JPS58204574A - 複合型光半導体装置 - Google Patents

複合型光半導体装置

Info

Publication number
JPS58204574A
JPS58204574A JP57087418A JP8741882A JPS58204574A JP S58204574 A JPS58204574 A JP S58204574A JP 57087418 A JP57087418 A JP 57087418A JP 8741882 A JP8741882 A JP 8741882A JP S58204574 A JPS58204574 A JP S58204574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
light emitting
layer
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57087418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312474B2 (ja
Inventor
Takeshi Koseki
健 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57087418A priority Critical patent/JPS58204574A/ja
Publication of JPS58204574A publication Critical patent/JPS58204574A/ja
Publication of JPH0312474B2 publication Critical patent/JPH0312474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は発光素子とこの発光素子の出力光)モニタする
受光素子とを一体化した実用性の高い複合型光半導体装
置に関する。
〔発明の復術的背景とその問題点〕
ディノタル光伝送技術の発達に伴い、低価格の種々の光
伝送上ノーールが開発されて2す、最近ではビデオシス
テムにおけるアナログ伝送用の光伝送モノー−ルの開発
要求が昂っているところが、この種アナログ伝送用光モ
ノ一一ルの開発に際して壮、発光素子の非線形歪I′こ
対する広範囲な温度補償や、光変調出力の設定とその温
度補・′I′等につtハで十分に考慮する必要がある 
しかして従来、元アナログビデオ伝送における発光素子
の非線形歪を低減する手段として、ビデオ帯域の3倍以
上の広帯域光フィードバックルーツを構成することが知
られている。しかし、このフィードバックループを構成
する為に発光素子の出力光をモニタする受光素子を個別
素子として光伝送モノー−ルに組込んだ場合、その光結
合度や光落合度の所謂バラツキによる次のような不具合
が生じた。即ち一般に上記結合度が小さい為に前記フィ
ードバックループのループ利得を高くするべく、電気増
幅利得を犬さくすることが必要となり、集積化電子回路
の複雑化とループ帯域確保の困難化を招き易いしη・も
、大振・扁動作時にお□1′□iる光変調回路部との干
渉に起因する動作不安定を招き易い。ぼた別記結合度の
バラツキは光変調出力のバラッ折を招き、ビデオ棒器間
のインターフェース条件を確保する為には発受1言回1
各に相当大さな負■を強いることになる。更には1績合
度のバラッ千は、直接的にループ利得のバラツキに績び
つく為、前述した非線形歪の補償や光変調出力の温度補
償等を著しく困難とするう さて、第1図(a)に示す装置も・ま、従来より知られ
たディフタル光伝送用の複合型上ゾーールであって、同
一の半導体結晶基板1上にダブルへテロ接合構造の発光
ダイオード2と、溝3によって分離されたフォトダイオ
ード4とを形成したものである。このモノエールば[j
’l エ’rf: n−GaAs基板1上に、n−Ga
AAAs 、 p−GaAs 、 p−LンaAtAs
p −GaAs  からなる薄膜結晶層を頑に形成して
構成され、電極5をそれぞれ配設して実現されるつとこ
ろが、このような構造の光伝送モノ=−ルにあっては、
その等価回路を第1図(bJに示す1 ように発光ダイオード2の駆動電流によって基板1に生
じる電圧降下成分かフォトダイオード4に混入する為、
こilアナログビデオ用光伝送モノー−ルとして用いた
場合、前述したフィードバック制例に大きな誤差を招来
すると云う欠点を有している。しかもこのような構造に
あっては、発光ダイオード2と〕丁トダイ万一゛゛4と
に正負の項性の異なる電圧を供給しなければならず、そ
の取扱い性の向上を妨げていた。
つまり、発光ダイオード2とフォトダイオード4との間
のクロストークの問題と、車−電源化に対する問題とか
ら、光アナログビデオ伝送用の低価格な光伝送モノー−
ルとしての実用、性に欠けていた。
〔発明の目的〕
不発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、発光素子と受光素子との間の結
合並およびそのバラツキの問題とクコストークの問題を
招くことなしに単−電源化を図り得る光アナログビデオ
伝送に適した実用性の高い複合型光半導体装置を提供す
ることにあるっ 〔発明の概要〕 本姥明に半4#:結晶基板上にヘテコ手合溝造の発光素
子を形成すると共に、上記半導体結晶基板上に上記発光
素子と分離して逆バイアスによシルn接合部を形成する
薄膜結晶層と上記pn接合部に直列に接続されて前記発
光素子の出力光を受光する受光素子とを形成した構造の
複合型光半導体装置を実現するものである、特に本発明
は、m−v族半導体基板上に逆導電性の薄膜結晶層を設
け、その一部を開口した領域上にダブルへテロ構造の発
光ダイオードを形成して上記薄膜結晶層を発光ダイオー
ドの藏流狭搾体として機能させ、一方切込みによって上
記発光ダイオードと分離されたダブルへテロ構造部と¥
板との間の薄膜結晶層によって上記基板との間に逆バイ
アスされるpn接合部を形成して前記発光ダイオードと
の電気的分離を確保し、且つ上記ダブルへテロ構造部゛
を上記pn  接合部に直列に接続されたフォトダイオ
ードとしたものである。
〔発明の効果〕
従って本発明によれば、基板との間に形成されたpn接
合部によってクロストークの問題を解消し、且つ発光ダ
イオードと7オトダイオーiパとの同一極性駆動、つま
り単−電源化を図り得る。しかも発光ダイオードとフォ
トダイオードとを同=基板上に同時集積した構造なので
、その間の光結合度を十分に高めることができ、またそ
のバラツキも低く抑えることができる。従って高利得で
安定なフィードバックループを構成することができ、ま
た発光ダイオードからのクロスト−・りが前記pn接合
部により阻止されるので上記ループの安定性が乱される
ことがなく、この結果発光ダイオードの非線形歪を効果
的に補償することが可能となる。更には装置を簡易に製
作することができる等の実用上絶大なる効果が奏せられ
る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
ユ 第2図(a) 、 (b)は第1の実施例装置を示すも
ので、(、)は装置の概略構造を示す図、(b)はその
電気的等価回路構成図である。この実施例装置は、n7
GaAs  結晶基板11上に、ダブルへテロ接合構造
の発光ダイオード12と、この発光ダイオード12と電
気的に分離して上記基板11との間に逆バイアスされる
pn接合およびこのpn  接合に直列接続されるフォ
ートダイオードとからなる受光部13とを形成して構成
される。この装置構造をその製造工程に従って説明する
と、先ずn−GaAa  結晶基板11上に、これと逆
導電性のp−GaAs  薄膜結晶層14を成長させ、
その一部を部分的にエツチング除去する等して開口部1
4aを形成する。このp−GaAs  薄膜結晶層14
は前記発光ダイオ−トノ2における電流挟挿体として用
いられるもので、上記開口部14aにて上記発光ダイオ
ード12の電流が挟挿される。またp−GaAs  薄
膜結晶層14は、前記受光部13において前記、基板1
1との間に逆バイアスされるpn接合部を形成するもの
である。しかして、上記開口部14aを含むp−GaA
s  薄膜結晶層14上に、クラッド層を形成するrh
−GaAtAs薄、膜結晶N15、ンーデ活性層となる
p −Ga A S薄膜結晶層16、更にクラッド層と
なるp−GaAAAS  1藁7涜晶層17を順に成長
させて、多層薄膜結晶層刀・らなるダブルへテロ凄合嘴
造金得るミシかるのち、その上に良好なオーミック電極
を形成する為のp−GaAs  薄膜結晶層18を成長
させる。その後、メサエッチング等の手法によシ、上記
多層薄膜結晶層に基板11の表面に到達する切込み19
f設け、前記開口部141Lを設けた側のへテロ適合構
造体全発光素子領域、他方全受光素子領域として分離す
る。
そして、この分施された受光素子領域の多層薄膜結晶層
の一部領域に、その表面からn−GaAtAs  薄膜
結晶層15に到達する深さまでn型不純物を菰散し、〕
+型不純物拡散層2θを形成する。しかるのち、この♂
型不純物弘散層20、受光素子領域のp−GaAg  
薄膜結晶層18上、2よび発光素子領域のp−GaA+
+  薄膜結晶層18上に′オーミック電極21,22
.23をそれぞn形成し、且つ前記基板1ノの襲面し・
こ万一ミック電極24を形成する。局、前記n−型不純
物拡散層20の代りに、この部分をメサエッチングして
、n−GaAtAs  薄膜結晶15上に直接オーミッ
クな電@21を設けるようにしてもよい、。
このように構成された装置によれば、その電気的等価回
路を第2図(b)に示すように、発光領域にはダブルへ
テロ接合構造の発光ダイオード12が形成される。一方
、受光素子領域ンて)ま、基板11とp −GaAa 
 薄膜結晶層14との間にpn接合からなる逆向さのダ
イオード25が形成され、上記p−GaAs  薄膜結
晶層14とn−GaAtAs薄膜結晶層15との間に上
記ダイオード25に直列に接続された第1のフォトダイ
オード26が、またn−GaAZAa  47N結晶層
15とp−GaAs薄膜結晶層16との間に第2vフオ
トダイオード27がそれぞれ形成される−そして、これ
らのダイオード12 、2.5 、26 、2 フッ1
第2図(b)に示す如く電原接続され、ダイオード25
゛は逆バイアスされるようになっている。
刀)クシて上記構造によJ″L′L−i、胤α24′i
−凄地L f’Cv、態テ、Q tM 23V′こ正′
1圧+”M Q ’X L−して兜党ダイ万一に12が
発光駆動される。7た′−極22を接地し、電ブ玉21
に正電圧士V、τ印加することにより、フオ)・ダイ万
一ド26 、27がそれぞれ駆動され、前記発光りイ万
一ト” 12の出′力光がモニタ百nる。このとき、フ
ォトタイ万一ド26を介してダイオ−1’ 25が逆バ
イアスされるので、上記フォトダイオード26は基板1
1を共通とする前記発光ダイオード12と効果的に電気
旧分離されることになる。尚、このグイ万一ド25によ
るフォトダイ万一ビ26と発光ダイオード12との電気
的分離、つまりアイソレートの度合は、ダイオード25
の靜翼荏童によって支配さn1従ってその面積を最」化
設計することが必要でちることは云うででもな′い。
1 このように本装置では、同一基板11上をこ形成した発
光ダ・f万一ド12と、その出力光をモニタするフォト
ダイオード26.27と<7・9イアスさ几るダイ万一
ド(pn舐合郁〕・25j’Lよりの問題を生じること
がない。しかも上記発光ダイオード12とフォトダイオ
ード26.27とを一体的に形成した複合素子構造なの
で、その間の光結合度を十分高めることができ、またそ
のバラツキも十分低く抑えることができる。
故に、発光ダイオード12のフィードバック制御ループ
を安定に構成することができ、非線形歪や変調出力の温
度補償を効果的に行うことができる。またその制御ルー
プの構成の簡易化を図ることも可能である。更には第2
図(b)に示されるように本装置は同−礪性の電源;つ
まり単一電源により駆動されるっ従って、電源システム
の簡易化を図り得、その取扱い性の大幅な向上を図るこ
とができる。故に、VTRやビデオディスク等における
光アナログビデオ伝送用のモノニールとして□多大なる
効果を奏し、その実用的利点は絶大である。
さて、本装置はp型の半導体結晶基板を用いて実現する
こともでさる。第3図(、) 、 (b)はぞの例を示
すもので、p−GaAs  結晶基板31上に1n −
Ga A薄膜結晶層32を形成しその一部に開口部32
aを設けたのち、p −Ga AAAs  薄膜結晶層
33、レーザ活性層となるp−GaAs  薄膜結晶層
34、n −GaAtAS  薄膜結晶層35を順に成
長させてダブルへテロ接合構造体を得る。そして、先の
実施例と同様にして切込み19を設け、n“型不純物拡
散層20に代えてp“型不純物拡散層36を形成する。
その後、上記n −GILA7As  薄膜結晶層35
上には、オーミックな電極を形成することが容易である
から、上記結晶層35上に直接電極37,38.39を
形成する。また基板3ノの裏面にも同様にして電極40
を形成する。
このような素子構造であf′Lは、その電気的等価回路
を第3図(b)に示″Tように、先の実施例とは電流の
同きを逆にして同様に発光ダイ万一ド12、およびダイ
万一ド(逆バイアスされるpn舐合部)25とフォトダ
イオード26.27がそれぞれ形成さ几ることQてなる
。ぞして、上記ダイ万−r+25の逆バー1アス劫果ン
ごより、兄光メゝイオード12とフォトダイオード26
,27との間のアイリレーションが確保さ几ることにな
る−故に、先の実施例と菌床な効果が責さ几ることにな
る。
またこの構造ではフォトダイオード26のアノード側を
接地などの定電位に保持でさるため、逆バイアスフォト
ダイオード26の静電容儀を通じて生ずるクロストーク
をも除去することが可能であシ、更に高安定な非國形歪
補償七行い得る等の効果が奏せられる。
以上説明したように不発明によ1しは、従来、発光ダイ
万一1・9の駆動電流のモニタ用フオトタ9イオードへ
の混入を十分に阻止できなかったと云う間垣点が一挙に
農夫され、その阻止効果が飛躍的に同上する。し刀)も
両者の光結合l全高め、1次そのバラツキr抑えること
がでさ、高安定なフィード・寸ツク制御ル−プを構成し
て動作安定化を図ることが可能となる。l;ζ、そ+7
)単−電源化上効果ばつに区ジ得るので、高〕盾尽のフ
仁アナログとご7獣送モノニールやフォi−;フノフ゛
う等として、憬論聚アセングルを可”hE c Tる。
故ケ(どデ万ンステムにおいて彪犬ミる効果−kjミシ
、ソの実用釣利照が極めて太さい。
向、本発明は上記実側例に限定されるものではlいC実
酉例ではGaAtA3  ヘゲ0慣造のtのKついて示
した〃・、四元系の発光ダイ万一ド系に対してもi同様
に適用すること〃)できる。7た先に聞単に述べiζよ
うに不純物拡散層に代えて、その領域を選択的にメサエ
ッチングするようにしてもよい。要するに本発明はその
要旨を逸脱しない範囲で禄々変形して実画することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 Cb) B ’l1iE米装置の一
列金示す素子溝道と号価回路嘴敗図、第2図<a)、 
(b)は不電力の一天jy6例衷1j)系子構造と号価
□回路構成図、梁3図<aノ、 (hJは不発明の別の
実施例」装置・/)系子溝遺と等11Ifi回路14成
図でろる。 11・、31−=牛寒体祷晶基板、12・・元元メイ万
一ド、13・・受光部、14.32−逆導!注マ4膜、
耐晶層 14a、32a・・・1−口部、1,5゜16
.17,1./1,3.3,34.35−1i、膜頑晶
層、19・・・切込み、2o、 3t;・・不純物拡散
層、21 、22 、23 、24 、37 、3 S
 。 39.40・・電極、25・・り゛イオード(pn  
接合部し、26.27 ・・フォトダイオード。 出願人代理人  升理士 鈴 工 武 1第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体結晶基板上に多層薄膜結晶を成長させ
    て形成したへテロ接合構造の発光素子と上記半導体結晶
    基板上に前記発光素子と分離して設けられて前記半導体
    結晶基板との間に逆バイアスされるpn接合部を形成し
    てなる薄膜結晶層と、この薄膜結晶上に前記pn接合部
    と直列に設げられて前記発光素子の出力光を受光する受
    光素子とを具備したことを特徴とする複合型光半導体装
    置。
  2. (2)半導体結晶基板rt■−v族半導体績・晶からな
    るものであって、この基板上に開口部を彌えた逆4這性
    の薄膜結晶層を形成したのち多層薄膜結晶層?成長させ
    てダブルへテロ接合構造を形成し、上記多層薄膜結晶層
    2よび薄膜4;古晶層に前記基板表面に至る切込みを設
    けて前記開口部を含′Ej−発光素子領域と、受光素子
    頭裁とを同一基板上に分離形成したものである特許請求
    の範囲第1項記載の複合型光半導体装置、(3)受光素
    子領域は、多層薄膜結晶層の一部領域に基板と同導性の
    不純物拡散層を形成して、この不純物拡散層領域を除く
    多層薄膜結晶層に受光素子を形成すると井に、上記不純
    物拡散層を介して逆バイアスされるpn接合部を基板と
    薄膜結晶層との間に形成してなるものである特許請求の
    範囲第2項記載の複合型光半導体装置。
JP57087418A 1982-05-24 1982-05-24 複合型光半導体装置 Granted JPS58204574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087418A JPS58204574A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 複合型光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087418A JPS58204574A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 複合型光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204574A true JPS58204574A (ja) 1983-11-29
JPH0312474B2 JPH0312474B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=13914324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087418A Granted JPS58204574A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 複合型光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204574A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253283A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子
US5012301A (en) * 1990-02-22 1991-04-30 Northern Telecom Limited Three terminal semiconductor device
US5361273A (en) * 1992-11-04 1994-11-01 Nec Corporation Semiconductor optical surface transmission device
WO2012022657A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterchips
WO2013065668A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
WO2018119340A3 (en) * 2016-12-22 2018-08-23 Lumileds Llc Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback
US10593841B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Lumileds Llc Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886788A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Corp 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886788A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Corp 半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253283A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Toshiba Corp 半導体発光素子
US5012301A (en) * 1990-02-22 1991-04-30 Northern Telecom Limited Three terminal semiconductor device
US5361273A (en) * 1992-11-04 1994-11-01 Nec Corporation Semiconductor optical surface transmission device
US8878227B2 (en) 2010-08-18 2014-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor chip and method for producing optoelectronic semiconductor chips
WO2012022657A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterchips
WO2013065668A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 京セラ株式会社 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
CN103890973A (zh) * 2011-10-31 2014-06-25 京瓷株式会社 利用了受光发光一体型元件的受光发光装置及传感器装置
JPWO2013065668A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 京セラ株式会社 受発光一体型素子を用いた受発光装置およびセンサ装置
CN103890973B (zh) * 2011-10-31 2016-07-20 京瓷株式会社 利用了受光发光一体型元件的受光发光装置及传感器装置
US9478691B2 (en) 2011-10-31 2016-10-25 Kyocera Corporation Light-receiving and emitting device including integrated light-receiving and emitting element and sensor
WO2018119340A3 (en) * 2016-12-22 2018-08-23 Lumileds Llc Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback
US10205064B2 (en) 2016-12-22 2019-02-12 Lumileds Llc Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback
US10593841B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Lumileds Llc Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback
US11094851B2 (en) 2016-12-22 2021-08-17 Lumileds Llc Light emitting diodes with sensor segment for operational feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312474B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359277B2 (ja)
JP2980435B2 (ja) 半導体装置
JPS58204574A (ja) 複合型光半導体装置
JPS61108187A (ja) 半導体光電子装置
JPH04127521A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH04184973A (ja) 長波長光送信oeic
JPH06314657A (ja) 光半導体素子の製造方法
JPS61210689A (ja) 半導体レ−ザの構造及び製造方法
JP2001077465A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0439988A (ja) 半導体発光装置
JP2966982B2 (ja) 半導体レーザ
JPS5816620B2 (ja) 光集積回路装置
WO2022190352A1 (ja) 半導体装置
JPH0485981A (ja) 半導体レーザ装置
JPS62130572A (ja) 半導体発光装置
JP2815165B2 (ja) 二方向注入型半導体レーザ装置
JPS59232470A (ja) 半導体受光素子
JP2527197B2 (ja) 光集積化素子
JP2900493B2 (ja) 発光素子
JPS61271886A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS61164284A (ja) 半導体発光素子
JPS60158689A (ja) 半導体発光装置
JP2000004033A (ja) 半導体導波路型受光素子
JPS63187671A (ja) 1.3μm帯半導体受光素子
JPS58114478A (ja) 半導体レ−ザ