JP5636604B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5636604B2
JP5636604B2 JP2012147534A JP2012147534A JP5636604B2 JP 5636604 B2 JP5636604 B2 JP 5636604B2 JP 2012147534 A JP2012147534 A JP 2012147534A JP 2012147534 A JP2012147534 A JP 2012147534A JP 5636604 B2 JP5636604 B2 JP 5636604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light receiving
insulating film
layer
sion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011347A (ja
Inventor
竜二 山日
竜二 山日
頼史 西本
頼史 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2012147534A priority Critical patent/JP5636604B2/ja
Priority to US13/929,412 priority patent/US8970013B2/en
Priority to CN201310269399.9A priority patent/CN103531644B/zh
Publication of JP2014011347A publication Critical patent/JP2014011347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636604B2 publication Critical patent/JP5636604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022416Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier comprising ring electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0693Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells the devices including, apart from doping material or other impurities, only AIIIBV compounds, e.g. GaAs or InP solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体受光素子に関する。
メサ状の受光部を構成する半導体層に電気的に接続される電極パッドが、受光部のメサとは別のダミーメサ上に設けられた半導体受光素子が知られている(例えば特許文献1)。
特開平4−290477号公報
メサ状の受光部を構成する半導体層とダミーメサ(以下、電極接続部と称す)上の電極パッドとは、配線によって電気的に接続される。このような場合において、配線の寄生容量を低減することを目的として、受光部と電極接続部との間に低誘電率の樹脂膜を埋め込む構造を検討した。これにより、配線を樹脂膜上に設けることができるため、配線の寄生容量を低減することができる。
受光部と電極接続部との間に埋め込む樹脂膜を保護し、且つ他の層との密着性を良好にするために、樹脂膜の上下に絶縁膜を設けることが考えられる。絶縁膜としては、例えば窒化シリコン膜が用いられる。このような構造は、例えば、第1窒化シリコン膜の全面堆積、受光部と電極接続部との間の第1窒化シリコン膜上に樹脂膜の埋め込み、樹脂膜を覆うように第2窒化シリコン膜の全面堆積、によって形成できる。
しかしながら、上記の場合、受光部の側面のうち樹脂膜で覆われている部分以外の部分に、第1窒化シリコン膜と第2窒化シリコン膜とが形成されることになる。このため、受光部には、第1窒化シリコン膜の内部応力と第2窒化シリコン膜の内部応力とが加算された応力が掛かる。第1窒化シリコン膜と第2窒化シリコン膜とは、互いに同じ方向の内部応力を有するため、それぞれの内部応力が加算されることで、受光部には大きな応力が掛かってしまう。その結果、受光特性の変化等が生じてしまう。
本発明は上記の課題に鑑み、受光部に掛かる応力を低減させることができる半導体受光素子を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体受光素子は、半絶縁性基板上に設けられ、半導体層が積層されたメサ状の受光部と、前記受光部の側面の一部に対して設けられ、窒化シリコン膜からなる第1絶縁膜、酸化窒化シリコン膜からなる第2絶縁膜および窒化シリコン膜からなる第3絶縁膜が互いに接して積層された絶縁膜の積層構造と、前記受光部に隣接して設けられた樹脂膜と、を備え、前記樹脂膜は、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜のうちの何れか2つの間にその上下が挟まれてなり、前記第2絶縁膜は前記樹脂膜上に設けられ、前記第2絶縁膜の内部応力は前記樹脂膜の内部応力と逆方向であることを特徴とする。本発明に係る半導体受光素子によれば、受光部に掛かる応力を低減させることができる。
前記第2絶縁膜の前記第1絶縁膜あるいは前記第3絶縁膜に対する内部応力は逆方向であってもよい。
前記第2絶縁膜は、前記樹脂膜の上下を挟む2層構造を備えてもよい。
前記第2絶縁膜を構成する前記2層構造は、前記受光部上に設けられる電極上に位置し、前記電極に接続される配線は、前記2層構造を共通のマスクで開口した窓によって前記電極と接続されてもよい。
前記受光部の上面には、前記絶縁膜の積層構造のうち、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を除く前記第3絶縁膜が設けられた領域を備えてもよい。
本発明によれば、受光部に掛かる応力を低減させることができる半導体受光素子を提供することができる。
図1は、実施例1に係る半導体受光素子の上面図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3(a)から図3(c)は、実施例1に係る半導体受光素子の製造方法を示す断面図(その1)である。 図4(a)から図4(c)は、実施例1に係る半導体受光素子の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)及び図5(b)は、実施例1に係る半導体受光素子の製造方法を示す断面図(その3)である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
実施例1に係る半導体受光素子は、裏面入射型の半導体受光素子である。図1は、実施例1に係る半導体受光素子の上面図である。図2は、図1のA−A断面図である。図1及び図2に示すように、実施例1に係る半導体受光素子100は、例えばInP基板10上に、メサ状の受光部20が設けられている。受光部20は、InP基板10上に、n型InP層22、n型InGaAs層24、n型InGaAsP層25、及びp型InP層26がこの順に積層された構成を有する。p型InP層26上には、リング形状をしたp型InGaAs層28が設けられている。n型InGaAs層24は、光吸収層としての機能を有する。
InP基板10上で受光部20に隣接して、4つのメサ状の電極接続部30a〜30dが設けられている。4つの電極接続部30a〜30dは、例えば受光部20を中心とした略正方形の各頂点の位置に設けられている。電極接続部30a〜30dは、InP基板10上に、n型InP層32、n型InGaAs層34、n型InGaAsP層35、及びp型InP層36がこの順に積層された構成を有する。なお、電極接続部30a〜30dは、受光部20と同じ構成の半導体層が積層されているが、入射光を受光する受光部としての機能は有さない。
受光部20の側面と電極接続部30a〜30dの側面とを覆って、ノンドープInP層40が設けられている。ノンドープInP層40の厚さは、例えば0.4μmである。ノンドープInP層40は、受光部20のメサ側面のリーク電流に基づく暗電流を抑制するためのパッシベーション膜としての機能を有する。
InP基板10の下面には、受光部20に相対する位置に、レンズ12が設けられている。これにより、InP基板10の下面側から入射し、レンズ12によって集光された光が受光部20に入射する。n型InGaAs層24は、入射した光を吸収する。n型InGaAs層24による光の吸収は、InP基板10側からn型InGaAs層24に向かう光だけでなく、n型InGaAs層24を通過して、後述するメタル層58によって反射された光も吸収する。このため、光の吸収効率は高い。
受光部20と電極接続部30a〜30dとの周囲には、InP基板10の一部まで掘り込まれた溝42が設けられている。この溝42によって、受光部20を構成するn型InP層22と電極接続部30a〜30dを構成するn型InP層32とは、互いに分離している。
受光部20と電極接続部30a〜30dとの上面及び側面、並びに、溝42の内面等を覆うように、第1絶縁膜である第1窒化シリコン膜(以下、第1SiN膜と称す)44が設けられている。第1SiN膜44の厚さは、例えば0.2μmである。第1SiN膜44の内部応力は、半導体受光素子100の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)において、引張応力である。
第1SiN膜44の上面に沿って、第2絶縁膜を構成する第1酸化窒化シリコン膜(以下、第1SiON膜と称す)68が設けられている。つまり、第1SiON膜68も、第1SiN膜44と同様に、受光部20と電極接続部30a〜30dとの上面及び側面、並びに、溝42の内面等を覆うように設けられている。第1SiON膜68の厚さは、例えば0.05μmである。第1SiON膜68の内部応力は、半導体受光素子100の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)において、圧縮応力である。
受光部20と電極接続部30aとの間であって、第1SiON膜68上に、溝42に埋め込まれるように樹脂膜46が設けられている。つまり、樹脂膜46は、受光部20に隣接し、受光部20の側方のInP基板10上に設けられている。樹脂膜46は、例えばポリイミドからなる。樹脂膜46の内部応力は、半導体受光素子100の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)において、引張応力である。樹脂膜46とノンドープInP層40等の半導体層との間に、第1SiN膜44と第1SiON膜68とが設けられているため、樹脂膜46と半導体層との間の密着性を良好にすることができる。また、第1SiN膜44と第1SiON膜68とは、半導体層を保護するパッシベーション膜でもある。
受光部20と電極接続部30a〜30dとの上面及び受光部20と電極接続部30a〜30dとの側面のうち樹脂膜46が設けられている部分以外の側面、並びに、樹脂膜46の上面等を覆うように、第2絶縁膜を構成する第2酸化窒化シリコン膜(以下、第2SiON膜と称す)70が設けられている。第2SiON膜70の厚さは、例えば0.15μmである。第2SiON膜70の内部応力は、半導体受光素子100の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)において、圧縮応力である。樹脂膜46上に第2SiON膜70が設けられているため、樹脂膜46を保護できると共に、後述するp側配線52と樹脂膜46との密着性を良好にすることができる。受光部20の樹脂膜46が設けられていない領域においては、第2絶縁膜は、第1SiON膜68と第2SiON膜70とが接して積層された2層構造を備えている。
受光部20の上面には、第2SiON膜70、第1SiON膜68、及び第1SiN膜44が形成されている。p型InGaAs層28の上面には、リング状のp側オーミック電極50が形成されている。p側オーミック電極50は、例えばp型InGaAs層28側からPt(白金)、Ti(チタン)、Pt(白金)、及びAu(金)が順に積層させた積層体である。Pt及びTiの厚さは、例えば0.02μmである。Auの厚さは、例えば0.1μmである。
p側オーミック電極50の上面に接してp側配線52が設けられている。p側配線52は、受光部20上から樹脂膜46上を経由して電極接続部30a上にかけて、第2SiON膜70上を延在して設けられている。p側配線52は、p側オーミック電極50の上面に接して設けられていることから、リング形状をした部分を有する。p側配線52は、例えば第2SiON膜70側からTi(チタン)、Pt(白金)、及びAu(金)が順に積層された積層体である。Tiの厚さは、例えば0.05μmである。Ptの厚さは、例えば0.03μmである。Auの厚さは、例えば0.5μmである。
受光部20と電極接続部30b〜30dとの間を含むように、受光部20を中心とする円弧形状の開口が、第2SiON膜70、第1SiON膜68、及び第1SiN膜44とを貫通して設けられている。この開口に、n型InP層22に接してn側オーミック電極54が埋め込まれている。n側オーミック電極54は、例えばn型InP層22側からAuGe(金ゲルマニウム)とNi(ニッケル)とが順に積層された積層体である。AuGeとNiとの積層体の厚さは、例えば0.13μmである。
n側オーミック電極54の上面に接してn側配線56が設けられている。n側配線56は、n側オーミック電極54を覆うように設けられており、n側オーミック電極54と同様の円弧形状をした部分を有する。n側配線56は、例えばp側配線52と同じ材料からなる積層体である。n側配線56は、n側オーミック電極54上から電極接続部30b〜30d上にかけて、第2SiON膜70上を延在して設けられている。
p側配線52上とn側配線56上とを除いた領域のInP基板10上に、第3絶縁膜である第2窒化シリコン膜(以下、第2SiN膜と称す)48が設けられている。つまり、第2SiN膜48は、受光部20の側面のうち樹脂膜46で覆われている部分以外の部分と電極接続部30a〜30dの側面等とを覆って設けられており、半導体受光素子100全体を保護するパッシベーション膜である。また、第2SiN膜48は、受光部20上のリング形状をしたp型InGaAs層28の内側領域であって、第2SiON膜70、第1SiON膜68、及び第1SiN膜44を貫通した開口にも埋め込まれている。つまり、受光部20の上面には、第1SiN膜44、第1SiON膜68、及び第2SiON膜70が設けられてなく、第2SiN膜48だけが設けられた領域を有する。第2SiN膜48の厚さは、例えば0.21μmである。第2SiN膜48の内部応力は、半導体受光素子100の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)において、引張応力である。
p側配線52の上面とn側配線56の上面とに接してメタル層58が設けられている。また、メタル層58は、p型InGaAs層28の内側領域の第2SiN膜48上にも設けられている。このため、メタル層58は、前述したように、InP基板10の下面側から入射された光を反射させる反射膜としての機能を有する。メタル層58で反射される光は、第2SiN膜48を通過する。このように、光が通過することを考慮すると、メタル層58とp型InP層26との間に設けられる膜は、窒化シリコン膜であることが望ましい。メタル層58は、例えばAu(金)からなる。Auの厚さは、例えば0.2μmである。
p側配線52上のメタル層58の上面に接してp側めっき配線60が設けられている。p側めっき配線60は、例えばAuめっきからなり、その厚さは、1.5μmである。電極接続部30a上であって、p側めっき配線60の上面に接してp電極パッド62が設けられている。p電極パッド62は、例えばAuめっきからなり、その厚さは、6.0μmである。p電極パッド62は、p側めっき配線60、メタル層58、p側配線52、及びp側オーミック電極50を介して、p側InP層26に電気的に接続されている。
n側配線56上のメタル層58の上面に接してn側めっき配線64が設けられている。n側めっき配線64は、例えばp側めっき配線60と同じ材料からなる。電極接続部30b〜30d上であって、n側めっき配線64の上面に接してn電極パッド66が設けられている。n電極パッド66は、例えばp電極パッド62と同じ材料からなる。n電極パッド66は、n側めっき配線64、メタル層58、n側配線56、及びn側オーミック電極54を介して、n型InP層22に電気的に接続されている。
次に、実施例1に係る半導体受光素子の製造方法について説明する。図3(a)から図5(b)は、実施例1に係る半導体受光素子の製造方法を示す断面図である。図3(a)に示すように、InP基板10上に、n型InP層80、n型InGaAs層82、n型InGaAsP層85、p型InP層84、及びp型InGaAs層86をこの順に成膜する。各半導体層の成膜は、例えばMOCVD(有機金属気相成長)法を用いることができる。
図3(b)に示すように、p型InGaAs層86に対してエッチング処理を施して、受光部20を形成すべき領域に、リング形状をしたp型InGaAs層28を残存させる。エッチング処理は、RIE(反応性イオンエッチング)等のドライエッチング法や、ウエットエッチング法を用いることができる。なお、以下に説明するエッチング処理についてもドライエッチング法又はウエットエッチング法を用いることができる。
リング形状のp型InGaAs層28を形成した後、受光部20及び電極接続部30a〜30cを形成すべき領域を覆うマスク層88を形成する。マスク層88をマスクに用いて、p型InP層84、n型InGaAsP層85、n型InGaAs層82、及びn型InP層80の一部、に対してエッチング処理を施す。これにより、n型InP層80、n型InGaAs層24、n型InGaAsP層25、及びp型InP層26を有するメサ状の受光部20が形成される。n型InGaAs層82がn型InGaAs層24となり、n型InGaAsP層85がn型InGaAsP層25となり、p型InP層84がp型InP層26となる。また、n型InP層80、n型InGaAs層34、n型InGaAsP層35、及びp型InP層36を有するメサ状の電極接続部30a〜30dが形成される。n型InGaAs層82がn型InGaAs層34となり、n型InGaAsP層85がn型InGaAsP層35となり、p型InP層84がp型InP層36となる。この段階では、まだ、受光部20から電極接続部30a〜30dにかけてn型InP層80は延在している。
図3(c)に示すように、マスク層88をマスクに用いて、InP基板10上に、ノンドープInP層を成膜する。ノンドープInP層の成膜は、例えばMOCVD法を用いることができる。マスク層88を除去する。その後、ノンドープInP層に対してエッチング処理を施し、受光部20と電極接続部30a〜30dとの側面を覆うようにノンドープInP層40を残存させる。さらに、n型InP層80とInP基板10の一部とに対してエッチング処理を施して、受光部20及び電極接続部30a〜30dの周囲に、InP基板10まで掘り込まれた溝42を形成する。この溝42によって、受光部20を構成するn型InP層と電極接続部30a〜30dを構成するn型InP層とは分離されて、受光部20ではn型InP層22となり、電極接続部30a〜30dではn型InP層32となる。これにより、半導体層が積層されたメサ状の受光部20と、受光部20と同じ構成の半導体層が積層されたメサ状の電極接続部30a〜30dと、が形成されたInP基板10が得られる。
図4(a)に示すように、InP基板10上全面に、第1SiN膜44を成膜する。第1SiN膜44の成膜は、例えばプラズマCVD(プラズマ化学気相成長)法を用いることができる。成膜条件は、一例として以下の条件が挙げられる。
原料ガス :シラン(SiH)、アンモニア(NH)、窒素(N
圧力 :700Pa
温度 :270℃
RFパワー:50W
これにより、第1SiN膜44は、受光部20と電極接続部30a〜30dとの上面及び側面、並びに、受光部20と電極接続部30a〜30dとの間のInP基板10等を覆うように形成される。第1SiN膜44の内部応力は、半導体受光素子の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)で引張応力となる。その後、p型InGaAs層28上及びn型InP層22上の第1SiN膜44に対してエッチング処理を施して開口を形成する。この開口に、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、金属膜を埋め込む。これにより、p型InGaAs層28の上面に接し、p型InP層26に電気的に接続されるp側オーミック電極50が形成される。n型InP層22の上面に接し、n型InP層22に電気的に接続されるn側オーミック電極54が形成される。
図4(b)に示すように、InP基板10上全面に、第1SiON膜68を成膜する。第1SiON膜68の成膜は、例えばプラズマCVD法を用いることができる。成膜条件は、一例として以下の条件が挙げられる。
原料ガス :シラン、アンモニア、窒素、酸化窒素(NO)
圧力 :900Pa
温度 :270℃
RFパワー:20W
これにより、第1SiON膜68は、第1SiN膜44の上面に沿って形成され、第1SiN膜44と同様に、受光部20と電極接続部30a〜30dとの上面及び側面、並びに、受光部20と電極接続部30a〜30dとの間のInP基板10等を覆うように形成される。また、第1SiON膜68は、p側オーミック電極50及びn側オーミック電極54を覆うように形成される。第1SiON膜68の内部応力は、半導体受光素子の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)で引張応力となる
第1SiON膜68を堆積した後、受光部20と電極接続部30aとの間の第1SiON膜68上に、ポリイミドからなる樹脂膜46を埋め込む。樹脂膜46は、InP基板10上全面に、樹脂膜を形成した後、受光部20と電極接続部30aとの間だけ残存するように樹脂膜に対してエッチング処理を施すことで、受光部20と電極接続部30aとの間に埋め込んで形成することができる。樹脂膜46は、半導体受光素子の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)で引張応力となる。
樹脂膜46を埋め込んだ後、InP基板10上全面に、第2SiON膜70を成膜する。第2SiON膜70の成膜は、例えばプラズマCVD法を用いることができる。成膜条件は、一例として以下の条件が挙げられる。
原料ガス :シラン、アンモニア、窒素、酸化窒素
圧力 :900Pa
温度 :270℃
RFパワー:20W
これにより、第2SiON膜70は、受光部20と電極接続部30a〜30dとの上面及び側面、並びに、樹脂膜46の上面等を覆うように形成され、p側オーミック電極50及びn側オーミック電極54上にも形成される。第2SiON膜70は、半導体受光素子の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)で圧縮応力となる。
図4(c)に示すように、p側オーミック電極50上及びn側オーミック電極54上の第2SiON膜70と第1SiON膜68とに対してエッチング処理を施して、p側オーミック電極50が露出する開口90a及びn側オーミック電極54が露出する開口90bを形成する。この開口90a、90bは、第2SiON膜70と第1SiON膜68とがいずれも同じSiONからなることから、同一のマスクを利用したエッチング工程によって形成できる。
図5(a)に示すように、例えば蒸着法及びリフトオフ法を用いて、開口90aに埋め込まれてp側オーミック電極50の上面に接し、樹脂膜46上を経由して電極接続部30a上まで延在するp側配線52を形成する。それと同時に、開口90bに埋め込まれてn側オーミック電極54の上面に接し、電極接続部30b〜30d上まで延在するn側配線56を形成する。
図5(b)に示すように、リング形状をしたp型InGaAs層28の内側領域の第2SiON膜70、第1SiON膜68、及び第1SiN膜44に対してエッチング処理を施して開口を形成する。その後、InP基板10上全面に、第2SiN膜48を成膜する。第2SiN膜48の成膜は、例えばプラズマCVD法を用いることができる。成膜条件は、一例として以下の条件が挙げられる。
原料ガス :シラン、アンモニア、窒素
圧力 :700Pa
温度 :270℃
RFパワー:50W
これにより、第2SiN膜48は、受光部20の上面及び側面と電極接続部30a〜30dの側面等を覆うように形成される。また、第2SiN膜48は、リング形状をしたp型InGaAs層28の内側領域で、受光部20の上面、即ちp型InP層26の上面、に接して形成される。第2SiN膜48は、半導体受光素子の使用温度範囲(例えば−10℃から80℃)で引張応力となる。
第2SiN膜48を堆積した後、p側配線52上の第2SiN膜48及びn側配線56上の第2SiN膜48に対してエッチング処理を施して除去する。その後、例えばスパッタ法を用いて、p側配線52の上面とn側配線56の上面とにメタル層58を形成する。メタル層58は、リング形状をしたp型InGaAs層28の内側領域に形成された第2SiN膜48上にも形成される。
メタル層58を形成した後、例えば電解めっき法を用いて、p側配線52上のメタル層58の上面にp側めっき配線60を形成する。それと同時に、n側配線56上のメタル層58の上面にn側めっき配線64を形成する。その後、例えば電解めっき法を用いて、電極接続部30a上のp側めっき配線60の上面にp電極パッド62を形成する。それと同時に、電極接続部30b〜30d上のn側めっき配線64の上面にn電極パッド66を形成する。最後に、受光部20に相対するInP基板10の下面に、レンズ12を形成して、図2の実施例1に係る半導体受光素子が完成する。
実施例1によれば、図2に示すように、受光部20の側面の一部である樹脂膜46で覆われていない部分に、第1絶縁膜である第1SiN膜44、第2絶縁膜である第1SiON膜68及び第2SiON膜70、並びに第3絶縁膜である第2SiN膜48が互いに接して積層された絶縁膜の積層構造が設けられている。第1SiN膜44及び第2SiN膜48は引張応力を有し、第1SiON膜68及び第2SiON膜70は圧縮応力を有する。このため、これらの膜が積層された絶縁膜の積層構造の内部応力は、引張応力と圧縮応力とが互いに打ち消し合う結果、小さくなる。したがって、受光部20に掛かる応力を低減させることができ、受光特性の変化等を抑制することができる。
実施例1では、第1SiN膜44及び第2SiN膜48と、第1SiON膜68及び第2SiON膜70とが、互いに逆方向の内部応力を有する場合を例に示したが、各々の膜が互いに同じ方向の内部応力(圧縮応力又は引張応力)を有する場合でもよい。SiON膜とSiN膜とが同じ方向の内部応力を有する場合、成膜パラメータである原料ガスの流量比により、SiON膜の組成を変化させることで、SiN膜よりも内部応力の大きさを小さくすることができる。つまり、SiN膜とSiON膜とが積層された膜厚Tの積層膜は、膜厚TのSiN膜よりも内部応力を小さくできる。したがって、第1SiN膜44、第1SiON膜68、第2SiON膜70、及び第2SiN膜48が積層された絶縁膜は、SiN膜だけからなる場合に比べて、絶縁膜の内部応力を小さくでき、受光部20に掛かる応力を低減できる。なお、受光部20に掛かる応力をより低減させるためには、第1SiON膜68及び第2SiON膜70(第2絶縁膜)の第1SiN膜44(第1絶縁膜)あるいは第2SiN膜48(第3絶縁膜)に対する内部応力は逆方向であることが好ましい。特に、第1SiN膜44及び第2SiN膜48と、第1SiON膜68及び第2SiON膜70とが、互いに逆方向の内部応力を有する場合が好ましい。内部応力が逆方向の場合として、第1SiN膜44及び第2SiN膜48が引張応力で、第1SiON膜68及び第2SiON膜70が圧縮応力の場合に限らず、第1SiN膜44及び第2SiN膜48が圧縮応力で、第1SiON膜68及び第2SiON膜70が引張応力の場合でもよい。
樹脂膜46上には、樹脂膜46の内部応力(引張応力)と逆方向の内部応力(圧縮応力)を有する第2SiON膜70(第2絶縁膜)が設けられている。これにより、樹脂膜46の内部応力と第2SiON膜70の内部応力とが互いに打ち消し合って、樹脂膜46及び第2SiON膜70の剥離や割れを抑制することができる。このように、樹脂膜46上に設けられる絶縁膜は、樹脂膜46と逆方向の内部応力を有することが好ましい。
樹脂膜46は、引張応力を有する場合に限られず、圧縮応力を有する材料を用いてもよい。樹脂膜46上に設けられる絶縁膜は、樹脂膜46と逆方向の内部応力を有していれば、SiON膜の場合に限られず、SiN膜の場合でもよい。この場合でも、受光部20の側面に、SiN膜とSiON膜とSiN膜とが積層された絶縁膜を形成することができる。なお、樹脂膜46は、第1SiN膜44及び第2SiN膜48と同じ方向の内部応力を有する場合が好ましい。この場合、樹脂膜46上にはSiON膜が形成されることになり、受光部20の側面に形成されるSiON膜を厚くでき、受光部20に掛かる応力を低減できる。
樹脂膜46下には、第1SiN膜44と第1SiON膜68とが設けられている。前述したように、第1SiN膜44と第1SiON膜68とが設けられていることで、樹脂膜46と半導体層との間の密着性を良好にでき、且つ半導体層を保護することができる。ここで、樹脂膜46と半導体層との間の密着性及び半導体層の保護だけを考慮した場合、第1SiN膜44を設けずに、第1SiON膜68だけを設けることも考えられる。しかしながら、半導体層の表面漏れ電流抑制の理由から、第1SiN膜44は設けることが望ましい。また、図4(b)に示すように、p側オーミック電極50とn側オーミック電極54とを覆うように第1SiON膜68を形成することで、その後の樹脂膜46を形成する工程で、p側オーミック電極50及びn側オーミック電極54が酸化することを抑制できる。したがって、第1SiN膜44上に第1SiON膜68が設けられることが好ましい。つまり、樹脂膜46下に設けられた絶縁膜は、第1SiN膜44と第1SiON膜68とを含むことが好ましい。
図2に示すように、樹脂膜46下に設けられた絶縁膜は第1SiON膜68を含み、樹脂膜46上に設けられた絶縁膜は第2SiON膜70を含んでいる。つまり、第1SiON膜68と第2SiON膜70とで構成される第2絶縁膜は、樹脂膜46の上下を挟む2層構造を備えている。このため、受光部20上には、第1SiON膜68と第2SiON膜70とが積層されることになる。このような構造では、樹脂膜46下の第1SiON膜68と樹脂膜46上の第2SiON膜70とは同じ組成、即ち酸素と窒素との比が同じ、であることが好ましい。これにより、図4(c)に示すように、受光部20上に設けられる電極上に位置する第1SiON膜68と第2SiON膜70とに対して、共通のマスクを用いてエッチング処理を施すことで開口90aを安定して形成することができる。また、電極に接続される配線は、この開口90aによって電極に接続されることが好ましい。例えば、第1SiON膜68と第2SiON膜70との組成が異なる場合、エッチングレートが異なることになるため、開口90aを形成する際に空隙が形成されてしまう場合がある。
なお、樹脂膜46下に設けられた絶縁膜は、第1SiN膜44上にSiON膜ではなくてSiN膜が積層された構成をしていて、このSiN膜がp側オーミック電極50とn側オーミック電極54とを覆うように形成されている場合でもよい。この場合でも、p側オーミック電極50及びn側オーミック電極54が酸化することを抑制できる。また、この場合でも、受光部20の側面に、SiN膜とSiON膜とSiN膜とが積層された絶縁膜を形成することができる。しかしながら、受光部20の側面に形成されるSiON膜を厚くして、受光部20に掛かる応力を低減させるために、第1SiN膜44上にはSiON膜が形成されることが好ましい。
図5(b)に示すように、受光部20の側面に形成された第2SiON膜70を覆うように第2SiN膜48を形成するのと同時に、受光部20の上面に接する第2SiN膜48を形成することが好ましい。前述したように、メタル層58で反射される光は、受光部20の上面に形成された第2SiN膜48を通過することになるが、光が通過する膜が窒化シリコン膜であることで反射特性を良好にできる。このような反射特性を良好にすることができる第2SiN膜48を、半導体受光素子100全体を保護するパッシベーション膜となる第2SiN膜48と同時に形成することで、製造工程の短縮が図れる。
実施例1では、樹脂膜46の下側に第1SiN膜44と第1SiON膜68とが設けられ、上側に第2SiON膜70が設けられている場合を例に示したがこれに限られない。樹脂膜46が、第1SiN膜44(第1絶縁膜)、第1SiON膜68、第2SiON膜70(第2絶縁膜)、及び第2SiN膜48(第3絶縁膜)のうち何れか2つの間にその上下が挟まれていればよい。
受光部20は、n型InP層22、n型InGaAs層24、n型InGaAsP層25、及びp型InP層26が順に積層されたpn接合ダイオード型のフォトダイオードの場合を例に示したがこれに限られない。例えば、n型半導体層、真性半導体層、及びp型半導体層が積層されたpinフォトダイオードの場合でもよい。また、第1SiN膜44、第1SiON膜68、第2SiON膜70、及び第2SiN膜48の組成はある値に限定されるわけではなく、いろいろな組成比をとることができる。
受光部20を構成する各半導体層の材料は上記の材料に限定されず、その他の材料を用いてもよい。また、InP基板10以外の他の半絶縁性基板を用いてもよい。さらに、実施例1では、裏面入射型の半導体受光素子の場合を例に説明したが、表面入射型の半導体受光素子の場合でもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 InP基板
20 受光部
22 n型InP層
24 n型InGaAs層
25 n型InGaAsP層
26 p型InP層
28 p型InGaAs層
30a、30b、30c、30d 電極接続部
40 ノンドープInP層
42 溝
44 第1SiN膜
46 樹脂膜
48 第2SiN膜
50 p側オーミック電極
52 p側配線
54 n側オーミック電極
56 n側配線
58 メタル層
60 p側めっき配線
62 p電極パッド
64 n側めっき配線
66 n電極パッド
68 第1SiON膜
70 第2SiON膜
90a、90b 開口

Claims (5)

  1. 半絶縁性基板上に設けられ、半導体層が積層されたメサ状の受光部と、
    前記受光部の側面の一部に対して設けられ、窒化シリコン膜からなる第1絶縁膜、酸化窒化シリコン膜からなる第2絶縁膜および窒化シリコン膜からなる第3絶縁膜が互いに接して積層された絶縁膜の積層構造と、
    前記受光部に隣接して設けられた樹脂膜と、を備え、
    前記樹脂膜は、前記第1絶縁膜、前記第2絶縁膜および前記第3絶縁膜のうちの何れか2つの間にその上下が挟まれてなり、
    前記第2絶縁膜は前記樹脂膜上に設けられ、前記第2絶縁膜の内部応力は前記樹脂膜の内部応力と逆方向であることを特徴とする半導体受光素子。
  2. 前記第2絶縁膜の前記第1絶縁膜あるいは前記第3絶縁膜に対する内部応力は逆方向であることを特徴とする請求項1記載の半導体受光素子。
  3. 前記第2絶縁膜は、前記樹脂膜の上下を挟む2層構造を備えることを特徴とする請求項1または2記載の半導体受光素子。
  4. 前記第2絶縁膜を構成する前記2層構造は、前記受光部上に設けられる電極上に位置し、前記電極に接続される配線は、前記2層構造を共通のマスクで開口した窓によって前記電極と接続されることを特徴とする請求項記載の半導体受光素子。
  5. 前記受光部の上面には、前記絶縁膜の積層構造のうち、前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜を除く前記第3絶縁膜が設けられた領域を備えることを特徴とする請求項1からのいずれか一項記載の半導体受光素子。
JP2012147534A 2012-06-29 2012-06-29 半導体受光素子 Active JP5636604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147534A JP5636604B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 半導体受光素子
US13/929,412 US8970013B2 (en) 2012-06-29 2013-06-27 Semiconductor light-receiving element
CN201310269399.9A CN103531644B (zh) 2012-06-29 2013-06-28 半导体光接收元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147534A JP5636604B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011347A JP2014011347A (ja) 2014-01-20
JP5636604B2 true JP5636604B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=49777235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147534A Active JP5636604B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 半導体受光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8970013B2 (ja)
JP (1) JP5636604B2 (ja)
CN (1) CN103531644B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3048126B1 (fr) * 2016-02-18 2018-03-09 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Structure du type photodiode, composant et procede de fabrication d'une structure
US10147829B2 (en) 2016-09-23 2018-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dielectric sidewall structure for quality improvement in Ge and SiGe devices
JP7147669B2 (ja) * 2019-04-09 2022-10-05 日本電信電話株式会社 半導体受光素子
WO2022195780A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 日本電信電話株式会社 受光素子
CN115377229A (zh) * 2022-09-16 2022-11-22 武汉敏芯半导体股份有限公司 一种二氧化硅钝化膜及其制作方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284522A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 Nec Corp 3−v族化合物半導体の表面保護膜構造
JPH04290477A (ja) 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその実装構造
JP4861388B2 (ja) * 2001-02-26 2012-01-25 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP4220688B2 (ja) * 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP2002329937A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4016828B2 (ja) * 2002-12-17 2007-12-05 日本電気株式会社 半導体受光素子
JP2008205025A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP5402083B2 (ja) * 2008-09-29 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5598297B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-01 住友電気工業株式会社 半導体光変調素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140001592A1 (en) 2014-01-02
CN103531644A (zh) 2014-01-22
US8970013B2 (en) 2015-03-03
CN103531644B (zh) 2016-02-03
JP2014011347A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883118B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップ
JP5457292B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP5636604B2 (ja) 半導体受光素子
TWI451568B (zh) 光電半導體晶片
US20060269666A1 (en) Optical element
CN104813487B (zh) 光电子半导体芯片和用于制造光电子半导体芯片的方法
WO2003056634A1 (fr) Photodetecteur a semi-conducteur et procede de fabrication
JP5501814B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
TWI557944B (zh) 光電半導體晶片
JP2011187607A (ja) 半導体受光素子
TW201115715A (en) Photodetector
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JP2674657B2 (ja) 半導体装置
US9917229B2 (en) Electrical contact structure for a semiconductor component, and semiconductor component
JP6094011B2 (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
US8580627B2 (en) Compound semiconductor device and method for fabricating the same
JP2018200956A (ja) 受光素子および受光装置
JP5822332B2 (ja) 半導体受光素子および半導体受光素子の製造方法
US10283652B1 (en) Electrode stack structure capable of preventing moisture from entering photodiode
JP5897336B2 (ja) 半導体受光装置
JP5139923B2 (ja) 半導体受光素子
JP2017228628A (ja) 赤外線デバイス
JP4355909B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN102270635B (zh) 化合物半导体装置及其制造方法
CN114843381A (zh) 一种led芯片及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250