JP2015149508A - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149508A
JP2015149508A JP2015096361A JP2015096361A JP2015149508A JP 2015149508 A JP2015149508 A JP 2015149508A JP 2015096361 A JP2015096361 A JP 2015096361A JP 2015096361 A JP2015096361 A JP 2015096361A JP 2015149508 A JP2015149508 A JP 2015149508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mosfet
igbt
gate
control circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925364B2 (ja
Inventor
真紀 長谷川
Maki Hasegawa
真紀 長谷川
政孝 白水
Masataka Shiromizu
政孝 白水
伸次 酒井
Shinji Sakai
伸次 酒井
白石 卓也
Takuya Shiraishi
卓也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015096361A priority Critical patent/JP5925364B2/ja
Publication of JP2015149508A publication Critical patent/JP2015149508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925364B2 publication Critical patent/JP5925364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • H01L2224/48096Kinked the kinked part being in proximity to the bonding area on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/495Material
    • H01L2224/49505Connectors having different materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】スイッチングデバイスとしてIGBTとMOSFETとを並列動作させて用いる電力用半導体装置において、装置全体を小型化する。【解決手段】第1の制御回路からのゲート制御信号は、第1の制御回路側から第1のIGBTおよび第1のMOSFETの近傍にかけて延在するダイパッドを介して第1のIGBTおよび第1のMOSFETのそれぞれのゲートに与えられ、第2の制御回路からのゲート制御信号は、第2の制御回路側から第2のIGBTおよび第2のMOSFETの近傍にかけて延在するダイパッドを介して第2のIGBTおよび第2のMOSFETのそれぞれのゲートに与えられる。【選択図】図23

Description

本発明は電力用半導体装置に関し、特に、スイッチングデバイスとしてIGBTとMOSFETとを並列動作させて用いる電力用半導体装置に関する。
従来より、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などのスイッチング装置では、スイッチング損失を低減させる目的でIGBTにMOSFET(MOS field effect transistor)を並列接続した構成が検討されている。
例えば特許文献1の図5には、並列に接続されたIGBTとMOSFETのそれぞれのゲートが共通に接続され、共通のゲート駆動回路で両者を駆動する構成が開示されている。
このような構成を採ることで、IGBTとMOSFETのしきい値電圧の差を利用して、ターンオフ時の過渡特性にMOSFETのターンオフ特性を反映させ、ターンオフ損失が大きいIGBTのターンオフ特性を吸収してスイッチング損失を低減することができる。
特開平4−354156号公報
上述の特許文献1の構成では、IGBTのオン閾値電圧をMOSFETのオン閾値電圧より高く設定しているためスイッチング時の過渡状態においては、必ずMOSFETに全電流が流れるため、それに対処するにはMOSFETの電流定格を大きくしなければならず、MOSFETのチップサイズを小さくすることが困難であり、装置全体の小型化が難しいという課題があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、スイッチングデバイスとしてIGBTとMOSFETとを並列動作させて用いる電力用半導体装置において、装置全体を小型化することを目的とする。
本発明に係る電力用半導体装置の第1の態様は、第1の電圧を与える第1の電源ラインと第2の電圧を与える第2の電源ラインとの間に直列に介挿され、相補的に動作する第1および第2のスイッチング部によって構成されるインバータと、前記第1および第2のスイッチング部のそれぞれのスイッチング動作を制御する第1および第2の制御回路と、を備え、それらがモジュール化された電力用半導体装置であって、前記第1のスイッチング部は、前記第1の電源ラインにそれぞれの一方の主電極が接続され、前記インバータの出力ノードにそれぞれの他方の主電極が接続された第1のIGBTおよび第1のMOSFETを有し、前記第2のスイッチング部は、前記第2の電源ラインにそれぞれの一方の主電極が接続され、前記インバータの前記出力ノードにそれぞれの他方の主電極が接続された第2のIGBTおよび第2のMOSFETを有し、前記電力用半導体装置の平面レイアウトにおいて、前記第1の制御回路は、前記第1のスイッチング部に対向する位置に配置され、前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETの一方は、前記第1の制御回路の近傍に配置され、他方はそれよりも前記第1の制御回路から遠い位置に配置され、前記第2の制御回路は、前記第2のスイッチング部に対向する位置に配置され、前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETの一方は、前記第2の制御回路の近傍に配置され、他方はそれよりも前記第2の制御回路から遠い位置に配置され、前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETのうち、一方のトランジスタのゲートには前記第1の制御回路から抵抗素子を介してゲート制御信号が与えられ、前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETのうち、一方のトランジスタのゲートには前記第2の制御回路から抵抗素子を介してゲート制御信号が与えられ、前記第1の制御回路からの前記ゲート制御信号は、前記第1の制御回路側から前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETの近傍にかけて延在するダイパッドを介して前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETのそれぞれの前記ゲートに与えられ、前記第2の制御回路からの前記ゲート制御信号は、前記第2の制御回路側から前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETの近傍にかけて延在するダイパッドを介して前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETのそれぞれの前記ゲートに与えられる。
本発明に係る電力用半導体装置の第1の態様によれば、IGBTとMOSFETとを制御回路に対して並列に配置する必要がなくなり、スイッチングデバイスとしてIGBTとMOSFETとを並列して用いる構成において、装置全体を小型化することができる。また、IGBTおよびMOSFETのそれぞれのゲートにはダイパッドを介して制御回路からのゲート制御信号が与えられるので、IGBTおよびMOSFETにゲートパッドを複数設ける必要がなくなる。
本発明に係る実施の形態の3相インバータモジュールの回路構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の3相インバータモジュールの内部構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の3相インバータモジュールの内部構成の部分図である。 IGBTおよびMOSFETの並列駆動時の発振について説明する図である。 IGBTのゲートに抵抗素子を接続した構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の3相インバータモジュールの内部構成の部分図である。 IGBTおよびMOSFETの並列駆動時の発振について説明する図である。 MOSFETのゲートに抵抗素子を接続した構成を示す図である。 IGBTのゲートパッド下に抵抗素子を内蔵した構成の一例を示す図である。 MOSFETのゲートに抵抗素子を接続した構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の3相インバータモジュールの内部構成の部分図である。 IGBTのゲートに抵抗素子を接続した構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の3相インバータモジュールの内部構成の部分図である。 ゲート-エミッタ間電圧の低下の仕組みを説明する図である。 ゲート-エミッタ間電圧の低下の仕組みを説明する図である。 ターンオン時の損失低減について説明する図である。 帰還容量が充電された場合のスイッチング動作を説明する図である。 帰還容量が充電された場合のスイッチング動作を説明する図である。 MOSFETのターンオン時の電流、電圧特性と、ゲート電圧特性を示す図である。 本発明に係る実施の形態の変形例の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の変形例の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の変形例の構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態の変形例の構成を示す図である。
<実施の形態>
図1には、本発明に係る電力用半導体装置の実施の形態の3相インバータモジュール100の回路構成を示している。
図1に示す3相インバータモジュール100は、3つのインバータIV1〜IV3で構成されている。
インバータIV1は、電源電圧が与えられる端子T1に接続された電源線Pと、基準電圧が与えられる端子T5に接続された電源線Nとの間に、直列に接続されたMOSFET(MOS field effect transistor)7および10と、MOSFET7および10にそれぞれ並列に接続されたIGBT(insulated gate bipolar transistor)1および4とを備えている。そして、MOSFET7および10のそれぞれのソースおよびドレインは共通して端子T2に接続されている。ここで、IGBT1とMOSFET7は高電位側のスイッチングデバイスであり、両者によって高電位側のスイッチング部が構成され、IGBT4とMOSFET10は低電位側のスイッチングデバイスであり、両者によって低電位側のスイッチング部が構成される。
ここで、「MOS」という用語は、古くは金属/酸化物/半導体の積層構造に用いられており、Metal-Oxide-Semiconductorの頭文字を採ったものとされている。しかしながら特にMOS構造を有する電界効果トランジスタ(以下、単に「MOSトランジスタ」と称す)においては、近年の集積化や製造プロセスの改善などの観点からゲート絶縁膜やゲート電極の材料が改善されている。
例えばMOSトランジスタにおいては、主としてソース・ドレインを自己整合的に形成する観点から、ゲート電極の材料として金属の代わりに多結晶シリコンが採用されてきている。また電気的特性を改善する観点から、ゲート絶縁膜の材料として高誘電率の材料が採用されるが、当該材料は必ずしも酸化物には限定されない。
従って「MOS」という用語は必ずしも金属/酸化物/半導体の積層構造のみに限定されて採用されているわけではなく、本明細書でもそのような限定を前提としない。すなわち、技術常識に鑑みて、ここでは「MOS」とはその語源に起因した略語としてのみならず、広く導電体/絶縁体/半導体の積層構造をも含む意義を有する。
インバータIV2も同様の構成であり、電源線P−N間に直列に接続されたMOSFET8および11と、MOSFET8および11にそれぞれ並列に接続されたIGBT2および5とを備えている。そして、MOSFET8および11のそれぞれのソースおよびドレインは共通して端子T3に接続されている。ここで、IGBT2とMOSFET8は高電位側のスイッチングデバイスであり、両者によって高電位側のスイッチング部が構成され、IGBT5とMOSFET11は低電位側のスイッチングデバイスであり、両者によって低電位側のスイッチング部が構成される。
インバータIV3は、電源線P−N間に直列に接続されたMOSFET9および12と、MOSFET9および12にそれぞれ並列に接続されたIGBT3および6とを備えている。そして、MOSFET9および12のそれぞれのソースおよびドレインは共通して端子T4に接続されている。ここで、IGBT3とMOSFET9は高電位側のスイッチングデバイスであり、両者によって高電位側のスイッチング部が構成され、IGBT6とMOSFET12は低電位側のスイッチングデバイスであり、両者によって低電位側のスイッチング部が構成される。なお、MOSFET7〜9および10〜12には、それぞれ逆並列に接続されるダイオードDが存在しているが、これは内部寄生ダイオードである。
MOSFET7およびIGBT1のゲートは、共通してゲート制御回路18に接続され、MOSFET7のソースおよびIGBT1のエミッタは、共通してゲート制御回路18に接続されている。
MOSFET8およびIGBT2のゲートは、共通してゲート制御回路18に接続され、MOSFET8のソースおよびIGBT2のエミッタは、共通してゲート制御回路18に接続されている。
また、MOSFET9およびIGBT3のゲートは、共通してゲート制御回路18に接続され、MOSFET9のソースおよびIGBT3のエミッタは、共通してゲート制御回路18に接続されている。
ここで、IGBT1〜3のそれぞれのゲートとゲート制御回路18とを接続する接続線をライン13と呼称し、IGBT1〜3のそれぞれのゲートとMOSFET7〜9のゲートとを接続する接続線をライン15呼称し、IGBT1〜3のそれぞれのエミッタとMOSFET7〜9のソースとを接続する接続線をライン16と呼称し、ライン16とゲート制御回路18とを接続する接続線をライン14と呼称する。また、ライン16のそれぞれと端子T2〜T4とを接続する接続線をライン17と呼称する。
また、MOSFET10およびIGBT4のゲートは、共通してゲート制御回路19に接続され、MOSFET11およびIGBT5のゲートは、共通してゲート制御回路19に接続され、MOSFET12およびIGBT6のゲートは、共通してゲート制御回路19に接続されている。
なお、ゲート制御回路18および19には端子T10を介して基準電圧が与えられる構成となっている。
図2は、3相インバータモジュール100の内部構成を示す図である。3相インバータモジュール100は樹脂封止されてパッケージをなすが、図2においては封止樹脂は省略し、樹脂パッケージRPの形成領域を破線で示すものとする。
図2に示すように、3相インバータモジュール100は、矩形の樹脂パッケージRPの一方の長辺側にゲート制御回路18および19が配置され、他方の長辺側にIGBT1〜6、MOSFET7〜12が配置されている。
図2に示すように3相インバータモジュール100は、スイッチングデバイスのゲート制御回路18および19を有しているので、IPM(Intelligent Power Module)と呼称される。
ゲート制御回路18および19が配置される側にはリードフレームLF1が配置され、IGBT1〜6、MOSFET7〜12が配置される側にはリードフレームLF2が配置されている。
リードフレームLF1は、複数のリードLT1と、ゲート制御回路18および19をそれぞれ搭載するダイパッドP11およびP12を有している。
ダイパッドP11およびP12は、樹脂パッケージRPの長辺と平行となるように配列されており、共通して接続されるとともに、それぞれリードLT1の何れかに接続されている。これらのリードLT1を介してゲート制御回路18および19に基準電圧が与えられるので、これらのリードLT1が、図1における端子T10となる。
リードフレームLF2は、7本のリードLT2と、ダイパッドP1〜P4とワイヤボンド領域P5〜P7、P21〜P23とを有している。
ダイパッドP1〜P4は、樹脂パッケージRPの長辺と平行となるように配列されており、個々に独立している。また、ダイパッドP2〜P4には、それぞれワイヤボンド領域P21〜P23が一体をなすように接続され、ワイヤボンド領域P21〜P23には、それぞれリードLT2が一体をなすように接続されている。また、ダイパッドP1およびワイヤボンド領域P5〜P7には、それぞれリードLT2が一体をなすように接続されており、ワイヤボンド領域P21〜P23およびワイヤボンド領域P5〜P7は、樹脂パッケージRPの長辺と平行となるように配列されている。
ここで、ダイパッドP1と一体をなすリードLT2が、図1に示した端子T1に相当し、ワイヤボンド領域P21〜P23とそれぞれ一体をなすリードLT2が、端子T2〜T4に相当し、ワイヤボンド領域P5〜P7とそれぞれ一体をなす3本のリードLT2が、端子T5に相当する。
図2において、ダイパッドP1のリードフレームLF1側の端縁には、IGBT1〜3が、ゲート制御回路18に対向するように配列され、ダイパッドP2〜P4のリードフレームLF1側の端縁には、それぞれIGBT4〜6がゲート制御回路19に対向するように配置されている。
また、ダイパッドP1上には、IGBT1〜3のそれぞれに対向するようにMOSFET7〜9が配置され、ダイパッドP2〜P4上には、IGBT4〜6のそれぞれに対向するようにMOSFET10〜12がそれぞれ配置されている。
ここで、図2における領域“A”の詳細図を図3に示す。領域“A”は、ダイパッドP2と、その上に配置されたIGBT4とMOSFET10およびその周辺を含む領域であり、この図を用いてIGBTおよびMOSFETの構成について説明する。
図3に示すように、IGBT4はダイパッドP2の主面と接する側がコレクタとなり、その反対側がエミッタEとなって、主電流が半導体基板主面に対して垂直に流れる縦型構造のIGBTであり、エミッタE側の平面内に2つのゲートパッドG1およびG2を有している。
すなわち、矩形のエミッタE側の一方の短辺側の端縁部にゲートパッドG1が設けられ、他方の端縁部にゲートパッドG2が設けられている。ゲートパッドG1とG2とはIGBT4内で繋がっており、ゲート制御回路19からゲートパッドG1に与えられたゲート制御信号はゲートパッドG2から取り出すことができる。なお、IGBT4をダイパッドP2上に搭載する際は、ゲートパッドG1がゲート制御回路19側を向くように配置する。
また、図3に示すように、MOSFET10はダイパッドP2の主面と接する側がドレインとなり、その反対側がソースSとなって、主電流が半導体基板主面に対して垂直に流れる縦型構造のMOSFETであり、ソースS側の平面内にゲートパッドG11を有している。
すなわち、矩形のソースS側の一方の短辺側の端縁部にゲートパッドG11が設けられている。なお、MOSFET10をダイパッドP2上に搭載する際は、ゲートパッドG11が、IGBT4側を向くように配置する。また、ダイパッドP2上にIGBT4とMOSFET10とを搭載した場合、IGBT4のゲートパッドG2と、MOSFET10のゲートパッドG11とが互いに向き合う位置となるようにゲートパッドG2およびG11を設ける方が、ワイヤボンディングの際に都合が良い。なお、IGBT1〜3、5、6およびMOSFET7〜9、11、12の構成も同じである。
また、図2に示すように、IGBT1〜3のそれぞれのゲートパッドG1(図3)およびエミッタE(図3)は、ゲート制御回路18にワイヤボンディングにより接続されるが、ゲート制御回路18とゲートパッドG1との接続を行う配線がライン13であり、ゲート制御回路18とエミッタEとの接続を行う配線がライン14である。
また、IGBT1〜3のそれぞれのゲートパッドG2(図3)と、MOSFET7〜9のそれぞれのゲートパッドG11(図3)とはワイヤボンディングにより接続されるが、この接続を行う配線がライン15である。
また、IGBT1〜3のそれぞれのエミッタE(図3)と、MOSFET7〜9のそれぞれのソースS(図3)とはワイヤボンディングにより接続されるが、この接続を行う配線がライン16である。
なお、ライン13〜15には金ワイヤや銅ワイヤを使用し、ライン16にはアルミワイヤを使用する。
そして、MOSFET7〜9のそれぞれのソースS(図3)と、ワイヤボンド領域P21〜P23とはワイヤボンディングにより接続されるが、この接続を行う配線がライン17である。
また、図2に示すように、IGBT4〜6のそれぞれのゲートパッドG1(図3)は、ゲート制御回路19にワイヤボンディングにより接続され、IGBT4〜6のそれぞれのゲートパッドG2(図3)と、MOSFET10〜12のそれぞれのゲートパッドG11(図3)とはワイヤボンディングにより接続される。
また、IGBT4〜6のそれぞれのエミッタE(図3)と、MOSFET10〜12のそれぞれのソースS(図3)とはワイヤボンディングにより接続され、MOSFET10〜12のそれぞれのソースS(図3)と、ワイヤボンド領域P5〜P7とはワイヤボンディングにより接続される。
図2に示すように、ゲート制御回路18および19の近傍に配置するIGBT1〜6には、ゲートパッドG1およびG2を設け、それぞれのゲートパッドG1とゲート制御回路18および19との間はワイヤボンディングにより接続し、ゲート制御回路18および19から遠い位置に配置するMOSFET7〜12のそれぞれのゲートパッドG11は、IGBT1〜6のそれぞれのゲートパッドG2にワイヤボンディングで接続することで、スイッチングデバイスとしてIGBTとMOSFETとを並列して用いる構成において、装置全体が大型化することを抑制できる。
すなわち、MOSFET7〜12をゲート制御回路18および19の近傍に配置する場合には、MOSFET7〜12にゲートパッドG1およびG2と同様のゲートパッドを2つずつ設けなければならない。このため、MOSFET7〜12の半導体チップとしての有効面積が小さくなる。
MOSFETのオン抵抗を低くするにはチップサイズが大きくなり、コストも高くなる。このようなMOSFETにゲートパッドを2つ設けると有効面積が小さくなるので、有効面積を維持するにはチップサイズをさらに大きくしなければならず、MOSFETのチップサイズがさらに大きくなれば装置全体が大型化してしまう。
しかし、MOSFET7〜12をゲート制御回路18および19から遠い位置に配置することで、ゲートパッドは1つで済み、有効面積が小さくなることを抑制して、チップサイズを大きくする必要がなくなる。このため、装置全体が大型化することを抑制できる。
また、図3に示すように、IGBT4のゲートパッドG1下には抵抗素子R1が内蔵されており、ゲート制御回路19からのゲート制御信号は、IGBT4に対しては抵抗素子R1を介して入力される構成となっている。このような構成を採ることで、IGBTおよびMOSFETの並列駆動時の発振を抑制すると共に、電力用半導体装置のモジュールの小型化が可能となる。
まず、図4を用いてIGBTおよびMOSFETの並列駆動時の発振について説明する。図4はIGBT4およびMOSFET10の組み合わせにおいて発振が起きる仕組みを説明する図である。
図4に示すように、IGBT4のコレクタおよびMOSFET10のドレインと端子T2との間には、それぞれ配線のインダクタンス成分L1およびL2が存在し、また、IGBT4のコレクタとゲートとの間には容量成分C1が存在し、MOSFET10のドレインとゲートとの間には容量成分C2が存在する。これらの容量成分はデバイスの構造上発生する排除できない容量成分(寄生容量)であり、帰還容量と呼称する。
なお、MOSFET10には逆並列にダイオードD2が接続されているが、これは内部寄生ダイオードである。これらのインダクタンス成分および容量成分の存在により、図4において破線で示すようにインダクタンス成分および容量成分を通る発振回路OCが形成されLC発振が生じることとなる。これが、IGBTおよびMOSFETの並列駆動時の発振となる。
このような場合、図5に示すようにIGBT4のゲートに抵抗素子R1を接続し、ゲート制御回路19からのゲート制御信号を抵抗素子R1を介してゲートに与えるように構成することでLC発振を抑制することができる。
また、図6にはダイパッドP2上でのIGBT4とMOSFET10の配置を入れ替えた場合を示しており、MOSFET10がゲート制御回路19側に配置され、IGBT4はゲート制御回路19とは反対側に配置されている。このように、IGBT4とMOSFET10の配置を入れ替えた場合であっても同じ効果を得られる。
なお、図6に示す配置を採る場合ように、MOSFET10の矩形のソースS側の一方の短辺側の端縁部にゲートパッドG21が設けられ、他方の端縁部にゲートパッドG22が設けられている。ゲートパッドG21とG22とはMOSFET10で繋がっており、ゲート制御回路19からゲートパッドG21に与えられたゲート制御信号はゲートパッドG22から取り出すことができる。なお、MOSFET10をダイパッドP2上に搭載する際は、ゲートパッドG21がゲート制御回路19側を向くように配置する。
また、図6に示すように、IGBT4の矩形のエミッタEの1つの端縁部にゲートパッドG1が設けられ、IGBT4をダイパッドP2上に搭載する際は、ゲートパッドG1が、MOSFET10側を向くように配置する。また、ダイパッドP2上にMOSFET10とIGBT4とを搭載した場合、MOSFET10のゲートパッドG22とIGBT4のゲートパッドG1とが互いに向き合う位置となるようにゲートパッドG22およびG1を設ける方が、ワイヤボンディングの際に都合が良い。
図7は、図6に示す配置において発振が起きる仕組みを説明する図であり、図7に示すように、MOSFET10のドレインおよびIGBT4のコレクタと端子T2との間には、それぞれ配線のインダクタンス成分L1およびL2が存在し、また、MOSFET10のドレインとゲートとの間には容量成分C1が存在し、IGBT4のコレクタとゲートとの間には容量成分C2が存在する。これらのインダクタンス成分および容量成分の存在により、図7において破線で示すようにインダクタンス成分および容量成分を通る発振回路OCが形成されLC発振が生じることとなる。
このような場合、図8に示すようにMOSFET10のゲートに抵抗素子R1を接続し、ゲート制御回路19からのゲート制御信号を抵抗素子R1を介してゲートに与えるように構成することでLC発振を抑制することができる。
また、MOSFET10のゲートに抵抗素子R1を接続した場合、ターンオン時には、IGBT4がターンオンしてからMOSFET10がターンオンすることとなるので、スイッチング時にMOSFETに流れる電流が抑制され、MOSFETに最大電流通電に対応する定格を持たせる必要がなくなるので、MOSFETを小型化できモジュール全体を小型化することができる。
図9には、IGBT4のゲートパッドG1下に抵抗素子R1を内蔵した構成の一例を示す。図9の(a)部にはIGBT4の平面構成を示し、ゲートパッドG1を含む領域“B”の拡大図を図9の(b)部に示す。
図9の(b)部においては、抵抗素子R11およびR12が、矩形のゲートパッドG1の端縁部に沿って設けられた構成を示しており、抵抗素子R11およびR12によって抵抗素子R1を構成している。
なお、抵抗素子R11およびR12はゲートパッドG1下からゲートまでの間に設けられており、外部からは見ることができないが、図9の(b)部においては便宜的に外部から見えるように示している。
抵抗素子R11およびR12を直列に接続すれば抵抗値を増やすことができ、並列に接続すれば抵抗素子R11またはR12を単独で用いる場合よりも抵抗値を減らすことができ、抵抗素子R1の抵抗値を調整することが可能となる。
<変形例1>
なお、以上の説明においては、ゲート制御回路18および19の近傍にIGBT1〜6を配置するか、MOSFET7〜12を配置する構成とし、ゲート制御回路18および19の近傍に配置したスイッチングデバイスのゲートに抵抗素子を配置した構成を示したが、ゲート制御回路18および19から遠い位置に配置したスイッチングデバイスのゲートに抵抗素子を配置した構成としても良い。
図10には、ゲート制御回路19の近傍にIGBT4を配置し、ゲート制御回路19から遠い位置にMOSFET10を配置した構成において、MOSFET10のゲートに抵抗素子R1を接続した構成を示している。
このような構成においても、ゲート制御回路19からのゲート制御信号を抵抗素子R1を介してゲートに与えるように構成することで図4を用いて説明したLC発振を抑制することができる。
図11には、ゲート制御回路19から遠い位置にMOSFET10を配置した構成において、MOSFET10のゲートに抵抗素子R1を接続する構成を図3に対応させて示しており、IGBT4のゲートパッドG1とゲートパッドG2との間に抵抗素子R1を内蔵する構成としている。
図11ではエミッタE上に抵抗素子R1を形成しているように示しているが、エミッタ上に抵抗素子R1を形成することはできないので、エミッタ領域を一部削除し、そこに抵抗素子R1を形成することになるので、IGBT4の有効面積は減少することになるが、MOSFET10には抵抗素子R1を内蔵する必要がなくなるので、MOSFET10の有効面積が減少することは防止できる。
<変形例2>
ゲート制御回路18および19から遠い位置に配置したスイッチングデバイスのゲートに抵抗素子を配置した構成としては、図12に示すように、ゲート制御回路19の近傍にMOSFET10を配置し、ゲート制御回路19から遠い位置にIGBT4を配置した構成において、IGBT4のゲートに抵抗素子R1を接続した構成としても良い。
図13には、ゲート制御回路19から遠い位置にIGBT4を配置した構成において、IGBT4のゲートに抵抗素子R1を接続する構成を図6に対応させて示しており、MOSFET10のゲートパッドG21とG22との間に抵抗素子R1を内蔵する構成としている。
図13ではソースS上に抵抗素子R1を形成しているように示しているが、ソース上に抵抗素子R1を形成することはできないので、ソース領域を一部削除し、そこに抵抗素子R1を形成することになるので、MOSFET10の有効面積は減少することになるが、一般的にMOSFETは、オン抵抗の低減のためにチップの有効面積を大きくする必要があり、チップサイズはIGBTに比べて大きい。
従って、ゲートパッドG21およびG22と抵抗素子R1を形成することによる、有効面積減少による影響は比較的少なくて済む。また、IGBT4には抵抗素子R1を内蔵する必要もなく、2つのゲートパッドを設ける必要もなくなるので、チップサイズの小さいIGBT4にワイヤボンド領域をより広く確保することが可能となる。
また、ゲート制御回路18および19の近傍にMOSFET7〜12を配置した場合には、以下に説明する効果も得られる。
すなわち、ゲート制御回路18および19から遠い位置にMOSFET7〜12を配置する構成を採る場合、主回路電流が流れる経路がゲート充電ループとオーバーラップし、IGBT1〜6のゲート-エミッタ間電圧が低下する可能性がある。
その仕組みについて、図14を用いて説明する。図14は、基準電位をモジュール内のゲート制御回路19の基準電位から取る構成を示している。
図14においては、簡単化のためMOSFET10とIGBT4との組についてのみ示しており、IGBT4のゲート充電ループIGL、MOSFET10のゲート充電ループMGLと、主回路電流(過負荷時には大半がIGBTに流れる)経路MCとを模式的に示している。
図14に示すように、主回路電流経路MCは、IGBT4のゲート充電ループIGLおよびMOSFET10のゲート充電ループMGLとオーバーラップして流れる部分を含んでおり、過負荷時にはIGBT4のゲート-エミッタ間電圧が低下する可能性がある。
一方、図15に示すようにMOSFET10をゲート制御回路19の近傍に配置すると、IGBT4のゲート充電ループIGLと、主回路電流経路MCとがオーバーラップする割合が減少し、IGBT4のゲート-エミッタ間電圧が低下する割合を小さくできる。
すなわち、ゲート制御回路18および19の近傍にMOSFET7〜12を配置し、ゲート制御回路18および19から遠い位置にIGBT1〜6を配置することで、ゲート電圧が低下する割合を小さくできる。
このように、MOSFET7〜12をゲート制御回路18および19の近傍に配置することで過負荷時の主回路電流によるIGBTのゲート-エミッタ間電圧の低下を抑制し、過負荷時の損失を小さくすることができる。
<変形例3>
一般的に、スイッチングデバイスとしてIGBTとMOSFETとを並列して用いる構成においては、MOSFETとIGBTの閾値のみで両デバイスのオン、オフのタイミングを制御しているが、本発明においてはスイッチングデバイスに内蔵された抵抗素子と、IGBTおよびMOSFETの閾値のバランスによってオンおよびオフのタイミングを制御することで、MOSFETから先にターンオンし、その後にIGBTがターンオンする構成とする。
すなわち、ゲートに抵抗素子が接続されていない構成では、デバイスの閾値のみでスイッチングのタイミングを制御することとなるので、閾値がMOSFET>IGBTの場合はIGBTからオンし、MOSFETからオフをする構成となり、閾値がMOSFET<IGBTの場合はMOSFETからオンし、IGBTからオフする構成となる。
しかし、ゲートに接続された抵抗素子と、IGBTおよびMOSFETの閾値のバランスによってオンおよびオフのタイミングを制御する本発明の構成においては、閾値がMOSFET>IGBTの場合においてIGBTからオンし、IGBTからオフをする構成や、閾値がMOSFET<IGBTの場合においてMOSFETからオンし、MOSFETからオフする構成も可能となり、オン、オフパターンを増やすことができ、制御の幅を広げることができる。
なお、ゲートに抵抗素子を接続した方のデバイスは流れるゲート電流が減少し、ターンオンの速度が低下するので、MOSFETから先にターンオンさせる場合には、抵抗素子はIGBTのゲートに接続することとなる。
ここで、一般的にMOSFETよりIGBTの方が、オン、オフ時のコレクタ-エミッタ(ドレイン-ソース)間飽和電圧の立ち上がり、立下り時の傾き(dv/dt)が緩やかであり、さらに帰還容量がMOSFETとIGBTの帰還容量の合計となることからdv/dtがさらに緩やかとなり、ターンオン損失が増加するという問題があるので、IGBTよりスイッチング速度が速いMOSFETから先にターンオンさせることで、ターンオン時の損失低減を図る。
ここで、図16〜図19を用いて、ターンオン時の損失低減について説明する。図16は、IGBTのターンオン時の電流、電圧特性およびターンオフ時の電流、電圧特性を示す図であり、IGBTのコレクタ-エミッタ間電圧VCEおよび電流Iの波形を示している。
図16において、ターンオン時のコレクタ-エミッタ間電圧VCEの立ち下がり波形と、電流Iの立ち上がり波形とで規定される領域でターンオン損失が規定され、コレクタ-エミッタ間電圧VCEの立ち下りの傾きSL1がターンオン時のdv/dtを表す。従って、dv/dtが緩やかであればターンオン時の損失が増える。
また、ターンオフ時のコレクタ-エミッタ間電圧VCEの立ち上がり波形と、電流Iの立ち下がり波形とで規定される領域でターンオフ損失が規定され、コレクタ-エミッタ間電圧VCEの立ち上がりの傾きSL2がターンオフ時のdv/dtを表す。従って、dv/dtが緩やかであればターンオフ時の損失が増える。
ここで、図4に示したように、IGBTのコレクタとゲートとの間や、MOSFETのドレインとゲートとの間には寄生容量である帰還容量が存在するが、この帰還容量に充電された電荷は、スイッチング動作時の回路中において図17および図18に示すような動作をする。
図17および図18は、並列駆動するIGBT4およびMOSFET10の組のうち、便宜的にMOSFET10のみが動作する場合の電流の流れを示しており、MOSFET10のドレインとゲートとの間には帰還容量C1が存在している。また、MOSFET10に逆並列に接続されるダイオードDが存在しているが、これは内部寄生ダイオードである。
MOSFET10のターンオンに際して、ゲート電圧が印加され始めると、ゲート電流は、まず図17にゲート充電ループMGLとして示すようにゲートからソースに流れ、端子T5を介して接地に流れることで、ゲートの入力容量を充電する。
やがて、ゲート電圧がしきい値電圧に達すると、図18に示すようにMOSFET10がターンオンすることにより、主回路電流MCが端子T2からMOSFET10を介して端子T5に流れ始めると、ドレインとゲートではゲートの方が電位が高くなるため帰還容量C1が充電され始める。この結果、ゲート電流の殆どは帰還容量C1に流れる充電電流RCになる。
図19には、MOSFET10のターンオン時の電流、電圧特性と、ゲート電圧特性を示す図であり、ゲート電圧がしきい値電圧(Vth)に達した後、ドレイン-ソース間電圧VDSが下がり始めた後は、ゲート電圧が上昇せず、領域“C”で示すように平坦な期間が発生する。この期間は帰還容量C1が充電されるまで続き、ドレイン-ソース間電圧VDSは緩やかな傾斜で立ち下がることとなる。
従って、帰還容量が大きいほど、充電に必要な時間も長くなり、領域“C”の平坦な期間が長くなってターンオン時の損失が増える。
MOSFETとIGBTの並列接続の場合、帰還容量は両デバイスの合計となるので、帰還容量を充電するためにより長い時間が必要となり、ターンオン時の損失が増えることとなる。
そこで、IGBTよりスイッチング速度が速いMOSFETを先にターンオンさせることで、MOSFETがターンオンした後にIGBTのターンオンが始まるので、帰還容量が合計されてターンオン時間が長くなることが抑制され、ターンオン時の損失を低減することができる。
<変形例4>
以上説明した3相インバータモジュール100においては、スイッチングデバイスに内蔵された抵抗素子と、IGBTおよびMOSFETの閾値のバランスによってオンおよびオフのタイミングを制御する構成を示したが、さらに抵抗素子にダイオード素子を直列に接続する構成としても良い。
図20には、ゲート制御回路19の近傍にIGBT4を配置し、ゲート制御回路19から遠い位置にMOSFET10を配置した構成において、MOSFET10のゲートにツェナーダイオードZDのアノードを接続し、ツェナーダイオードZDのカソードに抵抗素子R1を接続した構成を示している。
このような構成を採ることで、MOSFET10の特性調整をすることなしに、ツェナーダイオードZDを用いてMOSFET10のターンオンのタイミングを調整することができる。
すなわち、ツェナーダイオードはある一定の電圧(降伏電圧)までは電流を流さず、降伏電圧を超えると電流を流すという特性を有している。従って、図20に示すようにツェナーダイオードZDをMOSFET10のゲートに接続することで、ゲート電圧がツェナーダイオードZDの降伏電圧を超えてからゲート電流が流れるようになり、MOSFET10がターンオンする電圧を、ツェナーダイオードの降伏電圧+MOSFET10の閾値電圧とすることができる。これにより、MOSFET10の閾値を調整することなしに、MOSFET10のターンオンのタイミングを調整することが可能となる。
なお、ツェナーダイオードを接続するのはMOSFETに限定されるものではなく、また、抵抗素子が接続されたデバイスに限定されるものではないが、MOSFETに関しては、閾値を上げていくとオン抵抗が増加し損失が増加するが、ツェナーダイオードを接続することによりMOSFETの閾値を高める必要はなくなるので、損失増加を解消できる。
なお、ツェナーダイオードZDも、抵抗素子と同様にIGBTおよびMOSFETのどちらかに内蔵する構成とすれば良い。
<変形例5>
以上説明した3相インバータモジュール100においては、IGBTとMOSFETのエミッタ−ソース間を接続するワイヤと、IGBTとMOSFETのゲートパッド間を接続するワイヤとは材質の異なるものを使用していた。すなわち、エミッタ−ソース間を接続するワイヤにはアルミワイヤを使用し、ゲートパッド間を接続するワイヤには金ワイヤや銅ワイヤを使用していた。
しかし、エミッタ−ソース間を、ゲートパッド間を接続するワイヤと同じ材質のワイヤで接続しても良い。図21には当該構成を採用した例を示す。
図21には、ゲート制御回路19から遠い位置にMOSFET10を配置した構成において、IGBT4のエミッタEとMOSFET10のソースSとを、IGBT4のゲートパッドG2とMOSFET10のゲートパッドG11との間を接続するワイヤWLと同じ材質のワイヤで接続した構成を示している。
なお、図21においては、エミッタ−ソース間に流れる電流は、ゲート電流に比べて大きいので、ワイヤ群WLGによりエミッタ−ソース間を接続している。
このような構成を採ることで、エミッタ−ソース間と、ゲートパッド間とで異なるワイヤボンド工程を使用する必要がなくなり、製造工程を簡略化することが可能となる。
<変形例6>
以上説明した3相インバータモジュール100においては、図2を用いて説明したように、リードフレームLF1のダイパッドP11およびP12にそれぞれゲート制御回路18および19を搭載し、リードフレームLF2のダイパッドP1〜P4にIGBT1〜6、MOSFET7〜12などのスイッチングデバイスを搭載し、リードフレームLF1とLF2とを対向して配置した構成を採っている。
ここで、パワーデバイスを搭載するダイパッドP1〜P4の厚みは、ダイパッドP11およびP12よりも厚いので、パワーデバイスとゲート制御回路18および19とを接続するライン13および14のワイヤボンドに際しては、ダイパッド間の厚みの違いに起因する高低差がある状態でのワイヤボンドとなるので、ワイヤのループを形成しやすい。
しかし、図3に示したように並列駆動するスイッチングデバイスは共通のダイパッド上に搭載するので高低差が生じず、ワイヤのループを形成しにくく、ワイヤのループ高さの不足や、ワイヤが倒れるという可能性がある。ループ高さが不足すると、ゲート制御信号を与える金ワイヤなどは、特に倒れやすくなる。
そこで、図22に示すように、パワーデバイスを搭載するダイパッドに段差を設ける。すなわち、図22は、IGBT4およびMOSFET10を搭載するダイパッドP2を、IGBT4とMOSFET10の搭載領域間に段差を形成するように折り曲げ、IGBT4とMOSFET10との間に高低差を付けた構成を示している。
このような構成を採ることで、ワイヤボンド時にワイヤのループ高さが不足するという問題を解消することができる。
なお、IGBT4とMOSFET10との間に高低差は、スイッチングデバイスのチップの厚み程度である。
<変形例7>
以上説明した3相インバータモジュール100においては、図3を用いて説明したように、IGBT4はエミッタE側の平面内に2つのゲートパッドG1およびG2を有し、ゲートパッドG1とG2とはIGBT4内で繋がっており、ゲート制御回路19からゲートパッドG1に与えられたゲート制御信号はゲートパッドG2から取り出すことができる構成となっていた。
また、図6を用いて説明したように、MOSFET10はソースS側の平面内にゲートパッドG21およびG22を有し、ゲートパッドG21とG22とはMOSFET10で繋がっており、ゲート制御回路19からゲートパッドG21に与えられたゲート制御信号はゲートパッドG22から取り出すことができる構成となっていた。
このような構成のIGBT4やMOSFET10はゲートパッドを複数設けるという点で一般的なレイアウトではなくなり、製造コストが増加することにつながる。
そこで、図23に示すような構成を採ることで、製造コストの増加を抑制することが可能となる。すなわち、図23においては、ゲート制御回路19が搭載されるダイパッドP12の近傍からIGBT4およびMOSFET10を搭載するダイパッドP2の近傍にかけて延在するダイパッドP31を配置する。なお、ダイパッドP31は、リードフレームLF1(図2)に含まれ、終端はリードLT1(図2)となっているが、リードLT1はフローティング状態で使用される。
そして、ダイパッドP31とゲート制御回路19との間にワイヤWLをボンディングし、また、IGBT4のゲートパッドG1とダイパッドP31との間、およびMOSFET10のゲートパッドG11とダイパッドP31との間に、それぞれワイヤWLをボンディングした構成となっている。
このような構成を採ることで、IGBT4およびMOSFET10のゲートには、ダイパッドP31を介してゲート制御回路19からゲート制御信号が与えられることとなり、IGBT4(またはMOSFET10)にゲートパッドを複数設ける必要がなくなる。
このため、IGBT4およびMOSFET10は、ゲートパッドが1つの一般的なレイアウトで済むので、製造コストの増加を抑制できる。
<変形例8>
以上説明した3相インバータモジュール100においては、IGBT4やMOSFET10等のスイッチングデバイスに抵抗素子を内蔵する構成を採ったが、図10や図12を用いて説明したように、ゲート制御回路18および19から遠い位置に配置するスイッチングデバイスのゲートに抵抗素子を接続する構成においては、スイッチングデバイス間を接続するワイヤに、上記抵抗素子と同じ抵抗値を持たせる構成としても良い。
この場合、スイッチングデバイス間を接続するワイヤの材質はニッケル−クロム合金とし、線径を15〜35μm、長さを4〜5mmとしてワイヤボンドを行うことで、金ワイヤに比較して50倍程度の抵抗値(例えば5〜20Ω)を持たすことが可能となり、実質的に上記抵抗素子として使用することが可能となり、別途に抵抗素子を設ける必要がなくなる。
また、スイッチングデバイス間を接続するワイヤの材質を銅−ニッケル合金とし、線径を15〜35μm、長さを4〜5mmとしてワイヤボンドを行うことで、金ワイヤに比較して25倍程度の抵抗値(例えば2.5〜10Ω)を持たすことが可能となり、実質的に上記抵抗素子として使用することが可能となり、別途に抵抗素子を設ける必要がなくなる。
<変形例9>
以上の説明においては、MOSFETやIGBTの種類については特に限定しなかったが、シリコン(Si)基板上に形成されるシリコン半導体装置として構成しても良いし、炭化シリコン(SiC)基板上に形成される炭化シリコン半導体装置や、窒化ガリウム(GaN)系材料で構成される基板上に形成される窒化ガリウム半導体装置としても良い。
SiCやGaNは、ワイドバンドギャップ半導体であり、ワイドバンドギャップ半導体によって構成される半導体装置は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、シリコン半導体装置に比べて3相インバータモジュール100のさらなる小型化が可能である。
また、IGBTをワイドバンドギャップ半導体装置としても良いことは言うまでもなく、IGBTおよびMOSFETの両方をワイドバンドギャップ半導体装置としても良い。
より望ましくは、MOSFETのみをワイドバンドギャップ半導体装置とし、IGBTをシリコン基板上に形成された、逆導通IGBT、いわゆるRC−IGBT(Reverse Conducting IGBT)としても良い。
例えば、図5および図8に示したように、MOSFETには図示しない寄生ダイオードがドレイン−ソース間に逆並列に接続される構成となっている。このような構成において、インバータ動作をする場合、高電位側、低電位側のスイッチングデバイスが共にオフとなるデッドタイムにおいては、寄生ダイオードが導通し還流電流が流れ、当該寄生ダイオードは、いわゆるフリーホイールダイオードとして機能する。
ここで、MOSFETにワイドバンドギャップ半導体としてSiC−MOSFETを採用する場合、SiC−MOSFETの寄生ダイオードは、順方向電圧降下がSi−MOSFETの寄生ダイオードに比べて大きく、上記還流電流が流れる際のフリーホイールダイオードにおける電力損失がSi−MOSFETに比べて大きくなってしまう。
そこで、並列に接続されたIGBTをSi製のRC−IGBTとすることで、上記還流電流は順方向電圧降下が小さいSi製のRC−IGBTに内蔵された逆並列ダイオードを主として流れるので、上記還流電流が流れる際の電力損失が増大することを防止することができる。
なお、RC−IGBTは、IGBTと、それに逆並列に接続されたダイオードとを一体で有するデバイスであり、その構造等は周知のデバイスである。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1〜6 IGBT、7〜12 MOSFET、18,19 ゲート制御回路、G1,G2,G11 ゲートパッド、R1 抵抗素子。

Claims (3)

  1. 第1の電圧を与える第1の電源ラインと第2の電圧を与える第2の電源ラインとの間に直列に介挿され、相補的に動作する第1および第2のスイッチング部によって構成されるインバータと、
    前記第1および第2のスイッチング部のそれぞれのスイッチング動作を制御する第1および第2の制御回路と、を備え、それらがモジュール化された電力用半導体装置であって、
    前記第1のスイッチング部は、
    前記第1の電源ラインにそれぞれの一方の主電極が接続され、前記インバータの出力ノードにそれぞれの他方の主電極が接続された第1のIGBTおよび第1のMOSFETを有し、
    前記第2のスイッチング部は、
    前記第2の電源ラインにそれぞれの一方の主電極が接続され、前記インバータの前記出力ノードにそれぞれの他方の主電極が接続された第2のIGBTおよび第2のMOSFETを有し、
    前記電力用半導体装置の平面レイアウトにおいて、
    前記第1の制御回路は、前記第1のスイッチング部に対向する位置に配置され、前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETの一方は、前記第1の制御回路の近傍に配置され、他方はそれよりも前記第1の制御回路から遠い位置に配置され、
    前記第2の制御回路は、前記第2のスイッチング部に対向する位置に配置され、前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETの一方は、前記第2の制御回路の近傍に配置され、他方はそれよりも前記第2の制御回路から遠い位置に配置され、
    前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETのうち、一方のトランジスタのゲートには前記第1の制御回路から抵抗素子を介してゲート制御信号が与えられ、
    前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETのうち、一方のトランジスタのゲートには前記第2の制御回路から抵抗素子を介してゲート制御信号が与えられ、
    前記第1の制御回路からの前記ゲート制御信号は、
    前記第1の制御回路側から前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETの近傍にかけて延在するダイパッドを介して前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETのそれぞれの前記ゲートに与えられ、
    前記第2の制御回路からの前記ゲート制御信号は、
    前記第2の制御回路側から前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETの近傍にかけて延在するダイパッドを介して前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETのそれぞれの前記ゲートに与えられる、電力用半導体装置。
  2. 前記第1のIGBTおよび前記第1のMOSFETの少なくとも一方、および、
    前記第2のIGBTおよび前記第2のMOSFETの少なくとも一方は、ワイドバンドギャップ半導体材料で構成される基板上に形成されるワイドバンドギャップ半導体デバイスである、請求項1記載の電力用半導体装置。
  3. 前記第1のMOSFETは、前記ワイドバンドギャップ半導体デバイスであり、
    前記第1のIGBTは、逆導通IGBTであり、
    前記第2のMOSFETは、前記ワイドバンドギャップ半導体デバイスであり、
    前記第2のIGBTは、逆導通IGBTである、請求項2記載の電力用半導体装置。
JP2015096361A 2015-05-11 2015-05-11 電力用半導体装置 Active JP5925364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096361A JP5925364B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096361A JP5925364B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 電力用半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287634A Division JP5783997B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149508A true JP2015149508A (ja) 2015-08-20
JP5925364B2 JP5925364B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=53892593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096361A Active JP5925364B2 (ja) 2015-05-11 2015-05-11 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925364B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074089A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018093114A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社東芝 半導体装置
CN110634817A (zh) * 2019-09-25 2019-12-31 湖南大学 一种由igbt和mosfet构成的混合功率模块的封装结构
JP2020072582A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和機
JP2020188085A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ローム株式会社 半導体装置
CN113037256A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 阳光电源股份有限公司 一种功率分立器件及其控制方法
WO2022239695A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 ローム株式会社 半導体装置
WO2022239626A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 ローム株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354156A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JP2000138342A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005129826A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2011243839A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354156A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JP2000138342A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005129826A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2011243839A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074089A (ja) * 2016-11-03 2018-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018083890A1 (ja) * 2016-11-03 2018-05-11 株式会社デンソー 半導体装置
CN109906510A (zh) * 2016-11-03 2019-06-18 株式会社电装 半导体装置
JP2018093114A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2020072582A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和機
JP2020188085A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 ローム株式会社 半導体装置
JP7312604B2 (ja) 2019-05-13 2023-07-21 ローム株式会社 半導体装置
CN110634817A (zh) * 2019-09-25 2019-12-31 湖南大学 一种由igbt和mosfet构成的混合功率模块的封装结构
CN110634817B (zh) * 2019-09-25 2023-04-18 湖南大学 一种由igbt和mosfet构成的混合功率模块的封装结构
CN113037256A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 阳光电源股份有限公司 一种功率分立器件及其控制方法
WO2022239626A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17 ローム株式会社 半導体装置
WO2022239695A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925364B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783997B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5925364B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5805513B2 (ja) 電力用半導体装置
US10607978B2 (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP6425380B2 (ja) パワー回路およびパワーモジュール
US9171837B2 (en) Cascode circuit
US8723591B2 (en) Method for driving IGBT
WO2014034063A1 (ja) 半導体装置
US10326441B2 (en) Active gate-source capacitance clamp for normally-off HEMT
JP5940211B2 (ja) 半導体装置
JP5556726B2 (ja) スイッチング回路
JP6111984B2 (ja) 半導体装置
JP2014050179A (ja) 半導体装置
JP2013081137A (ja) 半導体装置
JP5832845B2 (ja) 半導体モジュール及び電力変換モジュール
JP5843535B2 (ja) 半導体モジュール
JP6847641B2 (ja) ゲート駆動回路
JP2020513689A (ja) 高電圧および高電流スイッチング用の電源デバイス
US10715134B2 (en) Power module, reverse-conducting IGBT, and drive circuit
JP5541349B2 (ja) 半導体装置
Bayerer et al. Low impedance gate drive for full control of voltage controlled power devices
US20240097671A1 (en) Semiconductor device
JP5578231B2 (ja) インバータ回路
JP2023028645A (ja) パワー半導体モジュール、並びにそれを用いたモータ駆動システム
JP2020098819A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250