JPS5816620B2 - 光集積回路装置 - Google Patents

光集積回路装置

Info

Publication number
JPS5816620B2
JPS5816620B2 JP52103937A JP10393777A JPS5816620B2 JP S5816620 B2 JPS5816620 B2 JP S5816620B2 JP 52103937 A JP52103937 A JP 52103937A JP 10393777 A JP10393777 A JP 10393777A JP S5816620 B2 JPS5816620 B2 JP S5816620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
optical
emitting element
band width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52103937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437595A (en
Inventor
伊藤国雄
石川清次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52103937A priority Critical patent/JPS5816620B2/ja
Publication of JPS5437595A publication Critical patent/JPS5437595A/ja
Publication of JPS5816620B2 publication Critical patent/JPS5816620B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光集積回路装置(以下に光IC装置と記す)に
関するものである。
最近光ファイバの急速な進歩により光通信の実用化に対
する関心が高くなるにつれて光通信システムに不可欠な
光源、変調用素子、光検出用素子等の光素子部品を一体
化する、いわゆる光ICの研究が盛んとなっている。
現在、半導体を用いる光ICにおいては G a A lA s系の物質を用いて光源、導波路、
光変調器、光検出器の集積化がなされており、半導体の
pn接合を用いて発光、光変調、受光が行われる。
しかして、通常、発光の場合はpn接合の順方向に素子
をバイアスし、変調、受光にはpn接合の逆方向特性を
利用する。
このため、光ICの設計ではこれらの素子間の光の結合
のみならず電気的な絶縁も問題となる。
従来の光IC装置では、光素子間の電気的絶縁は、素子
と素子の間をエツチングで取り除き、空間をつくって電
気的な絶縁を行ってきた。
しかし光ICでは、素子間の光の効率的な伝般が不可欠
であるため、この空気による絶縁は光の伝送上、損失が
多くなり好ましくない。
本発明は光の高効率な伝送が可能で、しかも良好な素子
間の電気的絶縁を図ることができる光IC装置を提供す
るものである。
以下本発明を図面とともに実施例に基いて説明する。
第1図a、bは本発明の光IC装置の一実施例を示す平
面図及び断面図である。
本実施例装置は発光素子I、変調素子■を、同一基板で
あるn−G a A s基板24の上に一直線上に配設
したもので、発光素子Iの活性領域であるGa1−、A
I、AsO< y < 1)22の側面で、変調素子■
との間には高抵抗G a A s 1□Px層27を、
変調器と反対側の側面には高抵抗G a A s 1−
z Pz層28を埋め込んだものである。
この場合Ga I−yAIyAs層22の禁制帯幅はG
a A s 1− x PX層27のそれより小さく
、GaAs1−zPz層28のそれより大きくしておく
そうすることにより、発光素子Iの両端から出た光で、
図の左側へ進む光は、GaAs1−xPx層2層中層中
7中収ず、変調素子■にまで達し、ここで効率良く変調
することができ、また、右側へ進む光は、GaAs 1
−2P2層28中で吸収されてそれにより光起電力がG
aAs 、−2P2層28の両端に発生するので、Ga
As I−zPz層28の表面に形成した電極25“と
裏面電極26との間の光起電力を取り出すことにより発
光の大きさを検出することができる。
埋め込み層はGaAsPでなくてもよいが、GaI−y
AIyAs層22とマツチングが良い材料で高抵抗であ
れは何でもよい。
以下上記実施例装置の製造方法及びその使用法を詳しく
述べる。
第2図a ” eは同実施例装置を製造する時の工程図
である。
先ずn−GaAs基板24の上に液相エピタキシャル法
でn−Ga□、7AI(33As層21、P−G ao
、g5A lO,05A s層22、P−Ga0.7A
I□、3As層23を順次エピタキシャル成長する。
成長層の厚さは各々、2μm、0,5μm、1μmとす
る(第2図a)。
次にP−Ga04A I□、3A s層23の表面にS
in!膜30膜付0膜付0さ300μm、幅50μmの
長方形を一直線上に2つ、300μm間隔をあけて形成
し、それ以外のSiO2膜30全30全30(第2図b
)。
次にエツチング除去した領域に高抵抗GaAs層28を
、気相成、長法で埋め込み、その高さがP−G aO,
7A l □、3 A s層23の表面と一致するまで
成長する。
高抵抗G a A S□、g Po、1層28は熱分解
法で650℃で成長し、高抵抗にするためにFeをドー
プした。
これによりGaAs層28の比抵抗は105Ω−儂にな
った(第2図C)。
次に発光素子Iの右側のG a A s埋め込み層板外
の埋め込み層にAIをイオン注入法で打ち込んでGag
45AI□、15As層27に変換する。
イオン注入により形成されたG a□、 s!J A
I O,l 5 A S層27は高抵抗であり、P
G a □ 、g5 A I o、05 A 8層22
よりも禁制帯幅が大きく、発光素子Iからの発光に対し
ては透明であるので良好な導波路となり、発光素子Iの
左側から出た光は減衰することなく変調素子■にまで達
し、ここで変調を受ける。
またGaAs層28はP G aO,g5A Io、
05AS層22よりも禁制帯幅が小さく、発光素子■の
右側から出た光を吸収して電子−正孔対を形成し電極2
5“と26の間に光起電力を誘起する。
従って電極25“は良好な光検出器となる(第2図d)
最債に、S i02膜30を除去し、表面に電極金属2
5.25’及び25“を蒸着法で形成した後、再びフォ
トエツチング技術を用いて発光素子I、変調素子■、お
よび光検出器となるGaASO,g Po、を層28上
のそれぞれに金属を残し、池の領域の金属を除去する。
さらに、基板側に金属電極Au Ge26を蒸着する
ことによりこの素子は完成する(第2図e)。
次に第3図を用いて、この光ICの使用実施例について
述べる。
発光素子■の電極25に電源■1を用いて共通電極26
に対して正電圧(直流)を印加し、発光素子Iに順方向
電流を流すことによって発光させる。
本実施例では順方向電流100 mA1DC!で用いた
光検出素子■は定電圧電源V3を用いて共通電極26に
対して光検出素子■の電極25“に負電圧を印加する。
発光素子Iからの光は光検出素子■で受光され、このと
き電源v3に直列につながれた抵抗29に生ずる電圧変
化を検出した。
抵抗29としてIOKΩを用いたとき抵抗29の両端に
は十分な光信号電圧が得られた。
一方、光変調用素子■に対しては共通電極26に対し負
パルス■2を電極25′に印加することにより発生する
高電界によって効率よく光変調を行なうことができた。
負パルスV3は、パルス巾10 n sec sパルス
高さIOVで用いた。
第3図の実施例は光検出素子■を発光素子Iの光出力の
モニタとして用いており、抵抗29の光信号電圧を検出
して、この信号を発光素子Iにフィードバックすること
により発光素子Iの光出力を一定にすることもできる。
又、第3図の実施例において、各光素子間の相互作用は
なく、電気的絶縁も良好であった。
以上説明したように本発明の光集積回路装置は、発光素
子および光変調素子が同一〇aAs基板上に形成されて
いるため、発光素子からの光を光変調素子の受光部に直
接入射させるように製造することができ、またこれらの
素子の間には、ヘテロ接合を形成するGaAlAs層よ
りも大きな禁制帯幅を有する高抵抗半導体層が形成され
ているため、光の吸収もなく、さらに光検出素子として
は、上記Ga A I A s層よりも小さな禁制帯幅
を有する高抵抗半導体を利用しているため、容易に光の
検出が行なえる。
さらにまた、上記高抵抗半導体層のため、各素子を独立
した異なるバイアス電圧で動作させても、その絶縁性の
良好さにより何等の支障なく、光の発光、検出、変調が
同時に行なえる〇
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは本発明の光IC装置の一実施例を示す平
面図および断面図、第2図a ”’−eは同実施例装置
の製造工程図、第3図は同実施例装置の使用説明図であ
る。 ■・・・・・・発光素子、■・・・・・・変調素子、■
・・・・・・光検出素子、21””・・n Ga(3
7A1g、3As層、22””P G ao−g5A
I□、05A S層、23・・・・・・P−G a□
、7A 10.3A S層、24 ・・・・・・n −
G a A s基板、25、25’、 25”・・・・
・・電極、26・・・・・・共通電極、27・・・・・
・高抵抗GaAs P 層、28−XX ・・・・・・高抵抗G a A s (−z P z層
、29・・・・・・抵抗、30・・・・・・S iQ2
膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I GaAs−GaAlAs系へテロ接合を有する発
    光素子および変調素子が離間して同一〇aAs基板上に
    形成され、前記各素子間には、前記へテロ接合を形成す
    るGaAlAs層の禁制帯幅より大なる禁制帯幅を有す
    る高抵抗半導体層が形成され、前記発光素子の前記変調
    素子とは対向しない側面側には、前記G a A13
    A s層の禁制帯幅より小なる禁制帯幅を有する高抵抗
    半導体層が形成され、前記小さい禁制帯幅を有する高抵
    抗半導体層を光検出素子としたことを特徴とする光集積
    回路装置。
JP52103937A 1977-08-29 1977-08-29 光集積回路装置 Expired JPS5816620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103937A JPS5816620B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 光集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103937A JPS5816620B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 光集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437595A JPS5437595A (en) 1979-03-20
JPS5816620B2 true JPS5816620B2 (ja) 1983-04-01

Family

ID=14367343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52103937A Expired JPS5816620B2 (ja) 1977-08-29 1977-08-29 光集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816620B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244361A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 オムロン株式会社 コンタクトレンズ殺菌装置
JPS6311618U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26
JPH0375742U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30
JPH0522910Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-06-11

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4105403B2 (ja) * 2001-04-26 2008-06-25 日本オプネクスト株式会社 半導体光集積素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244361A (ja) * 1985-04-22 1986-10-30 オムロン株式会社 コンタクトレンズ殺菌装置
JPS6311618U (ja) * 1986-07-08 1988-01-26
JPH0522910Y2 (ja) * 1986-11-27 1993-06-11
JPH0375742U (ja) * 1989-11-24 1991-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437595A (en) 1979-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681044B2 (ja) 光変調器
JP4120184B2 (ja) 実装用微小構造体および光伝送装置
US7199441B2 (en) Optical module device driven by a single power supply
US10199525B2 (en) Light-receiving element and optical integrated circuit
JP6793786B1 (ja) 半導体受光素子、光電融合モジュール及びアバランシェフォトダイオードの製造方法
JPS5826187B2 (ja) コタイハツコウ − ジユコウソシ
EP0532025B1 (en) Optical semiconductor device having semiconductor laser and photodetector
JPS61108187A (ja) 半導体光電子装置
JPH05508738A (ja) レーザダイオード及びレーザダイオードを製造する方法、並びにレーザダイオードの性能をモニタする方法
JPS5816620B2 (ja) 光集積回路装置
JPH0258878A (ja) 半導体受光素子アレイ
US4588896A (en) Bistable circuits having a monolithic device formed with light emitting diodes and detectors
JP2009004812A (ja) アバランシェホトダイオード
JPH04184973A (ja) 長波長光送信oeic
JP2003043430A (ja) 光送信装置およびその製造方法
JPH0312474B2 (ja)
JP2865699B2 (ja) 受光装置
Arai et al. Optical devices from AlGaAs-GaAs HBTs heavily doped with amphoteric Si
JP2638445B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0479273A (ja) 光伝送電気信号増幅デバイス
JP2004179404A (ja) 半導体受光装置およびその製造方法
JPH05226634A (ja) 集積型光検出器及びそれを備えたコヒーレント光通信システム
JPH0548890B2 (ja)
JPH0239467A (ja) 光半導体装置
JPS6358388B2 (ja)