロウサイドアームLAおよびブートストラップコンデンサCBを含めた電力制御装置の構成例と、さらに負荷回路LODを含めた電子システムの構成例が示される。
パッド(電源端子)P1は、例えば15V等の電源電圧VCCに結合される。パッドP2には、ハイサイド入力信号HINが入力され、パッドP3には、ロウサイド入力信号LINが入力される。ハイサイド入力信号HINおよびロウサイド入力信号LINは、例えば、図示しないマイコン(MCU:Micro Control Unit)等によって生成される。
パッド(電源端子)P4は、ブート電源電圧VBに結合される。パッド(負荷駆動端子またはフローティング端子)P6は、フローティング電圧VSに結合されると共に、負荷駆動端子OUTを介して負荷回路LODにも結合される。パッドP5には、ハイサイド出力信号HOが出力される。パッドP9は、電源電圧VCCに結合され、パッド(基準端子)P8は、0Vの基準電圧COMに結合される。パッドP7には、ロウサイド出力信号LOが出力される。なお、パッドP9は、パッドP1に統合してもよい。
ここで、ハイサイドアームHAは、入力電源電圧VINに結合される電源端子と、パッドP6との間に設けられ、ハイサイド出力信号HOによってオン・オフが制御される。具体的には、ハイサイドアームHAは、ハイサイドトランジスタTHおよび還流ダイオードDhで構成され、ハイサイドトランジスタTHがハイサイド出力信号HOによって駆動される。入力電源電圧VINは、0Vの基準電圧COMを基準として、例えば、150V以上の電圧値を持ち、望ましくは、300V以上の電圧値(例えば600V)を持つ。ブートストラップコンデンサCBは、パッドP4と、パッドP6との間に設けられる。
ロウサイドアームLAは、パッドP6とパッドP8との間に設けられ、ロウサイド出力信号LOによってオン・オフが制御される。具体的には、ロウサイドアームLAは、ロウサイドトランジスタTLおよび還流ダイオードDlで構成され、ロウサイドトランジスタTLがロウサイド出力信号LOによって駆動される。パッド(負荷駆動端子)P6のフローティング電圧VSは、ハイサイドアームHAおよびロウサイドアームLAのオン・オフ状態に応じて、略0V〜略入力電源電圧VINの間で推移する。より厳密には、フローティング電圧VSは、負荷回路LODの逆起電圧に応じて、一時的に、0V〜入力電源電圧VINの範囲よりも広い範囲で推移することもある。
このため、ハイサイドトランジスタTHおよびロウサイドトランジスタTLは、IGBTを代表に、場合によっては、高耐圧MOSFETや、高耐圧バイポーラトランジスタといった高耐圧素子で構成される。また、パッドP4のブート電源電圧VBは、ブートストラップコンデンサCBにより、パッドP6のフローティング電圧VSに追従するように推移する。
入力信号処理部LGCは、ハイサイド入力バッファIBFhと、ロウサイド入力バッファIBFlと、パルス発生回路PGENと、遅延回路DLYと、を備える。ハイサイド入力バッファIBFhは、パッドP2に入力されたハイサイド入力信号HINを電源電圧VCCレベルの信号に変換し、パルス発生回路PGENに出力する。ロウサイド入力バッファIBFlは、パッドP3に入力されたロウサイド入力信号LINを電源電圧VCCレベルの信号に変換し、遅延回路DLYに出力する。入力バッファIBFh,IBFlのそれぞれは、例えば、入力ノイズを除去するためシュミットトリガ回路等で構成される。
パルス発生回路PGENおよび遅延回路DLYは、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作する。パルス発生回路PGENは、ハイサイド入力バッファIBFhの出力信号を受け、その立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの一方でセット信号STを生成し、他方でリセット信号RTを生成する。セット信号STおよびリセット信号RTのそれぞれは、例えばワンショットパルス信号である。遅延回路DLYは、ロウサイド入力バッファIBFlの出力信号に対し、ハイサイドトランジスタTHとロウサイドトランジスタTLが同時にオンに駆動されないようにするための遅延(所謂デッドタイム)を加え、遅延後のロウサイド入力信号LINdを出力する。
ハイサイド駆動部HSUは、ハイサイドドライバDVhと、SRラッチ回路SRLTと、ハイサイド低電圧検出回路UVLOhとを備え、これらは、パッドP6に結合されるフローティング電圧VSを基準として、パッドP4に結合されるブート電源電圧VBで動作する。ハイサイドドライバDVhは、SRラッチ回路SRLTの出力信号(Q)を入力とするCMOSインバータ等で構成され、パッドP5にハイサイド出力信号HOを出力することで、ハイサイドトランジスタTHを駆動する。
SRラッチ回路SRLTは、セット入力(S)およびリセット入力(R)に応じて、ハイサイドドライバDVhを介してハイサイド出力信号HOを制御する。具体的には、SRラッチ回路SRLTは、セット入力(S)に応じてハイサイド出力信号HOをブート電源電圧VBレベルに制御し、リセット入力(R)に応じてハイサイド出力信号HOをフローティング電圧VSレベルに制御する。ハイサイド低電圧検出回路UVLOhは、フローティング電圧VSを基準としたブート電源電圧VBの値が所定の電圧値に達しない場合に、SRラッチ回路SRLTにリセット入力(R)を行う。その結果、ハイサイドトランジスタTHは、ブート電源電圧VBの値が所定の電圧値に達するまでオフに固定される。
レベルシフト回路LSCは、2個のNMOSトランジスタMN1,MN2と、2個の抵抗R1,R2を備える。以降、本実施の形態では、NMOSトランジスタMN1,MN2をレベルシフトMOSと呼ぶ。レベルシフトMOS(MN1)は、ソースが基準電圧COMに結合され、ドレインが抵抗R1を介してパッドP4に結合される。レベルシフトMOS(MN2)は、ソースが基準電圧COMに結合され、ドレインが抵抗R2を介してパッドP4に結合される。このように、レベルシフトMOS(MN1,MN2)のソース・ドレイン間には、基準電圧COMを基準としてブート電源電圧VBが印加されるため、レベルシフトMOS(MN1,MN2)は、高耐圧素子である必要がある。
レベルシフトMOS(MN2)は、セット信号STに応じて抵抗R2に所定のパルス電流を流すことで、セット信号STの電圧レベルを、SRラッチ回路SRLTのセット入力(S)に適合する電圧レベルに変換する。同様に、レベルシフトMOS(MN1)は、リセット信号RTに応じて抵抗R1に所定のパルス電流を流すことで、リセット信号RTの電圧レベルを、SRラッチ回路SRLTのリセット入力(R)に適合する電圧レベルに変換する。このように、レベルシフト回路LSCは、基準電圧COMを基準とする信号を、フローティング電圧VSを基準とする信号に変換する機能を担う。
ロウサイド駆動部LSUは、ロウサイドドライバDVlと、ロウサイド低電圧検出回路UVLOlを含む保護回路PRCとを備え、これらは、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作する。ロウサイドドライバDVlは、保護回路PRCの出力信号を入力とするCMOSインバータ等で構成され、パッドP7にロウサイド出力信号LOを出力することで、ロウサイドトランジスタTLを駆動する。
ロウサイド低電圧検出回路UVLOlは、基準電圧COMを基準とした電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達しない場合に、ロウサイドドライバDVlを介してロウサイド出力信号LOを基準電圧COMレベルに制御する。その結果、ロウサイドトランジスタTLは、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達するまでオフに固定される。また、ロウサイド低電圧検出回路UVLOlは、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達しない場合に、パルス発生回路PGENに向けて通知を行う。パルス発生回路PGENは、当該通知を受けて少なくともセット信号STの生成を停止し、その結果、ハイサイドトランジスタTHも、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達するまでオフに固定される。
なお、保護回路PRCは、このようなロウサイド低電圧検出回路UVLOlによる保護を含めて、ロウサイドトランジスタTLの各種保護を行う。保護回路PRCは、例えば、電源電圧VCCの値が所定の電圧値に達している場合等、特に異常が無い場合には、遅延回路DLYの出力信号を、ロウサイドドライバDVlに向けて出力する。
ブートストラップ回路BSCは、ブートストラップコンデンサCBの電圧(すなわちパッドP6を基準としたパッドP4の電圧)が電源電圧VCCを維持できるように、ブートストラップコンデンサCBに対して適宜充電を行う。具体的には、ブートストラップ回路BSCは、ブート電源電圧VBが電源電圧VCCよりも低い場合にはパッドP1をパッドP4に結合し、ブート電源電圧VBが電源電圧VCCよりも高い場合にはパッドP1をパッドP4から切り離す。その結果、ブートストラップコンデンサCBは、ロウサイドトランジスタTLがオン(すなわちパッドP6が基準電圧COMレベル)の期間で電源電圧VCCに充電され、当該充電された電源電圧VCCを、ハイサイドトランジスタTHがオンの期間でハイサイドドライバDVh等に供給する。
故障検出部FDETUは、センス用のNMOSトランジスタMNdesと、故障検出回路FDETとを備える。以降、本実施の形態では、NMOSトランジスタMNdesをセンスMOSと呼ぶ。センスMOS(MNdes)は、パッド(フローティング端子または負荷駆動端子)P6と故障検出回路FDETへの入力ノード(センスノード)との間にソース・ドレイン経路が設けられ、ゲートが電源電圧VCCで駆動される。故障検出回路FDETは、センスノードの電圧に基づいて各種故障の有無を検出する。なお、故障検出部FDETUの詳細については後述する。
図2は、図1の半導体装置における概略的な入出力動作の一例を示す波形図である。ここでは、ハイサイド入力信号HINとロウサイド入力信号LINが相補的に入力された場合を想定する。ハイサイド入力信号HINおよびロウサイド入力信号LINは、例えば、‘L’レベルを基準電圧COMとし、‘H’レベルを高電位側電圧VH(例えば5V等)として遷移する。
ドライバIC(半導体装置)DVIC1は、当該入力に応じて、ハイサイド出力信号HOとロウサイド出力信号LOを相補的に出力する。ハイサイド出力信号HOは、‘L’レベルをフローティング電圧VSとし、‘H’レベルをブート電源電圧VBとして遷移する。ロウサイド出力信号LOは、‘L’レベルを基準電圧COM(0V)とし、‘H’レベルを電源電圧VCCとして遷移する。なお、ハイサイド出力信号HOおよびロウサイド出力信号LOの遷移時には、共にオンとなる期間が生じないように、デットタイムが適宜付加される。
ここで、ハイサイド出力信号HOが‘H’レベル(オンレベル)でロウサイド出力信号LOが‘L’レベル(オフレベル)となる期間(t1)では、フローティング電圧VSは、“VIN−VceH(sat)”となる。入力電源電圧VINは、例えば600V等である。VceH(sat)は、ハイサイドトランジスタTHにおけるエミッタ・コレクタ間のオン電圧であり、IGBTでは、例えば1.5V等の低い値となる。一方、ハイサイド出力信号HOが‘L’レベル(オフレベル)でロウサイド出力信号LOが‘H’レベル(オンレベル)となる期間(t3)では、フローティング電圧VSは、“VceL(sat)”となる。VceL(sat)は、ロウサイドトランジスタTLにおけるオン電圧(例えば1.5V等)である。
また、ハイサイド出力信号HOが‘L’レベル(オフレベル)に遷移し、ロウサイド出力信号LOが‘H’レベル(オンレベル)に遷移する期間(t2)では、フローティング電圧VSは、“VIN−VceH(sat)”から“VceL(sat)”に向けて低下する。詳細には、ハイサイドトランジスタTHがオフに遷移すると、例えば、ロウサイドの還流ダイオードDlに還流電流が流れ、これに応じて、フローティング電圧VSは、基準電圧COMから還流ダイオードDlの電圧降下分だけ下がった電圧に向けて低下する。その後、ロウサイドトランジスタTLがオンに遷移すると、フローティング電圧VSは、“VceL(sat)”となる。
同様に、ロウサイド出力信号LOが‘L’レベル(オフレベル)に遷移し、ハイサイド出力信号HOが‘H’レベル(オンレベル)に遷移する期間(t4)では、フローティング電圧VSは、“VceL(sat)”から“VIN−VceH(sat)”に向けて上昇する。詳細には、ロウサイドトランジスタTLがオフに遷移すると、例えば、ハイサイドの還流ダイオードDhに還流電流が流れ、これに応じて、フローティング電圧VSは、入力電源電圧VINから還流ダイオードDhの電圧降下分だけ上がった電圧に向けて上昇する。その後、ハイサイドトランジスタTHがオンに遷移すると、フローティング電圧VSは、“VIN−VceH(sat)”となる。
《ドライバICの問題点の一例》
図18(a)は、ハイサイドアームおよびロウサイドアームで生じ得る故障の一例を示す説明図であり、図18(b)は、本発明の比較例として検討した半導体装置における故障検出方式の一例を示す概略図である。図18(a)には、一例として、Hブリッジ回路における2相の負荷駆動端子OUT1,OUT2を用いて負荷回路LODを駆動する場合の構成例が示される。負荷駆動端子OUT1は、ハイサイドアームHA1およびロウサイドアームLA1によって駆動され、負荷駆動端子OUT2は、ハイサイドアームHA2およびロウサイドアームLA2によって駆動される。
このような回路で生じ得る代表的な故障として、出力短絡、天絡、地絡等が知られている。出力短絡は、2相の負荷駆動端子OUT1,OUT2の間が低抵抗で短絡するような故障である。天絡は、負荷駆動端子(例えばOUT2)と入力電源電圧VINとの間が低抵抗で短絡するような故障であり、地絡は、負荷駆動端子(例えばOUT2)と基準電圧COMとの間が低抵抗で短絡するような故障である。
ここで、例えば、出力短絡を検出する回路として、図18(b)に示されるような構成を用いることが考えられる。図18(b)に示すドライバIC(DVIC’)は、検出端子DESATと、故障検出部FDETU’とを備える。検出端子DESATは、ドライバIC(DVIC’)の外付け部品となる抵抗RdesおよびダイオードDdesを介してロウサイドアームLAを構成するIGBTのコレクタに結合され、また、外付け部品となるコンデンサCdesを介して基準電圧COMに結合される。
例えば、図18(a)に示されるように、ハイサイドアームHA1およびロウサイドアームLA2がオンの場合で、出力短絡が生じていない場合、負荷駆動端子OUT2の電圧は、ロウサイドトランジスタTLにおける通常のオン電圧(例えば1.5V等)となる。一方、出力短絡が生じている場合、負荷駆動端子OUT2の電圧は、ロウサイドトランジスタTLのエミッタ・コレクタ間に過大な電流が流れることに伴い、例えば、7.0Vを超えるような高い値となる。
そこで、故障検出部FDETU’は、例えば、ロウサイドトランジスタTLがオフの期間で、コンデンサCdesを放電し、ロウサイドトランジスタTLがターンオンした場合に、電流源ISGによる微小な電流を用いてコンデンサCdesを充電する。この際に、ロウサイドトランジスタTLのコレクタに過大な電圧が生じていれば、ダイオードDdesの逆バイアスによってコンデンサCdesの充電が進み、過大な電圧が生じていなければダイオードDdesの順バイアスによってコンデンサCdesの充電が進まない。故障検出部FDETU’は、所定の充電期間を経過したのち、検出端子DESATの電圧が所定の判定電圧Vref1(例えば7.0V)を超えていれば故障有りを検出し、超えていなければ故障無しを検出する。
しかし、図18(b)のような構成では、ドライバIC(DVIC’)に検出端子DESATを設ける必要があり、さらに、ドライバICの外部に各種外付け部品(Ddes,Rdes,Cdes)を実装する必要がある。その結果、当該ドライバIC(DVIC’)とその外付け部品からなる電力制御装置が大型化し、また、部品コストや実装コストといった各種コストの増大も生じ得る。
一方、例えば、このような各種外付け部品をドライバIC(DVIC’)内に集積することも考えられる。ただし、特に、ダイオードDdesは、図2に示したようにフローティング電圧VSが略入力電源電圧VIN(例えば600V等)の振幅で推移することから、高耐圧仕様である必要がある。このような高耐圧仕様のpn接合ダイオードをドライバIC(DVIC’)内に集積した場合、回路面積が著しく増大する恐れがあり、また、pn接合の寄生電流に伴い消費電力も増大する恐れがある。そこで、本実施の形態1による故障検出部を用いることが有益となる。
《故障検出部の詳細》
図3(a)は、図1における故障検出部の構成例を示す回路図であり、図3(b)は、図3(a)におけるコンパレータ回路の構成例を示す回路図である。図3(a)に示す故障検出部FDETUは、前述したセンスMOS(NMOSトランジスタ)MNdesと、故障検出回路FDETとを備える。センスMOS(MNdes)は、ドレイン(D)がフローティング電圧VS(パッドP6)に結合され、ソース(S)がセンスノードNs1に結合され、ゲートが電源電圧VCC(パッドP1)に結合される。センスMOS(MNdes)は、図18(b)に示したダイオードDdesの代わりに設けられる。
センスMOS(MNdes)は、例えば、ディプレッション型のトランジスタで構成される。この場合、センスMOS(MNdes)は、ディプレッション型に伴う持ち上がり電圧(すなわちしきい値電圧)をVsupとして、フローティング電圧VSが“電源電圧VCC(例えば15V)+Vsup”を超えるまでは、フローティング電圧VSをセンスノードNs1に伝達することができる。言い換えれば、フローティング電圧VSが“電源電圧VCC+Vsup”よりも低い場合、センスノードNs1の電圧(ひいてはセンス電圧Vsen1)は、フローティング電圧VSに等しくなる。一方、センスMOS(MNdes)は、フローティング電圧VSが“電源電圧VCC+Vsup”を超える場合には、センスノードNs1の電圧(センス電圧Vsen1)を“電源電圧VCC+Vsup”にクランプする。
故障検出回路FDETは、抵抗RdesおよびコンデンサCdesを備えるフィルタ回路LPFと、天絡・出力短絡検出回路DET1とを有する。フィルタ回路LPFは、センスノードNs1の電圧を平滑化し、例えば、フローティング電圧VSにサージ電圧等が生じた場合でも、当該サージ電圧等から天絡・出力短絡検出回路DET1を保護する役目を担う。
天絡・出力短絡検出回路DET1は、コンパレータ回路CMP1を備え、これに加えて、例えば、遅延回路DLY2およびアンド演算回路AD1等を備える。コンパレータ回路CMP1は、フィルタ回路LPFの出力電圧となるセンス電圧Vsen1と、予め定めた所定の判定電圧Vref1(例えば、7.0V等)とを比較し、その比較結果に応じた出力信号CPo1を出力する。ここでは、出力信号CPo1は、Vsen1>Vref1の場合には‘H’レベルとなり、Vsen1<Vref1の場合には‘L’レベルとなる。
遅延回路DLY2は、例えば、図1に示した遅延後のロウサイド入力信号LINdを遅延させる。当該遅延回路DLY2は、ロウサイド入力信号LINdが‘H’レベルに遷移してからロウサイドトランジスタTLが実際にターンオンするまでの期間を確保する。アンド演算回路AD1は、遅延回路DLY2の出力信号とコンパレータ回路CMP1の出力信号CPo1とが共に‘H’レベルの場合に、例えば、図1の保護回路PRCに向けて故障有りを表す‘H’レベルを出力する。
当該故障は、図18(a)に示した出力短絡や天絡に該当する。天絡の場合、図18(a)で述べた出力短絡の場合と同様に、ロウサイドトランジスタTL(図18(a)のロウサイドアームLA2)がオンしているにも関わらず、フローティング電圧VS(図18(a)の負荷駆動端子OUT2)に過大な電圧が生じ得る。
このように、天絡・出力短絡検出回路DET1は、ロウサイドドライバDVlがロウサイドトランジスタTLをオンに駆動している期間で、センス電圧Vsen1が判定電圧Vref1よりも高い場合に故障有りを検出する。保護回路PRCは、故障有りが検出された場合、例えば、電流を急激に遮断しないように(これに伴う電圧の跳ね上がりを防止するため)、ロウサイドトランジスタTLをある程度低速にターンオフする。
以上、図3(a)の故障検出部FDETUを備えたドライバIC(半導体装置)DVIC1を用いることで、図18(b)に示したような検出端子DESATや、各種外付け部品(Ddes,Rdes,Cdes)を削減することが可能になる。その結果、当該半導体装置を含んだ電力制御装置の小型化が実現でき、また、部品コストや実装コストといった各種コストの低減も実現可能になる。このような効果は、特に、図18(b)における外付けのダイオードDdesの代わりに半導体チップ内蔵のセンスMOS(MNdes)を設けることで得られる。当該センスMOS(MNdes)は、詳細は後述するが、ダイオードと異なり、半導体チップ内に効率的に形成することができる。
また、センスMOS(MNdes)を用いる場合、図18(b)のダイオードDdesを用いる場合と若干動作が異なる。図18(b)では、例えば、検出端子DESATが0V等の場合、フローティング電圧VSが正の電圧になるとダイオードDdesが逆バイアスされるため、フローティング電圧VSを検出端子DESATに伝達することは困難となる。そのため、図18(b)では、電流源ISGによるコンデンサCdesの充電を介して、間接的にフローティング電圧VSを検出する方式となっている。
一方、本実施の形態1の方式では、オン状態で動作するセンスMOS(MNdes)が用いられる。当該センスMOS(MNdes)は、フローティング電圧VSをセンスノードNs1に伝達すると共に、フローティング電圧VSが過大である場合(すなわち“電源電圧VCC+Vsup”を超える場合)には、それを“電源電圧VCC+Vsup”にクランプしてセンスノードNs1に伝達する機能を担う。
このため、故障検出部FDETUは、図18(b)に示したような電流源ISG等を用いずに、フローティング電圧VSを“電源電圧VCC+Vsup”を超えない範囲内で直接的に検出することができる。その結果、故障検出部FDETUの回路構成を簡素化すること等が可能になる。さらに、このセンスMOS(MNdes)によるクランプ機能を用いることで、例えば、コンパレータ回路CMP1は、入力電源電圧VINレベルのような高電圧が印加されないため、低耐圧素子で構成することができる。
図3(b)に示すコンパレータ回路CMP1は、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作し、NMOSトランジスタMN10〜MN13と、PMOSトランジスタMP10,MP11,MP13と、を備える。NMOSトランジスタMN10〜MN12およびPMOSトランジスタMP10,MP11は、差動増幅回路を構成し、NMOSトランジスタMN13およびPMOSトランジスタMP13は、ソース接地増幅回路を構成する。
NMOSトランジスタMN10,MN11は、ソースが共通に接続され、差動増幅回路における差動入力部となる。NMOSトランジスタMN12は、ゲート・ソース間に固定電圧Vpが印加されることで差動増幅回路のテール電流源として機能する。PMOSトランジスタMP10,MP11は、差動増幅回路の負荷電流源として機能する。NMOSトランジスタMN10のゲートには、センス電圧Vsen1が入力され、NMOSトランジスタMN11のゲートには、判定電圧Vref1が入力される。そして、NMOSトランジスタMN10のドレインから、差動増幅回路の出力信号が生成される。
NMOSトランジスタMN13は、ゲート・ソース間に固定電圧Vpが印加されることでソース接地増幅回路の負荷電流源として機能する。PMOSトランジスタMP13は、ゲート・ソース間に差動増幅回路の出力信号を受けて、ドレインからコンパレータ回路CMP1の出力信号CPo1を生成する。
このように、コンパレータ回路CMP1は、電源電圧VCCで動作する電圧コンパレータ回路等で構成することができる。コンパレータ回路CMP1を構成する各MOSトランジスタ(MN10〜MN13,MP10,MP11,MP13)は、エンハンスメント型のMOSトランジスタで構成される。ここで、エンハンスメント型とディプレッション型の違いについて説明する。
エンハンスメント型のMOSトランジスタは、ゲート・ソース間電圧が0Vの時にチャネルが形成されず、ソース・ドレイン間に電位差があっても実質的に電流が流れない。これに対し、ディプレッション型のMOSトランジスタは、ゲート直下の半導体表面をドーピングすることで予めチャネルが形成されるため、ソース・ドレイン間に電位差があれば、ゲート・ソース間電圧が0Vであっても電流が流れる。
《センスMOSの特性》
図4は、図1の半導体装置において、センスMOSの電気的特性の一例を示す図である。図4に示すように、ディプレッション型のセンスMOS(MNdes)は、ドレイン電圧(すなわちフローティング電圧VS)が“ゲート電圧Vg+Vsup”を超えない範囲では、ソース電圧(すなわちセンス電圧Vsen1)をドレイン電圧(VS)に等しくする特性を持つ。一方、当該センスMOS(MNdes)は、ドレイン電圧(VS)が“ゲート電圧Vg+Vsup”を超える範囲では、ソース電圧(Vsen1)を“ゲート電圧Vg+Vsup”にクランプする特性を持つ。
ここで、持ち上がり電圧Vsupを大きくすると(言い換えれば、しきい値電圧を低くすると)、その分だけ、コンパレータ回路CMP1への最大入力電圧が高くなるため、コンパレータ回路CMP1の耐圧(例えばNMOSトランジスタMN10のゲート耐圧)マージンが低下する。一方、持ち上がり電圧Vsupを小さくすると(しきい値電圧を高くすると)、ノイズ等によりセンスMOS(MNdes)がオフ状態になり易くなる。そこで、持ち上がり電圧Vsupは、コンパレータ回路CMP1の耐圧を超えない範囲で、可能な限り大きくなるように設定することが望ましい。
すなわち、センスMOS(MNdes)は、オフ状態になると、ソース(S)電圧を適切に制御できなくなるため、理想的には、常にオン状態で動作することが望ましい。そのためには、ディプレッション型の構成を用い、持ち上がり電圧Vsupを可能な限り大きくすれば(しきい値電圧を低くすれば)よく、これによって、センスMOS(MNdes)は、オフ状態になり難くなる。この観点で、センスMOS(MNdes)には、エンハンスメント型ではなく、ディプレッション型を用いることが有益となる。ただし、必ずしもディプレッション型である必要はなく、場合によっては、エンハンスメント型を用いることも可能である。
《ドライバICの概略レイアウト構成》
図5は、図1の半導体装置における概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図5に示す半導体装置(ドライバIC)DVIC1は、1個の半導体チップによって構成され、当該半導体チップには、ターミネーション領域AR_TRMBKと、低電圧領域AR_LVBKと、高電圧領域AR_HVBKとが形成される。ターミネーション領域AR_TRMBKは、リング状の形状を持ち、電源電圧VCCで動作する回路と、ブート電源電圧VBで動作する回路と、を分離および結合する領域である。
ターミネーション領域AR_TRMBKには、図1のターミネーション部TRMBKに示す各回路が形成される。具体的には、ターミネーション領域AR_TRMBKには、レベルシフトMOS(MN1)の領域AR_MN1と、レベルシフトMOS(MN2)の領域AR_MN2と、センスMOS(MNdes)の領域AR_MNdesとが設けられる。すなわち、ターミネーション領域AR_TRMBKには、例えば、ソース・ドレイン間が150V以上の耐圧を持ち、望ましくは、300V以上(例えば600V等)の耐圧を持つトランジスタが形成される。
低電圧領域AR_LVBKは、ターミネーション領域AR_TRMBKの外側に設けられ、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作する回路が形成される。具体的には、低電圧領域AR_LVBKには、図1の入力信号処理部LGC、ロウサイド駆動部LSU、故障検出部FDETU内の故障検出回路FDET、およびブートストラップ回路BSC内の一部の回路(詳細は後述)が形成される。
高電圧領域AR_HVBKは、ターミネーション領域AR_TRMBKの内側に設けられ、フローティング電圧VSを基準としてブート電源電圧VBで動作する回路が形成される。具体的には、高電圧領域AR_HVBKには、図1の高電圧回路部HVBKに示すように、ハイサイド駆動部HSUと、レベルシフト回路LSC内の抵抗R1,R2とが形成される。
図6は、図5におけるターミネーション領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。ターミネーション領域AR_TRMBKは、リング状の形状を持ち、そのリングの外周に、例えばp型の半導体領域である分離層IDFが配置される。当該分離層IDFは、さらに、レベルシフトMOS(MN1)の領域AR_MN1、レベルシフトMOS(MN2)の領域AR_MN2、およびセンスMOS(MNdes)の領域AR_MNdesをそれぞれ囲むようにして配置される。
リングの外周と内周との間に位置する内部領域には、3本のフィールドプレートFP1〜FP3と、レベルシフトMOS(MN1,MN2)の各ゲート層GT(MN1),GT(MN2)と、センスMOS(MNdes)のゲート層GT(MNdes)とが形成される。フィールドプレートFP1〜FP3および各ゲート層GT(MN1),GT(MN2),GT(MNdes)は、例えば、ポリシリコン等によって構成される。
ここで、ターミネーション領域AR_TRMBKは、リングを周回方向で略3等分した3個の区間DD1〜DD3を持つ。センスMOS(MNdes)および2個のレベルシフトMOS(MN1,MN2)は、それぞれ、当該3個の区間DD1〜DD3の中の互いに異なる区間内の一部の区間に形成される。図13の例では、センスMOS(MNdes)は、区間DD3内の分離層IDFで挟まれた一部の区間に形成される。同様に、レベルシフトMOS(MN1)は、区間DD1内の分離層IDFで挟まれた一部の区間に形成され、レベルシフトMOS(MN2)は、区間DD2内の分離層IDFで挟まれた一部の区間に形成される。
フィールドプレートFP1,FP2,FP3は、それぞれ、区間DD1,DD2,DD3内に形成される。フィールドプレートFP1は、リングの周回方向に沿って延伸し、かつ、区間DD1と区間DD2,DD3との各境界部で折り返しながら、リングの内周側から外周側(または外周側から内周側)に向けて延伸する。そして、フィールドプレートFP1は、リングの最内周において、レベルシフトMOS(MN1)のドレイン電極DE(MN1)に結合され、リングの最外周において、メタル配線ML1を介して分離層IDFに結合される。
同様に、フィールドプレートFP2は、区間DD2と区間DD1,DD3との各境界部で折り返しながら、リング内を延伸する。フィールドプレートFP2は、リングの最内周において、レベルシフトMOS(MN2)のドレイン電極DE(MN2)に結合され、リングの最外周において、メタル配線ML2を介して分離層IDFに結合される。フィールドプレートFP3は、区間DD3と区間DD1,DD2との各境界部で折り返しながら、リング内を延伸する。フィールドプレートFP3は、リングの最内周において、センスMOS(MNdes)のドレイン電極DE(MNdes)に結合され、リングの最外周において、メタル配線ML3を介して分離層IDFに結合される。
ゲート層GT(MN1),GT(MN2),GT(MNdes)は、それぞれ、最外周のフィールドプレートFP1,FP2,FP3と、最外周の分離層IDFと、の間で、リングの周回方向に向けて延伸するように配置される。レベルシフトMOS(MN1,MN2)およびセンスMOS(MNdes)のそれぞれは、ゲート層GT(MN1),GT(MN2)およびゲート層GT(MNdes)の配置から判るように、ターミネーション領域AR_TRMBKにおけるリングの周回方向をゲート幅として形成される。
このように、ターミネーション領域AR_TRMBKに、レベルシフトMOS(MN1,MN2)のみならず、センスMOS(MNdes)を形成することで、図1のドライバIC(DVIC1)を、半導体チップの面積を増大させることなく構成することが可能になる。すなわち、図18(b)における高耐圧仕様の外付けダイオードDdesの代わりとして、高耐圧仕様のセンスMOS(MNdes)を半導体チップに内蔵することで、半導体チップの面積の増大を抑制できる。
《センスMOSのデバイス構造》
図7は、図6におけるセンスMOS(A−A’間)の構造例を示す断面図である。図7において、p型の半導体基板SUB上には、n型のエピタキシャル層EPIが配置される。エピタキシャル層EPIは、主面(言い換えれば素子形成面)側から半導体基板SUBに連結するように延伸するp型の分離層IDFによって分離される。この分離されたエピタキシャル層EPIの一つは、図6で述べたターミネーション領域AR_TRMBKを構成するリングの内部領域に対応するドリフト層LDRとなる。
分離層IDFの主面側には、p型よりも不純物濃度が高いp型の拡散層DF1が配置される。拡散層DF1は、コンタクト層やメタル層からなる分離電極IEに結合される。分離電極IEは、基準電圧COMに結合される。ドリフト層LDRの主面側で、分離層IDFに近い側には、n型よりも不純物濃度が高いn型のソース拡散層SOが配置される。ソース拡散層SOは、コンタクト層やメタル層からなるソース電極SEに結合される。ソース電極SEは、図3(a)に示したように、フィルタ回路LPFを介してコンパレータ回路CMP1に結合される。当該フィルタ回路LPFおよびコンパレータ回路CMP1は、図5の低電圧領域AR_LVBKに形成される。
ソース拡散層SOに隣接する箇所で、ドリフト層LDRの上には、ゲート絶縁膜GOXを介して、ポリシリコン等で構成されるゲート層GTが配置される。ドリフト層LDRにおけるゲート絶縁膜GOXの直下は、チャネル領域となる。ゲート層GTは、コンタクト層やメタル層からなるゲート電極GEに結合される。ゲート電極GEは、電源電圧VCCに結合される。ドリフト層LDRの主面側で、分離層IDFから離れた側には、n型のドレイン拡散層DRが配置される。ドレイン拡散層DRは、コンタクト層やメタル層からなるドレイン電極DEに結合される。ドレイン電極DE、ゲート電極GE、ソース電極SE、および分離電極IEは、層間絶縁膜ISLによって適宜分離される。
ドリフト層LDRの主面側で、ドレイン拡散層DRとチャネル領域との間には、素子分離用絶縁膜EISが配置される。素子分離用絶縁膜EISの上には、図6で述べたように、ポリシリコン等で構成されるフィールドプレートFP3が配置される。半導体基板SUB上で、ソース拡散層SOの下に位置する部分には、p型の埋め込み分離層BIDFが配置される。埋め込み分離層BIDFは、半導体基板SUBおよび分離層IDFに連結される形で配置される。
一方、ドレイン電極DE側の分離層IDFを挟んでドリフト層LDRと対向する側のエピタキシャル層EPIには、図6で述べた高電圧領域AR_HVBKに配置される各回路が形成される。当該エピタキシャル層EPIと半導体基板SUBとの境界部には、高電圧領域AR_HVBKのほぼ全面に延伸する埋め込み拡散層BDFが設けられる。当該埋め込み拡散層BDFは、ブート電源電圧VBに結合され、半導体基板SUBと高電圧領域AR_HVBKとを電気的に分離する役目を担う。
高電圧領域AR_HVBKにおいて、エピタキシャル層EPIの主面側には、適宜、p型のpウェルPWLが形成され、当該pウェルPWLを用いてNMOSトランジスタが形成される。当該NMOSトランジスタは、例えば、図1のハイサイドドライバDVhのNMOSトランジスタ等に該当する。当該pウェルPWL内には、一般的な構造と同様にソースおよびドレインとなるn型の拡散層が形成され、これに加えて、p型の拡散層DF2が形成される。
ここで、図1のハイサイドドライバDVh等から判るように、当該pウェルPWL(すなわちNMOSトランジスタの基板ノード)は、図7では省略されている箇所でフローティング電圧VSに結合される。図7に示すドレイン電極DEは、当該pウェルPWL内のp型の拡散層DF2に結合されており、これによって、フローティング電圧VSに結合される。なお、センスMOS(MNdes)のドレイン電圧(すなわちフローティング電圧VS)と、埋め込み拡散層BDFの電圧(すなわちブート電源電圧VB)との間にはある程度の電位差が生じる。このため、図6および図7に示したように、当該センスMOS(MNdes)におけるターミネーション領域AR_TRMBKは、高電圧領域AR_HVBKとの間で分離層IDFによって分離される。
このような構造を用いることで、ディプレッション型の高耐圧NMOSトランジスタを実現できる。ここで、当該NMOSトランジスタがオフに制御される際には、埋め込み分離層BIDFとドリフト層LDRとの間に形成される空乏層と、チャネル領域に形成される空乏層とが繋がることで、電流経路が遮断される。この際に、ソース拡散層SOの下側における電流経路を遮断し易くするため、埋め込み分離層BIDFを設けることが有益となる。図4で述べたような持ち上がり電圧Vsupの調整は、例えば、チャネル領域の不純物濃度や埋め込み分離層BIDFのサイズ等をパラメータとして行うことができる。
また、図7に示すフィールドプレートFP3は、図7では示されていないが、図6で述べたように、ドレイン電極DEに近い方の一端でドレイン電極DEに接続され、ソース電極SEに近い方の一端で、分離層IDF(すなわち基準電圧COM)に接続される。その結果、フィールドプレートFP3の電圧は、ドレイン電極DEに近い側からソース電極SEに近い側に向けて段階的に低下する。このような電圧勾配を持たせることによって、ドリフト層LDRに形成される空乏層の広がりを均一化すること等が可能になる。
ここで、例えば、図6のような複数のフィールドプレートではなく1本のフィールドプレートを設け、その一端をブート電源電圧VBに結合するような構成を用いることも考えられる。ただし、例えば、センスMOS(MNdes)のドレイン電極DEは、ブート電源電圧VBではなくフローティング電圧VSに結合される。この場合、例えば、センスMOS(MNdes)を囲む分離層IDFにおいて、当該1本のフィールドプレートをゲートとし、ドリフト層LDRをソース・ドレインとする寄生MOSがオンとなり、分離層IDFを介したリーク電流が生じる恐れがある。一方、図6に示したように、ドレインがブート電源電圧VBに結合されないトランジスタに対して専用のフィールドプレートを設け、その一端を、対応するトランジスタのドレインに結合する構成を用いると、このような寄生MOSの問題を防止できる。
《センスMOSのデバイス構造(変形例)》
図8は、図6におけるセンスMOS(A−A’間)の、図7とは異なる構造例を示す断面図である。図8に示す構造例は、図7と比較して、埋め込み分離層BIDFが配置されない点と、p型の分離層IDFがソース拡散層SOを超えてゲート絶縁膜GOXの下まで延伸している点と、ゲート絶縁膜GOXの直下にn型の拡散層DF3が配置される点と、が異なっている。これに伴い、ソース拡散層SOは、分離層IDF内に配置される。これ以外の構造に関しては、図7の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
n型は、不純物濃度がn型よりも高く、n型よりも低い。拡散層DF3は、p型の分離層IDFとゲート絶縁膜GOXとの間で、ソース拡散層SOとドリフト層LDRとを結合するように配置される。このような構造を用いることでも、ディプレッション型の高耐圧NMOSトランジスタを実現できる。持ち上がり電圧Vsupの調整は、例えば、拡散層DF3の不純物濃度をパラメータとして行われる。
《レベルシフトMOSのデバイス構造》
図9は、図6におけるレベルシフトMOS(B−B’間)の構造例を示す断面図である。図9に示すレベルシフトMOS(MN1,MN2)は、図8の構造例と比較して、主に、拡散層DF3が配置されない点と、分離電極IEおよびソース電極SEがソース電極SEで共通化されている点とが異なっている。また、図9では、図7等に示した高電圧領域AR_HVBKのNMOSトランジスタは省略されている。これ以外の構造に関しては、図8の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
ソース電極SEは、基準電圧COMに結合され、ゲート電極GEは、図5の低電圧領域AR_LVBKに形成されるパルス発生回路PGENに結合され、ドレイン電極DEは、図5の高電圧領域AR_HVBKに形成される抵抗R1,R2およびハイサイド駆動部HSUに結合される。レベルシフトMOS(MN1,MN2)の各ドレイン電圧は、埋め込み拡散層BDFの電圧(すなわちブート電源電圧VB)とは独立に推移する。このため、図6および図9に示すように、当該レベルシフトMOS(MN1,MN2)におけるターミネーション領域AR_TRMBKは、高電圧領域AR_HVBKとの間で分離層IDFによって分離される。
図9のレベルシフトMOS(MN1,MN2)は、前述したセンスMOS(MNdes)と異なり、エンハンスメント型のNMOSトランジスタで構成される。すなわち、レベルシフトMOS(MN1,MN2)は、図9におけるゲート絶縁膜GOX直下のp型の分離層IDFをチャネル領域として動作する。例えば、レベルシフトMOS(MN1)およびセンスMOS(MNdes)において、それぞれのゲート・ソース間電圧を0Vとし、ソース・ドレイン間電圧を同一とした場合、センスMOS(MNdes)のソース・ドレイン間電流は、レベルシフトMOS(MN1)のソース・ドレイン間電流よりも大きくなる。
また、図9では、図7で説明したように、フィールドプレートFP1におけるドレイン電極DE側の一端は、ドレイン電極DEに結合され、ソース電極SE側の一端は、図9では示されないが、分離層IDF(すなわち基準電圧COM)に接続される。その結果、図7の場合と同様に、ドリフト層LDRに形成される空乏層の広がりを均一化すること等が可能となり、さらに、寄生MOSがオンする事態を防止することも可能となる。
なお、2個のレベルシフトMOS(MN1,MN2)およびセンスMOS(MNdes)にそれぞれ対応して設けられるフィールドプレートFP1,FP2,FP3は、流れる電流を制限するため高い抵抗値である必要があり(すなわち十分な配線長が必要であり)、かつ、均等な長さを持つことが望ましい。そのため、図6で述べたように、ターミネーション領域AR_TRMBKに3個の区間DD1〜DD3を持たせ、各区間にそれぞれトランジスタを配置するようなレイアウトを用いることが有益となる。
《実施の形態1の代表的な効果》
以上、本実施の形態1の半導体装置(ドライバIC(DVIC1))を用いることで、代表的には、当該半導体装置を含んだ電力制御装置の小型化や、低コスト化等が実現可能になる。このような効果は、特に、ターミネーション領域AR_TRMBKにセンスMOS(MNdes)を形成することで得られる。すなわち、これによって、図18(b)に示したダイオードDdesに対応する機能を半導体装置に内蔵することができ、さらに、これに伴い生じる恐れがある半導体装置の回路面積の増大も抑制することができる。
(実施の形態2)
《故障検出部の詳細(応用例)》
図10は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、図1における故障検出部の構成例を示す回路図である。図10に示す故障検出部FDETUは、図3(a)に示した構成例と比較して、故障検出回路FDET内に地絡検出回路DET2が追加される点が異なっている。
地絡検出回路DET2は、コンパレータ回路CMP2を備え、これに加えて、例えば、遅延回路DLY3およびアンド演算回路AD2等を備える。コンパレータ回路CMP2は、フィルタ回路LPFの出力電圧となるセンス電圧Vsen1と、予め定めた所定の判定電圧Vref2とを比較し、その比較結果に応じた出力信号CPo2を出力する。ここでは、出力信号CPo2は、Vsen1<Vref2の場合には‘H’レベルとなり、Vsen1>Vref2の場合には‘L’レベルとなる。
遅延回路DLY3は、例えば、図1に示したハイサイド入力バッファIBFhの出力信号を遅延させる。当該遅延回路DLY3は、ハイサイド入力バッファIBFhの出力信号が‘H’レベルに遷移してからハイサイドトランジスタTHが実際にターンオンするまでの期間を確保する。アンド演算回路AD2は、遅延回路DLY3の出力信号とコンパレータ回路CMP2の出力信号CPo2とが共に‘H’レベルの場合で、かつ、前述した遅延回路DLY2の出力信号が‘L’レベルの場合に、例えば、図1のパルス発生回路PGENに向けて故障有りを表す‘H’レベルを出力する。
当該故障は、図18(a)に示した地絡に該当する。地絡の場合、例えば、ロウサイドトランジスタTL(図18(a)のロウサイドアームLA2)がオフであり、かつ、ハイサイドトランジスタTH(ハイサイドアームHA2)がオンであるにも関わらず、フローティング電圧VS(負荷駆動端子OUT2の電圧)が所定の電圧よりも低くなる。地絡が生じていなければ、フローティング電圧VSは、通常、入力電源電圧VINに近いレベルとなるため、判定電圧Vref2は、“電源電圧VCC+持ち上がり電圧Vsup”よりも低い範囲で適宜定めればよい。
このように、地絡検出回路DET2は、ロウサイドドライバDVlがロウサイドトランジスタTLをオフに、ハイサイドドライバDVhがハイサイドトランジスタTHをオンにそれぞれ駆動している期間で、センス電圧Vsen1が判定電圧Vref2よりも低い場合に故障有りを検出する。パルス発生回路PGENは、故障有りが検出された場合、ハイサイドトランジスタTHをターンオフする。
以上、本実施の形態2の半導体装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、当該半導体装置を含む電力変換装置の大型化やコストの増大を招くことなく、地絡に対する検出および保護を実現することが可能になる。
(実施の形態3)
《ブートストラップ回路の構成》
図11は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、図1におけるブートストラップ回路の構成例を示す回路図である。図11に示すブートストラップ回路BSCは、2個のNMOSトランジスタMNb,MNsと、コンパレータ回路CMP3とを備える。NMOSトランジスタMNbは、電源電圧VCCに結合されるパッド(電源端子)P1と、ブート電源電圧VBに結合されるパッド(電源端子)P4と、の間に設けられる。NMOSトランジスタMNsは、パッドP4(ブート電源電圧VB)と、センスノードNs2との間に設けられ、電源電圧VCCで駆動される。以降、本実施の形態では、NMOSトランジスタMNbをブートMOSと呼び、NMOSトランジスタMNsをブート用センスMOSと呼ぶ。
ブートMOS(MNb)は、ソース(S)が電源電圧VCCに結合され、ドレイン(D)がブート電源電圧VBに結合される。ブート用センスMOS(MNs)は、ソース(S)がセンスノードNs2に結合され、ドレイン(D)がブート電源電圧VBに結合される。ブートMOS(MNb)は、一般的なブートストラップ回路が持つブートストラップダイオードと同等の機能を担う。ブートMOS(MNb)およびブート用センスMOS(MNs)は、共に、高耐圧素子である必要がある。
コンパレータ回路CMP3は、基準電圧COMを基準として電源電圧VCCで動作する。コンパレータ回路CMP3は、センスノードNs2のセンス電圧Vsen2が電源電圧VCCよりも低い場合に、ブートMOS(MNb)をオンに駆動する。一方、コンパレータ回路CMP3は、センス電圧Vsen2が電源電圧VCCよりも高い場合に、ブートMOS(MNb)をオフに駆動する。
ここで、実施の形態1等で述べたセンスMOS(MNdes)の場合と同様に、ブート用センスMOS(MNs)は、ディプレッション型の構成を備える。ブート用センスMOS(MNs)は、ブート電源電圧VBが“電源電圧VCC(例えば15V)+持ち上がり電圧Vsup”を超えるまでは、ブート電源電圧VBをセンスノードNs2に伝達することができる。一方、ブート用センスMOS(MNs)は、ブート電源電圧VBが“VCC+Vsup”を超える場合には、センスノードNs2の電圧(センス電圧Vsen2)を“VCC+Vsup”にクランプする。
その結果、コンパレータ回路CMP3は、図3(b)の場合と同様にして、低耐圧素子で構成することができ、ブート電源電圧VBが高電圧ではない範囲で、ブート電源電圧VBが電源電圧VCCに達したか否かを判定することができる。ブート電源電圧VBが電源電圧VCCに達していない場合、ブートMOS(MNb)は、コンパレータ回路CMP3によってオンに駆動され、図1に示したブートストラップコンデンサCBを電源電圧VCCで充電する。一方、ブート電源電圧VBが電源電圧VCCを超えた場合、ブートMOS(MNb)は、コンパレータ回路CMP3によってオフに駆動され、電源電圧VCCとブートストラップコンデンサCBとの結合を切り離す。
これにより、例えば図2のような実際の動作において、まず、ロウサイドトランジスタTLがオンとなる期間t3では、フローティング電圧VSは、ほぼ基準電圧COMレベルとなり、ブート電源電圧VBは、通常、電源電圧VCCよりも小さいため、ブートMOS(MNb)はオンに駆動される。その結果、ブートストラップコンデンサCBは、電源電圧VCCに充電される。一方、ロウサイドトランジスタTLがオフになると(期間t4)、フローティング電圧VSが上昇し、これに応じてブート電源電圧VBも電源電圧VCCを超えるため、ブートMOS(MNb)はオフに駆動される。
次いで、ハイサイドトランジスタTHがオンとなる期間t1では、ブートMOS(MNb)はオフを保つ。当該期間t1において、ハイサイドドライバDVhは、予めフローティング電圧VSを基準としてブートストラップコンデンサCBに充電された電源電圧VCCを用いて、ハイサイドトランジスタTHをオンに駆動する。そうすると、ブートストラップコンデンサCBの充電電圧は、電源電圧VCCよりも低下していく。その後、ハイサイドトランジスタTHがオフになると(期間t2)、フローティング電圧VSが低下し、その分だけ、ブート電源電圧VBも低下する。そして、ブート電源電圧VBが電源電圧VCCよりも低下した時点で、ブートMOS(MNb)は、再びオンに駆動され、ブートストラップコンデンサCBの充電電圧の低下分を補う充電を開始する。以降、期間t3に戻って同様の動作が繰り返される。
《ドライバICの概略レイアウト構成(応用例)》
図12は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図12に示す半導体装置(ドライバIC)DVIC2は、図5に示した構成例と比較して、ターミネーション領域AR_TRMBK内に、ブートMOS(MNb)の領域AR1_MNb,AR2_MNbと、ブート用センスMOS(MNs)の領域AR_MNsの領域とが追加される点が異なっている。
図12において、レベルシフトMOS(MN1)とレベルシフトMOS(MN2)は、ターミネーション領域AR_TRMBKのリングの周回方向において間隔W1で配置される。センスMOS(MNdes)とレベルシフトMOS(MN1)は、当該リングの周回方向において間隔W1よりも大きい間隔W2で配置される。センスMOS(MNdes)とレベルシフトMOS(MN2)は、当該リングの周回方向において間隔W2と同等の大きさを持つ間隔W3で配置される。そして、ブートMOS(MNb)は、間隔W2に対応する領域と間隔W3に対応する領域とにそれぞれ配置され、ブート用センスMOS(MNs)は、間隔W1に対応する領域に配置される。
図13は、図12におけるターミネーション領域の詳細なレイアウト構成例を示す平面図である。図13のターミネーション領域AR_TRMBKは、図6に示した構成例と比較して、領域AR1_MNb,AR2_MNbにそれぞれブートMOS(MNb)のゲート層GT(MNb)が形成される点と、領域AR_MNsにブート用センスMOS(MNs)のゲート層GT(MNs)が形成される点とが異なっている。ブートMOS(MNb)のゲート層GT(MNb)は、ここでは、2個の領域に分割して形成されているが、実際には、図示しない上層の配線層等を介して共通に結合される。同様に、当該2個の領域におけるソースは共通に接続され、ドレインも共通に結合される。
ブートMOS(MNb)およびブート用センスMOS(MNs)のそれぞれは、ゲート層GT(MNb),GT(MNs)の配置から判るように、ターミネーション領域AR_TRMBKにおけるリングの周回方向をゲート幅として形成される。ブートMOS(MNb)のゲート幅(すなわちゲート層GT(MNb)の合計配線長)は、ブート用センスMOS(MNs)のゲート幅(すなわちゲート層GT(MNs)の配線長)よりも大きい。図11で述べたように、ブートMOS(MNb)は、ブートストラップコンデンサCBを充電する必要があるため、低抵抗であることが望まれる。一方、ブート用センスMOS(MNs)は、殆ど電流が流れないため、ブートMOS(MNb)に比べて高抵抗であってもよい。そこで、このように、ゲート幅に差を設けることが有益となる。
《ブートMOSおよびブート用センスMOSのデバイス構造》
図14は、図13におけるブートMOS(C−C’間)の構造例を示す断面図である。図14に示す構造例は、図7に示したセンスMOS(MNdes)の構造例と比較して、ターミネーション領域AR_TRMBKと高電圧領域AR_HVBKとの境界部分の構造が異なっている。すなわち、図7では、当該境界部分に分離層IDFが設けられるのに対して、図14では、分離層IDFが設けられず、埋め込み拡散層BDFがドレイン拡散層DRの下部付近まで延伸している。
ブートMOS(MNb)は、図11に示したように、ドレイン電極DEがブート電源電圧VBに結合されるため、同じくブート電源電圧VBに結合される埋め込み拡散層BDFとの間に特に分離層を設ける必要はない。図14のブートMOS(MNb)において、ソース電極SEは、電源電圧VCCに結合され、ゲート電極DEは、図12の低電圧領域AR_LVBKに設けられるコンパレータ回路CMP3に結合され、分離電極IEは、基準電圧COMに結合される。
また、ブートMOS(MNb)は、図14に示されるように、ディプレッション型のトランジスタで構成される。すなわち、図11から判るように、ブートMOS(MNb)は、ゲートが電源電圧VCCで駆動された場合にオンする必要があるため、ディプレッション型となっている。なお、図14において、素子分離用絶縁膜EISの上には、レベルシフトMOS(MN1)用のフィールドプレートFP1が配置される。ブートMOS(MNb)は、ドレインがブート電源電圧VBに結合されるため、特に専用のフィールドプレートを設ける必要はない。
一方、ブート用センスMOS(MNs)も、図14と同様の断面構造を備える。ブート用センスMOS(MNs)では、ドレイン電極DEは、ブート電源電圧VBに結合され、ソース電極SEは、図12の低電圧領域AR_LVBKに設けられるコンパレータ回路CMP3に結合され、ゲート電極DEは、電源電圧VCCに結合される。なお、ブートMOS(MNb)と同様に、ブート用センスMOS(MNs)にも、特に専用のフィールドプレートを設ける必要はない。
ここで、図13では、2個のレベルシフトMOS(MN1,MN2)およびセンスMOS(MNdes)のぞれぞれが、分離層IDFで囲まれている。当該3個のトランジスタを分離層IDFで囲むことで、ターミネーション領域AR_TRMBKに形成される5個のトランジスタ(MN1,MN2,MNdes,MNb,MNs)のソース拡散層SO、ドリフト層LDRおよびドレイン拡散層DRを効率的に分離することが可能になる。
例えば、ブートMOS(MNb)およびブート用センスMOS(MNs)は、共にドレインがブート電源電圧VBに結合されるため、図14で述べたように、高電圧領域AR_HVBK側において分離層IDFを備えない。ただし、ソース拡散層SOは、接続先が異なるため、分離される必要がある。図13では、この分離が、2個のレベルシフトMOS(MN1,MN2)をそれぞれ囲む分離層IDFを利用して行われている。
以上、本実施の形態3の半導体装置を用いることで、実施の形態1等で述べた各種効果に加えて、当該半導体装置を含んだ電力制御装置の更なる小型化や、低コスト化等が実現可能になる。すなわち、ブートストラップ回路は、一般的には、半導体装置(ドライバIC)の外付け部品となるブートストラップダイオードを用いて構成される。一方、本実施の形態3では、当該ブートストラップダイオードを、半導体装置内蔵のブートMOS(MNb)およびブート用センスMOS(MNs)等を用いて実現しているため、外付けのブートストラップダイオードが不要となる。
さらに、図12および図13に示したように、ブートMOS(MNb)およびブート用センスMOS(MNs)は、レベルシフトMOS(MN1,MN2)およびセンスMOS(MNdes)を含めてターミネーション領域AR_TRMBKに効率的に形成することができる。その結果、センスMOS(MNdes)に加えて、ブートMOS(MNb)およびブート用センスMOS(MNs)を半導体装置に内蔵した場合であっても、半導体装置の回路面積の増大を十分に抑制することができる。
(実施の形態4)
《電力制御装置の概略回路構成》
図15は、本発明の実施の形態4による電力制御装置において、それを含めた電子システムの概略構成例を示す回路ブロック図である。図15に示す電子システム(例えば三相インバータシステム)は、1個のパッケージで構成される電力制御装置PKGと、その外付け部品となる3個のブートストラップコンデンサCB[1]〜CB[3]と、負荷回路LODと、を備える。負荷回路LODは、特に限定はされないが、例えば、インバータエアコンで用いるモータMT等である。モータMTは、150V以上で、例えば、600V等の外部電源電圧を用いた三相ブリッジインバータによって駆動される。
電力制御装置PKGは、複数の外部ピンPN1〜PN17を備える。また、電力制御装置PKGは、パッケージ内に、ドライバIC(半導体装置)DVIC3と、3個のハイサイドトランジスタTH[1]〜TH[3]と、3個のロウサイドトランジスタTL[1]〜TL[3]と、3個のハイサイド還流ダイオードDh[1]〜Dh[3]と、3個のロウサイド還流ダイオードDl[1]〜Dl[3]とを備える。各トランジスタ(TH[1]〜TH[3],TL[1]〜TL[3])は、例えば、IGBT等である。各ダイオード(Dh[1]〜Dh[3],Dl[1]〜Dl[3])は、例えばFRD(Fast Recovery Diode)等である。
外部ピンPN1は、数百V(例えば600V等)の入力電源電圧VINに結合される。外部ピンPN2は、例えば15V等の電源電圧VCCに結合される。外部ピンPN3には、三相(U,V,W)入力信号の中のU相のハイサイド入力信号HINuが入力される。外部ピンPN4には、U相のロウサイド入力信号LINuが入力される。外部ピンPN5は、ブート電源電圧VB[1]に結合される。外部ピンPN6は、フローティング電圧VS[1]に結合される。また、外部ピンPN6は、負荷回路LODにも結合され、負荷回路LODに向けてU相の負荷駆動信号POUTuを出力する。外部ピンPN7は、基準電圧COMに結合される。
外部ピンPN8〜PN12は、U相向けの外部ピンPN3〜PN6にそれぞれ対応するV相向けの外部ピンである。同様に、外部ピンPN13〜PN17は、U相向けの外部ピンPN3〜PN6にそれぞれ対応するW相向けの外部ピンである。なお、外部ピンPN1および外部ピンPN2は、U相、V相、W相で共通に用いられる。
簡単に説明すると、外部ピンPN8,PN9には、それぞれ、V相のハイサイド・ロウサイド入力信号HINv,LINvが入力され、外部ピンPN10およびPN12は、それぞれ、ブート電源電圧VB[2]および基準電圧COMに結合される。外部ピンPN11は、フローティング電圧VS[2]に結合されると共に、負荷回路LODに向けてV相の負荷駆動信号POUTvを出力する。
同様に、外部ピンPN13,PN14には、それぞれ、W相のハイサイド・ロウサイド入力信号HINw,LINwが入力され、外部ピンPN15およびPN17は、それぞれ、ブート電源電圧VB[3]および基準電圧COMに結合される。外部ピンPN16は、フローティング電圧VS[3]に結合されると共に、負荷回路LODに向けてW相の負荷駆動信号POUTwを出力する。
ブートストラップコンデンサCB[1]は、外部ピンPN5と、外部ピン(負荷駆動端子)PN6との間に設けられる。ブートストラップコンデンサCB[2]は、外部ピンPN10と、外部ピン(負荷駆動端子)PN11との間に設けられる。ブートストラップコンデンサCB[3]は、外部ピンPN15と、外部ピン(負荷駆動端子)PN16との間に設けられる。
ハイサイドトランジスタTH[1]およびハイサイド還流ダイオードDh[1]は、U相向けのハイサイドアームを構成し、外部ピンPN1と、外部ピン(負荷駆動端子)PN6との間に設けられる。ロウサイドトランジスタTL[1]およびロウサイド還流ダイオードDl[1]は、U相向けのロウサイドアームを構成し、外部ピン(負荷駆動端子)PN6と、外部ピンPN7との間に設けられる。
ハイサイドトランジスタTH[2]およびハイサイド還流ダイオードDh[2]は、V相向けのハイサイドアームを構成し、外部ピンPN1と、外部ピン(負荷駆動端子)PN11との間に設けられる。ロウサイドトランジスタTL[2]およびロウサイド還流ダイオードDl[2]は、V相向けのロウサイドアームを構成し、外部ピン(負荷駆動端子)PN11と、外部ピンPN12との間に設けられる。
ハイサイドトランジスタTH[3]およびハイサイド還流ダイオードDh[3]は、W相向けのハイサイドアームを構成し、外部ピンPN1と、外部ピン(負荷駆動端子)PN16との間に設けられる。ロウサイドトランジスタTL[3]およびロウサイド還流ダイオードDl[3]は、W相向けのロウサイドアームを構成し、外部ピン(負荷駆動端子)PN16と、外部ピンPN17との間に設けられる。
ドライバIC(半導体装置)DVIC3は、図1に示したドライバIC(DVIC1)内の各回路ブロックを、3個ずつ備えたような構成となっている。すなわち、ドライバIC(DVIC3)は、U相向けの回路ブロックとして、ハイサイド駆動部HSU[1]、ロウサイド駆動部LSU[1]、レベルシフト回路LSC[1]、入力信号処理部LGC[1]、故障検出部FDETU[1]およびブートストラップ回路BSC[1]を備える。
また、ドライバIC(DVIC3)は、V相向けの回路ブロックとして、ハイサイド駆動部HSU[2]、ロウサイド駆動部LSU[2]、レベルシフト回路LSC[2]、入力信号処理部LGC[2]、故障検出部FDETU[2]およびブートストラップ回路BSC[2]を備える。同様に、ドライバIC(DVIC3)は、W相向けの回路ブロックとして、ハイサイド駆動部HSU[3]、ロウサイド駆動部LSU[3]、レベルシフト回路LSC[3]、入力信号処理部LGC[3]、故障検出部FDETU[3]およびブートストラップ回路BSC[3]を備える。
例えば、U相向けの回路ブロックにおいて、図1に示したパッドP2,P3,P4,P6,P8は、それぞれ、外部ピンPN3,PN4,PN5,PN6,PN7に結合される。図1に示したパッドP5は、ハイサイドトランジスタTH[1]のゲートに結合され、U相のハイサイド出力信号HO[1]を出力する。図1に示したパッドP7は、ロウサイドトランジスタTL[1]のゲートに結合され、U相のロウサイド出力信号LO[1]を出力する。
V相向けおよびW相向けの回路ブロックにおいても同様に、各パッドは、対応する外部ピンと、対応するトランジスタのゲートに結合される。例えば、V相向けの回路ブロックにおいて、パッドP5は、ハイサイドトランジスタTH[2]のゲートに結合され、V相のハイサイド出力信号HO[2]を出力する。パッドP7は、ロウサイドトランジスタTL[2]のゲートに結合され、V相のロウサイド出力信号LO[2]を出力する。
同様に、W相向けの回路ブロックにおいて、パッドP5は、ハイサイドトランジスタTH[3]のゲートに結合され、W相のハイサイド出力信号HO[3]を出力する。パッドP7は、ロウサイドトランジスタTL[3]のゲートに結合され、W相のロウサイド出力信号LO[3]を出力する。なお、図1に示した電源電圧VCCに結合されるパッドP1は、外部ピンPN2に結合されると共に、ドライバIC(DVIC3)内のU相向け、V相向けおよびW相向けの各回路ブロックで共通に用いられる。
《ドライバICの概略レイアウト構成(応用例)》
図16は、図15の電力制御装置において、ドライバICの概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図16に示すドライバIC(半導体装置)DVIC3は、1個の半導体チップで構成され、その半導体チップ内に、図12に示した各領域(ターミネーション領域AR_TRMBK、低電圧領域AR_LVBKおよび高電圧領域AR_HVBK)がそれぞれ3個ずつ設けられる。特に限定はされないが、図16の例では、図12に示したターミネーション領域AR_TRMBKは、第1方向に並んで3個配置され、低電圧領域AR_LVBKも、第1方向に並んで3個配置される。
ターミネーション領域AR_TRMBK[1]、低電圧領域AR_LVBK[1]および高電圧領域AR_HVBK[1]には、図15で述べたU相向けの各回路ブロックが形成される。ターミネーション領域AR_TRMBK[2]、低電圧領域AR_LVBK[2]および高電圧領域AR_HVBK[2]には、図15で述べたV相向けの各回路ブロックが形成される。ターミネーション領域AR_TRMBK[3]、低電圧領域AR_LVBK[3]および高電圧領域AR_HVBK[3]には、図15で述べたW相向けの各回路ブロックが形成される。
《電力制御装置の概略パッケージ構成》
図17は、図15の電力制御装置の概略的なパッケージ構成例を示す平面図である。図17に示す電力制御装置PKGは、例えばガラスエポキシ基板等の配線基板PCBと、リードフレームLFと、図15に示した各外部ピンPN1〜PN17にそれぞれ対応する複数のリードLDとを備え、これらがエポキシ樹脂等の封止材によって封止された構成となっている。
配線基板PCBには、ドライバIC(半導体装置)DVIC3が搭載される。リードフレームLFは、図17の例では、4個(LF1〜LF4とする)設けられる。リードフレームLF1は、入力電源電圧VINに結合される外部ピンPN1と一体化されている。当該リードフレームLF1には、3個のハイサイドトランジスタTH[1]〜TH[3]と、3個のハイサイド還流ダイオードDh[1]〜Dh[3]とが搭載される。
リードフレームLF2は、U相の負荷駆動信号POUTuを出力する外部ピンPN6(リードLD)と一体化されている。当該リードフレームLF2には、ロウサイドトランジスタTL[1]と、ロウサイド還流ダイオードDl[1]とが搭載される。リードフレームLF3は、V相の負荷駆動信号POUTvを出力する外部ピンPN11(リードLD)と一体化されている。当該リードフレームLF3には、ロウサイドトランジスタTL[2]と、ロウサイド還流ダイオードDl[2]とが搭載される。リードフレームLF4は、W相の負荷駆動信号POUTwを出力する外部ピンPN16(リードLD)と一体化されている。当該リードフレームLF4には、ロウサイドトランジスタTL[3]と、ロウサイド還流ダイオードDl[3]とが搭載される。
3個のハイサイドトランジスタTH[1]〜TH[3]および3個のロウサイドトランジスタTL[1]〜TL[3]のそれぞれは、リードフレームLFへの搭載面(すなわち裏面)をコレクタ電極とし、表面にエミッタ電極およびゲート電極が配置された縦型のデバイス構造を持つ。また、3個のハイサイド還流ダイオードDh[1]〜Dh[3]および3個のロウサイド還流ダイオードDl[1]〜Dl[3]のそれぞれは、リードフレームLFへの搭載面(すなわち裏面)をカソード電極とし、表面にアノード電極が配置された縦型のデバイス構造を持つ。
ハイサイドトランジスタTH[1]のエミッタ電極と、ハイサイド還流ダイオードDh[1]のアノード電極と、外部ピンPN6とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。また、ハイサイドトランジスタTH[2]のエミッタ電極と、ハイサイド還流ダイオードDh[2]のアノード電極と、外部ピンPN11とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。同様に、ハイサイドトランジスタTH[3]のエミッタ電極と、ハイサイド還流ダイオードDh[3]のアノード電極と、外部ピンPN16とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。
また、ロウサイドトランジスタTL[1]のエミッタ電極と、ロウサイド還流ダイオードDl[1]のアノード電極と、基準電圧COMに結合される外部ピンPN7とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。同様に、ロウサイドトランジスタTL[2]のエミッタ電極と、ロウサイド還流ダイオードDl[2]のアノード電極と、基準電圧COMに結合される外部ピンPN12とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。ロウサイドトランジスタTL[3]のエミッタ電極と、ロウサイド還流ダイオードDl[3]のアノード電極と、基準電圧COMに結合される外部ピンPN17とは、ボンディングワイヤBW3によって結合される。
一方、配線基板PCBには、U相、V相およびW相のハイサイド出力信号HO[1]〜HO[3]およびロウサイド出力信号LO[1]〜LO[3]を伝送するための6本の信号配線LNsと、フローティング電圧VS[1]〜VS[3]を伝送するための3本の電源配線LNvとがそれぞれ形成される。ドライバIC(DVIC3)の表面には、当該ハイサイド出力信号HO[1]〜HO[3]を出力する3個のパッド(図1のパッドP5)と、当該ロウサイド出力信号LO[1]〜LO[3]を出力する3個のパッド(図1のパッドP7)と、が配置される。当該6個のパッドは、それぞれ、ボンディングワイヤBW1を介して、6本の信号配線LNsの一端に結合される。また、当該6本の信号配線LNsの他端は、それぞれ、ボンディングワイヤBW2を介して、3個のハイサイドトランジスタTH[1]〜TH[3]および3個のロウサイドトランジスタTL[1]〜TL[3]のゲート電極に結合される。
さらに、ハイサイドトランジスタTH[1],TH[2],TH[3]のエミッタ電極は、ボンディングワイヤBW2を介して配線基板PCBにも接続される。そして、ハイサイドトランジスタTH[1],TH[2],TH[3]のエミッタ電極は、それぞれ、配線基板PCB上の3本の電源配線LNvおよびボンディングワイヤBW1を介してドライバIC(DVIC3)の各相毎のパッドP6(すなわち図15のVS[1],VS[2],VS[3])にそれぞれ結合される。
また、図示は省略するが、ドライバIC(DVIC3)の表面に配置されるその他のパッドは、ボンディングワイヤおよび配線基板PCB上の配線を介して、あるいは、直接、ボンディングワイヤによって、電力制御装置PKGが備えるその他の外部ピン(PN2,3〜5,8〜10,13〜15)に結合される。このように、配線基板PCBを用いることで、例えば、ボンディングワイヤの配置空間を容易に確保すること等が可能になる。
以上、本実施の形態4のドライバIC(半導体装置)DVIC3および電力制御装置PKGを用いることで、実施の形態1や実施の形態3等で述べた各種効果に加えて、電力制御装置およびそれを含めた電子システムの更なる小型化、低コスト化等が実現可能になる。具体的に説明すると、例えば、従来のように、故障検出用のダイオード(図18(b)のDdes)やブートストラップダイオードを用いる場合、当該ダイオードを図17の配線基板PCB上に搭載することが考えられる。
ただし、この場合、前述したような配線基板PCB上の配線に割り当てる領域が小さくなり、配線の自由度が低下することによって、ボンディングワイヤの配置空間を確保することが困難となる恐れがある。さらに、当該ダイオードの搭載によって、電力制御装置PKGおよび電子システムのコストが増大する恐れがある。このような問題は、電力制御装置PKGで制御するハイサイド・ロウサイドトランジスタの数(図15の例では6個)を増やすほど、より顕著となる。
一方、本実施の形態4の方式を用いると、故障検出用のダイオード(Ddes)やブートストラップダイオードと同等の機能をドライバIC(半導体装置)DVIC3が備えるため、配線基板PCB上の配線の自由度を向上させることができ、また、ダイオードの非搭載によってコストの低減が実現可能になる。さらに、実施の形態1や実施の形態3で述べたように、故障検出用のダイオード(Ddes)やブートストラップダイオードと同等の機能を、回路面積の増大を抑制しつつドライバIC(DVIC3)に内蔵できるため、ドライバIC(DVIC3)のチップサイズを小さくでき、その結果、配線基板PCB上の配線の自由度を更に向上させることができる。
なお、図15では、三相ブリッジインバータの電力制御を行う半導体装置と、当該半導体半導体装置を含めた電力制御装置を例に説明を行った。本実施の形態の方式は、これに限らず、例えば、三相ブリッジインバータの中の一相分(すなわち一対のハイサイド・ロウサイドトランジスタ)の電力制御を行う装置や、二対のハイサイド・ロウサイドトランジスタで構成される単相ブリッジインバータの電力制御を行う装置等に対して適用してもよい。この場合であっても、同様の効果が得られる。ただし、本実施の形態の方式は、前述したように、1個の半導体装置および1個の電力制御装置によって制御するハイサイド・ロウサイドトランジスタが多いほど、より有益な効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
AD アンド演算回路
AR_HVBK 高電圧領域
AR_LVBK 低電圧領域
AR_MN1,AR_MN2,AR_MNdes,AR_MNs,AR_MNb 領域
AR_TRMBK ターミネーション領域
BDF 埋め込み拡散層
BIDF 埋め込み分離層
BSC ブートストラップ回路
BW ボンディングワイヤ
C コンデンサ
CB ブートストラップコンデンサ
CMP コンパレータ回路
COM 基準電圧
DE ドレイン電極
DF 拡散層
DLY 遅延回路
DR ドレイン拡散層
DVIC ドライバIC
DVh ハイサイドドライバ
DVl ロウサイドドライバ
Dh,Dl 還流ダイオード
EIS 素子分離用絶縁膜
EPI エピタキシャル層
FDET 故障検出回路
FDETU 故障検出部
FP フィールドプレート
GE ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GT ゲート層
HA ハイサイドアーム
HIN ハイサイド入力信号
HO ハイサイド出力信号
HSU ハイサイド駆動部
HVBK 高電圧回路部
IBF 入力バッファ
IDF 分離層
IE 分離電極
ISL 層間絶縁膜
LA ロウサイドアーム
LD リード
LDR ドリフト層
LF リードフレーム
LGC 入力信号処理部
LIN ロウサイド入力信号
LO ロウサイド出力信号
LOD 負荷回路
LPF フィルタ回路
LSC レベルシフト回路
LSU ロウサイド駆動部
ML メタル配線
MN1,MN2 NMOSトランジスタ(レベルシフトMOS)
MNb NMOSトランジスタ(ブートMOS)
MNdes NMOSトランジスタ(センスMOS)
MNs NMOSトランジスタ(ブート用センスMOS)
MT モータ
Ns センスノード
OUT 負荷駆動端子
P パッド
PCB 配線基板
PGEN パルス発生回路
PN 外部ピン
POUT 負荷駆動信号
PRC 保護回路
PWL pウェル
R 抵抗
RT リセット信号
SE ソース電極
SO ソース拡散層
SRLT SRラッチ回路
ST セット信号
SUB 半導体基板
TRMBK ターミネーション部
TH ハイサイドトランジスタ
TL ロウサイドトランジスタ
UVLO 低電圧検出回路
VB ブート電源電圧
VCC 電源電圧
VIN 入力電源電圧
VS フローティング電圧
Vref 判定電圧
Vsen センス電圧
Vsup 持ち上がり電圧

Claims (17)

  1. フローティング電圧に結合されるフローティング端子と、
    リング状の形状を持つターミネーション領域と、
    前記ターミネーション領域の外側に設けられ、基準電圧を基準として第1の電源電圧で動作する回路が形成される第1の領域と、
    前記ターミネーション領域の内側に設けられ、前記フローティング電圧を基準として第2の電源電圧で動作する回路が形成される第2の領域と、
    が設けられ、1個の半導体チップで構成される半導体装置であって、
    前記第1の領域に形成され、前記半導体装置の外部に設けられるロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、
    前記第2の領域に形成され、前記半導体装置の外部に設けられるハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    前記第1の領域で生成された、前記基準電圧を基準とする信号を、前記フローティング電圧を基準とする信号に変換して前記第2の領域に出力するレベルシフト回路と、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記フローティング端子と第1のセンスノードとの間に設けられ、前記第1の電源電圧で駆動される第1のトランジスタと、
    前記第1の領域に形成され、前記ロウサイドドライバが前記ロウサイドトランジスタをオンに駆動している期間で、前記第1のセンスノードの電圧が予め定めた第1の判定電圧よりも高い場合に故障有りを検出する故障検出回路と、
    を有する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1のトランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記故障検出回路は、
    前記第1のセンスノードの電圧を抵抗およびコンデンサを用いて平滑化するフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路の出力電圧と前記第1の判定電圧とを比較する第1のコンパレータ回路と、
    を有する、
    半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記故障検出回路は、さらに、前記ロウサイドドライバが前記ロウサイドトランジスタをオフに、前記ハイサイドドライバが前記ハイサイドトランジスタをオンにそれぞれ駆動している期間で、前記第1のセンスノードの電圧が予め定めた第2の判定電圧よりも低い場合に故障有りを検出する、
    半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1の電源電圧に結合される第1の電源端子と、
    前記第2の電源電圧に結合される第2の電源端子と、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に設けられる第2のトランジスタと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第2の電源端子と第2のセンスノードとの間に設けられ、前記第1の電源電圧で駆動される第3のトランジスタと、
    前記第1の領域に形成され、前記第2のセンスノードの電圧が前記第1の電源電圧よりも低い場合に、前記第2のトランジスタをオンに駆動し、前記第2のセンスノードの電圧が前記第1の電源電圧よりも高い場合に、前記第2のトランジスタをオフに駆動する第2のコンパレータ回路と、
    を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記半導体装置の外部で、前記第2の電源端子と前記フローティング端子との間に設けられるコンデンサを充電し、
    前記第3のトランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記レベルシフト回路は、前記ターミネーション領域に形成される第4のトランジスタおよび第5のトランジスタを備え、
    前記ターミネーション領域は、リングの周回方向をトランジスタのゲート幅とし、前記リングを周回方向で略3等分した3個の区間を持ち、
    前記第1のトランジスタ、前記第4のトランジスタおよび前記第5のトランジスタは、それぞれ、前記3個の区間の中の互いに異なる区間内の一部の区間に形成される、
    半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第4のトランジスタと前記第5のトランジスタは、前記リングの周回方向において第1の間隔で配置され、
    前記第1のトランジスタと前記第4のトランジスタは、前記リングの周回方向において前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔で配置され、
    前記第1のトランジスタと前記第5のトランジスタは、前記リングの周回方向において前記第2の間隔と同等の大きさを持つ第3の間隔で配置され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の間隔に対応する領域と前記第3の間隔に対応する領域とにそれぞれ配置され、
    前記第3のトランジスタは、前記第1の間隔に対応する領域に配置される、
    半導体装置。
  8. 基準電圧に結合される基準端子と、
    第1の電源電圧に結合される第1の電源端子と、
    第2の電源電圧に結合される第2の電源端子と、
    前記第1の電源電圧よりも高い電圧値を持つ第3の電源電圧に結合される第3の電源端子と、
    負荷駆動端子と、
    前記第3の電源端子と前記負荷駆動端子との間に設けられるハイサイドトランジスタと、
    前記負荷駆動端子と前記基準端子との間に設けられるロウサイドトランジスタと、
    前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタを駆動する半導体チップと、
    を備え、1個のパッケージで構成される電力制御装置であって、
    前記半導体チップには、
    リング状の形状を持つターミネーション領域と、
    前記ターミネーション領域の外側に設けられ、前記基準電圧を基準として前記第1の電源電圧で動作する回路が形成される第1の領域と、
    前記ターミネーション領域の内側に設けられ、前記負荷駆動端子の電圧を基準として前記第2の電源電圧で動作する回路が形成される第2の領域と、
    が設けられ、
    前記半導体チップは、
    前記第1の領域に形成され、前記ロウサイドトランジスタを駆動するロウサイドドライバと、
    前記第2の領域に形成され、前記ハイサイドトランジスタを駆動するハイサイドドライバと、
    前記第1の領域で生成された、前記基準電圧を基準とする信号を、前記負荷駆動端子の電圧を基準とする信号に変換して前記第2の領域に出力するレベルシフト回路と、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記負荷駆動端子と第1のセンスノードとの間に設けられ、前記第1の電源電圧で駆動される第1のトランジスタと、
    前記第1の領域に形成され、前記ロウサイドドライバが前記ロウサイドトランジスタをオンに駆動している期間で、前記第1のセンスノードの電圧が予め定めた第1の判定電圧よりも高い場合に故障有りを検出する故障検出回路と、
    を有する、
    電力制御装置。
  9. 請求項8記載の電力制御装置において、
    前記第1のトランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    電力制御装置。
  10. 請求項8記載の電力制御装置において、
    前記故障検出回路は、
    前記第1のセンスノードの電圧を抵抗およびコンデンサを用いて平滑化するフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路の出力電圧と前記第1の判定電圧とを比較する第1のコンパレータ回路と、
    を有する、
    電力制御装置。
  11. 請求項8記載の電力制御装置において、
    前記故障検出回路は、さらに、前記ロウサイドドライバが前記ロウサイドトランジスタをオフに、前記ハイサイドドライバが前記ハイサイドトランジスタをオンにそれぞれ駆動している期間で、前記第1のセンスノードの電圧が予め定めた第2の判定電圧よりも低い場合に故障有りを検出する、
    電力制御装置。
  12. 請求項8記載の電力制御装置において、さらに、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第1の電源端子と前記第2の電源端子との間に設けられる第2のトランジスタと、
    前記ターミネーション領域に形成され、前記第2の電源端子と第2のセンスノードとの間に設けられ、前記第1の電源電圧で駆動される第3のトランジスタと、
    前記第1の領域に形成され、前記第2のセンスノードの電圧が前記第1の電源電圧よりも低い場合に、前記第2のトランジスタをオンに駆動し、前記第2のセンスノードの電圧が前記第1の電源電圧よりも高い場合に、前記第2のトランジスタをオフに駆動する第2のコンパレータ回路と、
    を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記電力制御装置の外部で、前記第2の電源端子と前記負荷駆動端子との間に設けられるコンデンサを充電し、
    前記第3のトランジスタは、ディプレッション型のトランジスタである、
    電力制御装置。
  13. 請求項12記載の電力制御装置において、
    前記レベルシフト回路は、前記ターミネーション領域に形成される第4のトランジスタおよび第5のトランジスタを備え、
    前記ターミネーション領域は、リングの周回方向をトランジスタのゲート幅とし、前記リングを周回方向で略3等分した3個の区間を持ち、
    前記第1のトランジスタ、前記第4のトランジスタおよび前記第5のトランジスタは、それぞれ、前記3個の区間の中の互いに異なる区間内の一部の区間に形成される、
    電力制御装置。
  14. 請求項13記載の電力制御装置において、
    前記第4のトランジスタと前記第5のトランジスタは、前記リングの周回方向において第1の間隔で配置され、
    前記第1のトランジスタと前記第4のトランジスタは、前記リングの周回方向において前記第1の間隔よりも大きい第2の間隔で配置され、
    前記第1のトランジスタと前記第5のトランジスタは、前記リングの周回方向において前記第2の間隔と同等の大きさを持つ第3の間隔で配置され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の間隔に対応する領域と前記第3の間隔に対応する領域とにそれぞれ配置され、
    前記第3のトランジスタは、前記第1の間隔に対応する領域に配置される、
    電力制御装置。
  15. 請求項8記載の電力制御装置において、
    前記電力制御装置は、前記第2の電源端子、前記負荷駆動端子、前記ハイサイドトランジスタおよび前記ロウサイドトランジスタをそれぞれ3個ずつ備え、
    前記3個のハイサイドトランジスタは、前記第3の電源端子と前記3個の負荷駆動端子との間にそれぞれ設けられ、
    前記3個のロウサイドトランジスタは、前記3個の負荷駆動端子と前記基準端子との間にそれぞれ設けられ、
    前記半導体チップには、前記ターミネーション領域、前記第1の領域および前記第2の領域がそれぞれ3個ずつ設けられる、
    電力制御装置。
  16. 請求項15記載の電力制御装置において、さらに、
    前記半導体チップが搭載される配線基板と、
    前記配線基板と、前記3個のハイサイドトランジスタおよび前記3個のロウサイドトランジスタのそれぞれとを結合するボンディングワイヤと、
    を有する、
    電力制御装置。
  17. 請求項16記載の電力制御装置において、
    前記3個のハイサイドトランジスタおよび前記3個のロウサイドトランジスタのそれぞれは、IGBTである、
    電力制御装置。
JP2015141219A 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置および電力制御装置 Active JP6591220B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141219A JP6591220B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置および電力制御装置
US15/157,040 US9621151B2 (en) 2015-07-15 2016-05-17 Semiconductor device and electric power control apparatus
US15/444,876 US10224921B2 (en) 2015-07-15 2017-02-28 Semiconductor device and electric power control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141219A JP6591220B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置および電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022678A JP2017022678A (ja) 2017-01-26
JP6591220B2 true JP6591220B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=57775178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141219A Active JP6591220B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 半導体装置および電力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9621151B2 (ja)
JP (1) JP6591220B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591220B2 (ja) * 2015-07-15 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置
US10141845B2 (en) * 2016-04-13 2018-11-27 Texas Instruments Incorporated DC-DC converter and control circuit with low-power clocked comparator referenced to switching node for zero voltage switching
US10177658B2 (en) 2016-04-14 2019-01-08 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for adaptive timing for zero voltage transition power converters
US10141846B2 (en) 2016-04-15 2018-11-27 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for adaptive timing for zero voltage transition power converters
JP2018046685A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置
US10181813B2 (en) * 2016-10-27 2019-01-15 Power Integrations, Inc. Half-bridge inverter modules with advanced protection through high-side to low-side control block communication
CN107204762B (zh) * 2017-05-04 2020-12-22 河北新华北集成电路有限公司 一种高压nmos驱动器死区时间控制电路
JP6731884B2 (ja) * 2017-05-19 2020-07-29 三菱電機株式会社 ハイサイドゲート駆動回路、半導体モジュール、および3相インバータシステム
KR102227666B1 (ko) * 2017-05-31 2021-03-12 주식회사 키 파운드리 고전압 반도체 소자
JP6778324B2 (ja) * 2017-06-05 2020-10-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、故障検知回路、駆動回路
US10892360B2 (en) * 2017-11-27 2021-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure with high voltage device
US10103261B1 (en) * 2017-12-28 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Transient-insensitive level shifter
US10090751B1 (en) * 2018-02-21 2018-10-02 Ixys, Llc Gate driver for switching converter having body diode power loss minimization
JP7305303B2 (ja) 2018-03-20 2023-07-10 三菱電機株式会社 駆動装置及びパワーモジュール
US10601415B2 (en) * 2018-06-14 2020-03-24 Infineon Technologies Austria Ag Configurable integrated desaturation filter
JP7225601B2 (ja) * 2018-08-13 2023-02-21 富士電機株式会社 トーテムポール回路用駆動装置
US10361732B1 (en) * 2018-10-10 2019-07-23 Nxp Usa, Inc. Fault detection in a low voltage differential signaling (LVDS) system
US10840797B2 (en) 2018-11-26 2020-11-17 Texas Instruments Incorporated Load release detection circuit
JP7395831B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-12 富士電機株式会社 駆動回路
US10862484B2 (en) * 2019-03-29 2020-12-08 Texas Instruments Incorporated Bidirectional voltage level translator having output driver staggering controlled by voltage supply
US11171587B2 (en) * 2019-09-27 2021-11-09 Texas Instruments Incorporated Current sensing and regulation for stepper motor driver
JP2021082887A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士電機株式会社 スイッチング制御回路
JPWO2022075000A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14
CN113014234B (zh) * 2021-02-21 2022-09-20 中山大学 一种应用于半桥高压驱动的过流保护及浮电平移位电路
CN115037130B (zh) * 2022-08-11 2022-12-02 广东汇芯半导体有限公司 高压集成电路和半导体电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325258A (en) * 1992-08-26 1994-06-28 International Rectifier Corporation Power transistor driver circuit with current sensing and current overprotection and method for protecting power transistor from overcurrent
JPH06260927A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相補型電界効果トランジスタ論理回路
JPH088707A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Fujitsu Ltd 入力保護回路,電源制御回路及び液晶表示装置
JP3047869B2 (ja) * 1997-09-26 2000-06-05 日本電気株式会社 出力振幅調整回路
US6227637B1 (en) * 1998-05-14 2001-05-08 Lsi Logic Corporation Circuit and method for encoding and retrieving a bit of information
US6552943B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-22 United Memories, Inc. Sense amplifier for dynamic random access memory (“DRAM”) devices having enhanced read and write speed
JP4115882B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100521385B1 (ko) * 2003-12-15 2005-10-12 삼성전자주식회사 고전압 발생 회로 및 그것을 포함한 반도체 메모리 장치
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
US7176723B2 (en) * 2005-02-18 2007-02-13 Semiconductor Components Industries Llc Translator circuit and method therefor
JP4347249B2 (ja) * 2005-03-31 2009-10-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路、及びdc−dcコンバータの制御方法
US9136836B2 (en) * 2011-03-21 2015-09-15 Semiconductor Components Industries, Llc Converter including a bootstrap circuit and method
JP5321768B1 (ja) * 2011-11-11 2013-10-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP5751152B2 (ja) * 2011-12-05 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 インバータ用短絡故障検出装置及びモータ制御装置
JP5500192B2 (ja) 2012-03-16 2014-05-21 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
WO2014058028A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6134219B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2015029456A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP6228428B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6320875B2 (ja) * 2014-08-25 2018-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電力制御装置および電子システム
JP6591220B2 (ja) * 2015-07-15 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170170819A1 (en) 2017-06-15
US9621151B2 (en) 2017-04-11
JP2017022678A (ja) 2017-01-26
US20170019093A1 (en) 2017-01-19
US10224921B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591220B2 (ja) 半導体装置および電力制御装置
US9866207B2 (en) Semiconductor device, power control device and electronic system
CN106911250B (zh) 电力转换系统、功率模块及半导体器件
US10396547B2 (en) Semiconductor device and power control device
US9548299B2 (en) Semiconductor device
WO2015015623A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
KR20170006268A (ko) 전력 변환 장치 및 구동 장치
CN107534017B (zh) 半导体装置
JP2019029997A (ja) 半導体装置
JP2015149508A (ja) 電力用半導体装置
US8570780B2 (en) Semiconductor device
US9425188B2 (en) Active ESD protection circuit with blocking diode
CN111030431A (zh) 半导体装置
US10217765B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2017118807A (ja) 電力変換システム、パワーモジュールおよび半導体装置
WO2014133138A1 (ja) 半導体装置
JP4622048B2 (ja) 半導体装置
US6809393B1 (en) Level shifter
JP5825443B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP5332112B2 (ja) 高耐圧横型mosfet
JPH10289977A (ja) 複合半導体装置
JP2006210953A (ja) レベルシフタ
JP2003338555A (ja) 電子スイッチ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150