JP6586941B2 - 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置 - Google Patents

利用側空調装置及びそれを備えた空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6586941B2
JP6586941B2 JP2016251480A JP2016251480A JP6586941B2 JP 6586941 B2 JP6586941 B2 JP 6586941B2 JP 2016251480 A JP2016251480 A JP 2016251480A JP 2016251480 A JP2016251480 A JP 2016251480A JP 6586941 B2 JP6586941 B2 JP 6586941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
refrigerant
air conditioner
casing
use side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075777A (ja
JP2017075777A5 (ja
Inventor
龍三郎 矢嶋
龍三郎 矢嶋
伊藤 信吾
信吾 伊藤
幸司 三輪
幸司 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2017075777A publication Critical patent/JP2017075777A/ja
Publication of JP2017075777A5 publication Critical patent/JP2017075777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586941B2 publication Critical patent/JP6586941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、利用側空調装置、特に、熱源側空調装置から供給される冷媒によってケーシング内の空気を冷却又は加熱する利用側熱交換器と、被空調空間や被空調空間外からケーシングに空気を取り入れたり、ケーシング内の空気を被空調空間や被空調空間外に空気を供給したり排出する給排気機構と、を有する利用側空調装置及びそれを備えた空調装置に関する。
従来より、特許文献1(特開2000−220877号公報)に示すように、室外機(熱源側空調装置)から供給される冷媒によってケーシング内の空気を冷却又は加熱する蒸発器や凝縮器(利用側熱交換器)と、被空調空間や被空調空間外からケーシングに空気を取り入れたり、ケーシング内の空気を被空調空間や被空調空間外に空気を供給したり排出する給気ファンや排気ファン(給排気機構)と、を有する換気空調機(利用側空調装置)がある。
このような室内の換気と空調を行う換気空調機能を有する利用側空調装置において、冷媒の漏洩が発生すると、漏洩した冷媒が被空調空間に供給されてしまい、酸欠事故、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生するおそれがある。
本発明の課題は、換気空調機能を有する利用側空調装置及びそれを備えた空調装置において、冷媒の漏洩が発生した場合に、漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間に供給されないようにすることにある。
第1の観点にかかる空調装置は、熱源側空調装置と、複数の利用側空調装置と、各利用側空調装置に対応して設けられて冷媒を検知する冷媒漏洩検知装置と、被空調空間外と複数の利用側空調装置とを接続するダクトと、を有している。熱源側空調装置は、微燃性又は可燃性を有する冷媒を供給する装置である。各利用側空調装置は、利用側設置空間に配置されるケーシングと、給排気機構と、全熱交換器と、利用側熱交換器と、を有している。給排気機構は、被空調空間からケーシングに室内空気を取り入れ、被空調空間外からケーシングに室外空気を取り入れ、ケーシング内の空気を被空調空間に被空調空間とケーシングとを接続する給気ダクトを通じて供給空気として供給し、ケーシング内の空気を被空調空間外に排出空気として排出する機構である。全熱交換器は、ケーシング内に設けられており、室外空気と室内空気との熱交換を行う熱交換器である。利用側熱交換器は、ケーシング内に設けられており、熱源側空調装置から供給される冷媒によって全熱交換器において熱交換を行った後の室外空気を含むケーシング内の空気を冷却又は加熱する熱交換器である。ダクトは、各利用側空調装置に対応して分岐する分岐ダクトを有している。
第2の観点にかかる空調装置は、第1の観点にかかる空調装置において、利用側空調装置が、冷媒が漏洩した場合に、給排気機構によってケーシング内の空気とともに冷媒を被空調空間外に排出する冷媒排出運転を行う。
ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、給排気機構を利用して漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間に供給されないようにすることができる。また、ここでは、被空調空間における着火事故の発生を抑えることができる。
第3の観点にかかる空調装置は、第2の観点にかかる空調装置において、給排気機構は、被空調空間外から室外空気を取り入れるとともに被空調空間に供給空気を供給できるように設けられた第1給気送風機と、被空調空間から室内空気を取り入れるとともに被空調空間外に排出空気を排出できるように設けられた第1排気送風機と、を有している。そして、ここでは、冷媒排出運転は、第1排気送風機を運転することによって行う。
ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、給排気機構を構成する第1排気送風機を運転することによって漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間に供給されないようにすることができる。
第4の観点にかかる空調装置は、第1〜第3の観点のいずれかにかかる空調装置において、熱源側空調装置が、被空調空間を有する建物の屋上に設置されている。
第5の観点にかかる空調装置は、第1〜第3の観点のいずれかにかかる空調装置において、利用側空調装置が、被空調空間を有する建物の機械室又は天井裏空間に設置されている。
第6の観点にかかる空調装置は、第1〜第5の観点のいずれかにかかる空調装置において、利用側熱交換器は、冷媒連絡管を介して熱源側空調装置に接続されている。そして、ここでは、利用側熱交換器を冷媒連絡管に接続する継手は、ケーシング内に設けられている。
ここでは、利用側熱交換器を冷媒連絡管に接続する継手から冷媒が漏洩した場合に、ケーシング内に漏洩することになる。このため、冷媒の漏洩が発生した場合に、冷媒を速やかに検知することができ、かつ、漏洩した冷媒を速やかに排出することができる。
第7の観点にかかる空調装置は、第1の観点にかかる空調装置において、冷媒は、空気よりも密度が大きく、冷媒漏洩検知装置は、ケーシングの下部に設けられている。
ここでは、冷媒の密度が空気よりも大きく下方に溜まり易い傾向を利用して、冷媒を速やかに検知することができる。
第8の観点にかかる空調装置は、第1の観点にかかる空調装置において、冷媒は、空気よりも密度が小さく、冷媒漏洩検知装置は、ケーシングの上部に設けられている。
ここでは、冷媒の密度が空気よりも小さく上方に溜まり易い傾向を利用して、冷媒を速やかに検知することができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、換気空調機能を有する利用側空調装置及びそれを備えた空調装置において、冷媒の漏洩が発生した場合に、漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間に供給されないようにすることができる。
本発明の第1実施形態にかかる利用側空調装置及びそれを備えた空調装置の全体構成図(通常運転時における空気の流れ等も図示)である。 第1実施形態における空調装置の制御ブロック図である。 第1実施形態における冷媒排出運転時における空気の流れ等を示す図である。 第1実施形態の変形例にかかる利用側空調装置及びそれを備えた空調装置の全体構成図(通常運転時における空気の流れ等も図示)である。 第1実施形態の変形例における冷媒排出運転時における空気の流れ等を示す図である。 本発明の第2実施形態にかかる利用側空調装置及びそれを備えた空調装置の全体構成図(通常運転時における空気の流れ等も図示)である。 第2実施形態における空調装置の制御ブロック図である。 第2実施形態における冷媒排出運転時における空気の流れ等を示す図である。 本発明の第3実施形態にかかる利用側空調装置及びそれを備えた空調装置の全体構成図(通常運転時における空気の流れ等も図示)である。 第3実施形態における空調装置の制御ブロック図である。 第3実施形態における冷媒排出運転時における空気の流れ等を示す図である。 本発明の第4実施形態にかかる利用側空調装置及びそれを備えた空調装置の全体構成図(通常運転時における空気の流れ等も図示)である。 第4実施形態における空調装置の制御ブロック図である。 第4実施形態における冷媒排出運転時における空気の流れ等を示す図である。
以下、本発明にかかる利用側空調装置及びそれを備えた空調装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる空気調和装置の実施形態の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
−第1実施形態−
(1)構成
図1は、本発明の第1実施形態にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の全体構成図である。図2は、第1実施形態における空調装置1の制御ブロック図である。
<全体>
空調装置1は、室内の換気と空調を行う換気空調機能を有する空調換気システムであり、主として、熱源側空調装置2と、複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bとを有している。
空調装置1は、冷媒が循環する冷媒回路10を有している。冷媒回路10は、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとが接続されることによって構成されている。ここでは、熱源側空調装置2は、建物の屋上等に設置されており、利用側空調装置3a、3bは、換気及び空調を受け持つ各被空調空間(ここでは、被空調空間S1、S2)に対応して建物の機械室や天井裏空間等の利用側設置空間(ここでは、利用側設置空間S3、S4)に設置されている。そして、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとは、冷媒連絡管11、12を介して接続されることによって冷媒回路10を構成している。冷媒回路10には、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、プロパンのような可燃性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が封入されている。
また、空調装置1は、複数の空気ダクトを有している。ここでは、空調装置1は、被空調空間S1、S2外から利用側空調装置3a、3bに室外空気(OA)を取り入れるための取入ダクト5と、各利用側空調装置3a、3bから対応する被空調空間S1、S2に供給空気(SA)を供給するための給気ダクト6a、6bと、各被空調空間S1、S2から対応する利用側空調装置3a、3bに室内空気(RA)を取り入れるための取出ダクト7a、7bと、利用側空調装置3a、3bから被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)を排出するための排気ダクト8と、を有しており、これにより、被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外と利用側空調装置3a、3bとの間で空気のやりとりが行えるようになっている。取入ダクト5は、各利用側空調装置3a、3bに対応して分岐する取入分岐ダクト5a、5bを有しており、排気ダクト8は、各利用側空調装置3a、3bに対応して分岐する排気分岐ダクト8a、8bを有している。
<熱源側空調装置>
熱源側空調装置2は、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して利用側空調装置3a、3bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
熱源側空調装置2は、主として、圧縮機21と、切換機構23と、熱源側熱交換器24とを有している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮する機構であり、ここでは、ケーシング(図示せず)内に収容されるロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が、同じくケーシング内に収容される圧縮機モータ22によって駆動される密閉式圧縮機が採用されている。
切換機構23は、熱源側熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる冷房運転状態と熱源側熱交換器24を冷媒の蒸発器として機能させる暖房運転状態とを切り換え可能な四路切換弁である。ここで、冷房運転状態は、圧縮機21の吐出側と熱源側熱交換器24のガス側とを連通させるとともに、ガス冷媒連絡管12と圧縮機21の吸入側とを連通させる切り換え状態である(図1の切換機構23の実線を参照)。暖房運転状態は、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡管12を連通させるとともに、熱源側熱交換器24のガス側と圧縮機21の吸入側とを連通させる切り換え状態である(図1の切換機構23の破線を参照)。尚、切換機構23は、四路切換弁に限定されるものではなく、例えば、複数の電磁弁を組み合わせる等によって、上記と同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を有するように構成したものであってもよい。
熱源側熱交換器24は、冷媒と室外空気(OA)との熱交換を行うことで冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器である。この熱源側熱交換器24において冷媒と熱交換を行う室外空気(OA)は、熱源側ファンモータ26によって駆動される熱源側ファン25によって熱源側熱交換器24に供給されるようになっている。
<利用側空調装置>
利用側空調装置3a、3bは、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。また、利用側空調装置3a、3bは、上記のように、空気ダクト5(5a、5b)、6a、6b、7a、7b、8(8a、8b)を介して被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外との間で空気のやりとりが行えるようになっている。尚、以下の説明では、利用側空調装置3aの構成について説明し、利用側空調装置3bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
利用側空調装置3aは、主として、ケーシング31aと、利用側膨張機構32aと、利用側熱交換器33aと、全熱交換器34aと、第1給気送風機35aと、第1排気送風機37aと、冷媒漏洩検知装置48aと、を有している。
ケーシング31aは、利用側設置空間S3に配置されており、各種ダクト5a、6a、7a、8aが接続されている。ケーシング31a内には、利用側熱交換器33a等を収容する空間が形成されている。
利用側膨張機構32aは、開度制御を行うことで利用側熱交換器33aを流れる冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁である。利用側膨張機構32aは、ケーシング31a内に設けられている。利用側膨張機構32aの一端は、利用側熱交換器32aの液側に接続されており、利用側膨張機構32aの他端は、継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されている。継手13aは、利用側熱交換器33aを冷媒連絡管11、12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内に設けられている。
利用側熱交換器33aは、熱源側空調装置2から供給される冷媒によってケーシング31a内の空気(RAやOA)を冷却又は加熱する熱交換器である。利用側熱交換器33aは、ケーシング31a内に設けられている。利用側熱交換器33aは、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されている。利用側熱交換器33aの液側は、利用側膨張機構32a及び継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されており、利用側熱交換器33aのガス側は、継手14aを介してガス冷媒連絡管12に接続されている。継手14aは、利用側熱交換器33aをガス冷媒連絡管12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内に設けられている。
全熱交換器34aは、室外空気(OA)と室内空気(RA)との熱交換を行う熱交換器である。ここでは、全熱交換器34aとして、2つの空気(OAとRA)間で顕熱と潜熱とを同時に熱交換するものが使用されている。全熱交換器34aは、ケーシング31a内に設けられており、ケーシング31a内の空間は、全熱交換器34aを介して、被空調空間S1側の給気通路42a及び取出通路43aと、被空調空間S1外側の取入通路41a及び排気通路44aと、に区画されている。取入通路41aは、取入ダクト5(5a)に連通しており、給気通路42aは、給気ダクト6aに連通しており、取出通路43aは、取出ダクト7aに連通しており、排気通路44aは、排気ダクト8(8a)に連通している。利用側膨張機構32a及び利用側熱交換器33aは、ケーシング31a内の空間のうち給気通路42a内に設けられており、ここでは、継手13a、14aも給気通路42a内に設けられている。このため、利用側熱交換器33aは、給気通路42a内の空気を冷却又は加熱するようになっている。また、ケーシング31aには、給気通路42aと取出通路43aとの間を連通させる連通路及びこの連通路に配置される空気ダンパからなる還気調整機構45aが設けられている。還気調整機構45aは、空気ダンパを開状態にすることによって給気通路42aと取出通路43aを連通させる給気−取出連通状態と、空気ダンパを閉状態にすることによって給気通路42aと取出通路43aを連通させない給気−取出非連通状態と、が切り換え可能になっている。
第1給気送風機35aは、被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れるとともに被空調空間S1に供給空気(SA)を供給できるように設けられたファンである。第1給気送風機35aは、給気通路42a内に設けられており、その出口が給気ダクト6aに接続されている。第1給気送風機35aは、第1給気送風機モータ36aによって駆動されるようになっている。
第1排気送風機37aは、被空調空間S1から室内空気(RA)を取り入れるとともに被空調空間S1外に排出空気(EA)を排出できるように設けられたファンである。第1排気送風機37aは、排気通路44a内に設けられており、その出口が排気ダクト8(8a)に接続されている。第1排気送風機37aは、第1排気送風機モータ38aによって駆動されるようになっている。また、第1排気送風機37aの出口には、空気ダンパからなる逆流防止機構46aが設けられている。逆流防止機構46aの空気ダンパは、第1排気送風機37aの運転を行う場合に排出空気(EA)を排気ダクト8に排気するために開状態にされ、第1排気送風機37aの運転を停止する場合に排気ダクト8からの排出空気(EA)の逆流を防ぐために閉状態にされるようになっている。尚、逆流防止機構46aは、排気送風機37aの出口ではなく、排気分岐ダクト8aに設けられていてもよい。また、排気ダクト8に送風機が設けられている場合のように排出空気(EA)の逆流が発生しない状態が確保されている場合には、逆流防止機構46aが設けられていなくてもよい。
そして、上記の空気通路41a、42a、43a、44a、機構45a、46a及び送風機35a、37aは、空気ダクト5(5a)、6a、6b、7a、7b、8(8a)と接続された状態において、被空調空間S1からケーシング31aに室内空気(RA)を取り入れ、被空調空間S1外からケーシング31aに室外空気(OA)を取り入れ、ケーシング31a内の空気を被空調空間S1に供給空気(SA)として供給し、ケーシング31a内の空気を被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する利用側空調装置3aの給排気機構を構成している。
冷媒漏洩検知装置48aは、冷媒を検知する装置である。冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a内に設けられている。ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、利用側熱交換器33a(ここでは、継手13a、14aや利用側膨張機構32a)が配置される給気通路42a内に設けられている。さらに、ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の下部(冷媒が空気より密度が大きい場合)に、又は、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の上部(冷媒が空気より密度が小さい場合)に設けられている、尚、図1においては、冷媒漏洩検知装置48aがケーシング31aの下部に設けられている場合を図示している。
<制御装置>
空調装置1は、熱源側空調装置2及び利用側空調装置3a、3b等の運転制御を行う制御装置9を有している。制御装置9は、主として、熱源側空調装置2を構成する各部(圧縮機等)の動作を制御する熱源側制御装置92と、利用側空調装置3a、3bを構成する各部(ファンや冷媒漏洩検知装置等)の動作を制御する利用側制御装置93a、93bとを有している。熱源側制御装置92は、熱源側空調装置2に設けられており、熱源側空調装置2の制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。利用側制御装置93a、93bは、利用側空調装置3a、3bに設けられており、利用側空調装置3a、3bの制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。そして、熱源側制御装置92と利用側制御装置93a、93bとは、伝送線を介して制御信号等のやりとりを行うことができるように接続されており、これにより、空調装置1の制御装置9が構成されている。尚、ここでは、制御装置92、93a、93b間が伝送線を介して接続されているが、これに限定されるものではなく、ワイヤレス接続等の他の接続方式であってもよい。
(2)運転
上記の構成を有する空調装置1では、以下の運転が行われる。尚、以下に説明する空調装置1の運転制御は、制御装置9によって行われる。
<通常運転>
通常運転では、図1に示すように、被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bに室外空気(OA)を取り入れて、利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱した後に被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給し、かつ、被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bに室内空気(RA)を取り入れて、全熱交換器34a、34bにおいて室外空気(OA)と熱交換した後に被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)として排出する運転が行われる。具体的には、空調装置1の各部について、以下のような運転制御が行われる。
利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を冷却した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が冷房運転状態(図1の切換機構23の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。これにより、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒は、切換機構23を経由して、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器24に送られる。熱源側熱交換器24に送られた高圧のガス冷媒は、熱源側熱交換器24において、熱源側ファン25によって供給される室外空気(OA)と熱交換を行って冷却されることによって凝縮して、高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、液冷媒連絡管11を経由して、利用側空調装置3a、3bに送られる。利用側空調装置3a、3bに送られた高圧の液冷媒は、利用側膨張機構32a、32bによって減圧されて、低圧の気液二相状態の冷媒となる。この低圧の気液二相状態の冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器33a、33bに送られる。利用側熱交換器33a、33bに送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、利用側熱交換器33a、33bにおいて、給気通路42a、42b内の空気と熱交換を行って加熱されることによって蒸発して、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管12を経由して、熱源側空調装置2に送られる。熱源側空調装置2に送られた低圧のガス冷媒は、切換機構23を経由して、圧縮機21に吸入される。
また、利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を加熱した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が暖房運転状態(図1の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。これにより、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒は、切換機構23及びガス冷媒連絡管12を経由して、利用側空調装置3a、3bに送られる。利用側空調装置3a、3bに送られた高圧のガス冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器33a、33bに送られる。利用側熱交換器33a、33bに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器33a、33bにおいて、給気通路42a、42b内の空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮して、高圧の液冷媒となる。この高圧の液冷媒は、利用側膨張機構32a、32bによって減圧される。利用側膨張機構32a、32bによって減圧された冷媒は、液冷媒連絡管11を経由して、熱源側空調装置2に送られる。熱源側空調装置2に送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器24に送られる。熱源側熱交換器24に送られた冷媒は、熱源側熱交換器24において、熱源側ファン25によって供給される室外空気(OA)と熱交換を行って加熱されることによって蒸発して、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、切換機構23を経由して、圧縮機21に吸入される。
このとき、利用側空調装置3a、3bにおいては、逆流防止機構46a、46bが開状態にされて、第1給気送風機35a、35b及び第1排気送風機37a、37bが駆動される。これにより、取入ダクト5(5a、5b)を通じて被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bの取入通路41a、41bに室外空気(OA)が取り入れられ、取出ダクト7a、7bを通じて被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bの取出通路43a、43bに室内空気(RA)が取り入れられる。ケーシング31a、31bに取り入れられた室外空気(OA)と室内空気(RA)とは、全熱交換器34a、34bにおいて、熱交換を行い、それぞれ、給気通路42aと排気通路44aとに送られる。ここで、還気調整機構45a、45bが給気−取出連通状態に切り換えられている場合(図1の還気調整機構45a、45bを参照)には、還気調整機構45a、45bの空気ダンパの開度に応じて、ケーシング31a、31bに取り入れられた室内空気(RA)の一部が給気通路42aに送られて、全熱交換器34a、34bにおいて熱交換を行った後の室外空気(OA)に合流するようになっている。一方、還気調整機構45a、45bが給気−取出非連通状態に切り換えられている場合には、ケーシング31a、31bに取り入れられた室内空気(RA)のすべてがケーシング31a、31bに取り入れられた室外空気(OA)のすべてと熱交換を行うようになっている。そして、排気通路44a、44bに送られた室内空気(RA)は、第1排気送風機37a、37b及び排気ダクト8(8a、8b)を通じて、被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)として排出される。一方、給気通路42a、42bに送られた室外空気(OA)又は室内空気(RA)を含む室外空気(OA)は、利用側熱交換器33a、33bにおいて、液冷媒連絡管11を通じて熱源側空調装置2から供給される冷媒によって冷却又は加熱される。利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱された室外空気(OA)又は室内空気(RA)を含む室外空気(OA)は、第1給気送風機35a、35b及び給気ダクト6a、6bを通じて、被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給される。
<冷媒排出運転>
上記の通常運転時において、利用側空調装置3a、3bにおいて冷媒の漏洩が発生すると、漏洩した冷媒が被空調空間S1、S2に供給されてしまい、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生するおそれがある。そこで、冷媒漏洩検知装置48a、48bが冷媒を検知した際には、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。ここでは、給排気機構を構成する第1排気送風機37a、37bを運転することによって、冷媒排出運転を行うようにしている。
例えば、利用側空調装置3bにおいて冷媒の漏洩が発生した場合(すなわち、冷媒漏洩検知装置48bが冷媒を検知した場合)を想定すると、図3に示すように、利用側空調装置3bにおいては、第1排気送風機37bの運転を行う。これにより、漏洩した冷媒は、ケーシング31b内の空気とともに全熱交換器34bの取出通路43b及び排気通路44bに連通する部分を通過して排気ダクト8(8b)に排出される。このとき、冷媒が漏洩する可能性の高い利用側熱交換器33bや継手13b、14bが給気通路42bに配置されているため、還気調整機構45bを給気−取出連通状態にすることによって、給気通路42bと取出通路43bを連通させて、冷媒の排出が促されるようにする。また、第1給気送風機35bを停止して、漏洩した冷媒が被空調空間S2に供給されないようにする。ここで、第1給気送風機35bを停止して第1排気送風機37bの運転を行うと、被空調空間S2から室内空気(RA)がケーシング31bに取り入れられ、かつ、被空調空間S2外から室外空気(OA)がケーシング31bに取り入れられるため、これらの空気(RAやOA)は、漏洩した冷媒とともに排気ダクト8(8b)に排出される。また、熱源側空調装置2においては、圧縮機21を停止する等によって、熱源側空調装置2から利用側空調装置3bに冷媒が供給されないようにする。また、冷媒の漏洩が発生していない利用側空調装置3aにおいては、逆流防止機構46aを閉状態にすることによって、排気ダクト8(8a)を通じて、ケーシング31aに利用側空調装置3bで漏洩した冷媒が逆流しないようにしている。
(3)特徴
本実施形態の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1には、以下のような特徴がある。
<A>
ここでは、上記のように、換気空調機能を有する利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1において、冷媒漏洩検知装置3a、3bが冷媒を検知した際に、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。特に、ここでは、冷媒排出運転を、第1排気送風機37a、37bを運転することによって行うようにしている。また、ここでは、空調装置1が熱源側空調装置2と複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bと、が接続されることによって構成されている。
これにより、ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、給排気機構を利用して(ここでは、第1排気送風機37a、37bを運転することによって)を漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。また、ここでは、複数の利用側空調装置3a、3bのいずれかにおいて冷媒の漏洩が発生した場合に、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが有する給排気機構を利用して漏洩した冷媒を速やかに排出して、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが空調を受け持つ被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。
そして、冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合には、被空調空間S1、S2における着火事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が毒性を有する場合には、被空調空間S1、S2における中毒事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が微燃性及び可燃性及び毒性を有しない場合でも、被空調空間S1、S2における酸欠事故の発生を抑えることができる。
<B>
ここでは、上記のように、利用側熱交換器33a、33bを冷媒連絡管11、12に接続する継手13a、13b、14a、14bが、ケーシング31a、31b内に設けられている。このため、利用側熱交換器33a、33bを冷媒連絡管11、12に接続する継手13a、13b、14a、14bから冷媒が漏洩した場合に、ケーシング31a、31b内に漏洩することになる。
これにより、ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、冷媒を速やかに検知することができ、かつ、漏洩した冷媒を速やかに排出することができる。
<C>
ここでは、上記のように、冷媒が空気よりも密度が大きい場合には、冷媒漏洩検知装置48a、48bをケーシング31a、31bの下部に設けるようにしている。
これにより、ここでは、冷媒の密度が空気よりも大きく下方に溜まり易い傾向を利用して、冷媒を速やかに検知することができる。
また、ここでは、上記のように、冷媒が空気よりも密度が小さい場合には、冷媒漏洩検知装置48a、48bをケーシング31a、31bの上部に設けるようにしている。
これにより、ここでは、冷媒の密度が空気よりも小さく上方に溜まり易い傾向を利用して、冷媒を速やかに検知することができる。
(4)変形例
上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図1〜図3参照)においては、利用側熱交換器33a、33を冷媒連絡管に接続する継手13a、13b、14a、14bが、ケーシング31a、31b内に設けられているが、図4に示すように、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられる場合がある。この場合において、継手13a、13b、14a、14bから冷媒の漏洩が発生すると、利用側空調装置3a、3bのケーシング31a、31bが設置された利用側設置空間S3、S4に漏洩することになる。
そこで、ここでは、図4及び図5に示すように、利用側空調装置3a、3bに利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させる内外連通状態と利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させない内外非連通状態とに切り換え可能にする内外連通機構47a、47bを設けるようにして、冷媒排出運転を内外連通機構47a、47bを内外連通状態にして行うようにしている。
以下に、図2、図4及び図5を用いて、本変形例にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の構成及び運転について、上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図1〜図3参照)とは異なる点を中心に説明する。
まず、本変形例にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の構成について説明する。ここで、本変形例にかかる空調装置1の全体構成、及び、本変形例にかかる熱源側空調装置2の構成は、上記の空調装置1(図1参照)の構成、及び、熱源側空調装置2(図1参照)の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本変形例にかかる利用側空調装置3a、3bの構成は、上記の利用側空調装置3a、3b(図1参照)の構成において、図4に示すように、利用側熱交換器33a、33を冷媒連絡管に接続する継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられている点が異なる。また、ケーシング31a、31bには、上記のように、内外連通機構47a、47bがさらに設けられている。内外連通機構47a、47bは、給気通路42a、42bと利用側設置空間S3、S4との間を連通させる連通路及びこの連通路に配置される空気ダンパからなる。内外連通機構47a、47bは、空気ダンパを開状態にすることによって給気通路42a、42bと利用側設置空間S3、S4とを連通させる内外連通状態と、給気通路42a、42bと利用側設置空間S3、S4とを連通させない内外非連通状態と、に切り換え可能になっている。また、ケーシング31a、31b外には、利用側設置空間S3、S4に漏洩した冷媒を検知する冷媒漏洩検知装置49a、49bがさらに設けられている。また、利用側設置空間S3、S4には、利用側設置空間S3、S4外と連通する連通路及びこの連通路に配置される空気ダンパからなる設置空間内外連通機構39a、39bがさらに設けられている。設置空間内外連通機構39a、39bは、空気ダンパを開状態にすることによって利用側設置空間S3、S4とその外部とを連通させる設置空間内外連通状態と、空気ダンパを閉状態にすることによって利用側設置空間S3、S4とその外部とを連通させない設置空間内外非連通状態と、が切り換え可能になっている。そして、内外連通機構47a、47b及び設置空間内外連通機構39a、39bは、空気通路41a、42a、43a、44a、機構45a、46a及び送風機35a、37aとともに、本変形例にかかる利用側空調装置3a、3bの給排気機構を構成している。尚、本変形例にかかる利用側空調装置3a、3bの他の構成は、上記の利用側空調装置3a、3b(図1参照)の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本変形例にかかる制御装置9の構成は、上記の制御装置9(図2参照)の構成において、新たに設けられた内外連通機構47a、47b、冷媒漏洩検知装置49a、49b、及び、設置空間内外連通機構39a、39bの運転制御を行う点を除いては、上記の制御装置9(図2参照)の構成と同様であるため、ここでは図示及び説明を省略する。
次に、本変形例にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の運転について説明する。ここで、本変形例にかかる空調装置1の熱源側空調装置2の運転は、上記の空調装置1の熱源側空調装置2の運転と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本変形例にかかる利用側空調装置3a、3bの運転は、図4に示すように、通常運転において、内外連通機構47a、47bを内外非連通状態にし、かつ、設置空間内外連通機構39a、39bを設置空間内外非連通状態にしているが、これによって得られる運転は、上記の利用側空調装置3a、3bの通常運転(図1参照)と実質的に同様である。
しかし、本変形例にかかる利用側空調装置3a、3bの冷媒排出運転は、上記のように、内外連通機構47a、47bを内外連通状態にして行う点が、上記の利用側空調装置3a、3bの冷媒排出運転(図3参照)と異なる。
例えば、利用側空調装置3bにおいて冷媒の漏洩が発生した場合(すなわち、冷媒漏洩検知装置48b、49bが冷媒を検知した場合)を想定すると、図5に示すように、利用側空調装置3bにおいては、内外連通機構47bを内外連通状態にして、第1排気送風機37bの運転を行う。これにより、漏洩した冷媒は、ケーシング31b内の空気とともに全熱交換器34bの取出通路43b及び排気通路44bに連通する部分を通過して排気ダクト8(8b)に排出される。このとき、冷媒が漏洩する可能性の高い継手13b、14bがケーシング31b外(利用側設置空間S4)に配置されているため、利用側設置空間S4に冷媒が漏洩することがあるが、上記のように、内外連通機構47bを内外連通状態にすることによってケーシング31bの給気通路42bと利用側設置空間S2を連通させているため、利用側設置空間S4に漏洩した冷媒は、内外連通機構47bを利用してケーシング31b内に導入され、ケーシング31b内の空気とともに全熱交換器34bの取出通路43b及び排気通路44bに連通する部分を通過して排気ダクト8(8b)に排出される。また、設置空間内外連通機構39a、39bを設置空間内外連通状態にして、利用側設置空間S4から給気通路42bに空気が導入されやすくする。尚、本変形例にかかる冷媒排出運転における他の運転動作は、上記の利用側空調装置3a、3bにおける冷媒排出運転(図3参照)と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このような本変形例にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1では、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられているため、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b内に設けられることに起因した作用効果を得ることはできないが、それ以外については、上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図1〜図3参照)と同様の作用効果を得ることができる。
また、ここでは、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられているにもかかわらず、内外連通機構47a、47bによって利用側設置空間S3、S4とケーシング内とを連通させることができるようになっている。このため、ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、内外連通機構47a、47bを含む給排気機構を利用して利用側設置空間S3、S4に漏洩した冷媒をケーシング31a、31b内に導入しつつ速やかに排出して被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。
−第2実施形態−
(1)構成
図6は、本発明の第2実施形態にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の全体構成図である。図7は、第2実施形態における空調装置1の制御ブロック図である。
<全体>
空調装置1は、室内の換気と空調を行う換気空調機能を有する空調換気システムであり、主として、熱源側空調装置2と、複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bとを有している。
空調装置1は、冷媒が循環する冷媒回路10を有している。冷媒回路10は、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとが接続されることによって構成されている。ここでは、熱源側空調装置2は、建物の屋上等に設置されており、利用側空調装置3a、3bは、換気及び空調を受け持つ各被空調空間(ここでは、被空調空間S1、S2)に対応して建物の機械室や天井裏空間等の利用側設置空間(ここでは、利用側設置空間S3、S4)に設置されている。そして、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとは、冷媒連絡管11、12を介して接続されることによって冷媒回路10を構成している。冷媒回路10には、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、プロパンのような可燃性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が封入されている。
また、空調装置1は、複数の空気ダクトを有している。ここでは、空調装置1は、被空調空間S1、S2外から利用側空調装置3a、3bに室外空気(OA)を取り入れるための取入ダクト5と、各利用側空調装置3a、3bから対応する被空調空間S1、S2に供給空気(SA)を供給するための給気ダクト6a、6bと、各被空調空間S1、S2から対応する利用側空調装置3a、3bに室内空気(RA)を取り入れるための取出ダクト7a、7bと、を有しており、これにより、被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外と利用側空調装置3a、3bとの間で空気のやりとりが行えるようになっている。また、被空調空間S1、S2には、被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)を排出するための排気ダクト8が接続されている。取入ダクト5は、各利用側空調装置3a、3bに対応して分岐する取入分岐ダクト5a、5bを有しており、排気ダクト8は、各被空調空間S1、S2に対応して分岐する排気分岐ダクト8a、8bを有している。
<熱源側空調装置>
熱源側空調装置2は、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して利用側空調装置3a、3bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。尚、本実施形態にかかる熱源側空調装置2の構成は、上記の第1実施形態の熱源側空調装置2(図1参照)の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<利用側空調装置>
利用側空調装置3a、3bは、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。また、利用側空調装置3a、3bは、上記のように、空気ダクト5(5a、5b)、6a、6b、7a、7bを介して被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外との間で空気のやりとりが行えるようになっている。尚、以下の説明では、利用側空調装置3aの構成について説明し、利用側空調装置3bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
利用側空調装置3aは、主として、ケーシング31aと、利用側膨張機構32aと、利用側熱交換器33aと、給排気送風機51aと、冷媒漏洩検知装置48aと、を有している。
ケーシング31aは、利用側設置空間S3に配置されており、各種ダクト5a、6a、7aが接続されている。ケーシング31a内には、利用側熱交換器33a等を収容する給気通路42aが形成されている。
利用側膨張機構32aは、開度制御を行うことで利用側熱交換器33aを流れる冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁である。利用側膨張機構32aは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。利用側膨張機構32aの一端は、利用側熱交換器32aの液側に接続されており、利用側膨張機構32aの他端は、継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されている。継手13aは、利用側熱交換器33aを冷媒連絡管11、12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。
利用側熱交換器33aは、熱源側空調装置2から供給される冷媒によってケーシング31a内の空気(RAやOA)を冷却又は加熱する熱交換器である。利用側熱交換器33aは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。利用側熱交換器33aは、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されている。利用側熱交換器33aの液側は、利用側膨張機構32a及び継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されており、利用側熱交換器33aのガス側は、継手14aを介してガス冷媒連絡管12に接続されている。継手14aは、利用側熱交換器33aをガス冷媒連絡管12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。
給排気送風機51aは、被空調空間S1から室内空気(RA)を取り入れかつ被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れるとともに被空調空間S1に供給空気(SA)を供給する給気状態と、被空調空間S1外に排出空気(EA)を排出する排気状態と、に切り換え可能に設けられたファンである。給排気送風機51aは、給気通路42a内に設けられており、その出口が給気ダクト6aに接続されている。給排気送風機51aは、給排気送風機モータ52aによって駆動されるようになっている。給排気送風機51aの出口には、空気ダンパからなる給気防止機構54aが設けられている。給気防止機構54aの空気ダンパは、給排気送風機51aを給気状態で運転する場合に開状態にされ、給排気送風機51aを排気状態で運転する場合に閉状態にされるようになっている。尚、給気防止機構54aは、給排気送風機51aの出口ではなく、給気ダクト6aに設けられていてもよい。また、給排気送風機51aの出口には、給気防止機構54aの上流側の位置に、バイパス通路53aの一端が接続されている。バイパス通路53aの他端は、ケーシング31aの室外空気(OA)の入口に接続されている。バイパス通路53aには、空気ダンパからなるバイパス開閉機構55aが設けられている。バイパス開閉機構55aの空気ダンパは、給排気送風機51aを給気状態で運転する場合に閉状態にされ、給排気送風機51aを排気状態で運転する場合に開状態にされるようになっている。尚、バイパス開閉機構55aを含むバイパス通路53aは、給排気送風機51aの出口とケーシング31aの室外空気(OA)の入口との間を接続するのではなく、給気ダクト6aと取入ダクト5(5a)との間を接続するように設けられていてもよい。ケーシング31aの室外空気(OA)の入口には、バイパス通路53aの他端が接続されている位置よりも給気通路42a側の位置に、空気ダンパからなる取入防止機構56aが設けられている。取入防止機構56aの空気ダンパは、給排気送風機51aを給気状態で運転する場合に開状態にされ、給排気送風機51aを排気状態で運転する場合に閉状態にされるようになっている。また、ケーシング31aの室外空気(OA)の入口には、バイパス通路53aの他端が接続されている位置よりも取入ダクト5(5a)側の位置に、空気ダンパからなる還気調整機構57aが設けられている。尚、取入防止機構56a及び還気調整機構57aは、ケーシング31aの室外空気(OA)の入口ではなく、取入分岐ダクト5aに設けられていてもよい。このように、給排気送風機51aは、バイパス通路53a、給気防止機構54a、バイパス開閉機構55a及び取入防止機構56aによって、給気状態と排気状態とを切り換えて運転することが可能になっている。すなわち、給気防止機構54a及び取入防止機構56aを開状態で、かつ、バイパス開閉機構55aを閉状態にすることによって、給気状態で給排気送風機51aを運転することができ、給気防止機構54a及び取入防止機構56aを閉状態で、かつ、バイパス開閉機構55aを開状態にすることによって、排気状態で給排気送風機51aを運転することができるようになっている。
そして、上記の空気通路42a、53a、機構54a、55a、56a、57a及び送風機51aは、空気ダクト5(5a)、6a、6b、7a、7bと接続された状態において、被空調空間S1からケーシング31aに室内空気(RA)を取り入れ、被空調空間S1外からケーシング31aに室外空気(OA)を取り入れ、ケーシング31a内の空気を被空調空間S1に供給空気(SA)として供給し、ケーシング31a内の空気を被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する利用側空調装置3aの給排気機構を構成している。
冷媒漏洩検知装置48aは、冷媒を検知する装置である。冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a内に設けられている。ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、利用側熱交換器33a(ここでは、継手13a、14aや利用側膨張機構32a)が配置される給気通路42a内に設けられている。さらに、ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の下部(冷媒が空気より密度が大きい場合)に、又は、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の上部(冷媒が空気より密度が小さい場合)に設けられている、尚、図6においては、冷媒漏洩検知装置48aがケーシング31aの下部に設けられている場合を図示している。
<制御装置>
空調装置1は、熱源側空調装置2及び利用側空調装置3a、3b等の運転制御を行う制御装置9を有している。制御装置9は、主として、熱源側空調装置2を構成する各部(圧縮機等)の動作を制御する熱源側制御装置92と、利用側空調装置3a、3bを構成する各部(ファンや冷媒漏洩検知装置等)の動作を制御する利用側制御装置93a、93bとを有している。熱源側制御装置92は、熱源側空調装置2に設けられており、熱源側空調装置2の制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。利用側制御装置93a、93bは、利用側空調装置3a、3bに設けられており、利用側空調装置3a、3bの制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。そして、熱源側制御装置92と利用側制御装置93a、93bとは、伝送線を介して制御信号等のやりとりを行うことができるように接続されており、これにより、空調装置1の制御装置9が構成されている。尚、ここでは、制御装置92、93a、93b間が伝送線を介して接続されているが、これに限定されるものではなく、ワイヤレス接続等の他の接続方式であってもよい。
(2)動作
上記の構成を有する空調装置1では、以下の運転が行われる。尚、以下に説明する空調装置1の運転制御は、制御装置9によって行われる。
<通常運転>
通常運転では、図6に示すように、被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bに室外空気(OA)を取り入れて、被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bに室内空気(RA)を取り入れて、利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱した後に被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給する運転が行われる。尚、ここでは、排気空気(EA)は、被空調空間S1、S2に接続された排気ダクト8(8a、8b)を通じて被空調空間S1、S2外に排出される。具体的には、空調装置1の各部について、以下のような運転制御が行われる。
利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を冷却した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が冷房運転状態(図6の切換機構23の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。また、利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を加熱した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が暖房運転状態(図6の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。ここで、冷媒回路10等の各部の動作は、第1実施形態の冷媒回路10等の各部の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このとき、利用側空調装置3a、3bにおいては、給気防止機構54a、54b、取入防止機構56a、56b及び還気調整機構57a、57bが開状態にされ、かつ、バイパス開閉機構55aが閉状態にされて、給排気送風機51a、51bが駆動される。すなわち、給排気送風機51a、51bが給気状態で運転される。これにより、取入ダクト5(5a、5b)を通じて被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bの給気通路42a、42bに室外空気(OA)が取り入れられ、取出ダクト7a、7bを通じて被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bの給気通路42a、42bに室内空気(RA)が取り入れられる。ケーシング31a、31bに取り入れられた室外空気(OA)と室内空気(RA)とは、利用側熱交換器33a、33bにおいて、液冷媒連絡管11を通じて熱源側空調装置2から供給される冷媒によって冷却又は加熱される。利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱された室外空気(OA)又は室内空気(RA)を含む室外空気(OA)は、給排気送風機51a、51b及び給気ダクト6a、6bを通じて、被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給される。ここで、還気調整機構57a、57bの開度を調節して、室外空気(OA)の取入量を制御するようにしてもよい。
<冷媒排出運転>
上記の通常運転時において、利用側空調装置3a、3bにおいて冷媒の漏洩が発生すると、漏洩した冷媒が被空調空間S1、S2に供給されてしまい、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生するおそれがある。そこで、冷媒漏洩検知装置48a、48bが冷媒を検知した際には、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。ここでは、給排気機構を構成する給排気送風機51a、51bを排気状態で運転することによって、冷媒排出運転を行うようにしている。
例えば、利用側空調装置3bにおいて冷媒の漏洩が発生した場合(すなわち、冷媒漏洩検知装置48bが冷媒を検知した場合)を想定すると、図8に示すように、利用側空調装置3bにおいては、給排気送風機51aを排気状態で運転する。すなわち、給気防止機構54b及び取入防止機構56bを閉状態にし、かつ、バイパス開閉機構55bを開状態にして、給排気送風機51bの運転を行う。これにより、漏洩した冷媒は、ケーシング31b内の空気とともにバイパス通路53bを通過して取入ダクト5(5b)に排出される。ここで、排気状態で給排気送風機51bを運転すると、被空調空間S2から室内空気(RA)がケーシング31bに取り入れられるため、この室内空気(RA)は、漏洩した冷媒とともに取入ダクト5(5b)に排出される。また、このとき、排気ダクト8(8b)を通じて被空調空間S2外から室外空気(OA)が室内空気(RA)とともにケーシング31bに取り入れられる。また、熱源側空調装置2においては、圧縮機21を停止する等によって、熱源側空調装置2から利用側空調装置3bに冷媒が供給されないようにする。また、冷媒の漏洩が発生していない利用側空調装置3aにおいては、還気調整機構57aを閉状態にすることによって、取入ダクト5(5a)を通じて、ケーシング31aに利用側空調装置3bで漏洩した冷媒が逆流しないようにしている。
(3)特徴
本実施形態の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1には、以下のような特徴がある。
ここでは、上記のように、換気空調機能を有する利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1において、冷媒漏洩検知装置3a、3bが冷媒を検知した際に、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。特に、ここでは、冷媒排出運転を、給排気送風機51a、51bを排気状態で運転することによって行うようにしている。また、ここでは、空調装置1が熱源側空調装置2と複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bと、が接続されることによって構成されている。
これにより、ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、給排気機構を利用して(ここでは、給排気送風機51a、51bを排気状態で運転することによって)を漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。また、ここでは、複数の利用側空調装置3a、3bのいずれかにおいて冷媒の漏洩が発生した場合に、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが有する給排気機構を利用して漏洩した冷媒を速やかに排出して、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが空調を受け持つ被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。
そして、冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合には、被空調空間S1、S2における着火事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が毒性を有する場合には、被空調空間S1、S2における中毒事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が微燃性及び可燃性及び毒性を有しない場合でも、被空調空間S1、S2における酸欠事故の発生を抑えることができる。
また、ここでは、第1実施形態の特徴<B>、<C>も有している。
(4)変形例
上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図6〜図8参照)においては、利用側熱交換器33a、33を冷媒連絡管に接続する継手13a、13b、14a、14bが、ケーシング31a、31b内に設けられているが、第1実施形態の利用側空調装置3a、3b(図4参照)と同様に、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられる場合がある。この場合において、継手13a、13b、14a、14bから冷媒の漏洩が発生すると、利用側空調装置3a、3bのケーシング31a、31bが設置された利用側設置空間S3、S4に漏洩することになる。
そこで、上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図6〜図8参照)においても、第1実施形態の変形例にかかる利用側空調装置3a、3bと同様に、利用側空調装置3a、3bに利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させる内外連通状態と利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させない内外非連通状態とに切り換え可能にする内外連通機構47a、47bを設けるようにして、冷媒排出運転を内外連通機構47a、47bを内外連通状態にして行うようにしてもよい。
また、上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図6〜図8参照)においては、冷媒排出運転の際に、取入ダクト5(5a、5b)を漏洩した冷媒の排気に利用しているが、ケーシング31a、31bに別ダクトを接続する場合には、この別ダクトを冷媒排出運転の際の漏洩した冷媒に利用してもよい。この場合には、冷媒排出運転の際にも取入ダクト5(5a、5b)を通じてケーシング31a、31bに室外空気(OA)の取り入れを継続することができる。
−第3実施形態−
(1)構成
図9は、本発明の第3実施形態にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の全体構成図である。図10は、第3実施形態における空調装置1の制御ブロック図である。
<全体>
空調装置1は、室内の換気と空調を行う換気空調機能を有する空調換気システムであり、主として、熱源側空調装置2と、複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bとを有している。
空調装置1は、冷媒が循環する冷媒回路10を有している。冷媒回路10は、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとが接続されることによって構成されている。ここでは、熱源側空調装置2は、建物の屋上等に設置されており、利用側空調装置3a、3bは、換気及び空調を受け持つ各被空調空間(ここでは、被空調空間S1、S2)に対応して建物の機械室や天井裏空間等の利用側設置空間(ここでは、利用側設置空間S3、S4)に設置されている。そして、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとは、冷媒連絡管11、12を介して接続されることによって冷媒回路10を構成している。冷媒回路10には、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、プロパンのような可燃性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が封入されている。
また、空調装置1は、複数の空気ダクトを有している。ここでは、空調装置1は、被空調空間S1、S2外から利用側空調装置3a、3bに室外空気(OA)を取り入れるための取入ダクト5と、各利用側空調装置3a、3bから対応する被空調空間S1、S2に供給空気(SA)を供給するための給気ダクト6a、6bと、各被空調空間S1、S2から対応する利用側空調装置3a、3bに室内空気(RA)を取り入れるための取出ダクト7a、7bと、を有しており、これにより、被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外と利用側空調装置3a、3bとの間で空気のやりとりが行えるようになっている。また、被空調空間S1、S2には、被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)を排出するための排気ダクト8が接続されている。取入ダクト5は、各利用側空調装置3a、3bに対応して分岐する取入分岐ダクト5a、5bを有しており、排気ダクト8は、各被空調空間S1、S2に対応して分岐する排気分岐ダクト8a、8bを有している。
<熱源側空調装置>
熱源側空調装置2は、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して利用側空調装置3a、3bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。尚、本実施形態にかかる熱源側空調装置2の構成は、上記の第1実施形態の熱源側空調装置2(図1参照)の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<利用側空調装置>
利用側空調装置3a、3bは、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。また、利用側空調装置3a、3bは、上記のように、空気ダクト5(5a、5b)、6a、6b、7a、7bを介して被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外との間で空気のやりとりが行えるようになっている。尚、以下の説明では、利用側空調装置3aの構成について説明し、利用側空調装置3bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
利用側空調装置3aは、主として、ケーシング31aと、利用側膨張機構32aと、利用側熱交換器33aと、第2給気送風機61aと、第2排気送風機63aと、冷媒漏洩検知装置48aと、を有している。
ケーシング31aは、利用側設置空間S3に配置されており、各種ダクト5a、6a、7aが接続されている。ケーシング31a内には、利用側熱交換器33a等を収容する給気通路42aが形成されている。
利用側膨張機構32aは、開度制御を行うことで利用側熱交換器33aを流れる冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁である。利用側膨張機構32aは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。利用側膨張機構32aの一端は、利用側熱交換器32aの液側に接続されており、利用側膨張機構32aの他端は、継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されている。継手13aは、利用側熱交換器33aを冷媒連絡管11、12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。
利用側熱交換器33aは、熱源側空調装置2から供給される冷媒によってケーシング31a内の空気(RAやOA)を冷却又は加熱する熱交換器である。利用側熱交換器33aは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。利用側熱交換器33aは、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されている。利用側熱交換器33aの液側は、利用側膨張機構32a及び継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されており、利用側熱交換器33aのガス側は、継手14aを介してガス冷媒連絡管12に接続されている。継手14aは、利用側熱交換器33aをガス冷媒連絡管12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内(ここでは、給気通路42a内)に設けられている。
第2給気送風機61aは、被空調空間S1から室内空気(RA)を取り入れかつ被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れるとともに被空調空間S1に供給空気(SA)を供給できるように設けられたファンである。第2給気送風機61aは、給気通路42a内に設けられており、その出口が給気ダクト6aに接続されている。第2給気送風機61aは、第2給気送風機モータ62aによって駆動されるようになっている。
第2排気送風機63aは、被空調空間S1外に排出空気(EA)を排出できるように設けられたファンである。第2排気送風機63aは、給気通路42a内に設けられており、その出口がケーシング31aの室外空気(OA)の入口に接続されている。第2排気送風機63aは、第2排気送風機モータ64aによって駆動されるようになっている。また、第2排気送風機63aの出口には、給気通路42aと第2排気送風機63aの出口との間を連通させる連通路及びこの連通路に配置される空気ダンパからなる排気出口連通機構65aが設けられている。排気出口連通機構65aは、空気ダンパを開状態にすることによってケーシング31aの室外空気(OA)の入口を給気通路42aに連通させて被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れ可能にする外気取入状態と、空気ダンパを閉状態にすることによって第2排気送風機63aの出口をケーシング31aの室外空気(OA)の入口に連通させて被空調空間S1外に排出空気(EA)を排出可能にする排気状態と、が切り換え可能になっている。また、ケーシング31aの室外空気(OA)の入口には、空気ダンパからなる還気調整機構66aが設けられている。尚、還気調整機構66aは、ケーシング31aの室外空気(OA)の入口ではなく、取入分岐ダクト5aに設けられていてもよい。このように、第2給気送風機61aは、第2排気送風機63aを停止した状態でかつ排気出口連通機構65aを外気取入状態で運転することによって、被空調空間S1から室内空気(RA)を取り入れかつ被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れるとともに被空調空間S1に供給空気(SA)を供給することが可能になっている。また、第2排気送風機63aは、排気出口連通機構65aを排気状態で運転することによって、被空調空間S1外に排出空気(EA)を排出することが可能になっている。
そして、上記の空気通路42a、機構65a、66a及び送風機61a、63aは、空気ダクト5(5a)、6a、6b、7a、7bと接続された状態において、被空調空間S1からケーシング31aに室内空気(RA)を取り入れ、被空調空間S1外からケーシング31aに室外空気(OA)を取り入れ、ケーシング31a内の空気を被空調空間S1に供給空気(SA)として供給し、ケーシング31a内の空気を被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する利用側空調装置3aの給排気機構を構成している。
冷媒漏洩検知装置48aは、冷媒を検知する装置である。冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a内に設けられている。ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、利用側熱交換器33a(ここでは、継手13a、14aや利用側膨張機構32a)が配置される給気通路42a内に設けられている。さらに、ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の下部(冷媒が空気より密度が大きい場合)に、又は、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の上部(冷媒が空気より密度が小さい場合)に設けられている、尚、図9においては、冷媒漏洩検知装置48aがケーシング31aの下部に設けられている場合を図示している。
<制御装置>
空調装置1は、熱源側空調装置2及び利用側空調装置3a、3b等の運転制御を行う制御装置9を有している。制御装置9は、主として、熱源側空調装置2を構成する各部(圧縮機等)の動作を制御する熱源側制御装置92と、利用側空調装置3a、3bを構成する各部(ファンや冷媒漏洩検知装置等)の動作を制御する利用側制御装置93a、93bとを有している。熱源側制御装置92は、熱源側空調装置2に設けられており、熱源側空調装置2の制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。利用側制御装置93a、93bは、利用側空調装置3a、3bに設けられており、利用側空調装置3a、3bの制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。そして、熱源側制御装置92と利用側制御装置93a、93bとは、伝送線を介して制御信号等のやりとりを行うことができるように接続されており、これにより、空調装置1の制御装置9が構成されている。尚、ここでは、制御装置92、93a、93b間が伝送線を介して接続されているが、これに限定されるものではなく、ワイヤレス接続等の他の接続方式であってもよい。
(2)動作
上記の構成を有する空調装置1では、以下の運転が行われる。尚、以下に説明する空調装置1の運転制御は、制御装置9によって行われる。
<通常運転>
通常運転では、図9に示すように、被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bに室外空気(OA)を取り入れて、被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bに室内空気(RA)を取り入れて、利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱した後に被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給する運転が行われる。尚、ここでは、排気空気(EA)は、被空調空間S1、S2に接続された排気ダクト8(8a、8b)を通じて被空調空間S1、S2外に排出される。具体的には、空調装置1の各部について、以下のような運転制御が行われる。
利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を冷却した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が冷房運転状態(図9の切換機構23の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。また、利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を加熱した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が暖房運転状態(図9の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。ここで、冷媒回路10等の各部の動作は、第1実施形態の冷媒回路10等の各部の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このとき、利用側空調装置3a、3bにおいては、第2排気送風機63a、63bが停止され、かつ、排気出口連通機構65a、65b及び還気調整機構66a、66bが開状態にされて、第2給気送風機61a、61bが駆動される。すなわち、第2給気送風機61a、61bが外気取入状態で運転される。これにより、取入ダクト5(5a、5b)を通じて被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bの給気通路42a、42bに室外空気(OA)が取り入れられ、取出ダクト7a、7bを通じて被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bの給気通路42a、42bに室内空気(RA)が取り入れられる。ケーシング31a、31bに取り入れられた室外空気(OA)と室内空気(RA)とは、利用側熱交換器33a、33bにおいて、液冷媒連絡管11を通じて熱源側空調装置2から供給される冷媒によって冷却又は加熱される。利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱された室外空気(OA)又は室内空気(RA)を含む室外空気(OA)は、第2給気送風機61a、61b及び給気ダクト6a、6bを通じて、被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給される。ここで、還気調整機構66a、66bの開度を調節して、室外空気(OA)の取入量を制御するようにしてもよい。
<冷媒排出運転>
上記の通常運転時において、利用側空調装置3a、3bにおいて冷媒の漏洩が発生すると、漏洩した冷媒が被空調空間S1、S2に供給されてしまい、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生するおそれがある。そこで、冷媒漏洩検知装置48a、48bが冷媒を検知した際には、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。ここでは、給排気機構を構成する第2排気送風機63a、63bを運転することによって、冷媒排出運転を行うようにしている。
例えば、利用側空調装置3bにおいて冷媒の漏洩が発生した場合(すなわち、冷媒漏洩検知装置48bが冷媒を検知した場合)を想定すると、図11に示すように、利用側空調装置3bにおいては、第2排気送風機63bを運転する。すなわち、排気出口連通機構65aを閉状態にして、第2排気送風機63bの運転を行う。これにより、漏洩した冷媒は、ケーシング31b内の空気とともに取入ダクト5(5b)に排出される。また、このとき、排気ダクト8(8b)を通じて被空調空間S2外から室外空気(OA)が室内空気(RA)とともにケーシング31bに取り入れられる。また、第2給気送風機61bを停止して、漏洩した冷媒が被空調空間S2に供給されないようにする。ここで、第2排気送風機63bを運転すると、被空調空間S2から室内空気(RA)がケーシング31bに取り入れられるため、この室内空気(RA)は、漏洩した冷媒とともに取入ダクト5(5b)に排出される。また、熱源側空調装置2においては、圧縮機21を停止する等によって、熱源側空調装置2から利用側空調装置3bに冷媒が供給されないようにする。また、冷媒の漏洩が発生していない利用側空調装置3aにおいては、還気調整機構66aを閉状態にすることによって、取入ダクト5(5a)を通じて、ケーシング31aに利用側空調装置3bで漏洩した冷媒が逆流しないようにしている。
(3)特徴
本実施形態の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1には、以下のような特徴がある。
ここでは、上記のように、換気空調機能を有する利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1において、冷媒漏洩検知装置3a、3bが冷媒を検知した際に、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。特に、ここでは、冷媒排出運転を、第2排気送風機63a、63bを運転することによって行うようにしている。また、ここでは、空調装置1が熱源側空調装置2と複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bと、が接続されることによって構成されている。
これにより、ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、給排気機構を利用して(ここでは、第2排気送風機63a、63bを運転することによって)を漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。また、ここでは、複数の利用側空調装置3a、3bのいずれかにおいて冷媒の漏洩が発生した場合に、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが有する給排気機構を利用して漏洩した冷媒を速やかに排出して、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが空調を受け持つ被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。
そして、冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合には、被空調空間S1、S2における着火事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が毒性を有する場合には、被空調空間S1、S2における中毒事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が微燃性及び可燃性及び毒性を有しない場合でも、被空調空間S1、S2における酸欠事故の発生を抑えることができる。
また、ここでは、第1実施形態の特徴<B>、<C>も有している。
(4)変形例
上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図9〜図11参照)においては、利用側熱交換器33a、33を冷媒連絡管に接続する継手13a、13b、14a、14bが、ケーシング31a、31b内に設けられているが、第1実施形態の利用側空調装置3a、3b(図4参照)と同様に、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられる場合がある。この場合において、継手13a、13b、14a、14bから冷媒の漏洩が発生すると、利用側空調装置3a、3bのケーシング31a、31bが設置された利用側設置空間S3、S4に漏洩することになる。
そこで、上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図9〜図11参照)においても、第1実施形態の変形例にかかる利用側空調装置3a、3bと同様に、利用側空調装置3a、3bに利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させる内外連通状態と利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させない内外非連通状態とに切り換え可能にする内外連通機構47a、47bを設けるようにして、冷媒排出運転を内外連通機構47a、47bを内外連通状態にして行うようにしてもよい。
−第4実施形態−
(1)構成
図12は、本発明の第4実施形態にかかる利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1の全体構成図である。図13は、第4実施形態における空調装置1の制御ブロック図である。
<全体>
空調装置1は、室内の換気と空調を行う換気空調機能を有する空調換気システムであり、主として、熱源側空調装置2と、複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bとを有している。
空調装置1は、冷媒が循環する冷媒回路10を有している。冷媒回路10は、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとが接続されることによって構成されている。ここでは、熱源側空調装置2は、建物の屋上等に設置されており、利用側空調装置3a、3bは、換気及び空調を受け持つ各被空調空間(ここでは、被空調空間S1、S2)に対応して建物の機械室や天井裏空間等の利用側設置空間(ここでは、利用側設置空間S3、S4)に設置されている。そして、熱源側空調装置2と利用側空調装置3a、3bとは、冷媒連絡管11、12を介して接続されることによって冷媒回路10を構成している。冷媒回路10には、冷媒として、R32のような微燃性を有する冷媒、又は、プロパンのような可燃性を有する冷媒、又は、アンモニアのような毒性を有する冷媒が封入されている。
また、空調装置1は、複数の空気ダクトを有している。ここでは、空調装置1は、被空調空間S1、S2外から利用側空調装置3a、3bに室外空気(OA)を取り入れるための取入ダクト5と、各利用側空調装置3a、3bから対応する被空調空間S1、S2に供給空気(SA)を供給するための給気ダクト6a、6bと、各被空調空間S1、S2から対応する利用側空調装置3a、3bに室内空気(RA)を取り入れるための取出ダクト7a、7bと、利用側空調装置3a、3bから被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)を排出するための排気ダクト8と、を有しており、これにより、被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外と利用側空調装置3a、3bとの間で空気のやりとりが行えるようになっている。取入ダクト5は、各利用側空調装置3a、3bに対応して分岐する取入分岐ダクト5a、5bを有しており、排気ダクト8は、各利用側空調装置3a、3bに対応して分岐する排気分岐ダクト8a、8bを有している。
<熱源側空調装置>
熱源側空調装置2は、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して利用側空調装置3a、3bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。尚、本実施形態にかかる熱源側空調装置2の構成は、上記の第1実施形態の熱源側空調装置2(図1参照)の構成と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<利用側空調装置>
利用側空調装置3a、3bは、上記のように、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。また、利用側空調装置3a、3bは、上記のように、空気ダクト5(5a、5b)、6a、6b、7a、7b、8(8a、8b)を介して被空調空間S1、S2や被空調空間S1、S2外との間で空気のやりとりが行えるようになっている。尚、以下の説明では、利用側空調装置3aの構成について説明し、利用側空調装置3bの構成については、添字「a」を「b」に読み替えることで説明を省略する。
利用側空調装置3aは、主として、ケーシング31aと、利用側膨張機構32aと、利用側熱交換器33aと、第3給気送風機71aと、第3排気送風機73aと、冷媒漏洩検知装置48aと、を有している。
ケーシング31aは、利用側設置空間S3に配置されており、各種ダクト5a、6a、7a、8aが接続されている。ケーシング31a内には、利用側熱交換器33a等を収容する空間が形成されている。
利用側膨張機構32aは、開度制御を行うことで利用側熱交換器33aを流れる冷媒の流量を可変することが可能な電動膨張弁である。利用側膨張機構32aは、ケーシング31a内に設けられている。利用側膨張機構32aの一端は、利用側熱交換器32aの液側に接続されており、利用側膨張機構32aの他端は、継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されている。継手13aは、利用側熱交換器33aを冷媒連絡管11、12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内に設けられている。
利用側熱交換器33aは、熱源側空調装置2から供給される冷媒によってケーシング31a内の空気(RAやOA)を冷却又は加熱する熱交換器である。利用側熱交換器33aは、ケーシング31a内に設けられている。利用側熱交換器33aは、冷媒連絡管11、12を介して熱源側空調装置2に接続されている。利用側熱交換器33aの液側は、利用側膨張機構32a及び継手13aを介して液冷媒連絡管11に接続されており、利用側熱交換器33aのガス側は、継手14aを介してガス冷媒連絡管12に接続されている。継手14aは、利用側熱交換器33aをガス冷媒連絡管12に接続する管継手であり、ここでは、ケーシング31a内に設けられている。ケーシング31a内の空間は、給気通路42aと排気通路44aとに区画されている。給気通路42aは、取入ダクト5(5a)及び給気ダクト6aに連通しており、排気通路44aは、取出ダクト7a及び排気ダクト8(8a)に連通している。利用側膨張機構32a及び利用側熱交換器33aは、ケーシング31a内の空間のうち給気通路42a内に設けられており、ここでは、継手13a、14aも給気通路42a内に設けられている。このため、利用側熱交換器33aは、給気通路42a内の空気を冷却又は加熱するようになっている。
第3給気送風機71aは、被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れるとともに被空調空間S1に供給空気(SA)を供給できるように設けられたファンである。第3給気送風機71aは、給気通路42a内に設けられており、その出口が給気ダクト6aに接続されている。第3給気送風機71aは、第3給気送風機モータ72aによって駆動されるようになっている。
第3排気送風機73aは、被空調空間S1から室内空気(RA)を取り入れて室内空気(RA)の一部を第3給気送風機71aによって取り入れられる室外空気(OA)に還流するとともに室内空気(RA)の残りを被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出できるように設けられたファンである。第3排気送風機71aは、排気通路44a内に設けられており、その出口が排気ダクト8(8a)に接続されている。第3排気送風機73aは、第3排気送風機モータ74aによって駆動されるようになっている。また、第3排気送風機73aの出口には、給気通路42aと第3排気送風機73aの出口との間を連通させる連通路及びこの連通路に配置される空気ダンパからなる排気出口連通機構75aが設けられている。排気出口連通機構75aは、空気ダンパを開状態にすることによって第3排気送風機73aの出口を給気通路42aに連通させて室内空気(RA)の一部を給気通路42a内の室外空気(OA)に還流するとともに室内空気(RA)の残りを被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する一部排出状態と、空気ダンパを閉状態にすることによって第3排気送風機73aの出口を給気通路42aに連通させないようにして室内空気(RA)のすべてを被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する全部排出状態と、が切り換え可能になっている。また、ケーシング31aには、給気通路42aと排出通路44aとの間を連通させる連通路及びこの連通路に配置される空気ダンパからなる給排気連通機構76aが設けられている。給排気連通機構76aは、空気ダンパを開状態にすることによって給気通路42aと排気通路44aを連通させる給気−排気連通状態と、空気ダンパを閉状態にすることによって給気通路42aと排気通路44aを連通させない給気−排気非連通状態と、が切り換え可能になっている。また、ケーシング31aの排気空気(EA)の出口には、空気ダンパからなる還気調整機構77aが設けられている。尚、還気調整機構77aは、ケーシング31aの排気空気(EA)の出口ではなく、排気分岐ダクト8aに設けられていてもよい。
そして、上記の空気通路42a、44a、機構75a、76a、77a及び送風機71a、73aは、空気ダクト5(5a)、6a、6b、7a、7b、8(8a)と接続された状態において、被空調空間S1外から室外空気(OA)を取り入れるとともに被空調空間S1に供給空気(RA)を供給し、被空調空間S1から室内空気(RA)を取り入れて室内空気(RA)の一部を室外空気(OA)に還流するとともに室内空気(RA)の残りを被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する利用側空調装置3aの給排気機構を構成している。
冷媒漏洩検知装置48aは、冷媒を検知する装置である。冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a内に設けられている。ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、利用側熱交換器33a(ここでは、継手13a、14aや利用側膨張機構32a)が配置される給気通路42a内に設けられている。さらに、ここでは、冷媒漏洩検知装置48aは、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の下部(冷媒が空気より密度が大きい場合)に、又は、ケーシング31a(ここでは、給気通路42a)の上部(冷媒が空気より密度が小さい場合)に設けられている、尚、図12においては、冷媒漏洩検知装置48aがケーシング31aの下部に設けられている場合を図示している。
<制御装置>
空調装置1は、熱源側空調装置2及び利用側空調装置3a、3b等の運転制御を行う制御装置9を有している。制御装置9は、主として、熱源側空調装置2を構成する各部(圧縮機等)の動作を制御する熱源側制御装置92と、利用側空調装置3a、3bを構成する各部(ファンや冷媒漏洩検知装置等)の動作を制御する利用側制御装置93a、93bとを有している。熱源側制御装置92は、熱源側空調装置2に設けられており、熱源側空調装置2の制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。利用側制御装置93a、93bは、利用側空調装置3a、3bに設けられており、利用側空調装置3a、3bの制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。そして、熱源側制御装置92と利用側制御装置93a、93bとは、伝送線を介して制御信号等のやりとりを行うことができるように接続されており、これにより、空調装置1の制御装置9が構成されている。尚、ここでは、制御装置92、93a、93b間が伝送線を介して接続されているが、これに限定されるものではなく、ワイヤレス接続等の他の接続方式であってもよい。
(2)動作
上記の構成を有する空調装置1では、以下の運転が行われる。尚、以下に説明する空調装置1の運転制御は、制御装置9によって行われる。
<通常運転>
通常運転では、図12に示すように、被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bに室外空気(OA)を取り入れ、被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bに室内空気(RA)を取り入れて室内空気(RA)の一部を室外空気(OA)に還流し、還流後の空気(OAとRAの一部)を利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱した後に被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給するとともに室内空気(RA)の残りを被空調空間S1外に排出空気(EA)として排出する運転が行われる。具体的には、空調装置1の各部について、以下のような運転制御が行われる。
利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を冷却した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が冷房運転状態(図12の切換機構23の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。また、利用側熱交換器33a、33bにおいて空気を加熱した後に供給空気(SA)として被空調空間S1、S2に供給する場合には、熱源側空調装置2において、切換機構23が暖房運転状態(図12の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21及び熱源側ファン25が駆動される。ここで、冷媒回路10等の各部の動作は、第1実施形態の冷媒回路10等の各部の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
このとき、利用側空調装置3a、3bにおいては、排気出口連通機構75a、75b及び還流調整機構77a、77bが開状態にされ、かつ、給排気連通機構76aが閉状態にされて、第3給気送風機71a、71b及び第3排気送風機73a、73bが駆動される。これにより、取入ダクト5(5a、5b)を通じて被空調空間S1、S2外からケーシング31a、31bの給気通路42a、42bに室外空気(OA)が取り入れられ、取出ダクト7a、7bを通じて被空調空間S1、S2からケーシング31a、31bの排気通路44a、44bに室内空気(RA)が取り入れられる。ケーシング31a、31bに取り入れられた室内空気(RA)は、第3排気送風機73a、73bによって、その出口まで送られる。そして、第3排気送風機73a、73bの出口まで送られた室内空気(RA)は、還流調整機構77a、77bの空気ダンパの開度に応じて、その一部が排気出口連通機構75a、75bを通じて給気通路42aに送られて室外空気(OA)に合流し、その残りが排気ダクト8(8a、8b)を通じて被空調空間S1、S2外に排出空気(EA)として排出される。一方、室内空気(RA)が合流した室外空気(OA)は、利用側熱交換器33a、33bにおいて、液冷媒連絡管11を通じて熱源側空調装置2から供給される冷媒によって冷却又は加熱される。利用側熱交換器33a、33bにおいて冷却又は加熱された室内空気(RA)を含む室外空気(OA)は、第3給気送風機71a、71b及び給気ダクト6a、6bを通じて、被空調空間S1、S2に供給空気(SA)として供給される。
<冷媒排出運転>
上記の通常運転時において、利用側空調装置3a、3bにおいて冷媒の漏洩が発生すると、漏洩した冷媒が被空調空間S1、S2に供給されてしまい、着火事故(冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合)又は中毒事故(冷媒が毒性を有する場合)が発生するおそれがある。そこで、冷媒漏洩検知装置48a、48bが冷媒を検知した際には、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。ここでは、給排気機構を構成する第3排気送風機73a、73bを運転することによって、冷媒排出運転を行うようにしている。
例えば、利用側空調装置3bにおいて冷媒の漏洩が発生した場合(すなわち、冷媒漏洩検知装置48bが冷媒を検知した場合)を想定すると、図14に示すように、利用側空調装置3bにおいては、第3排気送風機73bを運転する。すなわち、排気出口連通機構75bを閉状態にし、かつ、給排気連通機構76bを開状態に切り換えて、第3排気送風機73bの運転を行う。これにより、漏洩した冷媒は、供気通路42b及び排気通路44bを通じて、ケーシング31b内の空気とともに排気ダクト8(8b)に排出される。また、第3給気送風機71bを停止して、漏洩した冷媒が被空調空間S2に供給されないようにする。ここで、第3排気送風機73bを運転すると、被空調空間S2から室内空気(RA)がケーシング31bに取り入れられるため、この室内空気(RA)は、漏洩した冷媒とともに排気ダクト8(8b)に排出される。また、熱源側空調装置2においては、圧縮機21を停止する等によって、熱源側空調装置2から利用側空調装置3bに冷媒が供給されないようにする。また、冷媒の漏洩が発生していない利用側空調装置3aにおいては、還気調整機構77aを閉状態にすることによって、排気ダクト8(8a)を通じて、ケーシング31aに利用側空調装置3bで漏洩した冷媒が逆流しないようにしている。
(3)特徴
本実施形態の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1には、以下のような特徴がある。
ここでは、上記のように、換気空調機能を有する利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1において、冷媒漏洩検知装置3a、3bが冷媒を検知した際に、給排気機構によってケーシング31a、31b内の空気とともに冷媒を被空調空間S1、S2外に排出する冷媒排出運転を行うようにしている。特に、ここでは、冷媒排出運転を、第3排気送風機73a、73bを運転することによって行うようにしている。また、ここでは、空調装置1が熱源側空調装置2と複数(ここでは、2つ)の利用側空調装置3a、3bと、が接続されることによって構成されている。
これにより、ここでは、冷媒の漏洩が発生した場合に、給排気機構を利用して(ここでは、第2排気送風機73a、73bを運転することによって)を漏洩した冷媒を速やかに排出して被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。また、ここでは、複数の利用側空調装置3a、3bのいずれかにおいて冷媒の漏洩が発生した場合に、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが有する給排気機構を利用して漏洩した冷媒を速やかに排出して、冷媒の漏洩が発生した利用側空調装置3a、3bが空調を受け持つ被空調空間S1、S2に供給されないようにすることができる。
そして、冷媒が微燃性又は可燃性を有する場合には、被空調空間S1、S2における着火事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が毒性を有する場合には、被空調空間S1、S2における中毒事故の発生を抑えることができる。また、冷媒が微燃性及び可燃性及び毒性を有しない場合でも、被空調空間S1、S2における酸欠事故の発生を抑えることができる。
また、ここでは、第1実施形態の特徴<B>、<C>も有している。
(4)変形例
上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図12〜図14参照)においては、利用側熱交換器33a、33を冷媒連絡管に接続する継手13a、13b、14a、14bが、ケーシング31a、31b内に設けられているが、第1実施形態の利用側空調装置3a、3b(図4参照)と同様に、継手13a、13b、14a、14bがケーシング31a、31b外に設けられる場合がある。この場合において、継手13a、13b、14a、14bから冷媒の漏洩が発生すると、利用側空調装置3a、3bのケーシング31a、31bが設置された利用側設置空間S3、S4に漏洩することになる。
そこで、上記の利用側空調装置3a、3b及びそれを備えた空調装置1(図12〜図14参照)においても、第1実施形態の変形例にかかる利用側空調装置3a、3bと同様に、利用側空調装置3a、3bに利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させる内外連通状態と利用側設置空間S3、S4とケーシング31a、31b内とを連通させない内外非連通状態とに切り換え可能にする内外連通機構47a、47bを設けるようにして、冷媒排出運転を内外連通機構47a、47bを内外連通状態にして行うようにしてもよい。
本発明は、熱源側空調装置から供給される冷媒によってケーシング内の空気を冷却又は加熱する利用側熱交換器と、被空調空間や被空調空間外からケーシングに空気を取り入れたり、ケーシング内の空気を被空調空間や被空調空間外に空気を供給したり排出する給排気機構と、を有する利用側空調装置及びそれを備えた空調装置に対して、広く適用可能である。
1 空調装置
2 熱源側空調装置
3a、3b 利用側空調装置
11、12 冷媒連絡管
13a、13b、14a、14b 継手
31a、31b ケーシング
33a、33b 利用側熱交換器
35a、35b 第1給気送風機
37a、37b 第1排気送風機
47a、47b 内外連通機構
48a、48b、49a、49b 冷媒漏洩検知装置
51a、51b 給排気送風機
61a、61b 第2給気送風機
63a、63b 第2排気送風機
71a、71b 第3給気送風機
73a、73b 第3排気送風機
特開2000−220877号公報

Claims (8)

  1. 微燃性又は可燃性を有する冷媒を供給する熱源側空調装置(2)と、
    利用側設置空間に配置されるケーシング(31a、31b)と、
    前記ケーシング内に設けられており、被空調空間から前記ケーシングに室内空気を取り入れ、前記被空調空間外から前記ケーシングに室外空気を取り入れ、前記ケーシング内の空気を前記被空調空間に前記被空調空間と前記ケーシングとを接続する給気ダクト(6a、6b)を通じて供給空気として供給し、前記ケーシング内の空気を前記被空調空間外に排出空気として排出する給排気機構と、
    前記ケーシング内に設けられており、前記室外空気と前記室内空気との熱交換を行う全熱交換器(34a、34b)と、
    前記ケーシング内に設けられており、前記熱源側空調装置から供給される冷媒によって前記全熱交換器において熱交換を行った後の前記室外空気を含む前記ケーシング内の空気を冷却又は加熱する利用側熱交換器(33a、33b)と、
    を有する複数の利用側空調装置(3a、3b)と、
    前記各利用側空調装置に対応して設けられており、前記冷媒を検知する冷媒漏洩検知装置(48a、48b、49a、49b)と、
    前記被空調空間外と前記複数の利用側空調装置とを接続しており、前記各利用側空調装置に対応して分岐する分岐ダクト(5a、5b、8a、8b)を有するダクト(5、8)と、
    を備えた空調装置(1)。
  2. 前記利用側空調装置(3a、3b)は、前記冷媒の漏洩が発生した場合に、前記給排気機構によって前記ケーシング内の空気とともに前記冷媒を前記被空調空間外に排出する冷媒排出運転を行う、
    請求項1に記載の空調装置(1)。
  3. 前記給排気機構は、前記被空調空間外から前記室外空気を取り入れるとともに前記被空調空間に前記供給空気を供給できるように設けられた第1給気送風機(35a、35b)と、前記被空調空間から前記室内空気を取り入れるとともに前記被空調空間外に前記排出空気を排出できるように設けられた第1排気送風機(37a、37b)と、を有しており、
    前記冷媒排出運転は、前記第1排気送風機を運転することによって行う、
    請求項2に記載の空調装置(1)。
  4. 前記熱源側空調装置(2)は、前記被空調空間を有する建物の屋上に設置されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空調装置(1)。
  5. 前記利用側空調装置(3a、3b)は、前記被空調空間を有する建物の機械室又は天井裏空間に設置されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空調装置(1)。
  6. 前記利用側熱交換器(33a、33b)は、冷媒連絡管(11、12)を介して前記熱源側空調装置(2)に接続されており、
    前記利用側熱交換器を前記冷媒連絡管に接続する継手(13a、13b、14a、14b)は、前記ケーシング(31a、31b)内に設けられている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の空調装置(1)。
  7. 前記冷媒は、空気よりも密度が大きく、
    前記冷媒漏洩検知装置(48a、48b、49a、49b)は、前記ケーシング(31a、31b)の下部に設けられている、
    請求項1に記載の空調装置(1)。
  8. 前記冷媒は、空気よりも密度が小さく、
    前記冷媒漏洩検知装置(48a、48b、49a、49b)は、前記ケーシング(31a、31b)の上部に設けられている、
    請求項1に記載の空調装置(1)。
JP2016251480A 2015-04-06 2016-12-26 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置 Active JP6586941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077487 2015-04-06
JP2015077487 2015-04-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078725A Division JP6135705B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-07 利用側空調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017075777A JP2017075777A (ja) 2017-04-20
JP2017075777A5 JP2017075777A5 (ja) 2018-04-19
JP6586941B2 true JP6586941B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57358340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078725A Active JP6135705B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-07 利用側空調装置
JP2016251480A Active JP6586941B2 (ja) 2015-04-06 2016-12-26 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015078725A Active JP6135705B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-07 利用側空調装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20180073762A1 (ja)
EP (2) EP3282203B1 (ja)
JP (2) JP6135705B2 (ja)
CN (2) CN107429934B (ja)
AU (2) AU2016246918B2 (ja)
PT (1) PT3282203T (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
JP6135705B2 (ja) 2015-04-06 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置
JP6555293B2 (ja) 2017-03-31 2019-08-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室内ユニット
CN110462299B (zh) * 2017-04-06 2022-08-09 开利公司 中至低全球变暖潜能值制冷剂泄漏检测器及其操作方法
US11067321B2 (en) 2017-05-09 2021-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and refrigerant-amount setting method for the same
JP6851500B2 (ja) * 2017-11-15 2021-03-31 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 ダクト式空気調和機
US10816247B2 (en) * 2017-12-01 2020-10-27 Johnson Controls Technology Company Heating, ventilation, and air conditioning control system
US20190170599A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for leak management utilizing sub-barometric refrigerant conduit sleeves
US11231197B2 (en) * 2017-12-01 2022-01-25 Johnson Controls Technology Company Ultraviolet (UV) light-based refrigerant leak detection system and method
US11573149B2 (en) * 2017-12-01 2023-02-07 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems and methods for refrigerant leak management based on acoustic leak detection
US20190170600A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting refrigerant leaks in heating, ventilating, and air conditioning (hvac) systems
US10514176B2 (en) * 2017-12-01 2019-12-24 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for refrigerant leak management
US10935454B2 (en) * 2017-12-01 2021-03-02 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for refrigerant leak management
US20190186769A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Heatcraft Refrigeration Products Llc Cooling system
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
WO2020051314A1 (en) 2018-09-06 2020-03-12 Carrier Corporation Refrigerant leak detection system
US11686491B2 (en) * 2019-02-20 2023-06-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems for refrigerant leak detection and management
WO2020226091A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP6753486B1 (ja) * 2019-05-10 2020-09-09 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
EP3904776B1 (en) * 2020-04-30 2023-12-06 Daikin Industries, Ltd. Valve unit and method for assembling the same
SE544675C2 (en) * 2020-07-13 2022-10-11 Flaektgroup Sweden Ab A method for evacuation of contaminated air and prevention of ingition in an air handling system
EP3967938B1 (en) * 2020-09-15 2023-12-27 Daikin Industries, Ltd. Safety system and air conditioning system
CN114198872B (zh) * 2020-09-17 2023-09-01 维谛技术有限公司 一种机房空调、机房空调的运行控制方法及装置
WO2022249396A1 (ja) * 2021-05-27 2022-12-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802218A (en) * 1972-07-17 1974-04-09 Nihon Netsugaku Kogyo Co Ltd System for room air conditioning
SE396126B (sv) * 1975-02-18 1977-09-05 Projectus Ind Produkter Ab Forfarande och anordning for temperering av ett flertal lokaler med inbordes olika och varierande vermebehov
CA1015946A (en) * 1976-02-03 1977-08-23 Canada Square Management Ltd. Air conditioning systems for buildings
US4367631A (en) * 1980-06-16 1983-01-11 Harold R. Johnson Air conditioning apparatus and methods using underground duct
US4517810A (en) * 1983-12-16 1985-05-21 Borg-Warner Limited Environmental control system
US4928750A (en) * 1988-10-14 1990-05-29 American Standard Inc. VaV valve with PWM hot water coil
JPH04369370A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Hitachi Ltd 冷凍装置
JPH05149605A (ja) * 1991-11-30 1993-06-15 Toshiba Corp 空気調和機
JPH08178397A (ja) 1994-12-26 1996-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP3291407B2 (ja) * 1995-01-31 2002-06-10 三洋電機株式会社 冷房装置
JPH08327081A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 天井吊り下げ型空気調和機
US5588591A (en) * 1995-08-31 1996-12-31 Sweitzer, Jr.; Bruce K. Heat dissipation unit
JPH09324928A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Daikin Ind Ltd 可燃性冷媒を用いた空気調和機
FR2778228B1 (fr) * 1998-05-04 2000-10-06 Robert Ribo Procede et dispositif de climatisation et/ou de chauffage d'un local comprenant au moins une piece de service et au moins deux pieces principales
JP2000220877A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Daikin Ind Ltd 換気空調機
JP3159200B2 (ja) * 1999-03-02 2001-04-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3985556B2 (ja) * 2002-03-18 2007-10-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の電気絶縁装置及びそれを備えた空気調和装置
JP2004286255A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Gac Corp 制御盤用空気調和装置
JP2005241121A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
KR100585694B1 (ko) * 2004-04-22 2006-06-07 엘지전자 주식회사 혼합형 유니터리 공기조화장치
KR100619746B1 (ko) * 2004-10-05 2006-09-12 엘지전자 주식회사 하이브리드 공기조화기
US9759442B2 (en) * 2005-12-27 2017-09-12 American Aldes Ventilation Corporation Method and apparatus for passively controlling airflow
JP2009168409A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Daikin Ind Ltd 空気調和機
US20100240295A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Salman Akhtar Air handling system
JP5449951B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-19 三洋電機株式会社 外気処理空気調和機
JP5465338B2 (ja) * 2010-12-03 2014-04-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN103392102B (zh) * 2011-09-14 2016-08-10 松下电器产业株式会社 空气调节机
WO2013099153A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 空気調和機
JP6025116B2 (ja) 2012-10-15 2016-11-16 国立大学法人京都大学 半導体レーザ装置
JP5931688B2 (ja) * 2012-10-17 2016-06-08 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
KR20140056965A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어 방법
US10006649B2 (en) * 2013-03-05 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system
JP5731581B2 (ja) * 2013-06-25 2015-06-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2015004747A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5818849B2 (ja) * 2013-08-26 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
FR3011578B1 (fr) * 2013-10-07 2016-08-26 Ge Energy Products France Snc Systeme de ventilation pour machine tournante
JP6270997B2 (ja) * 2014-05-14 2018-01-31 三菱電機株式会社 外気処理機及び空気調和機
US9879871B2 (en) * 2014-06-13 2018-01-30 Lennox Industries Inc. HVAC systems and methods with refrigerant leak detection
JP6135705B2 (ja) * 2015-04-06 2017-05-31 ダイキン工業株式会社 利用側空調装置
WO2017026014A1 (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US11243001B2 (en) * 2017-12-26 2022-02-08 1236220 B.C. Ltd Common venting system for heating, cooling and domestic hot water systems

Also Published As

Publication number Publication date
US10928092B2 (en) 2021-02-23
AU2019200650A1 (en) 2019-02-21
EP3282203A4 (en) 2018-12-05
JP6135705B2 (ja) 2017-05-31
AU2016246918A1 (en) 2017-11-23
JP2017075777A (ja) 2017-04-20
JP2016196996A (ja) 2016-11-24
US20190338981A1 (en) 2019-11-07
US20180073762A1 (en) 2018-03-15
AU2019200650B2 (en) 2020-01-02
AU2016246918B2 (en) 2018-11-01
CN107429934B (zh) 2020-04-21
CN107429934A (zh) 2017-12-01
CN110631175A (zh) 2019-12-31
PT3282203T (pt) 2021-09-22
EP3282203B1 (en) 2021-08-25
EP3282203A1 (en) 2018-02-14
EP3537055A1 (en) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586941B2 (ja) 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置
JP2017075777A5 (ja)
JP6528446B2 (ja) 空気調和装置
US10655884B2 (en) Air conditioner
WO2011064827A1 (ja) 空気調和装置
JP6572628B2 (ja) 空調換気システム
JP6565271B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP2016191505A (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP6558066B2 (ja) 空調換気システム
WO2011064830A1 (ja) 空気調和装置
EP2113723A2 (en) Ventilating apparatus
WO2016163380A1 (ja) 利用側空調装置及びそれを備えた空調装置
JP2021124248A (ja) 空気調和システム
WO2023276535A1 (ja) 空気調和システム
KR101218862B1 (ko) 냉난방 동시형 멀티 공기 조화기
JP2021124250A (ja) 空気調和システム
JP2020063860A (ja) 空気調和装置
WO2023276584A1 (ja) 空気調和システム
WO2023007803A1 (ja) 空気調和装置
KR20100128961A (ko) 공기조화기
WO2020144769A1 (ja) 空気調和装置
JP2023521925A (ja) バルブユニットおよびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6586941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151