JP5926278B2 - 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置 - Google Patents

受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5926278B2
JP5926278B2 JP2013541777A JP2013541777A JP5926278B2 JP 5926278 B2 JP5926278 B2 JP 5926278B2 JP 2013541777 A JP2013541777 A JP 2013541777A JP 2013541777 A JP2013541777 A JP 2013541777A JP 5926278 B2 JP5926278 B2 JP 5926278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
semiconductor layer
light emitting
light
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065668A1 (ja
Inventor
浩之 奥芝
浩之 奥芝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2013065668A1 publication Critical patent/JPWO2013065668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926278B2 publication Critical patent/JP5926278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子および受光素子が同一基板上に一体形成された受発光一体型素子を備えた受発光装置およびセンサ装置に関する。
従来、発光素子から被照射物へ光を照射し、被照射物へ入射する光に対する正反射光と拡散反射光とを受光素子によって受光することで、被照射物の特性を検出するセンサ装置が種々提案されている。このセンサ装置は広い分野で利用されており、例えば、フォトインタラプタ、フォトカプラ、リモートコントロールユニット、IrDA(Infrared Data Association)通信デバイス、光ファイバ通信用装置、さらには原稿サイズセンサなど多岐にわたるアプリケーションで用いられている。
このようなセンサ装置において、例えば、発光素子から被照射物に照射した光の正反射光を受光素子で受光する場合など、受光素子によってより正確な正反射光を受光するためには、発光素子と受光素子とがより近い位置に配置されていることが好ましい。
例えば、特開平8−46236号公報には、シリコンからなる半導体基板の一方の表面に不純物をドーピングし、受光機能を担う浅いpn接合領域と、発光機能を担う深いpn接合領域とを隣接して形成した受発光素子アレイが記載されている。
しかし、同一のシリコン基板上に受光素子と発光素子とを一体的に形成した場合には、発光素子を駆動させると漏れ電流(いわゆるノイズ電流)が発生し、シリコン基板を介して受光素子に流れ込む場合がある。この漏れ電流は、受光素子からの出力電流(受光強度に応じて出力される電流)に誤差成分(ノイズ)として混入する。そのため、従来の受発光素子では、このようなノイズ電流の発生によって、受光素子による反射光の検知精度が低下してしまうという課題があった。受光素子と発光素子とを近づけて配置するほど、この漏れ電流は大きくなる。すなわち、受光素子によって正確な正反射光を受光するためには、発光部分と受光部分とがより近いことが望まれるが、反面、漏れ電流が比較的大きくなる。このため、従来の受発光素子アレイでは、検出精度を比較的高くすることができないといった課題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、同一のシリコン基板上に、近接して受光素子と発光素子とが一体的に形成された受発光一体型素子を用いた受発光装置であっても、発光素子の駆動によって発生した漏れ電流が受光素子に流れ込むのを比較的抑制し、受光素子による反射光の検知精度が比較的高い受発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る受発光装置は、受光素子と発光素子とが基板の一方主面に設けられている受発光一体型素子を用いた受発光装置であって、前記基板は一導電型半導体からなり、前記基板における他方主面の少なくとも前記受光素子および前記発光素子に対応する領域に少なくとも1つの電極層が配置され、前記受光素子は、前記基板の一方主面側に形成された第1の他導電型半導体層と、該第1の他導電型半導体層の上面に形成された第1のアノード電極と、前記基板の一方主面に形成された第1のカソード電極とを有し、反転入力端子が前記第1のアノード電極に接続され、非反転入力端子が前記第1のカソード電極および前記電極層に接続されている演算増幅器をさらに備え、前記電極層、前記第1のアノード電極および前記第1のカソード電極が同電位とされていることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る受発光装置の概略図である。 図1に示した受発光装置を構成する受発光一体型素子の断面図である。 図1に示す受発光装置を構成する受光素子と演算増幅器との概略接続図である。 図1に示す受発光装置をセンサ装置として使用する場合の使用方法を説明する図である。 図1に示す受発光装置の第1変形例を示す概略図である。 図5に示す受発光装置の第1変形例を構成する受光素子、演算増幅器および電源の概略接続図である。 図1に示す受発光装置の第2変形例を構成する受発光一体型素子の断面図である。 受発光一体型素子を構成する受光素子と発光素子とで挟まれた領域を説明するための図である。
(受発光装置)
以下、本発明の受発光装置について、図面を参照しつつ説明する。以下の例は本発明の実施の形態を例示するものであって、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではない。
図1に示す受発光装置1は、ページプリンター等の電子写真装置に組み込まれ、センサ装置として機能する。
受発光装置1は、ベース基板2の上面に受発光一体型素子3および演算増幅器4を備えている。受発光一体型素子3および演算増幅器4は、ベース基板2の上面にエポキシ系樹脂などの熱硬化性の接着材を介して実装されている。
ベース基板2は、受発光一体型素子3および演算増幅器4を支持する支持体として、また受発光一体型素子3と演算増幅器4との電気的な接続および受発光一体型素子3と外部に設けられた電源などとの電気的な接続を行なう回路基板として機能する。
ベース基板2の構成材料としてはいかなる材料であってもよいが、本実施形態ではガラスエポキシ樹脂からなる回路基板を用いている。本実施形態ではベース基板2は矩形状であるが、このような形状に限られない。
受発光一体型素子3は、図2に示すように、基板10と、基板10の上面に設けられた受光素子20ならびに発光素子30および基板10の下面に設けられた電極層5を備えている。
基板10は、例えば、シリコン(Si)、ガリウム砒素(GaAs)、ガリウム燐(GaP)および窒化ガリウム(GaN)などの単結晶で形成されている。また、基板10は、n型不純物またはp型不純物がドープされることで、n型半導体基板またはp型半導体基板となっている。n型不純物としては、例えば、シリコン(Si)、セレン(Se)および燐(P)などが挙げられ、その濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされている。p型不純物としては、例えば、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、炭素(C)およびホウ素(B)などが挙げられ、その濃度は1×1016〜1×1020atoms/cmとされている。本例における基板10は、シリコン(Si)に燐(P)が1×1015atoms/cmの濃度でドープされたn型半導体基板を用いている。
受光素子20は、ベース基板10の上面側にp型不純物またはn型不純物がドープされた半導体層21と、この半導体層の上面に配置された第1のアノード電極22と、この半導体層21に近接して基板10の上面に配置された第1のカソード電極23とを備えている。
受光素子20は、ベース基板10の上面側にp型不純物またはn型不純物がドープされた半導体層21を形成することでpn接合が構成されている。つまり、ベース基板10がn型半導体であるときはp型不純物をドープさせ、ベース基板10がp型半導体であるときはn型不純物をドープさせることでpn接合が形成される。このpn接合部に光が入射すると、電子と正孔とが生じて光電流が発生する。
半導体層21は、例えば、p型不純物として亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、炭素(C)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)およびガリウム(Ga)などの原子を、n型不純物としてアンチモン(Sb)、燐(P)、砒素(As)、シリコン(Si)およびセレン(Se)などの原子を、1×1016〜1×1020atoms/cmの濃度で、0.5〜3μmの厚さとなるようにドープされることで形成されている。本実施形態の半導体層21は、シリコン(Si)にホウ素(B)が1×1018atoms/cmドープされたp型半導体層である。
半導体層21の上面には、第1のアノード電極22が配置されている。第1のアノード電極22は、例えば、金(Au)とクロム(Cr)との合金、アルミニウム(Al)とクロム(Cr)との合金および白金(Pt)とチタン(Ti)との合金などで形成され、その厚さは0.5〜5μmとされている。
そして、半導体層21に近接して、ベース基板10の上面に第1のカソード電極23が配置されている。第1のカソード電極は、例えば、金(Au)とアンチモン(Sb)との合金などで形成され、その厚さは0.5〜5μmとされている。
一方、発光素子30は、ベース基板10の上面に形成された真性半導体層31aと、真性半導体層31aの上面に形成されたn型半導体層31bと、n型半導体層31bの上面に形成されたp型半導体層31cおよび第2のカソード電極33と、p型半導体層31cの上面に形成された第2のアノード電極32とを備えている。
n型半導体層31bとp型半導体層31cとによって半導体のpn接合が形成され、このpn接合部に電流を供給し、電子と正孔とを再結合させることによって発光素子30が発光する。
真性半導体層31aは、不純物がドープされていないガリウム砒素(GaAs)、インジウムガリウム砒素(InGaAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、ガリウムインジウム燐(GaInP)、アルミニウムガリウムインジウム燐(AlGaInP)および窒化ガリウム(GaN)などの単結晶で形成され、その厚さが0.1〜2μmとされている。本実施形態の真性半導体層31aはインジウムガリウム砒素(InGaAs)である。
なお、本実施形態の真性半導体層31aには不純物が意図的にドープされてはいないが、半導体の製造過程などで不可避不純物としてSiなどが1×1014atoms/cmの濃度で混入する場合がある。
なお、基板10と真性半導体層31aとの格子定数の不整合に基づくミスフィット転位を防止するために、ベース基板10の上面にバッファ層を設けて、バッファ層の上面に真性半導体層31aを形成してもよい。この場合のバッファ層としては、ガリウム砒素(GaAs)などの単結晶で形成され、その厚さが0.1〜1μmとされる。
n型半導体層31bは、例えば、n型不純物として硫黄(S)、シリコン(Si)、セレン(Se)、錫(Sn)および燐(P)などの原子をドープしたガリウム砒素(GaAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、ガリウムインジウム燐(GaInP)、アルミニウムガリウムインジウム燐(AlGaInP)および窒化ガリウム(GaN)などの単結晶で形成し、その厚さが1〜4μmとされている。n型不純物の濃度は、例えば、1×1016〜1×1020atoms/cmとされている。本実施形態のn型半導体層31bは、ガリウム砒素(GaAs)にシリコン(Si)が1×1018atoms/cm程度の濃度でドープされている。
n型半導体層31bの上面に形成された第2のカソード電極33は、例えば、金(Au)とアンチモン(Sb)との合金、金(Au)、ゲルマニウム(Ge)との合金またはニッケル系合金などを用いて形成され、その厚さが0.5〜5μmとされている。
p型半導体層31cは、例えば、p型不純物として亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)および炭素(C)などの原子をドープしたガリウム砒素(GaAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)、ガリウムインジウム燐(GaInP)、アルミニウムガリウムインジウム燐(AlGaInP)および窒化ガリウム(GaN)などの単結晶で形成され、その厚さが1〜4μmとされている。p型不純物の濃度は、例えば、1×1016〜1×1020atoms/cmとされている。本実施形態のp型半導体層31cは、ガリウム砒素(GaAs)に亜鉛(Zn)が1×1018atoms/cmの濃度でドープされている。
p型半導体層31cの上面に形成された第2のアノード電極32は、金(Au)とニッケル(Ni)との合金、金(Au)とクロム(Cr)との合金、金(Au)とチタン(Ti)とおよびアルミニウム(Al)とクロム(Cr)との合金などで形成され、その厚さが0.5〜5μmとされている。
発光素子30の有する第2のアノード電極32および第2のカソード電極33は、図示しない外部電源と金(Au)およびアルミニウム(Al)などのワイヤーを介して接続されており、第2のアノード電極32と第2のカソード電極33との間に順方向電圧を印加することによってp型半導体層31cおよびn型半導体層31bに電流が供給され、発光素子30が発光される。なお、第2のアノード電極32および第2のカソード電極33と外部電源との接続は、ワイヤーを介したものに限られず、従来周知のフリップチップ接続や導電性ペーストによる接続などであってもよく、特に限定されるものではない。
電極層5は、金(Au)およびアルミニウム(Al)などの導電性材料などで形成され、その厚さが0.2〜3μmとされている。電極層5は、少なくとも基体10の下面における受光素子20および発光素子30に対応する領域に少なくとも1つが形成されている。ここで対応する領域とは、受光素子20の場合は、図2のAに示す半導体層21に対応する領域と、第1のカソード電極23に対応する領域と、これらの領域にはさまれた領域に対応する領域とを含む領域であり、発光素子30の場合は、図2のBに示す真性半導体層31aに対応する領域である。なお、発光素子30の有する第2のアノード電極32や第2のカソード電極33が真性半導体層31aよりも外側の領域に存在する場合は、上述の受光素子20の場合と同様に、真性半導体層31aに対応する領域と、真性半導体層31aよりも外側の領域に存在する電極に対応する領域と、これらの領域にはさまれた領域がある場合にはこの領域に対応する領域とを含む領域である。本実施形態の電極層5は、基板10の下面の全面を覆うように金(Au)で形成されており、その厚さが1μmとされている。
上述した受発光一体型素子3は、従来周知の熱酸化法、スパッタリング法、プラズマCVD法、フォトリソグラフィ法、エッチング法および抵抗加熱蒸着法などの半導体製造方法によって形成される。本実施形態では受光素子20や発光素子30を構成する種々の半導体層の上に形成される絶縁層の説明は省略したが、必要に応じて絶縁層の形成を行なうことは言うまでもない。
演算増幅器4は、反転入力端子40a、非反転入力端子40bおよび出力端子40cを備え、反転入力端子40aと非反転入力端子40bとの間に発生する電位差に比例した電圧の出力を行なう差動増幅器として機能する。
図3の概略接続図に示すように、反転入力端子40aは受光素子20の有する第1のカソード電極23および基体10の有する電極層5に、非反転入力端子40bは受光素子20の有する第1のアノード電極22にワイヤー、バンプ、AgペーストおよびCu配線などを介して接続されている。そして、第1のアノード電極22、第1のカソード電極23および電極層5は同電位とされている。つまり、演算増幅器4の反転入力端子40aに接続される受光素子20の第1のアノード電極22と、非反転入力端子40bに接続される第1のカソード電極および電極層5とは、いわゆるイマジナルショート(バーチャルショートともいう)の状態とされている。本実施形態では、演算増幅器4の反転入力端子40aに接続される受光素子20の第1のアノード電極22と、非反転入力端子40bに接続される第1のカソード電極および電極層5とはいずれも接地電位とされている。つまり、本実施形態の受発光素子20はゼロバイアスモードで駆動される。
なお、図示はしていないが、演算増幅器4は、反転入力端子40aと出力端子40cとの間に接続されるフィードバック抵抗、および演算増幅器4を駆動するための電源を有していることは言うまでもない。フィードバック抵抗には1K〜10MΩの抵抗が採用される。
上述のように、受光素子20と演算増幅器4とを接続することによって、発光素子30が駆動されることによって漏れ電流(いわゆるノイズ電流)が発生したとしても、基板10を介して受光素子20に流れ込むことを比較的抑制することができる。
この点を詳しく説明する。まず、発光素子30が駆動されることによって漏れ電流が発生するメカニズムであるが、発光素子30をONもしくはOFFした際に、発光素子30の有する第2のカソード電極33が接続されるn型半導体層31bおよび真性半導体層31aの接合界面と、真性半導体層31aおよび基体10の接合界面と、これらの間に存在する真性半導体31aとがコンデンサを形成し、容量結合によって漏れ電流のソースとなるキャリア(電子または空孔)が真性半導体層31aおよび基体10の接合界面の直下に発生する。これらのキャリアが基体10の内部を拡散することによって漏れ電流(いわゆるノイズ電流)となる。
この漏れ電流が、発光素子30側から受光素子20側に流れると、受光素子20からの出力電流(第1のアノード電極22から取り出される受光強度に応じて出力される電流)に誤差成分(ノイズ)として混入する。
受光素子20の第1のカソード電極23を接地電位とすることで、上述の発生したキャリアは基体10から外部へ排出されるが、受光素子20の第1のカソード電極23における面積や厚さなどの寸法的な制約から、全ての漏れ電流が基体10から外部へ排出されるわけではない。そこで、基体10の下面に少なくとも受光素子20および発光素子30の対応する領域に、比較的大面積の電極層5を形成して接地電位とすることで、上述の発生したキャリアを基体10から電極層5を介して外部へ速やかに排出することが可能となる。よって、発光素子30が駆動されることで容量結合によって発生した漏れ電流は、受光素子20に流れることを比較的抑制され、電極層5を介して外部へ排出されることとなる。
(センサ装置)
次に、本実施形態の受発光装置をセンサ装置として使用する場合の使用方法について説明する。なお、以下では、このセンサ装置をコピー機やプリンタなどの電子写真装置における中間転写ベルトV上に付着したトナーT(被照射物)の濃度を検出するセンサ装置に適用する場合を例に挙げて説明する。
図4に示すように、本実施形態のセンサ装置は、受発光装置1の受光素子20および発光素子30が形成された面が中間転写ベルトVと対向するように配置される。そして、発光素子30から中間転写ベルトV上のトナーTへ光が照射される。なお、本実施形態では受光素子20の上方にプリズムP2、発光素子30の上方にプリズムP1を配置し、発光素子30のpn接合領域の直上に出射される光がプリズムP1で屈折して、中間転写ベルトV上のトナーに入射する。そして、この入射光L1に対する正反射光L2がプリズムP2で屈折して、受光素子20によって受光される。この受光素子20には、受光した光の強度に応じて光電流が発生し、第1のアノード電極22を介して外部の駆動回路でこの光電流が検出される。
本実施形態のセンサ装置では、以上のようにトナーTからの正反射光の強度に応じた光電流を検出することができる。正反射光の強度はトナーTの濃度にも対応するため、発生した光電流の大きさに応じてトナーTの濃度を検出することができる。
なお、トナーTの濃度を一定とした場合には、中間転写ベルトのセンサ装置からの距離の情報として検出することができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を示したが、本発明の受発光装置はこれに限定されるものではなく、発明の要旨から逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、受光素子20の有する第1のアノード電極22、第1のカソード電極および電極層5が同電位とされているが、さらに発光素子30の有する第2のカソード電極33も同電位とされていてもよい。このような構成とすることで、発光素子30が駆動されることで、n型半導体層31bおよび真性半導体層31aの接合界面と、真性半導体層31aおよび基体10の接合界面との間に発生する電位差を比較的小さくすることが可能となり、つまり誘導電圧を小さくすることが可能となるので、漏れ電流の発生を比較的抑制することが可能となる。
また、図5に示す第1変形例のように、本実施形態の受発光装置1にさらに電源6を備えていてもよい。このような構成とすることで、本実施形態では受光素子20の有する第1のアノード電極22、第1のカソード電極23および電極層5が接地電位とされているが、これらの電位を正の同電位とすることが可能となる。これらの電位を正の電位とすることで、演算増幅器4を駆動するための電源を単電源とすることが可能となり、受発光装置の小型化が図れる。上述のように受光素子20の有する第1のアノード電極22、第1のカソード電極23および電極層5が接地電位とされている場合には、演算増幅器4を駆動する電源は正電源および負電源の2つの電源から構成されるが、受光素子20の有する第1のアノード電極22、第1のカソード電極23および電極層5が正の同電位とされている場合には、演算増幅器4を駆動する電源は正電源のみの単電源でよい。なぜなら、前者の場合には、受光素子20に光が入射したときと入射していないときに流れる明電流と暗電流をそれぞれ電圧に変換すると、負電位と接地電位となるため、正電源と負電源が必要となる。それに対して後者の場合には、明電流と暗電流をそれぞれ電圧に変換すると、いずれも正電位とすることが可能となるため、電源を正電源のみの単電源とすることが可能になるのである。
第1のアノード電極22、第1のカソード電極23および電極層5を正の同電位とする具体的な方法を説明する。図6に示すように、電源6は第1の電源端子61と第2の電源端子62とを有しており、第1の電源端子61は第1のカソード電極23および電極層5に接続されており、第2の電源端子62は接地電位とされている。
さらに、図7に示す第2変形例のように、受発光一体型素子3の受光素子20と発光素子30との間に位置する溝70を有していてもよい。溝70の両端は受光素子20と発光素子30とで挟まれた領域の外側に位置している。ここで、受光素子20と発光素子30とで挟まれた領域について、図8(a)、(b)を用いて説明する。受光素子20の中心と発光素子30の中心とを結ぶ線分から、この線分の両側のそれぞれにおいて垂線距離が最も長くなる一端と他端を求める。受光素子20と発光素子30との一端同士および他端同士を最短距離で結ぶ直線と、受光素子20および発光素子30の一端から他端に沿った外縁とで囲まれる領域(斜線部)を受光素子20と発光素子30とで挟まれた領域と定義する。
溝70は、基板10にダイヤモンドブレード等によって切り込みを入れることによって形成する。この溝70により、上述した発光素子30が駆動されることによって発生する漏れ電流が、仮に発光素子30側から受光素子20側に流れようとしても、溝70を避けるように溝70と電極層5との間を流れなければならないことから、漏れ電流の移動する物理的な距離が長くなるため、受光素子20に比較的影響を与えることが少なくなる。または、溝70と電極層5との間を流れようとする際に、近くに配置されている電極層5を介して外部へ電流が流れることによって、漏れ電流の受光素子20への影響を比較的小さくすることができる。
1 受発光装置
2 ベース基板
3 受発光一体型素子
4 演算増幅器
5 電極層
6 電源
10 ベース基板
20 受光素子
21 半導体層
22 第1のアノード電極
23 第1のカソード電極
30 発光素子
31a 真性半導体層
31b n型半導体層
31c p型半導体層
32 第2のアノード電極
33 第2のカソード電極
40a 反転入力端子
40b 非反転入力端子
40c 出力端子
61 第1の電源端子
62 第2の電源端子
70 溝

Claims (5)

  1. 受光素子と発光素子とが基板の一方主面に設けられている受発光一体型素子を用いた受発光装置であって、
    前記基板は一導電型半導体からなり、
    前記基板における他方主面の少なくとも前記受光素子および前記発光素子に対応する領域に少なくとも1つの電極層が配置され、
    前記受光素子は、前記基板の一方主面側に形成された第1の他導電型半導体層と、該第1の他導電型半導体層の上面に形成された第1のアノード電極と、前記基板の一方主面に形成された第1のカソード電極とを有し、
    反転入力端子が前記第1のアノード電極に接続され、非反転入力端子が前記第1のカソード電極および前記電極層に接続されている演算増幅器をさらに備え、
    前記電極層、前記第1のアノード電極および前記第1のカソード電極が同電位とされており、
    前記同電位が接地電位または正電位であることを特徴とする受発光装置。
  2. 前記発光素子は、前記基板の一方主面の上に真性半導体層および該真性半導体層の上方に少なくとも第2の一導電型半導体層ならびに第2の他導電型半導体層を含む半導体層を有し、
    前記第2の他導電型半導体層は、前記第2の一導電型半導体層の上面の一部が露出するように該第2の一導電型半導体層よりも小さく形成されており、
    前記第2の一導電型半導体層の上面に形成された第2のカソード電極と、前記第2の他導電型半導体層の上面に形成された第2のアノード電極とを有し、
    前記電極層、前記第1のアノード電極、前記第1のカソード電極および前記第2のカソード電極が同電位とされていることを特徴とする請求項1に記載の受発光装置。
  3. 前記同電位が正電位である場合に、
    第1の電源端子が前記第1のカソード電極および前記電極層に接続され、第2の電源端子が接地電位とされている電源をさらに備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の受発光装置。
  4. 前記基板の一方主面に前記受光素子と前記発光素子との間に位置する溝を有し、
    該溝の両端は、前記受光素子と前記発光素子とで挟まれた領域の外側に位置していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の受発光装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の受発光装置を用いたセンサ装置であって、
    前記発光素子から被照射物に向けて光を照射し、前記被照射物からの反射光に応じて出力される前記受光素子からの出力電流に応じて前記被照射物の距離情報および濃度情報のうち少なくとも1つを検出することを特徴とするセンサ装置。
JP2013541777A 2011-10-31 2012-10-30 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置 Active JP5926278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011238905 2011-10-31
JP2011238905 2011-10-31
PCT/JP2012/077984 WO2013065668A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-30 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065668A1 JPWO2013065668A1 (ja) 2015-04-02
JP5926278B2 true JP5926278B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48192015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541777A Active JP5926278B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-30 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9478691B2 (ja)
JP (1) JP5926278B2 (ja)
CN (1) CN103890973B (ja)
WO (1) WO2013065668A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9435749B2 (en) * 2013-03-13 2016-09-06 Alcoa Inc. System and method for inspection of roll surface
KR102109048B1 (ko) * 2013-05-14 2020-05-11 엘지이노텍 주식회사 반도체 기판, 발광 소자 및 전자 소자
EP3065185A4 (en) * 2013-10-30 2017-08-02 Kyocera Corporation Light reception/emission element and sensor device using same
WO2015093442A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 京セラ株式会社 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
US9773898B2 (en) * 2015-09-08 2017-09-26 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. III-nitride semiconductor structures comprising spatially patterned implanted species
WO2017222023A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 受発光装置及び光検出方法
JP6329287B2 (ja) * 2017-03-02 2018-05-23 京セラ株式会社 受発光素子
JP7377025B2 (ja) * 2019-08-27 2023-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204574A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Toshiba Corp 複合型光半導体装置
JPS59161661A (ja) 1983-03-04 1984-09-12 大和冷機工業株式会社 脱氷検出装置
JPS607499Y2 (ja) * 1984-02-29 1985-03-13 富士通株式会社 線形光出力発光半導体装置
JPH01254080A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Mitsubishi Electric Corp 光電変換アンプ
JPH0697420A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nippon Steel Corp 光結合素子
US5285078A (en) 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
JPH07296441A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 光学装置
JP3012151B2 (ja) 1994-07-28 2000-02-21 沖電気工業株式会社 受発光素子及びその製造方法
JP2005129909A (ja) * 2003-09-19 2005-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光センサー装置および電子機器
US7253391B2 (en) 2003-09-19 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor device and electronic apparatus
DE10345555A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes und -empfangendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN101336371B (zh) * 2006-06-08 2012-02-01 欧姆龙健康医疗事业株式会社 可高精度非侵入地计测生物体成分的生物体成分计测装置
JP5009140B2 (ja) * 2007-12-05 2012-08-22 株式会社リコー 光量検出装置、色ずれ量検出装置、及び画像濃度検出装置
US8692200B2 (en) * 2010-01-06 2014-04-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical proximity sensor with improved dynamic range and sensitivity

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890973A (zh) 2014-06-25
JPWO2013065668A1 (ja) 2015-04-02
US9478691B2 (en) 2016-10-25
CN103890973B (zh) 2016-07-20
US20140264392A1 (en) 2014-09-18
WO2013065668A1 (ja) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926278B2 (ja) 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
JP6130456B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP6495988B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP5294757B2 (ja) 受発光一体型素子アレイを用いたセンサ装置
US11329184B2 (en) Photodetector and lidar device comprising a detector having a PN junction connected to an optically transmissive quench resistor
JP5882720B2 (ja) 受発光素子モジュールおよびこれを用いたセンサ装置
JP2009231804A (ja) 受発光一体型素子アレイおよびセンサ装置
Pu et al. High-gain high-sensitivity AlGaN/GaN ultraviolet photodetector with effective mechanism for photocurrent collection
JP2018046314A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP5970370B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2022171687A (ja) 光デバイス及び光学式濃度測定装置
JP2015008256A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP5822688B2 (ja) 受発光素子
JP2017228628A (ja) 赤外線デバイス
JP6105428B2 (ja) 受発光素子
JP6329287B2 (ja) 受発光素子
JP6117604B2 (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2017139478A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2015191894A (ja) 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP5897336B2 (ja) 半導体受光装置
JP2021170600A (ja) 光デバイス
JP2015012118A (ja) 受発光素子、および受発光素子の製造方法
KR20140049917A (ko) 금속-절연체 전이 현상 기반의 조도센서
JP2014187294A (ja) 受発光素子
JPH11135822A (ja) 受光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150