JP2021124248A - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021124248A
JP2021124248A JP2020018218A JP2020018218A JP2021124248A JP 2021124248 A JP2021124248 A JP 2021124248A JP 2020018218 A JP2020018218 A JP 2020018218A JP 2020018218 A JP2020018218 A JP 2020018218A JP 2021124248 A JP2021124248 A JP 2021124248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
indoor
refrigerant
unit
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020018218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057519B2 (ja
Inventor
裕貴 笹山
Hiroki Sasayama
裕貴 笹山
秀一 鈴木
Shuichi Suzuki
秀一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020018218A priority Critical patent/JP7057519B2/ja
Priority to EP20918106.4A priority patent/EP4086539A4/en
Priority to CN202080095518.1A priority patent/CN115053102B/zh
Priority to PCT/JP2020/043188 priority patent/WO2021157161A1/ja
Publication of JP2021124248A publication Critical patent/JP2021124248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057519B2 publication Critical patent/JP7057519B2/ja
Priority to US17/874,580 priority patent/US11692725B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Abstract

【課題】検出部と対策装置とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩を抑制する。
【解決手段】空気調和システム(1)は、室外機(20)と、複数の室内機(30)とが接続される冷媒回路(10a)を有し、複数の室内空間(A)の空気調和を行う空気調和装置(10)と、複数の室内空間(A)の少なくとも1つに対応して設けられ、冷媒の漏洩時に動作する少なくとも1つの対策装置(V,65)と、複数の室内空間(A)のそれぞれに少なくとも1つ設けられ、冷媒濃度を検出する複数の検出部(70)と、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、対策装置(V,65)の全てを動作させる制御部(81)とを備えている。
【選択図】図2

Description

本開示は、空気調和装置を備えた空気調和システムに関する。
特許文献1には、被空調空間の換気を行う換気装置と、冷媒を検知する冷媒漏洩検知装置とを備える空気調和装置が開示されている。この空気調和装置では、冷媒漏洩検知装置が冷媒を検知すると、冷媒漏洩検知装置に対応するグループに割り当てられた換気装置が冷媒排出運転を行う。
冷媒排出運転を実現するためには、冷媒漏洩検知装置を含む各装置間の信号伝送系統が確実に接続される必要がある。そのため、設置現場において各装置間の信号伝送系統の接続が確実になされない状況が発生した場合、言い換えると、冷媒漏洩検知装置又は換気装置からの信号が空気調和装置の制御装置に入力されない場合は、制御装置は室内ユニット及び室外ユニットの試運転を含む運転を禁止する。
特開2016−151395号公報
特許文献1に記載されたような、換気装置等の冷媒漏洩時に動作させる対策装置と、冷媒を検出する検出部とを備える空気調和システムでは、対策装置は検出部と直接又は間接に通信が確立している必要がある。対策装置と検出部との通信が確立することにより、冷媒漏洩時に、対策装置を動作させることができる。
空気調和システムが複数の室内空間の空気調和を行っている場合、各室内空間に少なくとも1つの検出部が設けられる。このような空気調和システムでは、設置現場において、施工者が対策装置と検出部との通信を誤って確立してしまう可能性がある。具体的には、対策装置は一般に天井裏に配置されるため、室内空間に配置される検出部との通信が誤って確立される可能性が高くなってしまう。この場合、検出部の検出結果に基づいて、検出部に対応していない対策装置が動作してしまうこととなり、適切な室内空間における冷媒の漏洩の対策を行うことができない。
本開示の目的は、検出部と対策装置とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことである。
第1の態様は、室外機(20)と、複数の室内機(30)とが接続される冷媒回路(10a)を有し、複数の室内空間(A)の空気調和を行う空気調和装置(10)と、前記複数の室内空間(A)の少なくとも1つに対応して設けられ、冷媒の漏洩時に動作する少なくとも1つの対策装置(V,65)と、前記複数の室内空間(A)のそれぞれに少なくとも1つ設けられ、冷媒の漏洩を検出する複数の検出部(70)と、前記複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる制御部(81)とを備えている。
第1の態様では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、制御部(81)は、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させる。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御部(81)は、中継制御部(27)と、前記複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)とを含み、前記室内制御部(33)は、前記対策装置(V,65)と通信可能であり、前記室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された前記冷媒濃度が前記所定値を超え且つ該室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がある場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させるとともに、前記中継制御部(27)に第1信号(SG1)を送信し、前記中継制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記第1信号(SG1)を送信した前記室内制御部(33)に対応する前記対策装置(V,65)以外の全ての前記対策装置(V,65)を動作させる。
第2の態様では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、中継制御部(27)及び室内制御部(33)は、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させる。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
室内制御部(33)は、室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)があり且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、中継制御部(27)を介さずに、対策装置(V,65)を動作させる。このため、素早く冷媒の漏洩を抑制することができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記中継制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した前記室内制御部(33)以外の、前記対策装置(V,65)と通信可能な前記室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信し、前記室内制御部(33)は、前記第2信号(SG2)を受信した場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させる。
第3の態様では、中継制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)に第2信号(SG1)を送信しない。これにより、室内制御部(33)の誤動作を防止することができる。
第4の態様は、第2又は第3の態様において、前記室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された前記冷媒濃度が前記所定値を超え且つ前記室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がない場合に、前記中継制御部(27)に前記第1信号(SG1)を送信する。
第4の態様では、室内制御部(33)が自己と通信可能な対策装置(V,65)がなく且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合であっても、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させることができる。
第5の態様は、第1の態様において、前記制御部(81)は、前記室外機(20)に設けられる室外制御部(27)を含み、前記室外制御部(27)は、前記複数の検出部(70)がそれぞれ検出した前記冷媒濃度の少なくとも1つが前記所定値を超えた場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる。
第5の態様では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、室外制御部(27)によって、本態様のシステム中に設けられた前記対策装置(V,65)の全てを動作させることができる。
第6の態様は、第5の態様において、前記制御部(81)は、前記複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)を含み、前記室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)が検出した前記冷媒濃度が所定値を超えた場合に、前記室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信し、前記室外制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる。
第6の態様では、室外制御部(27)と検出部(70)との間の直接的な通信が不要となる。
第7の態様は、第6の態様において、前記室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に対応して設けられた前記対策装置(V,65)と通信可能であり、前記室外制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記対策装置(V,65)と通信可能な前記室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信し、前記室内制御部(33)は、前記第2信号(SG2)を受信した場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させる。
第7の態様では、室外制御部(27)と対策装置(V,65)との間の直接的な通信が不要となる。
第8の態様は、第1〜第7の態様のいずれか1つの態様において、前記冷媒回路(10a)は、前記室内機(30)に設けられる室内回路(30a)と、該室内回路(30a)の液端部に接続する第1冷媒流路(13)と、前記室内回路(30a)のガス端部に接続する第2冷媒流路(17)とを含み、前記対策装置(V,65)は、前記第1冷媒流路(13)及び前記第2冷媒流路(17)の一方又は両方に設けられる遮断弁(V)と、対応する前記室内空間(A)を換気する換気装置(65)との少なくとも一方を含む。
第8の態様では、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)により、冷媒回路(10a)から室内空間(A)への冷媒の漏洩を抑制できる。あるいは、対策装置(V,65)としての換気装置(65)により、室内空間(A)に漏洩した冷媒を室内空間の外部へ排出できる。
図1は、実施形態による空気調和システムの概略構成を示す配管系統図である。 図2は、実施形態による空気調和システムの構成を例示するブロック図である。 図3は、実施形態による室内制御部の第1処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施形態による弁制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、実施形態による室外制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施形態による室内制御部の第2処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施形態の変形例による空気調和システムの構成を例示する配管系統図である。 図8は、実施形態の変形例による空気調和システムの構成を例示するブロック図である。 図9は、実施形態の変形例による室内制御部の第1処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施形態の変形例による換気装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施形態の変形例による室内制御部の第2処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図12は、空気調和装置の冷媒回路に使用される冷媒に関する表である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
〈空気調和装置の概要〉
本実施形態の空気調和システム(1)は、空気調和装置(10)を備える。空気調和装置(10)は、複数の室内空間(A)の空気調和を行う。複数の室内空間(A)は、室内空間(A1,A2,A3)を含む。図1に示すように、本例の空気調和装置(10)は、室外機(20)と、複数の室内機(30)を有するマルチ式に構成される。複数の室内機(30)は、室内機(30A,30B,30C)を含む。室内機(30A)は、室内空間(A1)に設けられる。室内機(30B)は、室内空間(A2)に設けられる。室内機(30C)は、室内空間(A3)に設けられる。以後、室内空間(A)に設けられる室内機(30)を室内機(30A)、室内空間(B)に設けられる室内機(30)を室内機(30B)、室内空間(C)に設けられる室内機(30)を室内機(30C)とそれぞれ呼ぶことがある。室内機(30A,30B,30C)は、同じ構成であるため、分けて説明する必要がない場合は室内機(30)として説明する。本例の空気調和装置(10)は、対象空間の冷房と暖房とを切り換えて行う。室内機(30)の数は、図1では3にしているが、2以上であればよい。
室外機(20)は、室外に設置される。空気調和装置(10)では、室外機(20)と室内機(30)とが連絡配管(11,15)を介して互いに接続される。
空気調和装置(10)は、冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10a)を備える。冷媒回路(10a)は、室外機(20)に設けられた室外回路(20a)と、各室内機(30)に設けられた3つの室内回路(30a)とを含む。冷媒回路(10a)では、3つの室内回路(30a)が互いに並列に接続される。室外回路(20a)と3つの室内回路(30a)とは、連絡配管(11,15)を介して接続される。言い換えると、冷媒回路(10a)には、室外機(20)と3つの室内機(30)とが接続されている。
〈連絡配管〉
連絡配管は、液連絡配管(11)とガス連絡配管(15)とを含んでいる。
液連絡配管(11)は、主液管(12)と複数の液分岐管(13)とを含む。液分岐管(13)は、第1冷媒流路に対応する。主液管(12)の一端は室外回路(20a)の液閉鎖弁(25)に接続される。液分岐管(13)の一端は主液管(12)に接続される。液分岐管(13)の他端は室内回路(30a)の液端(液側継手)に接続される。
ガス連絡配管(15)は、主ガス管(16)と複数のガス分岐管(17)とを含む。ガス分岐管(17)は、第2冷媒流路に対応する。主ガス管(16)の一端は室外回路(20a)のガス閉鎖弁(26)に接続される。ガス分岐管(17)の一端は主ガス管(16)に接続される。ガス分岐管(17)の他端は室内回路(30a)のガス端(ガス側継手)に接続される。
〈室外機〉
図1に示すように、空気調和装置(10)は、1つの室外機(20)を備える。室外機(20)は、室外回路(20a)を収容するケーシング(図示省略)を備える。室外回路(20a)には、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、四方切換弁(23)、室外膨張弁(24)、ガス閉鎖弁(26)、及び液閉鎖弁(25)が接続される。圧縮機(21)は、吸入された冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。室外熱交換器(22)は、冷媒と室外空気とを熱交換させる。室外熱交換器(22)の近傍には、室外ファン(22a)が設けられる。室外ファン(22a)は、室外熱交換器(22)を通過する室外空気を搬送する。
四方切換弁(23)は、図1の実線で示す第1状態と、図1の破線で示す第2状態とに切り換わる。第1状態の四方切換弁(23)は、圧縮機(21)の吐出側と室外熱交換器(22)のガス端とを連通させ、且つ圧縮機(21)の吸入側とガス閉鎖弁(26)とを連通させる。第2状態の四方切換弁(23)は、圧縮機(21)の吐出側とガス閉鎖弁(26)とを連通させ、且つ圧縮機(21)の吸入側と室外熱交換器(22)のガス端とを連通させる。
室外膨張弁(24)は、室外回路(20a)における室外熱交換器(22)と液閉鎖弁(25)との間に接続される。室外膨張弁(24)は、開度が調節可能な電子膨張弁で構成される。
室外機(20)には、室外制御部(27)が設けられる。室外制御部(27)は、室外機(20)の圧縮機(21)、室外膨張弁(24)、室外ファン(22a)を含む構成機器を制御する。室外制御部(27)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。室外制御部(27)の詳細は後述する。室外制御部(27)は、中継制御部に対応する。
〈室内機〉
図1に示すように、空気調和装置(10)は、3つの室内機(30)を備える。室内機(30)は、天井設置式で構成される。ここでいう天井設置式は、天井埋込式及び天井吊り下げ式を含む。室内機(30)は、室内回路(30a)を収容するケーシング(図示省略)を備える。室内回路(30a)には、室内熱交換器(31)及び室内膨張弁(32)が接続される。室内熱交換器(31)は、冷媒と室内空気とを熱交換させる。室内熱交換器(31)の近傍には、室内ファン(31a)が設けられる。室内ファン(31a)は、室内熱交換器(31)を通過する室内空気を搬送する。
室内膨張弁(32)は、室内回路(30a)における液側継手と室内熱交換器(31)との間に接続される。室内膨張弁(32)は、開度が調節可能な電子膨張弁で構成される。
室内機(30)には、室内制御部(33)が設けられる。室内制御部(33)は、室内機(30)の室内膨張弁(32)、室内ファン(31a)を含む構成機器を制御する。室内制御部(33)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。室内制御部(33)の詳細は後述する。なお、以降の説明において、室内機(30A)の室内制御部(33)を室内制御部(33a)、室内機(30B)の室内制御部(33)を室内制御部(33b)、室内機(30C)の室内制御部(33)を室内制御部(33c)と呼ぶ。室内制御部(33a,33b,33c)は、同じ構成であるため、分けて説明する必要がない場合は室内制御部(33)として説明する。
室内機(30)には、リモコン(34)が接続されている。リモコン(34)を操作することで、対応する室内機(30)の運転モードや設定温度が切り換えられる。
〈遮断ユニット〉
空気調和装置(10)は、複数の遮断ユニット(60)を備えている。複数の遮断ユニット(60)は、遮断ユニット(60a,60b)を含む。遮断ユニット(60)は、室内機(30A)及び室内機(30B)の各室内回路(30a)に対応して1つずつ設けられる。言い換えると、各遮断ユニット(60)のそれぞれは、対となる液分岐管(13)及びガス分岐管(17)に対応して1つずつ設けられる。各遮断ユニット(60)は、対応する室内回路(30a)で冷媒が漏洩した際、対応する液分岐管(13)及びガス分岐管(17)における冷媒の流れを遮断する。以後、室内機(30A)に対応する遮断ユニット(60)を遮断ユニット(60a)、室内機(30B)に対応する遮断ユニット(60)を遮断ユニット(60b)とそれぞれ呼ぶことがある。遮断ユニット(60a,60b)は、同じ構成であるため、分けて説明する必要がない場合は遮断ユニット(60)として説明する。なお、室内機(30C)には、遮断ユニット(60)が設けられていない。遮断ユニット(60)の数は、図1では2にしているが、1以上であればよい。
各遮断ユニット(60)は、第1遮断弁(61)と第2遮断弁(62)とをそれぞれ有する。第1遮断弁(61)は液分岐管(13)に接続される。第2遮断弁(62)はガス分岐管(17)に接続される。第1遮断弁(61)は、液分岐管(13)における冷媒の流れを遮断する遮断弁(V)を構成する。第2遮断弁(62)は、ガス分岐管(17)における冷媒の流れを遮断する遮断弁(V)を構成する。第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)は、室内機(30)のケーシングの外部に配置される。室内機(30)は天井設置型のため、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)は天井裏に配置される。
遮断ユニット(60)には、弁制御部(63)が設けられる。弁制御部(63)は、遮断ユニット(60)の第1遮断弁(61)、第2遮断弁(62)を含む構成機器を制御する。弁制御部(63)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。弁制御部(63)の詳細は後述する。なお、室外制御部(27)、室内制御部(33)及び弁制御部(63)は、制御部(81)を構成する。以後、遮断ユニット(60a)の第1遮断弁(61)、第2遮断弁(62)、弁制御部(63)及び遮断弁(V)を、第1遮断弁(61a)、第2遮断弁(62a)、弁制御部(63a)及び遮断弁(Va)とそれぞれ呼ぶことがある。遮断ユニット(60b)の第1遮断弁(61)、第2遮断弁(62)、弁制御部(63)及び遮断弁(V)を、第1遮断弁(61b)、第2遮断弁(62b)、弁制御部(63b)及び遮断弁(Vb)とそれぞれ呼ぶことがある。
〈センサ部〉
空気調和装置(10)は、センサ部(70)を備える。センサ部(70)は、各室内機(30)に1つずつ設けられる。センサ部(70)は、室内機(30)のケーシングの内部に配置される。センサ部(70)は、対応する室内機(30)の室内回路(30a)の冷媒の漏洩を検出する。センサ部(70)は、室内機(30)のケーシングの外部に配置してもよい。
センサ部(70)は、例えば、半導体素子で構成される。センサ部(70)は、室内回路(30a)から漏洩した冷媒濃度を検出する。センサ部(70)は、検出した冷媒濃度に応じた電圧値を、室内制御部(33)に出力する。
〈室内制御部〉
室内制御部(33)は、通信線により、室外機(20)の室外制御部(27)と接続される。室内制御部(33)は、通信線を介して、室外制御部(27)と通信する。
室内制御部(33)は、センサ部(70)から受信した電圧値が所定値を超えたかどうか判定する。なお、センサ部(70)は、検出部を構成する。
室内制御部(33)は、対応するセンサ部(70)から受信した電圧値が所定値を超えたと判定した場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。言い換えると、室内制御部(33)は、対応するセンサ部(70)が冷媒の漏洩を検出した場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。
室内制御部(33)は、通信線により、対応する遮断ユニット(60)の弁制御部(63)と接続される。室内制御部(33)は、通信線を介して、弁制御部(63)と通信する。室内制御部(33)は、室外制御部(27)から受信した信号、及びセンサ部(70)から受信した電圧値、に応じて、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)の各々の開閉状態を制御する信号を、弁制御部(63)に送信する。
具体的に、室内制御部(33)は、センサ部(70)から受信した電圧値が所定値を超えたと判定した場合に、弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。室内制御部(33)は、室外制御部(27)から後述する第2信号(SG2)を受信した場合に、弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
〈室外制御部〉
室外制御部(27)は、通信線を介して、複数の室内機(30)の室内制御部(33)とそれぞれ接続される。室外制御部(27)は、通信線を介して、複数の室内制御部(33)と通信する。室外制御部(27)は、複数の室内制御部(33)の少なくとも1つの室内制御部(33)から第1信号(SG1)を受信した場合に、複数の室内制御部(33)の各々に第2信号(SG2)を送信する。
〈弁制御部〉
弁制御部(63)は、室内制御部(33)から受信した信号に従って、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)の開閉状態を制御する。具体的に、弁制御部(63)は、室内制御部(33)から弁閉鎖信号(CS1)を受信した場合には、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が閉状態となるように、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)を制御する。言い換えると、遮断ユニット(60)は、冷媒の漏洩時に動作する。
−運転動作−
空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを実行する。以下には、冷媒の漏洩が生じていない通常運転時の冷房運転と暖房運転とについて、図1を参照しながら説明する。
〈冷房運転〉
冷房運転では、四方切換弁(23)が第1状態、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が開状態となる。室外膨張弁(24)が開放される。各室内膨張弁(32)は,対応する室内熱交換器(31)の過熱度に基づいて開度が制御される。室外ファン(22a)及び室内ファン(31a)が作動する。冷房運転では、室外熱交換器(22)で冷媒が放熱・凝縮し、室内熱交換器(31)で冷媒が蒸発する冷房サイクルが行われる。
圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、室外熱交換器(22)で放熱・凝縮し、室外膨張弁(24)を通過する。この冷媒は、主液管(12)から各液分岐管(13)に分流し、第1遮断弁(61)を流れ、各室内回路(30a)に流入する。各室内回路(30a)では、冷媒が室内膨張弁(32)で減圧された後、室内熱交換器(31)で蒸発する。室内熱交換器(31)では、蒸発する冷媒によって空気が冷却される。冷却された空気は、室内空間へ供給される。
各室内熱交換器(31)で蒸発した冷媒は、各ガス分岐管(17)を流れ、第2遮断弁(62)を流れる。この冷媒は、主ガス管(16)で合流し、圧縮機(21)に吸入される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、四方切換弁(23)が第2状態、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が開状態となる。室外膨張弁(24)は、室外熱交換器(22)を流出する冷媒の過熱度に基づいて開度が制御される。各室内膨張弁(32)は,対応する室内熱交換器(31)を流出する過冷却度に基づいて開度が制御される。室外ファン(22a)及び室内ファン(31a)が作動する。暖房運転では、室内熱交換器(31)で冷媒が放熱・凝縮し、室外熱交換器(22)で冷媒が蒸発する暖房サイクルが行われる。
圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、主ガス管(16)から各ガス分岐管(17)に分流し、第2遮断弁(62)を流れ、各室内回路(30a)に流入する。各室内回路(30a)では、冷媒が室内熱交換器(31)で放熱・凝縮する。室内熱交換器(31)では、放熱する冷媒によって空気が加熱される。加熱された空気は、室内空間へ供給される。
各室内熱交換器(31)で放熱した冷媒は、各液分岐管(13)を流れ、第1遮断弁(61)を流れる。この冷媒は、主液管(12)で合流し、室外膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(21)に吸入される。
−冷媒漏洩時の遮断弁の動作−
本例の第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)は、通常運転時において、上述した開状態に維持されるように構成される。これにより、液分岐管(13)、室内回路(30a)、及びガス分岐管(17)が連通し、上述した冷房運転及び暖房運転を行うことができる。
冷房運転や暖房運転中において、室内機(30)の室内回路(30a)で冷媒の漏洩が生じると、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が閉状態となる。この動作により、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断される。この結果、室外回路(20a)、主液管(12)、及び主ガス管(16)の冷媒が室内回路(30a)から室内空間などへ漏れてしまうことを速やかに回避できる。
−空気調和装置の動作−
次に、図3〜図6を参照しつつ、冷媒漏洩時の空気調和システム(1)の動作の流れについて、詳細に説明する。
室内制御部(33)は、自身が設けられた室内機(30)の室内回路(30a)から冷媒が漏洩した場合に、対応する遮断弁(V)を閉鎖する信号を送信する第1処理と、他の室内機(30)の室内回路(30a)から冷媒が漏洩した場合に、室外制御部(27)から第2信号を受信し、対応する遮断弁(V)を閉鎖するための信号を送信する第2処理とを実行する。
室内制御部(33)の第1処理について図3を参照して説明する。ここでは、室内空間(A1)の室内機(30A)において冷媒漏洩が発生した場合について説明する。
ステップ(ST1)において、室内制御部(33a)は、冷媒濃度が所定値を超えたかどうかを判定する。具体的に、室内制御部(33a)は、センサ部(70)から受信した冷媒濃度に対応する電圧値が所定値を超えたかどうか判定する。室内制御部(33a)は、電圧値が所定値を超えたと判定した場合に、ステップ(ST2)を行う。室内制御部(33a)は、電圧値が所定値を超えていないと判定した場合に、ステップ(ST1)に戻る。
ステップ(ST2)において、室内制御部(33a)は、通信可能な弁制御部(63a)が存在するか否かを判定する。具体的に、室内制御部(33)は、半導体メモリに記憶されたデータに基づいて、通信可能な弁制御部(63)が存在するか否かを判定する。例えば、室内制御部(33)は、対応する弁制御部(63)との間で通信確立がされている場合に、通信可能な弁制御部(63)が存在すると半導体メモリに記憶している。一方、室内制御部(33)は、対応する弁制御部(63)との間で通信確立がされていない場合に、通信可能な弁制御部(63)が存在しないと半導体メモリに記憶している。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(63)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST3)を行う。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(33)が存在しないと判定した場合に、ステップ(ST3)の処理を飛ばし、ステップ(ST4)を行う。図1の構成では、室内制御部(33a)は、通信可能な弁制御部(63a)が存在するため、ステップ(ST3)及びステップ(ST4)を行う。
ステップ(ST3)において、室内制御部(33a)は、対応する弁制御部(63a)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
ステップ(ST4)において、室内制御部(33a)は、第1信号(SG1)を室外制御部(27)に送信する。室内制御部(33)の第1処理は、ここで終了する。
次に、弁制御部(63)の動作について、図4を参照して説明する。
ステップ(ST21)において、弁制御部(63a)は、室内制御部(33a)がステップ(ST3)で送信した弁閉鎖信号(CS1)を受信する。ステップ(ST22)において、弁制御部(63a)は、遮断弁(Va)を閉鎖する。言い換えると、弁制御部(63a)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61a)及び第2遮断弁(62a)を閉状態にする。これにより、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断され、室内機(30A)の室内回路(30a)が冷媒回路(10a)から切り離される。
次に、室外制御部(27)の動作について、図5を参照して説明する。
ステップ(ST31)において、室外制御部(27)は、室内制御部(33a)がステップ(ST4)で送信した第1信号(SG1)を受信する。ステップ(ST32)において、室外制御部(27)は、室内制御部(33a)以外の全ての室内制御部(33)に第2信号(SG2)を送信する。図1の構成では、室外制御部(27)は、室内制御部(33b,33c)のそれぞれに第2信号(SG2)を送信する。なお、ステップ(ST32)において、室外制御部(27)は、室内制御部(33a)を含んだ全ての室内制御部(33)に第2信号(SG2)を送信してもよいし、室内制御部(33)のうち少なくとも弁制御部(63)と通信可能な室内制御部(33)に第2信号(SG2)を送信してもよい。例えば、図1の構成では、室外制御部(27)は、弁制御部(63b)と通信可能な室内制御部(33b)に第2信号(SG2)を送信すればよい。
次に、室内制御部(33)の第2処理について、図6を参照して説明する。
ステップ(ST41)において、室内制御部(33b,33c)は、室外制御部がステップ(ST32)で送信した第2信号(SG2)を受信する。
ステップ(ST42)において、室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(63)が存在するか否かを判定する。室内制御部(33)は、半導体メモリに記憶されたデータに基づいて、通信可能な弁制御部(63)が存在するか否かを判定する。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(33)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST43)を行う。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(33)が存在しないと判定した場合に、処理を終了する。ここでは、室内制御部(33b)は、通信可能な弁制御部(63b)が存在するため、ステップ(ST43)を行う。室内制御部(33c)は、通信可能な弁制御部(63)が存在しないため、処理を終了する。
ステップ(ST43)において、室内制御部(33b)は、対応する弁制御部(63b)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。弁制御部(63b)は、図4に示した弁制御部(63a)と同様に、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、遮断弁(Vb)を閉鎖する。言い換えると、弁制御部(63b)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61b)及び第2遮断弁(62b)を閉状態にする。これにより、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断され、室内機(30B)の室内回路(30a)が冷媒回路(10a)から切り離される。
以上に説明したように、実施形態の空気調和システム(1)では、いずれかの室内制御部(33)において冷媒の漏洩が検出された場合に、システム内に設けられた全ての遮断ユニット(60)の遮断弁(V)が閉状態となるため、センサ部(70)と遮断弁(V)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩を抑制することができる。
〔実施形態の効果〕
以上のように、実施形態の空気調和システム(1)の室外制御部(27)、室内制御部(33)及び弁制御部(63)は、室内制御部(33)が複数の検出部としての複数のセンサ部(70)の少なくとも1つから受信した冷媒濃度が所定値を超えたと判定した場合に、システム中に設けられた遮断弁(V)の全てを動作させる。
この実施形態では、室外制御部(27)は、複数の室内制御部(33)の各々に、第2信号(SG2)を送信する。複数の室内制御部(33)は、第2信号(SG2)を受信すると、対応する弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。弁制御部(63)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)を閉状態にする。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)としての遮断弁(V)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
実施形態では、室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた検出部(70)によって検出された冷媒濃度が所定値を超え且つ該室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がある場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させるとともに、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)に対応する対策装置(V,65)以外の全ての対策装置(V,65)を動作させる。
この実施形態では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、中継制御部(27)及び室内制御部(33)は、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させる。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
室内制御部(33)は、室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)があり且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、室外制御部(27)を介さずに、対策装置(V,65)を動作させる。このため、素早く冷媒の漏洩を抑制することができる。
実施形態では、室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)以外の、対策装置(V,65)と通信可能な室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信する。室内制御部(33)は、第2信号(SG2)を受信した場合に、通信可能な対策装置(V,65)を動作させる。
この実施形態では、室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)に第2信号(SG1)を送信しない。これにより、室内制御部(33)の誤動作を防止することができる。
この実施形態では、室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された冷媒濃度が所定値を超え且つ室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がない場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。
実施形態では、室内制御部(33)が自己と通信可能な対策装置(V,65)がなく且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合であっても、空気調和システム(1)中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させることができる。
実施形態では、制御部(81)は、室外機(20)に設けられる室外制御部(27)を含む。室外制御部(27)は、複数のセンサ部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)の全てを動作させる。
実施形態では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、室外制御部(27)によって、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)の全てを動作させることができる。
実施形態では、制御部(81)は、複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)を含む。室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に設けられた検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)の全てを動作させる。
実施形態では、室外制御部(27)と検出部(70)との間の直接的な通信が不要となる。
実施形態では、室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に対応して設けられた対策装置(V,65)としての遮断弁(V)と通信可能である。室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、遮断弁(V)と通信可能な室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信する。室内制御部(33)は、第2信号(SG2)を受信した場合に、通信可能な遮断弁(V)を動作させる。
実施形態では、室外制御部(27)と遮断弁(V)との間の直接的な通信が不要となる。
実施形態では、冷媒回路(10a)は、室内機(30)に設けられる室内回路(30a)と、室内回路(30a)の液ガス端部に接続する第1冷媒流路としての液分岐管(13)と、室内回路(30a)のガス液端部に接続する第2冷媒流路としてのガス分岐管(17)とを含む。対策装置(V,65)は、液分岐管(13)に設けられる遮断弁(V)としての第1遮断弁(61)、及びガス分岐管(17)に設けられる遮断弁(V)としての第2遮断弁(62)である。
実施形態では、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)により、冷媒回路(10a)から室内空間(A)への冷媒の漏洩を抑制できる。
(実施形態の変形例)
図7及び図8に示すように、上述した実施形態の空気調和システム(1)は、複数の換気装置(65)を備えてもよい。この変形例では、遮断弁(V)及び換気装置(65)が対策装置に対応する。複数の換気装置(65)は、室内空間(A)に対応して設けられる。図7では、室内空間(A1,A2)のそれぞれに、換気装置(65)が設けられている。なお、図7では、室内空間(A3)には、換気装置(65)が設けられていない。換気装置(65)の数は、図7では2にしているが、1以上であればよい。
複数の換気装置(65)の各々は、換気ファン(66)と換気制御部(67)とを備える。換気ファン(66)は、例えば、シロッコファン等で構成される。換気ファン(66)は、換気制御部(67)からの動作指令を受けて、設置された室内空間(A)の空気を室外空間へ排気する換気動作を行う。換気動作では、室内空間の空気を室外空間へ排出すると同時に室外空間の空気を室内空間へ供給してもよい。
換気制御部(67)は、換気ファン(66)を含む構成機器を制御する。換気制御部(67)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。
換気制御部(67)は、通信線により、対応する室内機(30)の室内制御部(33)と接続される。換気制御部(67)は、通信線を介して、室内制御部(33)と通信する。換気制御部(67)は、室内制御部(33)からの信号に応じて、換気ファン(66)に換気動作を行わせる。
この変形例の空気調和システム(1)は、冷媒漏洩時、図3〜図6に示した実施形態の空気調和システム(1)と同様の動作を行う。実施形態の空気調和システム(1)の動作と異なる点について、図9〜11を参照して説明する。図9〜11において、図3〜6と同じステップについては同じ番号を用いる。
変形例における室内制御部(33)の第1処理について図9を参照して説明する。
図9に示すように、室内制御部(33)は、センサ部(70)から受信した冷媒濃度が所定値を超えたと判定した場合(ステップ(ST1)のYes)に、対応する遮断弁(V)が存在するとき(ステップ(ST2)のYes)に、ステップ(ST3)において、対応する弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
ステップ(ST11)において、室内制御部(33)は、通信可能な換気装置(65)が存在するか判定する。なお、室内制御部(33)は、通信可能な換気制御部(67)の存在の有無を、半導体メモリに記憶している。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST12)を行う。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在しないと判定した場合に、ステップ(ST12)を飛ばして、ステップ(ST4)を行う。
ステップ(ST12)において、室内制御部(33)は、換気制御部(67)に駆動信号(CS2)を送信する。
次に、換気装置(65)の動作について、図10を参照して説明する。
ステップ(S51)において、換気装置(65)の換気制御部(67)は、室内制御部(33)がステップ(ST12)で送信した駆動信号(SC2)を受信する。ステップ(S52)において、換気制御部(67)は、換気ファン(66)に換気動作を行わせる。これにより、室内空間(A)に漏洩した冷媒が室外空間に排出される。
次に、変形例における室内制御部(33)の第2処理について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、室内制御部(33)は、室外制御部(27)からの第2信号(SG2)を受信した場合(ステップ(ST41))に、対応する遮断弁(V)が存在するとき(ステップ(ST42)のYes)に、ステップ(ST43)において、対応する弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
ステップ(S61)において、室内制御部(33)は、通信可能な換気装置(65)が存在するか判定する。なお、室内制御部(33)は、通信可能な換気制御部(67)の存在の有無を、半導体メモリに記憶している。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST62)を行う。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在しないと判定した場合に、処理を終了する。
ステップ(ST62)において、室内制御部(33)は、換気制御部(67)に駆動信号(CS2)を送信する。
弁制御部(63)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)を閉状態にする。これにより、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断される。この結果、室内機(30)の室内回路(30a)が冷媒回路(10a)から切り離される。したがって、検出部としてのセンサ部(70)と対策装置(V,65)としての遮断弁(V)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩を抑制することができる。
換気制御部(67)は、駆動信号(CS2)を受信した場合に、換気ファン(66)に換気動作を行わせる。この結果、室内空間(A1,A2)に漏洩した冷媒が室外空間に排出される。言い換えると、換気ファン(66)の動作により、対応する室内空間(A)の冷媒濃度を下げることができる。したがって、検出部(70)としてのセンサ部(70)と対策装置(V,65)としての換気装置(65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
なお、この変形例において、室内制御部(33)は、対応するセンサ部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、駆動信号(CS2)だけを換気制御部(67)に送信してもよい。また、室内制御部(33)は、室外制御部(27)から第2信号(SG2)を受信した場合に、駆動信号(CS2)だけを換気制御部(67)に送信してもよい。言い換えると、この変形例において、室内制御部(33)は、対応する換気装置(65)だけを動作させてもよい。
この変形例において、空気調和システム(1)は、遮断ユニット(60)及び換気装置(65)のうち、換気装置(65)だけを備えていてもよい。
この変形例において、空気調和システム(1)は、複数の換気装置(65)を備えていても、図3〜図6と同様の処理を行ってもよい。
(その他の実施形態)
以上の説明では、室内機(30)にセンサ部(70)が備えられているが、室内機(30)に備えられていなくてもよい。センサ部(70)はリモコン(34)に設けられていてもよい。
弁制御部(63)は、室内制御部(33)に設けられていてもよい。換気制御部(67)は、室内制御部(33)に設けられていてもよい。
なお、室内機(30)は、天井設置式のユニットであってもよいし、壁掛け式のユニットであってもよいし、床置き式のユニットであってもよいし、その他の方式のユニットであってもよい。
室内制御部(33)と弁制御部(63)との通信は、有線及び無線のいずれであってもよいし、室内制御部(33)と換気制御部(67)との通信は、有線及び無線のいずれであってもよい。
遮断ユニット(60)は、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)のいずれか一方だけに設けられてもよい。
対策装置(V,65)としての遮断ユニット(60)及び換気装置(65)は、複数の室内空間(A)にそれぞれに対応して設けられていなくてもよい。遮断ユニット(60)及び換気装置(65)のいずれか一方が、室内空間(A)のいずれか1つに設けられていればよい。
複数の室内機(30)に対して1つのリモコン(34)が設けられてもよい。この場合、リモコン(34)が、室外制御部(27)の機能の一部を備えてもよい。言い換えると、リモコン(34)が中継制御部に対応してもよい。
空気調和システム(1)に、室外制御部(27)及び各室内制御部(33)の動作(例えば、運転モードや温度設定等)を制御する中央管理装置を備えてもよい。この場合に、中央管理装置が、室外制御部(27)の機能の一部を備えてもよい。言い換えると、中央管理装置が中継制御部に対応してもよい。
(冷媒について)
上記の実施形態及び変形例による空気調和装置(10)の冷媒回路(10a)に使用される冷媒は、可燃性の冷媒である。なお、ここでは、可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants- Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。上記の実施形態及び変形例で使用される冷媒の具体例を図12に示す。図12中の"ASHRAE Number"はISO817で定められた冷媒のアシュレイ番号を、"成分"は冷媒に含まれる物質のアシュレイ番号を、"質量%"は冷媒に含まれる各物質の質量パーセント濃度を、"Alternative"は、その冷媒によって代替されることの多い冷媒の物質の名称を示す。本実施形態では、使用される冷媒はR32とする。なお、図12に例示した冷媒は、空気より密度が大きいという特徴を有する。
また、実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態及び変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、空気調和装置を備える空気調和システムとして有用である。
1 空気調和システム
10 空気調和装置
10a 冷媒回路
13 液分岐管
17 ガス分岐管
20 室外機
20a 室外回路
27 室外制御部
30 室内機
30a 室内回路
33 室内制御部
60 遮断ユニット
61 第1遮断弁
62 第2遮断弁
63 弁制御部
65 換気装置
66 換気制御部
67 換気ファン
70 センサ部
81 制御部
V 遮断弁
本開示は、空気調和装置を備えた空気調和システムに関する。
特許文献1には、被空調空間の換気を行う換気装置と、冷媒を検知する冷媒漏洩検知装置とを備える空気調和装置が開示されている。この空気調和装置では、冷媒漏洩検知装置が冷媒を検知すると、冷媒漏洩検知装置に対応するグループに割り当てられた換気装置が冷媒排出運転を行う。
冷媒排出運転を実現するためには、冷媒漏洩検知装置を含む各装置間の信号伝送系統が確実に接続される必要がある。そのため、設置現場において各装置間の信号伝送系統の接続が確実になされない状況が発生した場合、言い換えると、冷媒漏洩検知装置又は換気装置からの信号が空気調和装置の制御装置に入力されない場合は、制御装置は室内ユニット及び室外ユニットの試運転を含む運転を禁止する。
特開2016−151395号公報
特許文献1に記載されたような、換気装置等の冷媒漏洩時に動作させる対策装置と、冷媒を検出する検出部とを備える空気調和システムでは、対策装置は検出部と直接又は間接に通信が確立している必要がある。対策装置と検出部との通信が確立することにより、冷媒漏洩時に、対策装置を動作させることができる。
空気調和システムが複数の室内空間の空気調和を行っている場合、各室内空間に少なくとも1つの検出部が設けられる。このような空気調和システムでは、設置現場において、施工者が対策装置と検出部との通信を誤って確立してしまう可能性がある。具体的には、対策装置は一般に天井裏に配置されるため、室内空間に配置される検出部との通信が誤って確立される可能性が高くなってしまう。この場合、検出部の検出結果に基づいて、検出部に対応していない対策装置が動作してしまうこととなり、適切な室内空間における冷媒の漏洩の対策を行うことができない。
本開示の目的は、検出部と対策装置とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことである。
第1の態様は、室外機(20)と、複数の室内機(30)とが接続される冷媒回路(10a)を有し、複数の室内空間(A)の空気調和を行う空気調和装置(10)と、前記複数の室内空間(A)の少なくとも1つに対応して設けられ、冷媒の漏洩時に動作する少なくとも1つの対策装置(V,65)と、前記複数の室内空間(A)のそれぞれに少なくとも1つ設けられ、冷媒の漏洩を検出する複数の検出部(70)と、前記複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる制御部(81)とを備え、前記冷媒回路(10a)は、前記室内機(30)に設けられる室内回路(30a)と、該室内回路(30a)の液端部に接続する第1冷媒流路(13)と、前記室内回路(30a)のガス端部に接続する第2冷媒流路(17)とを含み、前記対策装置(V,65)は、前記第1冷媒流路(13)及び前記第2冷媒流路(17)の一方又は両方に設けられる遮断弁(V)と、対応する前記室内空間(A)を換気する換気装置(65)との少なくとも一方を含む。
第1の態様では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、制御部(81)は、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させる。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
第1の態様では、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)により、冷媒回路(10a)から室内空間(A)への冷媒の漏洩を抑制できる。あるいは、対策装置(V,65)としての換気装置(65)により、室内空間(A)に漏洩した冷媒を室内空間の外部へ排出できる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御部(81)は、中継制御部(27)と、前記複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)とを含み、前記室内制御部(33)は、前記対策装置(V,65)と通信可能であり、前記室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された前記冷媒濃度が前記所定値を超え且つ該室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がある場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させるとともに、前記中継制御部(27)に第1信号(SG1)を送信し、前記中継制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記第1信号(SG1)を送信した前記室内制御部(33)に対応する前記対策装置(V,65)以外の全ての前記対策装置(V,65)を動作させる。
第2の態様では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、中継制御部(27)及び室内制御部(33)は、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させる。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
室内制御部(33)は、室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)があり且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、中継制御部(27)を介さずに、対策装置(V,65)を動作させる。このため、素早く冷媒の漏洩を抑制することができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記中継制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した前記室内制御部(33)以外の、前記対策装置(V,65)と通信可能な前記室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信し、前記室内制御部(33)は、前記第2信号(SG2)を受信した場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させる。
第3の態様では、中継制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)に第2信号(SG1)を送信しない。これにより、室内制御部(33)の誤動作を防止することができる。
第4の態様は、第2又は第3の態様において、前記室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された前記冷媒濃度が前記所定値を超え且つ前記室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がない場合に、前記中継制御部(27)に前記第1信号(SG1)を送信する。
第4の態様では、室内制御部(33)が自己と通信可能な対策装置(V,65)がなく且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合であっても、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させることができる。
第5の態様は、第1の態様において、前記制御部(81)は、前記室外機(20)に設けられる室外制御部(27)を含み、前記室外制御部(27)は、前記複数の検出部(70)がそれぞれ検出した前記冷媒濃度の少なくとも1つが前記所定値を超えた場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる。
第5の態様では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、室外制御部(27)によって、本態様のシステム中に設けられた前記対策装置(V,65)の全てを動作させることができる。
第6の態様は、第5の態様において、前記制御部(81)は、前記複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)を含み、前記室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)が検出した前記冷媒濃度が所定値を超えた場合に、前記室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信し、前記室外制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる。
第6の態様では、室外制御部(27)と検出部(70)との間の直接的な通信が不要となる。
第7の態様は、第6の態様において、前記室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に対応して設けられた前記対策装置(V,65)と通信可能であり、前記室外制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記対策装置(V,65)と通信可能な前記室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信し、前記室内制御部(33)は、前記第2信号(SG2)を受信した場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させる。
第7の態様では、室外制御部(27)と対策装置(V,65)との間の直接的な通信が不要となる。
図1は、実施形態による空気調和システムの概略構成を示す配管系統図である。 図2は、実施形態による空気調和システムの構成を例示するブロック図である。 図3は、実施形態による室内制御部の第1処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図4は、実施形態による弁制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図5は、実施形態による室外制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、実施形態による室内制御部の第2処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、実施形態の変形例による空気調和システムの構成を例示する配管系統図である。 図8は、実施形態の変形例による空気調和システムの構成を例示するブロック図である。 図9は、実施形態の変形例による室内制御部の第1処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図10は、実施形態の変形例による換気装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図11は、実施形態の変形例による室内制御部の第2処理における動作を説明するためのフローチャートである。 図12は、空気調和装置の冷媒回路に使用される冷媒に関する表である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
〈空気調和装置の概要〉
本実施形態の空気調和システム(1)は、空気調和装置(10)を備える。空気調和装置(10)は、複数の室内空間(A)の空気調和を行う。複数の室内空間(A)は、室内空間(A1,A2,A3)を含む。図1に示すように、本例の空気調和装置(10)は、室外機(20)と、複数の室内機(30)を有するマルチ式に構成される。複数の室内機(30)は、室内機(30A,30B,30C)を含む。室内機(30A)は、室内空間(A1)に設けられる。室内機(30B)は、室内空間(A2)に設けられる。室内機(30C)は、室内空間(A3)に設けられる。以後、室内空間(A)に設けられる室内機(30)を室内機(30A)、室内空間(B)に設けられる室内機(30)を室内機(30B)、室内空間(C)に設けられる室内機(30)を室内機(30C)とそれぞれ呼ぶことがある。室内機(30A,30B,30C)は、同じ構成であるため、分けて説明する必要がない場合は室内機(30)として説明する。本例の空気調和装置(10)は、対象空間の冷房と暖房とを切り換えて行う。室内機(30)の数は、図1では3にしているが、2以上であればよい。
室外機(20)は、室外に設置される。空気調和装置(10)では、室外機(20)と室内機(30)とが連絡配管(11,15)を介して互いに接続される。
空気調和装置(10)は、冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる冷媒回路(10a)を備える。冷媒回路(10a)は、室外機(20)に設けられた室外回路(20a)と、各室内機(30)に設けられた3つの室内回路(30a)とを含む。冷媒回路(10a)では、3つの室内回路(30a)が互いに並列に接続される。室外回路(20a)と3つの室内回路(30a)とは、連絡配管(11,15)を介して接続される。言い換えると、冷媒回路(10a)には、室外機(20)と3つの室内機(30)とが接続されている。
〈連絡配管〉
連絡配管は、液連絡配管(11)とガス連絡配管(15)とを含んでいる。
液連絡配管(11)は、主液管(12)と複数の液分岐管(13)とを含む。液分岐管(13)は、第1冷媒流路に対応する。主液管(12)の一端は室外回路(20a)の液閉鎖弁(25)に接続される。液分岐管(13)の一端は主液管(12)に接続される。液分岐管(13)の他端は室内回路(30a)の液端(液側継手)に接続される。
ガス連絡配管(15)は、主ガス管(16)と複数のガス分岐管(17)とを含む。ガス分岐管(17)は、第2冷媒流路に対応する。主ガス管(16)の一端は室外回路(20a)のガス閉鎖弁(26)に接続される。ガス分岐管(17)の一端は主ガス管(16)に接続される。ガス分岐管(17)の他端は室内回路(30a)のガス端(ガス側継手)に接続される。
〈室外機〉
図1に示すように、空気調和装置(10)は、1つの室外機(20)を備える。室外機(20)は、室外回路(20a)を収容するケーシング(図示省略)を備える。室外回路(20a)には、圧縮機(21)、室外熱交換器(22)、四方切換弁(23)、室外膨張弁(24)、ガス閉鎖弁(26)、及び液閉鎖弁(25)が接続される。圧縮機(21)は、吸入された冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。室外熱交換器(22)は、冷媒と室外空気とを熱交換させる。室外熱交換器(22)の近傍には、室外ファン(22a)が設けられる。室外ファン(22a)は、室外熱交換器(22)を通過する室外空気を搬送する。
四方切換弁(23)は、図1の実線で示す第1状態と、図1の破線で示す第2状態とに切り換わる。第1状態の四方切換弁(23)は、圧縮機(21)の吐出側と室外熱交換器(22)のガス端とを連通させ、且つ圧縮機(21)の吸入側とガス閉鎖弁(26)とを連通させる。第2状態の四方切換弁(23)は、圧縮機(21)の吐出側とガス閉鎖弁(26)とを連通させ、且つ圧縮機(21)の吸入側と室外熱交換器(22)のガス端とを連通させる。
室外膨張弁(24)は、室外回路(20a)における室外熱交換器(22)と液閉鎖弁(25)との間に接続される。室外膨張弁(24)は、開度が調節可能な電子膨張弁で構成される。
室外機(20)には、室外制御部(27)が設けられる。室外制御部(27)は、室外機(20)の圧縮機(21)、室外膨張弁(24)、室外ファン(22a)を含む構成機器を制御する。室外制御部(27)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。室外制御部(27)の詳細は後述する。室外制御部(27)は、中継制御部に対応する。
〈室内機〉
図1に示すように、空気調和装置(10)は、3つの室内機(30)を備える。室内機(30)は、天井設置式で構成される。ここでいう天井設置式は、天井埋込式及び天井吊り下げ式を含む。室内機(30)は、室内回路(30a)を収容するケーシング(図示省略)を備える。室内回路(30a)には、室内熱交換器(31)及び室内膨張弁(32)が接続される。室内熱交換器(31)は、冷媒と室内空気とを熱交換させる。室内熱交換器(31)の近傍には、室内ファン(31a)が設けられる。室内ファン(31a)は、室内熱交換器(31)を通過する室内空気を搬送する。
室内膨張弁(32)は、室内回路(30a)における液側継手と室内熱交換器(31)との間に接続される。室内膨張弁(32)は、開度が調節可能な電子膨張弁で構成される。
室内機(30)には、室内制御部(33)が設けられる。室内制御部(33)は、室内機(30)の室内膨張弁(32)、室内ファン(31a)を含む構成機器を制御する。室内制御部(33)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。室内制御部(33)の詳細は後述する。なお、以降の説明において、室内機(30A)の室内制御部(33)を室内制御部(33a)、室内機(30B)の室内制御部(33)を室内制御部(33b)、室内機(30C)の室内制御部(33)を室内制御部(33c)と呼ぶ。室内制御部(33a,33b,33c)は、同じ構成であるため、分けて説明する必要がない場合は室内制御部(33)として説明する。
室内機(30)には、リモコン(34)が接続されている。リモコン(34)を操作することで、対応する室内機(30)の運転モードや設定温度が切り換えられる。
〈遮断ユニット〉
空気調和装置(10)は、複数の遮断ユニット(60)を備えている。複数の遮断ユニット(60)は、遮断ユニット(60a,60b)を含む。遮断ユニット(60)は、室内機(30A)及び室内機(30B)の各室内回路(30a)に対応して1つずつ設けられる。言い換えると、各遮断ユニット(60)のそれぞれは、対となる液分岐管(13)及びガス分岐管(17)に対応して1つずつ設けられる。各遮断ユニット(60)は、対応する室内回路(30a)で冷媒が漏洩した際、対応する液分岐管(13)及びガス分岐管(17)における冷媒の流れを遮断する。以後、室内機(30A)に対応する遮断ユニット(60)を遮断ユニット(60a)、室内機(30B)に対応する遮断ユニット(60)を遮断ユニット(60b)とそれぞれ呼ぶことがある。遮断ユニット(60a,60b)は、同じ構成であるため、分けて説明する必要がない場合は遮断ユニット(60)として説明する。なお、室内機(30C)には、遮断ユニット(60)が設けられていない。遮断ユニット(60)の数は、図1では2にしているが、1以上であればよい。
各遮断ユニット(60)は、第1遮断弁(61)と第2遮断弁(62)とをそれぞれ有する。第1遮断弁(61)は液分岐管(13)に接続される。第2遮断弁(62)はガス分岐管(17)に接続される。第1遮断弁(61)は、液分岐管(13)における冷媒の流れを遮断する遮断弁(V)を構成する。第2遮断弁(62)は、ガス分岐管(17)における冷媒の流れを遮断する遮断弁(V)を構成する。第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)は、室内機(30)のケーシングの外部に配置される。室内機(30)は天井設置型のため、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)は天井裏に配置される。
遮断ユニット(60)には、弁制御部(63)が設けられる。弁制御部(63)は、遮断ユニット(60)の第1遮断弁(61)、第2遮断弁(62)を含む構成機器を制御する。弁制御部(63)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。弁制御部(63)の詳細は後述する。なお、室外制御部(27)、室内制御部(33)及び弁制御部(63)は、制御部(81)を構成する。以後、遮断ユニット(60a)の第1遮断弁(61)、第2遮断弁(62)、弁制御部(63)及び遮断弁(V)を、第1遮断弁(61a)、第2遮断弁(62a)、弁制御部(63a)及び遮断弁(Va)とそれぞれ呼ぶことがある。遮断ユニット(60b)の第1遮断弁(61)、第2遮断弁(62)、弁制御部(63)及び遮断弁(V)を、第1遮断弁(61b)、第2遮断弁(62b)、弁制御部(63b)及び遮断弁(Vb)とそれぞれ呼ぶことがある。
〈センサ部〉
空気調和装置(10)は、センサ部(70)を備える。センサ部(70)は、各室内機(30)に1つずつ設けられる。センサ部(70)は、室内機(30)のケーシングの内部に配置される。センサ部(70)は、対応する室内機(30)の室内回路(30a)の冷媒の漏洩を検出する。センサ部(70)は、室内機(30)のケーシングの外部に配置してもよい。
センサ部(70)は、例えば、半導体素子で構成される。センサ部(70)は、室内回路(30a)から漏洩した冷媒濃度を検出する。センサ部(70)は、検出した冷媒濃度に応じた電圧値を、室内制御部(33)に出力する。
〈室内制御部〉
室内制御部(33)は、通信線により、室外機(20)の室外制御部(27)と接続される。室内制御部(33)は、通信線を介して、室外制御部(27)と通信する。
室内制御部(33)は、センサ部(70)から受信した電圧値が所定値を超えたかどうか判定する。なお、センサ部(70)は、検出部を構成する。
室内制御部(33)は、対応するセンサ部(70)から受信した電圧値が所定値を超えたと判定した場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。言い換えると、室内制御部(33)は、対応するセンサ部(70)が冷媒の漏洩を検出した場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。
室内制御部(33)は、通信線により、対応する遮断ユニット(60)の弁制御部(63)と接続される。室内制御部(33)は、通信線を介して、弁制御部(63)と通信する。室内制御部(33)は、室外制御部(27)から受信した信号、及びセンサ部(70)から受信した電圧値、に応じて、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)の各々の開閉状態を制御する信号を、弁制御部(63)に送信する。
具体的に、室内制御部(33)は、センサ部(70)から受信した電圧値が所定値を超えたと判定した場合に、弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。室内制御部(33)は、室外制御部(27)から後述する第2信号(SG2)を受信した場合に、弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
〈室外制御部〉
室外制御部(27)は、通信線を介して、複数の室内機(30)の室内制御部(33)とそれぞれ接続される。室外制御部(27)は、通信線を介して、複数の室内制御部(33)と通信する。室外制御部(27)は、複数の室内制御部(33)の少なくとも1つの室内制御部(33)から第1信号(SG1)を受信した場合に、複数の室内制御部(33)の各々に第2信号(SG2)を送信する。
〈弁制御部〉
弁制御部(63)は、室内制御部(33)から受信した信号に従って、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)の開閉状態を制御する。具体的に、弁制御部(63)は、室内制御部(33)から弁閉鎖信号(CS1)を受信した場合には、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が閉状態となるように、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)を制御する。言い換えると、遮断ユニット(60)は、冷媒の漏洩時に動作する。
−運転動作−
空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを実行する。以下には、冷媒の漏洩が生じていない通常運転時の冷房運転と暖房運転とについて、図1を参照しながら説明する。
〈冷房運転〉
冷房運転では、四方切換弁(23)が第1状態、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が開状態となる。室外膨張弁(24)が開放される。各室内膨張弁(32)は,対応する室内熱交換器(31)の過熱度に基づいて開度が制御される。室外ファン(22a)及び室内ファン(31a)が作動する。冷房運転では、室外熱交換器(22)で冷媒が放熱・凝縮し、室内熱交換器(31)で冷媒が蒸発する冷房サイクルが行われる。
圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、室外熱交換器(22)で放熱・凝縮し、室外膨張弁(24)を通過する。この冷媒は、主液管(12)から各液分岐管(13)に分流し、第1遮断弁(61)を流れ、各室内回路(30a)に流入する。各室内回路(30a)では、冷媒が室内膨張弁(32)で減圧された後、室内熱交換器(31)で蒸発する。室内熱交換器(31)では、蒸発する冷媒によって空気が冷却される。冷却された空気は、室内空間へ供給される。
各室内熱交換器(31)で蒸発した冷媒は、各ガス分岐管(17)を流れ、第2遮断弁(62)を流れる。この冷媒は、主ガス管(16)で合流し、圧縮機(21)に吸入される。
〈暖房運転〉
暖房運転では、四方切換弁(23)が第2状態、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が開状態となる。室外膨張弁(24)は、室外熱交換器(22)を流出する冷媒の過熱度に基づいて開度が制御される。各室内膨張弁(32)は,対応する室内熱交換器(31)を流出する過冷却度に基づいて開度が制御される。室外ファン(22a)及び室内ファン(31a)が作動する。暖房運転では、室内熱交換器(31)で冷媒が放熱・凝縮し、室外熱交換器(22)で冷媒が蒸発する暖房サイクルが行われる。
圧縮機(21)で圧縮された冷媒は、主ガス管(16)から各ガス分岐管(17)に分流し、第2遮断弁(62)を流れ、各室内回路(30a)に流入する。各室内回路(30a)では、冷媒が室内熱交換器(31)で放熱・凝縮する。室内熱交換器(31)では、放熱する冷媒によって空気が加熱される。加熱された空気は、室内空間へ供給される。
各室内熱交換器(31)で放熱した冷媒は、各液分岐管(13)を流れ、第1遮断弁(61)を流れる。この冷媒は、主液管(12)で合流し、室外膨張弁(24)で減圧される。減圧された冷媒は室外熱交換器(22)を流れる。室外熱交換器(22)では、冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(21)に吸入される。
−冷媒漏洩時の遮断弁の動作−
本例の第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)は、通常運転時において、上述した開状態に維持されるように構成される。これにより、液分岐管(13)、室内回路(30a)、及びガス分岐管(17)が連通し、上述した冷房運転及び暖房運転を行うことができる。
冷房運転や暖房運転中において、室内機(30)の室内回路(30a)で冷媒の漏洩が生じると、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)が閉状態となる。この動作により、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断される。この結果、室外回路(20a)、主液管(12)、及び主ガス管(16)の冷媒が室内回路(30a)から室内空間などへ漏れてしまうことを速やかに回避できる。
−空気調和装置の動作−
次に、図3〜図6を参照しつつ、冷媒漏洩時の空気調和システム(1)の動作の流れについて、詳細に説明する。
室内制御部(33)は、自身が設けられた室内機(30)の室内回路(30a)から冷媒が漏洩した場合に、対応する遮断弁(V)を閉鎖する信号を送信する第1処理と、他の室内機(30)の室内回路(30a)から冷媒が漏洩した場合に、室外制御部(27)から第2信号を受信し、対応する遮断弁(V)を閉鎖するための信号を送信する第2処理とを実行する。
室内制御部(33)の第1処理について図3を参照して説明する。ここでは、室内空間(A1)の室内機(30A)において冷媒漏洩が発生した場合について説明する。
ステップ(ST1)において、室内制御部(33a)は、冷媒濃度が所定値を超えたかどうかを判定する。具体的に、室内制御部(33a)は、センサ部(70)から受信した冷媒濃度に対応する電圧値が所定値を超えたかどうか判定する。室内制御部(33a)は、電圧値が所定値を超えたと判定した場合に、ステップ(ST2)を行う。室内制御部(33a)は、電圧値が所定値を超えていないと判定した場合に、ステップ(ST1)に戻る。
ステップ(ST2)において、室内制御部(33a)は、通信可能な弁制御部(63a)が存在するか否かを判定する。具体的に、室内制御部(33)は、半導体メモリに記憶されたデータに基づいて、通信可能な弁制御部(63)が存在するか否かを判定する。例えば、室内制御部(33)は、対応する弁制御部(63)との間で通信確立がされている場合に、通信可能な弁制御部(63)が存在すると半導体メモリに記憶している。一方、室内制御部(33)は、対応する弁制御部(63)との間で通信確立がされていない場合に、通信可能な弁制御部(63)が存在しないと半導体メモリに記憶している。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(63)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST3)を行う。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(33)が存在しないと判定した場合に、ステップ(ST3)の処理を飛ばし、ステップ(ST4)を行う。図1の構成では、室内制御部(33a)は、通信可能な弁制御部(63a)が存在するため、ステップ(ST3)及びステップ(ST4)を行う。
ステップ(ST3)において、室内制御部(33a)は、対応する弁制御部(63a)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
ステップ(ST4)において、室内制御部(33a)は、第1信号(SG1)を室外制御部(27)に送信する。室内制御部(33)の第1処理は、ここで終了する。
次に、弁制御部(63)の動作について、図4を参照して説明する。
ステップ(ST21)において、弁制御部(63a)は、室内制御部(33a)がステップ(ST3)で送信した弁閉鎖信号(CS1)を受信する。ステップ(ST22)において、弁制御部(63a)は、遮断弁(Va)を閉鎖する。言い換えると、弁制御部(63a)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61a)及び第2遮断弁(62a)を閉状態にする。これにより、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断され、室内機(30A)の室内回路(30a)が冷媒回路(10a)から切り離される。
次に、室外制御部(27)の動作について、図5を参照して説明する。
ステップ(ST31)において、室外制御部(27)は、室内制御部(33a)がステップ(ST4)で送信した第1信号(SG1)を受信する。ステップ(ST32)において、室外制御部(27)は、、室内制御部(33a)以外の全ての室内制御部(33)に第2信号(SG2)を送信する。図1の構成では、室外制御部(27)は、室内制御部(33b,33c)のそれぞれに第2信号(SG2)を送信する。なお、ステップ(ST32)において、室外制御部(27)は、室内制御部(33a)を含んだ全ての室内制御部(33)に第2信号(SG2)を送信してもよいし、室内制御部(33)のうち少なくとも弁制御部(63)と通信可能な室内制御部(33)に第2信号(SG2)を送信してもよい。例えば、図1の構成では、室外制御部(27)は、弁制御部(63b)と通信可能な室内制御部(33b)に第2信号(SG2)を送信すればよい。
次に、室内制御部(33)の第2処理について、図6を参照して説明する。
ステップ(ST41)において、室内制御部(33b,33c)は、室外制御部がステップ(ST32)で送信した第2信号(SG2)を受信する。
ステップ(ST42)において、室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(63)が存在するか否かを判定する。室内制御部(33)は、半導体メモリに記憶されたデータに基づいて、通信可能な弁制御部(63)が存在するか否かを判定する。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(33)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST43)を行う。室内制御部(33)は、通信可能な弁制御部(33)が存在しないと判定した場合に、処理を終了する。ここでは、室内制御部(33b)は、通信可能な弁制御部(63b)が存在するため、ステップ(ST43)を行う。室内制御部(33c)は、通信可能な弁制御部(63)が存在しないため、処理を終了する。
ステップ(ST43)において、室内制御部(33b)は、対応する弁制御部(63b)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。弁制御部(63b)は、図4に示した弁制御部(63a)と同様に、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、遮断弁(Vb)を閉鎖する。言い換えると、弁制御部(63b)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61b)及び第2遮断弁(62b)を閉状態にする。これにより、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断され、室内機(30B)の室内回路(30a)が冷媒回路(10a)から切り離される。
以上に説明したように、実施形態の空気調和システム(1)では、いずれかの室内制御部(33)において冷媒の漏洩が検出された場合に、システム内に設けられた全ての遮断ユニット(60)の遮断弁(V)が閉状態となるため、センサ部(70)と遮断弁(V)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩を抑制することができる。
〔実施形態の効果〕
以上のように、実施形態の空気調和システム(1)の室外制御部(27)、室内制御部(33)及び弁制御部(63)は、室内制御部(33)が複数の検出部としての複数のセンサ部(70)の少なくとも1つから受信した冷媒濃度が所定値を超えたと判定した場合に、システム中に設けられた遮断弁(V)の全てを動作させる。
この実施形態では、室外制御部(27)は、複数の室内制御部(33)の各々に、第2信号(SG2)を送信する。複数の室内制御部(33)は、第2信号(SG2)を受信すると、対応する弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。弁制御部(63)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)を閉状態にする。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)としての遮断弁(V)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
実施形態では、室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた検出部(70)によって検出された冷媒濃度が所定値を超え且つ該室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がある場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させるとともに、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)に対応する対策装置(V,65)以外の全ての対策装置(V,65)を動作させる。
この実施形態では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、中継制御部(27)及び室内制御部(33)は、本態様のシステム中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させる。これにより、検出部(70)と対策装置(V,65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
室内制御部(33)は、室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)があり且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、室外制御部(27)を介さずに、対策装置(V,65)を動作させる。このため、素早く冷媒の漏洩を抑制することができる。
実施形態では、室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)以外の、対策装置(V,65)と通信可能な室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信する。室内制御部(33)は、第2信号(SG2)を受信した場合に、通信可能な対策装置(V,65)を動作させる。
この実施形態では、室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した室内制御部(33)に第2信号(SG1)を送信しない。これにより、室内制御部(33)の誤動作を防止することができる。
この実施形態では、室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された冷媒濃度が所定値を超え且つ室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がない場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。
実施形態では、室内制御部(33)が自己と通信可能な対策装置(V,65)がなく且つ対応する検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合であっても、空気調和システム(1)中に設けられた対策装置(V,65)の全てを動作させることができる。
実施形態では、制御部(81)は、室外機(20)に設けられる室外制御部(27)を含む。室外制御部(27)は、複数のセンサ部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)の全てを動作させる。
実施形態では、複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、室外制御部(27)によって、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)の全てを動作させることができる。
実施形態では、制御部(81)は、複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)を含む。室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に設けられた検出部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信する。室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、対策装置(V,65)としての遮断弁(V)の全てを動作させる。
実施形態では、室外制御部(27)と検出部(70)との間の直接的な通信が不要となる。
実施形態では、室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に対応して設けられた対策装置(V,65)としての遮断弁(V)と通信可能である。室外制御部(27)は、第1信号(SG1)を受信した場合に、遮断弁(V)と通信可能な室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信する。室内制御部(33)は、第2信号(SG2)を受信した場合に、通信可能な遮断弁(V)を動作させる。
実施形態では、室外制御部(27)と遮断弁(V)との間の直接的な通信が不要となる。
実施形態では、冷媒回路(10a)は、室内機(30)に設けられる室内回路(30a)と、室内回路(30a)の液ガス端部に接続する第1冷媒流路としての液分岐管(13)と、室内回路(30a)のガス液端部に接続する第2冷媒流路としてのガス分岐管(17)とを含む。対策装置(V,65)は、液分岐管(13)に設けられる遮断弁(V)としての第1遮断弁(61)、及びガス分岐管(17)に設けられる遮断弁(V)としての第2遮断弁(62)である。
実施形態では、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)により、冷媒回路(10a)から室内空間(A)への冷媒の漏洩を抑制できる。
(実施形態の変形例)
図7及び図8に示すように、上述した実施形態の空気調和システム(1)は、複数の換気装置(65)を備えてもよい。この変形例では、遮断弁(V)及び換気装置(65)が対策装置に対応する。複数の換気装置(65)は、室内空間(A)に対応して設けられる。図7では、室内空間(A1,A2)のそれぞれに、換気装置(65)が設けられている。なお、図7では、室内空間(A3)には、換気装置(65)が設けられていない。換気装置(65)の数は、図7では2にしているが、1以上であればよい。
複数の換気装置(65)の各々は、換気ファン(66)と換気制御部(67)とを備える。換気ファン(66)は、例えば、シロッコファン等で構成される。換気ファン(66)は、換気制御部(67)からの動作指令を受けて、設置された室内空間(A)の空気を室外空間へ排気する換気動作を行う。換気動作では、室内空間の空気を室外空間へ排出すると同時に室外空間の空気を室内空間へ供給してもよい。
換気制御部(67)は、換気ファン(66)を含む構成機器を制御する。換気制御部(67)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリディバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。
換気制御部(67)は、通信線により、対応する室内機(30)の室内制御部(33)と接続される。換気制御部(67)は、通信線を介して、室内制御部(33)と通信する。換気制御部(67)は、室内制御部(33)からの信号に応じて、換気ファン(66)に換気動作を行わせる。
この変形例の空気調和システム(1)は、冷媒漏洩時、図3〜図6に示した実施形態の空気調和システム(1)と同様の動作を行う。実施形態の空気調和システム(1)の動作と異なる点について、図9〜11を参照して説明する。図9〜11において、図3〜6と同じステップについては同じ番号を用いる。
変形例における室内制御部(33)の第1処理について図9を参照して説明する。
図9に示すように、室内制御部(33)は、センサ部(70)から受信した冷媒濃度が所定値を超えたと判定した場合(ステップ(ST1)のYes)に、対応する遮断弁(V)が存在するとき(ステップ(ST2)のYes)に、ステップ(ST3)において、対応する弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
ステップ(ST11)において、室内制御部(33)は、通信可能な換気装置(65)が存在するか判定する。なお、室内制御部(33)は、通信可能な換気制御部(67)の存在の有無を、半導体メモリに記憶している。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST12)を行う。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在しないと判定した場合に、ステップ(ST12)を飛ばして、ステップ(ST4)を行う。
ステップ(ST12)において、室内制御部(33)は、換気制御部(67)に駆動信号(CS2)を送信する。
次に、換気装置(65)の動作について、図10を参照して説明する。
ステップ(S51)において、換気装置(65)の換気制御部(67)は、室内制御部(33)がステップ(ST12)で送信した駆動信号(SC2)を受信する。ステップ(S52)において、換気制御部(67)は、換気ファン(66)に換気動作を行わせる。これにより、室内空間(A)に漏洩した冷媒が室外空間に排出される。
次に、変形例における室内制御部(33)の第2処理について、図11を参照して説明する。
図11に示すように、室内制御部(33)は、室外制御部(27)からの第2信号(SG2)を受信した場合(ステップ(ST41))に、対応する遮断弁(V)が存在するとき(ステップ(ST42)のYes)に、ステップ(ST43)において、対応する弁制御部(63)に弁閉鎖信号(CS1)を送信する。
ステップ(S61)において、室内制御部(33)は、通信可能な換気装置(65)が存在するか判定する。なお、室内制御部(33)は、通信可能な換気制御部(67)の存在の有無を、半導体メモリに記憶している。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在すると判定した場合に、ステップ(ST62)を行う。室内制御部(33)は、換気装置(65)が存在しないと判定した場合に、処理を終了する。
ステップ(ST62)において、室内制御部(33)は、換気制御部(67)に駆動信号(CS2)を送信する。
弁制御部(63)は、弁閉鎖信号(CS1)を受信すると、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)を閉状態にする。これにより、液分岐管(13)及びガス分岐管(17)が遮断される。この結果、室内機(30)の室内回路(30a)が冷媒回路(10a)から切り離される。したがって、検出部としてのセンサ部(70)と対策装置(V,65)としての遮断弁(V)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩を抑制することができる。
換気制御部(67)は、駆動信号(CS2)を受信した場合に、換気ファン(66)に換気動作を行わせる。この結果、室内空間(A,B)に漏洩した冷媒が室外空間に排出される。言い換えると、換気ファン(66)の動作により、対応する室内空間(A)の冷媒濃度を下げることができる。したがって、検出部(70)としてのセンサ部(70)と対策装置(V,65)としての換気装置(65)とが対応していない場合であっても、冷媒の漏洩の対策を行うことができる。
なお、この変形例において、室内制御部(33)は、対応するセンサ部(70)が検出した冷媒濃度が所定値を超えた場合に、駆動信号(CS2)だけを換気制御部(67)に送信してもよい。また、室内制御部(33)は、室外制御部(27)から第2信号(SG2)を受信した場合に、駆動信号(CS2)だけを換気制御部(67)に送信してもよい。言い換えると、この変形例において、室内制御部(33)は、対応する換気装置(65)だけを動作させてもよい。
この変形例において、空気調和システム(1)は、遮断ユニット(60)及び換気装置(65)のうち、換気装置(65)だけを備えていてもよい。
この変形例において、空気調和システム(1)は、複数の換気装置(65)を備えていても、図3〜図6と同様の処理を行ってもよい。
(その他の実施形態)
以上の説明では、室内機(30)にセンサ部(70)が備えられているが、室内機(30)に備えられていなくてもよい。センサ部(70)はリモコン(34)に設けられていてもよい。
弁制御部(63)は、室内制御部(33)に設けられていてもよい。換気制御部(67)は、室内制御部(33)に設けられていてもよい。
なお、室内機(30)は、天井設置式のユニットであってもよいし、壁掛け式のユニットであってもよいし、床置き式のユニットであってもよいし、その他の方式のユニットであってもよい。
室内制御部(33)と弁制御部(63)との通信は、有線及び無線のいずれであってもよいし、室内制御部(33)と換気制御部(67)との通信は、有線及び無線のいずれであってもよい。
遮断ユニット(60)は、第1遮断弁(61)及び第2遮断弁(62)のいずれか一方だけに設けられてもよい。
対策装置(V,65)としての遮断ユニット(60)及び換気装置(65)は、複数の室内空間(A)にそれぞれに対応して設けられていなくてもよい。遮断ユニット(60)及び換気装置(65)のいずれか一方が、室内空間(A)のいずれか1つに設けられていればよい。
複数の室内機(30)に対して1つのリモコン(34)が設けられてもよい。この場合、リモコン(34)が、室外制御部(27)の機能の一部を備えてもよい。言い換えると、リモコン(34)が中継制御部に対応してもよい。
空気調和システム(1)に、室外制御部(27)及び各室内制御部(33)の動作(例えば、運転モードや温度設定等)を制御する中央管理装置を備えてもよい。この場合に、中央管理装置が、室外制御部(27)の機能の一部を備えてもよい。言い換えると、中央管理装置が中継制御部に対応してもよい。
(冷媒について)
上記の実施形態及び変形例による空気調和装置(10)の冷媒回路(10a)に使用される冷媒は、可燃性の冷媒である。なお、ここでは、可燃性の冷媒には、米国のASHRAE34 Designation and safety classification of refrigerantの規格又はISO817 Refrigerants- Designation and safety classificationの規格でClass3(強燃性)、Class2(弱燃性)、Subclass2L(微燃性)に該当する冷媒を含む。上記の実施形態及び変形例で使用される冷媒の具体例を図12に示す。図12中の"ASHRAE Number"はISO817で定められた冷媒のアシュレイ番号を、"成分"は冷媒に含まれる物質のアシュレイ番号を、"質量%"は冷媒に含まれる各物質の質量パーセント濃度を、"Alternative"は、その冷媒によって代替されることの多い冷媒の物質の名称を示す。本実施形態では、使用される冷媒はR32とする。なお、図12に例示した冷媒は、空気より密度が大きいという特徴を有する。
また、実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態及び変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、空気調和装置を備える空気調和システムとして有用である。
1 空気調和システム
10 空気調和装置
10a 冷媒回路
13 液分岐管
17 ガス分岐管
20 室外機
20a 室外回路
27 室外制御部
30 室内機
30a 室内回路
33 室内制御部
60 遮断ユニット
61 第1遮断弁
62 第2遮断弁
63 弁制御部
65 換気装置
66 換気制御部
67 換気ファン
70 センサ部
81 制御部
V 遮断弁

Claims (8)

  1. 室外機(20)と、複数の室内機(30)とが接続される冷媒回路(10a)を有し、複数の室内空間(A)の空気調和を行う空気調和装置(10)と、
    前記複数の室内空間(A)の少なくとも1つに対応して設けられ、冷媒の漏洩時に動作する少なくとも1つの対策装置(V,65)と、
    前記複数の室内空間(A)のそれぞれに少なくとも1つ設けられ、冷媒濃度を検出する複数の検出部(70)と、
    前記複数の検出部(70)がそれぞれ検出した冷媒濃度の少なくとも1つが所定値を超えた場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる制御部(81)とを備えている空気調和システム。
  2. 請求項1において、
    前記制御部(81)は、中継制御部(27)と、前記複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)とを含み、
    前記室内制御部(33)は、前記対策装置(V,65)と通信可能であり、
    前記室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された前記冷媒濃度が前記所定値を超え且つ該室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がある場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させるとともに、前記中継制御部(27)に第1信号(SG1)を送信し、
    前記中継制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記第1信号(SG1)を送信した前記室内制御部(33)に対応する前記対策装置(V,65)以外の全ての前記対策装置(V,65)を動作させる空気調和システム。
  3. 請求項2において、
    前記中継制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、該第1信号(SG1)を送信した前記室内制御部(33)以外の、前記対策装置(V,65)と通信可能な前記室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信し、
    前記室内制御部(33)は、前記第2信号(SG2)を受信した場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させる空気調和システム。
  4. 請求項2又は3において、
    前記室内制御部(33)は、該室内制御部(33)と同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)によって検出された前記冷媒濃度が前記所定値を超え且つ前記室内制御部(33)と通信可能な対策装置(V,65)がない場合に、前記中継制御部(27)に前記第1信号(SG1)を送信する空気調和システム。
  5. 請求項1において、
    前記制御部(81)は、前記室外機(20)に設けられる室外制御部(27)を含み、
    前記室外制御部(27)は、前記複数の検出部(70)がそれぞれ検出した前記冷媒濃度の少なくとも1つが前記所定値を超えた場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる空気調和システム。
  6. 請求項5において、
    前記制御部(81)は、前記複数の室内機(30)にそれぞれ設けられた複数の室内制御部(33)を含み、
    前記室内制御部(33)は、同じ室内空間(A)に設けられた前記検出部(70)が検出した前記冷媒濃度が前記所定値を超えた場合に、前記室外制御部(27)に第1信号(SG1)を送信し、
    前記室外制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記対策装置(V,65)の全てを動作させる空気調和システム。
  7. 請求項6において、
    前記室内制御部(33)は、前記対策装置(V,65)と通信可能であり、
    前記室外制御部(27)は、前記第1信号(SG1)を受信した場合に、前記対策装置(V,65)と通信可能な前記室内制御部(33)の全てに第2信号(SG2)を送信し、
    前記室内制御部(33)は、前記第2信号(SG2)を受信した場合に、該通信可能な対策装置(V,65)を動作させる空気調和システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つにおいて、
    前記冷媒回路(10a)は、前記室内機(30)に設けられる室内回路(30a)と、該室内回路(30a)の液端部に接続する第1冷媒流路(13)と、前記室内回路(30a)のガス端部に接続する第2冷媒流路(17)とを含み、
    前記対策装置(V,65)は、
    前記第1冷媒流路(13)及び前記第2冷媒流路(17)の一方又は両方に設けられる遮断弁(V)と、
    対応する前記室内空間(A)を換気する換気装置(65)との少なくとも一方である空気調和システム。
JP2020018218A 2020-02-05 2020-02-05 空気調和システム Active JP7057519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018218A JP7057519B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 空気調和システム
EP20918106.4A EP4086539A4 (en) 2020-02-05 2020-11-19 CLIMATE CONTROL SYSTEM
CN202080095518.1A CN115053102B (zh) 2020-02-05 2020-11-19 空调系统
PCT/JP2020/043188 WO2021157161A1 (ja) 2020-02-05 2020-11-19 空気調和システム
US17/874,580 US11692725B2 (en) 2020-02-05 2022-07-27 Air-conditioning system with refrigerant leak detection and countermeasures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018218A JP7057519B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124248A true JP2021124248A (ja) 2021-08-30
JP7057519B2 JP7057519B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=77200145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018218A Active JP7057519B2 (ja) 2020-02-05 2020-02-05 空気調和システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11692725B2 (ja)
EP (1) EP4086539A4 (ja)
JP (1) JP7057519B2 (ja)
CN (1) CN115053102B (ja)
WO (1) WO2021157161A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020109343A (ja) * 2019-01-02 2020-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機および遮断弁
CN115514610B (zh) * 2022-09-20 2024-02-23 四川虹美智能科技有限公司 一种基于mqtt的物联网构建多联机的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197279A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 ダイキン工業株式会社 コントローラ
WO2017002216A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 三菱電機株式会社 冷媒漏洩検知装置
JP2017053509A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和システムおよび空気調和システムの警告報知方法
JP2018077040A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2018155461A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝キヤリア株式会社 空調管理装置
JP2019039567A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 三菱電機株式会社 報知システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10060645B2 (en) * 2014-06-19 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Indoor unit of air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus including the indoor unit
CN107250683B (zh) 2015-02-18 2020-04-07 大金工业株式会社 空调系统
JP6528446B2 (ja) 2015-02-18 2019-06-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6613734B2 (ja) * 2015-09-04 2019-12-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
AU2016397074B2 (en) * 2016-03-10 2019-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6278094B1 (ja) * 2016-10-28 2018-02-14 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US11118821B2 (en) * 2017-01-19 2021-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
WO2019198134A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 三菱電機株式会社 空気調和機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197279A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 ダイキン工業株式会社 コントローラ
WO2017002216A1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-05 三菱電機株式会社 冷媒漏洩検知装置
JP2017053509A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和システムおよび空気調和システムの警告報知方法
JP2018077040A (ja) * 2016-10-28 2018-05-17 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2018155461A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 東芝キヤリア株式会社 空調管理装置
JP2019039567A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 三菱電機株式会社 報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115053102A (zh) 2022-09-13
US20220364750A1 (en) 2022-11-17
EP4086539A1 (en) 2022-11-09
WO2021157161A1 (ja) 2021-08-12
EP4086539A4 (en) 2023-06-14
CN115053102B (zh) 2022-12-20
JP7057519B2 (ja) 2022-04-20
US11692725B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10928092B2 (en) Usage-side air-conditioning apparatus and air-conditioning apparatus provided with same
JP6849021B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP2002228281A (ja) 空気調和機
EP3792565B1 (en) Air conditioning system
US20220364750A1 (en) Air-conditioning system
JP2016151395A (ja) 空気調和装置
JP6701444B2 (ja) 空気調和システム及びその冷媒量設定方法
US20220373205A1 (en) Air-conditioning system
JP6851500B2 (ja) ダクト式空気調和機
JP2019215153A (ja) 空調換気システム
JP7415017B2 (ja) 空気調和装置
KR20070060336A (ko) 멀티 공기조화기 시스템 및 그 동작방법
JP6997392B2 (ja) 空気調和システム
WO2022249396A1 (ja) 空気調和装置
WO2022202571A1 (ja) 空気調和機
US20240044533A1 (en) Air conditioning system, operation control method therefor, and operation control device for air conditioning system
JP2005291557A (ja) マルチ型空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7057519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151