JP6578368B2 - 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ - Google Patents

発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6578368B2
JP6578368B2 JP2017547907A JP2017547907A JP6578368B2 JP 6578368 B2 JP6578368 B2 JP 6578368B2 JP 2017547907 A JP2017547907 A JP 2017547907A JP 2017547907 A JP2017547907 A JP 2017547907A JP 6578368 B2 JP6578368 B2 JP 6578368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
active layers
electrodes
light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073759A1 (ja
Inventor
岸本 達也
達也 岸本
直樹 藤本
直樹 藤本
俊広 安崎
俊広 安崎
賢二 上原
賢二 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017073759A1 publication Critical patent/JPWO2017073759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578368B2 publication Critical patent/JP6578368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサに関する。
従来、カソード電極およびアノード電極が、発光部の上面と発光部から水平方向にずらした位置に配置された水平型構造の発光素子(Light Emitting Diode;LED)が知られている。
このような水平型構造のLEDにおいて、例えば、特開2007−281426号公報には、発光ムラを改善させるために発光素子の上面において細長く延伸するアノード電極を用いることが提案されている(特許文献1)。
本発明の実施形態に係る発光素子は、一導電型を有した、少なくとも1つの第1半導体層と、前記第1半導体層上に積層され、第1方向に並んでいる複数の第1活性層と、前記複数の第1活性層のそれぞれに対して、前記第1方向と交わる第2方向に並んでいる複数の第2活性層と、前記複数の第1活性層上に積層され、他導電型を有した、複数の第2半導体層と、前記第1半導体層および前記第2半導体層に接続された、前記複数の第1活性層同士の間に配され、且つ前記第1半導体層上に配されている少なくとも1つの第1電極と、前記複数の第2半導体層上に配されている複数の第2電極とを有している複数の電極とを備えている。そして、前記複数の電極の一部は、前記複数の第1活性層を挟んで、互いに対向しており、前記複数の電極の他の一部は、前記一部の間の領域に位置しているとともに、前記複数の第1活性層同士の間の距離は、前記複数の第1活性層と前記複数の第2活性層との距離よりも大きい
本発明の一実施形態にかかる発光素子を上下方向に切断したときの断面図である。 図1に示した発光素子の上面図である。 本発明の一実施形態にかかる発光素子を示す上面図である。 図3に示した発光素子の一部を排除して示した上面図である。 本発明の一実施形態にかかる発光素子を示す上面図である。 図5に示した発光素子の一部を排除して示した上面図である。 本発明の一実施形態にかかる発光素子を示す上面図である。 図7に示した発光素子の一部を排除して示した上面図である。 図7に示した発光素子を上下方向に切断したときの断面図である。 本発明の一実施形態にかかる発光素子を示す上面図である。 図10に示した発光素子の一部を排除して示した上面図である。 本発明の一実施形態にかかる発光素子を示す上面図である。 図12に示した発光素子の一部を排除して示した上面図である。 本発明の一実施形態にかかる受発光素子モジュールを上下方向に切断したときの断面図である。 本発明の一実施形態にかかる光学式センサを上下方向に切断したときの断面図である。 図15に示した光学式センサにおける受光素子の出力の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る受発光素子モジュールを模式的に示した上面図である。 本発明の一実施形態に係る発光素子についての説明図である。
以下、本発明の一実施形態にかかる発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサについて、図面を参照しつつ説明する。なお、図面では直交座標系(X,Y,Z)を定義し、以下の説明ではZ軸方向の正側を上方とする。また、本明細書において、「上方」は、発光素子の光の出射方向である。
<発光素子>
<第1の実施形態>
発光素子1は、電流が流れることによって発光することができる。発光素子1は、図1に示すように、複数の半導体層2と、複数の半導体層2に電気的に接続している複数の電極3とを有している。その結果、発光素子1は、複数の電極3を使用して複数の半導体層2に電圧を印加することによって、複数の半導体層2の一部を発光させることができる。
なお、図1は、図2における発光素子1をI−I線で切断したときの断面の一部を示している。
発光素子1は、基板4に支持されている。基板4は、例えば、半導体基板である。基板4の材料は、例えば、ケイ素(Si)またはガリウムヒ素(GaAs)等である。基板4は、例えば、シリコン(Si)のインゴットをウェハ状にスライスして形成することができる。本例の基板4は、シリコン(Si)基板である。
発光素子1の複数の半導体層2は、基板4上に積層されている。複数の半導体層2は、基板4の上面に積層されているバッファ層5と、バッファ層5の上面に積層されている第1半導体層6と、第1半導体層6の上面に積層されている活性層7と、活性層7の上面に積層されている第2半導体層8とを有している。第1半導体層6は一導電型を有しており、第2半導体層8は他導電型を有している。複数の半導体層2のそれぞれの層の平面形状は、例えば矩形状であればよい。
また、発光素子1の複数の電極3は、少なくとも1つの第1電極9と、少なくとも1つの第2電極10とを有している。本実施形態の発光素子1では、第1電極9は第1半導体層6に接続しており、第2電極10は第2半導体層8に接続している。なお、複数の半導体層2の表面には、複数の電極3同士の短絡を防止する目的で、複数の電極3との接続箇所を除いて絶縁層11が配されていてもよい。また、絶縁層11は、基板4の上面に配されていてもよい。
複数の電極3は、例えば、金(Au)またはアルミニウム(Al)等であればよい。絶縁層11は、例えば、窒化ケイ素(SiN)または二酸化ケイ素(SiO)等であればよい。
なお、以下の説明では、一導電型をn型として、他導電型をp型として説明する。しかし、本開示の発光素子において、一導電型はp型であり、他導電型はn型であってもよい。
バッファ層5は、基板4と複数の半導体層2との間において、両者の格子定数の差を緩衝することができる。その結果、複数の半導体層2全体の格子欠陥または結晶欠陥を少なくすることができる。バッファ層5は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)等であればよい。
第1半導体層6は、バッファ層5の上面に積層されている第1コンタクト層12と、第1コンタクト層12の上面の一部に積層されている第1クラッド層13と、を有している。なお、本実施形態の第1電極9は、カソード電極であり、第1コンタクト層12の上面の他部に配されている。また、活性層7は、第1クラッド層13の上面に配されている。
第1コンタクト層12は、第1電極9との電気的な接触抵抗を低減することができる。第1コンタクト層12は、例えば、ガリウムヒ素(GaAs)にn型の不純物をドーピングして形成されていればよい。ガリウムヒ素(GaAs)に対するn型の不純物としては、例えば、シリコン(Si)またはセレン(Se)等であればよい。
第1クラッド層13は、活性層7に正孔を閉じ込めることができる。第1クラッド層13は、例えば、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)にn型の不純物をドーピングして形成されていればよい。アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)に対するn型の不純物は、例えば、シリコン(Si)またはセレン(Se)等であればよい。
活性層7は、電子や正孔が集中して、両者が再結合することによって、発光することができる。活性層7は、例えば、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)等であればよい。
第2半導体層8は、活性層7の上面に積層されている第2クラッド層14と、第2クラッド層14の上面に積層されている第2コンタクト層15とを有している。なお、本実施形態の第2電極10は、アノード電極であり、第2コンタクト層15の上面に配されている。
第2クラッド層14は、活性層7に電子を閉じ込めることができる。第2クラッド層14は、例えば、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)にp型の不純物をドーピングして形成されていればよい。アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)に対するp型の不純物は、例えば、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)等であればよい。
第2コンタクト層15は、第2電極10との電気的な接触抵抗を低減することができる。第2コンタクト層15は、例えば、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)にp型の不純物をドーピングして形成されていればよい。なお、第2コンタクト層15は、電極との接触抵抗を低減するために、第2クラッド層14よりもキャリア密度が高く設定されている。
発光素子1は、例えば、以下の方法によって形成することができる。まず、複数の半導体層2を、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を利用して、基板4の上面に順次エピタキシャル成長させることによって形成する。次いで、絶縁層11を、例えば、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法を利用して、複数の半導体層2の表面に形成する。次いで、複数の電極3を、例えば、蒸着法、スパッタ法またはめっき法などを利用して、複数の半導体層2の一部の半導体層上に形成する。以上の方法によって、発光素子1を形成することができる。
本実施形態にかかる発光素子1は、図2に示すように、第1方向D1に沿って並んでいる複数の第1半導体層6と、複数の第1半導体層6上に積層されている複数の活性層7と、複数の活性層7上に積層されている複数の第2半導体層8とを有している。そして、発光素子1は、複数の第1電極9をさらに有しており、複数の第1電極9は、複数の活性層7同士の間に配置されている。また、複数の第2半導体層8上には、複数の第2電極10が配置されている。
なお、図2において複数の活性層7は示されていないが、複数の活性層7は、第1方向D1に沿って並んでいる複数の第1半導体層6上に積層されているため、第1方向D1に沿って並んでいることになる。また、説明の便宜上、図2では、絶縁層11を除いた形態を示している。
また、少なくとも1つの第2電極10が、複数の第2電極10を有しており、互いに対向している。そして、複数の第2電極10の間の領域に複数の活性層7が位置している。具体的には、本実施形態の複数の第2電極10は、一か所から引き回れて途中で折曲がり、その結果、互いに対向している。そして、複数の第2電極10が互いに対向している領域(複数の第2電極10の間の領域)に複数の活性層7が位置している。
ここで、従来、水平型構造の発光素子において、発光ムラの発生原因は電流拡散が不均一になるためと考えられる。具体的には、発光素子の発光ムラはアノード電極の長さに起因するものであると推察される。そのため、電流は、p型半導体層よりも電気抵抗が低いアノード電極を優先して通り、アノード電極の先端で初めてカソード電極に向けて複数の半導体層を流れ、該当部のみが発光しているものと推察される。
これに対して、本開示の発光素子1は、上記のような構成を有する。言い換えれば、複数の電極3の一部(複数の第2電極10)が、複数の活性層7を挟んで互いに対向しており、複数の電極の他の一部(複数の第1電極9)が、複数の電極3の一部(複数の第2電極10)の間の領域に位置している。具体的には、複数の第2電極10同士が対向している対向領域Aの中に、複数の活性層7および第1電極9が位置している。
これによって、発光素子1では、複数の活性層7で構成される1つの発光素子1全体としての発光ムラを低減することができる。すなわち、発光素子1の活性層7を分割して、分割した活性層7(複数の活性層7)のそれぞれに第2電極10を配置することによって、分割した活性層7のそれぞれを効果的に発光させることができる。その結果、発光素子1の発光ムラを低減することができる。
なお、具体的には、本実施形態の発光素子1は、2つの第2半導体層8を有しており、2つの第2半導体層8に対応して2つの活性層7を有している。言い換えれば、活性層7を2つに分割している。この場合、複数の活性層7の総面積のうち有効に活用される面積は、分割しない場合に比べ約2倍とすることができ、発光素子1の暗部の割合を低減し、発光ムラを低減することができる。
なお、「発光ムラ」とは、発光素子1の光の出射面を見たときに発光が不均一に見えることであり、例えば、発光素子1の出射面の一部が他部に比べて発光強度が低い暗部を有することを指す。「発光ムラを改善する」とは、前述の暗部の割合を低減させ、発光が均一に近付くことをいう。
さらに、発光素子1では、第1電極9を複数の活性層7の間に配置している。このような構成とすることにより、発光素子1の中央部での電流密度を大きくして、中央部の発光強度を向上させることができる。したがって、複数の活性層7同士の間は発光しないが、複数の活性層7同士の間を含む領域の発光強度を向上させることで、発光素子1全体の発光ムラを低減することができる。
複数の第1電極9は、複数の活性層7の間の領域においては一直線状である。その結果、第1電極9と第2電極10との間の電流拡散を均一にしやすくなり、発光ムラを低減することができる。
複数の第2電極10は、上面視したときに、さらに、第1電極9の伸長方向に沿って伸びている複数の主部10aと、複数の主部10aから第1電極9に向かって伸びている複数の延在部10bとを有していてもよい。その結果、複数の延在部10bのそれぞれの先端と第1電極9との間で電流密度を大きくすることができる。なお、第2電極10が主部10aと延在部10bとを有しているとき、複数の活性層7を挟んで対向した複数の電極3の一部は、複数の主部10aの一端部同士を指す。
複数の主部10aは、基板4上に配されていてもよい。すなわち、複数の主部10aは、複数の半導体層2には接続していなくてもよい。その結果、複数の第2半導体層8上に位置する複数の第2電極10の領域を小さくすることができ、発光素子1の発光ムラを低減することができる。なお、基板4の上面に絶縁層11が配されている場合には、複数の主部10aは、絶縁層11を介して基板4の上面に配されていればよい。
複数の延在部10bのそれぞれの幅は、複数の主部10aのそれぞれの幅よりも小さくてもよい。その結果、第2半導体層8上に位置する第2電極10の領域を小さくすることができ、発光素子1の発光ムラを低減することができる。
基板4上には、第1電極パッド16および第2電極パッド17が配置されている。第1電極パッド16には第1電極9が接続されており、第2電極パッド17には複数の第2電極10が接続されて、それぞれ導通している。
なお、本開示の発光素子では、複数の電極3が、複数の第1電極9または複数の第2電極10を有していてもよく、複数の第1電極9の全てまたは複数の第2電極10の全てが、第1電極パッド16または第2電極パッド17に接続されてもよい。その結果、複数の活性層7を同時に動作させることが可能となり、複数の活性層7を1つの発光素子1として機能させることが容易になる。
また、上記のように、第1電極パッド16および第2電極パッド17ならびに第1電極9および第2電極10を接続することにより、複数の活性層7は並列接続される。すなわち、ジャンクション温度の上昇を低減することができ、印加電流を高めることが可能となる。これにより、高い発光強度を有する発光素子1を提供することができる。
一方、基板4の上面には、複数の第1電極パッド16または複数の第2電極パッド17が配置されていてもよい。このとき、複数の電極3が、複数の第1電極9または複数の第2電極10を有しており、複数の第1電極9または複数の第2電極10のそれぞれを、複数の第1電極パッド16または複数の第2電極パッド17のそれぞれに接続してもよい。言い換えれば、複数の第1電極9または複数の第2電極10のそれぞれは、電気的に独立していてもよい。その結果、複数の活性層7のうち一部の活性層7を光らせたり、複数の活性層7を順次光らせたりすることができる。したがって、用途に応じて、発光素子1を使い分けることが可能になる。
なお、基板4の上面に絶縁層11が配されている場合には、基板4の上面に配された、第1電極パッド16、第2電極パッド17および複数の電極3は、基板4との間に絶縁層11を介していてもよい。
第1電極パッド16および第2電極パッド17は、例えば、金(Au)またはアルミニウム(Al)と、密着層であるニッケル(Ni)、クロム(Cr)またはチタン(Ti)と、を組み合わせたAuNi、AuCr、AuTiまたはAlCr合金等であればよい。
<第2実施形態>
図3、4に、第2実施形態の発光素子1Aの上面図を示す。なお、説明の便宜上、図3では、絶縁層11を除いた構成を示している。また、図4は、複数の活性層7の配置を示すために、図3に示した発光素子1Aから、第2半導体層8、第1電極9A、複数の第2電極10、第1電極パッド16および第2電極パッド17を除いた構成を示している。
発光素子1Aは、1つの第1半導体層6Aと、1つの第1電極9Aと、を有する点で、他の実施形態と異なる。発光素子1Aにおいて、複数の活性層7は互いの第1電極9Aを共通としている。より具体的には、基板4上に複数の活性層7同士で共通の1つのバッファ層5Aおよび1つの第1コンタクト層12Aを設けている。
発光素子1Aは、上記の構成を有することによって、複数の活性層7同士を近づけることができる。その結果、発光素子1Aの中央部における発光強度の低下を低減することができる。
また、この場合、複数の第2電極10の複数の延在部10bは、第1電極9Aを軸として線対称に位置していてもよい。その結果、発光素子1Aの発光ムラを低減することができる。
<第3実施形態>
図5、6に、第3実施形態に係る発光素子1Bの上面図を示す。なお、説明の便宜上、図5では、絶縁層11を除いた構成を示している。また、図6は、複数の活性層7Bの配置を示すために、図5に示した発光素子1Bから第2半導体層8、複数の第1電極9、複数の第2電極10B、第1電極パッド16および第2電極パッド17を除いた構成を示している。
発光素子1Bは、複数の活性層7Bが、第1方向D1に並んでいる複数の第1活性層71Bと、複数の第1活性層71Bに対して第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って配置されている複数の第2活性層72Bを有している点で、他の実施形態と異なる。なお、複数の第2活性層72B同士は、第1方向D1に並んでいる。言い換えれば、発光素子1Bは、複数の活性層7Bをマトリックス状に配列している。
そして、発光素子1Bは、複数の電極3Bとして、複数の第1電極9および複数の第2電極10Bを有している。複数の第1電極9は、複数の活性層7Bの集合体でなる構造体の中央部側に配されていればよい。複数の第2電極10Bは、を前記構造体の外側に配されていればよい。その結果、発光面積が大型化した場合であっても発光ムラの発生を低減し、かつ素子中央部における発光強度の低下を抑制した発光素子1Bを提供することができる。なお、複数の第2電極10Bは、複数の活性層7Bの数に対応して、複数の延在部10Bbを有している。また、複数の第1電極9の代わりに1つの第1電極が配されていてもよい。
また、複数の第1活性層71B同士の間の距離は、複数の第1活性層71Bと複数の第2活性層72Bとの距離よりも大きい。その結果、発光素子1Bの非発光領域を小さくすることができ、発光ムラを低減することができる。
また、複数の第1活性層71Bと複数の第2活性層72Bとの間に複数の第1電極9が配されていなくてもよい。その結果、複数の第1活性層71Bと複数の第2活性層72Bとの間の距離を効果的に小さくすることができる。
また、複数の第1電極9は、複数の第2電極10Bの複数の延在部10Bbの先端から複数の延在部10Bbの長手方向に伸びる仮想直線と交わっていてもよい。その結果、発光素子1Bの発光ムラを低減することができる。
なお、この例では、第2方向に沿って2列配置したものを示したが、3列以上配置してもよい。
<第4実施形態>
図7,8、9に、第4実施形態の発光素子1Cの上面図を示す。なお、説明の便宜上、図7では、基板4、絶縁層11を除いた構成を示している。また、図8は、複数の活性層7Cの配置を示すために、図7に示した発光素子1Cから、第2半導体層8C、第1電極9C、複数の第2電極10C、第1電極パッド16および第2電極パッド17を除いた構成を示している。また、図9は、図7に示した発光素子1Cを、図7のIX−IX線で切断したときの断面図を示している。
発光素子1Cは、それぞれの平面形状が三角形である複数の活性層7Cを有している点で、他の実施形態と異なる。また、複数の活性層7Cは、上面視において、互いの辺同士を対向させるように、配置されており、複数の活性層7C全体では、菱型を形成している。なお、本実施形態では、複数の第2半導体層8Cも三角形の平面形状を有している。また、本実施形態では、複数の第1半導体層6Cも三角形の平面形状を有している。なお、これらの平面形状は、特に三角形に限定される必要はない。
また、発光素子1Cでは、複数の電極3Cが、複数の第1電極9Cと第2電極10Cを有している。複数の第1電極9Cは、複数の活性層7Cの周囲を囲むように配されている。第2電極10Cは、複数の活性層7C同士の間に配されている主部10Caと、複数の第2半導体層8Cそれぞれの頂点部からに内部に延在した延在部10Cbと、を有している。
<第5実施形態>
図10、11に、第5実施形態の発光素子1Dの上面図を示す。なお、説明の便宜上、図10では、基板4、絶縁層11を除いた構成を示している。また、図11は、複数の活性層7Dの配置を示すために、図10に示した発光素子1Dから、第2半導体層8、第1電極9D、複数の第2電極10D、第1電極パッド16および第2電極パッド17を除いた構成を示している。
発光素子1Dは、複数の活性層7Dが、第1方向D1に並んでいる複数の第1活性層71Dと、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って、複数の第1活性層71Dを挟むように配置されている複数の第2活性層72Dを有している点で、他の実施形態と異なる。
また、発光素子1Dでは、複数の電極3Dは、複数の第1電極9Dおよび複数の第2電極10Dを有している。複数の第1電極9Dおよび複数の第2電極10Dは、複数の第1活性層71Dを挟むように配されている。その結果、複数の第1活性層7Dを高密度に配置することができる。
<第6実施形態>
図12、13に、第6実施形態の発光素子1Eの上面図を示す。なお、説明の便宜上、図12では、基板4、絶縁層11を除いた構成を示している。また、図13は、複数の活性層7の配置を示すために、図12に示した発光素子1Eから、第2半導体層8、第1電極9E、複数の第2電極10E、第1電極パッド16および第2電極パッド17を除いた構成を示している。
発光素子1Eでは、複数の電極3Eが、複数の第1電極9Eおよび複数の第2電極10Eを有している。複数の第1電極9Eのうちの1つと、複数の第2電極10Eのうちの1つは、複数の活性層7Eを挟んでいる。さらに、複数の活性層7同士の間には、複数の第1電極9Eのうちの他の1つと、複数の第2電極10Eのうちの他の1つが配置されている点で、他の実施形態と異なる。すなわち、発光素子1Eは、他の実施形態とは異なり、複数の電極3Eの一部(複数の第1電極9Eの1つおよび複数の第2電10Eの1つ)の間の領域に、複数の活性層7と、複数の電極3Eの他の一部(複数の第1電極9Eの他の1つおよび複数の第2電10Eの他の1つ)とを有している。
<受発光素子モジュール>
図14に、受発光素子モジュール18の概要を示す。
受発光素子モジュール18は、上記の発光素子1と、受光素子19と、発光素子1および受光素子19が実装されている配線基板20とを有している。受発光素子モジュール18は、発光素子1から被照射物(図示せず)に光を照射し、被照射物での反射光を受光素子19で受光することによって、被照射物をセンシングすることができる。よって、受発光素子モジュール18は、後述するように、例えば、コピー機またはプリンタなどの画像形成装置に組み込まれて、トナーやメディアなどの被照射物の位置情報、距離情報または濃度情報などを検出することができる。
受光素子19は、発光素子1を支持している基板4上に形成されている。具体的には、本実施形態にかかる基板4は、一導電型の半導体材料からなる。基板4は、例えばn型のシリコン(Si)基板を使用している。すなわち、基板4は、シリコン(Si)基板にn型の不純物をドーピングしている。シリコン(Si)基板に対するn型の不純物は、例えばリン(P)または窒素(N)等である。
そして、受光素子19は、基板4の上面のうち発光素子1から離れた領域において、他導電型の半導体領域21を設けることによって形成されている。すなわち、一導電型の基板4に対して他導電型の半導体領域21を形成することによってpn接合を形成し、発光素子19を構成している。他導電型の半導体領域21は、基板4にp型の不純物をドーピングすることによって形成することができる。本例の基板4は、シリコン(Si)基板であることから、p型の不純物としては、例えば、ホウ素(B)、亜鉛(Zn)またはマグネシウム(Mg)等である。
半導体領域21の平面形状は、例えば、多角形状または円形状である。また、望ましくは、図17に示したように、半導体領域21は、円形状であってもよい。特に望ましくは、半導体領域21は、真円状であってもよい。なお、半導体領域21の平面形状とは、基板4の上面を視たときの半導体領域21の外縁の形状を指す。
ここで、例えば本実施形態に係る受発光素子モジュール18を後述する光学式センサ31として画像形成装置に搭載し、レジストレーションに使用する場合、受光素子19の電流値の出力波形を予め設定した波形と比較することで、レジストレーションすることがある。このとき、例えば半導体領域21の平面形状が多角形状であると、製造上のばらつきによって、半導体領域21の平面形状における角の位置がずれることがある。その結果、レジストマークが正しい位置に印刷されている場合でも、受光素子19の電流値の出力波形が規定の波形からずれるため、レジストレーションの結果、かえってレジストマークがずれてしまう可能性があった。
これに対して、半導体領域21の平面形状を円形状(特に真円状)にすれば、矩形状である場合と比較して、半導体領域21の中央部から基板4の法線方向に伸びる軸を回転軸としたときの回転方向における製造上のばらつきを低減できる。したがって、レジストレーションの精度を向上させることができる。
受光素子19の大きさは、被照射物よりも小さくてもよい。すなわち、受光素子19の平面の面積は、被照射物の平面の面積よりも小さい。なお、例えば、本実施形態に係る受発光素子モジュール18がレジストレーションに用いられる場合、一般的にレジストマークの大きさが2mm以上15mm以下であることから、受光素子19の大きさは、例えば、0.5mm以上10mm以下に設定される。
なお、受光素子19の代わりに、発光素子1平面形状を円形状にしてもよく、下記の光通過部26を円形状にしてもよい。また、発光素子1または光通過部26が円形状である場合の直径は、上記の受光素子19と同程度の大きさに設定される。
複数の活性層7において、隣り合う活性層7同士を比較したときに、受光素子19側に位置している活性層7の上面の面積は、他方の活性層7の上面の面積よりも小さくてもよい。図6に示した発光素子1Bを例に説明すれば、受光素子19側に位置する第2活性層72Bの上面の面積は、反対側に位置する第1活性層71の上面の面積よりも小さくてもよい。
ここで、図18に示すように、受光素子19側に位置する第2活性層72B(以下、複数の第3活性層7Xという)の発する光と、反対側に位置する第1活性層71(以下、複数の第4活性層7Yという)の発する光とは、光路長が異なるため、被照射物に到達したときの照射面積が異なる。その結果、受光素子19の電流値における立ち上がり時の出力波形と立ち下がり時の出力波形とに差異が生じやすく、例えばレジストレーションの精度が低下しやすくなる。
したがって、複数の活性層7を上述の構成にすることによって、被照射物でのスポットの面積を近づけることができ、例えばレジストレーションの精度を向上させることができる。
具体的に、以下に説明する。
複数の第3活性層7Xの発する光の照射面積(A)は、図18に示すように、例えば複数の第3活性層7Xのそれぞれの上面の面積をAとし、被照射物での拡大倍率をK、投射距離をL、入射角をθとしたとき、下記の数式で表すことができる。
また、複数の第4活性層7Yの発する光の照射面積(A)は、例えば複数の第4活性層7Yのそれぞれの上面の面積をAとし、被照射物での拡大倍率をK、投射距離をL、入射角をθとしたとき、下記の数式で表すことができる。
そして、複数の第3活性層7Xの発する光の照射面積(A)と複数の第4活性層7Yの発する光の照射面積(A)との差は、下記の数式で表すことができる。
すなわち、複数の第3活性層7Xの発する光の照射面積(A2)は、上記の数式(3)の分、複数の第4活性層7Yの発する光の照射面積(A2)よりも大きくなることから、複数の第3活性層7Xの発する光の照射面積(A2)または複数の第4活性層7Yの発する光の照射面積(A2)を近づけるためには、複数の第3活性層7Xのそれぞれの上面の面積を複数の第4活性層7のそれぞれの上面の面積から、数式(3)に被照射物での拡大倍率(K)を除した下記の数式(4)の分だけ小さくする必要がある。
複数の第3活性層7Xのそれぞれの上面の面積または複数の第4活性層7のそれぞれの上面の面積は、例えば9×10−10m2以上2.5×10−5m2以下に設定される。また、スポット光の面積は、例えば2.25×10−8m2以上4×10−6m2以下に設定される。また、複数の第3活性層7Xのそれぞれの上面の面積は、複数の第4活性層7のそれぞれの上面の面積の0.1倍以上0.99倍以下に設定される。
なお、上記の説明では、「受光素子19側に位置する第2活性層72B」を「複数の第3活性層7X」と表現しているが、本明細書において「複数の第3活性層7X」は、「複数の活性層7のうち受光素子19側に位置している活性層7」を意味している。すなわち、複数の第3活性層7Xは、複数の第1活性層71のみからなってもよく、複数の第2活性層72Bからなってもよく、第1活性層71および第2活性層72Bからなってもよい。また、複数の第4活性層7Yも、複数の第3活性層7Xと同様に解釈されるものである。
複数の第3活性層7X同士の間の距離と、複数の第4活性層7Y同士の間の距離は、同程度である事が望ましい。発光素子1Bの中央部における光量分布を均一にしやすくなる。
複数の第4活性層7Yは、後述する搬送器32の第3方向D3に沿った大きさが、第3方向D3に直交する第4方向D4に沿った大きさよりも小さくてもよい。その結果、例えば、レジストレーションを行なう場合、レジストマークが発光素子1を通過する時間が長くなり、レジストレーションの精度を向上させることができる。
配線基板20は、例えば矩形状に形成される。配線基板20は、例えば樹脂基板またはセラミック基板を使用することができる。本実施形態にかかる配線基板20は、樹脂基板である。なお、配線基板20は、従来周知の方法によって形成することができる。
また、受発光素子モジュール18は、遮光体22と、レンズ部材23をさらに有している。遮光体22は、例えば、受光素子19が外部から意図しない光(迷光)を受光しないように、迷光を遮断する機能を有している。また、レンズ部材23は、発光素子1からの光を被照射物に誘導したり、被照射物での反射光を受光素子19に誘導したりする機能を有している。
具体的には、遮光体22は、発光素子1および受光素子19を取り囲んだ枠状の壁部24と、壁部24の内面に設けられて壁部24で囲んだ領域を覆うように配された蓋部25とを有している。言い換えれば、壁部24の内面と蓋部25の下面とに囲まれる領域に、発光素子1および受光素子19が収容されている。また、遮光体22は、発光素子1の光が通過する複数の光通過部26を有している。なお、本実施形態にかかる光通過部26は、複数の穴によって形成されている。
遮光体22の材料は、例えば、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリカーボネイト樹脂(PC)または液晶ポリマーなどの樹脂材料、あるいはアルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の金属材料である。遮光体22は、例えば射出形成などにより形成される。
また、レンズ部材23は、光が通過するレンズ部27と、レンズ部27を支持する支持部28とを有している。そして、例えば、レンズ部材23は、支持部28を介して、遮光体22の壁部24の内面と蓋部25の上面とに囲まれる領域にはめ込まれている。
レンズ部材23は、透光性の材料で形成される。レンズ部材23の材料は、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂またはポリカーボネイト樹脂等の樹脂材料、あるいはサファイアおよび無機ガラスなどである。レンズ部材23は、例えば射出形成などにより形成される。
レンズ部27は、発光素子1の出射光および被照射物での反射光を集光し誘導する機能を有する。レンズ部27は、発光素子1の出射光を集光する第1レンズ29と、被照射物からの反射光を集光する第2レンズ30とを有している。本実施形態にかかる第1レンズ29および第2レンズ30のそれぞれは、例えば凸レンズ、球面レンズまたは非球面レンズなどである。
支持部28は、レンズ部27を保持する機能を有する。支持部28は、例えば板状に形成される。支持部28は、レンズ部27と一体的に形成されることによって、レンズ部27を保持してもよいし、支持部28にレンズ部27の第1レンズ29および第2レンズ30がはめ込まれることによってレンズ部27を保持してもよい。
<光学式センサ>
図15に、光学式センサ31の概要を示す。
本実施形態にかかる光学式センサ31は、上記の受発光素子モジュール18と、受発光素子モジュール18に対向している台座部とを有している。台座部は、被照射物を支持するものである。また、光学式センサ31は、被照射物としての台座部を有していてもよい。本実施形態の光学式センサ31では、台座部として搬送器32を有している例を説明する。搬送器32とは、表面に載置される物体を運ぶ機能を有している。また、搬送器32の物体が載置される表面(搬送面)は、受発光素子モジュール18の発光部に対向している。
本実施形態にかかる光学式センサ31は、例えば、コピー機およびプリンタ等の画像形成装置、ベルトコンベアおよびローラコンベア等の搬送装置、FA(Factory Automation)機器あるいはスキャナなどに搭載されて、移動物体33(被照射物)の位置情報を検知するものである。移動物体33とは、画像形成装置を例にすれば印刷用紙などであり、搬送装置を例にすれば搬送物などである。また、搬送器32とは、画像形成装置を例にすれば転写ベルト、搬送装置を例にすれば搬送用ベルトである。なお、上記の「被照射物としての台座部を有していてもよい。」とは、搬送器32自体の表面状態等を検出する場合等である。
受発光素子モジュール18の複数の活性層7の配列方向である第1方向D1に直交する第2方向D2は、搬送器32の搬送方向D3(以下、第3方向D3という)に交わっている。なお、本実施形態にかかる第1方向D1は第3方向D3と一致しており、第2方向D2は第3方向D3に直交している。
ここで、例えば、搬送器32上で第3方向に沿って運ばれる移動物体33が受発光素子モジュール18上を通過する場合の受光素子19の出力の変動を考える。なお、ここでの説明では、受発光素子モジュール18は、第1方向D1に沿って並んでいる2つの活性層7を有しているものと仮定する。
図16に、移動物体33の通過時における受光素子19の出力値(電流値)の変動の概略をグラフで示す。なお、以下の説明では、移動物体33は、図15のX軸の正方向に移動するものとし、図16におけるグラフの横軸は図15のX軸に対応するものとする。
上記の場合、受光素子19の出力は、まず、移動物体33が1つ目の活性層7(図16における地点P1)に差し掛かってから、上昇し始める。次に、移動物体33が1つ目の活性層7と2つ目の活性層7との間(図16における地点P2)に差し掛かると、受光素子19の出力上昇の傾きは、一旦低減する。そして、移動物体33が2つ目の活性層7(図16における地点P3)に差し掛かってから、受光素子19の出力上昇の傾きは、再び大きくなる。
すなわち、複数の活性層7同士の間は第1電極9が配されていて発光素子1の若干の暗部になる。そのため、複数の活性層7同士の間を移動物体33が通過するときの受光素子19の出力値の傾きは、移動物体33が複数の活性層7のそれぞれを通過するときの受光素子19の出力値の傾きに比べて小さくなる。言い換えると、受光素子19のある出力値の傾きが前後に比較して小さくなっていれば、移動物体33が複数の活性層7の間を通過していることになる。
したがって、光学式センサ1の発光素子が複数の活性層7を有していることによって、光学式センサ1は、移動物体33の位置を小刻みに把握することができ、光学式センサ1による移動物体33の認識位置精度を向上させることができる。例えば、本実施形態にかかる光学式センサ1が画像形成装置に搭載される場合、色合わせにおける各色位置合わせに役立つ。
光学式センサ1の発光素子1は、複数の第1活性層71と複数の第2活性層72Bとを有していてもよい。ここで、第2方向D2に対して斜めの形状を有している移動物体33が複数の活性層7上を通過し、且つ複数の第1活性層71と複数の第2活性層72Bとを交互に発光させた場合の受光素子19の出力変動を考える。なお、ここでの説明では、受発光素子モジュール18は、複数の第1活性層71が2つの第1活性層71であり、複数の第2活性層72Bが2つの第2活性層72Bである場合を説明する。
上記の場合、受光素子19の出力うち、複数の第1活性層71に対応する出力(以下、第1出力という)、または複数の第2活性層72Bに対応する出力(以下、第2出力という)のそれぞれは、図16に説明した出力値の変動と同様になる。そして、第1出力と第2出力に違いが生じた場合、例えば、第2出力が第1出力よりも小さいと、移動物体33は、複数の第2活性層72Bよりも先に複数の第1活性層71上に差し掛かったことになる。また、一方で、例えば、第1力が第2出力よりも小さいと、移動物体33は、複数の第1活性層71よりも先に複数の第2活性層72B上に差し掛かったことになる。
したがって、光学式センサ1は、複数の第1活性層71と複数の第2活性層72Bとを有していることによって、第3方向D3に直交する第4方向D4(本例では第2方向D2と同じ)における変化も検知することができる。
また、上記の場合、例えば、故意に移動物体33を複数の第2活性層72B上を通過させないように配置して、第2出力が0であることを確認することによって、第4方向における位置制御に応用することもできる。
光学式センサ1は複数の受光素子19を有していてもよい。その結果、例えば、第1出力と第2出力とを1つの受光素子19の出力とする場合と比較して、第1出力および第2出力のそれぞれに対応する受光素子19とすることで、第1出力および第2出力を断続的にることができる。したがって、光学式センサ1の認識位置精度を向上させることができる。
光学式センサ1が、2つの第1活性層71と2つの第2活性層72Bとを有している場合、複数の活性層7の発光順序を時計回りまたは反時計回りにしてもよい。
なお、本発明にかかる発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサは、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。また、それぞれの実施形態に記載した構成は、適宜組み合わせることが可能である。
例えば、上記の光学式センサ1の例では、画像形成装置での例を説明しているが、上記の光学式センサ1は、画像形成装置には限られない。光学式センサ1は、光を当てて反射してくるものであれば適用可能であり、例えば、金属成形体または錠剤等の表面粗さの測定に使用されてもよい。この場合、被照射物は、金属成形体または錠剤等である。

Claims (6)

  1. 一導電型を有した、少なくとも1つの第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に積層され、第1方向に並んでいる複数の第1活性層と、
    前記複数の第1活性層のそれぞれに対して、前記第1方向と交わる第2方向に並んでいる複数の第2活性層と
    前記複数の第1活性層上に積層され、他導電型を有した、複数の第2半導体層と、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層に接続された、前記複数の第1活性層同士の間に配され、且つ前記第1半導体層上に配されている少なくとも1つの第1電極と、前記複数の第2半導体層上に配されている複数の第2電極とを有している複数の電極とを備え、
    前記複数の電極の一部は、前記複数の第1活性層を挟んで、互いに対向しており、
    前記複数の電極の他の一部は、前記一部の間の領域に位置しているとともに、
    前記複数の第1活性層同士の間の距離は、前記複数の第1活性層と前記複数の第2活性層との距離よりも大きい、発光素子。
  2. 前記少なくとも1つの第1電極は、一直線状であり、
    前記複数の第2電極は、前記少なくとも1つの第1電極の伸長方向に沿って伸びている複数の主部と、前記複数の主部から前記第1電極に向かって伸びている延在部とを有している、請求項に記載の発光素子。
  3. 前記複数の第2電極は、それぞれ電気的に独立している、請求項2に記載の発光素子。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の発光素子と、
    少なくとも1つの受光素子と、を有している、受発光素子モジュール。
  5. 請求項に記載の受発光素子モジュールと、
    前記受発光素子モジュールの発光部に対向するように位置している台座部とを備える、光学式センサ。
  6. 前記台座部として搬送器を有しており、
    前記搬送器の搬送面が前記受発光素子モジュールの前記発光部に対向するように位置しており、
    前記受発光素子モジュールは、前記搬送器の搬送方向と前記第1方向に直交する前記第2方向が交わるように配されている、請求項5に記載の光学式センサ。
JP2017547907A 2015-10-29 2016-10-28 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ Active JP6578368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212483 2015-10-29
JP2015212483 2015-10-29
JP2015247117 2015-12-18
JP2015247117 2015-12-18
PCT/JP2016/082141 WO2017073759A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-28 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073759A1 JPWO2017073759A1 (ja) 2018-06-21
JP6578368B2 true JP6578368B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58631570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547907A Active JP6578368B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-28 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180309025A1 (ja)
EP (1) EP3370266B1 (ja)
JP (1) JP6578368B2 (ja)
WO (1) WO2017073759A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022086655A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 聯嘉光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードのチップ構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2879971B2 (ja) * 1990-11-30 1999-04-05 株式会社日立製作所 受発光複合素子
US6455878B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor LED flip-chip having low refractive index underfill
JP4123830B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 松下電工株式会社 Ledチップ
JP4632697B2 (ja) * 2004-06-18 2011-02-16 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP5097057B2 (ja) * 2008-08-29 2012-12-12 株式会社沖データ 表示装置
KR101007128B1 (ko) * 2009-02-19 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR20110098600A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 삼성엘이디 주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치 및 이의 제조방법
KR101649267B1 (ko) * 2010-04-30 2016-08-18 서울바이오시스 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드
JP5633477B2 (ja) * 2010-08-27 2014-12-03 豊田合成株式会社 発光素子
US20120269520A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Hong Steve M Lighting apparatuses and led modules for both illumation and optical communication
JP5822194B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-24 株式会社Screenホールディングス 半導体検査方法および半導体検査装置
JP5822688B2 (ja) * 2011-11-29 2015-11-24 京セラ株式会社 受発光素子
KR20130128841A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치 및 그 제조방법, 그리고 발광모듈 및 조명장치
JP2015028997A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015052707A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015060998A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニック株式会社 センサモジュールおよび当該センサモジュールに用いられる立体配線回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370266A4 (en) 2019-06-12
EP3370266B1 (en) 2020-06-17
JPWO2017073759A1 (ja) 2018-06-21
EP3370266A1 (en) 2018-09-05
US20180309025A1 (en) 2018-10-25
WO2017073759A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130456B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6495988B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP6294500B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6215728B2 (ja) 受発光素子モジュール
JP5882720B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2010278239A (ja) 受発光素子及びその製造方法、並びに受発光素子を備えた光センサ装置
WO2013065668A1 (ja) 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
JP5294745B2 (ja) 受発光素子アレイ及びこれを備えたセンサ装置
JP2019091929A (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP6265229B2 (ja) 半導体レーザ素子
KR20200137540A (ko) 수직형 발광 다이오드
JP6578368B2 (ja) 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ
US9018654B2 (en) Semiconductor light emitting device and light emitting apparatus
JPWO2018199132A1 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサー装置
JP5822688B2 (ja) 受発光素子
JP2016009817A (ja) 発光素子
JP6563722B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP5279616B2 (ja) 発光装置並びにこれを備える露光装置、画像形成装置及び光照射ヘッド
JP6616369B2 (ja) 受発光素子モジュール
JP2017135276A (ja) 受発光素子、受発光素子モジュールおよびセンサ装置
JP2015012118A (ja) 受発光素子、および受発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150