JP5897336B2 - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5897336B2
JP5897336B2 JP2012001470A JP2012001470A JP5897336B2 JP 5897336 B2 JP5897336 B2 JP 5897336B2 JP 2012001470 A JP2012001470 A JP 2012001470A JP 2012001470 A JP2012001470 A JP 2012001470A JP 5897336 B2 JP5897336 B2 JP 5897336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
type semiconductor
mesa
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012001470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013143403A (ja
JP2013143403A5 (ja
Inventor
竜二 山日
竜二 山日
新一 堂本
新一 堂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012001470A priority Critical patent/JP5897336B2/ja
Publication of JP2013143403A publication Critical patent/JP2013143403A/ja
Publication of JP2013143403A5 publication Critical patent/JP2013143403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897336B2 publication Critical patent/JP5897336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体受光装置に関するものである。
フリップチップ型のメサ状半導体受光素子を半導体基板上に備える半導体受光装置が開発されている。例えば、半導体基板上にメサ構造の受光素子が設けられ、受光素子上に形成された電極と電気的に接続する電極が、受光素子とは別のダミーメサ上に形成される構造の半導体受光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平4−290477号公報
このような半導体受光装置において、ダミーメサとメサ状受光素子との間に樹脂が埋め込まれることがある。樹脂を完全に平坦に形成することは困難であるため、樹脂に窪みが形成されることがある。この場合、メサ状受光素子には絶縁膜を形成しているが、メサの端部では絶縁膜が薄く形成されてしまうため、受光素子から配線が引き出される側の受光素子の端部と当該配線との距離が小さくなり、当該端部に電界が集中し、受光素子の端部と当該配線の間でリーク電流が発生する。そこで、受光素子を覆う絶縁膜を厚く形成することが考えられる。しかしながら、絶縁膜を厚く形成すると、受光素子上の電極形成に障害が生じるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、受光素子の端部と当該配線との間のリーク電流の発生を抑制することができる半導体受光装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体受光装置は、メサ構造をなし、一導電型半導体領域および反対導電型半導体領域を有する受光素子と、メサ構造を有する電極接続部と、前記受光素子の前記メサ構造の上面における前記反対導電型半導体領域に接続された電極と、前記受光素子と前記電極接続部との間を埋め込む樹脂膜と、前記樹脂膜上に形成され、前記受光素子の前記電極から前記電極接続部上にまで延在する配線と、を備え、前記樹脂膜は、前記受光素子の前記メサ構造の上面周縁の領域に延在して設けられてなり、前記配線は前記延在した樹脂膜上に設けられてなることを特徴とする。本発明に係る半導体受光装置によれば、受光素子の端部と当該配線との間のリーク電流の発生を抑制することができる。
一導電型の半導体は、前記受光素子のメサ構造上面の周縁に設けられていてもよい。前記受光素子の前記メサ構造の側面には、意図して不純物を導入しない半導体からなるパッシベーション膜が設けられていてもよい。前記受光素子の前記メサ構造の上面における反対導電型半導体領域は、一導電型半導体領域に選択的に設けられていてもよい
本発明に係る半導体受光装置においては、受光素子の端部と当該配線との間のリーク電流の発生を抑制できる。
実施例1に係る半導体受光装置の上面図の例である。 図1のA−A線断面図である。 図2の一部拡大図である。 (a)〜(e)は、半導体受光装置の製造方法を説明するための製造工程図である。 (a)および(b)は、半導体受光装置の製造方法を説明するための製造工程図である。 実施例2に係る半導体受光装置の一部拡大断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、実施例1に係る半導体受光装置100の上面図の例である。図1に示すように、半導体受光装置100は、略矩形状を有する半導体基板10の上面の略中央に受光素子20が配置され、半導体基板10の各角部に受光素子20を囲むようにダミーメサ30a〜30dが配置された構成を有する。
受光素子20は、下部メサ21上に上部メサ22および上部電極23がこの順に配置された構造を有する。例えば、下部メサ21は、略円柱形状を有し、一部切り欠き部を有している。上部メサ22は、下部メサ21よりも小さい径を有する略円柱形状を有し、下部メサ21の略中央に配置されている。上部メサ22は、受光領域として機能する。上部電極23は、上部メサ22よりも小さい径を有する略円柱形状を有し、上部メサ22の略中央に配置されている。すなわち、受光素子20は、下部ほど径が大きく上部ほど径が小さいメサ形状を有する。さらに、受光素子20は、下部メサ21の上部メサ22以外の領域に下部電極24を備える。実施例1においては、上部電極23がp側電極として機能し、下部電極24がn側電極として機能する。
ダミーメサ30a〜30dは、下部メサ31上に、上部メサ32、上部電極33、および電極パッド34がこの順に配置された構造を有する。例えば、下部メサ31は、略円柱形状を有している。上部メサ32は、下部メサ31よりも小さい径を有する略円柱形状を有し、下部メサ31の略中央に配置されている。上部電極33は、上部メサ32よりも小さい径を有する略円柱形状を有し、上部メサ32の略中央に配置されている。電極パッド34は、上部電極33よりも小さい径を有する略円柱形状を有し、上部電極33の略中央に配置されている。すなわち、ダミーメサ30a〜30dは、下部ほど径が大きく上部ほど径が小さいメサ形状を有する。なお、ダミーメサ30a〜30dは、受光素子としての機能は有していない。
ダミーメサ30aの上部電極33と受光素子20の上部電極23とは、引出配線40aによって接続されている。ダミーメサ30b〜30dの上部電極33と受光素子20の下部電極24とは、それぞれ、引出電極40b〜40dによって接続されている。
図2は、図1のA−A線断面図である。受光素子20は、半導体基板10上において、n型半導体層25、i型半導体層26、p型半導体層27、およびコンタクト層28がこの順に積層された構造を有する。n型半導体層25は、例えば、n型InPからなり、大径領域と小径領域とからなる。i型半導体層26は、例えば、i型InGaAsからなる。p型半導体層27は、例えば、p型InPからなる。n型半導体層25の小径領域、i型半導体層26、およびp型半導体層27は、同一の径を有する。n型半導体層25の小径領域、i型半導体層26、およびp型半導体層27の側面を覆うように、パッシベーション膜29が形成されている。パッシベーション膜29は、例えば、アンドープのi型InPからなる。パッシベーション膜29は、例えば、0.4μmの厚みを有する。
半導体基板10は、半絶縁性半導体からなり、例えば、半絶縁性のInPからなる。コンタクト層28は、例えば、p型InGaAsからなる。図1の下部メサ21は、n型半導体層25の大径領域を含む。図1の上部メサ22は、n型半導体層25の小径領域、i型半導体層26、p型半導体層27、およびコンタクト層28を含む。また、半導体基板10の裏面において受光素子20に対応する位置に、レンズ11が設けられている。それにより、半導体基板10の裏面から入射した光を受光素子20に対して集光することができる。レンズ11は、半導体基板10に対してミリング処理などを施すことによって形成することができる。
ダミーメサ30a,30cは、半導体基板10上において、n型半導体層35、i型半導体層36、およびp型半導体層37がこの順に積層された構造を有する。n型半導体層35は、例えば、n型InPからなり、大径領域と小径領域とからなる。i型半導体層36は、例えば、i型InGaAsからなる。p型半導体層37は、例えば、p型InPからなる。n型半導体層35の小径領域、i型半導体層36、およびp型半導体層37は、同一の径を有する。n型半導体層35の小径領域、i型半導体層36、およびp型半導体層37の側面を覆うように、パッシベーション膜38が形成されている。パッシベーション膜38は、例えば、i型InPからなる。図1の下部メサ31は、n型半導体層35の大径領域を含む。図1の上部メサ32は、n型半導体層35の小径領域、i型半導体層36、およびn型半導体層37を含む。ダミーメサ30b,30dは、ダミーメサ30a,30cと同様の構造を有する。
絶縁膜60は、窒化シリコン(SiN)等の窒化物からなり、受光素子20の表面、ダミーメサ30a〜30dの表面、および半導体基板10の上面を覆っている。絶縁膜60は、例えば、0.2μmの厚みを有する。受光素子20とダミーメサ30aとの間には、樹脂膜70が埋め込まれている。具体的には、樹脂膜70は、受光素子20からダミーメサ30aにかけて形成された絶縁膜60の上に形成されている。樹脂膜70は、例えば、ポリイミドからなる。また、樹脂膜70は、例えば、2μmの厚みを有する。なお、絶縁膜60は、樹脂膜70上にも形成されている。
引出配線40a,40cは、半導体基板10側から、Ti/Pt/Au層41、Auスパッタ層42、およびAuめっき層43が積層された構成を有する。引出配線40aは、受光素子20とダミーメサ30aとの間の樹脂膜70上の絶縁膜60上に形成されている。引出配線40cは、受光素子20とダミーメサ30cとの間の絶縁膜60の上に形成されている。Ti/Pt/Au層41は、例えば、Tiが0.1μm、Ptが0.1μm、Auが0.2μmの厚みを有する。Auスパッタ層42は、例えば、0.4μmの厚みを有する。Auめっき層43は、例えば、1.5μmの厚みを有する。引出配線40c,40dは、引出配線40bと同様の構造を有する。
絶縁膜60は、コンタクト層28上において開口を有する。それにより、受光素子20のコンタクト層28は、引出配線40aと接触する。また、絶縁膜60は、下部メサ21の上部メサ22が設けられていない領域において開口を有する。下部メサ21の開口には、コンタクト層61が形成されている。それにより、受光素子20のn型半導体層25は、コンタクト層61を介して引出配線40cと接触する。コンタクト層61は、例えば、AuGe/Auからなる。コンタクト層61は、例えば、0.13μmの厚みを有する。
なお、受光素子20の下部メサ21上の引出配線40b,40c,40dが、受光素子20の下部電極24として機能する。受光素子20のコンタクト層28上の引出配線40aが、受光素子20の上部電極23として機能する。また、ダミーメサ30aの上部メサ32上の引出配線40aが、ダミーメサ30aの上部電極33として機能する。上部電極33の上には、電極パッド34が配置されている。電極パッド34は、キャリア配線等に接続するためのパッドであり、例えば、6.0μmの厚みを有するAuからなる。
図3は、図2のAの部分の拡大図であり、受光素子20と樹脂膜70との配置関係を表す図である。図3に示すように、本実施例においては、樹脂膜70は、受光素子20のp型半導体層27上まで延在している。すなわち、樹脂膜70は、受光素子20とダミーメサ30aとの間だけではなく、受光素子20上まで延在している。樹脂膜70の受光素子20に延在した領域の厚みは、例えば、0.2μmである。樹脂膜70は、0.2μm以上の厚みで設けてもよい。
受光素子20のメサ構造上面の周縁付近には、受光素子20の上面に接続される引出配線40aの電位とは異なる電位を持つ領域が存在する場合がある。たとえば、半導体からなるパッシベーション膜29は、メサ構造の基部から受光素子20のメサ構造上面の周縁に達する領域まで延在して形成される。典型的なパッシベーション膜29は、意図的に不純物ドープしない(アンドープ)InPによって形成されるが、実際にはn型の導電性を持つことがある。あるいは、p型半導体層27をn型半導体層に選択的にpドーピングすることによって形成する場合がある。この場合、受光素子20のメサ構造上面の周縁はn型半導体によって構成されることになる。
以上のように、受光素子20のメサ構造上面の周縁においては、引出配線40aの電位とは異なる電位を持つ領域が存在する。したがって、このような領域の付近を引出配線40aが通過するように設けられると、その部分において電界集中を起こすという問題がある。この電界集中は、引出配線40aと受光素子20のメサ構造上面の周縁との間でリーク電流を発生する原因になる。
これに対して本実施例では、受光素子20を構成するメサ構造周縁の上面にまで樹脂膜70が延在している。この延在部分上に引出配線40aが設けられることにより、受光素子20を構成するメサ構造周縁の上面と引出配線40aとの距離が大きくなる。このため上記電界集中が緩和される。
図4(a)〜図5(c)は、半導体受光装置100の製造方法を説明するための製造工程図である。図4(a)〜図5(b)の各図は、図1のA−A線に対応する断面を表している。まず、図4(a)に示すように、半導体基板10上に、n型半導体層81、i型半導体層82、p型半導体層83、およびコンタクト層84をエピタキシャル成長させる。n型半導体層81は、受光素子20のn型半導体層25およびダミーメサ30a〜30dのn型半導体層35と同じ半導体である。i型半導体層82は、受光素子20のi型半導体層26およびダミーメサ30a〜30dのi型半導体層36と同じ半導体である。p型半導体層83は、受光素子20のp型半導体層27およびダミーメサ30a〜30dのp型半導体層37と同じ半導体である。コンタクト層84は、受光素子20のコンタクト層28と同じ半導体である。
次に、図4(b)に示すように、コンタクト層84にエッチング処理を施すことによって、受光素子20のコンタクト層28を形成する。その後、受光素子20およびダミーメサ30a,30cに対応する領域に、窒化シリコン(SiN)マスク85を形成する。その後、窒化シリコン(SiN)マスク85をエッチングマスクとして用いてエッチング処理を施すことによって、受光素子20およびダミーメサ30a,30cに対応するメサを形成する。
次に、図4(c)に示すように、受光素子20に対応するメサの側面にパッシベーション膜29を形成し、ダミーメサ30a,30cに対応するメサの側面にパッシベーション膜38を形成する。次に、図4(d)に示すように、各メサ間のn型半導体層81に対してエッチング処理を施すことによって、各メサを離間させる(アイソレーション処理)。
次に、図5(a)に示すように、受光素子20とダミーメサ30aとの間に絶縁膜60を形成する。この場合、絶縁膜60を、受光素子20上まで延在させる。次に、絶縁膜60上に樹脂膜70を形成する。この場合、樹脂膜70を、受光素子20上まで延在させる。なお、樹脂膜70は、ダミーメサ30a上まで延在させてもよい。
次に、図5(b)に示すように、受光素子20、ダミーメサ30a,30cおよび樹脂膜70が覆われるように、絶縁膜60を形成する。その後、コンタクト層28上の絶縁膜60にエッチング処理を施すことによって、コンタクト層28を露出させる。
次に、図5(c)に示すように、エッチング処理によって、受光素子20に対応するメサのn型半導体層81を露出させ、当該露出箇所にコンタクト層61を形成する。また、コンタクト層61からダミーメサ30c上にかけて、Ti/Pt/Au層41およびAuスパッタ層42を形成するとともに、受光素子20上からダミーメサ30a上にかけてTi/Pt/Au層41およびAuスパッタ層42を形成する。その後、Auスパッタ層42上に、めっき処理によってAuめっき層43を形成する。半導体基板10の裏面にレンズ11を形成する。以上の工程により、受光素子20およびダミーメサ30a,30cが完成する。なお、ダミーメサ30b,30dも、ダミーメサ30cを形成する工程を経ることによって完成する。
図6は、実施例2に係る半導体受光装置の一部拡大断面図である。図6に示すように、本実施例においては、受光素子20の代わりに受光素子20aが設けられている。受光素子20aにおいては、p型半導体層27は、i型半導体層26よりも小さい径を有する。i型半導体層26上かつp型半導体層27の側面には、n型半導体層25aが配置されている。その他については、受光素子20aは、受光素子20と同様の構成を有する。n型半導体層25aは、例えば、n型InPからなる。樹脂膜70は、n型半導体層25a上まで延在している。すなわち、樹脂膜70は、受光素子20aとダミーメサ30aとの間だけではなく、受光素子20a上まで延在している。
本実施例においては、受光素子20aのメサ構造上面の周縁付近において、n型半導体層25aが、受光素子20aの上面に接続される引出配線の電位と異なる電位を持つ。このような領域の付近を引出配線が通過するように設けられると、その部分において電界集中を起こすという問題がある。この電界集中は、引出配線と受光素子20aのメサ構造上面の周縁との間でリーク電流を発生する原因になる。これに対して本実施例では、受光素子20aを構成するメサ構造周縁の上面にまで樹脂膜70が延在している。この延在部分上に引出配線が設けられることにより、受光素子20aを構成するメサ構造周縁の上面と引出配線との距離が大きくなる。このため上記電界集中が緩和される。
上記各実施例に係る受光素子は、n型半導体層上に、i型半導体層およびp型半導体層が設けられた積層構造を有していたが、逆の積層構造を有していてもよい。この場合、受光素子上面に設けられる引出配線は、n型半導体層に接続される。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 半導体基板
11 レンズ
20 受光素子
21 下部メサ
22 上部メサ
23 上部電極
24 下部電極
25 n型半導体層
26 i型半導体層
27 p型半導体層
28 コンタクト層
29 パッシベーション膜
30a〜30d ダミーメサ
31 下部メサ
32 上部メサ
33 上部電極
34 電極パッド
35 n型半導体層
36 i型半導体層
37 p型半導体層
38 パッシベーション膜
40a〜40d 引出配線
60 絶縁膜
100 半導体受光装置

Claims (4)

  1. メサ構造をなし、一導電型半導体領域および反対導電型半導体領域を有する受光素子と、
    メサ構造を有する電極接続部と、
    前記受光素子の前記メサ構造の上面における前記反対導電型半導体領域に接続された電極と、
    前記受光素子と前記電極接続部との間を埋め込む樹脂膜と、
    前記樹脂膜上に形成され、前記受光素子の前記電極から前記電極接続部上にまで延在する配線と、
    前記電極接続部上の前記配線上に設けられた電極パッドと、を備え、
    前記樹脂膜は、前記受光素子の前記メサ構造の上面周縁の領域に延在して設けられ、前記電極パッド下には延在しておらず、前記配線は前記延在した樹脂膜上に設けられてなる半導体受光装置。
  2. 一導電型の半導体が、前記受光素子のメサ構造上面の周縁に設けられてなる請求項1記載の半導体受光装置。
  3. 前記受光素子の前記メサ構造の側面には、意図して不純物を導入しない半導体からなるパッシベーション膜が設けられてなる請求項1記載の半導体受光装置。
  4. 前記受光素子の前記メサ構造の上面における反対導電型半導体領域は、一導電型半導体領域に選択的に設けられてなる請求項1記載の半導体受光装置。
JP2012001470A 2012-01-06 2012-01-06 半導体受光装置 Active JP5897336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001470A JP5897336B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012001470A JP5897336B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 半導体受光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013143403A JP2013143403A (ja) 2013-07-22
JP2013143403A5 JP2013143403A5 (ja) 2015-01-15
JP5897336B2 true JP5897336B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49039833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012001470A Active JP5897336B2 (ja) 2012-01-06 2012-01-06 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897336B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01146562U (ja) * 1988-03-31 1989-10-09
JPH05291605A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JP3670740B2 (ja) * 1996-01-10 2005-07-13 日本オプネクスト株式会社 化合物半導体受光素子
JP2005129689A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子及び光受信モジュール
JP2011035114A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Renesas Electronics Corp メサ型フォトダイオード及びその製造方法
JP5942068B2 (ja) * 2010-01-25 2016-06-29 アイアールスペック株式会社 化合物半導体受光素子アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013143403A (ja) 2013-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006046276A1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4306508B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2018198286A (ja) 半導体受光素子、及び半導体受光素子の製造方法
JP5636604B2 (ja) 半導体受光素子
US9887328B2 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP5483544B2 (ja) 半導体受光装置
CN105280732A (zh) 受光元件
JP5897336B2 (ja) 半導体受光装置
JP2011100753A (ja) 撮像装置、エックス線撮像装置および撮像装置の製造方法
JP5982711B2 (ja) 半導体受光装置
JP2008028421A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2012119490A (ja) 半導体受光素子及びそれを有する受光装置
JP2011249616A (ja) 半導体受光素子
JP2016143707A (ja) 受光素子
JP2018200956A (ja) 受光素子および受光装置
JP6094011B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JP5139923B2 (ja) 半導体受光素子
JP6879273B2 (ja) 受光素子
JP2011003588A (ja) 赤外線検出素子及びその製造方法
JP2023006305A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP2018088513A (ja) ホール素子
JP6863093B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
JP5195463B2 (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JP6893104B2 (ja) ホール素子
JP2024076062A (ja) 受光素子および光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250