JP6589789B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589789B2
JP6589789B2 JP2016184526A JP2016184526A JP6589789B2 JP 6589789 B2 JP6589789 B2 JP 6589789B2 JP 2016184526 A JP2016184526 A JP 2016184526A JP 2016184526 A JP2016184526 A JP 2016184526A JP 6589789 B2 JP6589789 B2 JP 6589789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
abnormality
power supply
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049162A (ja
Inventor
正 宮▲崎▼
正 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016184526A priority Critical patent/JP6589789B2/ja
Priority to CN201710840400.7A priority patent/CN107861352B/zh
Priority to US15/710,586 priority patent/US10091374B2/en
Publication of JP2018049162A publication Critical patent/JP2018049162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589789B2 publication Critical patent/JP6589789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00308Object for which a graphic image is not of interest, e.g. medical sample
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00312Other special types
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00493Plastic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00531Copy medium transported through the apparatus for non-imaging purposes, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートにトナー像を定着させる定着部材を備える画像形成装置に関する。
プリンターのような画像形成装置には、定着装置の異常過熱時に定着ヒーターへの給電を強制停止する安全回路を備えるものがある。この種の画像形成装置の温度制御装置として、定着ヒーターへの給電を強制停止するサーモスイッチ等の安全回路に加えて、CPUの異常を検出して定着ヒーターのオフ状態を維持する第二の安全回路を備えるものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2009−042595号公報
ここで、CPUが定着装置の異常を検出して画像形成処理が停止した際には、主電源のオフ/オンによる再起動などを行うだけで容易に画像形成処理を実行できる状態に復旧する場合と復旧しない場合がある。例えば定着装置の異常が誤検知である場合などは、画像形成装置の主電源のオフ/オンにより再起動を行うことで画像形成処理を実行できる状態に復旧することがある。一方、定着ユニットが異常加熱状態である場合は、再起動を行ったとしても正常に画像形成処理を実行できる状態に復旧しない場合がある。
しかしながら、前記温度制御装置では、定着装置に異常過熱状態が発生したことをCPUが検出した場合は、主電源のオフ/オンによる定着装置の再起動を禁止する。そのため、前記温度制御装置では、CPUが入力部であるA/D変換器の異常を検出した場合などのように画像形成処理を正常に実行できる可能がある状態であっても、画像形成装置を利用できない状態が維持されていた。
本発明の目的は、定着ローラーなどの定着部材が異常過熱状態となったときに、異常過熱状態が主電源のオフ/オンなどにより容易に復旧できるものであるか否かを判断できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、定着部材、定着ヒーター、温度検出部、駆動回路、異常検知回路、及び演算処理部を備える。前記定着部材は、シートにトナー像を定着させる。前記定着ヒーターは、前記定着部材を加熱する。前記温度検出部は、前記定着部材の温度を検出する。前記駆動回路は、前記温度検出部による検出温度に基づいて前記定着ヒーターを駆動する。前記異常検知回路は、前記温度検出部に接続され、前記温度検出部による検出温度が異常過熱温度であることを検知する。前記演算処理部は、入力部及び入力部異常判定部を含む。前記入力部は前記温度検出部が接続される。前記入力部異常判定部は、前記異常検知回路により前記異常過熱温度であることが検知された場合に、前記定着部材の温度として算出される第1温度が予め定められた第2温度未満であると判断したときに前記入力部に異常があると判定する。
本発明によれば、定着ローラーなどの定着部材が異常過熱状態となったときに、異常過熱状態が主電源のオフ/オンなどにより容易に復旧できるものであるか否かを判断できる画像形成装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1に示される画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成を示す断面図である。 図3は、図1に示される画像形成装置の定着装置をエンジンCPUなどの他の要素と共に示すブロック図である。 図4は、図3に示されるエンジンCPUのA/D変換器の概略構成を示すブロック図である。 図5は、図3に示されるエンジンCPUにより実行される定着ヒーター制御処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、図5に示される定着ヒーター制御処理におけるA/D変換器異常処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、図5に示される定着ヒーター制御処理における駆動回路異常処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置のエンジンCPUを示すブロック図である。 図9は、図8に示されるエンジンCPUにより実行される定着ヒーター制御処理におけるA/D変換器異常処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の概略構成について説明する。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、操作表示部2、給紙カセット3、画像形成部4などを備えるプリンターである。なお、本発明に係る画像形成装置の他の例として、ファクシミリ装置、コピー機、複合機などが挙げられる。
操作表示部2は、エラーメッセージなどの各種の情報を表示する液晶ディスプレイなどの表示部と、ユーザー操作に応じて各種の情報を入力するハードキー又はタッチパネルなどの操作部とを有する。
給紙カセット3は、画像形成部4に供給するシートを収容する。
画像形成部4は、外部のパーソナルコンピューターなどの情報処理装置から入力される画像データに基づいて、電子写真方式によりシートにカラー画像又はモノクロ画像を形成する。具体的に、画像形成部4は、エンジン制御部40、複数の画像形成ユニット41〜44、光走査装置(LSU)45、中間転写ベルト46、二次転写ローラー47、定着装置48、排紙トレイ49、及びトナーコンテナ51〜54などを備える。
エンジン制御部40は、画像形成部4を統括的に制御する。エンジン制御部40は、エンジンCPU6、ROM、RAMなどの制御機器を有するコンピューターである。
エンジンCPU6は、RAMなどを一時記憶メモリー(作業領域)として使用してROMに予め記憶された制御プログラムを実行する。エンジンCPU6は、本発明の演算処理部の一例に相当する。本発明の演算処理部の他の例として、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部のメインCPUが挙げられる。なお、エンジンCPU6の詳細は後述する。
複数の画像形成ユニット41〜44は、シアンに対応する画像形成ユニット41、マゼンタに対応する画像形成ユニット42、イエローに対応する画像形成ユニット43、及びブラックに対応する画像形成ユニット44を有する。画像形成ユニット41〜44各々は、感光体ドラム411、帯電装置412、現像装置413、一次転写ローラー414、クリーニング部415などを備える。
光走査装置45は、感光体ドラム411各々に向けて、画像データに基づくレーザー光を照射することにより感光体ドラム411各々に静電潜像を形成する。
ここで、図3は、図2に示される画像形成装置10の定着装置48をエンジンCPU6などの他の要素と共に示すブロック図である。
図3に示されるように、定着装置48は、定着ローラー481、定着ヒーター482、定着サーミスター483などを備える。
ところで、エンジンCPU6の異常が検知された場合に画像形成処理を停止することがある。エンジンCPU6の異常は主電源のオフ/オンなどにより容易に復旧が行えることがあるが、この場合でもサービスマンによる修理が終了するまで無駄に画像形成処理を停止することがあった。これに対し、本実施形態に係る画像形成装置10では、定着ローラー481が異常過熱状態となったときに、異常過熱状態が主電源のオフ/オンなどにより容易に復旧できるものであるか否かを判断できる。
定着ローラー481は、二次転写ローラー47によってシートに転写されるトナー像を加熱し、加圧ローラー484(図1参照)と共にトナー像をシートに定着させる。定着ローラー481は、本発明の定着部材の一例に相当する。
定着ヒーター482は、定着ローラー481を加熱する。定着ヒーター482としては、例えばハロゲンランプヒーター、セラミックヒーター、誘導加熱器などを使用できる。
定着サーミスター483は、定着ローラー481の温度を検出する。定着サーミスター483は、本発明の温度検出部の一例に相当する。
また、定着装置48では、定着ヒーター482が定着ヒーター駆動回路5に接続され、定着サーミスター483がエンジンCPU6に接続されている。定着ヒーター駆動回路5は、エンジン制御部40のエンジンCPU6からの制御信号によって制御され、前記制御信号に基づいて定着ヒーター482を駆動する。定着ヒーター駆動回路5は、本発明の駆動回路の一例に相当する。
エンジンCPU6は、A/D変換器61、出力ポート62、及び入力ポート63を有する。なお、A/D変換器61は、アナログ信号入力用であり、本発明の入力部の一例に相当する。また、出力ポート62及び入力ポート63は、デジタル信号用の汎用ポートである。
図4に示されるように、A/D変換器61は、A/D変換回路611、マルチプレクサ612、及びチャネル制御回路613を有する。
A/D変換回路611は、エンジンCPU6に入力されるアナログデータをデジタルデータに変換する。マルチプレクサ612は、複数の入力チャネルを有し、アナログデータの入力が有効な入力チャネルを順次変更することでエンジンCPU6に入力されるアナログデータを変更する。チャネル制御回路613は、マルチプレクサ612を制御し、アナログデータの入力が有効な入力チャネルを所定時間毎に変更する。
マルチプレクサ612の複数の入力チャネルには、定着サーミスター483、ポジションセンサー81、外気湿度センサー82、外気サーミスター83などが接続されている。なお、外気サーミスター83は、本発明の環境温度検出部の一例に相当する。また、複数の入力ポートのうち、定着サーミスター483が接続される入力チャネルは本発明の第1入力チャネルに相当し、外気サーミスター83が接続される入力チャネルは本発明の第2入力チャネルに相当する。以下、定着サーミスター483が接続される入力チャネルを第1入力チャネルと称し、外気サーミスター83が接続される入力チャネルを第2入力チャネルと称する。
A/D変換回路611では、マルチプレクサ612に定着サーミスター483が接続されているため、エンジンCPU6は定着ローラー481の温度を監視できる。定着ローラー481の温度は、第1入力チャネルに対する入力が有効となるタイミングに同期して算出される。そして、エンジンCPU6は、定着サーミスター483からの出力に基づいて算出される定着ローラー481の温度と、定着ローラー481の制御目標温度との比較により、定着ヒーター駆動回路5に送信する制御信号を生成する。即ち、エンジンCPU6は、定着ヒーター駆動回路5に制御信号を送信することで定着ローラー481を目標温度に維持する。以下、第1入力チャネルに対する入力が有効となるタイミングを温度監視タイミングと称する。
図3に示されるように、エンジンCPU6の出力ポート62は、定着ヒーター駆動回路5に接続されている。出力ポート62は、定着サーミスター483からの出力に基づいて生成される制御信号を定着ヒーター駆動回路5に出力する。制御信号は、定着ヒーター482を駆動するためのオン信号(ハイレベル信号)と、定着ヒーター482の駆動を停止するためのオフ信号(ローレベル信号)とを含む。本実施形態では、オン信号(ハイレベル信号)が正レベルであり、オフ信号(ローレベル信号)がゼロレベルである。定着ヒーター482は、出力ポート62を介して制御信号が定着ヒーター駆動回路5に送信されることにより駆動が制御され、制御目標温度に維持される。制御目標温度は、使用されるトナー種類などにより決定されるが、例えば100℃以上200℃以下である。
エンジンCPU6の入力ポート63は、異常検知回路7に接続されており、異常検知回路7からの判定信号が入力される。異常検知回路7は、定着サーミスター483からの出力に基づいて定着ローラー481が異常過熱状態であるか否かを検知する。なお、異常過熱温度は、前記定着温度よりも高い温度に設定され、例えば前記定着温度よりも25℃以上100℃以下高い温度に設定される。異常検知回路7は、コンパレータ71及びスイッチング素子72を備える。
コンパレータ71は、非反転入力部が定着サーミスター483に接続され、反転入力部が基準電圧発生部(不図示)に接続されている。コンパレータ71の出力部は、エンジンCPU6の入力ポート63及びスイッチング素子72に接続されている。そして、コンパレータ71は、定着サーミスター483から出力される電圧を基準電圧と比較し、比較結果に応じた判定信号を出力する。ここで、基準電圧は、定着ローラー481が異常過熱温度であるときに定着サーミスター483から出力される電圧に相当する値に設定される。そのため、コンパレータ71は、例えば定着サーミスター483からの電圧が基準電圧よりも低い場合に定着ローラー481の温度が正常であることを示すローレベル信号を出力する。一方、コンパレータ71は、定着サーミスター483からの電圧が基準電圧以上である場合に定着ローラー481の温度が異常高温であることを示すハイレベル信号を出力する。この判定信号は、エンジンCPU6の入力ポート63及びスイッチング素子72のベースに入力される。
スイッチング素子72は、NPN型トランジスタである。スイッチング素子72は、ベースがコンパレータ71の出力部に接続され、コレクタがエンジンCPU6から定着ヒーター駆動回路5に制御信号を送信する信号線に接続され、エミッタが接地されている。即ち、スイッチング素子72は、オフ状態のときにCPU6の出力ポート62を定着ヒーター駆動回路5に接続し、オン状態のときにエンジンCPU6の出力ポート62を接地する。スイッチング素子72は、通常はCPU6の出力ポート62を定着ヒーター駆動回路5に接続するオフ状態であり、コンパレータ71からベースにハイレベル信号が入力されることでオフ状態からオン状態に切り替えられる。また、スイッチング素子72がオン状態のときには、コンパレータ71からベースにローレベル信号が入力されることでオン状態からオフ状態に切り替えられる。
このような異常検知回路7では、コンパレータ71により定着サーミスター483から出力される電圧が基準電圧と比較され、定着ローラー481が異常過熱状態であるか否かの判定信号がコンパレータ71から出力される。そして、コンパレータ71からスイッチング素子72のベースにハイレベル信号が入力された場合、スイッチング素子72がオン状態になる。これにより、スイッチング素子72のエミッタとコレクタとが導通し、エンジンCPU6の出力ポート62が接地される。その結果、定着ヒーター駆動回路5には制御信号としてオン信号(ハイレベル信号)が入力されない。即ち、定着ヒーター駆動回路5には、ゼロレベルであるオフ信号(ローレベル信号)が入力されているのと同様の状態が継続され、定着ヒーター482が強制停止される。このように画像形成装置10では、エンジンCPU6とは異なる異常検知回路7により定着ローラー481が強制停止される。そのため、エンジンCPU6の暴走などの異常により定着ローラー481が異常過熱状態とされたとしても適切に定着ローラー481の温度を低下させることができる。
図3に示されるように、エンジンCPU6は、入力部異常判定部64、エラー処理実行部65及び給電制御部66をさらに備える。
入力部異常判定部64は、異常検知回路7により前記異常過熱温度であることが検知された場合に、定着ローラー481の温度として算出される第1温度が予め定められた第2温度未満であると判断したときにA/D変換器61に異常があると判定する。前記第2温度は、定着ローラー481において達成すべき定着温度である制御目標温度以下に設定され、好ましくは前記制御目標温度である。
エラー処理実行部65は、異常検知回路7により前記異常過熱温度であることが検知された場合、入力部異常判定部64によって前記第1温度が前記第2温度未満であると判断されたときにA/D変換器61に異常があることに対応させた第1エラー処理を実行する。また、エラー処理実行部65は、入力部異常判定部64によって前記第1温度が前記第2温度未満でないと判断されたあるときに前記第1エラー処理とは異なる第2エラー処理を実行する。
ここで、第1エラー処理は、例えば画像形成部4の動作停止、操作表示部2によるユーザーの操作受付の制限、操作表示部2におけるエラーメッセージの表示の実行、第1エラー処理を実行中であることを示す第1エラー制御モードの設定である。エラー処理実行部65は、第1エラー制御モードを設定した場合、主電源のオフ操作後に前記主電源のオン操作が行われた場合、前記オフ操作時に前記第1エラー処理を実行中であったときには前記第1エラー処理を実行しない。即ち、画像形成装置10では、主電源のオフ/オン操作によって画像形成処理を正常に実行できる状態になる場合、画像形成処理の実行を可能にする。
一方、第2エラー処理は、例えば画像形成部4の動作の停止、操作表示部2によるユーザーの操作受付の制限、操作表示部2におけるエラーメッセージの表示、第2エラー処理を実行中であることを示す第2エラー制御モードの設定である。エラー処理実行部65は、第2エラー制御モードを設定した場合、主電源のオフ操作時に前記第2エラー処理を実行中であったときには前記第2エラー処理を実行する。なお、第2エラー処理としての操作表示部2におけるエラーメッセージは、例えば定着ヒーター駆動回路5に異常が発生していること、定着ヒーター駆動回路5のメンテナンスが必要であることを示すものである。即ち、画像形成装置10では、主電源のオフ/オン操作によって画像形成処理を正常に実行できない状態になる場合、画像形成処理の実行を禁止する。
給電制御部66は、電源部9からエンジンCPU6への給電経路に設けられたスイッチ91を制御することで、エンジンCPU6への給電の停止、及びエンジンCPU6への給電の開始を制御する。
[定着ヒーター制御処理]
以下、図5から図7のフローチャートを参照しつつ、エンジンCPU6の入力部異常判定部64、エラー処理実行部65などによって実行される定着ヒーター制御処理の手順の一例について説明する。図中のS11、S12などは処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
図5に示されるように、ステップS11において、エンジンCPU6は、ユーザーによる主電源のオン操作が行われた否かを判断する。
ここで、ユーザーによる主電源のオン操作が行われた場合(ステップS11:Yes)、エンジンCPU6はステップ12に処理を移行させる。一方、ユーザーによる主電源のオン操作が行われていない場合(ステップS11:No)、エンジンCPU6はステップ13に処理を移行させる。
<ステップS12>
ステップS12において、エンジンCPU6は、第2エラー制御モードに設定されているか否かを判断する。第2エラー制御モードは、後述の駆動回路異常処理のステップS44(図7参照)において設定される。この第2エラー制御モードは、エンジンCPU6により定着ヒーター駆動回路5に異常があると判定された結果に基づいて(ステップS19:No)、エラー処理が実行されていることを示すものである。なお、エラー処理の詳細は後述する。
ここで、第2エラー制御モードに設定されている場合(ステップS12:Yes)、エンジンCPU6はステップ22に処理を移行させる。一方、第2エラー制御モードに設定されていない場合(ステップS12:No)、エンジンCPU6はステップ13に処理を移行させる。
<ステップS13>
ステップS13において、エンジンCPU6は、マルチプレクサ612を介して入力されるアナログデータに基づいて定着ヒーター482の温度を算出する。定着ヒーター482の温度を算出は、前記温度監視タイミングに同期して繰り返し算出される。このステップS13での算出温度は、少なくとも最新の算出温度がエンジン制御部40のRAMなどに記憶される。なお、ステップS13において定着ヒーター482の温度として算出される温度は、本発明の第1温度に相当する。
ここで、ステップS13では、マルチプレクサ612の入力チャネルの切替不良が生じ、第1入力チャネルへの切替が行われない場合であっても、前記温度監視タイミングに同期して定着ヒーター482の温度の算出が行われる。即ち、マルチプレクサ612の入力ポートの切替不良が生じた場合、ステップS13では、第1入力チャネルとは異なる入力チャネルからのアナログデータに基づいて定着ヒーター482の温度が算出されることがある。その場合に定着ヒーター482の温度として算出される温度は、実際の定着ヒーター482の温度とは異なる温度になる。例えば、マルチプレクサ612の入力チャネルが第2入力チャネルに固定された場合、ステップS13での算出温度が環境温度となり、実際の定着ヒーター482の温度よりも著しく小さい温度として算出される。
<ステップS14>
ステップS14において、エンジンCPU6は、異常検知回路7からの判定信号に基づいて定着ヒーター482の温度が異常過熱温度であるか否かを判断する。
ここで、定着ヒーター482の温度が異常過熱温度でない場合(ステップS14:No)、エンジンCPU6はステップ15に処理を移行させる。一方、定着ヒーター482の温度が異常過熱温度である場合(ステップS14:Yes)、エンジンCPU6はステップ19に処理を移行させる。
なお、定着ヒーター482の温度が異常過熱温度を超える状況下では、コンパレータ71からスイッチング素子72にハイレベル信号(オン信号)が継続して送信され、スイッチング素子72のオン状態が維持される。そして、スイッチング素子72がオン状態の間は、定着ヒーター駆動回路5には制御信号が送信されず、定着ヒーター482のオフ状態が維持される。
<ステップS15>
ステップS15において、エンジンCPU6は、第1エラー制御モードを解除する。第1エラー制御モードは、後述のA/D変換器異常処理のステップS34において設定される。この第1エラー制御モードは、エンジンCPU6によりA/D変換器61に異常があると判定されることに基づいて(ステップS19:Yes)、エラー処理が実行されていることを示すものである。即ち、エンジンCPU6は、定着ヒーター482の温度が異常過熱温度でないと判断される場合(ステップS14:No)、A/D変換器61に異常がないと判断できるため、A/D変換器61の異常に対するエラー処理の実行を実行しているときにはそのエラー処理を終了する。
<ステップS16〜S18>
ステップS16において、エンジンCPU6は、ステップS13において算出される温度が制御目標温度未満であるか否かを判断する。なお、制御目標温度は、定着ローラー481において達成すべき定着温度に相当する。
ここで、定着ローラー481の温度が制御目標温度未満である場合(ステップS16:Yes)、エンジンCPU6は定着ヒーター駆動回路5にオン信号を出力する(ステップS17)。これにより、定着ヒーター482を駆動して定着ローラー481の温度を上昇させる。一方、定着ローラー481の温度が制御目標温度以上である場合(ステップS16:No)、エンジンCPU6は定着ヒーター駆動回路5にオフ信号を出力する(ステップS18)。これにより、定着ヒーター482の駆動を停止して定着ローラー481の温度を低下させる。
<ステップS19>
ステップS19において、エンジンCPU6は、ステップS13での算出温度が基準温度未満であるか否かを判断する。ステップS13での算出温度が基準温度未満である場合(ステップS19:Yes)、エンジンCPU6はステップS20に処理を移行させる。一方、ステップS13での算出温度が基準温度以上である場合(ステップS19:No)、エンジンCPU6はステップS21に処理を移行させる。
なお、前記基準温度は、異常過熱温度よりも低い温度に設定され、例えばステップS16の制御目標温度以下に設定される。但し、定着ヒーターの制御処理の負担を軽減する観点からは、前記基準温度は前記制御目標温度と同じであることが好ましい。前記基準温度は、本発明の第2温度の一例に相当する。
<ステップS20>
ステップS20において、エンジンCPU6は、A/D変換器61に異常があると判断し、A/D変換器異常処理を実行する。図6に示されるように、エンジンCPU6は、画像形成部4の動作停止(ステップS31)、操作表示部2によるユーザーの操作受付の制限(ステップS32)、及び操作表示部2におけるエラーメッセージの表示を実行する(ステップS33)。ステップS31〜S33の処理は、本発明の第1エラー処理の一例に相当する。
ステップS31の画像形成部4の動作停止は、例えば給電制御部66によってスイッチ91をオフ状態にして画像形成部4に対する給電を停止すること、エンジンCPU6から画像形成部4の構成要素に駆動停止信号を送信することで行われる。
ステップS32の操作表示部2によるユーザーの操作受付の制限は、例えば操作表示部2に対するユーザーの操作があった場合にユーザーの操作を無視する制御を実行することで行われる。
ステップS33の操作表示部2におけるエラーメッセージの表示は、エンジンCPU6の異常に基づくエラーが発生していることをユーザーに報知するために行われる。エラーメッセージは、例えばエンジンCPU6に異常が発生していること、主電源の再投入を促すものである。また、エラーメッセージは、画像形成動作が停止していることを報知するもの、エンジンCPU6の異常発生に対応させたエラーコードなどであってもよい。
次いで、エンジンCPU6は、第1エラー制御モードを設定する(ステップS34)。第1エラー制御モードは、ステップS31〜S33のエラー処理を実行中であることを示すものである。この第1エラー制御モードの設定は、例えばレジスタにフラグをセットすることで実行される。第1エラー制御モードの設定は、本発明の第1エラー処理の一例に相当する。
なお、ステップS31〜34のエラー処理は、後述の駆動回路異常処理におけるステップS41〜44のエラー処理とは少なくとも一部が異なっている。具体的には、本実施形態では、ステップS33のエラーメッセージが、異常が発生している箇所がエンジンCPU6であることを報知するもの、主電源の再投入を促すものである点でステップS43のエラー処理とは異なる。また、本実施形態では、ステップS34において第1エラー制御モードに設定され、主電源の再投入後にエラー処理が継続されてないものとされている点でもステップS44のエラー処理とは異なる。
<ステップS21>
図5に示されるように、ステップS21において、エンジンCPU6は、駆動回路異常処理を実行する。図7に示されるように、エンジンCPU6は、図6に示されるA/D変換器異常処理と同様のエラー処理を実行する。即ち、エンジンCPU6は、画像形成部4の動作を停止し(ステップS41)、操作表示部2によるユーザーの操作受付を制限し(ステップS42)、操作表示部2にエラーメッセージを表示する(ステップS43)。操作表示部2におけるエラーメッセージは、例えば定着ヒーター駆動回路5に異常が発生していること、定着ヒーター駆動回路5のメンテナンスが必要であることを示すものである。また、エラーメッセージは、画像形成動作が停止していることを報知するもの、定着ヒーター駆動回路5の異常に対応させたエラーコードなどであってもよい。ステップS41〜S43の処理は、本発明の第2エラー処理の一例に相当する。
次いで、エンジンCPU6は、第2エラー制御モードを設定する(ステップS44)。第2エラー制御モードは、ステップS41〜S43のエラー処理が実行中であることを示すものである。第2エラー制御モードの設定は、例えばレジスタにフラグをセットすることで実行される。第2エラー制御モードの設定は、本発明の第2エラー処理の一例に相当する。
<ステップS22〜S24>
図5に示されるように、エンジンCPU6は、ステップS22〜S24としてエラー処理を実行する。具体的には、エンジンCPU6は、画像形成部4の動作を停止し(ステップS22)、操作表示部2によるユーザーからの操作受付を制限し(ステップS23)、操作表示部2にエラーメッセージを表示する(ステップS24)。即ち、エンジンCPU6は、第2エラー制御モードに設定されている場合(ステップS12:Yes)、ステップS21の駆動回路異常処理におけるエラー処理(ステップS41〜S43)を、主電源の再投入後も実行する。なお、ステップS20のA/D変換器異常処理におけるエラー処理(ステップS31〜S33)については、主電源の再投入後に実行されず、主電源をオフ状態とすることで解除される。
このように画像形成装置10では、異常検知回路7により定着ローラーが異常過熱温度であることが検知された場合に、エンジンCPU6により定着ヒーター482の温度が基準温度未満であると判断されたときにエンジンCPU6のA/D変換器61に異常があると判断される。
ここで、定着ローラー481が異常過熱温度となる原因には、主電源のオフ/オンなどにより容易に解消できないものと、サービスマンによる修理が必要な容易に解消できるものがある。容易に解消できない原因としては、例えば定着ヒーター駆動回路5の異常が挙げられる。一方、容易に解消できる原因としては、例えばエンジンCPU6のA/D変換器61における入力チャネルのラッチアップが挙げられる。このラッチアップは、主電源をオフ状態にすることで解消することがある。多くの場合、前記ラッチアップは、主電源を複数回オフ状態とすることで解消可能である。
これに対して画像形成装置10では、エンジンCPU6のA/D変換器61の異常を判定できるため、定着ローラー481が異常過熱状態となったときに、主電源のオフ/オン(再投入)などにより異常過熱状態が容易に復旧できる可能性があるか否かを判断できる。そのため、画像形成装置10では、異常過熱状態が容易に復旧できる可能性がある場合にはサービスマンによる修理を必要とせず、異常発生の原因を特定するために無駄に時間を要することはない。これにより、定着ローラー481の異常過熱の原因がA/D変換器61の異常である場合に、画像形成装置10では、サービスマンによる修理などのために不必要に画像形成処理が実行できないという事態が回避され、ユーザーの利便性が向上する。
また、画像形成装置10では、エンジンCPU6によりA/D変換器61の異常が定着ヒーター駆動回路5の異常と区別して判定され、それぞれの異常判定がなされたときに異なるエラー処理が実行される。そして、A/D変換器61の異常に対するエラー処理(第1エラー制御モード)は、主電源の再投入で解除が可能である。一方、定着ヒーター駆動回路5の異常に対するエラー処理(第2エラー制御モード)は、主電源の再投入がなされた場合でも解除が制限される。即ち、画像形成装置10では、主電源の再投入などの操作で容易に解消可能な異常についてはエラー処理の解除を可能とし、容易に解除ができない異常についてはエラー処理の解除を制限する。これにより、重篤な異常である可能性が高い場合には画像形成処理の停止を継続でき、容易に解消可能な異常の場合には画像形成処理の再開が可能となる。そのため、画像形成装置10では、不必要に画像形成処理が実行できないという事態が回避され、ユーザーの利便性が向上する。
また、A/D変換器61の異常は、異常検知回路7により定着ローラー異常過熱温度であることが検知されたときに、定着ヒーター482の温度が基準温度未満である否かを判断するだけで判定できる。そのため、画像形成装置10では、異常の原因を簡易な処理により判定できるため短時間でエラー処理に移行できる。その結果、エラー処理に移行するまでの異常判定の実行中に無駄に印刷が継続されることを抑制できる。これにより、無駄に不良印刷物が形成されることによる経済的ロスが低減される。
[第2実施形態]
次に、図8及び図9を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置を説明する。本発明の第2実施形態に係る画像形成装置は、前述の第1実施形態と基本的な構成は同様であるが、エンジンCPU(本発明の演算処理部の一例)の構成が異なっている。
図8に示されるエンジンCPU6Aは、A/D変換器61、出力ポート62、入力ポート63、給電制御部66A、入力部異常判定部64A、エラー処理実行部65A及び回数判定処理部67Aを備える。なお、A/D変換器61、出力ポート62及び入力ポート63は、前述の第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
給電制御部66Aは、電源部9からエンジンCPU6Aへの給電経路に設けられたスイッチ91を制御することで、エンジンCPU6Aへの給電の停止、及びエンジンCPU6Aへの給電の開始を制御する。例えば給電制御部66Aは、入力部異常判定部64AによってA/D変換器61に異常があると判定された場合に、スイッチ91をオフ状態にしてエンジンCPU6Aへの給電を停止させた後、スイッチ91をオン状態にしてCPU6への給電を再開させる。即ち、給電制御部66Aは、入力部異常判定部64AによってA/D変換器61に異常があると判定された場合に、エンジンCPU6Aを再起動する。
異常判定部64Aは、前記第1温度が前記第2温度未満であるか否かを給電制御部66AによるエンジンCPU6Aへの給電の停止及び給電の再開後に判定する。
回数判定処理部67Aは、異常判定部64AによってA/D変換器61に異常があると判定されたときに、給電制御部66AによるエンジンCPU6Aに対する給電の停止及び給電の再開を実行した回数が予め定められた基準回数であるか否かを判定する。
エラー処理実行部65Aは、回数判定処理部67Aによって給電制御部66AによるエンジンCPU6Aに対する給電の停止及び給電の再開が実行された回数が前記基準回数であると判定されたときにエラー処理を実行する。
次に、図9を参照しつつ、エンジンCPU6Aの入力部異常判定部64A、エラー処理実行部65A、給電制御部66A及び回数判定処理部67Aなどにより実行される定着ヒーター制御処理におけるA/D変換器異常処理の他の例を説明する。
<ステップS51〜S53>
図9に示されるように、エンジンCPU6Aは、画像形成部4の動作を停止した後(ステップS51)、画像形成装置10を再起動する(ステップS52)。このとき、給電制御部66Aは、入力部異常判定部64AによってA/D変換器61に異常があると判定された場合に、スイッチ91をオフ状態にしてエンジンCPU6Aへの給電を停止させた後、スイッチ91をオン状態にしてCPU6への給電を再開させる。次いで、エンジンCPU6Aは、図5のステップS19において基準温度未満である判断されて以降の再起動回数をカウントする(ステップS53)。
<ステップS54>
ステップS54において、エンジンCPU6Aは、前記温度監視タイミングに同期し、定着ヒーター482の温度を繰り返し算出する。このステップS54での算出温度は、少なくとも最新の算出温度がエンジン制御部40のRAMなどに記憶される。
<ステップS55>
ステップS55において、エンジンCPU6Aは、ステップS54での算出温度が基準温度未満であるか否かを判断する。即ち、エンジンCPU6Aは、ステップS52の再起動によりA/D変換器61の異常が解消したか否かを判断する。
ここで、ステップS54での算出温度が基準温度未満である場合(ステップS55:Yes)、エンジンCPU6AはステップS57に処理を移行させる。一方、ステップS54での算出温度が基準温度以上である場合(ステップS55:No)、エンジンCPU6AはステップS56に処理を移行させる。
<ステップS56>
ステップS56において、エンジンCPU6Aは、画像形成部4の動作停止を解除し、A/D変換器異常処理を終了する。即ち、ステップS55においてステップS54での算出温度が基準温度以上であると判断されているため、エンジンCPU6Aは、ステップS52の再起動によりA/D変換器61の異常が解消したものと判断する。これにより、画像形成部4による画像形成処理の実行が可能となる。
<ステップS57>
ステップS57において、エンジンCPU6Aは、画像形成装置10の再起動を所定回数実行したか否かを判断する。所定回数は、例えば1回〜5回の範囲から設定され、好ましくは2回又は3回に設定される。
ここで、再起動を所定回数実行したと判断した場合(ステップS57:Yes)、エンジンCPU6Aはステップ58に処理を移行させる。一方、再起動を所定回数実行していないと判断した場合(ステップS57:No)、エンジンCPU6Aはステップ52に処理を移行させる。
<ステップS58〜S60>
エンジンCPU6Aは、再起動を所定回数実行したと判断した場合(ステップS57:Yes)、A/D変換器61の異常が解消しないと判断し、ステップS58〜S60においてエラー処理を実行する。具体的には、エンジンCPU6Aは、画像形成部4の動作を停止し(ステップS58)、操作表示部2によるユーザーからの操作受付を制限し(ステップS59)、操作表示部2にエラーメッセージを表示する(ステップS60)。
<ステップS61>
ステップS61において、エンジンCPU6Aは、第2エラー制御モードの設定を行う。第2エラー制御モードはユーザーによる主電源の再投入によってもエラー処理の解除を行わないモードである(図5参照)。換言すれば、所定回数の再起動によってもA/D変換器61の異常が解消しない場合、エンジンCPU6Aは、ユーザーにより主電源が再投入されたときに、画像形成部4の動作停止、操作表示部2による操作受付の制限、及び操作表示部2におけるエラーメッセージの表示を実行する(図5のステップS22〜S24)。
このように画像形成装置10では、主電源のオフ/オンによる画像形成装置10の再起動を所定回数行ってA/D変換器61の異常が解消されるか否かが判断される。そのため、画像形成装置10では、容易に解消できる可能性のあるA/D変換器61の異常について、画像形成装置10の再起動という簡易な操作で解消できるか否かが判定される。そして、容易に解消できる異常については、異常の解消後に画像形成部4による画像形成動作の実行が可能となる。これにより、画像形成装置10では、サービスマンによる修理などのために不必要に画像形成処理が実行できないという事態が回避され、ユーザーの利便性が向上する。一方、容易に解消できない異常については、第2エラー制御モードに設定することでエラー処理の解除を制限する。これにより、A/D変換器61の異常が重篤なものである場合に画像形成処理が実行されることが制限され、A/D変換器61の異常がさらに重篤化すること、及び定着ローラー481の焼き付きなどの不具合の発生を抑制できる。
なお、図9に示されるA/D変換器異常処理のステップS52では、画像形成装置10の再起動に代えて、エンジン制御部40の再起動を行ってもよい。即ち、ステップS52では、エンジンCPU6A以外の部分の再起動を行わず、エンジンCPU6Aに対する給電の停止及び給電の再開を行ってもよい。この場合、ステップS53では、エンジンCPU6Aの再起動回数がカウントされ、ステップS57においてエンジンCPU6Aの再起動回数が所定回数であるか否かが判定される。
定着ヒーター制御処理のステップS21では、駆動回路異常処理に代えて、A/D変換器異常処理及び駆動回路異常処理以外の他の異常処理を実行してもよい。また、前記ステップS21では、駆動回路異常処理に加えて、前記他の異常処理を実行してもよい。
10 画像形成装置
2 操作表示部
40 エンジン制御部
48 定着装置
481 定着ローラー
482 定着ヒーター
483 定着サーミスター
5 定着ヒーター駆動回路
6,6A エンジンCPU
61 A/D変換器
612 マルチプレクサ
62 出力ポート
63 入力ポート
64,64A 入力部異常判定部
65,65A エラー処理実行部
66,66A 給電制御部
67A 回数判定処理部
7 異常検知回路
71 コンパレータ
72 スイッチング素子

Claims (7)

  1. シートにトナー像を定着させる定着部材と、
    前記定着部材を加熱する定着ヒーターと、
    前記定着部材の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部による検出温度に基づいて前記定着ヒーターを駆動する駆動回路と、
    前記温度検出部に接続され、前記温度検出部による検出温度が異常過熱温度であることを検知する異常検知回路と、
    前記温度検出部が接続される入力部と、前記異常検知回路により前記異常過熱温度であることが検知された場合に、前記定着部材の温度として算出される第1温度が予め定められた第2温度未満であると判断したときに前記入力部に異常があると判定する入力部異常判定部と、を含む演算処理部と、
    を備え
    前記演算処理部は、前記異常検知回路により前記異常過熱温度であることが検知された場合、前記入力部異常判定部によって前記第1温度が前記第2温度未満であると判断されたときに前記入力部に異常があることに対応させた第1エラー処理を実行し、前記入力部異常判定部によって前記第1温度が前記第2温度未満でないと判断されたときに前記第1エラー処理とは異なる第2エラー処理を実行するエラー処理実行部を含む、
    画像形成装置。
  2. 前記エラー処理実行部は、主電源のオフ操作後に前記主電源のオン操作が行われた場合、前記オフ操作時に前記第1エラー処理を実行中であったときには前記第1エラー処理を実行せず、前記オフ操作時に前記第2エラー処理を実行中であったときには前記第2エラー処理を実行する、
    請求項に記載の画像形成装置。
  3. シートにトナー像を定着させる定着部材と、
    前記定着部材を加熱する定着ヒーターと、
    前記定着部材の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部による検出温度に基づいて前記定着ヒーターを駆動する駆動回路と、
    前記温度検出部に接続され、前記温度検出部による検出温度が異常過熱温度であることを検知する異常検知回路と、
    前記温度検出部が接続される入力部と、前記異常検知回路により前記異常過熱温度であることが検知された場合に、前記定着部材の温度として算出される第1温度が予め定められた第2温度未満であると判断したときに前記入力部に異常があると判定する入力部異常判定部と、を含む演算処理部と、
    を備え、
    前記演算処理部は、前記入力部異常判定部によって前記入力部に異常があると判定された場合に前記演算処理部への給電を停止させた後に前記演算処理部への給電を再開させる給電制御部と、前記入力部異常判定部によって前記入力部に異常があると判定されたときに、前記給電制御部による前記演算処理部に対する給電の停止及び給電の再開を実行した回数が予め定められた基準回数であるか否かを判定する回数判定処理部と、前記回数判定処理部によって前記給電制御部による前記演算処理部に対する給電の停止及び給電の再開が実行された回数が前記基準回数であると判定されたときにエラー処理を実行するエラー処理実行部と、を含み、
    前記入力部異常判定部は、前記第1温度が前記第2温度未満であるか否かを前記給電制御部による前記演算処理部に対する給電の停止及び給電の再開後に判定する
    像形成装置。
  4. 前記異常検知回路は、前記演算処理部から前記駆動回路に制御信号を伝達する信号線に接続され、前記駆動回路に前記制御信号が伝達されるオン状態と前記制御信号が伝達されないオフ状態とを切り替え可能なスイッチング素子を有する、
    請求項1からの何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記異常検知回路は、前記温度検出部から出力される電圧と、予め定められた基準電圧とを比較した結果に応じた判定信号を出力するコンパレータを有し、
    前記入力部異常判定部は、前記判定信号に基づいて前記第1温度が前記第2温度未満であるか否かを判定し、
    前記スイッチング素子は、前記判定信号に応じて前記オン状態と前記オフ状態とが切り替えられる、
    請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記演算処理部は、CPUであり、
    前記入力部は、マルチプレクサを有するA/D変換器である、
    請求項1からの何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記マルチプレクサは、前記温度検出部が接続される第1入力チャネルと、環境温度を検出する環境温度検出部が接続される第2入力チャネルとを有する、
    請求項に記載の画像形成装置。
JP2016184526A 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置 Active JP6589789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184526A JP6589789B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置
CN201710840400.7A CN107861352B (zh) 2016-09-21 2017-09-18 图像形成装置
US15/710,586 US10091374B2 (en) 2016-09-21 2017-09-20 Image forming apparatus having abnormality determination function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184526A JP6589789B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049162A JP2018049162A (ja) 2018-03-29
JP6589789B2 true JP6589789B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61621509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184526A Active JP6589789B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10091374B2 (ja)
JP (1) JP6589789B2 (ja)
CN (1) CN107861352B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109240053B (zh) * 2018-11-16 2021-09-07 珠海奔图电子有限公司 电源控制装置、方法和图像形成装置
EP3986106B1 (en) * 2019-06-17 2024-09-04 Fuji Corporation Component mounter

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900564B2 (ja) * 1996-10-09 2007-04-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JPH10186945A (ja) * 1996-12-19 1998-07-14 Canon Inc 熱定着装置および画像形成装置
JPH11126002A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の動作制御方法
JP4679009B2 (ja) * 2001-09-20 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004072670A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
KR20040058874A (ko) * 2002-12-27 2004-07-05 삼성전자주식회사 전자사진 화상형성 장치의 정착기의 온도제어 장치 및 방법
JP2004212601A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP4035146B2 (ja) * 2003-02-20 2008-01-16 松下電器産業株式会社 加熱定着装置及びその制御方法
JP4332366B2 (ja) * 2003-04-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005099711A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 定着制御装置、画像形成装置及び定着制御方法
JP2007086359A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4410199B2 (ja) * 2006-02-14 2010-02-03 シャープ株式会社 定着装置
KR20080072219A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 화상형성장치
KR20080086302A (ko) * 2007-03-22 2008-09-25 삼성전자주식회사 화상 형성 장치
JP5219427B2 (ja) 2007-08-10 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 温度制御装置
JP2009229829A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010156754A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8855510B2 (en) * 2010-12-02 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and fixing unit control method thereof
CN102736492B (zh) * 2011-03-31 2014-12-03 株式会社理光 加热辊控制装置
CN103257557B (zh) * 2012-02-20 2015-07-22 株式会社理光 加热辊控制装置
JP5747868B2 (ja) * 2012-06-14 2015-07-15 株式会社デンソー 情報処理装置
KR101928856B1 (ko) * 2012-08-09 2018-12-14 에이치피프린팅코리아 유한회사 전력 제어 장치 및 화상 형성 장치
JP5836988B2 (ja) * 2013-02-25 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 加熱ベルトの破れ又は偏り検知方法及び画像形成装置
JP5832598B2 (ja) * 2013-09-03 2015-12-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置及び画像形成装置
JP6012647B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9423733B2 (en) * 2015-01-02 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP6575861B2 (ja) * 2015-09-30 2019-09-18 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、定着装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049162A (ja) 2018-03-29
US10091374B2 (en) 2018-10-02
US20180084125A1 (en) 2018-03-22
CN107861352B (zh) 2020-09-15
CN107861352A (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424012B2 (ja) 定着装置の制御方法、定着装置及び画像形成装置
JP4194540B2 (ja) 画像形成装置
JP6589789B2 (ja) 画像形成装置
US9383708B1 (en) Image forming apparatus providing continued processing in the event of sensor failure
JP6012647B2 (ja) 画像形成装置
US20080013981A1 (en) Image forming apparatus
JP5412322B2 (ja) 定着加熱装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010139596A (ja) 画像形成装置
JP2013105157A (ja) 定着装置、画像形成装置及び定着制御方法
JP6041914B2 (ja) 画像形成装置
JP2008170657A (ja) 定着制御装置及び画像形成装置
JP2018141898A (ja) 画像形成装置
JP2009265173A (ja) 画像形成装置
JP6579049B2 (ja) 非接触温度センサー異常判定装置
JP2016188880A (ja) 発熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2016004082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2015161713A (ja) 画像形成装置
JP5176945B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2015099269A (ja) 画像形成装置
JP2011095289A (ja) 定着温度制御装置、画像形成装置および定着温度制御方法
JP6627584B2 (ja) 画像形成装置
JP2023060428A (ja) 画像形成装置、温度制御装置
JP2007322883A (ja) 画像形成装置及び故障診断方法
JP2004240280A (ja) 定着ヒータ制御装置及び画像形成装置
JP2011039254A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150