JP7377025B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7377025B2
JP7377025B2 JP2019154816A JP2019154816A JP7377025B2 JP 7377025 B2 JP7377025 B2 JP 7377025B2 JP 2019154816 A JP2019154816 A JP 2019154816A JP 2019154816 A JP2019154816 A JP 2019154816A JP 7377025 B2 JP7377025 B2 JP 7377025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
photoelectric conversion
light
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034613A5 (ja
JP2021034613A (ja
Inventor
雅延 池田
康弘 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019154816A priority Critical patent/JP7377025B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026068 priority patent/WO2021039116A1/ja
Publication of JP2021034613A publication Critical patent/JP2021034613A/ja
Priority to US17/650,718 priority patent/US20220165891A1/en
Publication of JP2021034613A5 publication Critical patent/JP2021034613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377025B2 publication Critical patent/JP7377025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02024Position sensitive and lateral effect photodetectors; Quadrant photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by at least one potential or surface barrier formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Description

本発明は、検出装置に関する。
特許文献1には、フォトダイオード等の光電変換素子が基板上に複数配列された検出装置(特許文献1では、光電変換装置)が記載されている。このような光学式の検出装置は、例えば指紋センサや静脈センサ等、生体情報を検出する生体センサとして用いられる。
特開2011-14752号公報
光学式センサでは、被検出体に光を照射する光源と、被検出体からの光を検出するセンサとをそれぞれ別基板に構成すると、小型化を図ることが困難となる場合がある。また、検出性能を向上させるためには、発光波長の異なる複数の光源を備えることが望ましいが、光源を多数設けると小型化を図ることが困難となる場合がある。
本発明は、小型化を図るとともに、検出性能を向上させることが可能な検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板に設けられ、照射された光に応じた検出信号を出力する複数の光電変換素子と、前記基板に設けられた少なくとも1つ以上の発光素子と、前記発光素子に流れる電流を制御することで、前記発光素子から出射される光の波長を設定する制御回路と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る検出装置を模式的に示す平面図である。 図3は、図2のIII-III’断面図である。 図4は、第1実施形態に係るセンサアレイの単位検出領域を示す回路図である。 図5は、第1実施形態に係る発光素子を駆動する駆動回路を示す回路図である。 図6は、光電変換素子及び読出トランジスタを示す断面図である。 図7は、発光素子及び駆動トランジスタを示す断面図である。 図8は、発光素子及び台座の構成を模式的に示す平面図である。 図9は、第1実施形態に係る検出装置の検出方法を説明するためのフローチャートである。 図10は、光電変換素子の駆動と、発光素子の点灯動作との関係を説明するための説明図である。 図11は、発光素子に流れる電流密度と、発光ピーク波長との関係の一例を示すグラフである。 図12は、変形例に係る検出装置の、光電変換素子の駆動と、発光素子の点灯動作との関係を説明するための説明図である。 図13は、第2実施形態に係る検出装置を模式的に示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、検出装置1は、センサアレイ10と、センサ走査回路12と信号線選択回路14と、発光素子駆動回路16と、電源電圧制御回路18と、制御回路100と、メモリ102と、検出回路104と、を有する。
センサアレイ10は、アレイ基板2に設けられた複数の光電変換素子3と、光源としての発光素子5と、を有する光センサである。センサアレイ10が有する複数の光電変換素子3は、例えば、シリコンを含むPIN型のフォトダイオード(Positive Intrinsic Negative Diode)であり、照射された光に応じた信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路14に出力する。また、センサアレイ10は、センサ走査回路12から供給される走査信号Vreadに従って検出を行う。
制御回路100は、センサ走査回路12と信号線選択回路14と、発光素子駆動回路16と、電源電圧制御回路18と、検出回路104とにそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。制御回路100は、検出装置1に搭載される演算装置、すなわちCPU(Central Processing Unit)である。制御回路100は、例えば、メモリ102からプログラムを読み出すことで、各種処理を実行する。
メモリ102は、制御回路100の演算内容やプログラムの情報を記憶する記憶回路である。また、メモリ102は、センサアレイ10が有する複数の光電変換素子3に関する情報や、発光素子5に関する情報をあらかじめ記憶している。メモリ102は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
センサ走査回路12は、制御回路100から供給される制御信号に基づいて走査線GL(図4参照)を選択する回路である。センサ走査回路12は、複数の走査線GLを順次又は同時に選択し、選択された走査線GLに走査信号Vreadを供給する。これにより、センサ走査回路12は、走査線GLに接続された複数の光電変換素子3を選択する。
信号線選択回路14は、複数の信号線SL(図4参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路14は、制御回路100から供給される選択信号に基づいて、選択された信号線SLと、検出回路104とを接続する。これにより、信号線選択回路14は、選択された信号線SLに対応する光電変換素子3の検出信号Vdetを、出力信号線Loutを介して検出回路104に出力する。信号線選択回路14は、例えばマルチプレクサである。
検出回路104は、出力端子Tout及び出力信号線Loutを介して信号線選択回路14と接続される。検出回路104は、検出信号Vdetの信号処理を行う信号処理回路であり、例えば、AFE(Analog Front End;アナログフロントエンド回路)である。検出回路104は、少なくとも信号増幅回路及びA/D変換回路の機能を有する。信号増幅回路は、信号線選択回路14を介してセンサアレイ10から出力された検出信号Vdetを、増幅する。A/D変換回路は、信号増幅回路から出力されるアナログ信号を、デジタル信号に変換する。なお、図1では、説明を簡略化するために1つの検出回路104を示しているが、信号線選択回路14の出力端子の数や、センサアレイ10の解像度に応じて複数の検出回路104が設けられていてもよい。
発光素子駆動回路16は、制御回路100から供給される制御信号に基づいて、発光素子5を駆動する回路である。具体的には、発光素子駆動回路16は、発光素子5に対応して設けられた駆動トランジスタDRTのゲートにゲート駆動信号Vgを供給する。これにより、駆動トランジスタDRTがオンになり、選択された発光素子5が電源電圧制御回路18と接続状態となる。また、発光素子駆動回路16は、制御回路100から供給される制御信号に基づいて、ゲート駆動信号Vgのパルス幅Wvgを変更することもできる。
電源電圧制御回路18は、制御回路100から供給される制御信号に基づいて、アノード電源電位PVDDを、選択された発光素子5のアノード端子52に供給し、カソード電源電位PVSSを発光素子5のカソード端子53に供給する。これにより、電源電圧制御回路18から供給されるアノード電源電位PVDD及びカソード電源電位PVSSに応じて、発光素子5に電流が流れる。発光素子5は、流れる電流に応じて発光する。
制御回路100は、発光素子5に流れる電流を制御することで、発光素子5から出射される光の波長を設定する。具体的には、電源電圧制御回路18は、例えば増幅回路を含み、複数の異なる電位を有するアノード電源電位PVDDを供給する。また、電源電圧制御回路18は、カソード電源電位PVSSとして固定された基準電位を供給する。電源電圧制御回路18は、発光素子5ごとに異なる電位を有するアノード電源電位PVDDを設定することで、発光素子5ごとに流れる電流を変化させ、発光素子5から出射される光の波長を設定する。ただし、電源電圧制御回路18は、アノード電源電位PVDDとして所定の固定された電位を供給し、複数の異なる電位を有するカソード電源電位PVSSを供給してもよいし、アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとして、いずれも複数の異なる電位を供給してもよい。また、電源電圧制御回路18は、異なる電位を有するアノード電源電にPVDDを発光素子5ごとに設定してもよいし、行ごと又は列ごとに配列された発光素子群ごとに設定してもよい。
検出装置1において、発光素子5が光を出射し、光電変換素子3は、発光素子5から出射された光のうち、指や掌等の被検出体で反射された光を検出する。これにより、検出装置1は、被検出体の生体情報を検出することができる。生体情報は、例えば、指紋、指や掌の血管像(静脈パターン)、脈波、脈拍、血中酸素濃度等である。
図2は、第1実施形態に係る検出装置を模式的に示す平面図である。図2に示すように、検出装置1は、さらに、アレイ基板2と、駆動IC(Integrated Circuit)210と、を含む。アレイ基板2は、光電変換素子3及び発光素子5を駆動するための駆動回路基板であり、バックプレーン又はアクティブマトリクス基板とも呼ばれる。アレイ基板2は、基板21、複数のトランジスタ、複数の容量及び各種配線等を有する。
検出装置1は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、複数の光電変換素子3及び発光素子5が配置される領域であり、検出領域AAに接触又は近接する被検出体を検出する領域である。周辺領域GAは、複数の光電変換素子3及び発光素子5が配置されない領域であり、検出領域AAの外周と、基板21の端部との間の領域である。
複数の光電変換素子3は、基板21の検出領域AAに、マトリクス状に配置される。具体的には、複数の光電変換素子3は、検出領域AAに、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。本明細書において、第1方向Dx及び第2方向Dyは、基板21の表面に対して平行な方向である。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向である。第3方向Dzは、例えば、基板21の法線方向に対応する。なお、以下、平面視とは、第3方向Dzから見た場合の位置関係を示す。
複数の光電変換素子3に対応して、複数の走査線GL及び複数の信号線SLが設けられる。具体的には、複数の走査線GLは、それぞれ第1方向Dxに延在し、第2方向Dyに並んで配置される。1つの走査線GLは、第1方向Dxに配列された光電変換素子3のそれぞれに電気的に接続される。また、複数の信号線SLは、それぞれ第2方向Dyに延在し、第1方向Dxに並んで配置される。1つの信号線SLは、第2方向Dyに配列された光電変換素子3のそれぞれに電気的に接続される。
複数の発光素子5は、検出領域AAに設けられ、第1方向Dxに並んで配列される。複数の発光素子5は、平面視で、複数の光電変換素子3と重ならない位置に配置される。より具体的には、複数の発光素子5は、第1方向Dxに隣り合う光電変換素子3の間隙SLxと、第2方向Dyに隣り合う光電変換素子3の間隙SLyとの交差部に配置される。
更に、複数の発光素子5は、複数の光電変換素子3に対応して設けられた各種配線(走査線GL、信号線SL等)と重ならない位置に配置される。同様に、複数の光電変換素子3は、複数の発光素子5に接続された各種配線(駆動信号供給配線L2等)と重ならない位置に配置される。これにより、複数の発光素子5と、複数の光電変換素子3との間の、意図しない電気的な結合を抑制できる。
発光素子5は、平面視で、数μm以上、300μm以下程度の大きさを有する無機発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、一般的には、一つのチップサイズが100μm以上の素子がミニLED(miniLED)であり、数μm以上100μm未満のサイズの素子がマイクロLED(micro LED)である。本発明ではいずれのサイズのLEDも用いることができ、検出装置1の被検出体のサイズに応じて使い分ければよい。なお、マイクロLEDのマイクロは、発光素子5の大きさを限定するものではない。
発光素子5は、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bを含む。第1発光素子5Rは、例えば赤色の光(発光ピーク波長が580nm以上680nm以下)を出射する。第2発光素子5Gは、例えば緑色の光(発光ピーク波長が480nm以上560nm以下)を出射する。第3発光素子5Bは、例えば青色の光(発光ピーク波長が420nm以上470nm以下)を出射する。
なお、以下の説明において、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bを区別して説明する必要がない場合には、単に発光素子5と表す。また、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bは、それぞれ1つずつ配置されているが、あくまで例示であり、これに限定されない。第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bは、それぞれ2つ以上設けられていてもよい。
また、検出装置1は、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bのうち、少なくとも1つ以上設けられていればよい。例えば、発光素子5は、第3発光素子5Bを有さず、第1発光素子5Rと第2発光素子5Gとの組み合わせで構成されていてもよい。あるいは、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bのうち、1種類の発光素子5で構成されていてもよい。また、複数の発光素子5は、4つ以上設けられていてもよく、4色以上の異なる光を出射してもよい。この場合、可視光を出射する発光素子5と、赤外光を出射する発光素子5とを有していてもよい。
なお、複数の発光素子5の配置は、図2に示す構成に限定されない。例えば、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bが、第2方向Dyに配列されていてもよい。また、第2発光素子5Gを中心として、第1発光素子5Rが第1方向Dxに隣接し、第3発光素子5Bが第2方向Dyに隣接するように、第1方向Dx及び第2方向Dyのいずれにも配列されても良い。また、複数の発光素子5は、検出領域AAに限定されず、周辺領域GAに設けられていてもよい。
センサ走査回路12、信号線選択回路14、発光素子駆動回路16、電源電圧制御回路18及び駆動IC210は、周辺領域GAに設けられる。駆動IC210は、図1に示す制御回路100、メモリ102及び検出回路104の少なくとも一部を含み構成され、検出装置1の検出を制御する回路である。駆動IC210は、基板21の周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装される。これに限定されず、駆動IC210は、基板21の周辺領域GAに接続された配線基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。なお、配線基板は、例えば、フレキシブルプリント基板、又は、リジット基板である。
信号線選択回路14は、複数の信号線SLと駆動IC210とを接続する。2つのセンサ走査回路12は、検出領域AAを第1方向Dxに挟んで配置されており、それぞれ走査線GLに接続される。発光素子駆動回路16は、一方のセンサ走査回路12と検出領域AAとの間に配置される。発光素子駆動回路16は、駆動信号供給配線L2を介して、発光素子5の駆動トランジスタDRTのゲートに電気的に接続される。電源電圧制御回路18は、信号線選択回路14と反対側の周辺領域GAに設けられる。電源電圧制御回路18は、発光素子5のアノード及びカソードに電気的に接続される。より具体的には、電源電圧制御回路18は、アノード電源配線L1(アノード電極57)を介して、発光素子5と接続されている。また、電源電圧制御回路18は、カソード電源配線L10(カソード電極59)を介して、発光素子5と接続されている。本実施例において、各第1発光素子5R、第2発光素子5G、第3発光素子5Bのカソードには同一の電位を有するカソード電源電位PVSSを供給するために、共通する1つのカソード電源配線L10と接続されている。なお、カソード電源配線L10を発光素子5ごとに異なる配線として、アノード電源配線L1を複数の発光素子5で共通としても良いし、アノード電源配線L1及びカソード電源配線L10の両方を発光素子5ごとに異なる配線としても良い。また、駆動IC210は、配線65(基準電位供給配線)、参照電位供給配線(非図示)、リセット制御線RG等を介して光電変換素子3と接続され、光電変換素子3に基準電位Vpinや参照電位Vref等を供給する。
なお、発光素子駆動回路16及び電源電圧制御回路18の配置は、図2の構成に限定されず、複数の発光素子5の配置に応じて適宜変更できる。例えば、電源電圧制御回路18は、信号線選択回路14と同じ側の周辺領域GAに設けられていてもよい。また、図2では、説明を分かりやすくするために、複数の光電変換素子3は4行4列、合計16個配置されているが、あくまで一例であり適宜変更できる。複数の光電変換素子3は、15個以下でもよく、17個以上でもよい。また、第1方向Dxに配列される複数の光電変換素子3の数は、第2方向Dyに配列される複数の光電変換素子3の数と異なっていてもよい。
図3は、図2のIII-III’断面図である。なお、本明細書において、基板21の表面に垂直な方向において、基板21から発光素子5に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、発光素子5から基板21に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。また、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
図3に示すように、複数の光電変換素子3及び複数の発光素子5は、同一の基板21の第1主面21a上に設けられる。基板21は絶縁基板であり、例えば、石英、無アルカリガラス等のガラス基板、又はポリイミド等の樹脂基板が用いられる。また、基板21には、センサ走査回路12、発光素子駆動回路16等の周辺回路を構成する複数のトランジスタTrが設けられる。基板21には、複数の光電変換素子3及び複数の発光素子5を駆動するための駆動回路がそれぞれ設けられる。複数のトランジスタTrを覆って絶縁膜26が設けられる。
複数の光電変換素子3は、絶縁膜26の上に設けられる。より具体的には、光電変換素子3を構成するi型半導体層31が絶縁膜26の上に設けられる。
複数の発光素子5は、それぞれ台座55の上に設けられる。台座55の上にn型半導体層56、アノード電極57、コンタクト層58の順に積層される。コンタクト層58は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料で形成されている。
発光素子5は、それぞれ、半導体層51、アノード端子52及びカソード端子53を有する。半導体層51は、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層が積層された構成を採用することができる。半導体層51は、例えば、窒化ガリウム(GaN)、アルミニウムインジウムガリウムリン(AlInGaP)あるいはアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)あるいはガリウムヒ素リン(GaAsP)、ガリウムヒ素(GaAs)等の化合物半導体が用いられる。半導体層51は、第1発光素子5R、第2発光素子5G、第3発光素子5Bごとに異なる材料が用いられてもよい。また、活性層として、高効率化のために数原子層からなる井戸層と障壁層とを周期的に積層させた多重量子井戸構造(MQW構造)が採用されてもよい。
アノード端子52は、半導体層51の下側(基板21側)に設けられる。カソード端子53は、半導体層51の上側(カソード電極59側)に設けられる。発光素子5は、アノード端子52がコンタクト層58に接触するように、アレイ基板2に実装される。これにより、発光素子5のアノード端子52は、コンタクト層58を介してアノード電極57と電気的に接続される。
複数の光電変換素子3を覆って絶縁膜27が設けられる。複数の発光素子5の間には、絶縁膜28(素子絶縁膜)が設けられる。絶縁膜28は、絶縁膜27と、複数の発光素子5の側面と、を覆う。絶縁膜28は、カソード端子53と重なる位置に開口が設けられている。カソード電極59は、絶縁膜28及び複数の発光素子5を覆って設けられ、複数の発光素子5のカソード端子53と接続される。
カソード電極59は、基板21に設けられたカソード配線L10を介して電源電圧制御回路18に接続される。なお、複数の発光素子5は、共通のカソード電極59に接続されているが、これに限定されず、複数の発光素子5ごとに個別にカソード電極59が設けられていてもよい。
このように、検出装置1は、同一の基板21に複数の光電変換素子3及び複数の発光素子5が設けられている。このため、複数の発光素子5を光源用の基板に設ける場合に比べて検出装置1の小型化を図ることができる。複数の発光素子5は、異なる波長の光を出射する第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bを有しているので、被検出体の種類に応じた波長の光を出射できる。
図4は、第1実施形態に係るセンサアレイの単位検出領域を示す回路図である。図4に示すように、単位検出領域SCは、光電変換素子3、リセットトランジスタRST、読出トランジスタRDT及び、行選択トランジスタGLTを有する。また、単位検出領域SCには、検出駆動線としてリセット制御線RG及び走査線GLが設けられ、信号読出用の配線として信号線SLが設けられている。
単位検出領域SCが有する複数のトランジスタは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。
光電変換素子3のカソードには、基準電位Vpinが印加される。光電変換素子3のアノードは、ノードNに接続される。ノードNは、容量素子Caに接続される。光電変換素子3に光が照射された場合、光電変換素子3から出力された信号(電荷)は、容量素子Caに蓄積される。アノードに与える電位は、容量素子Caにたまる電荷量に応じて決定される。ノードNの電位を電位Vnとすると、基準電位Vpinは、電位Vnより大きな電位である。言い換えると、光電変換素子3は、逆バイアスがかかるように制御される。
リセットトランジスタRSTは、参照電位Vrefが与えられる端子TrsとノードNとの間に接続される。リセットトランジスタRSTのゲートは、リセット制御線RGに接続される。リセットトランジスタRSTがリセット信号Vrstに応答してオン(導通状態)になると、ノードNの電位が参照電位Vrefにリセットされる。基準電位Vpinは、参照電位Vrefよりも高い電位を有しており、光電変換素子3は、逆バイアス駆動される。
読出トランジスタRDTは、電源VDDが供給される端子と行選択トランジスタGLTとの間に接続される。読出トランジスタRDTのゲートは、ノードNに接続される。読出トランジスタRDTのゲートには、光電変換素子3で発生した信号(電荷)が供給される。これにより、読出トランジスタRDTは、光電変換素子3で発生した信号(電荷)に応じた信号電圧を行選択トランジスタGLTに出力する。
行選択トランジスタGLTは、読出トランジスタRDTのソースと信号線SLとの間に接続される。行選択トランジスタGLTのゲートは、走査線GLに接続される。行選択トランジスタGLTが走査信号Vreadに応答してオンになると、読出トランジスタRDTから出力される信号、すなわち、光電変換素子3で発生した信号(電荷)に応じた信号電圧が信号線SLに出力される。
信号線SLの一端には定電流源CSが接続されている。定電流源CSは、読出トランジスタRDTのソースに、行選択トランジスタGLT及び信号線SLを介して接続される。読出トランジスタRDTと、定電流源CSとによってソースフォロワ回路が形成されている。ソースフォロワ回路により、信号線SLに形成される容量が大きな場合でも高速の信号読み出しが可能になる。
ソースフォロワ用の読出トランジスタRDTによって読み出された信号は、信号線SLを介して、アンプ141に入力される。なお、図4では、1つの単位検出領域SCを示しているが、単位検出領域SCは、光電変換素子3のそれぞれに対応してマトリクス状に配列される。つまり、読出トランジスタRDTは、複数の光電変換素子3のそれぞれに電気的に接続され、行選択トランジスタGLT、信号線SL、アンプ141を介して、信号を検出回路104に出力する。
図5は、第1実施形態に係る発光素子を駆動する駆動回路を示す回路図である。図5に示すように、駆動トランジスタDRTは、発光素子5のそれぞれに対応して設けられる。なお、図5では、1つの発光素子5に対応して1つの駆動トランジスタDRTが設けられる構成を示している。ただし、これに限定されず、1つの発光素子5に対応して2つ以上のトランジスタが設けられていてもよい。
発光素子5のアノード(アノード端子52)は、駆動トランジスタDRTを介してアノード電源線L1に接続される。発光素子5のカソード(カソード端子53)は、カソード電源線L10に接続される。アノード電源線L1及びカソード電源線L10は、それぞれ電源電圧制御回路18に電気的に接続される。アノード電源線L1には、アノード電源電位PVDDが供給される。カソード電源線L10には、カソード電源電位PVSSが供給される。アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSよりも高い電位である。
駆動トランジスタDRTのゲートは、駆動信号供給配線L2を介して、発光素子駆動回路16に電気的に接続される。駆動トランジスタDRTがゲート駆動信号Vgに基づいてオンになると、発光素子5はアノード電源線L1と接続状態となり、発光素子5には、アノード電源電位PVDDとカソード電源電位PVSSとの電位差に応じた電流が流れる。発光素子5は、流れる電流に応じて発光する。
電源電圧制御回路18は、アノード電源電位PVDD及びカソード電源電位PVSSを制御することで、発光素子5に流れる電流を変更することができる。また、発光素子駆動回路16は、ゲート駆動信号Vgの電位及びパルス幅Wvgを制御することで、発光素子5に流れる電流を変更することができる。発光素子5は、流れる電流、及び時間(パルス幅Wvg)に応じて、出射される光の輝度及びピーク波長がシフトする。電源電圧制御回路18は、第1発光素子5R、第2発光素子5G、第3発光素子5Bのそれぞれに供給されるアノード電源電位PVDDを異ならせてもよい。また、発光素子駆動回路16は、第1発光素子5R、第2発光素子5G、第3発光素子5Bのそれぞれに供給されるゲート駆動信号Vg(Vgr、Vgg、Vgb)を異ならせてもよい。
次に、光電変換素子3及び発光素子5の詳細な断面構成について説明する。図6は、光電変換素子及び読出トランジスタを示す断面図である。なお、図6では、光電変換素子3に対応して設けられる複数のトランジスタのうち読出トランジスタRDTの構成を示している。ただし、リセットトランジスタRST及び行選択トランジスタGLTも読出トランジスタRDTと同様の断面構成を採用することができる。
図6に示すように、読出トランジスタRDTは基板21上に設けられる。読出トランジスタRDTは、半導体層61、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64を有する。ゲート電極64は、基板21の上に設けられる。絶縁膜22a、22bは、ゲート電極64を覆って基板21の上に設けられる。絶縁膜22a、22b及び絶縁膜23、24、25は、無機絶縁膜であり、例えば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)等である。
半導体層61は、絶縁膜22bの上に設けられる。半導体層61は、例えば、ポリシリコンが用いられる。ただし、半導体層61は、これに限定されず、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン(LTPS:Low Temperature Polycrystalline Silicone)等であってもよい。読出トランジスタRDTは、ゲート電極64が半導体層61の下側に設けられたボトムゲート構造であるが、ゲート電極64が半導体層61の上側に設けられたトップゲート構造でもよく、ゲート電極64が半導体層61の上側及び下側に設けられたデュアルゲート構造でもよい。
半導体層61は、チャネル領域61aと、高濃度不純物領域61b、61cと、低濃度不純物領域61d、61eと、を含む。チャネル領域61aは、例えば、ノンドープの真性半導体又は低不純物領域であり、高濃度不純物領域61b、61c及び低濃度不純物領域61d、61eよりも低い導電性を有する。チャネル領域61aは、ゲート電極64と重なる領域に設けられる。
高濃度不純物領域61b、61cは、ソース電極62及びドレイン電極63と接続される領域、すなわち、絶縁膜23、24、25を貫通するコンタクトホールの底面と重なる領域に設けられる。低濃度不純物領域61d、61eは、チャネル領域61aと高濃度不純物領域61b、61cとの間にそれぞれ設けられる。
絶縁膜23、24、25は、半導体層61を覆って絶縁膜22bの上に設けられる。ソース電極62及びドレイン電極63は、絶縁膜23、24、25を貫通するコンタクトホールを介して、半導体層61に接続される。ソース電極62及びドレイン電極63は、例えば、チタンとアルミニウムとの積層構造であるTiAlTi又はTiAlの積層膜で構成されている。
絶縁膜26、27、28は、読出トランジスタRDTを覆って絶縁膜25の上に設けられる。絶縁膜26、27、28は、感光性アクリル等の有機材料が用いられる。絶縁膜26、27、28は、平坦化膜であり、読出トランジスタRDTや各種配線により形成される凹凸を平坦化することができる。
光電変換素子3は、i型半導体層31、n型半導体層32及びp型半導体層33を含む。i型半導体層31、n型半導体層32及びp型半導体層33は、アモルファスシリコン(a-Si)である。アモルファスシリコンから構成される光電変換素子3は、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bからそれぞれ出射される異なる波長の光に対して、高い感度を有する。
n型半導体層32は、a-Siに不純物がドープされてn+領域を形成する。p型半導体層33は、ポリシリコンに不純物がドープされてp+領域を形成する。i型半導体層31は、例えば、ノンドープの真性半導体であり、n型半導体層32及びp型半導体層33よりも低い導電性を有する。
基板21の表面に垂直な方向(第3方向Dz)において、i型半導体層31は、p型半導体層33とn型半導体層32との間に設けられる。本実施形態では、p型半導体層33、i型半導体層31及びn型半導体層32の順に積層されている。
具体的には、p型半導体層33は、半導体層61と同層に、絶縁膜22bの上に設けられる。i型半導体層31は、絶縁膜26の上に設けられ、絶縁膜23から絶縁膜26を貫通するコンタクトホールH1を介してp型半導体層33と接続される。n型半導体層32は、i型半導体層31の上に設けられる。
配線65、66は、ソース電極62及びドレイン電極63と同層に、絶縁膜25の上に設けられる。配線66は、絶縁膜23から絶縁膜25を貫通するコンタクトホールを介して、p型半導体層33に接続される。配線66は、ノードNに接続され、読出トランジスタRDTのゲート電極64に電気的に接続される。
絶縁膜27は、光電変換素子3を覆って絶縁膜26の上に設けられる。絶縁膜27には、n型半導体層32と重なる領域にコンタクトホールH2が設けられる。また、絶縁膜26、27には、配線65と重なる領域にコンタクトホールH3が設けられる。カソード電極35は、絶縁膜27の上に設けられ、コンタクトホールH2を介してn型半導体層32に接続され、また、コンタクトホールH3を介して配線65に接続される。つまり、カソード電極35は、n型半導体層32と、配線65とを電気的に接続する。カソード電極35は、例えば、ITO等の透光性導電材料である。配線65には、基準電位Vpinが供給される。絶縁膜28は、カソード電極35を覆って絶縁膜27の上に設けられる。
また、光電変換素子3の下側には、遮光膜68が設けられる。遮光膜68は、ゲート電極64と同層に形成される。ゲート電極64及び遮光膜68は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金膜で構成されている。遮光膜68の幅は、i型半導体層31の基板21側の底面の幅より広く形成されている。遮光膜68により、基板21側から光電変換素子3に入射する光を抑制することができる。
図7は、発光素子及び駆動トランジスタを示す断面図である。図7に示すように、駆動トランジスタDRTは、半導体層71、ソース電極72、ドレイン電極73及びゲート電極74を有する。半導体層71は、例えば、ポリシリコン、より好ましくは、低温ポリシリコンである。半導体層71は、チャネル領域71aと、高濃度不純物領域71b、71cと、低濃度不純物領域71d、71eと、を含む。駆動トランジスタDRTの構成は、読出トランジスタRDTと同様であり、詳細な説明は省略する。
台座55及びn型半導体層56は、絶縁膜26の上に設けられる。つまり、台座55及びn型半導体層56は、光電変換素子3のi型半導体層31及びn型半導体層32と同層に設けられ、同じ材料で形成される。台座55及びn型半導体層56は、例えばアモルファスシリコンである。
絶縁膜27は、台座55及びn型半導体層56を覆って絶縁膜26の上に設けられる。絶縁膜27には、台座55及びn型半導体層56と重なる領域にコンタクトホールH4が設けられる。また、絶縁膜26、27には、ソース電極72と重なる領域にコンタクトホールH6が設けられる。アノード電極57及びコンタクト層58は、絶縁膜27の上に設けられ、コンタクトホールH4を介してn型半導体層56に接続され、また、コンタクトホールH6を介してソース電極72に接続される。
発光素子5のアノード端子52は、コンタクトホールH4の底部で、コンタクト層58を介してアノード電極57に電気的に接続される。発光素子5のアノード端子52は、アノード電極57及びコンタクト層58を介して、駆動トランジスタDRTのソース電極72に電気的に接続される。
絶縁膜28は、発光素子5を覆って絶縁膜27の上に設けられる。絶縁膜28には、カソード端子53と重なる領域にコンタクトホールH5が設けられる。カソード電極59は、コンタクトホールH5を介してカソード端子53と接続される。
本実施形態では、台座55の上に発光素子5が設けられる。このため、光電変換素子3と発光素子5とを同一の基板21に設けた場合であっても、発光素子5の高さ位置を調整することが容易である。具体的には、発光素子5の高さ位置を光電変換素子3よりも被検出体に近い位置(基板21から離れた位置)に設けることができるので、発光素子5からの光を効率よく被検出体に向けて出射することができる。
この結果、発光素子5から出射された光のうち、直接、光電変換素子3に入射する光や、アレイ基板2内を進行する迷光を抑制することができる。また、台座55としてアモルファスシリコンを用いることで、台座55は、アレイ基板2を進行する迷光を吸収することができる。これにより、光電変換素子3が迷光を検出することを抑制できるので、検出装置1は、検出精度を向上させることができる。
また、発光素子5及び台座55の下側において、基板21と台座55との間には、絶縁膜22aから絶縁膜26が設けられ、各種トランジスタに接続される配線や、光電変換素子3に接続される配線が設けられていない。このため、発光素子5の駆動回路や、光電変換素子3の駆動回路から、発光素子5に意図しない電位が印加されることを抑制することができる。したがって、発光素子5を流れる電流の変動を抑制できる。
図8は、発光素子及び台座の構成を模式的に示す平面図である。図8に示すように、平面視で、台座55の面積は、発光素子5の面積よりも大きい。なお、台座55の面積は、台座55の上面での面積を示す。すなわち、台座55の面積は、n型半導体層56の面積と等しい。また、発光素子5の面積は、発光素子5のコンタクト層58と接続される面(下面)の面積を示す。この場合、発光素子5の面積は、アノード端子52の面積と等しい。
より具体的には、発光素子5の第1方向Dxでの長さDledxは、台座55の第1方向Dxでの長さDaxよりも短い。また、発光素子5の第2方向Dyでの長さDledyは、台座55の第2方向Dyでの長さDayよりも短い。
このような構成により、台座55は、迷光を良好に吸収することができる。また、アノード電極57は、台座55を覆って設けられるので、発光素子5から出射された光のうち基板21側に向かう光を反射させることができる。これにより、発光素子5の光の取り出し効率を高めることができる。
なお、台座55はi型半導体層31と同じアモルファスシリコンで構成される場合に限定されない。台座55は、アモルファスシリコンと、微結晶シリコンとの積層体であってもよい。この場合、台座55は、より広い波長領域の迷光を吸収できる。
次に、図1及び図9から図11を参照して、検出装置1の検出方法の一例について説明する。図9は、第1実施形態に係る検出装置の検出方法を説明するためのフローチャートである。図9では、第1発光素子5R、第2発光素子5G及び第3発光素子5Bのうち、第2発光素子5Gを点灯させて、緑色の光に基づいて被検出体を検出する例を説明する。この場合、検出装置1は、被検出体の生体情報として、例えば、指紋、指や掌の血管像(静脈パターン)、脈波、脈拍等を検出することができる。
検出装置1は、あらかじめ光電変換素子3及び発光素子5の特性をメモリ102に記憶させる(ステップST0)。メモリ102が記憶する情報として、例えば、光電変換素子3の分光感度特性や、発光素子5の電流密度とピーク波長の関係を示す情報(図11参照)や、発光素子5の電流と輝度の関係を示す情報等である。メモリ102は、これらの情報をルックアップテーブル(LUT)として記憶する。
次に、制御回路100は、発光素子駆動回路16及び電源電圧制御回路18に制御信号を供給して、第2発光素子5Gを駆動させる。第2発光素子5Gは、制御回路100の制御信号に基づいて、異なる波長の緑色の光を出射する(ステップST1)。光電変換素子3は、異なる波長の緑色の光ごとに被検出体の情報を検出することで、被検出体の波長依存性を取得する(ステップST2)。
次に図10及び図11を参照して、ステップST1、ST2の具体例を説明する。図10は、光電変換素子の駆動と、発光素子の点灯動作との関係を説明するための説明図である。図11は、発光素子に流れる電流密度と、発光ピーク波長との関係の一例を示すグラフである。図11に示すグラフの横軸は、発光素子5の電流密度であり、縦軸は、発光素子5から出射される光のスペクトルにおける、最大発光強度を示す波長である。
図10に示すように、第2発光素子5Gは、期間t1に点灯し、波長λg1の光を出射する。ここで、図11に示すように、波長λg1は、例えば506nm程度の発光ピーク波長である。上述したように、発光素子5は、窒化ガリウム系半導体層を含むLED(マイクロLED)であり、発光素子5から出射される光の波長は、それぞれを流れる電流密度に応じて異なる。発光素子5を流れる電流密度が増大するにしたがって、波長λが短くなる傾向を示す。波長λの変化量は、第3発光素子5B、第2発光素子5G、第1発光素子5Rの順に大きくなる。発光素子5を流れる電流は、発光素子5のアノード端子52とカソード端子53との間の電位差に基づいて決定される。制御回路100は、例えば、電源電圧制御回路18から供給されるアノード電源電位PVDDを異ならせることで、発光素子5を流れる電流密度を制御できる。
図10に示すように、光電変換素子3は、チャージ期間(Charge)に、被検出体で反射された波長λg1の光を受光し、波長λg1の光に応じた信号(電荷)を出力する。チャージ期間は、期間t1と重なる期間である。次に、第2発光素子5Gは、期間t2に非点灯となる。光電変換素子3は、蓄積された信号(電荷)を、読出期間(Read)に読出トランジスタRDTに出力する。これにより、検出装置1は、波長λg1の光に応じた検出信号Vdetを検出する。
次に、第2発光素子5Gは、期間t3に点灯し、波長λg2の光を出射する。波長λg2は、例えば528nm程度の発光ピーク波長である。光電変換素子3は、チャージ期間(Charge)に、波長λg2の光に応じた信号(電荷)を出力する。第2発光素子5Gは、期間t4に非点灯となる。光電変換素子3は、蓄積された信号(電荷)を、読出期間(Read)に読出トランジスタRDTに出力する。これにより、検出装置1は、波長λg2の光に応じた検出信号Vdetを検出する。
第2発光素子5Gは、期間t5に点灯し、波長λg3の光を出射する。波長λg3は、例えば487nm程度の発光ピーク波長である。光電変換素子3は、チャージ期間(Charge)に、波長λg3の光に応じた信号(電荷)を出力する。第2発光素子5Gは、期間t6に非点灯となる。光電変換素子3は、蓄積された信号(電荷)を、読出期間(Read)に読出トランジスタRDTに出力する。これにより、検出装置1は、波長λg3の光に応じた検出信号Vdetを検出する。
以上のように、検出装置1は、発光素子5から出射される異なる波長λg1、λg2、λg3の光に基づいて、被検出体からの光の波長依存性を取得できる。波長依存性は、例えば、それぞれの波長λg1、λg2、λg3に対応する検出信号Vdetの振幅(電位の絶対値)、SN比等の情報である。なお、図10において、第2発光素子5Gが波長λgを変更する際に、光電変換素子3は、参照電位Vrefが供給されるリセット期間を有してもよい。
図9に戻って、制御回路100は、被検出体の波長依存性の情報に基づいて、被検出体の検出に適した光の選択波長λgを決定する(ステップST3)。
制御回路100は、選択波長λgに応じた電流が発光素子5に流れるように、ゲート駆動信号Vg及びアノード電源電位PVDD等を設定する(ステップST4)。制御回路100は、メモリ102からの情報に基づいて、選択波長λgに応じた電流が流れるように発光素子5に与える電位差を演算し、発光素子5に与える電位差から、アノード電源電位PVDDを設定する。また、制御回路100は、メモリ102から、光電変換素子3の分光感度特性に基づいて、入射光の選択波長λgと量子効率の関係を取得する。例えば、基準量子効率に比べて選択波長λgでの量子効率が低い場合には、ゲート駆動信号Vgのパルス幅Wvgを大きくするように設定する。
制御回路100は、設定された各種条件で第2発光素子5G及び光電変換素子3を駆動させて、波長λgで被検出体の検出を実行する(ステップST5)。
以上のように、検出装置1は、被検出体の種類や状態等に応じて、発光素子5から出射される光の波長を適切に変更する。これにより、検出装置1は、発光素子5ごとに固定された波長で検出する構成に比べて、検出性能を向上させることが可能である。また、例えば緑色の光(発光ピーク波長が480nm以上560nm以下)の波長領域において、異なる波長ごとに複数の第2発光素子5Gを設ける場合に比べて、第2発光素子5Gの数を少なくすることができる。
なお、図10に示す例に限定されず、検出装置1は、第1発光素子5Rを点灯させて、赤色の光に基づいて被検出体を検出してもよい。この場合、検出装置1は、被検出体の生体情報として、例えば、血中酸素濃度等を検出することができる。検出装置1は、第1発光素子5Rから出射される光のうち、波長が短い光と、波長が長い光とで、被検出体での反射と吸収の違いを利用して、血中酸素濃度等を検出することができる。
あるいは、検出装置1は、第3発光素子5Bを点灯させて、青色の光に基づいて被検出体を検出してもよい。この場合、検出装置1は、被検出体の生体情報として、例えば、皮脂量等を検出することができる。
また、図10では、発光素子5は、3つの異なる波長λg1、λg2、λg3の光を出射する例を示したが、これに限定されず4つ以上の異なる波長の光を出射してもよい。また、図10では、光電変換素子3のチャージ期間(Charge)が発光素子5の点灯期間と重なり、読出期間(Read)が非点灯期間と重なっているが、これに限定されない。チャージ期間(Charge)の一部が非点灯期間と重なっていてもよく、読出期間(Read)の一部が点灯期間と重なっていてもよい。
これまでの説明において、アノード端子52、カソード端子53として表記してきた部分においては、発光素子5の接続方向、及び電圧の印加方向によっては明細書中の記載に限定するものではなく、逆転していても良い。また、図7、図13及び図14においては、発光素子5の一方の電極が下側に、他方の電極が上側にある構成を示しているが、その両方が下側、つまりアレイ基板2に対面する側に有る構成であっても良い。すなわち、検出装置1において、発光素子5の上部でカソード電極59に接続されるフェースアップ構造に限定されず、発光素子5の下部が、アノード電極57及びカソード電極59に接続される、いわゆるフェースダウン構造であってもよい。また、本実施例において、センサ走査回路12は、センサアレイ10の第1方向Dxにおける両端に配置される場合を例示したが、これに限らず、センサアレイ10の第1方向Dxにおいける一方端のみに配置されても良い。
なお、検出装置1の表面に、必要に応じてカバーガラス等が積層されてもよい。また、検出装置1は表示装置と一体に設けられてもよい。検出装置1は、表示面の一部に重ねて設けられていてもよく、表示装置の筐体に設けられていてもよい。
(変形例)
図12は、変形例に係る検出装置の、光電変換素子の駆動と、発光素子の点灯動作との関係を説明するための説明図である。図12に示すように、変形例に係る検出装置1において、時分割で、第1発光素子5R、第2発光素子5G、第3発光素子5Bが出射する。具体的には、第1発光素子5Rは、期間t11に、波長λr1の光を出射する。光電変換素子3は、期間t11及び期間t12に、波長λr1の光に基づいて被検出体を検出する。
次に、第2発光素子5Gは、期間t13に、波長λg1の光を出射する。光電変換素子3は、期間t13及び期間t14に、波長λg1の光に基づいて被検出体を検出する。第3発光素子5Bは、期間t15に、波長λb1の光を出射する。光電変換素子3は、期間t15及び期間t16に、波長λb1の光に基づいて被検出体を検出する。
変形例に係る検出装置1では、異なる波長λr1、λg1、λb1の光に基づいて、1つの被検出体について、複数の異なる種類の生体情報を検出することができる。この場合、波長λr1、λg1、λb1の少なくとも1つの波長について、図9及び図10で示した方法により、被検出体に適した波長を設定することが好ましい。
(第2実施形態)
図13は、第2実施形態に係る検出装置を模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図13に示すように、第2実施形態の検出装置1Aにおいて、複数の光電変換素子3は、基板21の第1主面21aの上側に設けられ、発光素子5Aは、第1主面21aと反対側の第2主面21bの下側に設けられる。発光素子5Aは、いわゆるフェースダウン構造である。すなわち、発光素子5Aの、基板21と対向する面(図13では、半導体層51の上面)にアノード端子52及びカソード端子53Aが設けられる。アノード端子52及びカソード端子53Aが、それぞれ第2主面21bに設けられたアノード電極82及びカソード電極83に接続される。
基板21には、発光素子5Aと重なり、かつ、光電変換素子3と重ならない領域に貫通孔H10が設けられる。言い換えると、発光素子5Aの少なくとも一部は、複数の光電変換素子3と重ならない領域に設けられる。貫通孔H10は、第1主面21aから第2主面21bまで貫通する。また、貫通孔H10は、絶縁膜26を含む複数層の絶縁膜を貫通する。1つの発光素子5Aの上面において、アノード端子52とカソード端子53Aは、貫通孔H10と重ならない位置に離れて配置される。
基板21の第2主面21b及び貫通孔H10の内壁には、黒色部材81が設けられている。黒色部材81は、貫通孔H10の内壁の全周を覆い、第1主面21a側から第2主面21b側まで連続して設けられる。また、黒色部材81は、貫通孔H10が配置される領域を除き、第2主面21bの全領域を覆う。ただし、黒色部材81は、アノード電極82及びカソード電極83が、配置される領域には設けられなくてもよい。黒色部材81は、例えばアノード電極82よりも光の吸収率が大きい材料で構成された低反射膜である。黒色部材81は、黒色に着色された樹脂材料や、カーボン又は薄膜干渉により黒色を呈する金属又は金属酸化物が用いられる。
第1発光素子5AR、第2発光素子5AG及び第3発光素子5ABからそれぞれ出射された光LR、LG、LBは、それぞれの発光素子5Aの上面から貫通孔H10を通って、第1主面21a側に向かって進行する。複数の光電変換素子3は、光LR、LG、LBのうち、第1主面21aに近接する被検出体で反射された光を検出する。
本実施形態では、黒色部材81が設けられているので、発光素子5Aから照射された光LR、LG、LBが基板21を透過して直接、光電変換素子3に入射することを抑制できる。また、光LR、LG、LBが、貫通孔H10の内壁から基板21の内部に進行して迷光として光電変換素子3に入射することを抑制できる。したがって、検出装置1Aは、基板21の第1主面21aに光電変換素子3を設け、基板21の第2主面21bに発光素子5Aを設けた構成であっても、検出性能を向上させることができる。
なお、検出装置1Aにおいて、光電変換素子3を覆う絶縁膜あるいは保護膜やカバーガラス等を適宜設けてもよい。また、発光素子5A間を絶縁する絶縁膜、発光素子5Aを保護する保護膜等を必要に応じて適宜設けてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A 検出装置
2 アレイ基板
3 光電変換素子
5、5A 発光素子
5R 第1発光素子
5G 第2発光素子
5B 第3発光素子
10 センサアレイ
12 センサ走査回路
14 信号線選択回路
16 発光素子駆動回路
18 電源電圧制御回路
21 基板
31 i型半導体層
32 n型半導体層
33 p型半導体層
51 半導体層
52 アノード端子
53 カソード端子
81 黒色部材
100 制御回路
102 メモリ
104 検出回路
210 駆動IC
GL 走査線
L1 アノード電源線
L2 駆動信号供給配線
L10 カソード電源線
SL 信号線
DRT 駆動トランジスタ
RST リセットトランジスタ
RDT 読出トランジスタ
GLT 行選択トランジスタ

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられ、照射された光に応じた検出信号を出力する複数の光電変換素子と、
    前記基板に設けられた少なくとも1つ以上の発光素子と、
    前記発光素子に流れる電流を制御することで、前記発光素子から出射される光の波長を設定する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記発光素子から出射される異なる波長の光に基づいて、被検出体からの光の波長依存性を取得するように構成される
    検出装置。
  2. 複数の前記光電変換素子に関する情報及び前記発光素子に関する情報を記憶するメモリを有し、
    前記制御回路は、前記波長依存性に関する情報に基づいて、前記発光素子から出射される光の波長を設定し、前記メモリに記憶された複数の前記光電変換素子に関する情報及び前記発光素子に関する情報に基づいて、前記発光素子に供給する信号を設定するように構成される
    請求項に記載の検出装置。
  3. 前記制御回路からの制御信号に基づいて、前記発光素子のアノードに電源電位を供給する電源電圧制御回路と、
    前記発光素子に対応して設けられた駆動トランジスタと、
    前記制御回路からの制御信号に基づいて、前記駆動トランジスタに駆動信号を供給する発光素子駆動回路と、を有する
    請求項1又は請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記光電変換素子は、i型半導体層を含むPINダイオードであり、
    前記PINダイオードの前記i型半導体層と同層に設けられた台座を有し、
    前記発光素子は、前記台座の上に設けられる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記台座の面積は、前記発光素子の面積よりも大きい
    請求項に記載の検出装置。
  6. 前記台座及び前記PINダイオードは、アモルファスシリコンで形成される
    請求項又は請求項に記載の検出装置。
  7. 前記基板に設けられ、複数の前記光電変換素子のそれぞれに電気的に接続され、前記検出信号を検出回路に出力する読出トランジスタを有し、
    前記読出トランジスタを覆う絶縁膜の上に前記台座が設けられる
    請求項から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  8. 複数の前記光電変換素子及び前記発光素子は、前記基板の第1主面の上に設けられる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  9. 複数の前記光電変換素子は、前記基板の第1主面の上側に設けられ、
    前記発光素子は、前記第1主面と反対側の第2主面の下側に設けられ、
    前記発光素子と重なり、かつ、前記光電変換素子と重ならない領域に、前記基板の前記第1主面と前記第2主面とを貫通する貫通孔が設けられる
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  10. 前記発光素子は、窒化ガリウム系半導体層を含むLEDである
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
JP2019154816A 2019-08-27 2019-08-27 検出装置 Active JP7377025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154816A JP7377025B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 検出装置
PCT/JP2020/026068 WO2021039116A1 (ja) 2019-08-27 2020-07-02 検出装置
US17/650,718 US20220165891A1 (en) 2019-08-27 2022-02-11 Photo detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154816A JP7377025B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021034613A JP2021034613A (ja) 2021-03-01
JP2021034613A5 JP2021034613A5 (ja) 2022-08-18
JP7377025B2 true JP7377025B2 (ja) 2023-11-09

Family

ID=74677708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154816A Active JP7377025B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220165891A1 (ja)
JP (1) JP7377025B2 (ja)
WO (1) WO2021039116A1 (ja)

Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055894A (en) 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
JP2000269542A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001320084A (ja) 2000-03-02 2001-11-16 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置
JP2001332764A (ja) 2000-04-27 2001-11-30 Agilent Technol Inc Led光源のスペクトル内容の測定及び制御を行う方法及び装置
JP2002324913A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2003023179A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Ricoh Co Ltd p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2004021147A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Advanced Display Inc 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004029141A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
WO2005011006A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Nichia Corporation 発光装置、led照明、led発光装置及び発光装置の制御方法
JP2006278368A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 光源装置および表示装置
US20070040512A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Tir Systems Ltd. Digitally controlled luminaire system
JP2007250986A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Harison Toshiba Lighting Corp Ledバックライト装置
JP2009005082A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2009169394A (ja) 2007-12-19 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
JP2009231804A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびセンサ装置
JP2010153449A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 光源一体型光電変換装置
JP2010529590A (ja) 2007-06-15 2010-08-26 シャープ株式会社 固体照明装置
JP2010197840A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置および照明装置
JP2010217217A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Sharp Corp Ledバックライトの白色調整装置
US20100301755A1 (en) 2009-06-01 2010-12-02 Apple Inc. Light source with light sensor
JP2011009117A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置および発光装置の制御方法
JP2012231031A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 光センサおよびそれを備えた携帯電話ならびにデジタルカメラ
WO2013015379A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 京セラ株式会社 受発光素子およびそれを備えたセンサ装置
JP2013073965A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法
WO2013065731A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 センサ装置
WO2013065668A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
JP2013105746A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Planck Co Ltd 色温度調整装置、それを使用した色温度調整設備及び色温度調整の方法
US20140339986A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Ams Ag Optical sensor circuit, luminous panel and method for operating an optical sensor circuit
JP2015079856A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2015162473A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 受発光素子モジュール
JP2016086162A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 フォセオン テクノロジー, インコーポレイテッドPhoseon Technology, Inc. 照明システム及び光検出デバイスのノイズ低減方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383377A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Sony Corp 光電子集積回路装置

Patent Citations (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055894A (en) 1988-09-29 1991-10-08 The Boeing Company Monolithic interleaved LED/PIN photodetector array
JP2000269542A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001320084A (ja) 2000-03-02 2001-11-16 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置
JP2001332764A (ja) 2000-04-27 2001-11-30 Agilent Technol Inc Led光源のスペクトル内容の測定及び制御を行う方法及び装置
JP2002324913A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Ricoh Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2003023179A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Ricoh Co Ltd p型III族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2004021147A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Advanced Display Inc 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004029141A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
WO2005011006A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Nichia Corporation 発光装置、led照明、led発光装置及び発光装置の制御方法
JP2006278368A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp 光源装置および表示装置
US20070040512A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Tir Systems Ltd. Digitally controlled luminaire system
JP2007250986A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Harison Toshiba Lighting Corp Ledバックライト装置
JP2010529590A (ja) 2007-06-15 2010-08-26 シャープ株式会社 固体照明装置
JP2009005082A (ja) 2007-06-21 2009-01-08 Fujifilm Corp 撮像素子及び撮像装置
JP2009169394A (ja) 2007-12-19 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
JP2009231804A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Kyocera Corp 受発光一体型素子アレイおよびセンサ装置
JP2010153449A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 光源一体型光電変換装置
JP2010197840A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置および照明装置
JP2010217217A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Sharp Corp Ledバックライトの白色調整装置
US20100301755A1 (en) 2009-06-01 2010-12-02 Apple Inc. Light source with light sensor
JP2011009117A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Harison Toshiba Lighting Corp 発光装置および発光装置の制御方法
JP2012231031A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 光センサおよびそれを備えた携帯電話ならびにデジタルカメラ
WO2013015379A1 (ja) 2011-07-28 2013-01-31 京セラ株式会社 受発光素子およびそれを備えたセンサ装置
JP2013073965A (ja) 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 光電変換装置及びその製造方法
WO2013065731A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 センサ装置
WO2013065668A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
JP2013105746A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Planck Co Ltd 色温度調整装置、それを使用した色温度調整設備及び色温度調整の方法
US20140339986A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Ams Ag Optical sensor circuit, luminous panel and method for operating an optical sensor circuit
JP2015079856A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2015162473A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 受発光素子モジュール
JP2016086162A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 フォセオン テクノロジー, インコーポレイテッドPhoseon Technology, Inc. 照明システム及び光検出デバイスのノイズ低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021034613A (ja) 2021-03-01
US20220165891A1 (en) 2022-05-26
WO2021039116A1 (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8399821B2 (en) Light source integrated photoelectric conversion apparatus
JP7320970B2 (ja) 表示装置
CN112490268A (zh) 有机发光显示面板和包括其的有机发光显示装置
US20220115424A1 (en) Detection device
US11784209B2 (en) Detection device
KR20220085929A (ko) 표시 패널
US11815702B2 (en) Detection device
JP7377025B2 (ja) 検出装置
US20230178674A1 (en) Detection device, display device, and illumination device with detection function
US20220173154A1 (en) Detection device
US20220190038A1 (en) Detection device
US11408766B2 (en) Detection device and optical filter
US20230397449A1 (en) Detection apparatus
US20230057376A1 (en) Detection device
US20230178574A1 (en) Detection device
WO2023085404A1 (ja) 検出装置
US11573662B2 (en) Detection device
US20230109356A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
WO2023085407A1 (ja) 検出装置
US20220238578A1 (en) Detection device
KR20230154344A (ko) 표시 장치
KR20240053721A (ko) 표시 장치
KR20230165927A (ko) 표시 장치
KR20230142061A (ko) 표시 장치
KR20230144684A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150